JPH0424717A - ワイヤレス座標読取装置 - Google Patents

ワイヤレス座標読取装置

Info

Publication number
JPH0424717A
JPH0424717A JP2125052A JP12505290A JPH0424717A JP H0424717 A JPH0424717 A JP H0424717A JP 2125052 A JP2125052 A JP 2125052A JP 12505290 A JP12505290 A JP 12505290A JP H0424717 A JPH0424717 A JP H0424717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
line
circuit
signal
sense line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2125052A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Morita
芳行 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2125052A priority Critical patent/JPH0424717A/ja
Priority to EP19910107644 priority patent/EP0457218A3/en
Priority to US07/700,235 priority patent/US5128499A/en
Publication of JPH0424717A publication Critical patent/JPH0424717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータ等の外部装置へ座標入力を行う
座標読取装置に関し、特にitt磁誘導現象を応用した
電磁誘導型座標読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の座標読取装置としては、本出願人の発明による特
開昭52−96825号、および特開昭55−9641
1号がある。
これらの座標読取装置について簡単に説明する。
第8図は、従来の座標読取装置の構成図である。
座標読み取り板であるタブレットには複数のループ形状
をしたセンスライン群101が敷設されている。第8図
ではタブレットは明示していない。
これらのセンスライン群101は走査回路+02によっ
て1本ずつ選択される。走査回路102の出力は信号処
理回路105に接続され、さらにこの出力は制御回路1
06に接続されている。制御回11106は、前記走査
回路102を順次選択するように走査信号s+01を与
えるようにもなっている。一方、座標指示器107には
コイル107aが内蔵されており、励磁信号線10Bに
よってタブレットに内蔵された励磁信号発生回路104
に接続されている。
以上の構成によって、次のように座標値を算出する。座
標指示器107はセンスライン群101上に置かれ、励
磁信号発注回路104の信号ムこよって常に交流磁界を
発生している。制御回路106は走査信号5101を与
えて順次走査回路102を選択していく、センスライン
群101には、座標指示器107の置かれた位置に応じ
た誘導電流が発生しているので、走査回路102により
センスライン群101を選択することによって、信号処
理回路105にはセンスラインごとの誘導信号5102
が順次入力されることになる。信号処理回路105はこ
れらの誘導信号の包絡線波形を発生するようになってい
る。制御回路106はこの包絡線波形からセンスライン
ごとの誘導信号の振幅を入力し、振幅を比較演算するこ
とによって座標値を求めている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この従来の座標読取装置では、座標指示器から
磁界を発生させるために、座標指示器へ交流信号を与え
る必要があった。そのためにタブレットと座標指示器と
の間を信号線で接続しなければならなかったのである。
本発明は、従来の座標読取装置における以上の問題点を
解決するためになされたものであり、その目的は、座標
指示器とタブレットとの間を信号線で接続する必要のな
い、ワイヤレス座標読取装置を実現することを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明では次の構成で座標
読取装置を構成した。
第1の構成は1次元座標値を得るものであって、座標を
検出する方向に、お互いが等間隔に、かつ、平行に敷設
された複数のセンスライン群と、このセンスライン群に
直交する方向に、等間隔に、かつ、平行に敷設された導
体群をつづら折れ状に接続した励磁ラインを、導体間隔
の1/2のずれをもって2本設け、 この励磁ラインに交流信号を与える励磁信号発生回路、 励磁ラインの1本を選択して、励磁信号発生回路に接続
し、交流信号を与える励磁選択回路、センスライン群の
1本を選択する走査回路、センスライン群上に置かれる
