JPH03175635A - 半導体装置の多層配線構造体 - Google Patents

半導体装置の多層配線構造体

Info

Publication number
JPH03175635A
JPH03175635A JP31578489A JP31578489A JPH03175635A JP H03175635 A JPH03175635 A JP H03175635A JP 31578489 A JP31578489 A JP 31578489A JP 31578489 A JP31578489 A JP 31578489A JP H03175635 A JPH03175635 A JP H03175635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
film
insulating film
thickness
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31578489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Honma
哲哉 本間
Junzo Shimizu
潤三 清水
Yukinobu Murao
幸信 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31578489A priority Critical patent/JPH03175635A/ja
Publication of JPH03175635A publication Critical patent/JPH03175635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の多層配線構造体に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の多層配線tR構造体、例えば、特開
昭57−100748に示されたように、半導体基板1
上の絶縁膜2上に、第1のアルミニウム配線3.第1の
層間絶縁膜(例えば、化学気相成長による5i02膜)
4.スピンオングラス膜5.第2の層間絶縁膜(例えば
、化学気相成長による5i02膜〉6.第2のアルミニ
ウム配線7を順次堆積、形成し、構成されていた。
また、スピンオングラス膜を用いる代に、液相成長法に
よる5i02膜、例えばS i(OR,) a(R;ア
ルキル基〉の溶液に浸漬した後アニールして得るS i
 02膜、を用いる例もあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置の°多層配線構造体は、以下
のような欠点がある。
化学気相成長法により形成した層間絶縁膜は段差被覆性
が悪くオーバーハング形状になりやすいことから、段差
被覆性を改良するため層間絶縁膜の中間層にスピンオン
グラス膜、あるいはSi <0R)4溶液を用いた液相
成長法による5i021模を用いていた。
スピンオングラス膜は、熱処理時の体積収縮に起因する
亀裂が発生しやすく、0.3μm以上の厚さの膜を形成
することは困難である。
このことから、層間絶縁膜の中間層にスピンオングラス
膜を採用しても、層間絶縁膜の表面を充分に平坦化する
ことが出来ず、上層の配線が断線もしくは断線しかかり
、信頼性上からも問題があった。
また、上述の従来のfi14造では充分な平坦性が得ら
れないため、3層以上の多層配線を実現することは困難
であった。
なお、5i(OR>4溶液を用いた液相成長法による5
i0211%は、スピンオングラス膜に比べさらに1摸
質が悪く、特にクラックの発生が激しいことなどから、
結局、実用化されるには到らなかった。
【課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の多層配線構造体は、層間絶縁膜の
少なくとも一部に、珪弗化水素酸に2M化珪素粒子を溶
解し、2酸化珪素を飽和あるいは過飽和させた水溶液を
用いた液相成長法により堆積した2酸化珪素膜を具備し
ている。
「実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例であるところの2層アル
ミニウム配線構造体の断面図である。
所望の半導体素子を有する半導体基板1上に、絶縁膜2
を介して厚さ約111 rnの第1のアルミニウム配線
3が形成され、スパッタ法あるいはプラズマ化学気相成
長法など比較的低温(〜300℃)で形成した厚さ約0
.2μ【nのシリコン酸化膜8、珪弗化水素酸に2酸化
珪素粒子を溶解して2酸化珪素を飽和あるいは過飽和さ
せた水溶液を用いた液相成長法により堆積した厚さ約0
.7μmの2酸化珪素l15t(液相成長2酸化珪素膜
〉9.開口10、厚さ約1μmの第2のアルミニウム配
線7が11@次形成され、2N配線構造体を構成してい
る。
ここで用いた液相成長法に関して補足説明を行なう。珪
弗化水素酸に2酸化珪素を溶解した水溶液を用い、2酸
化珪素膜を液相成長させる方法は、液晶パネルの表面保
護膜の形成に用いられている。弗化水素酸と反応し弗化
物イオンを生成させることにより、2#Ii化珪素の過
飽和状態を作り出す添加物質としては、H,BO3,N
H40HH,po4等が知られている。H,BO,を例
にすると、その反応は、 H2S i Fb +2820F’S i 02 +6
HFH,BO3+4HF→(BF4 ) −+)130
“十2820 となる。
本実施例では、上述の技術を半導体装置の多層配線構造
体の構成に適用した。第1層目の配線がアルミニウムで
あることから、過飽和状態を作り出す添加物質としては
H3白03を用いた。液相成長2酸化珪素膜9の形成は
室温で行なう。飽和状態での液相成長2酸化珪素M9の
成長速度は、1時間に約200人であり、緻密な膜を得
ることが出来る。また、過飽和状態の下では膜の成長速
度が上昇する。過飽和状態の下での膜成長には、過飽和
状態を常に維持することが重要である。
なお、本実施例では配線材ト1としてアルミニウムを用
いたが、銅、アルミニウム合金、タングステン、モリブ
デン、高融点金属のシリサイド。
金、白金等でもよい。
第2図は本発明をMO3型半導体装置に適用した第2の
実施例の断面図である。
半導体基板1上に、素子分離領域11.ゲー1へ酸化J
lil 2.ポリシリコンゲート13.ソース領域14
.ドレイン領域15が形成され、続いて、珪弗化水素酸
に2酸化珪素粒子を溶解して2酸化珪素を飽和あるいは
過飽和させた水溶液を用いた液相成長法により堆積した
厚さ約0.7μmの液相成長2酸化珪素膜9.開口10
.厚さ約0.2μinのバリア金属115I(例えば、
窒化チタン膜)16゜厚さ約1μmのアルミニウム配線
17が順次形戒され、第1層目の配線がポリシリコン、
第2層目の配線がアルミニウムからなる2層配線yI造
を有するMO3型半導体装置を構成している。
本実施例では、液相成長2酸化珪素膜9を単層で層間絶
縁膜として用いているが、これ以外でも、例えば、液相
成長2酸化珪素膜9上にスピンオングラス膜を形成した
2層構造の層間絶縁膜としてもよい。また、2層構造の
層間絶縁膜上にさらに液相成長2酸化珪素膜を用いて3
層構造の眉間絶縁膜としてもよい。
また、本実施例では、第1層目の配線がポリシリコンゲ
ート13であることから、過飽和状態を作り出す添加物
質としては83BO,以外にNH4OH,H3PO4等
を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の半導体装置の多層配線FI
4造体は、層間絶縁膜の少なくとも一部に、珪弗化水素
酸に2酸化珪素粒子を溶解し、2酸化珪素を飽和あるい
は過飽和させた水溶液を用いた液相成長法により堆積し
た2酸化珪素膜を具備していることから、等方性がよく
かつ緻密な層間絶縁膜による多層配線構造体を実現し、
さらに、被覆性に優れ膜厚の制約のない層間絶縁膜によ
る多層配線構造体を得ることが可能となる。
また、多層配線構造体における金属配線の断線もしくは
断線のしかかり等に対する危惧は避けられ、信頼性−に
