JPH031753Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031753Y2
JPH031753Y2 JP9080788U JP9080788U JPH031753Y2 JP H031753 Y2 JPH031753 Y2 JP H031753Y2 JP 9080788 U JP9080788 U JP 9080788U JP 9080788 U JP9080788 U JP 9080788U JP H031753 Y2 JPH031753 Y2 JP H031753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat transfer
heat exchanger
grooves
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9080788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435368U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9080788U priority Critical patent/JPH031753Y2/ja
Publication of JPS6435368U publication Critical patent/JPS6435368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031753Y2 publication Critical patent/JPH031753Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は吸収冷凍機の吸収器用伝熱管に関する
もので、特に散布又は滴下した吸収溶液の伝熱管
表面における拡がり及び液膜の撹乱作用を改善し
たものである。
一般に吸収冷凍機の吸収器は、第1図に示すよ
うに吸収器胴1内に冷却水を流通させる多数の伝
熱管2を設け、胴1内上部に吸収溶液を伝熱管2
上に散布又は一定間隔で滴下するノズル3を設け
たもので、散布又は滴下した吸収溶液は伝熱管の
表面を流化していく間に、胴内に導かれた冷媒蒸
気を吸収すると共に、吸収した熱と伝熱管内を流
れる冷却水との間で熱交換を行なわせるものであ
る。この吸収作用及び熱交換を効率よく行なわせ
るためには、伝熱管の表面で吸収溶液の拡がり及
び液膜の撹乱を効率よく行なわせる必要がある。
従来吸収冷凍機の吸収器用伝熱管には表面が平
滑な管が用いられているが、吸収溶液の拡がり及
び液膜の撹乱が不十分で、良好な性能のものでは
なかつた。最近吸収溶液の拡がり及び液膜の撹乱
を向上させるため、種々の伝熱管が提案されてい
るが、何れも満足できるものではなかつた。例え
ば伝熱管の外周面に多数の螺旋状フインを形成
し、該フインの先端を折曲げて開口部を有する螺
旋状トンネルを形成したものがある。この伝熱管
は散布又は滴下した吸収溶液を開口部よりトンネ
ル内に侵入させて円周方向に流そうとするもので
ある。
しかしながらこのような伝熱管はトンネル内に
侵入した液が隣接するトンネル間を越えて管軸方
向への拡散が不十分となり、更にトンネル内やト
ンネル間に吸収溶液が滞留し易く、液膜の撹乱も
不十分のまま伝熱管より離脱する欠点がある。
本考案はこれに鑑み種々検討の結果、吸収溶液
の管軸方向への拡がり及び液膜の撹乱作用の優れ
た吸収器用伝熱管を開発したもので、吸収冷凍機
の吸収溶液を散布又は滴下する吸収器胴内に挿着
して冷却水を流通する伝熱管において、伝熱管の
外周面に管軸に対し角度10〜30゜を有する等間隔
で複数の第1の溝群を設け、且つ前記溝と交差し
管軸に対して逆方向の角度10〜30゜を有する等間
隔で複数の第2の溝群を設けて該溝で囲まれた部
分に山形状の突起を設けたことを特徴とるもので
ある。
本考案を図面を用いて詳細に説明する。
第2図は本考案伝熱管の一実施例を示すもの
で、伝熱管の外表面構造を判り易くするための平
面展開図であり、図に示すように伝熱管2の表面
に、管軸(×)に対し、角度10〜30゜を有し、等
間隔で複数の第1の溝群4,4′,4″…を設け、
且つ前記溝と交差し、管軸に対して逆方向の角度
10〜30゜を有する等間隔で複数の第2の溝群5,
5′,5″…を設け、隣接する4本の溝4,5,
4′,5′及び4,5′,4′,5″及び4′,5,
4″,5′及び4′,5′,4″,5″…で囲まれた部
分に第3図に示すように底辺が平行四辺形の山形
状突起6を形成したものである。本考案伝熱管は
以上の構成からなり、溝を挟んで相対する山形状
突起6の相対する斜面はV字状の谷を形成するた
め、伝熱管表面に散布又は滴下された吸収溶液は
各山形状突起で撹乱されつつV字状の谷部を満た
し、交差する溝に導かれて管表面に均一に拡がつ
て行く。更に両溝の交差部において、あらたな山
形状突起にぶつかりながら管表面に拡がつて行く
ことになり、吸収溶液は一段と拡がり及び撹乱を
受ける。
その結果吸収溶液の液膜と伝熱管の熱伝達率が
向上し、液膜の蒸気吸収速度も高くなつて、伝熱
効率が著しく改善される。
第1の溝群及び第2の溝群の角度を管軸に対し
て10〜30゜としたのは、10゜未満では、両溝の交差
部において、吸収溶液が十分に撹乱されない。
又30゜を越えると管軸方向への吸収溶液の広が
りが不充分となるからである。
また第1の溝群と第2の溝群は互いに交差する
ものであればよいが、吸収溶液を伝熱管の表面に
均一に拡げるためには第2図に示すように両溝と
管軸方向との角度θの絶対値を等しくするのが望
ましく、10〜30゜の範囲内で等しくし、突起の頂
部をできるだけ鋭角とすることが望ましい。突起
の高さはあまり高くする必要はなく、0.2〜0.8mm
程度が望ましい。また溝のピツチは0.5〜2mm程
度で十分である。
このように本考案によれば吸収冷却機の吸収溶
液を散布又は滴下する吸収器用伝熱管として、吸
収溶液の伝熱管表面での撹乱を促進し、伝熱管表
面に均一に拡げることができるようになり、吸収
器の性能を一段と向上することができる顕著な効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吸収器の一例を示す側断面図、
第2図は本考案伝熱管の一実施例を示す外表面展
開図、第3図は第2図における山形状突起の斜視
図である。 1……吸収器胴、2……伝熱管、3……ノズ
ル、4,4′,4″……第1の溝群、5,5′,
5″……第2の溝群。6……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸収冷凍機の吸収溶液を散布又は滴下する吸収
    器胴内に挿着して冷却水を流通させる伝熱管にお
    いて、伝熱管の外周面に管軸に対し角度10〜30゜
    を有する等間隔で複数の第1の溝群を設け、且つ
    前記溝と交差し管軸に対して逆方向の角度10〜
    30゜を有する等間隔で複数の第2の溝群を設けて
    該溝で囲まれた部分に山形状の突起を設けたこと
    を特徴とする吸収器用伝熱管。
JP9080788U 1988-07-08 1988-07-08 Expired JPH031753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080788U JPH031753Y2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080788U JPH031753Y2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435368U JPS6435368U (ja) 1989-03-03
JPH031753Y2 true JPH031753Y2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=31315318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9080788U Expired JPH031753Y2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031753Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992833B2 (ja) * 1998-04-08 2007-10-17 株式会社コベルコ マテリアル銅管 吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管
JP3801771B2 (ja) * 1998-03-13 2006-07-26 株式会社コベルコ マテリアル銅管 流下液膜式蒸発器用伝熱管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435368U (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315785B2 (ja) 吸収器用伝熱管
US6098420A (en) Absorption chiller and heat exchanger tube used the same
JP3769338B2 (ja) 吸収器用伝熱管及びその製造方法
JPH031753Y2 (ja)
JP2000193345A (ja) 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管
JP2686145B2 (ja) 蒸発器用伝熱管
US4440216A (en) Finned heat exchanger tube
JPS5835388A (ja) 回転式ヒ−トパイプ
JPS5862494A (ja) 蒸発式冷却器
JPH0771889A (ja) 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JP2846702B2 (ja) 吸収器
KR930000661B1 (ko) 열 교환기
JPH07218037A (ja) 吸収器用伝熱管
CN212362947U (zh) 换热管及空调机组
JPH01269886A (ja) 空冷式吸収器用竪型伝熱管
JPH1078268A (ja) 伝熱管
JPH03255863A (ja) 吸収冷凍機
CN111750725A (zh) 换热管及空调机组
JPH0742067Y2 (ja) 吸収器用伝熱管
JP3123476B2 (ja) 熱交換器
JPS5923994Y2 (ja) 冷却塔の散水装置
JPS6335261Y2 (ja)
JPS61243288A (ja) 吸収器用濡壁式伝熱管
JPH0894272A (ja) 縦型吸収器用伝熱管及びその製造方法
JPH059707B2 (ja)