ことによって、励磁ラインおよびセンスライン群と電磁
結合するように、コイルを有し、前記励磁信号発生回路
によって与えられる交流信号と共振する共振回路で構成
される座標指示器、 前記走査回路に接続され、前記センスライン群に誘導さ
れた誘導信号を処理する信号処理回路、前記2本の励磁
ラインの一方を前記励磁選択回路によって選択するよう
に、また、前記センスライン群を前記走査回路によって
順次選択するように制御し、前記信号処理回路から各セ
ンスラインに誘導された誘導信号を順次入力し、誘導信
号の振幅を演算処理することによって、前記座標指示器
の置かれた位置の座標値を求める制御回路とを設けた。
第2の構成は2次元座標値を得るものであって、第1の
構成における2本の励磁ライン、センスライン群、励磁
選択回路、および走査回路を、直交するXY座標系のX
方向およびY方向それぞれに設け、制御回路をXYそれ
ぞれの方向で制御するように構成した。
〔作用〕
第1の構成によって作用を説明する。
制御回路は励磁選択回路および走査回路に選択信号を与
える。これにより、2本の励磁ラインのうちの一方と、
センスラインの1本が選択される。
選択された励磁ラインは励磁信号発生回路に接続されて
交流磁界を発生し、センスラインは信号処理回路に接続
される。
一方、座標指示器は位置を指示するためにセンスライン
上に置かれる。前述のように選択されたセンスラインの
近くにこの座標指示器が置かれると、座標指示器は励磁
信号に共振するように構成されているため、励磁ライン
と座標指示器内のコイル、さらにコイルとセンスライン
との電磁結合によって、選択されたセンスラインには誘
導信号が発生することになる。
制御回路は2本の励磁ラインを必要に応した方式で交互
に選択する。また、センスラインを順次選択していく。
センスラインには、座標指示器の置かれた位置に応じた
誘導信号が発生しているので、信号処理回路にはセンス
ラインごとの誘導信号が順次入力されることになる。信
号処理回路はこれらの誘導信号の振幅に応した包絡線波
形を発生するようになっている。制御回路はこの包絡線
波形からセンスラインごとの誘導信号の振幅を入力し、
振幅を比較演算することによって座標値を求めるのであ
る。
C実施例〕 以下本発明の第1の実施例を第1図ないし第7図に基づ
き説明する。この構成は1次元座標値を得る座標読取装
置である。
図では明確に示されていないが、座標読取装置は、タブ
レフトと呼ぶ座標読み取り板と座標指示器とに大きく分
かれている。座標指示器はタブレットの上で自在に移動
させることができ、座標値を読み取る位置を指示するた
めに使われる。
(座標読取装置の構成) まず、構成について説明する。第1図および第2図に、
本発明による座標読取装置の構成図を示す。
図において、1はセンスライン群である。各センスライ
ンは、タブレフト内に敷設されており、座標検出方向に
、お互いが等間隔に、そして平行になるようになってい
る。センスライン間の間隔はセンスラインピンチpsで
ある。各センスラインの一方の端はお互い接続されて接
地されている。
他端はそれぞれが走査回路4に接続されている。
2は第1の励磁ライン、3は第2の励磁ラインである。
励磁ラインも、タブレットに敷設されており、座標検出
方向と直交する方向に、お互いが等間隔に、そして平行
に敷設された複数の導体をつづら折れ状に接続したもの
である。導体間隔を励磁ラインピッチpdとすると、第
1の励磁ラインと第2の励磁ラインとはp d/2だけ
ずれて敷設されている。励磁ラインの一方の端は接地さ
れており、他端は励磁選択回路5に接続されている。
走査回路4および励磁選択回路5はアナログスイッチ等
の複数の電子的スイッチ素子で構成されており、各スイ
ッチ素子の一方の端子はお互いに接続されて共通端子と
なっている。選択信号によってスイッチ素子の1つが閉
じ、スイッチ素子の一端が共通端子に接続される。
走査回路4の各端子には、前記センスライン群1の各セ
ンスラインが接続される。また、走査回路4の共通端子
は信号処理回路7の入力に接続されている。
信号処理回路7の構成は第2図に示す。信号処理回路7
は増幅回路71、整流回路72、フィルタ回路73で構
成される。機能的には入力信号の包絡線を発生するもの
であり、第2図に示したものと異なる構成をとることが
できる。たとえば、S/N等を考慮して増幅回路の配置
を変えたり複数設けたりすることが考えられるが、本質
的には第2図の構成と同様である。
励磁選択回路5の共通端子は励磁信号発生回路6が接続
されている。この回路は励磁選択回路5によって選択さ
れた励磁゛ラインに交流信号である励磁信号S2を与え
るものである。励磁信号S2はたとえば614.4kH
z程度の交流信号である。ただし、この信号の周波数は
この周波数に限定されるものでなく、基本的には励磁ラ
イン、センスラインと後述するコイルとの間にii磁誘
導作用を発生させる信号であればよい。
制御回路8は走査回路4および励磁選択回路5に選択信
号を与えるように接続されている。走査回路4に与える
選択信号をセンスアドレスS3、励磁選択回路5に与え
る選択信号をドライブアドレスs4と呼ぶ。制御回路8
はセンスアドレスS3とドライブアドレスS4とを出力
