JPH03175050A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH03175050A
JPH03175050A JP1333159A JP33315989A JPH03175050A JP H03175050 A JPH03175050 A JP H03175050A JP 1333159 A JP1333159 A JP 1333159A JP 33315989 A JP33315989 A JP 33315989A JP H03175050 A JPH03175050 A JP H03175050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
heat exchange
heat
temperature
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1333159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683126B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Masami Senzaki
昌巳 泉崎
Takeshi Doi
健 土井
Hidejiro Kadowaki
門脇 秀次郎
Toshiyuki Yanaka
俊之 谷中
Yoshihiko Takahashi
高橋 美彦
Makoto Takamiya
誠 高宮
Tsunesuke Yamamoto
恒介 山本
Masafumi Wataya
雅文 綿谷
Yasushi Miura
康 三浦
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Yasushi Murayama
泰 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH03175050A publication Critical patent/JPH03175050A/ja
Priority to US08/190,220 priority Critical patent/US5512924A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2683126B2 publication Critical patent/JP2683126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/1408Structure dealing with thermal variations, e.g. cooling device, thermal coefficients of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、熱エネルギーを利用することにより画像の記
録を行う記録装置及び該装置が備える記録ヘッドユニッ
ト並びに該ヘッドに用いられる温度制御装置に関する。
特に熱エネルギーを発生する発熱抵抗素子を備え、該素
子の発熱によりインクの滴を吐出させて画像の形成を行
う記録装置及び該装置が備える記録ヘッドユニット並び
に該ヘッドに用いられる温度制御装置に関する。
[背景技術] 被記録材上に画像を形成する記録方式の中の1つにイン
クを滴として吐出させて記録を行うインクジェット記録
がある。
この種の装置に用いられる記録ヘッドは他の記録方式に
比べて動作騒音が小さいという理由で、また、基本的な
機械的構造が簡単でかつ低コストで構成できるという理
由で、コンピュータ、ワードプロセッサなどの記録出力
装置に多く採用されるようになった。
一般に、インクジェット記録装置における記録ヘッドは
、インクを液滴として吐出するための吐出口、吐出口に
連通ずる液路または液室の一部に設けられ、液路内のイ
ンクの一部を吐出させて飛翔液滴を形成するための吐出
エネルギーを与える吐出エネルギー発生手段を具えてい
る。
吐出エネルギー発生手段としては、例えばピエゾ素子等
の電気機械変換体などのエネルギー発生手段、レーザー
等の電磁波をインクに照射吸収させて飛翔液滴を形成す
る電磁エネルギー発生手段、あるいは電気熱変換体など
の熱エネルギー発生手段などが知られている。
上記エネルギー発生手段のうち、特に電気熱変換体など
の熱エネルギー発生手段を用いたインクジェット記録ヘ
ッドは、最近の半導体分野において進歩の著しいマイク
ロ加工技術を活用して比較的簡単に製造することができ
、記録ヘッドの長尺化や面状化(2次元化)などが容易
であることから吐出口のマルチオリフィス化および高密
度化が可能となる。
この結果、より高解像度の記録を行うことが容易に達成
可能であり、また記録ヘッドのコンパクト化も同様に容
易なものとなった。
第1図は、上述したような熱エネルギー発生手段として
電気熱変換体を用いたインクジェット記録ヘッドの一例
を示す模式的な斜視図であり、同図から明らかなように
、記録ヘッド2はエツチング、蒸着、スパッタリング等
の半導体製造プロセスによって、シリコン基板50上に
形成される電気熱変換体51.電極52.液路壁53お
よび天板54を主要な要素として構成される。インク1
3は、不図示のインク貯蔵室からインク供給管55を介
して記録ヘッド2の共通液室56内に供給される。57
はインク供給管55用のコネクタであり、60はインク
供給口である。
インク13は毛管現象によってインク貯蔵室から共通液
室56内、さらに液路10内に供給され、液路10の先
端に形成されたインク吐出口59でメニスカスを形成し
て安定状態に保つ。ここで、電気熱変換体51に通電し
、電気熱変換体51により熱が発生すると、この急激な
加熱によってインクは膜沸騰現象を生じ、インク13内
に気泡を発生する。この発生した気泡の膨張および収縮
に伴なって、インク吐出口59からインクが吐出され、
飛翔的液滴を形成する。
上述したような構成の記録ヘッドの場合、ノズル密度が
例えば16ノズル/mmといった高密度のノズル配置で
、128ノズルあるいは256ノズルのマルチノズルタ
イプのインクジェット記録ヘッドを容易に、さらにはノ
ズル数千数百本から数千水を備えるフルラインプリンタ
用の長尺化されたヘッドをも容易に、かつ生産性良く得
ることができる。
ところで、上述したような電気熱変換体等の熱エネルギ
ー発生手段を用いたインクジェット記録ヘッドは、電気
熱変換体による発熱を利用することによってインク吐出
を行うものであるため、記録に伴なう加熱の繰り返しに
よって吐出されるインクの温度が上昇し、その結果形成
された液滴に悪影響を与え、画像の記録品位を劣化させ
ることがあった。
以下、上記技術課題を説明する。
電気熱変換体に付加する電圧および電流を一定とした場
合の記録ヘッドの温度変化と記録ヘッドにおける1ドツ
ト当りのインク量との関係は、吐出されるインク温度の
上昇に伴なってインクの粘度が低下し、1ドツト当りの
インク量が増加する。この結果、吐出され得るインク温
度の変化に伴なって記録紙表面に付着し画像を形成する
ドツトの大きさが異なってしまい、最終的には意図した
記録画像濃度が得られなくなる。
さらに、複数の記録ヘッドを具えたインクジェット記録
装置においては、夫々の記録ヘッドにおける吐出インク
の温度が、各々のヘッドにおける使用頻度の差異によっ
て記録時間を経るにつれて互いに異なってくる場合があ
る。この結果、夫々の記録ヘッドの温度が例えば、記録
経過時間0の時の記録ドツト径り。に対して、記録経過
時間t1すなわち一方の記録ヘッドの温度がTA(℃)
、他方の記録ヘッドの温度がTB(℃)となった時の記
録ドツト径は、それぞれDA、D。
と異なる径となってしまう。このため、複数の記録ヘッ
ドで記録される記録画像濃度のバランス、あるいは夫々
の記録ヘッドで異なる色のインクを吐出する場合には、
記録画像の色バランスが崩れてしまうという解決される
べき課題があった。
一方、長時間装置を使用しなかった場合、ヘッド、イン
ク等を含め、装置全体が周囲の環境温度と略等しいもの
となる。
このような場合、環境温度が低いと、例えば、インク温
度も低下しているため、インクの粘度が高くなって、記
録装置の立ち上がり時において、すばやい立ち上がりが
できず、所望の記録が行えるようになるまで長時間を有
し、スイッチを投入後即座に記録装置を駆動させること
ができないような場合もあった。
すなわち、インクを使用した記録においては、インク温
度の変化によってインクの粘度が変化したり、インク中
の溶存気体が発生する等、インク吐出特性にインク温度
、ひいては、インクをとり囲む記録ヘッド周辺の温度が
大きな影響を与えている。
インクの吐出状態は前述のようにオリフィス内部のイン
クの粘性、およびインクに熱エネルギーを印加した際の
インクの相変化に基づく泡の生成過程、最大容積などに
大きく依存している。そして、上記インクの粘性変化は
非記録時間長、インクの温度に依存し、上記泡の生成過
程、最大容積も主としてインクの温度に依存している。
したがって、インクジェット記録においては、インク温
度の制御が性能維持の基本となる。
そこで、インク特性を安定化させるための方法として次
に示すようなものが従来提案されている。
第1に、特公昭52−42619号、特公昭55−54
29号等に開示される如く、インク供給路の一部にイン
ク温暖装置を付設して、インクを加温し、液体温度の一
定化を図るものがあった。
第2に、特開昭50−4912号に開示される如く、ヘ
ッドの背面に熱伝導部材とヒータとを設はインク供給路
を加温してインク温度を一定化するものがあった。
第3に、特公昭55−6509号に示される如く、温度
上昇してしまった印字ヘッドに熱伝導率の高い部材を必
要に応じて接触させ、印字ヘッドの放熱を行うものがあ
った。
第4に、特公昭56−9429号に示される如く、イン
ク室内の圧力低下を目的としてヘッドのハウジングをペ
ルチェ効果素子群によりとり囲み急冷するものがあった
第1の例にあっては、流入するインク温度は所定の範囲
に納められるものの、吐出するために利用される発熱部
においては、記録に使用されている頻度の高い吐出口と
、記録に使用される頻度の低い吐出口においては、イン
ク温度がかわってきてしまい、吐出性能がヘッド全体と
して均一とすることがむずかしい。
第2の例にあっても吐出口の使用頻度とは無関係に吐出
口に流入するインク本島?−?−鳩スナー島前述と同様
の問題を残している。
第3の例では、インクが高温になってしまうことを防止
しているが、この例でも吐出口の使用頻度を考慮せずに
放熱がなされるため、吐出口毎に異なる温度環境を示す
ことになり、前述と同様に問題を有している。
第4の例においては、吐出口からのインクダレを防止す
る目的でインク室内の圧力を低下させるために冷却を行
うもので、吐出特性がインクの粘度に依存′するという
観点からの温度調整を行うものでなく、記録特性改善の
効果はない。
[発明が解決しようとする課題] これらの提案によっては、一つの記録ヘッド内において
、吐出がなされている領域と、吐出がなされていない領
域があるにもかかわらず、インク全体に均一な熱量を与
えて加温したり、ヘッド全体から均一な熱量を除く制御
等が行われているため、前述した如く、各吐出口間のイ
ンク温度のバラつきによるインクの粘性のバラつきが起
こり、インクの吐出状態が吐出口間で異なってしまい、
適正な記録が行われなくなることがあった。
特に、被記録用紙の幅が大きくなって、記録ヘッド自体
が長尺化される場合、また、記録内容によってオリフィ
スからのインクの吐出が片寄る場合などにおいては、記
録ヘッドにおける熱流束密度が領域によって大きく異な
り、一つのヘッド内での温度分布が不均一になるという
問題が残された。
すなわち、記録ヘッドが長尺化するに伴い、記録ヘッド
を全体的に均一な温度とするために加熱したり冷却した
りすることが困難となり、記録ヘッドの長手方向に温度
ムラを生じることがあった。
別の観点から、ヒートバイブを使ったインクジェット記
録装置としては、特公昭62−55990号公報がある
。この公報では、フルラインタイプの記録ヘッドにおい
て発生する熱を記録済の媒体に与え、記録インクの乾燥
を行うためにヒートバイブを記録ヘッドに取付けた構成
を開示している。この公報の目的は、記録ヘッドの余熱
を利用することに着眼したものであって、本願発明の技
術課題とは全く異なる。この公報に開示された前記ヒー
