JP2000193345A - 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管 - Google Patents

吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管

Info

Publication number
JP2000193345A
JP2000193345A JP11031260A JP3126099A JP2000193345A JP 2000193345 A JP2000193345 A JP 2000193345A JP 11031260 A JP11031260 A JP 11031260A JP 3126099 A JP3126099 A JP 3126099A JP 2000193345 A JP2000193345 A JP 2000193345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
tube
projection
absorption refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11031260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916114B2 (ja
Inventor
Masahiro Furukawa
雅裕 古川
Kazutaka Irakai
数恭 伊良皆
Chikara Saeki
主税 佐伯
Hiroyuki Takahashi
宏行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP03126099A priority Critical patent/JP3916114B2/ja
Publication of JP2000193345A publication Critical patent/JP2000193345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916114B2 publication Critical patent/JP3916114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換に寄与する面積を増加させると共に、
表面張力の大きい冷媒液や吸収液が管の外表面に過剰に
滞留しないようして、熱交換特性を改善する。 【解決手段】 銅製の伝熱管1の内表面に複数の突条2
がほぼ等間隔で螺旋状に並設されている。突条2はリー
ド角40〜50度に形成され、高さは0.1〜0.3m
mである。管の外表面には0.4〜0.8mmピッチで
列設された多数の突起3からなる突起列4が螺旋状に並
設されている。突起列4と突条2とは逆方向に螺旋を描
いている。突起3は底面の真上に頂点がある四角錐の上
部を底面に平行な面で切り取った時の下部側に類似した
形状に形成され、基部の一辺は0.4〜0.7mm、頂
部3Aの一辺は0.2〜0.4mmである。突起3の高
さは0.2〜0.4mmであるが、突条2がある部位で
は他の部位より低くなっている。また、突起列4は何れ
も突起3が同じピッチで列設されているが、隣接する突
起列4の突起3同士は、位相が1/3づつずれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収液に塩基の水
溶液、冷媒に水を使用する吸収式冷凍機と、その蒸発
器、凝縮器、吸収器の内部に設置する伝熱管に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に吸収式冷凍機では、蒸発器におい
ては伝熱管内を流れるブラインと冷媒との間で熱交換が
行われ、凝縮器においては伝熱管内を流れる冷却水と冷
媒との間で熱交換が行われている。伝熱管の外周表面に
は冷媒が濡れて拡がるように凹凸が形成され、冷媒と管
内を流れるブラインまたは冷却水との熱交換を促進させ
ている。この凹凸の形状としては、例えば図14・図1
5に示したような突起が知られている。図14に示した
伝熱管1Xは、外面に互いに平行なフィン11が形成さ
れたものであり、この構成によって管外表面を増大さ
せ、熱交換特性の向上を図っている。
【0003】一方、図15に示した伝熱管1Xは、図1
4のフィン11と同様にフィン12を形成し、このフィ
ン12の頂部に直交する方向に延びる第1の切れ込み1
3を設け、さらにフィン12の頂部に沿ってこの頂部を
二分割するように形成された第2の切れ込み14を設け
てあり、管外の表面積を図14に示す伝熱管1Xよりさ
らに増大している。
【0004】また、図15の伝熱管1Xにおける第1の
切り込み13を、頂部の延設方向に40〜60度の角度
で交差して設け、表面積をさらに増大させたものもあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの伝熱
管は、管の外表面積を増大させることにのみ腐心してい
たため、例えば吸収液に臭化リチウムなどの塩基の水溶
液を使用し、冷媒に水を使用する吸収式冷凍機では、こ
の伝熱管に上方から冷媒の水または吸収液を散布、滴
下、流下したときに、管外の複雑で深い凹み部に付着し
停滞する液が多くなるものであった。
【0006】この付着した冷媒の水や吸収液は熱抵抗と
なって伝熱性能を低下させるため、蒸発器の伝熱管表面
においては冷媒の蒸発機能が、凝縮器の伝熱管表面にお
いては冷媒の凝縮機能が、吸収器の伝熱管表面において
は吸収液による冷媒の吸収機能がそれぞれ低下すると云
った問題点があった。
【0007】また、凹み部に冷媒の水や吸収液が停滞す
るため、管外での液の濡れ拡がり性が悪くなり、その結
果管外に水や吸収液の膜が厚く形成されて伝熱性能が低
下する問題点もあった。
【0008】このため、伝熱管の管外を伝熱作用に寄与
する面積が増加するように構成するのは勿論、冷媒とし
て使用する水や吸収液の特性、特に表面張力を考慮し
て、管外に付着した液が停滞して熱抵抗が増加しないよ
うに、液の濡れ拡がり性を良好に保つと共に、冷媒の水
や吸収液を広く薄く付着させて熱交換特性を改善する必
要があり、これが解決すべき課題であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来技
術の課題を解決するためになされたものであって、吸収
液に塩基の水溶液、冷媒に水を使用する吸収式冷凍機に
おいて、管内面に突条が螺旋状に形成された伝熱管の管
外面に先端に平面を有する高さ0.2〜0.4mmの突
起を、前記突条とは逆向きの螺旋状に0.7〜1.4m
mピッチで互いに離間した複数列に0.4〜0.8mm
ピッチの連続に形成し、この伝熱管を水平または略水平
に設置して前記水が管外面に滴下または流下される蒸発
器、またはこの伝熱管を水平または略水平に設置して前
記水溶液が管外面に滴下または流下される吸収器、また
はこの伝熱管を水平または略水平に設置して前記水が蒸
気で管外面に供給される凝縮器の少なくとも何れかを構
成するようにした第1の構成の吸収式冷凍機と、前記管
外突起の先端平面部に凹陥部または突出部が形成された
伝熱管を用いるようにした第2の構成の吸収式冷凍機
と、前記管外突起の平面の間隔が、同一列において0.
2〜0.8mm離間して形成された伝熱管を用いるよう
にした第3の構成の吸収式冷凍機と、管外突起が円周方
向に長い矩形に形成された伝熱管を用いるようにした第
4の構成の吸収式冷凍機と、前記管外突起が最大間隔を
最小間隔の1.5〜2.5倍の隙間を有する複数列に形
成された伝熱管を用いるようにした第5の構成の吸収式
冷凍機と、前記管外突起が前記突条とはリード角50度
以下の逆向きの螺旋状に形成された伝熱管を用いるよう
にした第6の構成の吸収式冷凍機と、前記管外突起の先
端に一辺が0.2〜0.4mmの面が形成されると共
に、前記管外突起の底面が一辺0.4〜0.7mmに形
成された伝熱管を用いるようにした第7の構成の吸収式
冷凍機と、前記管外突起の列設方向を向いている面の傾
斜が、他方を向いている面の傾斜より緩く形成された伝
熱管を用いるようにした第8の構成の吸収式冷凍機と、
管軸方向に隣接する前記管外突起同士が非直線的に配設
された伝熱管を用いるようにした第9の構成の吸収式冷
凍機と、管内面の前記突条が高さ0.1〜0.3mm、
リード角40〜50度に形成された伝熱管を用いるよう
にした第10の構成の吸収式冷凍機と、管内面の前記突
条が傾斜した略平面状の頂部を有する伝熱管を用いるよ
うにした第11の構成の吸収式冷凍機と、
【0010】水平又は略水平に設置されて管内を流れる
媒体と管外に滴下、流下又は供給される水との間で熱交
換を行う伝熱管において、この伝熱管の管内面に突条を
螺旋状に形成すると共に、この伝熱管の管外面に先端に
平面を有する高さ0.2〜0.4mmの突起を前記突条
とは逆向きの螺旋状に0.7〜1.4mmピッチで互い
に離間した複数列に0.4〜0.8mmピッチの連続に
形成するようにした第1の構成の伝熱管と、前記管外突
起の先端平面部に凹陥部または突出部を形成するように
した第2の構成の伝熱管と、前記管外突起の平面の間隔
を、同一列において0.2〜0.8mm離間して形成す
るようにした第3の構成の伝熱管と、前記管外突起を円
周方向に長い矩形に形成するようにした第4の構成の伝
熱管と、前記管外突起が最大間隔を最小間隔の1.5〜
2.5倍の隙間を有する複数列に形成するようにした第
5の構成の伝熱管と、前記管外突起を前記突条とはリー
ド角50度以下の逆向きの螺旋状に形成するようにした
第6の構成の伝熱管と、前記管外突起の先端に一辺が
0.2〜0.4mmの面を形成すると共に、前記突起の
底面を一辺0.4〜0.7mmに形成するようにした第
7の構成の伝熱管と、前記管外突起の列設方向を向いて
いる面の傾斜を、他方を向いている面の傾斜より緩く形
成するようにした第8の構成の伝熱管と、管軸方向に隣
接する前記管外突起同士を非直線的に配設するようにし
た第9の構成の伝熱管と、管内面の前記突条を高さ0.
1〜0.3mm、リード角40〜50度に形成するよう
にした第10の構成の伝熱管と、管内面の前記突条が傾
斜した略平面状の頂部を有するようにした第11の構成
の伝熱管とを提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明になる吸収式冷凍機の実施
形態を、図1〜図13に基づいて説明する。図1は吸収
式冷凍機の構成を示す概略図であり、吸収液に臭化リチ
ウムなどの塩基の水溶液、冷媒に水を用いている。吸収
液と冷媒との混合液がバーナなどの加熱器51を備える
高温再生器52で加熱されて高温の冷媒蒸気を分離し、
この高温の冷媒蒸気が低温再生器53で加熱作用した
後、凝縮器54に入って吸収器55を通ってきた冷却水
で冷却されて凝縮液化する。
【0012】この液化した冷媒は蒸発器56で負荷を循
環するブライン(冷水など)の熱で蒸発し、再気化して
冷水を冷やし、再気化した冷媒は吸収器55で低温再生
器53から戻される濃吸収液に吸収されて稀液となり、
再び高温再生器52に吸収液ポンプ57で送られて上記
したような冷媒の循環が維持される。
【0013】なお、高温再生器52で冷媒を蒸発分離し
て高濃度となった吸収液は、高温熱交換器59および低
温熱交換器58で吸収液ポンプ57から送られる稀液と
熱交換を行い、また低温再生器53で冷媒蒸気と熱交換
を行っている。
【0014】そして、凝縮器54、吸収器55、蒸発器
56には、それぞれ図1に示すようにほぼ水平に設置さ
れた複数の伝熱管1A、1B、1Cが配置されている。
凝縮器54では冷媒が蒸気の状態で伝熱管1Aに供給さ
れ、吸収器55では吸収液が伝熱管1Bに上方から滴下
または流下され、蒸発器56では冷媒が伝熱管1Cに冷
媒ポンプ60により上方から滴下または流下されてい
る。
【0015】本発明になる吸収式冷凍機においては、こ
の伝熱管1A、1B、1C(以下、設置位置を問題とし
ないときにはA、B、Cを省略して示す。)は図2、図
3などに示すような加工が管の内外に施されている。
【0016】このような形状の伝熱管1は、例えば外形
が16mm、肉厚が0.7mmのリン脱酸銅管(JIS
H3300、C1201−1/2H)を使用して管外面
に螺旋状のフィンを管軸方向に一定のピッチにて転造加
工し、歯車ディスクにて管周方向に一定のピッチにて押
し込み、管外面に螺旋状の独立した突起3を形成する。
また、管内面には螺旋状に溝が形成されたマンドレルを
配置し、管外面に螺旋状の突起3を形成するのと同時
に、管内面に螺旋状の突条2を形成する。
【0017】なお、原管については、リン脱酸銅に限定
されるものではなく、銅合金、リチウム合金、鋼材など
の種々の材質を使用することができる。また、調質につ
いても1/2に限定されるものではなく、例えば調質は
0材でも良い。
【0018】管内面の突条2は複数、例えば8本がほぼ
等間隔、すなわち約5.5mmピッチで螺旋状に並設さ
れている。なお、各突条2はリード角40〜50度に形
成され、且つ、その高さは0.1〜0.3mmである。
また、各突条2は傾斜した略平面状の頂部を有してい
る。
【0019】これらの値は伝熱管の中をブライン、例え
ば水(または同等の特性を備えたもの)を流す際の熱交
換率と通過抵抗とを考慮して設定した値であり、突条2
のピッチを小さく、且つ、高さを高くして熱交換効率が
高くなるようにするには、ブラインの流速を遅くして突
条2同士の間にブラインが拡がるようにすれば良いが、
単位時間当たりのブラインの流量が減り、装置を大型化
しない限り満足のいく流量と熱交換量を得ることができ
ない。
【0020】また、ピッチを大きく、且つ、高さを低く
すると単位時間当たりのブラインの流量は確保できる
が、熱交換量が小さくなるので、負荷へのブラインの循
環量を充分に大きくしなければ、負荷へ満足のいく熱量
供給ができないものである。
【0021】また、リード角も40度以下になるとブラ
インの伝熱管内での停滞時間が短くなって熱交換量が減
り、また、リード角が50度を越えるとブラインの通過
抵抗が大きくなって熱交換量が減るものである。
【0022】また、伝熱管1の外表面には、0.4〜
0.8mmピッチで列設された多数の突起3からなる突
起列4が螺旋状に並設されている。突起列4は複数、例
えば4A・4B・4Cの三列があり、それぞれが0.7
〜1.4mmピッチで並設され、且つ、伝熱管1の外表
面(管外)に形成される突起列4と伝熱管1の内表面
(管内)に形成される突条2とは逆方向に螺旋を描いて
いる。
【0023】このように、管外と管内とで冷媒液(水)
または吸収液とブラインとの流れを交差させることによ
って熱交換量が増加する。特に、図7に示したように突
起列4のリード角θ3を0度以上、50度以下とするこ
とで、管外での排液性(水または吸収液の膜を厚くしな
い)と液の濡れ拡がり性の両方が確保できると云った利
点がある。
【0024】この場合、各突起3は正方形の底面の真上
に頂点がある四角錐の上部を底面に平行な面で切り取っ
た時の下部側に類似した形状に形成されてあり、基部の
一辺は0.4〜0.7mm、頂部3Aの一辺は0.2〜
0.4mmとなっている。
【0025】このようにして決まる基部と頂部の面積で
頂部の面積が小さくなる方向に値が外れると、突起先端
部の面積が減少して突起先端部の冷媒液(水)または吸
収液は、突起3同士の間の間隙に流れ込み易くなり、突
起間にある液の膜厚が厚くなって性能が低下する。一
方、頂部3Aの面積比が大きくなる方向に外れると、突
起3同士の間隙が相対的に狭くなり、液が濡れ拡がらな
くなる。
【0026】また、各突起3の斜面3B、すなわち突起
3が列設されている方向を向いた斜面は傾斜角θ1が3
5〜65度であり、斜面3C、すなわち突起列4が並設
されている方向を向いた斜面は傾斜角θ2は60〜90
度であり、斜面3Bの方が斜面3Cより緩く形成されて
いる。
【0027】したがって、突起3の空間S1に面した斜
面3Cは冷媒液(水)や吸収液を速やかに空間S1に導
き、突起3の空間S2に面した斜面3Bは冷媒液(水)
や吸収液を斜面3Cより遅く空間S2に導くものであ
り、管外の液は突起3の主に頂部3Aと斜面3B、空間
S2を経て空間S1に導かれるものである。
【0028】また、突起3の高さは0.2〜0.4mm
であるが、突条2が内面に形成されている部位の管外面
に形成された突起3は他の部位に形成された突起3より
僅かに、例えば最大で大略0.1mmほど低く形成され
ている。
【0029】また、突起列4A・4B・4Cは、何れも
突起3が同じピッチで列設されて形成されているが、隣
接する突起列4の突起3同士は、図3に示したように位
相が1/3づつずれて配設されている。
【0030】上記構成の伝熱管1においては、管の外表
面に所要の寸法の突起3を多数設けることで伝熱面積の
増大を図っているが、管外面には深い凹み部が形成され
ていないし、突起3同士の間の空間は外側程拡がった形
状であるので、フロンなどに比べると表面張力が数倍に
もなる冷媒液(水)や吸収液を、水平に設置した状態で
付着させたときにも、伝熱管1の外表面に液が過剰に留
まることがない。
【0031】なお、このように伝熱管1の外表面に表面
張力の大きい水や吸収液が過剰に留まることがないよう
にするためには、突起3は0.4mmより高くしてはな
らない。また、突起3を0.4mmより小さいピッチで
列設したり、突起列4を0.7mmより小さいピッチで
並設することも好ましくない。
【0032】一方、突起3を0.2mmより低くした
り、0.8mmより大きいピッチで列設したり、突起列
4を1.4mmより大きいピッチで並設すると、水や吸
収液の過剰付着は容易に回避できるが、今度は伝熱管1
の外表面積が小さくなり過ぎて熱交換特性が低下するの
で好ましくない。
【0033】また、伝熱管1の外表面に表面張力の大き
い水や吸収液が過剰に留まることがないようにすると共
に、外表面積が小さくなり過ぎて熱交換特性が低下しな
いようにする観点から、伝熱管1の各突起列4における
隣接する突起3同士の頂部3Aは、0.2〜0.8mm
の範囲で離間して設けることが好ましい。
【0034】なお、伝熱管1は、脱脂処理などのそれ自
体は従来周知の親水性処理を行って使用される。
【0035】したがって、伝熱管1の外表面に滴下され
た冷媒液(水)や吸収液、伝熱管1の外表面で凝縮した
水滴は突起3同士の間に入り込み、対向する斜面3C同
士で囲われた広いU字状の空間S1を通って重力作用に
より下方に流れ落ちると共に、一部は対向する斜面3B
同士で囲まれたV字状の空間S2を通って横方向にも拡
がる。なお、突起3の高さを0.4mm以下に制限して
いるので、付着する液が多いときには、液は突起3を簡
単に乗り越えて下方や横方向に拡がる。
【0036】そして、突起列4同士の間に形成されたU
字状の空間S1は、伝熱管1内に通す水が攪拌されて常
に均一な熱状態が維持されるように、回転力を与えるた
めに設けた突条2の螺旋方向とは逆方向に螺旋を描いて
いるので、伝熱管1内を流れる水とU字状の空間S1を
通って下方に流れる冷媒液(水)や吸収液とは対向流と
なり、内外の液が同一方向に回転しながら流れる伝熱管
より熱交換特性が高い。
【0037】なお、伝熱管1の内面に形成する突条2
は、リード角が40度より小さいと高さが0.3mmあ
っても内部に通す水を回転させて攪拌する作用が小さ
く、リード角が50度を越すと通過する水を攪拌させる
作用は大きくなるが、高さを0.1mmに抑えても通過
抵抗が大きくなり過ぎるので、リード角は40〜50度
の範囲とするのが好ましい。
【0038】また、この突条2は頂部が略平面状に形成
されて管の肉厚増加が抑えられているので、突条2が形
成されている部分でも熱交換特性が良い。また、略平面
状の頂部が傾斜して設けられているので、水が低い側か
ら突条2を乗り越える方向に水を流すと通過抵抗を少な
くすることができ、水が高い側から突条2を乗り越える
方向に水を流すと攪拌作用を強めることができる。
【0039】また、V字状の空間S2を通って横方向に
拡がる冷媒液(水)や吸収液も、この空間S2が非直線
的に配置されているため、真横方向ではなく螺旋を描く
ように拡がって異なる高さの液と混合され、温度を均一
化する作用があるので、液が単に真横に拡がるように構
成した伝熱管より熱交換特性が高い。
【0040】また、突条2が内面に形成された部位の外
表面の突起3は他の部位の突起3より低く形成されて、
その部位の肉厚増加が抑えられているので、全ての突起
3を同じ高さに形成した伝熱管より熱交換特性が高い。
【0041】したがって、表面張力が大きい冷媒液
(水)や塩基の吸収液を冷媒として使用する吸収式冷凍
機の、例えば蒸発器56の内部に上記構成の伝熱管1を
水平に設置し、その上方から冷媒の水を散布したときに
は、水は伝熱管1の外表面に薄く付着し、その熱抵抗を
小さく保つことができるため、伝熱管1の外表面に付着
した冷媒の水は管内に通す水などから熱を奪って速やか
に蒸発することができる。
【0042】図8は、例えば管外面にいかなる突起も有
さない伝熱管を蒸発器56の伝熱管1Cとし、この伝熱
管1Cに冷媒液を0.5l/min.mで散布したとき
の熱通過率を100%として、例えば管内面に高さ0.
2mmの突条2がリード角43度に形成され、一辺が
0.3mmの正方形の平坦な高さ0.3mmの頂部3A
を有する突起3を、前記突条とは逆向きの螺旋状にリー
ド角3度で0.6mmピッチに列設して形成する複数の
突起列4を0.9mmピッチで複数列に配設して形成し
た本発明の伝熱管と、図15に示した形状の従来の伝熱
管の熱通過率とを比較したものであり、この比較試験結
果から明らかなように、本願発明の伝熱管では管外面に
いかなる突起も有さない伝熱管はもちろん、図15に示
した形状の伝熱管に比べても熱通過率が改善されてい
る。
【0043】また、前記吸収式冷凍機の凝縮器54の内
部に上記構成の本発明の伝熱管1を水平に設置し、内部
に通す冷却水で吸熱して冷媒蒸気である水蒸気を凝縮さ
せる場合には、管内の冷却水に放熱して凝縮した冷媒の
水が伝熱管1の表面に過剰に滞留して熱抵抗となること
がないので、冷媒蒸気は管内を通る冷却水に次々に放熱
して凝縮し、この凝縮した水は管外表面に深い溝部がな
いので速やかに流下する。
【0044】また、前記吸収式冷凍機の吸収器55の内
部に上記構成の本発明の伝熱管1を水平に設置し、その
上方に低温再生器53から供給される濃吸収液を散布し
たときにも、濃吸収液は伝熱管1の外表面に薄く付着
し、その熱抵抗を小さく保つことができるため、伝熱管
1の外表面に付着した濃吸収液は管内に通す水などから
熱を奪って速やかに温度を下げ、蒸発器56から蒸発し
て入ってきた冷媒蒸気はこの温度が下がった濃吸収液に
速やかに吸収され、冷媒を吸収して管外表面で生成され
た稀液は管外表面に深い溝部がないので速やかに流下す
る。
【0045】図9は、例えば管外面に突起を有さない伝
熱管を吸収器55の伝熱管1Bとし、この伝熱管1Bに
吸収液を0.9l/min.mで散布したときの熱通過
率を100%として、前記図8の実験データを得るとき
に使用した本発明の伝熱管の熱通過率を比較調査したも
のであり、この比較試験結果から明らかなように、本願
発明の伝熱管では管外面に突起を有さない伝熱管よりも
熱通過率が大幅に改善されている。
【0046】なお、伝熱管1の突起3は、長辺が短辺の
例えば1.5〜2.5倍の長さである長方形の底面の真
上に頂点がある四角錐の上部を底面に平行な面で切り取
った時の下部側に類似した形状とし、図10に示したよ
うに長辺が突起3の列設方向に沿い、短辺が突起列4の
並設方向に沿うように配設しても良い。
【0047】また、伝熱管1の突起3の頂部3Aには、
例えば図11(A)、(B)に示した十字状の凹陥部
5、図11(C)に示した半球状の凹陥部5などを設け
て突起3の表面積を増やし、熱交換特性の一層の向上を
図ることも可能である。そして、これらの凹陥部5は、
頂部3Aの高さの例えば20〜90%の範囲の深さで設
けられることが好ましい。
【0048】また、伝熱管1の突起3の頂部3Aには、
図12に示した半球状の突出部6などを頂部3Aの高さ
の例えば20〜90%の範囲で設けて、突起3の表面積
の増大を図るようにすることも可能である。
【0049】また、伝熱管1の外表面に設ける突起列4
は、図13に示したように、突起列同士の最大間隔が最
小間隙の1.5〜2.5倍となるように、例えば突起列
4Aと4Bは0.15mm、突起列4Bと4Cは0.2
5mm、突起列4Cと4Aは0.35mmだけ離間して
設けることもできる。
【0050】このように突起列4同士の間隙、すなわち
U字状の空間S1の幅は最大と最小の比が1.5〜2.
5倍であると、管外表面に付着する冷媒液(水)や吸収
液を保持する力は伝熱管1の軸方向に一様ではなくな
り、流れ落ちる速度も一様でなくなる。このため、横方
向への液の拡散が不規則に行われて、管外表面における
液の熱分布は却って均一化されると云った利点がある。
【0051】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸
脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明になる吸収式
冷凍機は、蒸発器、凝縮器、吸収器に設置する伝熱管の
外表面に所要の寸法の突起を多数設けることで伝熱面積
の増大を図っているが、管外面には深い凹み部が形成さ
れていないので、水平に設置した伝熱管にフロンなどに
比べると表面張力が数倍にもなる冷媒液(水)や吸収液
を滴下したり、冷媒を凝縮させたときにも、伝熱管の外
表面に液が過剰に滞留することがない。
【0053】このため、伝熱管の外表面に付着した冷媒
液(水)や吸収液の熱抵抗は小さく、したがって管内に
通す水などの流体と管の外表面に付着した液との熱交換
特性が優れているので、蒸発器の伝熱管に使用される
と、伝熱管表面に散布などされた冷媒の水は、管内を流
れる水などから熱を奪ってこれを冷却し、冷媒の水は速
やかに蒸発する。
【0054】また、凝縮器の伝熱管として使用されたと
きには、冷媒蒸気は管内に通す冷却水に次々に放熱して
凝縮し、速やかに流下する。
【0055】また、吸収器の伝熱管として使用されたと
きには、濃吸収液は管内に通す冷却水に速やかに放熱し
て温度を下げ、蒸発器から蒸発して入ってくる冷媒蒸気
はこの温度が下がった濃吸収液に容易に吸収され、稀液
となって速やかに流下する。
【0056】したがって、本発明になる吸収式冷凍機に
おいては、蒸発器、凝縮器、吸収器の小型化が図れると
共に、省エネ化を図る上でも顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸収式冷凍機の構成を示す説明図である。
【図2】一実施形態の要部(伝熱管)を示す説明図であ
る。
【図3】一実施形態の要部(伝熱管外表面)を示す説明
図である。
【図4】一実施形態の要部(伝熱管の突起)を示す図で
ある。
【図5】一実施形態の要部(伝熱管の突起)を示す図で
ある。
【図6】一実施形態の要部(伝熱管の断面)を示す図で
ある。
【図7】一実施形態の要部(伝熱管外表面)を示す説明
図である。
【図8】蒸発器に設置した伝熱管の熱通過率を比較した
図である。
【図9】吸収器に設置した伝熱管の熱通過率を比較した
図である。
【図10】一実施形態の要部(伝熱管の突起)を示す説
明図である。
【図11】一実施形態の要部(伝熱管の突起)を示す図
である。
【図12】一実施形態の要部(伝熱管の突起)を示す図
である。
【図13】一実施形態の要部(伝熱管外表面)を示す図
である。
【図14】従来の伝熱管を示す説明図である。
【図15】従来の他の伝熱管を示す説明図である。
【符号の説明】
1・1A・1B・1C 伝熱管 2 突条 3 突起 3A 頂部 3B・3C 斜面 4・4A・4B・4C 突起列 5 凹陥部 6 突出部 S1 (U字状の)空間 S2 (V字状の)空間 θ1・θ2 傾斜角 θ3 リード角 52 高温再生器 53 低温再生器 54 凝縮器 55 吸収器 56 蒸発器 57 吸収液ポンプ 58 低温熱交換器 59 高温熱交換器 60 冷媒ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平10−115405 (32)優先日 平成10年4月24日(1998.4.24) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−115416 (32)優先日 平成10年4月24日(1998.4.24) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−300132 (32)優先日 平成10年10月21日(1998.10.21) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 伊良皆 数恭 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 佐伯 主税 神奈川県秦野市平沢65番地 株式会社神戸 製鋼所秦野工場内 (72)発明者 高橋 宏行 神奈川県秦野市平沢65番地 株式会社神戸 製鋼所秦野工場内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収液に塩基の水溶液、冷媒に水を使用
    する吸収式冷凍機において、管内面に突条が螺旋状に形
    成された伝熱管の管外面に先端に平面を有する高さ0.
    2〜0.4mmの突起を、前記突条とは逆向きの螺旋状
    に0.7〜1.4mmピッチで互いに離間した複数列に
    0.4〜0.8mmピッチの連続に形成し、この伝熱管
    を水平または略水平に設置して前記水が管外面に滴下ま
    たは流下される蒸発器、またはこの伝熱管を水平または
    略水平に設置して前記水溶液が管外面に滴下または流下
    される吸収器、またはこの伝熱管を水平または略水平に
    設置して前記水が蒸気で管外面に供給される凝縮器の少
    なくとも何れかを構成することを特徴とする吸収式冷凍
    機。
  2. 【請求項2】 前記伝熱管の管外突起の先端平面部に凹
    陥部または突出部が形成されたことを特徴とする請求項
    1記載の吸収式冷凍機。
  3. 【請求項3】 前記伝熱管の管外突起の平面の間隔が、
    同一列において0.2〜0.8mm離間して形成された
    ことを特徴とする請求項1または2記載の吸収式冷凍機。
  4. 【請求項4】 前記伝熱管の管外突起が円周方向に長い
    矩形に形成されたことを特徴とする請求項1〜3何れか
    に記載の吸収式冷凍機。
  5. 【請求項5】 前記伝熱管の管外突起が最大間隔を最小
    間隔の1.5〜2.5倍の隙間を有する複数列に形成さ
    れたことを特徴とする請求項1〜4何れかに記載の吸収
    式冷凍機。
  6. 【請求項6】 前記伝熱管の管外突起が前記突条とはリ
    ード角50度以下の逆向きの螺旋状に形成されたことを
    特徴とする請求項1〜5何れかに記載の吸収式冷凍機。
  7. 【請求項7】 前記伝熱管の管外突起の先端に一辺が
    0.2〜0.4mmの面が形成されると共に、前記突起
    の底面が一辺0.4〜0.7mmに形成されたことを特
    徴とする請求項1〜6何れかに記載の吸収式冷凍機。
  8. 【請求項8】 前記伝熱管の管外突起の列設方向を向い
    ている面の傾斜が、他方を向いている面の傾斜より緩く
    なるように形成されたことを特徴とする請求項1〜7何
    れかに記載の吸収式冷凍機。
  9. 【請求項9】 前記伝熱管の管軸方向に隣接する管外突
    起同士が非直線的に配設されたことを特徴とする請求項
    1〜8何れかに記載の吸収式冷凍機。
  10. 【請求項10】 前記伝熱管の管内面の突条が高さ0.
    1〜0.3mm、リード角40〜50度に形成されたこ
    とを特徴とする請求項1〜9何れかに記載の吸収式冷凍
    機。
  11. 【請求項11】 前記伝熱管の管内面の突条が傾斜した
    略平面状の頂部を有することを特徴とする請求項1〜1
    0何れかに記載の吸収式冷凍機。
  12. 【請求項12】 水平又は略水平に設置されて管内を流
    れる媒体と管外に滴下、流下又は供給される水との間で
    熱交換を行う伝熱管において、この伝熱管の管内面に突
    条を螺旋状に形成すると共に、この伝熱管の管外面に先
    端に平面を有する高さ0.2〜0.4mmの突起を前記
    突条とは逆向きの螺旋状に0.7〜1.4mmピッチで
    互いに離間した複数列に0.4〜0.8mmピッチの連
    続に形成したことを特徴とする伝熱管。
  13. 【請求項13】 前記管外突起の先端平面部に凹陥部ま
    たは突出部が形成されたことを特徴とする請求項12記
    載の伝熱管。
  14. 【請求項14】 前記管外突起の平面の間隔が、同一列
    において0.2〜0.8mm離間して形成されたことを
    特徴とする請求項12または13記載の伝熱管。
  15. 【請求項15】 前記管外突起が円周方向に長い矩形に
    形成されたことを特徴とする請求項12〜14何れかに
    記載の伝熱管。
  16. 【請求項16】 前記管外突起が最大間隔を最小間隔の
    1.5〜2.5倍の隙間を有する複数列に形成されたこ
    とを特徴とする請求項12〜15何れかに記載の伝熱
    管。
  17. 【請求項17】 前記管外突起が前記突条とはリード角
    50度以下の逆向きの螺旋状に形成されたことを特徴と
    する請求項12〜16何れかに記載の伝熱管。
  18. 【請求項18】 前記管外突起の先端に一辺が0.2〜
    0.4mmの面が形成されると共に、前記突起の底面が
    一辺0.4〜0.7mmに形成されたことを特徴とする
    請求項12〜17何れかに記載の伝熱管。
  19. 【請求項19】 前記管外突起の列設方向を向いている
    面の傾斜が、他方を向いている面の傾斜より緩くなるよ
    うに形成されたことを特徴とする請求項12〜18何れ
    かに記載の伝熱管。
  20. 【請求項20】 管軸方向に隣接する前記管外突起同士
    が非直線的に配設されたことを特徴とする請求項12〜
    19何れかに記載の伝熱管。
  21. 【請求項21】 管内面の前記突条が高さ0.1〜0.
    3mm、リード角40〜50度に形成されたことを特徴
    とする請求項12〜20何れかに記載の伝熱管。
  22. 【請求項22】 管内面の前記突条が傾斜した略平面状
    の頂部を有することを特徴とする請求項12〜21何れ
    かに記載の伝熱管。
JP03126099A 1998-03-31 1999-02-09 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管 Expired - Lifetime JP3916114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03126099A JP3916114B2 (ja) 1998-03-31 1999-02-09 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8602798 1998-03-31
JP11539098 1998-04-24
JP11541698 1998-04-24
JP11539898 1998-04-24
JP10-115398 1998-04-24
JP11540598 1998-04-24
JP30013298 1998-10-21
JP10-300132 1998-10-21
JP10-115416 1998-10-21
JP10-86027 1998-10-21
JP10-115390 1998-10-21
JP10-115405 1998-10-21
JP03126099A JP3916114B2 (ja) 1998-03-31 1999-02-09 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193345A true JP2000193345A (ja) 2000-07-14
JP3916114B2 JP3916114B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=27564276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03126099A Expired - Lifetime JP3916114B2 (ja) 1998-03-31 1999-02-09 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916114B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6655451B2 (en) 2001-06-12 2003-12-02 Kobe Steel, Ltd. Heat transfer tube for falling film type evaporator
JP2006046721A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JP2006090657A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器用伝熱管およびその製造方法
JP2006284166A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 流下液膜式蒸発器用伝熱管及び使用方法
US7284325B2 (en) 2003-06-10 2007-10-23 Petur Thors Retractable finning tool and method of using
US7311137B2 (en) 2002-06-10 2007-12-25 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tube including enhanced heat transfer surfaces
US7509828B2 (en) 2005-03-25 2009-03-31 Wolverine Tube, Inc. Tool for making enhanced heat transfer surfaces
US7637012B2 (en) 2002-06-10 2009-12-29 Wolverine Tube, Inc. Method of forming protrusions on the inner surface of a tube
US8573022B2 (en) 2002-06-10 2013-11-05 Wieland-Werke Ag Method for making enhanced heat transfer surfaces
CN103791754A (zh) * 2014-02-21 2014-05-14 江苏萃隆精密铜管股份有限公司 冷凝器用的高效换热管
JP2015232415A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社コベルコ マテリアル銅管 過冷却二重管式熱交換器用伝熱管
JP2017101664A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 冷却側の伝熱向上のための突起及び/又は特徴

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6655451B2 (en) 2001-06-12 2003-12-02 Kobe Steel, Ltd. Heat transfer tube for falling film type evaporator
US7637012B2 (en) 2002-06-10 2009-12-29 Wolverine Tube, Inc. Method of forming protrusions on the inner surface of a tube
US8573022B2 (en) 2002-06-10 2013-11-05 Wieland-Werke Ag Method for making enhanced heat transfer surfaces
US8302307B2 (en) 2002-06-10 2012-11-06 Wolverine Tube, Inc. Method of forming protrusions on the inner surface of a tube
US7311137B2 (en) 2002-06-10 2007-12-25 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tube including enhanced heat transfer surfaces
US7284325B2 (en) 2003-06-10 2007-10-23 Petur Thors Retractable finning tool and method of using
JP4518861B2 (ja) * 2004-08-02 2010-08-04 株式会社コベルコ マテリアル銅管 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JP2006046721A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JP2006090657A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器用伝熱管およびその製造方法
JP2006284166A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 流下液膜式蒸発器用伝熱管及び使用方法
JP4744330B2 (ja) * 2005-03-11 2011-08-10 株式会社コベルコ マテリアル銅管 流下液膜式蒸発器用伝熱管及び使用方法
US7509828B2 (en) 2005-03-25 2009-03-31 Wolverine Tube, Inc. Tool for making enhanced heat transfer surfaces
CN103791754A (zh) * 2014-02-21 2014-05-14 江苏萃隆精密铜管股份有限公司 冷凝器用的高效换热管
JP2015232415A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社コベルコ マテリアル銅管 過冷却二重管式熱交換器用伝熱管
JP2017101664A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 冷却側の伝熱向上のための突起及び/又は特徴
CN106958468A (zh) * 2015-12-02 2017-07-18 通用电气公司 在冷侧上的热传递增强凸起/结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916114B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100518695B1 (ko) 흡수식 냉동기 및 그에 사용하는 전열관
JP2000193345A (ja) 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管
US7299863B2 (en) Louver fin type heat exchanger having improved heat exchange efficiency by controlling water blockage
US5960870A (en) Heat transfer tube for absorber
JPH09152290A (ja) 吸収式冷凍機
CN102128552B (zh) 单面波浪板式脉动热管
JP3769338B2 (ja) 吸収器用伝熱管及びその製造方法
JP2000179989A (ja) 吸収式冷温水機の液散布装置
JP2686145B2 (ja) 蒸発器用伝熱管
JPH09152289A (ja) 吸収式冷凍機
JP3091071B2 (ja) 熱交換器及び吸収冷暖房機
CN202032931U (zh) 一种单面波浪板式脉动热管
JP3434464B2 (ja) 伝熱管
JP3266886B2 (ja) 伝熱管
JP3138010B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH09280692A (ja) 吸収式冷凍機のためのプレート型蒸発・吸収器
JP3675498B2 (ja) 吸収式冷凍機用伝熱管
JP2000039231A (ja) 伝熱管およびそれを用いた吸収式冷凍機
JPH0522838B2 (ja)
JP3992833B2 (ja) 吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管
JP2000205778A (ja) 吸収器用伝熱管
JP2002350079A (ja) 流下液膜式伝熱管
JPH07305918A (ja) 吸収器用伝熱管
JPH11270980A (ja) 蒸発器用伝熱管
JPH11118382A (ja) 蒸発器用伝熱管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term