する。すなわちセンスラインの1本を信号処理回路7に
、また励磁ラインの一方を励磁信号発生回路6に接続す
るようにしているのである。
制御回路8には、信号処理回路7から包絡線信号s5も
入力される。この入力部はA/D変換器となっており、
包絡線信号S5の電圧値をデジタル量として読み込むよ
うになっている。
座標指示器9はコイル91とコンデンサ92によって並
列共振回路を構成している。共振周波数は励磁信号発生
回路6の発生する励磁信号S2の周波数と同じになって
いる。
(座標読取装置の動作−信号処理について)次に動作に
ついて説明する。
制御回路8は、ドライブアドレスS4を励磁選択回路5
に与えて、励磁ラインの一方を励磁信号発生回路6に接
続する。この後にセンスアドレスs3を走査口i4に与
えて、センスライン群101本を信号処理回路7に接続
する。
ここで、選択されたセンスラインに座標指示器9が近づ
いたときに、センスラインに誘導される誘導信号の性質
について第3図を参照しながら説明しておく。誘導信号
の大きさは、コイルの座標検出方向の位置と、それと直
角方向の位置との関数になる。第3図は例として第1の
励磁ライン2が選択されているとし、座標検出方向に沿
ってコイル91が移動したとき、コイル91の位置に対
するセンスラインISに誘導した誘導信号の振幅を図示
したものである。
まずコイル91が選択されている第1の励磁ライン2の
平行をなす導体間にある場合について説明する。すなわ
ち第3図では、ラインy1上である。コイル91が、い
ま選択されているセンスライン付近O近傍に置かれてい
る場合を考える。第1の励磁ライン2は、励磁選択回路
5によって励磁信号発生回路6に接続されて交流磁界を
発生している。コイル91には第1の励磁ライン2との
電磁結合によって誘導信号が発生し、さらに、選択され
ているセンスラインIsにはコイル91との電磁結合に
よって誘導信号が発生する。
コイル91が選択されているセンスラインISから遠の
くにつれ、センスラインISに誘導する誘導信号の振幅
は小さくなっていく。第3図ではコイル91が位置Xに
あるとき誘導信号の振幅がVxとなることを例示してい
る。
コイル91が選択されている第1の励磁ライン2の導体
上にある場合は、コイル91には誘導信号は発生しない
。コイル91の、励磁ラインの導体によって分割される
2つの領域の面積が同しになり、両頭域を貫通する逆位
相の磁束によって誘導が打ち消しあうためである。この
結果、センスライン上にも誘導信号は発生しないことに
なる。
本発明による座標読取装置では第1の励磁ライン2と第
2の励磁ライン3の2本の励磁ラインを設けており、励
磁選択回路5によって交互に2本の励磁ラインを選択す
るようにして、任意の位置においてもコイル91に誘導
信号が発生するようにしている。
以上のように、励磁ラインおよびセンスラインを選択す
ることにより、センスラインには誘導信号が発生する。
この誘導信号の振幅にはコイル9工の置かれた位置の情
報が含まれており、この情報を利用して本座標読取装置
は位置を求めるのである。
制御回路8は励磁ラインを交互に選択し、1本の励磁ラ
インを選択するたびにセンスラインを順次選択していく
。通常、座標検出方向あるいはその逆方向に1本ずつ順
番に選択していく。しかし、選択する順序は本質的な問
題ではない。かならずしも順序よく選択する必要はなく
、ランダムであってもよい。以下の説明は座標検出方向
に順序よく選択する方法で説明している。
1回の選択動作で1本のセンスラインが選択される。セ
ンスラインには、前述の説明のようにコイル91との位
置関係によって大小する誘導信号が発生しているので、
センスラインを順次選択することによって、誘導信号s
1が順次信号処理回路7に入力される。
信号処理回路7に入力される誘導信号slの説明図を第
4図に示す。この例では、センスアドレスLxのセンス
ライン付近にコイル91が存在していることを示してい
る。第1の励磁ライン2が励磁されているときよりも第
2の励磁ライン3が励磁されているときの方が、センス
ラインに誘導する信号が大きくなっている。これはコイ
ル91と2本の励磁ラインとの位置関係によるものであ
る。
誘導信号s1は信号処理回路7で、増幅、検波され包絡
線に変換される。前述したように信号処理回路7は伝統
的なAM検波回路である。第4図に示した誘導信号S1
は第5図に示す包絡線信号S5に変換される。
(座標読取装置の動作−座標算出について)以下、簡単
に説明する。
制御回路8は、センスライン群1を順次選択するごとに
、信号処理回路7から包絡線信号S5を入力する。制御
回路8の入力回路は前述したようにA/D変換器となっ
ていて、包絡線信号S5の大きさはデジタル量で入力さ
れる。
制御回路8は順次人力される包絡線信号S5か、ら最大
の信号とその両隣のセンスラインの信号を検出する。各
信号について、次のように符号を与える。
Vp  ・・・最大の信号 ピーク信号と呼ぶVph・
・・最大の信号が発生したセンスラインの座標検出方向
となりのセンス ラインの信号 Vpl・・・最大の信号が発生したセンスラインの座標