トバイブは均一形状のコの字形配置であって、前記記録
ヘッドの記録領域全域にわたって、密着して余熱を回収
できる構成である。
しかしながら、この公報は、熱の記録済画像に対する再
利用であって、印字過程の記録ヘッド自体の前述した問
題を示唆するもは全く見られない。
いずれにしても、本発明は本発明者たちが見出し着目し
た問題を技術課題とするものであり、高速記録、高精細
画像の形成の格段に優れた技術目的を達成するための発
明に関するものである。
本発明の目的は、記録ヘッドの吐出に寄与している領域
、寄与していない領域にかかわらず記録中の記録ヘッド
全体を均一な温度に調整することあるいは、記録の開始
時におけるヘッド温度(インク温度)の所望温度への調
整を行うことが可能であり、従って各吐出口のインクの
粘性が一様にような記録装置及び該装置が備える記録ヘ
ッドユニット並びに該ヘッドに用いられる温度制御装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以上の目的を達成するために提案されたもの
で、 熱を利用してインクを吐出させて被記録材に対して画像
を形成する記録ヘッドと、 該記録ヘッドの一方の側面に接触して熱交換を行う第1
熱交換部と前記記録ヘッドから離れた外部に位置する第
2熱交換部とを有した熱交換手段と、 該熱交換手段に設けられ、前記熱交換手段を加熱する加
熱手段と、 前記熱交換手段の前記第2熱交換部に対して作用し、前
記第2熱交換部における放熱を補助する冷却手段と、 温度検出手段と、 該温度検出手段の温度検出値に基づき前記加熱駆動制御
手段とを備えた記録装置である。ことを特徴とする。
また、 熱を利用してインクを吐出させて被記録材に対して画像
を形成する記録ヘッドと、 該記録ヘッドの一方の側面に接触して熱交換を行う第1
熱交換部と前記記録ヘッドからはなれた外部に位置する
第2熱交換部とを有した熱交換手段と、 該熱交換手段に設けられ、前記熱交換手段を加熱する加
熱手段と、 前記熱交換手段の前記第2熱交換部に対して作用し、前
記第2熱交換部における放熱を補助する冷却手段とを備
えた記録ヘッドユニットであることを特徴とする。
さらに、 前記記録ヘッドの画像形成に利用される熱を発生する発
熱抵抗素子の配列方向に対して前記記録ヘッドと接触し
て熱交換を行うとともに熱エネルギーを伝熱可能な熱交
換手段と、 該熱交換手段の温度制御を行う手段であって、前記熱交
換手段を加熱する加熱手段と前記熱交換手段を冷却する
冷却手段とを備えた熱交換手段用温度制御手段とを有す
る。
被記録材に対して熱を利用してインクを吐出して画像を
形成する記録ヘッドに対して接触して該記録ヘッドの温
度を制御する温度制御装置であることを特徴とする。
[実施例] 以下、本発明を適用した実施例を図面を用いて説明する
第2図は本発明の一実施例に係る記録装置を示す斜視図
である。本例では、被記録材の記録幅の全域に吐出口が
形成された、いわゆるフルラインタイプの記録ヘッドを
対象に説明する。
第5図において、102は基板部材で、この上に、イン
クに熱エネルギーを印加する素子(バブルジェット方式
の加熱部)が1個の吐出口103に対応して、少なくと
も1個設けられている(この素子は図中には示されてい
ない) 吐出口103は、記録ヘッドの長手方向に複数
個並設され、画像信号に応じて、前記素子からインクに
熱エネルギーが印加されると、ここからインクが吐出さ
れる。104は基板部材2と接合されることで吐出口1
03と該吐出口にインクを供給する共通液室(図示され
ていない)とを形成する天板である。天板104には、
図中に示されていないインク溜から適宜インクが供給さ
れる。101は支持部材で、基板部材102と部分的に
接着されている。これらを含んで記録へラド112が構
成されている。
第2図に示されるように、インクを吐出するために利用
される電気熱変換素子が複数配された記録ヘッド102
の一方の側面102aの長手方向の略全域には、該領域
に接触して熱交換を行う第1熱交換部105aと前記記
録ヘッド102から離れた外部に位置する第2熱交換部
105bとを有する熱交換手段たるヒートパイプ105
が備えられている。
特に本例においては、記録ヘッドの電気熱変換素子が形
成された基板部材102側に位置するように記録ヘッド
に対してヒートパイプが接合されている。
このように配設することは、ヒートパイプの配設の良好
性からあるいは記録ヘッドの温度一定化の制御の容易性
から好ましい。
また、接合されるヒートパイプは、記録ヘッドとの接合
性を良好とするためヒートパイプの記録ヘッドとの接合
面側は少なくとも平板状とされていることが好ましい。
本例では直方体形状のヒートパイプが使用されている。
そして、前記熱交換手段105の所望の領域には、前記
ヒートパイプ105を加熱する加熱手段たるヒーター1
07が、また前記ヒートパイプ105の温度を検出する
ために前記ヒートパイプ105の所望の領域には接触配
置された接触型温度検出手段たる温度センサ110が備
えられている。
さらに、前記ヒートパイプ105の第2熱交換部105
bに対して作用し、第2熱交換部105bにおける放熱
を補助する冷却手段113が備えられている。
そして、前記温度センサ110の温度検出値に基づき前
記冷却手段113または/かつ前記加熱手段107の駆
動を制御する駆動制御手段としてのコントローラー11
1とを備えている。
本例においては、前記冷却手段113は、ヒートパイプ
105の第2熱交換部105bに直接接触して設けられ
た放熱用フィン106と該フィン106の放熱性能をよ
り向上させ、放熱特性を十分なものとするために送風を
行うためのファン109とを有している。
特にファン109は、フィン106の下方から上方に向
う空気流れを発生されるようにフィン106の上方に設
けられている。
このように下方から上方に向う空気流れとすることで、
元来熱は上方に向って流れるものであるが、この流れを
助長することができる。
また、フィン106は、ヒートパイプに対して交差する
方向に複数枚設けられており、この構成とすることで、
ファン109による空気流れ方向と相まって記録領域に
対して空気の流れによる影響が及ばないようになってい
る。
また、本例においては、記録ヘッド112が設けられて
いる側の面部分と反対側の面部分には、記録ヘッド11
2の長手方向の略中央部に対応する位置に、加熱用のヒ
ータ(発熱体)107が設けられている。
さらに、温度センサー110は、ヒートパイプ105と
記録へラド112の支持部材101との間に取り付けら
れており、記録へラド112とヒートパイプ105との
境界部分の温度検出をする。
温度センサーは、前述の位置に限られることなく、直接
記録ヘッドの構成部材、特には支持基板に設けられても
よく、あるいはヒートパイプ自体に取付けられてもよい
。ヒートパイプ自体に取付ける場合には、記録領域を含
む第1熱交換部に設けてもよく、あるいは記録ヘッドか
らはなれた外部の第2熱交換部に設けてもよい。
記録ヘッドとヒートパイプとの境界領域に設けられる場
合には、両者の平均的な温度を検知することができ、記
録ヘッドの温度調節が良好に行える。
また、記録ヘッドの構成部材に設けるものにあっては、
直接ヘッドの温度を検知する点から好ましい。
さらに、ヒートパイプ自体に設けることは、記録ヘッド
の温度を調整する部材自体の温度を正確に制御すること
になるので記録ヘッドの温調が確実に行える。
このヒートパイプ105.記録へラド112゜放熱フィ
ン106及びヒータ(発熱体)107により形成される
記録ヘッドユニットは、インクジェット記録装置の中に
おいて、長平方向を被記録材108の幅方向に一致させ
また、吐出口103を被記録材108の面に相対向させ
て配置され、被記録材108が図示されない搬送手段に
よって矢印βの方向に搬送され、画像信号に応じて叶出
口103からインクが吐出し、画像が記録される。
コントローラ111は、温度センサ110と接続されて
おり、温度センサによる検出温度を受けとる。
この検出温度に基づきコントローラー111は、ヒータ
107とファン109の駆動を制御すべくヒータ107
及びファン109への入力電力、または0N−OFF時
間間隔を調節する。
第2図に示されるように、本例においては、記録ヘッド
に対して取付けられたヒートパイプは被記録材の搬送方
向上流側に位置するように記録装置に取付けられている
また、第22図(A)あるいは第22図(B)に示され
るようにヒートパイプを被記録材の搬送方向下流側に位
置するように記録ヘッドを記録装置に対して取付けるこ
ともできる。
このような配設位置関係とすることで、インク滴の被記
録材に対する着弾精度の向上を図ることができる。
以下図面を用い理由を説明する。
第22図(A)は、本発明に適したBJフルマルチヘッ
ド112と記録紙搬送方向βとの関係を図示したもので
あり、温度調整手段であるところの放熱フィン101は
AI基板、102はシリコン基板であり、このシリコン
基板上にインクを吐出させるためのヒータ(図示せず)
をノズルごとに配している。また、104はノズルを形
成するためのガラス天板であり、記録ヘッドの支持基板
側に配置したヒートバイブ105側を記録紙の搬送方向
βに対し下流側に配すことで、“ヨレ”による着弾誤差
の低減をはかっている。
この様にして、液滴着弾誤差を低減させられる理由は次
の様に考えられる。まず、実験の結果より液滴は、シリ
コン基板102側に引きつけられやすく、ヨレ方向はシ
リコン基板102側にほぼ一意的に決定される。(シリ
コン基板オリフィス表面とガラス基板オリフィス表面と
の“ぬれ”性のちがいから上記現象が起ると考えられる
。)この様な一意的に方向に決定されるヨレに対して、
紙搬送方向を規定することが有効である。例えば、記録
紙の搬送速度をV、液滴の吐出速度をV、液滴の吐出角
度をθ、ヘッド・紙間距離をX1着弾位位置とすると(
ヘッド位置を原点とする) y(θ)=(vsinθ+■)×vcosθで表わすこ
とが出来る(重力、空気抵抗を無視)。
従って ヨレOの時、着弾位置からのずれΔyは Δy=y  (θ)  −y  (0)となる。この式
より Δy(θ〉O)〉Δy(θ<O) であることがわかる。従って、θく0、即ち、シリコン
面102側を記録紙搬送方向下流側に向けた方が、ヨレ
に対する着弾位置のずれを低減出来ることがわかる。
一方、ヒータの直接配置されているシリコン基板102
AI!基板101を介しヒートバイブ105を取り付け
、熱制御を行うことが、熱伝達の面から有利である。
従って、ヒートバイブ105の取り付は面を紙搬送方向
下流側に配することで“ヨレ”による着弾位置ずれを低
減することが出来る。
このことは、以下に示す実施例においても同様に適用さ
れ、ヒートパイプの装置への装着は、被記録材の搬送方
向に対して上流側あるいは下流側に設定できるが、下流
側とすることがインク滴の着弾精度を高める上からもよ
り好ましい。
以下に温度調節のための制御について述べる。
記録動作開始のスイッチが入れられると、まず温度セン
サ110によって、支持部材101の温度が検出される
。コントローラ111はその温度が、記録動作時に維持
されなければならない所定の温度(以下規定温度と称す
る)より低い場合にはヒータ107をONし、支持部材
101を加熱する。この時、ヒートバイブ105の支持
部材101との接着面側はいわゆる凝縮部となり、ヒー
タ107からの加熱で蒸発したヒートパイプ105内の
作動連体が灼・kのがり凝縮し、均一に潜熱を放出する
為に、支持部材101は均一な熱流束を受け、均一に温
度上昇する。第3図に、この加熱に対する支持部材10
1の長平方向の温度分布の時間変化の実測データを示す
。第4図には、同構成で、ヒートパイプ105の代わり
にヒートパイプ105と同じ大きさのアルミニウム基板
を用いて得られた実測データを示す。両図共横軸はヒー
タ107をONしてからの時間を、縦軸は支持部材10
1とヒートバイブ105との接触面の温度を表わす。温
度の検出点は、ヒータ107の直下の位置(両図中実線
) ヒータ107の直下位置から長平方向に10cm離
れた位置(両図中−点鎖線)、ヒータ107の直下位置
から長手方向に20cm離れた位置(両図中点vA)の
3点である。規定温度は50℃とし、ヒータ直下位置の
検出点の温度がこれになるようヒータ107を適宜0N
−OFFした。室温は28°Cで、ヒータ107に入力
開始前は支持部材101の温度は室温と同じである。両
図から明らかに、ヒートパイプ105の使用による理!
