JPS5971588A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS5971588A
JPS5971588A JP57183150A JP18315082A JPS5971588A JP S5971588 A JPS5971588 A JP S5971588A JP 57183150 A JP57183150 A JP 57183150A JP 18315082 A JP18315082 A JP 18315082A JP S5971588 A JPS5971588 A JP S5971588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
detection coil
value
conductor
induced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57183150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037492B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Gohara
良寛 郷原
Masashi Sugano
菅野 昌志
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57183150A priority Critical patent/JPS6037492B2/ja
Priority to US06/496,493 priority patent/US4507523A/en
Priority to EP83302869A priority patent/EP0095332B1/en
Priority to DE8383302869T priority patent/DE3372886D1/de
Publication of JPS5971588A publication Critical patent/JPS5971588A/ja
Publication of JPS6037492B2 publication Critical patent/JPS6037492B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンビニ−ターなどの電子機器に、手書き文
字や図形などの情報を入力用ペンなどで入力する際に用
いて有効な、電磁誘導型の座標入力装置に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 近年、コンピューターを中心とする情報機器分野におい
て、手書き文字や図形情報を入力できる安価な座標入力
装置の需要が高捷っている。
とのような座標入力装置として、従来から電磁誘導型の
座標入力装置が知られているが、この装置は、分解能を
高めるために、入力ボードに細い導線を多数音に配設し
ており、そのため)膨大な数の引き出し線が必要となっ
たり、導線を精度良く配設することが困難であるという
欠点を有していた。
また、上記問題点を解決するため、入力ボードに配設す
る導体をコイル状にして分解能を向上させかつ、引き出
し線の数を減少させた座標入力装置もあるが、制御回路
が複雑になり高価になるという問題点があった。
発明の目的 本発明の目的は、入力ボードに配設する導体の数を大幅
に減少させ、しかも高分解能で、複雑な制御回路を必要
としない安価な座標入力装置を提供することにある。
発明の構成 本発明の座標入力装置は、X方向およびY方向に所定間
隔あけてマトリクス状に配設された複数本の導体を有し
、かつ上記XまたはY方向の各導体のうち、2本の導体
を順次選択して外部よシミ流を供紬するように構成した
入力ボードと、上記入力ボードの面上に移動可能に位置
される座標入力用の検出コイルと、上記選択された2本
の導体を流れる電流により上記検出コイルに誘起される
誘導電圧をそれぞれ独立して検出する検出手段を備え、
上記選択された2本の導体において一方の導体を流れる
電流の値と他方の導体を流れる電流の値の和が一定とな
るよう上記2本の導体に流す電流の値を相対的に変化さ
せ、上記2本の導体間に置かれた上記検出コイルにそれ
ぞれの導体によって発生せられる磁界にて誘起される各
誘導電圧の値の比が所定値になった時の一方の導体の電
流値によって、上記検出コイルの位置を求める如く構成
すると共に、上記検出コイルにそれぞれの導体によって
発生せられる磁界にて誘起される2つの誘導電圧の値と
所定の閾値とを比較することによって、上記検出コイル
が上記2本の導体間に存在するか否かを判定するように
構成したものであり、これにより入力面上に配設する導
体の数を大幅に減少でき、しかも簡単な制御回路で導体
間を補間できるため、高分解能の座標入力装置を低コス
トで実現できるものである。
実施例の説明 以下、図面に基づき本発明の実施例を具体的に説明する
。第1図(A、l 、 (B)は本発明の座標入力装置
の位置検出原理を示す概略図と磁界強度分布を示すグラ
フである。第1図(八において、1,1は平行に配設さ
れた導体で、2は導体1と同一平面上に置かれた検出コ
イルであり、これはたとえば入力用ペンの先端に設けら
れている。
第1図(ハ)に示されるように、一方の導体に■1゜他
方の導体に■2なる電流を流した時、両溝体間に発生ず
る磁界は、■、による磁界をHl、H2による磁界をH
2とすれば、 (ただし、dは両溝体間の距離) と表わされる。これを図示すれば第1図(至)の磁界強
度分布グラフのようになる。次に検出コイル2を第1図
のようにX−X pなる位置へ置いた時、検出コイル2
に誘起される電圧は、Hlによる誘導電圧をvl、H2
による誘導電圧をv2とすれば、(次だし、には定数) と表わされる。従って(3) 、 (4)両式により検
出コイル2の位置Xpを求めると5式のように表わされ
る。
1 とすれば、検出コイル2の位置Xpは、1   ・・・
・・・    (6) Xp−■。
と表わされる。
すなわち)電流11.I、によって検出コイル2に誘起
される誘導電圧v1.V2の値の比が1となる時の工、
の値を調べることにより、検出コイル2の位置X P 
f求めることかできる。