の問題も回避される。また、液相成長法による」二連の
2酸化珪素膜表面の平坦性が鏝れることから、3層以上
の多層配線構造体の実現が容懇になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の断面図、第2図は本発
明の第2の実施例の断面図、第3図は従来の半導体装置
の多層配線構造体の断面図で、hる。 1・・・半導体基板、2・・・絶縁膜、3・・・第1の
アルミニウム配線、4・・・第1の層間絶縁膜、5・・
・スピンオングラス、6・・・第2の層間絶縁膜、7・
・・第2のアルミニウム配線、8・・・シリコン′酸化
膜、9・・・液相成長2酸化珪素膜、10・・・開口、
11・・・素子分離領域、12・・・デーl−酸化膜、
13・・・ポリシリコンゲート、14・・・ソース領域
、15・・・ドレインin jA、16・・・バリア金
属I模、17・・・アルミニウム配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、層間絶縁膜の少なくとも一部に、珪弗化水素酸(H
    _2SiF_6)に2酸化珪素粒子を溶解して得た2酸
    化珪素の飽和水溶液を用いた液相成長法により堆積した
    2酸化珪素膜を具備することを特徴とする半導体装置の
    多層配線構造体。 2、請求項1記載の前記飽和水溶液に代えて、前記飽和
    水溶液に弗化水素酸と反応して弗化物イオンを生成する
    物質を添加することにより得た2酸化珪素の過飽和水溶
    液を用いた液相成長法により堆積した2酸化珪素膜を具
    備することを特徴とする半導体装置の多層配線構造体。
JP31578489A 1989-12-04 1989-12-04 半導体装置の多層配線構造体 Pending JPH03175635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31578489A JPH03175635A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 半導体装置の多層配線構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31578489A JPH03175635A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 半導体装置の多層配線構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175635A true JPH03175635A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18069516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31578489A Pending JPH03175635A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 半導体装置の多層配線構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703404A (en) * 1995-10-23 1997-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising an SiOF insulative film
US5897376A (en) * 1993-09-20 1999-04-27 Seiko Instruments Inc. Method of manufacturing a semiconductor device having a reflection reducing film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281432A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 塗布ガラス膜
JPH0321043A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0322551A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281432A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 塗布ガラス膜
JPH0321043A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0322551A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897376A (en) * 1993-09-20 1999-04-27 Seiko Instruments Inc. Method of manufacturing a semiconductor device having a reflection reducing film
US5703404A (en) * 1995-10-23 1997-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising an SiOF insulative film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03175635A (ja) 半導体装置の多層配線構造体
JPH05218017A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03179778A (ja) 薄膜半導体形成用絶縁基板
JPH01243553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6266679A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5874043A (ja) 半導体装置
JPS5856323A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6240746A (ja) 半導体装置
JPH01270333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0322551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63147346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6028247A (ja) 半導体装置
JPS6365646A (ja) 半導体装置
JPH02140957A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950517A (ja) 半導体装置
JPH03214735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63283064A (ja) ポリサイドパタ−ンの形成方法
JPS61164240A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58106847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59205736A (ja) 集積回路装置
JPS61133636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01105547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219960A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法