Q的n方稗頬材101の加熱温度制御の達成がわかる。
すなわち、ヒートパイプ105を用いない場合は、第4
図に示す如く長手方向に最大10℃程度の温度差を生じ
るのに対し、ヒートバイブ105を用いると第3図に示
す如く、長平方向にほとんど全く温度差を生じない。更
に、ヒータ107の0NOFFに従って生じる規定温度
を中心とした温度の振動も、ヒートパイプ105を用い
ない場合は第4図に示す様に規定温度を中心に士約7〜
8°Cの温度振動を示すのに対し、ヒートパイプ105
を用いると第3図に示すように±1℃以内の振動に抑え
られ、熱流束の均一化の上で何等支障がない。さて、支
持部材101が規定温度に達すると、図中に示されてい
ない回復手段により、吐出口内部のインクの調整が行わ
れ、いよいよ、被記録材108が、図中に示されていな
い搬送手段によって矢印βの方向に搬送される。被記録
材108が記録へラド112の吐出口103の対向位置
に達すると、画像信号に従って、インクに熱エネルギー
が印加され、吐出口103からインクが吐出される。吐
出されたインクは対向する被記録材108に到達すると
吸収され、画像を形成する。さて、この画像形成が進行
すると、インクに印加された熱エネルギーのうち記録ヘ
ッド内に残留した熱により、記録ヘッド112は昇温し
、支持部材101の温度も昇温する。この時、温度セン
サ110からの検出温度が規定温度から許容量以上に離
れると、コントローラ111は、ファン109をONL
、フィン106に風を送り、ヒートパイプ105を介し
、記録ヘッド112の放熱を開始する。この時、ヒート
パイプ105の支持部材101との接触面は、いわゆる
蒸発部となり、支持部材101からの熱流束の流入が大
きい部分からは多くの作動液体が蒸発し、熱流束の流入
が小さい部分からは少量の作動液体が蒸発し、それぞれ
の蒸発量に応じて、多くの熱量、少量の熱量を奪い、蒸
気となる。また、全く熱流束の流入がない部分(;対し
ては、−旦蒸気となった作動液体がそこで凝縮し、潜熱
を出し、熱量を供給する。蒸気部分にはほとんど全く熱
抵抗がなく、熱量の移動が瞬時に行われるため、この蒸
発部の作動液体と蒸気部の界面温度の均一化は、瞬間的
に行われ、ヒートパイプ105へ流入する熱流束が場所
ムラを持つ場合でも、この界面温度はほぼ均一に保持さ
れる。従って、画像信号に応じて、場所ムラを持った熱
流束が支持部材101に流れ込んでも、ヒートバイブ1
05内部のこの温度均一化の作用によって、支持部材1
01はほぼ、均一な温度に保たれることになる。そして
、この界面温度を均一化してもまだあり余る熱量は、瞬
時にフィン106の部分に運ばれ、ここで凝縮し、熱量
を発生する。発生した熱量は、フィン106を通し、フ
ァン109より送られる空気流に伝達され空気中に放出
される。第5図は記録ヘッドを全吐出させた時、ファン
109を適宜0N−OFFし、適正な放熱によって支持
部材101の温度を規定温度近傍に制御した実測データ
であり、第6図“は、記録ヘッドの半分を吐出、半分を
非吐出状態にした時の同様の実測データである。両図共
、横軸は時間、縦軸は支持部材101とヒートパイプ1
05の境界面の温度である。室温は26℃であった。ヒ
ータ107で支持部材101を加熱し、40℃に制御し
た後、吐出動作を開始した時刻を原点に取っである。フ
ァン109は、支持部材の温度が41℃を越えるとON
L、、以下ではOFFする様にコントローラ111によ
って制御した。さて、全吐出の場合は、第5図に示す如
く、適宜ファン109を0N−OFFすることによって
支持部材101はほぼ安定して、安定な温度を保持でき
る。もちろん、この場合長手方向にほとんど温度ムラを
持たないことは言うまでもない。次に、半分吐出、半分
非吐出の場合は、第6図に示すごとく、支持部材101
の温度はその差1℃程度に抑えられ、安定して保たれる
。この温度差は、ヒートパイプ105の内部の所謂ウィ
ックの熱抵抗によるものであり、蒸気−作動流体界面は
均一な温度だが、このウィックを隔てて、ヒートパイプ
105の表面まで来ると、この温度差が生じるのである
。しかし、この非吐出部(図中Bで示される曲線)と、
吐出部(図中Aで示される曲線)の支持部材101の温
度差1℃はほとんど問題ない程度の温度差であり、この
意味で、ヒートパイプ105を介し記録ヘッド112の
放熱を行うと、支持部材101の温度を理想的にほぼ均
一に制御できることになる。そして画像記録動作は、コ
ントローラ111が、温度センサ110の検出温度に従
って適宜、ファン109を0N−OFFすることにより
、支持部材101の温度を上述の如く、はぼ均一に規定
温度近傍に保持した状態で、安定して続けられる。この
ように数多くの吐出口を設ける場合には、吐出口内のイ
ンクの冷却及び加熱をヒートパイプを介して適正に行う
ことにより、各吐出口間のインクの温度むら等を減少さ
せ略均−な温度に制御することが可能である。
本実施例は、記録ヘッド112の支持部材101をヒー
トパイプ105を介して温度調整することとしたため、
記録ヘッドは長手方向に均一に温調されることとなり、
これにより、各吐出口内のインクの粘性が全て一様に所
定の粘度に保たれ、画像信号に応じてエネルギーの印加
を受けたインクは全て同様な吐出状態で、被記録部材へ
向かうことになり、均一な安定した画像形成等が行われ
る。
また、吐出用発熱体により吐出口内のインクに熱エネル
ギーを印加し、その熱エネルギーによって記録液体の相
変化(泡)を発生させ、そのときに生じる作用力によっ
てインクを吐出させる際に、使用頻度の多い吐出口と少
ない吐出口では吐出用発熱体により放出される熱量に差
が生じ、これが吐出口内のインクの粘度に影響を与える
が、記録ヘッドの長手方向にヒートパイプが接着されて
いることにより、より大きな熱量が放出された場合であ
ってもこの熱量はヒートパイプへただちに流れる。従っ
て、使用頻度に差−のある吐出口間においても、はぼ同
一の温度範囲内におさまるようにヒートパイプによって
熱の移送が行われるため記録ヘッド全体で使用状態に影
響されることなく記録ヘッド全体温度が平均化されイン
ク粘度もほぼ均質化され均一で安定な吐出が行える。
以上説明した例においては、ヒートパイプを用いること
で記録ヘッド温度のバラツキが±1℃程度の範囲におさ
まるようにされている。
この制御は、特に高速記録を行い、高画質を得ようとす
るプリンターに用いられる記録ヘッドに対する温度制御
範囲として好ましく要求されるものである。
これに対して高画質があまり必要とされず比較的低速で
記録を行うタイプでは、高速高画質記録タイプと同様な
温度制御範囲で制御される必要はなく、例えば±3〜4
℃程度の温度範囲で制御が行えるようにヒーターとファ
ンの駆動を制御すればよい。
第7図に他の形態の記録ヘッドユニットを示す。このユ
ニットは基本的な構成は前述したものと同様であるが本
実施例では、記録ヘッド112が接合されている面部分
と反対側の面部分の略全面にわたって断熱材114が接
着されている。断熱材114の種類としては例えばポリ
カーボネート、発泡ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ
エステル等を用いることができる。断熱材114のヒー
トパイプ3への接着は接着剤又は両面テープ等により行
う。また、断熱材116を融着すること、鋲等を用いて
取り付けること等によりヒートパイプ3へ接着してもよ
い。断熱材114の厚さはヒートパイプ3の熱の逃げが
断熱材114により十分に阻止されるような所定の厚さ
とする。
次に本実施例の動作を説明する。
装置の電源ONとともにヒータ107によってヒートパ
イプ105に対して加熱が行われる。このときヒートパ
イプのヒータ107に接触している面の内側からは、ヒ
ートバイブ105内に封入されている作動流体が蒸発を
始め、蒸発した作動流体はヒートパイプ105内部全体
に瞬時に広がり、そして入熱部付近を除(全内面に接触
すると凝縮し、気化熱を放出して液化する。液化した作
動流体はヒートパイプ内面に張られたウィック等を伝わ
って、毛細管現象によりヒータ107部に戻る。但し、
記録ヘッド112が接着された面部分と反対側の面部分
には断熱材114が接着されているため、この面部分か
らは気化熱の放出がほとんどできず(従ってこの面にお
ける気化作動流体の凝縮量も少ない)、この面部分から
は空気中への熱の逃げがほとんど生じない。従って、ヒ
ータ107において発生する熱量はほぼ全て記録へラド
112の昇温に用いられる。かくして、記録へラド11
2が接着されている部分に対応するヒートパイプ105
の内面は均一に熱量を与えられるので、均一の温度上昇
を開始する。そして、このヒートパイプ105に接着さ
れている支持部材101も長手方向に均一な温度分布で
昇温し、基板部材102も同様に均一に昇温し、各吐出
口103内のインクは全て同一の温度になる。そして各
吐出口内のインクの粘度は同様に所定の適正な粘度に保
たれる。そして、支持部材温度が所定の温度になると、
画像記録動作が開始され、矢印βの方向に搬送される被
記録材108に対して画像記録信号に応じて、吐出口1
03からインクが矢印αの方向に吐出され、画像等が記
録される。
本実施例では、断熱材114を記録ヘッド112が接着
されている面部分と反対側の面部分にのみ接着したが、
ヒートパイプ105の、空気中へ露出している他の面に
接着してもよいことは当然である。記録へラド112が
接着されている面部分におけるそれらの間の隙間部分も
空気中へ露出しているため、この部分にも断熱材の接着
が可能である。
このような構成とすることで、前述した構成のヒートパ
イプと同様、さらには、熱効率的に優位な構成のヒート
パイプを提供できる。すなわち、液体噴射記録ヘッドが
接触していないヒートバイブ表面に断熱部材を付設して
いるので、より少ない入力熱量によって記録ヘッドを所
定温度に保つことが可能となり、外部より入力するエネ
ルギーを節約することが可能となる。
ところで、ヘッド基板に流入する熱流束が不均一な時に
生じる温度分布の範囲の最大のものをΔT MAXとす
ると温度検出点がヘッド基板上で最低温部となる場合例
えば第8図において領域Aが吐出状態、領域Bが非吐出
状態である場合に、これを制御目標の所定温度に保つと
、ヘッド基板上に流入する熱流束の不均一さによって生
じる最も温度の高い部位の温度は第8図曲線■に示すよ
うに(所定温度十ΔT 14A工)となり、逆に、温度
検出点が最高温部となる場合に、ヘッド基板上に生じる
最低温部の温度は第8図曲線■に示すように(所定温度
−ΔTMAI)となる。
このため、ヘッド基板の温度変動幅は2ΔTMAX%即
ち構成上の熱抵抗と流入する熱流束密度の関係から原理
的に生じる温度分布範囲の2倍となってしまうため、熱
抵抗と熱流束密度の適正化によりΔT MAXをインク
温度変動の許容範囲内に抑えても、上記の温度制御下で
は、実際のヘッド基板の温度変動が、これを越えてしま
い、適正な記録状態が維持されなくなることがある。
このような点を考慮した場合温度センサー110をヒー
トパイプ105の外面側、すなわち、記録ヘッドとの接
触面側とは反対の面側にとりつけ、その上に断熱材をか
ぶせることで一層精度の高い温度制御がおこなえる。
第9図は、本発明の実施例を示す。図に従って、本発明
の特徴的な部分について説明する。
115は断熱材でヒートパイプ105に装着してあり、
熱伝導率が100W/m・k以下の材料、更に好ましく
は1W/m・kの樹脂発泡材である温度センサー110
は、この両者の接触面に挿入しである。その他の構成及
び動作の流れは全て前述した例と同様であるので説明は
省略する。
さて、断熱材115をヒートパイプ105に装着すると
、この装着部位から外気への熱の流出がほとんどなくな
るため、両者の接触面の温度は、ヒートパイプ105の
内部の蒸気液の温度とほぼ等しくなる。従ってこの接触
面の温度を検出し、これを、所定温度に制御するという
ことは、ヒートパイプ105の内部の蒸気流の温度すな
わち断熱部の温度を検出し、これを制御することに他な
らない。
さて、このような構成で、ヒートパイプ105の断熱部
の温度を目標温度に保持するように制御すると、記録ヘ
ッド112上の非発熱部は、断熱部と同温度(制御目標
温度)となり、発熱部はそれよりもΔT MAX高い温
度となるために、第10図に示すように、領域Aが吐出
状態領域Bが非吐出状態の場合には、領域Aが目標温度
よりΔT MAX高く、状態領域Bは目標温度となり(
第10図中曲線■)また領域Aが非吐出状態、領域Bが
吐出状態の場合には、やはり、単に、領域Aは目標温度
に、領域Bは目標温度よりもΔT MAX高い状態とな
る。(第10図中曲線■)このように、ヒートパイプの
断熱部の温度を目標温度に制御すると、記録ヘッドの吐
出部位の任意の分布に対して、いずれの部位も目標温度
と目標温度子ΔT&lAxの間の温度分布に抑えられる
ことになり、記録の安定性が向上し、高品位の画像が維
