JPS63101922A - 座標検出装置 - Google Patents

座標検出装置

Info

Publication number
JPS63101922A
JPS63101922A JP61247627A JP24762786A JPS63101922A JP S63101922 A JPS63101922 A JP S63101922A JP 61247627 A JP61247627 A JP 61247627A JP 24762786 A JP24762786 A JP 24762786A JP S63101922 A JPS63101922 A JP S63101922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
detection
loops
wound
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61247627A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsui
隆 松井
Hiroshi Fujio
藤尾 弘
Yoichi Hamanaka
浜中 洋一
Yoshihisa Osaka
義久 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP61247627A priority Critical patent/JPS63101922A/ja
Publication of JPS63101922A publication Critical patent/JPS63101922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、″1磁誘導方式を用いた座標検出装置に関す
る。
〔従来の技術〕
所定のピッチで蛇行状に布線した検出導線を複数備え、
これら検出導線上に電磁ペン等の電磁装置を置くことに
より各検出導線に電磁誘導による誘導電圧を発生させ、
これら誘導電圧に基づいて電磁ペンの座像を検出する座
標検出装置は良く知られている。以下、検出導線および
これに誘起する誘導電圧について図面の簡単な説明する
第2図(a)は検出導線の配置図、第2図(b)は第2
図(a)に示す検出導線に誘起される誘導電圧の波形図
である。第2図(a)で、1は所定のピッチpで蛇行状
に布線された検出導線であろうこのような検出導線の布
線の方法は座標検出装置の方式により種々異るが、例え
ばある方式においては、図示の検出環M1に対して1/
4ピツチずらして同様の検出導線を布線し、これら2つ
の検出導線によりX軸の座標検出を行い、さらにこれら
導線に、方向を99度異らせて同様の2つの検出導線を
設け、これら2つの検出導線によりY軸の座標検出を行
う構成となっている。どのような方式においても、所定
のピッチだけで蛇行状に布線された検出導線を有するこ
とは共通しており、第2図(a)に示す検出導線1はこ
れら検出導線の1つを示すものである。T、 、 T、
は検出導線1の端子、2は検出導線1が布線されている
領域に置かれた電磁ベンの励磁コイルを示す。
このように励磁コイル2が置かれると、検出導線1の端
子T、 、 T、間には第2図(b)に示す誘導電圧が
発生する。第2図(b)では横軸に励磁コイル2の位置
が、又、縦軸に誘導電圧がとっである。図から明らかな
ように、誘導電圧は隣接する1/2ピツチ毎に正負が反
転し、又、励磁コイル2が検出導線1上にあるときは誘
導電圧はo1中間にあるときは最大となる。このような
励磁コイル2の位置と誘導電圧との関係を利用して座標
検出がなされる。
ところで、上記座標検出において、励磁コイル2が検出
導線1が布線されている領域の中央部分番c位貨すると
きは端子T、 、 T、間に発生する誘導電圧は正弦波
となるが、励磁コイル2が当該領域の端部に位置する場
合、誘導電圧はひずみをもった正弦波となり、正確な座
標検出が不可能となる。
この問題を解決するため、従来、補償ループが使用され
ていた。これを第3図に示す。
第3図は補償ループを備えた検出導線の配置図である。
図で、3は補償ループを構成する導線である。なお、I
Lは検出導線IKおける左端導線、IRは右端導線を示
す。導線3は右端導線IRから2つ引出され、一方は右
端導線IRに沿って所定の間隔を置いて布線された後検
出導線1の上方外側を通って左端導線11.側に導かれ
、又、他方は検出導線1の下方外側を通って左端導線I
I、側に導かれ、当該左端導線ILに沿って所定の間隔
を置いて布線される。両方の導線3は端子T、に接続さ
れる。図中、Dは検出導線1で構成される検出ループを
示し、S、 、 S、はそれぞれ左端導線1.、右端導
線IRと導線3とで構成される補償ループを示す。この
補償ループS、 、 S、の存在により、検出ループD
の端部においても中央部と同様に正確な座標検出を行う
ことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記第3図に示す従来装置においては、実際の座標検出
に寄与するのは検出ループDであり、補償ループS、 
、 S、は座標検出に使用することができない。
このため、検出導線1.導@3等で構成されるタブレッ
トは、その全体面積に対して座標検出領域の面積が補償
ループの面積分だけ小さくなり、タブレット面の有効率
が減少するという問題が生じていた。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、補償
ループの面積を減少せしめることができ、ひいてはタブ
レット面の有効率を増加せしめることができる座標検出
装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は所定のピッチで蛇
行状に布線された検出導線を有する座標検出装置におい
て、検出導線における一方側の最外端の導線から新たな
導線を2つ引出し、一方の導線を前記−刃側の最外端の
導線に沿って少なくとも1回巻回して布線することによ
り一方側の補償ループを構成し、又、他方の導線を検出
導線における他方側の最外端の導線に沿って少なくとも
1回巻回して布線することにより他方側の補償ループを
構成したことを特徴とする。
〔作用〕
検出導線が布線されている領域に励磁コイルが置かれる
と、補償ループにも電磁銹導により誘導電圧が誘起され
る。この場合、補償ループを構成する導線は1回又は複
数回巻回されているので補償ループの誘導電圧は大きく
なり、その分補償ループの面積を小さくすることができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る座標検出装置の検出導線
の配置図である。図で、第3図に示す部分と同一部分に
は同一符号を付して説明を省略する。4L + 41は
補償ループを構成するための導線であり、いずれも検出
導@1の左端導線IRから引出され検出ループDの外側
を通って端子T、に接続されている。導線4Rは右端導
線IRの外側に、当該右端導線IRに沿って1回巻回さ
れて端子T、に接続され、又、導線4Lは左端導線IL
の外側に、当該左端導@l!、に沿って1回巻回されて
端子T、に接続されている。これら導線4R24−の巻