また、(3) ? (4) ? (6ン式より、誘導電
圧■1.v2の値の比か1となる時の■1.■2の値■
oは)と表わされる。
次に第2図に示される位置xP′へ検出コイル2を置い
た時、検出コイル2に誘起される誘導電圧の大きさ、v
l、■2は(3) 、 (4)式より、と表わされる。
第2図よシ明らかなように、xP′〉dであり、導体電
流I、 、 I、は条件より、11く工。、工、<工。
であるので、け) t (8)式より下記の式が得られ
る。
■0〉■1(10) また、検出コイル2の位置Xp“が、xP”−−xPr
なる位置へ置かれた時は、同様に、け) 、 (9)式
より下記の式が得られる。
■。2v2       ・・・・・・  (11)す
なわち、検出コイルが電流の流れている2本の導体間に
存在しないときは(10)式または(11)式の少なく
とも一方が成立する。従って、検出コイル2に誘起され
る2つの誘導電圧の大きさを所定の閾値と比較すること
により、検出コイル2が電流の流れている2本の導体間
に存在するが否かを判定することができる。
第3図は本発明の一実施例における座標入力装置のブロ
ック図で、1は入力ボード3にマトリクス状に配設され
た導体、2は入力用ペンの先端に付設された検出コイル
である。6は電流I、、I2の和が一定値工。となるよ
うに保ち、かっカウンタ8aからの2進コードにより工
 および工、(ハ)直を変化させる電流スキャン回路、
5は電流工およびI2をX方向またはY方向に分配する
ためのスイッチ回路、4a、4bはカウンタ8bからの
2進コードによる電流工、および工、を導体1へ分配す
るためのマルチプレクサである。9は一時記憶用のラン
チ回路で、アンド回路14からのコントロール信号によ
り、カウンタ8aおよび8bからの座標データを保持し
て出力するものである。7はクロックパルス発生回路で
、カウンタ8a、電流スキャン回路6.および変調回路
1oを駆動するだめのものである。10は電流I、 、
 I、と等しい高周波電流を得るための変調回路である
。11a。
11bは検出コイル2に誘起された2つの誘導電圧■1
.v2を各々分離して検出するだめの検出回路、12は
上記検出回路11a、11bにより検出された2つの電
圧v1とv2とを比較し、その比が1になった時にコン
トロール信号を出力する■1/■2検出回路、13a、
13bは上記電圧v1.v2と所定の閾値電圧Eとを比
較し、検出コイル2がどの導体間に存在するかを判定す
る電圧比較回路で、この出力信号とv1/■2検出回路
12のコントロール信号とをアシド回路14によって論
理積をと9、ラッチ回路9をコントロールする。
以上のように構成された本実施例の座標入力装置につい
て、以下その動作を説明する。まず、カウンタ8bの出
力コードをマルチプレクサ4a。
4bに入力し、電流を流す2本の導体を選択する。
次にカウンタ8aの出力コードを変化させて、電流I、
 、 I、の値を変化させる。その後、カウンタ8bの
出力コードを変更して、次の2本の導体を選択し、以下
同様の動作をくり返す。上記動作によって、入力面3上
の導体に変化する電流が順次印加されていく。一方、検
出コイル2には、各導体からの誘導電圧が発生するが、
検出コイル2の両側の導体に電流が流れた時、■、、■
2検出回路11a、11bの出力電圧は、上記原理によ
って所定の閾値電圧Eより大きくなり、電圧比較回路1
3a、13bの出力の論理状態は1となる。上記の状態
において、電流I、 、 I、の変化によって検出電圧
■1.■2の値が等しくなった時、v1/■2検出回路
12の出力の論理状態も1となり、この時、カウンタ8
a、および8bの出力コードがラッチ回路9に記憶され
る。カウンタBa、sbの出力コードは入力ボード3の
座標値と対応しているため、ラッチ回路9の出力コード
から検出コイル2の位置を知ることができる。
以上のように、本実施例によれば、検出コイル2に誘起
される誘導電圧v1.v2と、所定の閾値電圧とを比較
することにより、検出コイルがどの導体間に存在するか
を判定している。
なお、本実施例では電流の流れている導体間に検出コイ
ルが存在するかを判定するために、検出された誘導電圧
を直接所定の閾値電圧と比較するものとしたが、これに
限定されるものではなく、所定の閾値との比較によって
、検出された誘導電圧から検出コイルの存在を判定する
ものであれば、何であってもよいことは云うまでもない
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、検出
コイルにより検出された誘導電圧と、所定の閾値とを比
較するという簡単な構成でもって検出コイルがどの導体
間に存在するかを判定できるため、検出回路系の簡素化
が計シやすく、これに伴なってコストの低減も可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(8)、(句は本発明の座標入力装置の位置検出
原理を説明するだめの概略図と磁界強度分布を示すグラ
フ、第2図は検出コイルの存在を判定する原理を説明す
るだめの概略図、第3図は本発明の一実施例のブロック
図である。 1・・・・・・導体、2・・・・・・検出コイル、3・
・・・・・入カポ−)”、4 a 、 4b−−−−・
−マルチプレクサ、5・・・・・・スイッチ回路、6・
・・・・・電流スキャン回路、7・・・・・・クロック
パルス発生回路、8a、8b・・・・・・カウンタ、9
・・・・・・ラッチ回路、10・・・・・・変調回路、
11a・・・・・・■ 検出回路、11b・・・・・・
■2検出回路、12・・・■1/■2検出回路、13a
、13b・・・・・・電圧比較回路、14・・・・・・
アンド回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. X方向およびY方向に所定間隔あけてマトリクス状に配
    設された複数本の導体を有し、かつ上記XまだはY方向
    の各導体のうち、2本の導体を順次選択して外部より電
    流を供給するように構成した入力ボードと、上記入力ボ
    ードの面上に移動可能に位置される座標入力用の検出コ
    イルと、上記選択された2本の導体を流れる電流により
    上記検出コイルに誘起される誘導電圧をそれぞれ独立し