持できることとなる。
前述のように支持部材101上に形成された記録へラド
112に対してヒートパイプ105を、前記支持部材1
01を介して接合して、記録ヘッドとヒートパイプとの
間で熱の授受(交換)を行うことで支持部材101の温
度をヘッド全体で均質化し、記録ヘッドの温度、ひいて
はヘッド内インク温度を領域によらず、また吐出頻度に
よらず均質化した例を示した。
これに対し、ヒートバイブ105自身を記録ヘッド11
2の基板部材102として利用するタイプの例を以下に
示す。
逆に言えば、記録ヘッドの基板部材102をヒートパイ
プ105の一側面として利用するタイプの例を説明する
この実施態様例は次のような理由に基づきなされたもの
である。
すなわち、記録ヘッドに対して取付けられる基板は、そ
こにオリフィス対応で熱エネルギー発生素子を薄膜形成
する必要から、また、熱伝導性を良好に保つ意図からシ
リコンが多用されているが、この基板を支持し、ヒート
パイプに連結するための支持部材は剛性上、熱伝導性の
面、軽量化の面でアルミニウムが使用されることが多い
。しかし、よく知られるように、シリコンとアルミニウ
ムとは膨張率がかなり相違しており(前者は20℃で2
.6X10− 後者は20℃で23、lXl0−’)、
両者をその接着面で接着したとすると、温度変化によっ
て歪応力が発生し、破壊されるおそれがある。しかし、
上記歪応力をうまく吸収するように離散的な部分的接着
を行うと、その間の非接着個所に空気が入り込み、熱抵
抗が大きくなってしまうことが考えられる。
したがって、基板を直接ヒートパイプの一部を構成する
部材として用いることで、熱抵抗を下げ、温度変化によ
る歪応力の発生が少ない構成にすることができる。
以下、記録ヘッドとヒートパイプとを一体型としたもの
の一実施例を、第11図(a)ないしくd)を参照して
具体的に説明する。図において、符号112は記録ヘッ
ドであり、被記録用紙の幅方向に多数のオリフィス10
3を並列配置したインク室を備えている。そして、上記
記録へラド112は上記オリフィス103の各々に対応
して熱エネルギー発生素子121a〜121nおよび導
電回路120a〜12Onを薄膜形成によって表面に構
成したシリコンなどの材料よりなる基板部材102に接
着する。該基板部材102は凹部材116の開口部11
6aを閉塞するようにして、上記凹部材116上に載せ
られ、その両側116b、116bにおいて接着される
ことで、前記凹部材と共にヒートパイプを構成している
この場合、上記凹部材116は単結晶シリコンの熱膨張
率に近い膨張率を持った、例えばアモルファスシリコン
、多結晶シリコン、セラミックスなどから作られている
とよい。なお、図中、符号117a、117bは両端を
閉塞するシールド部材であり、同材質がよい。そして基
板部材102にはヒータ107が、また、上記基板部材
102と凹部材116とで構成されたヒートパイプの延
長部分には冷却フィン106がそれぞれ設置されて、記
録ヘッドユニットが構成されている。
この構成の記録ヘッドユニットは、前述のヒートバイブ
使用の場合と同様コントローラ(図示せず)が温度セン
サ(図示せず)からの検出信号で働いて、上記ヒータ6
を附勢したり、あるいは冷却ファン(図示せず)を働か
せて、空気流を冷却フィン7に当てて、ヒートバイブの
温度制御を行うことで、記録ヘッドの温度管理をするの
である。
したがって、ヒートパイプの材料にシリコンとの接合に
具合のよい材料、すなわち膨張率の近い材料を選択する
ことで、充分な接着性を確保でき、熱抵抗が下り、温度
変化による歪応力も低減され、しかも要すれば中空構造
による支持部材としての剛性もあわせて確保できる。
また、本発明は記録ヘッドが取付けられた基板をヒート
パイプの一部として構成し、ヒートバイブ内の作動媒体
を直接基板に接するようにして、熱抵抗を下げ、効果的
に熱流束の均一化を図ることができ、それでいて、必要
な剛性を確保し、また、温度変化による歪応力を低減で
きることになる。
次にヒートパイプの一側面を記録ヘッドの基板に利用し
た例について説明する。
第12図は本発明の一実施例の記録ヘッドユニットの斜
視図である。
112は記録ヘッドであり、104は天板でガラス、樹
脂等の材質から形成されている。103は吐出口であり
、ここからインクが吐出する。各吐出口103は、天板
104の第16図における下面側に長手直角方向に形成
された図示されていない溝(凹部)に連通している。更
に、谷溝の奥部は、天板104の長手方向に設けられた
1つのインク共通通路溝(凹部)に連通している。
105は少なくとも天板104と接合される面が平面1
05cとして加工された板状(直方体形状)のヒートパ
イプであり、本実施例では全体が単結晶シリコンより形
成されており、内部の空間部分には金網ウィック等が配
置され、また水又はアルコール等の作動液が封入されて
いる。該、ヒートパイプ105の平面105cと前記天
板104とが、前記天板側に設けられた凹部を内側にし
て互いに接合されることで、液路が形成されている。そ
して、ヒートパイプ105の上側の平面105cの所定
部分には、該液路内のインクに吐出の為の熱エネルギー
を印加するバブルジェット方式の加熱部が設けられてい
る(図示省略)。
この加熱部は、例えば、ヒートバイブ105上に絶縁膜
を直接張り、その上に、各液路位置毎に通電により発熱
する発熱体、更にその発熱体に通電させるための電極(
配線パターン)を配置し、発熱体及び電極の上から絶縁
保護層を張ることにより形成される。
本例は、ヒートパイプに加熱部を直接設けたため、ヒー
トパイプと液路内のインクとの間の熱抵抗が小さく、ヒ
ートパイプと液路内のインクとの間の熱の移動がスムー
ズに行われる。従って、動作前に発熱体によって加熱さ
れたときの波路内のインクの温度と、動作中に放熱フィ
ンによって冷却されたときの液路内のインクの温度との
差が小さくなり、それらのインクの粘度の差も小さくな
り、インクの吐出状態をほぼ変わらない状態で維持する
ことが可能となる。また、ヒートパイプと液路内のイン
ク液との間の熱の移動がスムーズに行われるため、記録
動作中の吐出液路内インクの温度と非吐出液路内インク
の温度との差も小さくなり、それらの間の粘度差を小さ
くすることができる。
また、本実施例では単結晶シリコンの材質からなるヒー
トパイプに加熱部を設けたため、ヒートパイプの熱伝導
性が極めて良好になり、従ってヒートパイプ内の作動液
と、加熱部を至た、天板を用いて形成される液路内部の
インク液との間の熱の授受が極めて良好となり、また、
加熱部の薄膜構造を作り易いという利点を有する。
なお、上記実施例では、ヒートパイプの全体を単結晶シ
リコンより作成するとしたが、ヒートパイプのうち、加
熱部が設けられる部分のみを単結晶シリコンで形成し、
他の部分は別の素材を用いることも可能である。
ヒートパイプと液路内の記録液体との間の熱抵抗が小さ
くなり、ヒートパイプによるノズル内の記録液体の制御
に、より速答性を持たせることが可能となり、従って記
録動作中における安定した吐出状態、記録状態を維持す
ることが可能となる。
これらの例においては、記録ヘッドの基板材料であるシ
リコンを用いたヒートパイプを、その−部を基板として
使用するものについて説明した。
加えて、基板をアルミニウム材等の金属を使用すること
でヒートパイプを作成することも可能である。
すなわち、アルミニウム基板上に直接発熱素子等を形成
してその基板をヒートパイプを構成する一側面としたり
、Af製のヒートパイプの一側面上に直接発熱素子を形
成するようにしてもよい。
ところで、フルカラーの画像を形成する場合等、複数の
記録ヘッドユニットを被記録部材の搬送方向に並べて配
置する場合がある。
第13図は記録ヘッドユニット112D、112E、1
12Fを被記録部材の搬送方向に並べた様子を示す斜視
図であり、該記録ヘッドユニットは前記第5図に関し説
明した記録ヘッドユニットと同様の構成のものである。
したがって同一の部材には同一の符号を付しである。尚
、説明を簡単とするためセンサー コントローラ等の部
材は省略した。記録動作が開始されると、被記録部材1
08の位置と画像信号に応じて、記録ヘッドユニットD
、E、Fからインクが吐出され、被記録部材108の上
に順次重ね合わされ画像形成が行われる。
なお、記録ヘッドユニットを被記録部材108の搬送方
向に並べるには、記録ヘッドユニットの長手方向より挿
入して設置位置に取付けることにより行う。
第14図は本発明の他の実施例に係る記録ヘッドユニッ
トを装置内に並べた様子を示す斜視図であり、第15図
は第4図の平面図である。記録へラド112は前記第2
図に関し説明した実施例と同様、支持部材101.基板
部材102.天板104より構成されており、該記録へ
ラド112は板状のヒートパイプ105の一方の面部分
に接着されている。
ヒータ107はヒートパイプ105の記録ヘッド112
が設けられている側の面部分と同一の面部分に設けられ
ている。
次に放熱フィン106はヒートパイプ105の端部、か
つヒータ107に隣接する位置に設けられている。また
、放熱フィン106の大部分は記録ヘッド112が設け
られている側に設けられている。すなわち放熱フィン1
06はヒートパイプ105の長手方向と直角の方向に張
り出す複数のつば106aを所定間隔を置いて配置する
ことにより構成されるが、記録へラド112が設けられ
ている側につば106aの大部分が張り出されている。
すなわち、記録ヘッド112が設けられている側と反対
側の面部分には、つば106aの張り出し量が少ない。
この記録ヘッド112が設けられている側と反対側の面
における張り出し量は、記録ヘッドユニットを装置内に
所定間隔を置いて並べて設置したとき、隣接して設置さ
れる記録ヘッドユニットの記録ヘッド側面の延長線より
はみ出さない量とする。なお、フィン106の記録ヘッ
ドが設けられている側への張り出し量は、並べて取付け
られる記録ヘッドユニット間の配列ピッチよりも、フィ
ン106の記録ヘッドが設けられている側への張り出し
量、記録ヘッド側と反対側への張り出し量及びヒートパ
イプ105の厚さを加えた長さが短くなるように、調整
しておく。
次に、以上のように構成された記録ヘッドユニット11
2A、112B、112Cを第14図、第15図のよう
に並べて取付ける場合の取付は方について説明する。
まず、記録ヘッドユニット112Aを取付け、次に記録
ヘッドユニット112Bを記録ヘッドの側面が、記録ヘ
ッド側面の位置する線として定められた点線123に沿
うように右方より挿入する。すると、記録ヘッドユニッ
ト112Aのフィン106Aの記録ヘッド側と反対側へ
の張り出し量は、ユニット112Bの記録ヘッドの側面
位置の延長線123を超えていないため、ユニット11
2Bの記録ヘッドがユニット112Aのフィン106A
に当たることなく、ユニット112Bを右方より挿入し
て取付けることができる。ユニット112Bを取付けた
後、ユニット112Cを取付ける場合も同様である。
次に、ユニット112Cを取付けておき、その後ユニッ
ト112Bを取付ける場合には、ユニット112Bの記
録ヘッド側と反対(I11’には放熱フィン106Bの
わずかな張り出し部分があるのみであり、またフィン1
06の記録ヘッド側への張り出し量、記録ヘッド側と反
対側への張り出し量及びヒートパイプ105の幅を加え
た長さが、記録ヘッドユニット間の配列ピッチよりも短
いため、ユニット112Bを挿入して取付けることが可
能である。
以上のように、本発明は放熱フィンの大部分を記録ヘッ
ド側に設けたため、記録ヘッドユニット間の間隔を狭く
した場合においても、記録ヘッドユニットの取付けが可
能であり、液体噴射記録装置の小型化が可能となる。
なお、本実施例ではヒータ107が記録ヘッド側に設け
であるため、記録ヘッドユニット間の間隔を更に狭くす
ることが可能である。すなわち、ヒータ107が記録ヘ
ッド側と反対側に設けである場合には、記録ヘッドユニ
ット間の配列ピッチを、ヒータ107の厚さ、ヒートパ
イプ105の厚さ及び記録ヘッドの厚さを加えた長さ以
上としなければならないが、ヒータ107を記録ヘッド
側に設けた場合は、記録ヘッドユニット間の配列ピッチ
を、最小限、ヒートパイプ105の厚さ及び記録ヘッド
の厚さを加えた長さにまで減少させることができ、装置
のより一層の小型化が可能となる。またレジストレーシ
ョンの精度の向上も図れる。
本発明によれば、液体噴射記録ヘッドと発熱体との間に
ヒートパイプを介在させ、このヒートパイプを介して記
録ヘッドの温調をすることとしたため、記録ヘッド全体
を均一な温度に温調することが容易に可能となり、各吐
出口内のインクの粘度を全て一様に所期の値に保つこと
が可能となり、各吐出口におけるインクの均一な吐出状
態が得られ、安定した記録が可能となる。
更に、記録ヘッドとヒータとが接触していないヒートパ
イプ表面に放熱部材を付設したので、記録ヘッドの温度
を規定温度近傍に保持した状態で安定な記録を行うこと