回部分により本実施例の補償ループs、’、sオ′が構
成される。
補償ループは検出ループDの外側に、導線によりある面
積を作り出し、これにより検出ループDの端部を中央部
とほぼ同じ状態として正弦波のひずみを防ぐものである
。そして、励磁コイル2が蓋かれることにより補償ルー
プには電磁誘導で誘起される電圧が発生する。
そこで、第3図に示す従来の補償ループS、 、 S。
と同じ補償効果を発揮させるためには、補償ループS、
 、 S、に誘起される電圧と同じ電圧を発生するよう
に補償ループを構成すればよいことになる。
本実施例では、補償ループにわ起される電圧が当該補償
ループの巻回数と面積により決定されることに着目し、
導線4.、 + 41を左端導線lL1右端導線IRの
外側において、これに沿って1回巻回して補償ループ8
1’ + Sn2を構成したものである。
本実施例はこの構成により、補償ループSl’l S1
′の幅を従来の補償ループS、 、 S、に比較して図
示の寸法Wだけ短縮することができるものである。
なお、上記実施例の説明では、補償ループを構成する導
線の巻回数が1回である例について説明したが、これに
限ることはなく、適宜の巻回数とすることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、補償ループを1回又は
複数回巻回した導線により構成したので、補償ループの
面積を縮少することができ、ひいては、タブレット面の
有効率を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る座標検出装置の検出導線
の配置図、第2図(a)は従来の座標検出装置の検出導
線の配置図、第2図(b)は第2図(a)に示す検出導
線に誘起される誘導電圧の波形図、第3図は従来の補償
ループな備えた噴出導線の配置図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定のピッチで蛇行状に布線された検出導線を有する座
    標検出装置において、前記検出導線における一方側の最
    外端の導線から引出された2つの導線のそれぞれを、前
    記一方側の最外端の導線および他方側の最外端の導線に
    沿つて少なくとも1回巻回して補償ループを構成したこ
    とを特徴とする座標検出装置。
JP61247627A 1986-10-20 1986-10-20 座標検出装置 Pending JPS63101922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247627A JPS63101922A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247627A JPS63101922A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 座標検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101922A true JPS63101922A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17166320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247627A Pending JPS63101922A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121103A (ja) * 1988-10-28 1990-05-09 Sony Corp 熱磁気記録方法
JPH05143224A (ja) * 1991-05-06 1993-06-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電磁式デジタイザ・タブレツト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121103A (ja) * 1988-10-28 1990-05-09 Sony Corp 熱磁気記録方法
JPH05143224A (ja) * 1991-05-06 1993-06-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電磁式デジタイザ・タブレツト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910010370A (ko) 저전력 전자기 디지타이저 태블릿(digitizer tablet)
KR20070058363A (ko) 교류 전류 검출용 코일
US11099696B2 (en) Touch substrate, touch control display panel, touch control display apparatus, and method of fabricating touch substrate
CN109767689A (zh) 显示基板、显示面板
TW201346669A (zh) 觸控面板
GB1157805A (en) Improvements in or relating to Circuit Elements especially for use as Scanning Coils
JPS63101922A (ja) 座標検出装置
TW405250B (en) Microstructure including a circuit integrated in a substrate on one surface of which is arranged a flat coil
US3668587A (en) Multi-layer polyphase winding member and transformer
JP4715419B2 (ja) 電流検出用コイル
JPH0424717A (ja) ワイヤレス座標読取装置
US20210233702A1 (en) Coil component and circuit board having the same
US3435439A (en) Woven type,magnetic memory device employing shielding terminal plates
JP3066844B2 (ja) 座標検出器
JPS59172085A (ja) 座標入力装置
JPS61115120A (ja) 座標読取装置のセンスライン走査装置
JPH06242873A (ja) 座標検出装置の布線板
JPH0519164B2 (ja)
US5464951A (en) Tablet unit comprising a reduced number of circuit elements
JPH0666201B2 (ja) 電源回路用高周波トランス
CN104090699B (zh) 电磁感应白板的线圈阵列及其设计方法
JPH04358218A (ja) 座標位置検出装置
JPS6037491B2 (ja) 座標入力装置
JPS62257015A (ja) 電磁誘導式位置検出器
JPS6230472Y2 (ja)