検出方向と逆方向となり のセンスラインの信号 クアドレスは、座標指示器の置かれたおおまかな位置を
表す。これによってセンスラインピッチの華位で位置が
検出できることになる。さらに細かい位置は、ピーク信
号とその両隣の信号を演算することによって求める。
このためにまず、次のQなる値を演算する。
Q= (Vp−Vph)/ (Vp−Vp l)(式1
) ただし、Vph>Vpl このQの値は、次のような性質を持つ。
第6図(8)に示すようにコイルがセンスラインLjの
中心、点aに置かれている場合を考える。ここでL*は
センスアドレスである。このとき、センスラインLjに
は走査中最大の誘導信号が発生し、制御回路8にはピー
ク信号Vpが入力される。
ピークアドレスはPadrs=Lkとなる。1回前の選
択ではl−iが選択される。この場合、LlにはVpよ
り小さな信号が誘導され、制御回路8にはVplが入力
される。1回後の選択では同様にLkが選択され、制御
回路8にはVphが入力される。詳細は省略するが、1
回前の選択と1回後の選択においては電磁結合の効果は
等しく、Vph=Vplとなる。したがって式1により
Q=1となる。
第6図(blに示すようにコイルが座標検出方向に移動
すると、走査順に従って、1.iおよびLjの結合は小
さくなり、逆にLkの結合が大きくなる。
この結果、Vp、Vplは小さくなり、Vphが大きく
なって、式1のQは1より小さな値をとることになる。
コイルがさらに移動して、第6図fclの位置、すなわ
ち、第6図(alの位置よりセンスラインピンチpsの
1/2移動したときに、Qの値は最小値となる。このと
きは、Ljの結合とLkの結合の効果が等しくなり、V
p=VphとなってQ=0となる。
第6図ia)の位置から左に移動した場合はVphとV
plを交換して式1によってQを求める。この場合もQ
の増減傾向は同じ傾向となる。
Qは、第7図に示すように、センスラインピッチの1/
2ピツチごとに1から00間の値をとる値であり、セン
スライン間の詳細な位置に1対1に対応する値となる。
このQの特性をあらかしめ実験によって求めておけば誘
導信号からQを求めることによってセンスライン間の詳
細な位置を求めることができるのである。
座標値はピークアドレスによるおおまかな位置と、ここ
で求めた詳細な位置とを加減算することによって求めら
れる。式2に座標算出式を示す。
座標値=P’adrsxps+f  (Q)ただし、V
ph>Vpl または、              (弐2)座標イ
fi=Padrsxps−f  (Q)ただし、vp 
h<vp 1 ここで符号を再度説明すると、 Padrs:ピークアドレス pS   :センスラインピッチ f(Q):Qに対応するセンスライン間の詳細な位置 (第1の実施例における別の処理例について)前述の例
において、Vpは走査中最大の信号を採用した。つまり
、2本の励磁ラインそれぞれにおいてセンスラインを選
択していったとき、再励磁ラインごとに最大の信号Vp
lとVp2を検出し、両者のうち大きい方を採用したの
である。
別の処理例として、vp、Vpl、vphを次のように
定義しても同様に座標値を求めることができる。すなわ
ち、 Vpl  ・・・第1の励磁ラインを選択したときの最
大の信号 Vphl・・・第1の励磁ラインを選択したときの最大
の信号が発生したセン スラインの座標検出方向となり のセンスラインの信号 VpH・・・第1の励磁ラインを選択したときの最大の
信号が発生したセン スラインの座標検出方向と逆方 向となりのセンスラインの信号 Vp2  ・・・第2の励磁ラインを選択したときの最
大の信号 Vph2・・・第2の励磁ラインを選択したとVp 1
2  ・ きの最大の信号が発生したセン スラインの座標検出方向となり のセンスラインの信号 第2の励磁ラインを選択したと きの最大の信号が発生したセン スラインの座標検出方向と逆方 向となりのセンスラインの信号 として検出し、 Vp  =Vpl  +Vp2      (式3)%
式% とするのである。弐3はvp、vph、Vplをそれぞ
れの励磁ラインで検出された信号の1次関係式で求める
ということを示すものであって、平均をとる演算等であ
ってもよい。
第1の実施例での説明では、走査は1本の励磁ラインを
選択した後にセンスラインを選択するという手I@につ
いて説明した。励磁ラインおよびセンスラインを選択手
順は、センスラインを選択した後に2本の励磁ラインを
順次選択する手順でもよい。この場合、信号処理回路7
に入力される誘導信号s1の順序が変わるが、制御回路
8はセンスアドレスS3、ドライブアドレスs4を自ら
出力しているわけなので、誘導信号S1のセンスライン
への対応は問題なく行われる。励磁ラインおよびセンス
ラインを選択する順序は、本発明においては本質的な問
題ではない。
(その他の実施例について) センスライン群、第1および第2の励磁ライン、励磁選
択回路および走査回路を2組設けてそれぞれを第1の実
施例で説明したように構成し、それぞれを直交させれば
2次元の座標読取装置を構成できることは明らかである
。図示しないが、Xセンスライン群、第1のXIIJ磁
ライン、第2のX励磁ライン、X走査回路、X励磁選択