ができる。
次に複数の記録ヘッドを配置する場合の他の例について
図面により説明する。
本例は、1本の平板状ヒートバイブの両側面に記録ヘッ
ドを取付けるタイプのものである。
第16図は本発明の一実施例に係る記録ヘッドユニット
の斜視図である。
同図において、112A、112Bは記録ヘッド゛であ
り、いずれも吐出口103を有する天板104、該吐出
口2内のインクに吐出の為の熱エネルギーを印加するバ
ブルジェット方式の加熱部等を備えた基板部材102、
前記天板104及び基板部材102を支える支持部材1
01から構成されている。105は板状のヒートパイプ
であり、本実施例では記録ヘッド112A、112Bよ
りも長く作られている。そして、ヒートパイプ105の
相対する2つの側面部分に、支持部材101を内側に向
けて、対称に記録ヘッド112A、112Bが接着され
ている。接着は熱伝導性が良好な接着剤等により行われ
ている。また、ヒートパイプ105の記録ヘッド112
A。
112Bより突出した部分には、記録ヘッド112Aを
接着した面部分と同一の面部分に記録ヘッド112人と
所定間隔をおいて、ヒータ107が接着されている。
また、図示されてはいないが、ヒートパイプの一端部に
は放熱用部材としてフィンが取付けられ、放熱効果を高
めるためのフィンも備えられている。さらに、ヒートパ
イプの所定箇所にはセンサーが備えられ、検知温度に応
じてヘッドを所定温度内に制御するため、検知温度がコ
ントローラに伝えられ、フィン、ヒータ107の駆動が
制御される構成となっている。
以上のように構成されている本実施例に係る記録ヘッド
ユニットを並置して記録装置を構成するには第17図に
示すようにして行う。すなわち、X、Yは記録ヘッドユ
ニットで、それぞれの構成は第16図の記録ヘッドユニ
ットと全く同じである。そして記録ヘッドユニットX1
Yはヒートパイプ105の前記突出した部分を同じ側に
し、またヒータ107を同じ方向に揃えて、並置されて
いる。記録ヘッドユニットを3列以上並置する場合は上
記と同じ要領で並べていく、その際各記録ヘッド間のレ
ジストレーションをそろえるために、ユニットXとYの
隣接側の記録ヘッド間隔をヒートパイプの厚みと同等に
されている。
特に、本実施例は1つのヒートパイプ3の両面部分に2
つの記録ヘッドを接着したため、使用するヒートパイプ
3の個数が節約でき、大幅なコストダウンが可能となる
。更に各記録ヘッドに対しヒートパイプを付属させる場
合に比べてヒートパイプ1本分の容積を省略できるため
に記録ヘッド間隔を狭くすることができ、被記録部材搬
送方向に対して装置の小型化が可能となる。
以上、フルラインタイプの記録ヘッド全体に対する均一
な温度調節を行うための各種構成を説明したが、フルラ
インタイプの記録ヘッドよりも吐出口の数が少なく、記
録ヘッドを搭載したキャリッジを走査させて記録を行う
、いわゆるシリアルタイプのプリンターに使用される記
録ヘッドに対しても本発明が適用できることはいうまで
もない。
以下にシリアルプリンターに使用される記録ヘッドユニ
ットの説明を行う。
以下、図面を参照しながら、本発明が適用された実施態
様例を詳細に説明する。
第18図は本発明の一実施態様例を示すインクジェット
記録ヘッドユニットの模式的な側面図であり、第1図に
示した構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付し
てその説明は省略する。第23図において、インクを吐
出するために利用される電気熱変換素子が複数配された
記録ヘッド2の一方の側面に接触して熱交換を行う第1
熱交換部と前記記録ヘッドから離れた外部に位置する第
2熱交換部とを有する熱交換手段61が備えられている
熱交換手段61は、シリコンやガラス等の基板50の下
面と接合することにより基板50を媒介として液路10
内の熱を導入する熱伝達部としての接合部62(第1熱
交換部)と、接合部62と連続して形成され、インク吐
出口59の反対側、記録ヘッド2の後方に位置する放熱
部(第2熱交換部)としての放熱フィン48によって構
成される。放熱フィン48は複数のフィンで構成され、
その放熱効果を高めるものであり、また接合部62およ
び放熱フィン48は熱伝導性に優れた材料CuやAIが
好ましく形成されており軽量であることからAl材等が
より好ましい。
本実施例によれば、記録ヘッド2の電気熱変換体51の
配設された基板50の下面に熱交換特性に優れたヒート
パイプで形成された熱交換手段61を配設することによ
り、記録ヘッド2の電気熱変換体51で発生し残留した
余熱をインク吐出口近傍からヘッドの後方となる共通液
室側に速やかに効率よく熱交換し、インクの温度変化を
生じ難くすると共にインク温度分布を均一化する。この
結果、記録ヘッド内のインク温度が一定の値に保たれ、
記録ドツト径の変化を極力押えることが可能となる。
第19図は本発明を実施するのに好適な一実施例におけ
るインクジェット記録装置の構成を示す模式的な斜視図
である。
同図において1はキャリッジを示し、キャリッジ1には
第18図に示したのと同様な熱交換手段61aおよび6
1bが各々配設された記録ヘッド2aおよび2bが搭載
されており、またキャリッジ1はガイドレール3に移動
自在に保持されている。
4はエンドレスベルトであり、キャリッジ1とエンドレ
スベルト4の一部が接続する。5は駆動モータ(パルス
モータ)であり、キャリッジ1はベルト4を介した駆動
モータ5の駆動によってガイドレール3上を記録シート
6の記録面に沿って移動する。7は記録シート6をシー
ト送りするローラ、8Aおよび8Bはシート6を案内す
る案内ローラ、9はシート送り用モータである。
一方、記録ヘッド2aおよび2bにはインクタンクll
aおよび11bからそれぞれ供給チューブ12aおよび
12bを介してインクが供給され、また、液路に設けら
れた不図示の吐出エネルギー発生手段としての電気熱変
換体にはフレキシブルケーブル12Aおよび12Bを介
してインク吐出のための電気信号が選択的に供給される
。さらに、記録ヘッド2aおよび2bは各々対応するヘ
ッドを加熱するヘッドヒータ14aおよび14bと対応
するヘッドの温度を検知する手段15aおよび15bと
を有し、温度検知手段15aあるいは15bからの検知
信号はCPUを有する制御回路16に入力する。この信
号に基づき制御回路16はドライバ17および電源18
を介してヘッドヒータ14aあるいは14bにおける加
熱を変化させるなどして制御する。このヒーターとフィ
ンとの作用により記録ヘッドの温度を均一に保つことが
容易に行える。
20は非記録時に記録ヘッド2aおよび2bの吐出口の
配された面(吐出口面)に当接されるキャッピング手段
であり、非記録時には、記録ヘッド2aおよび2bがキ
ャッピング手段20と対向する位置に移動する。しかる
後、キャッピング手段20がキャッピング手段20を駆
動するキャップ駆動手段25によって前進移動し、弾性
体44を吐出口面に当接させてキャッピングを行い吐出
口を保護し、目詰まりを防止する。
また、キャッピング手段20には温度検知手段21と湿
度検知手段22とが装着されており、記録ヘッド2aお
よび2bの記録環境を監視する。
さらに、キャッピング手段20はその密閉可能な空間2
OAにインク中の揮発成分溶液46を収容すると共に、
溶液46が含浸される液体保持部材45を内装する。こ
れによって、溶液46の揮発蒸気を空間20A内に充満
させてノズル10のオリフィスからインクの揮発成分が
蒸発するのを防止し、ノズル10内におけるインクの揮
発成分の比率が変化しないよう構成されている。
なお、揮発成分溶液46としてはインクそのものか、あ
るいはインクから染料を除去した成分の溶液が有効であ
り、また、水性インクの場合は蒸留水等が有効である。
さらにまた液体保持部材45としてはインク吸収性のも
のが好ましく、スポンジ状多孔質部材あるいはプラスチ
ック焼結体等が特に有効である。
31は空吐出動作により吐出された液滴を受ける手段で
あり、記録ヘッド2aおよび2bと対向するように空吐
出されたインクを吸収するための液体保持部材32を具
え、キャッピングf−段20と記録開始位置との間に配
置される。なお、液体保持部材32としてはキャッピン
グ手段20の場合と同様にスポンジ状多孔質部材あるい
はプラスチック焼結体等が有効である。
本例においては、ヒートパイプにもうけたフィンに対し
て送風するフィンについては必ずしも設けなくてもよい
。これは、フルラインタイプのヘッドに比較して本例の
ヘッドは吐出口の数が少なくフィンをもうけた効果で十
分な熱交換効果が得られるためである。
第19図では、記録ヘッド2aおよび2bの各々に設け
られた熱交換手段61aおよび61bの放熱フィン48
aおよび48bにおける放熱効果を向上させるために複
数の冷却ファン49a149bが設けられている、この
冷却ファン49a、49bを設けたことによって、より
積極的なインク温度の制御を行うことができる。
冷却ファン49a、49bは記録ヘッド2aおよび2b
を搭載したキャリッジ1上に設けられ、放熱フィン48
aおよび48bの放熱面と垂直n方向とのなす角が一9
0度〜90度の範囲の傾きで送風するように配設される
。但し、なす角が0度となるようには配設されない。特
に記録領域にファンの風がまわり込むことで記録を乱す
ことがないようにされている。
第20図は、第19図に示す実施例において、冷却ファ
ン49a、49bとへラドヒータ14aおよび14bと
を用いて行う、インク温度制御の処理手順を示すフロー
チャートである。
まず、ステップS1で電源スィッチが投入されると、ス
テップS2で記録ヘッド2aおよび2bにおいて温度検
知手段15aおよび15bによって、ヘッド内のインク
温度に適切に対応して検知される温度72mおよびT 
2 bが設定温度T0より高いか否かを判断する。ここ
で記録ヘッド2aおよび2bで検知される温度T2mお
よびT 2bの両方とも設定温度T0より低い場合には
ステップS10へ進み、記録ヘッド2aおよび2bに設
けられたヘッドヒータ14aおよび14bを各々駆動し
てヘッド内のインクを加熱する。
また、上記判断において、記録ヘッド2aまたは2bの
少なくとも一方で検知される温度が設定温度T0より高
い場合には、ステップS3で冷却ファン49a、49b
を駆動する。
ところで、本実施例では、記録ヘッド2aおよび2bに
は各々ヘッド加熱用のへラドヒータ14aおよび14b
が設けられているが、冷却ファン49a、49bによっ
て、フィン48aおよび48bの各々個別に送風するこ
とができない。
従って、一方の記録ヘッドで検知される温度が設定温度
T0より高く、他方の記録ヘッドで検知される温度が設
定温度T0より低いという場合にも冷却ファン49a、
49bを駆動する場合がある。
そこで、ステップ54a−87aおよびステップ54b
−87bで記録ヘッド2aおよび2bで検知される温度
について個別に制御を行う。すなわち、ステップS4a
およびS4bで記録ヘッド2aおよび2bで検知される
温度T 211およびT2bが設定温度T。より高いか
否かを各々判断する。
設定温度T0より低い場合には各々ステップS5aまた
はS5bへ進み、ステップ85aとS6aまたはステッ
プS5bとS6bにおいて、記録ヘッドで検知される温
度T 2mまたはT zbが設定温度T0より高くなる
までヒータ14aまたは14bを駆動する。
このように記録ヘッドで検知される温度が設定温度より
低い記録ヘッドがあれば、その記録ヘッドのヒータを駆
動することにより、−旦全ての記録ヘッドで検知される
温度を設定温度T0より高くし、冷却ファン49a、4
9bを駆動することによって、記録ヘッドで検知される
温度を設定温度T0により近くする制御を行う。
ステップS6aまたはSobで温度T21またはT 2
bが設定温度T0より高い温度であると判断されると、
ステップS7aまたはS7bへ進み、ヒータ14aまた
は14bの駆動を停止する。なお、ステップ54a−3
7aまたはステップ54b−37bの処理の間、冷却フ
ァン49a、49bはその駆動が継続されており、上述
の制御における温度を下げる処理も同時に行われる。尚
、検出された温度が所定範囲内である場合にはヒータ、
ファンの両者の駆動が同時に停止される区間を形成する
ような制御としてもよいことは言うまでもない。
次に、ステップS8で記録ヘッド2aおよび2bで検知
される温度T2.およびT 2bの両方が設定温度T0
以下か否かを判断し、肯定判断であればステップS9で
冷却ファン49a、49bの駆動を停止し、ステップS
2へ戻る。否定判断であればステップ$3へ戻る。
以上のような処理を記録動作中に繰り返すことによって
、記録、ヘッドで検出される温度が設定温度T0近傍で
安定する。この様子を示すのが第21図であり、同図に
おいて細い実線は記録ヘッド2aで検知される温度T、
の、太い実線は記録ヘッド2bで検知される温度T2b
の、それぞれ挙動を示す。同図からも明らかなように、
