JPH03175521A - 座標読取装置 - Google Patents
座標読取装置Info
- Publication number
- JPH03175521A JPH03175521A JP1315708A JP31570889A JPH03175521A JP H03175521 A JPH03175521 A JP H03175521A JP 1315708 A JP1315708 A JP 1315708A JP 31570889 A JP31570889 A JP 31570889A JP H03175521 A JPH03175521 A JP H03175521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- main peak
- peak signal
- coordinate
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/046—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、コンピュータ等の外部装置へ座標入力を行う
座標読取装置に関し、特に電!fi誘導現象を応用した
電磁誘導型座標読取装置に関するものである。
座標読取装置に関し、特に電!fi誘導現象を応用した
電磁誘導型座標読取装置に関するものである。
[発明の概要]
本発明は、座標指示器がセンスライン上に傾けて置かれ
たときに発生する座標値の傾き誤差を補正することので
きる座標読取装置を提供することを目的としている。
たときに発生する座標値の傾き誤差を補正することので
きる座標読取装置を提供することを目的としている。
本発明の対象とする′gl磁誘導型座標読取装置は、セ
ンスラインと座標指示器との間の電磁誘導現象によりセ
ンスラインに誘導された誘導信号の振幅を演算すること
によって座標値を算出するものである。
ンスラインと座標指示器との間の電磁誘導現象によりセ
ンスラインに誘導された誘導信号の振幅を演算すること
によって座標値を算出するものである。
本発明では、前記目的を達するために、TLTa誘導型
座標読取装置において、誘導信号から、振幅が最大のメ
インピーク信号を含み、その近傍に存在するお互いが同
位相のメインピーク信号群を検出するメインピーク信号
群検出回路と、メインピーク信号群の前後に存在し、メ
インピーク信号とは逆位相である誘導信号の極大値であ
る第1および第2の2次ピーク信号を検出する第1およ
び第2の2次ピーク検出回路と、メインピーク信号群の
振幅の和を求めるメインピーク信号群加算回路と、第1
および第2の2次ピークの差を求める2次ピーク差分回
路と、2次ピークの差をメインピーク信号群の振幅の和
で除算し、座標指示器の傾き情報を出力する傾き情報演
算回路と、傾き情報によって座標値の傾き誤差を補正す
る傾き補正回路とを設けた。 嗜
[従来の技術] 電磁誘導型座標読取装置では、座標指示器の置かれた近
傍のセンスラインに誘導された誘導信号を、センスライ
ンを順次選択することによって入力処理し、その振幅を
比較演算して座標を求める。
座標読取装置において、誘導信号から、振幅が最大のメ
インピーク信号を含み、その近傍に存在するお互いが同
位相のメインピーク信号群を検出するメインピーク信号
群検出回路と、メインピーク信号群の前後に存在し、メ
インピーク信号とは逆位相である誘導信号の極大値であ
る第1および第2の2次ピーク信号を検出する第1およ
び第2の2次ピーク検出回路と、メインピーク信号群の
振幅の和を求めるメインピーク信号群加算回路と、第1
および第2の2次ピークの差を求める2次ピーク差分回
路と、2次ピークの差をメインピーク信号群の振幅の和
で除算し、座標指示器の傾き情報を出力する傾き情報演
算回路と、傾き情報によって座標値の傾き誤差を補正す
る傾き補正回路とを設けた。 嗜
[従来の技術] 電磁誘導型座標読取装置では、座標指示器の置かれた近
傍のセンスラインに誘導された誘導信号を、センスライ
ンを順次選択することによって入力処理し、その振幅を
比較演算して座標を求める。
第2図は、誘導信号の振幅を時間軸に沿って示した説明
図である。Vpはメインピーク信号であり、座標指示器
はこの信号が誘導されたセンスラインの近傍に存在して
いる。センスラインの間隔は、通常求める座標値の分解
能よりも荒いので、センスライン間のより詳細な位置は
、前記Vpとその前後のVpl、Vphを比較演算する
ことによって求める。
図である。Vpはメインピーク信号であり、座標指示器
はこの信号が誘導されたセンスラインの近傍に存在して
いる。センスラインの間隔は、通常求める座標値の分解
能よりも荒いので、センスライン間のより詳細な位置は
、前記Vpとその前後のVpl、Vphを比較演算する
ことによって求める。
第2図ではVph>Vplであり、座標指示器がVpを
誘導したセンスラインよりも走査方向(Vphを誘導し
たセンスラインの方向)に変位して存在していることを
示している。Vp、Vpl、Vphを演算処理すること
によって、所定の分解能、たとえば0.1mm単位で座
標値を求めることができる。
誘導したセンスラインよりも走査方向(Vphを誘導し