回路、およびYセンスライン群、第1のY励磁ライン、
第2のY励磁ライン、Y走査回路、Y励磁選択回路を設
けて、X方向、Y方向それぞれにおいて第1の実施例と
同様に構成し、それらを直交して配置するのである。動
作についての説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明ではつづら折れ励磁ライン
を2&Il設け、交互に励磁することによって、励磁ラ
インとコイル、コイルとセンスラインの電磁結合による
誘導信号からコイルの置かれた位置を求めている。した
がって、従来の座標読取装置のように座標指示器に内蔵
されたコイルに信号を与えることがなくなったので、座
標指示器とタブレットとの間を信号線で接続することの
必要がない、ワイヤレス座標読取装置を実現することが
できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による座標読取装置の第1の実施例の構
成図、第2図は信号処理回路の構成図、第3図は誘導信
号の分布説明図、第4図は誘導信号の説明図、第5図は
包路線信号の説明図、第6図[alないし第6図tel
はコイル位置による誘導信号の分布説明図、第7図はコ
イル位置に対するQ値の説明図、第8図は従来の座標読
取装置の構成図である。 1 ・ ・ ・ 2 ・ ・ ・ 3 ・ ・ ・ 4 ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ 6 ・ ・ ・ 7 ・ ・ ・ 8 ・ ・ ・ 9 ・ ・ ・ ・センスライン群 ・第1の励磁ライン ・第2の励磁ライン ・走査回路 ・励磁選択回路 ・励磁信号発生回路 ・信号処理回路 ・制御回路 ・座標指示器 ・ コ イ ル ・コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a、座標を検出する方向に、お互いが等間隔に、
    かつ、平行に敷設された複数のセンスライン群と、 b、前記センスライン群に直交する方向に、お互いが等
    間隔に、かつ、平行に敷設された導体群を、つづら折れ
    状に接続した第1の励磁ラインと、c、前記第1の励磁
    ラインと同様に構成した励磁ラインであって、前記第1
    の励磁ラインとは、該励磁ラインを構成する導体群の間
    隔の1/2のずれをもって敷設された第2の励磁ライン
    と、d、前記第1の励磁ライン、および第2の励磁ライ
    ンに交流信号を与える励磁信号発生回路と、e、前記第
    1の励磁ライン、および第2の励磁ラインの一方を選択
    することによって、該励磁ラインを前記励磁信号発生回
    路に接続する励磁選択回路と、 f、前記センスライン群の1のセンスラインを選択する
    走査回路と、 g、前記センスライン群上に載置されることによって、
    前記第1、第2の励磁ライン、および前記センスライン
    群と電磁結合するように、コイルを有し、前記励磁信号
    発生回路によって発生する交流信号と共振する共振回路
    で構成される座標指示器と、 h、前記走査回路に接続され、前記座標指示器との電磁
    結合によって前記センスライン群に誘導された誘導信号
    を処理する信号処理回路と、 i、前記第1の励磁ライン、および第2の励磁ラインの
    一方を前記励磁選択回路によって選択するように、また
    、前記センスラインを前記走査回路によって順次選択す
    るように制御し、前記信号処理回路から各センスライン
    に誘導された誘導信号を順次入力し、誘導信号の振幅を
    演算処理することによって、前記座標指示器の載置され
    た位置の座標を求める制御回路 とから構成されるワイヤレス座標読取装置。
  2. (2)a、XY直角座標系のX方向およびY方向それぞ
    れにおいて、お互いが等間隔に、かつ、平行に敷設され
    た複数のセンスライン群と、 b、XY直角座標系のX方向およびY方向それぞれにお
    いて、前記センスライン群に直交する方向に、お互いが
    等間隔に、かつ、平行に敷設された導体群を、つづら折
    れ状に接続した第1の励磁ラインと、 c、XY直角座標系のX方向およびY方向それぞれにお
    いて、前記第1の励磁ラインと同様に構成した励磁ライ
    ンであって、前記第1の励磁ラインとは、該励磁ライン
    を構成する導体群の間隔の1/2のずれをもって敷設さ
    れた第2の励磁ラインと、 d、前記第1の励磁ライン、および第2の励磁ラインに
    交流信号を与える励磁信号発生回路と、e、X方向およ
    びY方向それぞれにおいて、前記第1の励磁ライン、お
    よび第2の励磁ラインの一方を選択することによって、
    該励磁ラインを前記励磁信号発生回路に接続するX励磁
    選択回路およびY励磁選択回路と、 f、X方向およびY方向それぞれにおいて、前記センス
    ライン群の1のセンスラインを選択するX走査回路およ
    びY走査回路と、 g、前記センスライン群上に載置されることによって、
    前記第1、第2の励磁ライン、および前記センスライン
    群と電磁結合するように、コイルを有し、前記励磁信号
    発生回路によって発生する交流信号と共振する共振回路
    で構成される座標指示器と、 h、前記X走査回路およびY走査回路に接続され、前記
    座標指示器との電磁結合によって前記センスライン群に
    誘導された誘導信号を処理する信号処理回路と、 i、X方向およびY方向それぞれにおいて、前記第1の
    励磁ライン、および第2の励磁ライン群の一方を前記X
    励磁選択回路およびY励磁選択回路によって選択するよ
    うに、また、前記センスライン群を前記X走査回路およ
    びY走査回路によって順次選択するように制御し、前記
    信号処理回路から各センスラインに誘導された誘導信号
    を順次入力し、誘導信号の振幅を演算処理することによ
    って、前記座標指示器の載置された位置のX座標および
    Y座標を求める制御回路 とから構成されるワイヤレス座標読取装置。
JP2125052A 1990-05-15 1990-05-15 ワイヤレス座標読取装置 Pending JPH0424717A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125052A JPH0424717A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ワイヤレス座標読取装置
EP19910107644 EP0457218A3 (en) 1990-05-15 1991-05-10 Wireless coordinate reading system
US07/700,235 US5128499A (en) 1990-05-15 1991-05-15 Wireless coordinate reading system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125052A JPH0424717A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ワイヤレス座標読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424717A true JPH0424717A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14900638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125052A Pending JPH0424717A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ワイヤレス座標読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5128499A (ja)
EP (1) EP0457218A3 (ja)
JP (1) JPH0424717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153891A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kowa Co 慢性進行性腎障害の抑制のための医薬
JP2007212127A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fn Herstal Sa 改良型「移動式赤ドット」照準デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850416A (en) * 1993-06-30 1998-12-15 Lucent Technologies, Inc. Wireless transmitter-receiver information device
JPH0830375A (ja) * 1994-05-13 1996-02-02 Seiko Instr Inc 座標読取装置および座標検出方法
US5714720A (en) * 1994-09-15 1998-02-03 Calcomp Inc. High efficiency passive pointer digitizer system
US5914710A (en) * 1997-08-20 1999-06-22 Ace Cad Enterprise Co., Ltd. Cordless pointing instrument for graphics tablet
JP2005352572A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 座標入力装置
TW201314182A (zh) * 2011-09-22 2013-04-01 li-xin Huang 帶電體感測系統

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296825A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Seiko Instr & Electronics Ltd Coordinates readout unit
GB1601806A (en) * 1977-05-31 1981-11-04 Nippon Telegraph & Telephone Tablet input devices
JPS5935069B2 (ja) * 1979-01-19 1984-08-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 座標読取装置の補間方式
JPS58159191A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Hitachi Seiko Ltd 座標検出装置
JPS58191091A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Hitachi Seiko Ltd 座標検出装置
US4697144A (en) * 1984-04-19 1987-09-29 Verify Electronics Limited Position sensing apparatus
JPS61107423A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Wacom Co Ltd デイスプレイ付座標入力装置
US4729108A (en) * 1985-09-10 1988-03-01 Hitachi Seiko Ltd. Apparatus for determining a coordinate of a given point on a tablet
JP2583509B2 (ja) * 1987-06-16 1997-02-19 株式会社 ワコム 座標入力装置
JPH01194019A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Wacom Co Ltd 位置検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153891A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kowa Co 慢性進行性腎障害の抑制のための医薬
JP2007212127A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fn Herstal Sa 改良型「移動式赤ドット」照準デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0457218A2 (en) 1991-11-21
EP0457218A3 (en) 1992-05-06
US5128499A (en) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0582718B1 (en) Position input device and keyboard apparatus
JP6121960B2 (ja) フレキシブル・デバイス及びそのベンディング感知装置
US4554409A (en) Method of electromagnetically reading coordinate data
EP0432365A2 (en) Low-power electromagnetic digitizer tablet
JPH0424717A (ja) ワイヤレス座標読取装置
KR960014163B1 (ko) 센서 그리드를 구비한 위치 측정 장치 동작 방법 및 전자기 디지타이저 시스템과 그의 동작 방법
JPH03175521A (ja) 座標読取装置
JPH0424716A (ja) ワイヤレス座標読取装置
EP0256327B1 (en) Electromagnetic induction type coordinates reader
EP0511027B1 (en) Coordinate reading system
JPH0511918A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPH0447319A (ja) 座標読取装置およびその高さ情報算出方式
KR950002699B1 (ko) 전자기 디지타이저에서 코일판 면적 확장형 코일 배치방법
JPH04361318A (ja) 座標読取装置
JPH05313811A (ja) 位置入力装置
JPH04326416A (ja) 座標読取装置
JPH04326418A (ja) 相対座標読取装置
JPH03175522A (ja) 座標読取装置
JPH04322319A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPS6037493B2 (ja) 座標入力装置
JPH0643728U (ja) デジタイザのタブレット
JPH07334291A (ja) デジタイザ
JPS5971588A (ja) 座標入力装置
JPS63101922A (ja) 座標検出装置
JPS59119487A (ja) 座標読取装置