記録ヘッドで検知される温度は設定温度T0近傍で安定
し、これにより、ノズル10内のインク温度も−定に保
たれて、記録ドツト径のばらつきによる記録画像品位の
劣化が防止できる。このような制御は、シリアルタイプ
のヘッドの温調だけでなくフルラインタイプのヘッドの
温調を行う場合であっても同様に行いうる。
また、上述した実施例においては冷却ファン49a、4
9bの駆動を同時にした場合の制御の処理手順に関して
説明したが、記録ヘッド2aおよび2bのそれぞれの温
度に応じて、冷却ファン49a、49bを別々に駆動を
制御し、例えば記録ヘッド2aの温度が高く、記録ヘッ
ド2bの温度が低い場合等には冷却ファン49aのみを
駆動し、記録ヘッド2aのみを冷却するようにすること
により、記録ヘッド間の記録ドツト径のばらつきによる
記録画像品位の劣化はさらに改善できる。
ヒータと冷却ファンとを適切に駆動することによって、
記録ヘッド全体温度を均一に維持できる。それによって
ノズル内のインクを所定の温度に保持できる。
この結果、吐出インクの温度変化さらにはファンによる
風の影響により画像品位の劣化のないインクジェット記
録装置を得ることが可能となった。
以上のように本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でもバブルジェット方式の記録ヘッド、記録装置にお
いて、優れた効果をもたらすものである。その代表的な
構成や原理については、例えば米国特許第472312
9号明細書、同第4740796号明細書に開示されて
いる基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方
式はいわゆるオンデマンド型、コンティニュアス型いず
れにも適用可能であるが、特にオンデマンド型の場合に
は、液体(インク)が保持されているシートや液路に対
応して配置されている電気熱変換体(熱エネルギー発生
素子)に記録情報に対応していて、核沸騰を得る急速な
温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加する
ことによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せし
め、記録ヘッドの熱作用面に核沸騰させて、結果的にこ
の駆動信号に一対一対応し液体(インク)内の気泡を形
成できるので有効である。この気体の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
くとも一つの液を形成させる。
この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の
成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イ
ンク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形
状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明
細書、同第4345262号明細書に記載されているよ
うなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇
率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に
記載されている条件を採用すると、更に優れた記録を行
うことができる。記録ヘッドの構成としては、上述の明
細書に開示されているような吐出口、液路電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
ほかに熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国蒔詐箪455R333畳明細婁−央国皓詐
筑4459600号明細書を用いた構成も本発明に含ま
れるものである。加えて複数の電気熱変換体に対して共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明の効果は有効である。更に、記録装
置が記録できる最大記録媒体の場合に対応した長さを有
するフルラインタイプの記録ヘッドとしては、上述した
明細書に開示されているような、複数記録ヘッドに組み
合わせによって、その長さを満たす構成や、一体的に形
成された一個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよ
いが、本発明は、上述した効果を一層有効に発揮するこ
とができる。加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的接続や、装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッドある
いは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッジ
クイブの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効であ
る。また、本発明に、記録装置の構成として設けられる
記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段など
を付加する事は本発明の効果を一層安定できるので好ま
しいものである。これらを具体的に上げれば記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の
加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。更に記
録装置の記録モードとしては黒色などの主流色のみの記
録モードだけでなく、記録ヘッドを一体的に構成するか
、複数個の組み合わせによってでも良いが、異なる色の
複色カラーまたは、混色によるフルカラーの少なくとも
一つを備えた装置にも本発明はきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱エネルギー発生手段を用いた記録ヘッドの一
例を部分的に示す斜視図、 第2図は本発明が適用された記録装置に搭載される記録
ヘッドユニットの一例を示す斜視図、第3図はヒートバ
イブを用いた場合の時間経過に対する記録ヘッド長手方
向の温度分布を示す特性図、 第4図はAll板を用いた場合の時間経過に対する記録
ヘッド長手方向の温度分布を示す特性図、 第5図は記録ヘッドの吐出口金てから吐出を行なった際
の時間経過に対する記録ヘッドの温度変化を示す特性図
、 第6図は一つの記録ヘッドで吐出領域と非吐出領域とを
つくった場合の周領域での時間経過に対する温度変化を
示す特性図、 第7図は記録ヘッドユニットの他の例を示す斜視図、 第8図は記録ヘッドの長平方向に関する温度分布を示す
図、 第9図は記録ヘッドユニットのさらに他の例を示す斜視
図、 第10図は第9図に示すヘッドユニットにおける温度分
布を示す図、 第11図(a)ないし第11図(d)は記録ヘッドユニ
ットのさらに別の構成例を示す斜視図、 第12図は記録ヘッドユニットの別の構成例を示す斜視
図、 第13図は記録ヘッドユニットの一例を複数載置した状
態の一例を示す斜視図、 第14図は複数の記録ヘッドユニットを載置した状態の
他の例を示す斜視図、 第15図は第14図の上面図、 第16図は1つのヒートパイプに複数の記録Oヘッドを
接合したタイプの一例を示す斜視図、第17図は第16
図にしめす記録ヘッドユニットを複数載置した状態の一
例を示す斜視図、第18図はシリアルタイプの記録ヘッ
ドにヒートバイブを取付けた記録ヘッドユニットの一例
を示す斜視図、 第19図は第18図に示す記録ヘッドユニットを搭載し
た記録装置の一例を示す斜視図、第20図は記録ヘッド
の温度制御の処理手段を示すフローチャート、 第21図は記録ヘッドの温度変動を時間の経過にしたが
って示す特性図、 第22図(A)、第22図(B)は、装置に対して記録
ヘッドユニットの取付は例の一例を示す斜視図、 第23図(A)、第23図(B)は、インク滴の吐出と
被記録材の搬送方向並びに熱交換手段の取付位置との関
係を示す図面である。 101・・・支持部材  102・・・基板部材103
・・・吐出口   104・・・天板105・・・ヒー
トパイプ(熱交換手段)106・・・フィン   10
7・・・ヒータ108・・・被記録部材 109・・・
ファン110・・・センサー  111・・・コントロ
ーラ112・・・記録ヘッド コネクタ 暗 関 笑5図 μa 躬′zO図 p (A) θ〈ρ 第、23の CB) ρ 〉ρ

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録装置は以下を有する; 熱を利用してインクを吐出させて被記録材に対して画像
    を形成する記録ヘッドと、 該記録ヘッドの一方の側面に接触して熱交換を行う第1
    熱交換部と前記記録ヘッドから離れた外部に位置する第
    2熱交換部とを有した熱交換手段と、 該熱交換手段に設けられ、前記熱交換手段を加熱する加
    熱手段と、 前記熱交換手段の前記第2熱交換部に対して作用し、前
    記第2熱交換部における放熱を補助する冷却手段と、 温度検出手段と、 該温度検出手段の温度検出値に基づき前記加熱手段また
    は/且つ前記冷却手段の駆動を制御する駆動制御手段。
  2. (2)請求項1において、 前記記録ヘッドは、前記被記録材の進行方向に対して交
    差する方向の全幅にわたってインクを飛翔させ得るフル
    ライン型のインクジェット記録ヘッドである。
  3. (3)請求項1において、 前記記録ヘッドは、前記被記録材の進行方向に対して交
    差する方向に走査可能に設けられたキャリッジに載置さ
    れ得るシリアル型のインクジェット記録ヘッドである。
  4. (4)請求項1において、 前記冷却手段は、前記熱交換手段の長手方向に対して交
    差する方向に複数の板状部材が配列されて構成されてい
    るフィンを含む。
  5. (5)請求項4において、 前記冷却手段は、さらに前記フィンに対して下方から上
    方に向かう空気流れを形成可能に設けられたファンを有
    しており、前記フィンの構成によって前記ファンによっ
    て発生される空気流れが画像を形成する領域に対して影
    響を与えないような流れに規制される。
  6. (6)請求項1において、 前記熱交換手段は、直方体状のヒートパイプである。
  7. (7)請求項1において、 前記温度検出手段は、前記記録ヘッドの基板側に接触配
    置されている。
  8. (8)請求項1において、 前記温度検出手段は、前記熱交換手段と前記記録ヘッド
    との接触面に接触配置されている。
  9. (9)請求項1において、 前記温度検出手段は、前記熱交換手段の側面に接触配置
    されている。
  10. (10)請求項1において、 前記記録ヘッドは、熱エネルギー発生部材として発熱抵
    抗素子を備えており、該発熱抵抗素子が形成された基板
    側の側面に前記熱交換手段が接触配置されている。
  11. (11)請求項10において、 前記熱交換手段は、前記被記録材の搬送方向に対して下
    流側に位置するように前記記録装置に対して備えられる
  12. (12)請求項10において、 前記熱交換手段は、前記被記録材の搬送方向に対して上
    流側に位置するように前記記録装置に対して備えられて
    いる。
  13. (13)記録ヘッドユニットは以下を有する;熱を利用
    してインクを吐出させて被記録材に対して画像を形成す
    る記録ヘッドと、 該記録ヘッドの一方の側面に接触して熱交換を行う第1
    熱交換部と前記記録ヘッドからはなれた外部に位置する
    第2熱交換部とを有した熱交換手段と、 該熱交換手段に設けられ、前記熱交換手段を加熱する加
    熱手段と、 前記熱交換手段の前記第2熱交換部に対して作用し、前
    記第2熱交換部における放熱を補助する冷却手段。
  14. (14)請求項13において、 前記記録ヘッドは、前記被記録材の進行方向に対して交
    差する方向の全幅にわたってインクを飛翔させ得るフル
    ライン型のインクジェット記録ヘッドである。
  15. (15)請求項13において、 前記記録ヘッドは、前記被記録材の進行方向に対して交
    差する方向に走査可能に設けられたキャリッジに載置さ
    れ得るシリアル型のインクジェット記録ヘッドである。
  16. (16)請求項13において、 前記冷却手段は、前記熱交換手段の長手方向に対して交
    差する方向に複数の板状部材が配列されて構成されてい
    るフィンである。
  17. (17)請求項13において、 前記熱交換手段は、直方体状のヒートパイプであり、前
    記記録ヘッドが接合された一方の側面とは反対の側面に