    て、検出する検出手段を備え、上記選択された2本の導
    体において、一方の導体を流れる電流の値と他方の導体
    を流れる電流の値の和が一定となるよう上記2本の導体
    に流す電流の値を相対的に変化させ、上記2本の導体間
    に置かれた上記検出コイルにそれぞれの導体によって発
    生せられる磁界にて誘起される各誘導電圧の値の比が所
    定値になった時の一方の導体の電流値によって上記検出
    コイルの位置を求めるように構成するとともに、上記検
    出コイルにそれぞれの導体によって発生せられる磁界に
    て誘起される2つの誘導電圧の値と所定の閾値とを比較
    することによって、上記検出コイルが上記2本の導体間
    に存在するか否かを判定するように構成したことを特徴
    とする座標入力装置。
JP57183150A 1982-05-19 1982-10-18 座標入力装置 Expired JPS6037492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183150A JPS6037492B2 (ja) 1982-10-18 1982-10-18 座標入力装置
US06/496,493 US4507523A (en) 1982-05-19 1983-05-17 Position determination apparatus
EP83302869A EP0095332B1 (en) 1982-05-19 1983-05-19 Position determination apparatus
DE8383302869T DE3372886D1 (en) 1982-05-19 1983-05-19 Position determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183150A JPS6037492B2 (ja) 1982-10-18 1982-10-18 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971588A true JPS5971588A (ja) 1984-04-23
JPS6037492B2 JPS6037492B2 (ja) 1985-08-27

Family

ID=16130667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183150A Expired JPS6037492B2 (ja) 1982-05-19 1982-10-18 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2445198A (en) * 2006-12-29 2008-07-02 Inventec Appliances Corp Touch control input system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220770A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 池田 勝嘉 自転車の駐車ブレ−キ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2445198A (en) * 2006-12-29 2008-07-02 Inventec Appliances Corp Touch control input system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037492B2 (ja) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205199A (en) Tablet input device
US4054746A (en) Electronic coordinate position digitizing system
US3819857A (en) Electromagnetic induction type pattern input apparatus
EP0095332A2 (en) Position determination apparatus
JPH0643994A (ja) 高周波磁気ディジタイザのための最適走査シーケンス
KR960006091B1 (ko) 마테우치효과를 이용한 자기검출기
EP0556852B1 (en) Digitizer
JPS5971588A (ja) 座標入力装置
WO1980001853A1 (en) Coarse position digitizer
EP0256327B1 (en) Electromagnetic induction type coordinates reader
EP0206508B1 (en) Digitizer for a computer
EP0388860B1 (en) Coordinates input apparatus
JPH0424717A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPS6037491B2 (ja) 座標入力装置
JPS5972580A (ja) 座標入力装置
JPH0424716A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPS59168581A (ja) 座標入力装置
JPS6038737B2 (ja) 座標入力装置
JPS59168582A (ja) 座標入力装置
JPS59172085A (ja) 座標入力装置
SU1283818A1 (ru) Устройство дл считывани графической информации
KR960004557B1 (ko) 마테우치효과를 이용한 자기이미지센서
JPS58201190A (ja) 座標入力装置
JPH09204259A (ja) ワイヤレス座標検出装置
SU1233193A1 (ru) Устройство дл считывани графической информации