たセンスラインの方向)に変位して存在していることを
示している。Vp、Vpl、Vphを演算処理すること
によって、所定の分解能、たとえば0.1mm単位で座
標値を求めることができる。
[発明が解決しようとする課題]
しかし従来の座標入力装置では、座標指示器が傾いた場
合、センスライン上の誘導信号の分布が変化し、それに
伴って座標値も変化してしまうという問題があった。座
標指示器の種類にはペン形状をしたスタイラスペンと呼
ぶものがあり、これを使用する場合特に問題となってい
た。
合、センスライン上の誘導信号の分布が変化し、それに
伴って座標値も変化してしまうという問題があった。座
標指示器の種類にはペン形状をしたスタイラスペンと呼
ぶものがあり、これを使用する場合特に問題となってい
た。
第3図は、座標指示器を傾けたときの誘導信号の振幅を
第2図と同様に時間軸に沿って示した説明図である。座
標指示器はスタイラスペンとし、ペンの先端の位置は第
2図と同し位置としである。
第2図と同様に時間軸に沿って示した説明図である。座
標指示器はスタイラスペンとし、ペンの先端の位置は第
2図と同し位置としである。
また傾きの方向はセンスラインを走査する方向としであ
る。
る。
第3図に示すようにペンを傾けた方向の誘導電圧、すな
わちVphが大きくなり、逆にVplが小さくなるとい
う傾向がある。このためにペンを傾けた方向に座標値が
変位してしまう。
わちVphが大きくなり、逆にVplが小さくなるとい
う傾向がある。このためにペンを傾けた方向に座標値が
変位してしまう。
本発明は、このような欠点を改善するためになされたも
のである。本発明の主たる目的は、座標指示器の傾き情
報を検出し、座標値の傾き誤差を補正することのできる
座標読取装置を提供することにある。これにより、座標
指示器の姿勢の影響を受けずに正確な読み取りが可能と
なる。
のである。本発明の主たる目的は、座標指示器の傾き情
報を検出し、座標値の傾き誤差を補正することのできる
座標読取装置を提供することにある。これにより、座標
指示器の姿勢の影響を受けずに正確な読み取りが可能と
なる。
[課題を解決するための手段]
本発明では、前記目的を達するために、電(R誘導型座
標読取装置において、誘導信号から、振幅が最大のメイ
ンピーク信号を含み、その近傍に存在するお互いが同位
相のメインピーク信号群を検出するメインピーク信号群
検出回路と、メインピーク信号群の前後に存在し、メイ
ンピーク信号とは逆位相である誘導信号の極大値である
第1および第2の2次ピーク信号を検出する第1および
第2の2次ピーク検出回路と、メインピーク信号群の振
幅の和を求めるメインピーク信号群加算回路と、第1お
よび第2の2次ピークの差を求める2次ピーク差分回路
と、2次ピークの差をメインピーク信号群の振幅の和で
除算し、座標指示器の傾き情報を出力する傾き情報演算
回路と、傾き情報によって座標値の傾き誤差を補正する
傾き補正回路とを設けた。
標読取装置において、誘導信号から、振幅が最大のメイ
ンピーク信号を含み、その近傍に存在するお互いが同位
相のメインピーク信号群を検出するメインピーク信号群
検出回路と、メインピーク信号群の前後に存在し、メイ
ンピーク信号とは逆位相である誘導信号の極大値である
第1および第2の2次ピーク信号を検出する第1および
第2の2次ピーク検出回路と、メインピーク信号群の振
幅の和を求めるメインピーク信号群加算回路と、第1お
よび第2の2次ピークの差を求める2次ピーク差分回路
と、2次ピークの差をメインピーク信号群の振幅の和で
除算し、座標指示器の傾き情報を出力する傾き情報演算
回路と、傾き情報によって座標値の傾き誤差を補正する
傾き補正回路とを設けた。
[作 用1
本発明による座標読取装置によれば、センスラインに誘
導される誘導信号の中から、メインピーク信号群と、第
1および第2の2次ピーク信号とを検出することができ
る。メインピーク信号群は加算され、2次ピークからは
その差が求められる。
導される誘導信号の中から、メインピーク信号群と、第
1および第2の2次ピーク信号とを検出することができ
る。メインピーク信号群は加算され、2次ピークからは
その差が求められる。
実験によって、2次ピークの差はIIILW指示器の傾
き情報を持つことがわかっている。ただしこの1a報は
、誘導信号の平均的な大きさの影響を受けることもわか
っている。誘導信号の平均的な大きさは、座標指示器と
センスライン間の距湘や、信号処理回路のゲインなどに
よって変化するものである。
き情報を持つことがわかっている。ただしこの1a報は
、誘導信号の平均的な大きさの影響を受けることもわか
っている。誘導信号の平均的な大きさは、座標指示器と
センスライン間の距湘や、信号処理回路のゲインなどに
よって変化するものである。
一方メインピーク信号群の和は上記の誘導信号の平均的
な大きさを代表することもわかった。
な大きさを代表することもわかった。
本発明による座標読取装置は、以上の実験結果を基にし
て、2次ピークの差をメインピーク信号群の和で除算す
るようになっている。こうして、誘導信号の大小によら
ない傾き情報を求め、傾き補正用の情報として使用し、
座標値の傾き補正を行うようにしているのである。
て、2次ピークの差をメインピーク信号群の和で除算す
るようになっている。こうして、誘導信号の大小によら
ない傾き情報を求め、傾き補正用の情報として使用し、
座標値の傾き補正を行うようにしているのである。
[実施例]
以下本発明の一実施例を第1図および第4図ないし第6
図に基づき説明する。
図に基づき説明する。
第1図に、本発明による座標読取装置のブロック図を示
す。図において、1はセンスライン群、2は座標指示器
、3は走査回路、4は信号処理回路、5は制御回路であ
る。
す。図において、1はセンスライン群、2は座標指示器
、3は走査回路、4は信号処理回路、5は制御回路であ
る。
制御回路5を詳細に説明すると、51はメインピーク信
号材検出回路、52は第1の2次ピーク検出回路、53
は第2の2次ピーク検出回路、54はメインピーク信号
群加算回路、55は2次ピーク差分回路、56は傾き情
報演算回路、57は座標演算回路、58は傾き補正回路
である。
号材検出回路、52は第1の2次ピーク検出回路、53
は第2の2次ピーク検出回路、54はメインピーク信号
群加算回路、55は2次ピーク差分回路、56は傾き情
報演算回路、57は座標演算回路、58は傾き補正回路
である。
第1図に示したセンスライン群は座標検出方向を水平方
向のみとしている。センスライン群を2組、お互いが直
行するように配置すれば、XY直角座標系での座標値お
よび傾き情報を求めることができる:しかし、この場合
も動作はl軸の動作と同様であるので、以下の説明は第
1図に従って1軸についてのものとする。
向のみとしている。センスライン群を2組、お互いが直
行するように配置すれば、XY直角座標系での座標値お
よび傾き情報を求めることができる:しかし、この場合
も動作はl軸の動作と同様であるので、以下の説明は第
1図に従って1軸についてのものとする。
次に動作について説明する。
(誘導信号を入力する動作)
制御回路5は走査信号S1を走査回路3に出力する。走
査回路3は、この信号を受けてセンスライン群lを順次
選択する。センスライン群1上には座標指示器2がII
U置されている。
査回路3は、この信号を受けてセンスライン群lを順次
選択する。センスライン群1上には座標指示器2がII
U置されている。
座標指示器は内部にコイルを持ち交流磁界を発生する。
コイルを励磁する方法は種々考えられるが、ここでは発
信器と増幅器とによって励磁されるものとする(図示し
ていない)、他の方法については後述する。
信器と増幅器とによって励磁されるものとする(図示し
ていない)、他の方法については後述する。
走査回路3からは、走査信号slに伴って、センスライ
ン群lに誘導された誘導信号S2が順次出力される。信
号処理回路4は誘導信号S2を包絡線信号S3に変換す
る。
ン群lに誘導された誘導信号S2が順次出力される。信
号処理回路4は誘導信号S2を包絡線信号S3に変換す
る。
第4図は誘導信号の分布説明図であり、包絡線信号S3
によって示した図である。この図は走査に伴って、誘導
信号S2が時間をおって順次発生していることを示して
いるが、誘導信号のセンスラインごとの分布でもある。
によって示した図である。この図は走査に伴って、誘導
信号S2が時間をおって順次発生していることを示して
いるが、誘導信号のセンスラインごとの分布でもある。
この信号は、座標指示器の置かれた近傍の誘導信号の振
幅が大きく、周辺に行くに従っていったん小さくなり、
ふたたび極大値をとるといった分布傾向を持つ。周辺の
極大値は中央の最大値を発生する磁界とは逆相の関係に
ある磁界による効果である。
幅が大きく、周辺に行くに従っていったん小さくなり、
ふたたび極大値をとるといった分布傾向を持つ。周辺の
極大値は中央の最大値を発生する磁界とは逆相の関係に
ある磁界による効果である。
(メインピーク信号材検出回路51およびメインピーク
信号群加算回路54の動作) メインピーク信号材検出回路51は、包絡vA信号S3
から、最大の振幅を持つメインピーク信号Vpを検出し
、その周辺に連続して存在するVpと同相のメインピー
ク信号群S4を検出する。実用的にはVpの前後に存在
する極小値を検出すれば、それら極小値にはさまれた信
号群がメインピーク信号群S4となる。(第4図参照)
メインピーク信号材検出回路51は、このような方法で
メインピーク信号群S4を検出している。メインピーク
信号群を検出するには、もちろん位相を検出、比較して
求めてもよい。
信号群加算回路54の動作) メインピーク信号材検出回路51は、包絡vA信号S3
から、最大の振幅を持つメインピーク信号Vpを検出し
、その周辺に連続して存在するVpと同相のメインピー
ク信号群S4を検出する。実用的にはVpの前後に存在
する極小値を検出すれば、それら極小値にはさまれた信
号群がメインピーク信号群S4となる。(第4図参照)
メインピーク信号材検出回路51は、このような方法で
メインピーク信号群S4を検出している。メインピーク
信号群を検出するには、もちろん位相を検出、比較して
求めてもよい。
メインピーク信号材検出回路51によって検出されたメ
インピーク信号群S4は、メインピーク信号群加算回路
54によって加算され、メインピーク和情報S5となる
。
インピーク信号群S4は、メインピーク信号群加算回路
54によって加算され、メインピーク和情報S5となる
。
(第1および第2の2次ピーク検出回路52.53の動
作) 2次ピークは、第4図に示すようにメインピーク信号群
S4の前後に存在する極大値を取る信号である。
作) 2次ピークは、第4図に示すようにメインピーク信号群
S4の前後に存在する極大値を取る信号である。
第1の2次ピーク検出回路52は、走査開始位置からメ
インピーク信号群の前に存在する極小値の位置までの間
で極大値を検出し、第1の2次ピ−ク信号S6とする。
インピーク信号群の前に存在する極小値の位置までの間
で極大値を検出し、第1の2次ピ−ク信号S6とする。
同様に第2の2次ピーク検出回路53は、メインピーク
信号群の後ろに存在する極小値の位置から走査終了位置
までの間で極大値を検出し、第2の2次ピーク信号S7
とする。
信号群の後ろに存在する極小値の位置から走査終了位置
までの間で極大値を検出し、第2の2次ピーク信号S7
とする。
(2次ピーク差分回路55の動作〉
第1および第2の2次ピーク検出回路によって検出され
た第1および第2の2次ピークは、2次ピーク差分回路
55によって、その差が求められ、2次ピーク差情報s
8となる。
た第1および第2の2次ピークは、2次ピーク差分回路
55によって、その差が求められ、2次ピーク差情報s
8となる。
第5図(a)は、傾きがOの場合の誘導信号の分布を示
した説明図である。傾きがOの場合は、第1および第2
の2次ピークの大きさは等しく、両者の差分は0となっ
て、2次ピーク差情f[10が得られる。
した説明図である。傾きがOの場合は、第1および第2
の2次ピークの大きさは等しく、両者の差分は0となっ
て、2次ピーク差情f[10が得られる。
第5図(b)は、座標指示器が走査方向に傾いた場合の
誘導信号の分布を示した説明図である。
誘導信号の分布を示した説明図である。
この場合は、
(第1の2次ピーク)〈(第2の2次ピーク)であり、
両者の差分を取ると、 (第1の2次ピーク)−(第2の2次ピーク)=−dv
(式l) となる。演算結果の符号は傾きの方向を示す。この例で
は負であり、座標指示器が走査方向に傾いていることを
示している。dvは傾きの大きさを表す。
両者の差分を取ると、 (第1の2次ピーク)−(第2の2次ピーク)=−dv
(式l) となる。演算結果の符号は傾きの方向を示す。この例で
は負であり、座標指示器が走査方向に傾いていることを
示している。dvは傾きの大きさを表す。
(傾き情I[1演算回路56の動作)
しかし、dvはこのままでは、誘導信号の平均的な大き
さによって変動してしまう。
さによって変動してしまう。
第6図(a>は、座標指示器−センスライン間の距謂が
小さい場合の講導霊圧の分布を、また、第6図(b)は
、その距、2t[が大きい場合の分布を示したものであ
る。両者における座標指示器の検出方向に沿った位置は
同しである。この場合は明らかにdvl>dv2であり
、このままでは傾き情報としては有効ではないことがわ
かる。
小さい場合の講導霊圧の分布を、また、第6図(b)は
、その距、2t[が大きい場合の分布を示したものであ
る。両者における座標指示器の検出方向に沿った位置は
同しである。この場合は明らかにdvl>dv2であり
、このままでは傾き情報としては有効ではないことがわ
かる。
一方、実験によれば、すでに求めたメインピーク和情報
s5が、誘導信号の平均的な大きさを代表することがわ
かった。傾き情報演算回路56は、2次ピーク差情報を
メインピーク和情報で除算する。この結果は、誘導信号
の平均的な大きさの影響を受けない、傾き情報s9とな
る。
s5が、誘導信号の平均的な大きさを代表することがわ
かった。傾き情報演算回路56は、2次ピーク差情報を
メインピーク和情報で除算する。この結果は、誘導信号
の平均的な大きさの影響を受けない、傾き情報s9とな
る。
(傾き補正回路58の動作)
一方、座標値は座標演算回路57によって求められる。
しかし、ここで算出された座標値は、前述したように座
標指示器の傾き誤差を含んだものである。
標指示器の傾き誤差を含んだものである。
傾き補正回路58は、傾き情報S9を入力し、座標値の
補正を行う。傾き情報s9は、座標指示器の1lJtき
角θが、 O≦ θ ≦ 40度 程度の範囲内ならば、はぼ傾き角に比例することが実験
によって確認されている。この結果を基に、傾き補正回
路58は、次式の演算を行い傾き補正を行っている。
補正を行う。傾き情報s9は、座標指示器の1lJtき
角θが、 O≦ θ ≦ 40度 程度の範囲内ならば、はぼ傾き角に比例することが実験
によって確認されている。この結果を基に、傾き補正回
路58は、次式の演算を行い傾き補正を行っている。
c−cd=cd+ (s−dvxcons t)(式2
) ここでc −c d : lIi正後の座標値Cd
:補正前の座標値 5−dv:傾き情報(式lの結果の 符号を含んだ値) cons t : 5−dvを補正量に変換するための
補正係数 (その他の電磁誘導型座標読取装置への実施について) 前記の説明は、座標指示器に発信器と増幅器を接続して
、座標指示器の発生する!n界によってセンスライン上
に誘導する信号から座標値を求める方式についてのもの
であったが、本発明によるMき補正は、その他の電磁誘
導型の座標読取装置においても同様に実施できる。
) ここでc −c d : lIi正後の座標値Cd
:補正前の座標値 5−dv:傾き情報(式lの結果の 符号を含んだ値) cons t : 5−dvを補正量に変換するための
補正係数 (その他の電磁誘導型座標読取装置への実施について) 前記の説明は、座標指示器に発信器と増幅器を接続して
、座標指示器の発生する!n界によってセンスライン上
に誘導する信号から座標値を求める方式についてのもの
であったが、本発明によるMき補正は、その他の電磁誘
導型の座標読取装置においても同様に実施できる。
例えば、本出願人がすでに出願済みである座標読取装置
では、XY力方向直行して敷設したセンスラインの一方
をji[するようにし、座標指示器に共振回路を設けて
、座標指示器そセンスライン上に置いたときに、励磁セ
ンスラインから検出センスラインへ電613A 導が起
こるように構成している。この方式の座標読取装置のブ
ロック図を第7図に示す、この方式によっても、検出セ
ンスライン上の2’f’hR信号の分布は前記実施例と
同様であり、傾き補正も同様にして実施することができ
る。
では、XY力方向直行して敷設したセンスラインの一方
をji[するようにし、座標指示器に共振回路を設けて
、座標指示器そセンスライン上に置いたときに、励磁セ
ンスラインから検出センスラインへ電613A 導が起
こるように構成している。この方式の座標読取装置のブ
ロック図を第7図に示す、この方式によっても、検出セ
ンスライン上の2’f’hR信号の分布は前記実施例と
同様であり、傾き補正も同様にして実施することができ
る。
他の例は、特開昭63−70326位置検出装置に開示
されている方式への実施である。この方式の座標読取装
置では、センスラインを一時的に動111 して、座標
指示器内の共振回路にエネルギーを蓄え、励磁を止めた
後に同しセンスラインに講専される誘4信号の分布から
座標値を求める。この方式においても前記実施例と同様
に傾き補正を実施することができる。
されている方式への実施である。この方式の座標読取装
置では、センスラインを一時的に動111 して、座標
指示器内の共振回路にエネルギーを蓄え、励磁を止めた
後に同しセンスラインに講専される誘4信号の分布から
座標値を求める。この方式においても前記実施例と同様
に傾き補正を実施することができる。
本発明の木質は、電磁誘導型座標読取装置において、セ
ンスラインを走査することによって得られる3M m信
号から2次ピークを検出し、この信号から傾き情報を演
算し、顛きl+1正することにあるのであって、センス
ラインに誘導信号を発生させる原理にはよらず、いかな
る方式にも実施可能なのである。
ンスラインを走査することによって得られる3M m信
号から2次ピークを検出し、この信号から傾き情報を演
算し、顛きl+1正することにあるのであって、センス
ラインに誘導信号を発生させる原理にはよらず、いかな
る方式にも実施可能なのである。
1発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、電磁誘導坐座4!
読取装置において、誘導信号からメインピーク信号群と
、メインピーク信号群の前後に存在する2次ピーク信号
を検出し、2次ピーク信号の差をメインピーク信号群の
和で除算することによって、RM 導信号の平均的な大
きさに影響を受けることなく座標指示器の傾き情報を求
め、この情報を用いて座標値の傾き補正をすることので
きる座標読取装置を実現することができた。
読取装置において、誘導信号からメインピーク信号群と
、メインピーク信号群の前後に存在する2次ピーク信号
を検出し、2次ピーク信号の差をメインピーク信号群の
和で除算することによって、RM 導信号の平均的な大
きさに影響を受けることなく座標指示器の傾き情報を求
め、この情報を用いて座標値の傾き補正をすることので
きる座標読取装置を実現することができた。
本座標読取装置によって、座標指示器の姿勢の影響を受
けることなく、より正確な座標読み取りが可能になった
。
けることなく、より正確な座標読み取りが可能になった
。
第1図は本発明による座標読取装置のブロック図、第2
図は誘導信号の説明図、第3図は座標指示器が傾いた場
合の誘導信号の説明図、第4図は誘導信号の分布説明図
、第5図(a)は傾きOの場合の誘導信号の分布説明図
、第5図(b)は走査方向に傾いた場合の誘導信号の分
布説明図、第6図(a)は座標指示器−センスライン間
距離が小さい場合の誘導信号の分布説明図、第6図(b
)は座標指示器−センスライン間距離が大きい場合の誘
導信号の分布説明図、第7図は本発明による第2の実施
例のブロック図である。 センスライン群 座標指示器 走査回路 信号処理回路 制御回路 メインピーク信号処理回路 第1の2次ピーク検出回路 第2の2次ピーク検出回路 メインピーク信号再加算回路 2次ピーク差分回路 1頃き1青¥U演算回路 座標演算回路 傾き補正回路 以 七 出19n人 セイコー′毛P玉朶昧式会社
図は誘導信号の説明図、第3図は座標指示器が傾いた場
合の誘導信号の説明図、第4図は誘導信号の分布説明図
、第5図(a)は傾きOの場合の誘導信号の分布説明図
、第5図(b)は走査方向に傾いた場合の誘導信号の分
布説明図、第6図(a)は座標指示器−センスライン間
距離が小さい場合の誘導信号の分布説明図、第6図(b
)は座標指示器−センスライン間距離が大きい場合の誘
導信号の分布説明図、第7図は本発明による第2の実施
例のブロック図である。 センスライン群 座標指示器 走査回路 信号処理回路 制御回路 メインピーク信号処理回路 第1の2次ピーク検出回路 第2の2次ピーク検出回路 メインピーク信号再加算回路 2次ピーク差分回路 1頃き1青¥U演算回路 座標演算回路 傾き補正回路 以 七 出19n人 セイコー′毛P玉朶昧式会社
Claims (2)
- (1)a、座標を検出する方向に等間隔に、かつ、お互
いが平行に敷設された複数のセンスライン群と、 b、該センスライン群上に載置され、電磁誘導により前
記センスライン群に誘導信号を発生させる座標指示器と
、 c、前記センスライン群を順次選択する走査回路と、 d、該走査回路に接続され、センスライン群に誘導され
た誘導信号を処理する信号処理回路と、e、前記走査回
路を制御し、前記信号処理回路から各センスラインに誘
導された誘導信号を順次入力し、誘導信号の振幅を演算
処理することによって、前記座標指示器の載置された位
置の座標を求める制御回路 とから構成される座標読取装置において、 前記制御回路は、 f、座標値を求める座標演算回路と、 g、誘導信号の中から、振幅が最大であるメインピーク
信号を検出し、該メインピーク信号と同位相であり、メ
インピーク信号に連続して存在するメインピーク信号群
を検出するメインピーク信号群検出回路と、 h、誘導信号の中から、メインピーク信号群の前に存在
し、メインピーク信号群とは逆位相である誘導信号の極
大値である第1の2次ピーク信号を検出する第1の2次
ピーク検出回路と、 i、誘導信号の中から、メインピーク信号群の後ろに存
在し、メインピーク信号群とは逆位相である誘導信号の
極大値である第2の2次ピーク信号を検出する第2の2
次ピーク検出回路と、 j、前記メインピーク信号群の振幅の和を求めるメイン
ピーク信号群加算回路と、 k、前記第1および第2の2次ピークの差を求める2次
ピーク差分回路と、 l、前記2次ピークの差を前記メインピーク信号群の振
幅の和で除算し、前記座標指示器の座標検出方向の傾き
情報を出力する傾き情報演算回路と、m、前記座標演算
回路によって求められた座標値の傾き誤差を、前記傾き
情報演算回路によって求められた傾き情報によって補正
する傾き補正回路とによって構成されることを特徴とす
る座標読取装置。 - (2)a、XY直角座標系のX方向およびY方向に等間
隔に、かつ、お互いが平行に敷設された複数のセンスラ
イン群と、 b、該センスライン群上に載置され、電磁誘導により前
記センスライン群に誘導信号を発生させる座標指示器と
、 c、前記センスライン群を順次選択するX走査回路およ
びY走査回路と、 d、該X走査回路およびY走査回路に接続され、センス
ライン群に誘導された誘導信号を処理する信号処理回路
と、 e、前記X走査回路およびY走査回路を制御し、前記信
号処理回路から各センスラインに誘導された誘導信号を
順次入力し、X方向およびY方向それぞれにおいて、誘
導信号の振幅を演算処理することによって、前記座標指
示器の載置された位置のX座標およびY座標を求める制
御回路 とから構成される座標読取装置において、 前記制御回路は、X方向およびY方向のそれぞれにおい
て、 f、座標値を求める座標演算回路と、 g、誘導信号の中から、振幅が最大であるメインピーク
信号を検出し、該メインピーク信号と同位相であり、メ
インピーク信号に連続して存在するメインピーク信号群
を検出するメインピーク信号群検出回路と、 h、誘導信号の中から、メインピーク信号群の前に存在
し、メインピーク信号群とは逆位相である誘導信号の極
大値である第1の2次ピーク信号を検出する第1の2次
ピーク検出回路と、 i、誘導信号の中から、メインピーク信号群の後ろに存
在し、メインピーク信号群とは逆位相である誘導信号の
極大値である第2の2次ピーク信号を検出する第2の2
次ピーク検出回路と、 j、前記メインピーク信号群の振幅の和を求めるメイン
ピーク信号群加算回路と、 k、前記第1および第2の2次ピークの差を求める2次
ピーク差分回路と、 l、前記2次ピークの差を前記メインピーク信号群の振
幅の和で除算し、前記座標指示器のX方向およびY方向
の傾き情報を出力する傾き情報演算回路と、 m、前記座標演算回路によって求められたX方向および
Y方向の座標値の傾き誤差を、前記傾き情報演算回路に
よって求められた傾き情報によって補正する傾き補正回
路 とによって構成されることを特徴とする座標読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1315708A JPH03175521A (ja) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | 座標読取装置 |
US07/621,985 US5109225A (en) | 1989-12-04 | 1990-12-04 | Coordinate reader with pointer inclination compensation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1315708A JPH03175521A (ja) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | 座標読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03175521A true JPH03175521A (ja) | 1991-07-30 |
Family
ID=18068586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1315708A Pending JPH03175521A (ja) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | 座標読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5109225A (ja) |
JP (1) | JPH03175521A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012146026A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Canon Inc | タッチパネル装置およびタッチパネル検出位置補正方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3225157B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2001-11-05 | 株式会社ワコム | 位置検出装置及び方法 |
JP3510318B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2004-03-29 | 株式会社ワコム | 角度情報入力装置 |
US5748110A (en) * | 1995-04-13 | 1998-05-05 | Wacom Co., Ltd. | Angular input information system relative to a tablet for determining an incline angle of a pointer or stylus |
JP3015278B2 (ja) * | 1995-04-27 | 2000-03-06 | 株式会社ワコム | 座標入力装置における位置検出方法 |
US5793360A (en) * | 1995-05-05 | 1998-08-11 | Wacom Co., Ltd. | Digitizer eraser system and method |
US5825319A (en) * | 1996-12-23 | 1998-10-20 | Analog Devices, Inc. | High speed wide bandwidth digital peak detector |
JP2003518284A (ja) * | 1999-12-22 | 2003-06-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ポインタ座標割当て |
US8781789B2 (en) * | 2010-05-11 | 2014-07-15 | Waltop International Corporation | Method for determining incline angle of electromagnetic pointer |
US20170115753A1 (en) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | Waltop International Corporation | Method for detecting orientation of stylus |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5230126A (en) * | 1975-09-01 | 1977-03-07 | Omron Tateisi Electronics Co | Electromagnetic induction graph input device |
JPS584382B2 (ja) * | 1979-01-23 | 1983-01-26 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 座標読取装置 |
JPS5816506B2 (ja) * | 1980-02-01 | 1983-03-31 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 座標読取装置 |
JPS5920156B2 (ja) * | 1980-07-10 | 1984-05-11 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 座標読取装置 |
JPS59202577A (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-16 | Pentel Kk | 図形入力装置 |
EP0147300B1 (fr) * | 1983-12-26 | 1988-06-08 | Regie Nationale Des Usines Renault | Procédé et dispositif de détermination des coordonnées d'un point de contact sur une surface sensible semi-analogique |
US4577057A (en) * | 1984-03-02 | 1986-03-18 | Pencept, Inc. | Digitizing tablet system having stylus tilt correction |
JPS61168034A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-29 | Nec Corp | 座標入力装置 |
JPS62143120A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Alps Electric Co Ltd | 座標入力装置 |
JPH0435948Y2 (ja) * | 1986-01-25 | 1992-08-25 | ||
JPS6370326A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Wacom Co Ltd | 位置検出装置 |
US4939318A (en) * | 1989-11-06 | 1990-07-03 | Calcomp Inc. | Digitizer pen tilt correction employing wires near the data point |
-
1989
- 1989-12-04 JP JP1315708A patent/JPH03175521A/ja active Pending
-
1990
- 1990-12-04 US US07/621,985 patent/US5109225A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012146026A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Canon Inc | タッチパネル装置およびタッチパネル検出位置補正方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5109225A (en) | 1992-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2080539A (en) | Coordinate determining device | |
US4617515A (en) | Position detecting apparatus | |
JPH03175521A (ja) | 座標読取装置 | |
US4554409A (en) | Method of electromagnetically reading coordinate data | |
CA1276258C (en) | Coordinate detecting method | |
EP0806740B1 (en) | Digitizer | |
JPH037968B2 (ja) | ||
JPH03175522A (ja) | 座標読取装置 | |
JPH0424717A (ja) | ワイヤレス座標読取装置 | |
JPH03175520A (ja) | 座標読取装置 | |
JP3111281B2 (ja) | 座標読み取り装置およびその走査方式 | |
JPH0260002B2 (ja) | ||
JPH05165560A (ja) | 座標入力装置 | |
JPS6299824A (ja) | 座標読取装置 | |
JPH0447319A (ja) | 座標読取装置およびその高さ情報算出方式 | |
JPH0424716A (ja) | ワイヤレス座標読取装置 | |
JPS5816506B2 (ja) | 座標読取装置 | |
JPH0784708A (ja) | 座標読取装置 | |
JPH05150892A (ja) | コードレスデジタイザの位置検出方法 | |
JPH01267720A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH05224806A (ja) | 座標読取装置および座標読取装置の走査方法 | |
JPH0424719A (ja) | ワイヤレス座標読取装置 | |
JPH07200139A (ja) | コードレスデジタイザ | |
JPH05233130A (ja) | 座標読取装置 | |
JPH0424720A (ja) | 座標読み取り装置の走査方式 |