    加熱手段が備えられている。
  18. (18)請求項13において、 前記熱交換手段は、直方体状のヒートパイプであり、前
    記記録ヘッドが接合された一方の側面であって、前記記
    録ヘッドと前記ヒートパイプとの接合領域たる第1熱交
    換部から外れた第2熱交換部に加熱手段が備えられてい
    る。
  19. (19)請求項13において、 前記熱交換手段の前記記録ヘッドとの非接合面側には、
    断熱材が接合されている。
  20. (20)請求項13において、 前記記録ヘッドユニットは、記録ヘッドの温度を検出す
    るための温度検出手段を備えている。
  21. (21)請求項13において、 前記記録ヘッドユニットは、記録ヘッドの温度を検出す
    るための温度検出手段を前記記録ヘッドとの非接合面側
    の所望の領域にその周囲を断熱材によって覆われた状態
    で備えている。
  22. (22)請求項21において、 前記断熱材は、熱伝導率が1W/m・k以下である。
  23. (23)請求項13において、 前記熱交換手段は、前記記録ヘッドによる記録に利用さ
    れる発熱源としての発熱素子が形成された基板を前記熱
    交換手段の一側面を構成する構成部材として利用してい
    る。
  24. (24)請求項13において、 前記記録ヘッドは、前記記録ヘッドによる記録に利用さ
    れる発熱源としての発熱素子を前記熱交換手段の一側面
    に直接形成することにより構成されている。
  25. (25)請求項13において、 前記温度検出手段は、前記記録ヘッドの基板側に接触配
    置されている。
  26. (26)請求項13において、 前記温度検出手段は、前記熱交換手段と前記記録ヘッド
    との接触面に接触配置されている。
  27. (27)請求項13において、 前記温度検出手段は、前記熱交換手段の側面に接触配置
    されている。
  28. (28)請求項27において、 前記温度検出手段は、前記熱交換手段の前記第1熱交換
    部側面に接触配置されている。
  29. (29)請求項27において、 前記温度検出手段は、前記熱交換手段の前記第2熱交換
    部側面に接触配置されている。
  30. (30)請求項13において、 前記熱交換手段は、相対向した側面の両側に前記記録ヘ
    ッドを備えている。
  31. (31)被記録材に対して熱を利用してインクを吐出し
    て画像を形成する記録ヘッドに対して接触して該記録ヘ
    ッドの温度を制御する温度制御装置は以下を有する; 前記記録ヘッドの画像形成に利用される熱を発生する発
    熱抵抗素子の配列方向に対して前記記録ヘッドと接触し
    て熱交換を行うとともに熱エネルギーを伝熱可能な熱交
    換手段と、 該熱交換手段の温度制御を行う手段であっ て、前記熱交換手段を加熱する加熱手段と前記熱交換手
    段を冷却する冷却手段とを備えた熱交換手段用温度制御
    手段。
  32. (32)請求項31において、 前記記録ヘッドは、前記被記録材の進行方向に対して交
    差する方向の全幅にわたってインクを飛翔させ得るフル
    ラインタイプの構成を有したものである。
  33. (33)請求項32において、 前記フルラインタイプの記録ヘッドの前記発熱抵抗素子
    が形成された基板側に接合された前記熱交換手段は、前
    記被記録材の最大記録幅の長さよりも長い前記熱エネル
    ギー伝熱可能領域を有する。
  34. (34)請求項31において、 前記記録ヘッドは、前記被記録材の進行方向に対して交
    差する方向に走査可能に設けられたキャリッジに載置さ
    れ得るシリアル型の構成を有したものである。
  35. (35)請求項34において、 前記シリアルタイプの記録ヘッドは、前記発熱抵抗素子
    が形成された基板側に前記熱交換手段が接合されている
  36. (36)請求項31において、 前記熱交換手段用温度制御手段は、前記記録ヘッドの基
    板側に接触配置されている。
  37. (37)請求項31において、 前記熱交換手段用温度制御手段は、前記熱交換手段と前
    記記録ヘッドとの接触面に接触配置されている。
  38. (38)請求項31において、 前記熱交換手段用温度制御手段は、前記熱交換手段の側
    面に接触配置されている。
  39. (39)請求項38において、 前記熱交換手段用温度制御手段は、前記記録ヘッドの一
    方の側面に接触して熱交換を行う前記熱交換手段の第1
    熱交換部側面に接触配置されている。
  40. (40)請求項38において、 前記熱交換手段用温度制御手段は、前記記録ヘッドから
    離れた外部に位置する前記熱交換手段の第2熱交換部側
    面に接触配置されている。
JP1333159A 1988-12-28 1989-12-22 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP2683126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/190,220 US5512924A (en) 1988-12-28 1994-02-01 Jet apparatus having an ink jet head and temperature controller for that head

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32947888 1988-12-28
JP63-329478 1988-12-28
JP5520389 1989-03-09
JP5520189 1989-03-09
JP1-55204 1989-03-09
JP5520489 1989-03-09
JP5520289 1989-03-09
JP1-55201 1989-03-09
JP1-55203 1989-03-09
JP1-55202 1989-03-09
JP5624789 1989-03-10
JP1-56247 1989-03-10
JP1-224654 1989-09-01
JP22465489 1989-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175050A true JPH03175050A (ja) 1991-07-30
JP2683126B2 JP2683126B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=27564866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333159A Expired - Fee Related JP2683126B2 (ja) 1988-12-28 1989-12-22 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5512924A (ja)
JP (1) JP2683126B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505908B1 (en) 1996-09-30 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printer and printing method, auxiliary member, ink-jet head, warp correction method, ink-jet head unit and color-mixture reducing method
JP2007216544A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toshiba Tec Corp インクジェットプリントヘッド
JP2009285840A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェットヘッド、ヘッドユニットおよび印刷装置
WO2011007615A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェット記録装置及びその記録方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372701B2 (ja) * 1994-05-30 2003-02-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3323664B2 (ja) * 1994-09-09 2002-09-09 キヤノン株式会社 プリント装置
US5907338A (en) * 1995-01-13 1999-05-25 Burr; Ronald F. High-performance ink jet print head
US5936646A (en) * 1996-06-28 1999-08-10 Eastman Kodak Company Image processing equipment with thermally efficient heat dissipating element
US5801727A (en) * 1996-11-04 1998-09-01 Xerox Corporation Apparatus and method for printing device
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6948794B2 (en) * 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
JP3406821B2 (ja) * 1997-12-02 2003-05-19 ペンタックス株式会社 インク転写プリンタ
JPH11198452A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法
US6113212A (en) * 1998-04-16 2000-09-05 Eastman Kodak Company Method and apparatus for thermal control of LED printheads
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US6170936B1 (en) 1999-07-23 2001-01-09 Lexmark International, Inc. Substrate heater circuit topology for inkjet printhead
US6247779B1 (en) 1999-07-30 2001-06-19 Lexmark International, Inc. Printhead configuration
US6357863B1 (en) 1999-12-02 2002-03-19 Lexmark International Inc. Linear substrate heater for ink jet print head chip
JP2002264308A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd インクジェットプリンタ
JP4250475B2 (ja) * 2002-08-22 2009-04-08 オセ−テクノロジーズ ビーブイ プリント装置及びその制御方法
US7306320B2 (en) * 2003-11-12 2007-12-11 Silverbrook Research Pty Ltd High speed digital printer unit
US7448734B2 (en) 2004-01-21 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cartridge with pagewidth printhead
US7731327B2 (en) * 2004-01-21 2010-06-08 Silverbrook Research Pty Ltd Desktop printer with cartridge incorporating printhead integrated circuit
US20050157112A1 (en) 2004-01-21 2005-07-21 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cradle with shaped recess for receiving a printer cartridge
JP4632421B2 (ja) * 2004-12-07 2011-02-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2007001035A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ユニット、及び液滴吐出装置
JP4724490B2 (ja) * 2005-08-09 2011-07-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2007062272A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Canon Inc 液体吐出ヘッド
US8366231B2 (en) * 2007-06-28 2013-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printing
JP5007216B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-22 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP5035063B2 (ja) * 2008-03-25 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
FR2955801B1 (fr) * 2010-02-01 2012-04-13 Markem Imaje Dispositif formant pupitre d'imprimante a jet d'encre continu, a concentrations de vapeur de solvant a l'interieur et autour du pupitre diminuees
WO2013134737A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 R. R. Donnelley & Sons Company System and method for cleaning inkjet cartridges
US8888208B2 (en) 2012-04-27 2014-11-18 R.R. Donnelley & Sons Company System and method for removing air from an inkjet cartridge and an ink supply line
US9132645B2 (en) 2012-11-29 2015-09-15 Palo Alto Research Center Incorporated Pulsating heat pipe spreader for ink jet printer
US9216581B2 (en) 2013-02-08 2015-12-22 R.R. Donnelley & Sons Company Apparatus and method for wiping an inkjet cartridge nozzle plate
US9669623B2 (en) * 2013-09-19 2017-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectively heating a print zone of a printing system
CN108778753B (zh) 2016-03-04 2020-04-21 R.R.当纳利父子公司 打印头维护台及其操作方法
CN207291314U (zh) 2016-05-09 2018-05-01 R.R.当纳利父子公司 油墨供应单元
JP2019084702A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
WO2019245116A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vapor chamber based structure for cooling printing media processed by fuser
JP2022086203A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット、及び液体吐出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255180A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Canon Inc インクジェットプリンタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424658B2 (ja) * 1973-03-26 1979-08-22
JPS5342619A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Fujitsu Ltd Picture-and-writing signal reading control system
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS555429A (en) * 1978-06-23 1980-01-16 Nissan Motor Co Ltd Pressure regulator for fuel injection type gasoline engine
JPS556509A (en) * 1978-06-24 1980-01-18 Nissan Motor Weft yarn length measuring apparatus of segment loom
US4296421A (en) * 1978-10-26 1981-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording device using thermal propulsion and mechanical pressure changes
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
DE3008068A1 (de) * 1979-03-03 1980-09-11 Canon Kk Faksimilegeraet
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
DE3063671D1 (en) * 1979-07-04 1983-07-14 Rieter Ag Maschf Preparation machine for spinning
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS60107023A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Canon Inc 液晶装置
JPS6255990A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Nec Corp 半導体レ−ザ装置
JPH0667655B2 (ja) * 1985-10-08 1994-08-31 株式会社サト− 熱記録式プリンタ
JP2612259B2 (ja) * 1986-08-25 1997-05-21 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像記録方法
US4831390A (en) * 1988-01-15 1989-05-16 Xerox Corporation Bubble jet printing device with improved printhead heat control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255180A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Canon Inc インクジェットプリンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505908B1 (en) 1996-09-30 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printer and printing method, auxiliary member, ink-jet head, warp correction method, ink-jet head unit and color-mixture reducing method
JP2007216544A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toshiba Tec Corp インクジェットプリントヘッド
JP2009285840A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェットヘッド、ヘッドユニットおよび印刷装置
WO2011007615A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェット記録装置及びその記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5512924A (en) 1996-04-30
JP2683126B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03175050A (ja) インクジェット記録装置
JP2832576B2 (ja) 温度保持装置及び方法
JP6071713B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP3835699B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像記録装置
US6464337B2 (en) Apparatus and method for acoustic ink printing using a bilayer printhead configuration
JP2793372B2 (ja) インクジェット記録ヘッド,該ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
US7527347B2 (en) Ink jet print head and ink jet printing apparatus having a plurality of slits formed in a heater substrate mounting surface
JP2002254643A (ja) インクジェットヘッド
JP2723998B2 (ja) 画像記録装置
JP2803840B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP4109898B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2010082901A (ja) 液滴噴射装置
JP2768507B2 (ja) インクジェット記録装置
US6334661B1 (en) System and method for inducing tensioning of a flexible nozzle member of an inkjet printer with an adhesive
JPH03290256A (ja) インクジェット記録ヘッドユニットおよび該ユニットを搭載したインクジェット記録装置
JP2683112B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2768508B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03187753A (ja) 記録装置
US6688718B1 (en) Heat transfer device for an inkjet printer
JPH0358848A (ja) インクジェット記録装置
JP4619881B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH03290252A (ja) インクジェット記録ヘッドユニットおよび該ユニットを搭載したインクジェット記録装置
JP2656834B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03234632A (ja) インクジェット記録装置
JP2003039678A (ja) インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees