JPH03175013A - 再成形可能な自立性薄肉パネルの製造法 - Google Patents

再成形可能な自立性薄肉パネルの製造法

Info

Publication number
JPH03175013A
JPH03175013A JP2297023A JP29702390A JPH03175013A JP H03175013 A JPH03175013 A JP H03175013A JP 2297023 A JP2297023 A JP 2297023A JP 29702390 A JP29702390 A JP 29702390A JP H03175013 A JPH03175013 A JP H03175013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
zone
filler
kneading
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2297023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592719B2 (ja
Inventor
Gian C Colombo
ジアン カルロ コロンボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICMA San Giorgio SpA
Original Assignee
ICMA San Giorgio SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICMA San Giorgio SpA filed Critical ICMA San Giorgio SpA
Publication of JPH03175013A publication Critical patent/JPH03175013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592719B2 publication Critical patent/JP2592719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2564Screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/485Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with three or more shafts provided with screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/64Screws with two or more threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、重合体組成物の加工技術に関し、詳しくは
、重合体の少なくとも一部が、約150℃以上の軟化点
を有する熱可塑性重合体から構成され、かつ充填剤の少
なくとも一部が、感熱性の粒状有機物質で構成されてい
る。重合体と充填剤との混合組成物で構成された再成形
可能な自立性薄肉パネルの製造法に関する。
従来の技術 この種の薄肉パネルは、それ自体公知であり、一般に、
厚みが1〜5mmで好ましくは1.5〜3mmである。
この薄肉パネルは、その目的とする最終用途、例えば家
具の要素、または自動車の成形パネル例えばインナード
アケーシングとして用いられる場合に一般的な負荷のも
とてその形態を維持するという意味で“自立性“であり
、さらに、この薄肉パネルは、加熱もしくは再加熱して
前記熱可塑性の状態として通常の成形プレス、例えば米
国特許第4243456号及び同第4328067号に
開示されている成形プレスで、同時に積層法でコーティ
ングするか又はせずに加工する際に、必要とする3次元
形態のほとんどすべてに成形することができるという意
味で“再成形可能”である。
このようなパネルは、その再成形性に加えて、低重量で
あるとともに相当な強度を有ししかも低価格の成分で特
に構成されていなければならない。
これらのいくぶん矛盾した必要条件は次のような重合体
、充填剤組成物を用いることによって満たすことができ
る。即ち重合体成分は必要な熱可塑性を高い機械的強度
(靭性)と共に与え、一方充填剤は、重合体の必須の特
性を損なうことなくかつ重量とコストの点で負担となる
ことなしに、かなりの比率で、例えば全組成物の30〜
70重量%で用いることができなければならない。粒子
状の即ち粉末化した木材の″木粉“もしくは“おがくず
”として知られているものなどの好ましいセルロース系
の有機物質は、特に、高靭性重合体例えば代表的なもの
としてホモポリマーもしくはヘテロポリマー及びアイソ
タクチックの種類の場合が多いポリプロピレンとともに
使用すると上記の必要条件を満たすことが知られている
。しかし高靭性ポリマーを与える分子構造は、“軟化温
度”即ちその熱可塑性状態で加工できる温度が比較的高
い傾向があり、かような重合体の一般的な加工温度は1
80〜220℃のオーダーである。一方セルロースタイ
プの有機充填材は、上記の温度にさらされた場合には不
安定でこのような温度では分解する傾向があり、本明細
書では略して“感熱性”と呼んでいる。この有機充填材
は、このような傾向がなければ上記の目的を満たすこと
ができるのでパネルの製造に使用するのに適切で望まし
いが、高靭性重合体が必要とする加工温度では劣化する
か又は分解する。
例えば米国特許第4228116号から分かるように、
おがくずのような感熱性のセルロース充填材は、押出す
前に、粒状ポリマーと粒状充填材の凝集もしくは塊状混
合物(“プレミックス(prenix)”〕を造り、次
いでこの混合物を押出機に導入することにより、上記方
法によるパネルの製造に適用することができる。もしプ
レミックスの製造工程を省略すると、押出された溶融物
は、緊密結合が不充分でしかもある場合には制御できな
い気泡構造を有する傾向がある。この気泡構造は、重合
体マトリックス内の有機充填材の分子構造に強く吸収さ
れているかもしくは化学的に結合している水を水蒸気と
して含む分解生成気体によって生成する。
発明の目的と要約 したがって、この発明の主な目的は、上記の方法を適用
して、重合体と感熱性の充填材のプレミックスを製造す
る予備工程を必要とせずにパネルを製造することである
この発明によれば、出発物質を1つの工程で直接加工し
、換言すれば、第1工程でプレミックスを造り、次の加
工工程でこれを押出す必要がないという利点を保持しな
がら、感熱性(この性質は必ずしも必要でない)及び/
又はエネルギー消費量を著しく低下させる第2の充填材
を任意に添加するという別の利点も提供する新規な方法
によって上記の目的を達成できる。
この発明の第1の実施態様によれば、ポリプロピレンの
ような高靭性で高温で溶融する(150°Cを超える軟
化温度)熱可塑性重合体と、微粉末木材(例えば1mm
より小さい粒径を有する)のような感熱性充填材と、別
の任意の成分(例えば、顔料及び/又はミネラルダスト
、炭素繊維とガラス繊維などを含む繊維材料のような通
常タイプもしくは強化タイプで感熱性もしくは感熱性で
ない第2の充填材)との混合物が、前記重合体と前記感
熱性充填材を、供給端と押出端を備え、平行に配置され
た状態で共回転し相互に協同作用を行う1対の細長エレ
メントからなる一体型混合押出区域に供給することによ
って単一の工程で押出し成形され、 」二記の1つの細長エレメントが各々、上記の一体混合
押出区域の前記供給端と前記押出端の間に延びる長さ部
分と、この部分に沿って相互に間隔を置いて位置する少
なくとも3つの有効に供給を行うらせん押出部と、隣り
合った押出部の間に位置する少なくとも2つの非供給の
混練部とを有し、前記の各エレメントの混練部と押出部
が各エレメントの長さに沿って半径方向に隣接した状態
に設置され、前記の一体混合押出区域内に、少なくとも
2つの混練ゾーンと少なくとも3つの押出ゾーンが形成
されかつ隣り合った押出ゾーンの間に1つの混練ゾーン
が形成され、高温で溶融する重合体の少なくとも一部(
及び好ましくは全部もしくは大部分、即ち50重量%以
上)が、供給端の近くに位置する第1押出ゾーンの領域
で、一体混合押出区域に導入され、−万感熱性充填材の
少なくとも一部、好ましくは全部もしくは大部分が、第
1押出ゾーンより押出端に近く位置する第2押出ゾーン
の領域にて前記一体混合押出区域の部分に導入される。
一般に、押出端に最も近い押出ゾーンは、押出される物
質から発生する気体成分を除去する通常の通気手段に接
続されている。
本明細書で用いる“共回転する”もしくは“共回転”と
いう用語は、両方の細長エレメントが、同じ回転方向に
、好ましくはほぼ同じ回転速度で、細長エレメントの長
さ/直径比にある程度依存して、一般に50〜500r
pmの範囲、好ましくは約100〜400rpmの範囲
で回転することを意味する。本発明で用いる“共回転”
とは、逆回転スクリューで運転される通常の二輪スクリ
ュー押出機の回転とは逆の回転を意味する。
この発明に用いられる各細長エレメントは、回転時、直
径が一般に約40mm〜150mmの範囲内にあり、長
さ対直径比(L/D)が15:1〜45:1、好ましく
は20:1〜32:1の範囲の特に円筒形の区域を形成
する。
この発明の方法の好ましくは実施態様によれば、2つの
細長エレメントは各々、回転時に同じ直径の円筒形の区
域を形成し、この2つの回転によって形成される円筒形
区域は、少なくともいくらかは(一般に各直径の10〜
20%)重なっており、この発明の方法に用いられる一
体混合押出区域は、これに対応した形態が好ましく、即
ち同直径の2つの平行な円筒が互いに、かなりの部分(
例えば各円筒の直径の5〜30%、好ましくは10〜2
0%)が重なって形成される形態である。一般に細長エ
レメントの回転によって形成される円筒系区域と一体混
合押出区域との間の間隔は小さく、例えば0.2〜2m
mである。
押出部と混練部に関連して本明細書で用いられる“有効
に供給する”と“非供給”という用語は、上記の細長エ
レメントの部分が、押出区域内の物質をその押出端に向
けて有意な運動を起こさせる(供給)か、又は起こさせ
ない(非供給)ことを意味する。押出区域内の物質の、
逆方向即ち押出室の供給端に向かう、混練部によって生
成する局部的運動は、除去されず好ましいもではない。
−方、一体混合押出区域の混練ゾーンにおいて細長エレ
メントの混練部により起こされる循環乱れ運動は最も好
ましい。一体混合押出区域の物質は、押出ゾーンと混練
ゾーンの両方で連続運動を行い、その物質は供給端から
押出端への有効運動を行う。
さらに、細長エレメントの押出部と、これら押出部が共
回転することによって形成される押出ゾーンとは、ノズ
ルを通じて供給される物質に押出端に向かって、強い前
進運動を発生させねばならない。一方細長エレメントの
混練部と、これら混練部が共回転することによって形成
される混練ゾーンは、押出される物質の前進運動に有意
に寄与すべきではない。
換言すれば“非供給運動”は、物質を押出端に向かって
押出する効果を除いて押出機内で物質を一次加工する効
果を有する。所定の形式の機械エレメントが、押出され
る物質の運動に対して寄与するか又は寄与しないかは、
試験装置に取付けた単独の部分、即ち隣接するスクリュ
ー供給エレメントなしで運転し、その中で一次加工され
た物質に起こった運動を観察することによって容易に判
定することができる。
一方“有効に供給する”という用語は、プラスチックの
押出しに用いられる形式の共回転らせんエレメント、一
般に、通常の押出機のスクリュー形回転ビームによって
得られる結果を意味する。
共回転押出機はそれ自体公知なので、この押出部と押出
ゾーンの詳細な説明は省略する。
好ましい態様によれば、この発明の方法は、4つの有効
に供給するらせん押出部と、これらの間に挿入された3
つの非供給混練部とを各細長エレメントに設け、合計4
つの押出ゾーンと、これら押出ゾーンの間に設けられた
3つの混練ゾーンとを生成させる方法である。押出パネ
ルの組成物の追加の成分、例えは第2充填材が、一体混
合押出区域に導入される場合、通気手段が備えられてい
る押出ゾーンから、1つの追加の混練ゾーンによって隔
てられた追加の第4番目の押出ゾーンの領域に導入され
る。
第2の実施態様によれば、この発明は、上記の新規な方
法を実施す、る装置を提供するものである。
即ちその装置は、供給端と押出端を有し、特に平行に配
置された1対の細長エレメントを具備する一体混合押出
室を備え、 上記の1対の細長エレメントは、各々一体混合押出室の
供給端と押出端の間に延びる長さ部分と、その部分にそ
って相互に間隔を置いて位置する少なくとも3つの有効
に供給を行うらせん押出部と、隣り合った押出部の間に
位置する少なくとも2つの非供給の混練部とを有し、 前記の各細長エレメントが回転時に円筒形の区域を形成
し、両細長エレメントが回転時に2つの平行で相互に重
なった円筒形の区域を形成し、前記の各細長エレメント
の混線部と押出部が、前記長さ部分にそって半径方向に
隣接した状態に設置されて、前記一体混合押出室に、少
なくとも2つの混練ゾーンと少なくとも3つの押出ゾー
ンが、隣り合った押出ゾーンの間に1つの混練ゾーンが
位置するように形成され、前記一体混合押出室が、前記
供給端の近くに位置する第1押出ゾーンに位置して一体
混合押出室に前記重合体を導入する第1開口と、前記第
1押出ゾーンより前記押出端に近く位置する第2押出ゾ
ーンの領域に位置して前記の感熱性充填材を導入する第
2開口と、一体混合押出室の押出端に最も近く位置する
第3押出ゾーンに位置して一体混合押出室を通気する第
3開口とを備えた装置である。
この装置が第2充填材を導入するのに適切なものとする
場合は、第4開口が、一体混合押出室の、第3と第2の
押出ゾーンの間に設けた押出ゾーンに設置される。
一般に、この発明の装置は、一体混合押出室を加熱する
手段と、上記の細長エレメントを共回転させる駆動手段
とを備えている。この加熱手段と駆動装置は通常のもの
である。
実施例 以下に本発明の実施例を添附図面にもとづき説明すると
次の通りである。
第1A図は、らせん押出し部を形成する代表的な一体型
セグメント(10)の側面図である。各セグメント(1
0)は、細長い凹溝(12)を備えた穴(11)を具備
し、充分な数のセグメント(10)を軸(図示せず)に
配置することができるようになっている。らせんねじ(
13)の角度とらせん溝(14)の形態と深さは特有の
ものであるが、臨界的なものではなく、プラスチックの
押出技術の当業者の知識の範囲内で適宜に選択すること
ができる。またセグメント(10)は2重らせんねじで
示しであるがこれは便宜上のことである。一般に、隣接
して配列されたセグメント(10)は、有効に供給しそ
れゆえに細長エレメントの連続した押出部を形成する。
第1C図は第1A図のA−A線断面図であり、第1B図
は正面図である。
第2A図は、らせんセグメント(10)と同じ形式の穴
(21)と凹溝(22)を備えた非供給混練セグメント
(20)の側面図である。所望の数のセグメント(20
)を、この発明の細長エレメントの軸(図示せず)上に
配置することができる。傍心部(23)の形態、寸法及
び変位と図に示す側面(24)の形態が特徴であり、多
くの目的に対して好ましいものであるが臨界的なもので
はない。
同様に第2C図に示す混練セグメント(20)の図は、
第2A図のA−A線に沿う断面図であり、第2B図は正
面図である。
第3図は、一体混合押出室(30)の断面図であり、該
室(30)は通常の加熱手段(図示せず)を備えたハウ
ジング(39)内に配置された、相互に重なり合って接
合する2つの円筒部(301)(302)から構成され
ている。
細長い固定用リッジ(371)(381)を具備する2
つの軸(37)(38)は各々、矢印(X)と(Y)で
示す同じ方向に回転して傍心部(23)を回転させ、特
に非供給の混練作用を行う。この非供給混練作用は、予
め決められた数のセグメント(10)で各々構成された
隣接する2つのらせん押出部の間において、予め決めら
れた数のセグメント(20)で各々構成された混練部を
有する細長のエレメントによって生ぜしめられる。
第4A図と4B図は、この発明の一体混合押出区域の概
略図である。第4A図は、4つの押出ゾーン(41)、
(42)、(43)、(44)と3つの中間の非供給混
練ゾーン(45)、(46)(47)を備えた好ましい
態様を示す側面図である。
押出ゾーンと混練ゾーンは、一体区域(40)の、供給
端(F E)から押出端(E E)へと延びる一対の細
長エレメント(48)、(49)で形成されている。エ
レメント(48)、(49)は、適切な駆動手段(40
2)によって作動させる軸(401)、(403)の作
用によって共回転する。
この発明によれば、ポリプロピレンのような高靭性高融
点の重合体が、第1の有効に供給するらせん押出部(4
1)に、供給端(F E)の近くの第1開口(410)
を通じて導入され、−万感熱性の充填材が、第2の有効
に供給するらせん押出部(42)に第2開口(42)を
通じて、重合体が第1の非供給混練部(45)を通過し
た後に導入される。
重合体と充填材の混合物は、第2らせん押出部(42)
とこれに続く非供給混練部(46)とで均質化される。
好ましいが任意の別のらせん押出部(43)が続き、第
2の充填材、例えば短い無機ガラス繊維などを開口(4
30)を通じて任意に導入する。
一方、室(40)の押出端(E E)に最も近い最後の
即ち“第3″らせん押出部(44)に接続された通気手
段(440)が、この発明のほとんどの態様にとって必
須のものであると考えられる。
第5図は、この発明のパネル連続製造装置(50)の混
合押出部の側面図であり、重合体と充填材の高温熱可塑
性混合物のウェブを通常のスロットノズル(52)を通
じて連続的に生産する一体混合押出装置(51)を示す
。押出されたウェブは、通常のカレンダー(53)に送
られ、次に冷却ゾーン(図示せず)を通過し切断機(図
示せず)に送られる。
第5図に示す形式の装置で生産された代表的なパネルは
、一般に厚みが約1.5〜4.5mmで巾が500〜2
000mmであり、長さはウェブ切断機の設定で決まる
所望の長さである。
この発明の一体混合押出装置(51)は、先に説明した
(第5図には図示していない)1対の細長エレメントを
駆動する電動機(5つ)で作動される。
粒状ポリプロピレン及び/又はポリプロピレン/充填材
混合物の粒状化したスクラップが、ホッパー(54)[
用量制御手段(図示せず)を備えている〕を通じて装置
(51)に供給され、−万感熱性の充填材(木粉、1m
mより小さい粒径)がホッパー(55)C同様に用量制
御手段(図示せず)を備えている〕を通じて供給される
。任意の別の成分、例えば短いガラス繊維はホッパー(
56)を通じて導入することができる。
通常の通気手段(57)が、装置(51)の押出端のノ
ズル(52)の近くに備えられている。
第6図は、室(61)の供給端(F E)から押出端(
E E)へ延びる細長エレメント(60)の概略図であ
る。重合体は、供給端(F E)の近くの第1押出ゾー
ン(601)の領域(62)に導入され、次に第1非供
給混練ゾーン(605)を通過する。
一般におよそl0XD (直径)の距離を置いて感熱性
充填材が第2押出ゾーン(602)に導入され、可塑化
された重合体とともに次の混練ゾーン(606)を通過
する。追加の充填材を導入する場合は、感熱性充填材が
導入される開口からある距離をおいて導入しなければな
らない。一般に、重合体の入口と感熱性充填材の入口と
の間の距離、例えば9.5xDとほぼ同じ長さの間隔を
おいて導入される。
別の非供給混練ゾーン(607)が、押出端(E E)
に最も近い最後の押出ゾーン(603)の前方側に続い
ている。この最後の即ち“第3″の押出ゾーンは好まし
くは、長さが第1押出ゾーン(601)即ち約6xDに
ほぼ等しくなければならない。
第2混練ゾーン(606)の長さは、他のいずれの混練
ゾーンの長さより大きいことが好ましく、例えば4〜5
XDである。
上記実施例の多くの変形は当業者にとっては明らかなこ
とであり、この発明の範囲は、例示のために本明細書に
記載された特定の実施例に限定されないと解すべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1A、IBおよびIC図は、この発明の細長エレメン
トのらせん押出部を形成する代表的なセグメントの説明
図、第2A、2Bおよび2C図は、この発明の細長エレ
メントの非供給混練部を形成する代表的なセグメントの
説明図、第3図は、この発明の一体混合押出区域内の非
供給混練部の断面図、第4A図と第4B図は、この発明
の一体混合押出区域の好ましい態様を示す概略図、第5
図は、この発明の一体混合押出区域を備えた押出装置の
側面図、第6図は長さ部分の概略図である。 図において、(10)はセグメント、(11)は穴、(
12)は凹溝、(13)はらせんねじ、(14)はらせ
ん溝、(20)はセグメント、(21)は穴、(22)
は凹溝、(23)は清心部、(24)は側面、(30)
は一体混合押出室、(37)、(38)は軸、(41)
〜(44)は押出ゾーン、(45)〜(47)は混練ゾ
ーン、(48)、(4つ)は細長エレメント、(50)
はパネル連続製造装置、(51)は一体混合押出区域、
(52)はスロットノズル、(53)はカレンダー (
54)〜(56)はホッパー(57)は通気手段である
。 (以 上) p) 図面の浄書 46 手続補正書印発) 平成3年1月24日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重合体が、少なくとも一部分が150℃を超える
    軟化温度を有する熱可塑性重合体からなり、充填材が、
    少なくとも一部分が感熱性の粒状有機物質からなる重合
    体と充填材との混合組成物で構成された再成形可能な自
    立性薄肉パネルを、以下の工程、即ち (a)前記重合体と前記充填材の混合物を調製する工程
    、 (b)その混合物を押出してウェブを成形する工程、及
    び (c)ウェブを固化する前にカレンダーにかける工程、 を経て製造する方法であって、 前記混合物が、前記熱可塑性重合体と前記感熱性充填材
    を、供給端と押出端を備え、平行に配置されて共回転し
    相互に協同作用を行う1対の細長エレメントからなる一
    体型混合押出区域に供給することによって単一の工程で
    押出成形され、 上記の一対の細長エレメントは、一体型混合押出区域の
    供給端と押出端の間に延びる長さ部分と、この部分にそ
    って相互に間隔を置いて位置する少なくとも3つの有効
    に供給を行うらせん押出部と、隣り合った押出部の間に
    位置する少なくとも2つの非供給の混練部とを有し、 前記の各細長エレメントの混練部と押出部は、前記長さ
    部分に沿って実質的に半径方向に隣接した状態に配置さ
    れて、前記一体区域内に、少なくとも2つの混練ゾーン
    と少なくとも3つの押出ゾーンが、隣り合った押出ゾー
    ンの間に1つの混練ゾーンが位置するように形成され、
    前記重合体の少なくとも一部が、前記供給端の近くに位
    置する第1押出ゾーンの領域にて前記一体区域の部分に
    導入され、一方前記感熱性充填剤の少なくとも一部が前
    記第1押出ゾーンより前記押出端に近く位置する第2押
    出ゾーンの領域にて前記一体区域の部分に導入される、 ことを特徴とする前記パネルの製造方法。
  2. (2)前記一体区域の押出端に最も近い押出ゾーンが、
    前記一体区域内で生成する蒸気を除去する通気手段に接
    続されている請求項1記載の方法。
  3. (3)前記の細長エレメントが、4つの押出部と、3つ
    の非供給混練部からなる請求項1又は2に記載の方法。
  4. (4)少なくとも1つの追加の成分が、前記通気手段に
    接続されている前記押出ゾーンの次に位置する押出ゾー
    ンの領域で、前記一体混合押出区域に導入される請求項
    2又は3に記載の方法。
  5. (5)前記熱可塑性重合体がプロピレンの重合体と共重
    合とから選択され、前記の感熱性充填剤が木材微粉末か
    らなる請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. (6)150℃を超える軟化点を有する高靭性重合体と
    、少なくとも1つの感熱性有機充填材との混合物を調製
    し、その混合物を押出してウェブを成形し、次いでウェ
    ブが固化する前にカレンダーにかけることによって前記
    重合体と前記充填材とからなる再成形可能な自立性薄肉
    パネルを製造する装置であって、 供給端と押出端を有し平行に配置された1対の回転可能
    な細長エレメントからなる一体混合押出室を備え、 上記の一対の細長エレメントのそれぞれは、一体混合押
    出室の前記供給端と押出端の間に延びる長さ部分と、こ
    の部分に沿って相互に間隔を置いて位置する少なくとも
    3つの有効に供給を行うらせん押出部と、隣り合った押
    出部の間に位置する少なくとも2つの非供給の混練部と
    を有し、 前記各細長エレメントは回転時に円筒形の区域を形成し
    、両細長エレメントが回転時に2つの平行で相互に重な
    った円筒形区域を形成し、前記の各細長エレメントの前
    記混練部と前記押出部が、前記長さ部分に沿って半径方
    向に隣接した状態に設置され、少なくとも2つの混練ゾ
    ーンと少なくとも3つの押出ゾーンが隣り合った押出ゾ
    ーンの間に1つの混練ゾーンが位置するように形成され
    、前記一体混合押出室が、前記供給端の近くに位置する
    第1押出ゾーンに配置されかつ一体混合押出室に前記重
    合体を導入する第1開口と、前記第1押出ゾーンより前
    記押出端に近く位置する第2押出ゾーンの領域に配置さ
    れ前記の感熱性充填材を導入する第2開口と、前記一体
    混合押出室の前記押出端に最も近く位置する押出ゾーン
    に配置され一体混合室を通気する第3開口、 とを有することを特徴とする製造装置。
  7. (7)前記の各細長エレメントが、4つのスクリュー供
    給部と、3つの中間非供給混練部とからなる請求項6記
    載の装置。
  8. (8)押出端に最も近い前記押出ゾーンの次に位置する
    スクリュー供給部の領域で、前記一体混合押出室に別の
    成分を導入する少なくとも1つの追加の開口を有する請
    求項6又は7に記載の装置。
JP2297023A 1989-10-31 1990-10-31 再成形可能な自立性薄肉パネルの製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP2592719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22235A/89 1989-10-31
IT02223589A IT1237672B (it) 1989-10-31 1989-10-31 Metodo per produrre pannelli ristampabili.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175013A true JPH03175013A (ja) 1991-07-30
JP2592719B2 JP2592719B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=11193465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297023A Expired - Fee Related JP2592719B2 (ja) 1989-10-31 1990-10-31 再成形可能な自立性薄肉パネルの製造方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5173230A (ja)
EP (1) EP0426619B1 (ja)
JP (1) JP2592719B2 (ja)
KR (1) KR0161981B1 (ja)
AT (1) ATE109717T1 (ja)
AU (1) AU638063B2 (ja)
CA (1) CA2028715C (ja)
DE (1) DE69011468T2 (ja)
DK (1) DK0426619T3 (ja)
ES (1) ES2057508T3 (ja)
IT (1) IT1237672B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513829A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 エル エンメ ピ イムピアンティ ソシエタ レスポンサビリタ リミタータ 発泡ポリマー材料の製造方法及びその実施に用いられる押出機

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4134169A1 (de) * 1991-10-16 1993-04-22 Hoechst Ag Vorrichtung zur herstellung mineralverstaerkter thermoplastischer formmassen
EP0680379A1 (en) * 1993-01-19 1995-11-08 Marvol Australia Pty. Limited Parallel-shaft disintegrator
IT1263149B (it) * 1993-02-05 1996-08-01 Giancarlo Colombo Metodo di estrusione ed impianto per esso
CA2135267C (en) * 1994-02-10 2008-02-26 Sadao Nishibori Synthetic wood meal, method and apparatus for manufacturing the same; synthetic wood board including the synthetic wood meal, method and apparatus of extrusion molding therefor
DE4421514C2 (de) * 1994-06-20 1998-08-13 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Schneckenmaschine mit aufsteckbaren Schneckensatzelementen
ITGE940083A1 (it) * 1994-06-22 1995-12-22 Gor Applic Speciali Srl Pannello di materia plastica, procedimento e dispositivo per la sua fabbricazione, nonche' elemento strutturale, in particolare poltrona
DE4426441A1 (de) * 1994-07-26 1996-02-01 Werner & Pfleiderer Zwei-Wellen-Schneckenmaschine, insbesondere Zwei-Wellen-Extruder
IT1275149B (it) * 1995-02-14 1997-07-30 Icma Ind Costr Mac Affini Metodo di fabbricazione di materiali compositi compositi stratiformi e contenitori fabbricati con essi
US5585054A (en) * 1995-03-08 1996-12-17 Evans; Daniel W. Method of making a composite fiber reinforced polyethylene
US5776281A (en) * 1995-03-08 1998-07-07 Evans; Daniel W. Method of manufacturing a pallet made of composite fiber reinforced polyolefin
JP3472391B2 (ja) * 1995-07-19 2003-12-02 東芝機械株式会社 2軸押出機及びその2軸押出機を利用した押出方法
DE19548854C2 (de) * 1995-12-27 1997-10-02 Ebers & Mueller Fibrit Verfahren zur Herstellung von Gegenständen aus faserverstärkten Thermoplasten
JP3658714B2 (ja) * 1996-02-09 2005-06-08 アイン興産株式会社 木質合成板の模様形成方法
PT862990E (pt) * 1997-02-28 2004-02-27 Impero Valenti Equipamento para a producao em continuo a partir de um aglomerado maleavel de laminados a base de madeira destinados a forrar e a folhear
US5938994A (en) 1997-08-29 1999-08-17 Kevin P. Gohr Method for manufacturing of plastic wood-fiber pellets
US5879495A (en) * 1997-12-23 1999-03-09 Composite Pallet, L.L.C. PVC pallets and the like
WO1999056936A1 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 Instituut Voor Agrotechnologisch Onderzoek (Ato-D Lo) Process for continuously manufacturing composites of polymer and cellulosic fibres, and compounded materials obtained therewith
IT1314160B1 (it) * 1998-09-30 2002-12-04 Tessa Trading Ltd Metodo ed apparato per l'estrusione di polimeri ad alte percentualidi inerti.
DE19848124A1 (de) * 1998-10-19 2000-04-20 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Verfahren zur Herstellung von gefüllten, modifizierten und mit Fasern verstärkten Thermoplasten und Doppel-Schnecken-Extruder zur Durchführung des Verfahrens
AU2932999A (en) * 1999-03-06 2000-09-28 Costruzioni Meccaniche Luigi Bandera S.P.A. Sheet, in particular for modular boxes, for transport of fruit and vegetables ingeneral
US6265037B1 (en) 1999-04-16 2001-07-24 Andersen Corporation Polyolefin wood fiber composite
IT1316621B1 (it) * 2000-02-08 2003-04-24 Massimiliano Vanoni Procedimento per la produzione di pannelli anti-crash impianto per lasua attuazione,nonche' pannello ottenuto
DE10010414A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-06 Trespa Int Bv Verfahren zur Herstellung eines mattenförmigen Vorprodukts, Vorprodukt und Verwendung eines Vorprodukts
US7026377B1 (en) 2001-08-31 2006-04-11 Mayco Plastics High performance fiber reinforced thermoplastic resin, method and apparatus for making the same
EP1640137A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-29 Colbond B.V. Process for producing fiber reinforced plastic compounds
US7177638B2 (en) * 2004-12-28 2007-02-13 Live Tv, Llc Aircraft in-flight entertainment system including digital radio service and associated methods
DE102007016346A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Blach Verwaltungs Gmbh & Co. Kg Mehrwellenextrudervorrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
ES2322928B1 (es) * 2007-07-26 2010-04-23 Condepols, S.A. Procedimiento para la elaboracion de perfiles por extrusion de materiales compuestos.
US8894398B2 (en) * 2012-07-20 2014-11-25 Apex Business Holdings, L.P. Modular plastics extrusion apparatus
JP2017506592A (ja) 2014-02-13 2017-03-09 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 直ちに使用できる軟質pvcフィルムまたは異形品の製造方法
EP2907639A1 (de) 2014-02-13 2015-08-19 Sika Technology AG Verfahren zur Herstellung von weich-PVC-Halbfabrikaten
CN115384075B (zh) * 2022-08-29 2023-06-09 中化工程沧州冷却技术有限公司 一种冷却塔用填料的生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926237A (ja) * 1982-02-22 1984-02-10 アウトマテイツク・アパラ−テ・マシ−ネンバウ・ハ−・ヘンチ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクタ・ハフツング 可塑化可能な物質のための複数軸の連続的に動作する混合および練り装置
JPS59143614A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 木粉混入ポリプロピレン板の製造法
JPS59184635A (ja) * 1983-03-14 1984-10-20 アウトマテイツク・アパラ−テ・マシ−ネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクタ・ハフツング 強化材を充填した熱プラスチツク材を製造する方法および装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA517911A (en) * 1955-10-25 S.P.A. Lavorazione Materie Plastiche Extrusion press, more particularly for thermoplastic materials
GB1151964A (en) * 1966-03-08 1969-05-14 Werner & Pfleiderer Method and Apparatus for the Continuous Preparation of Plastics Material Mixtures
DE1604396A1 (de) * 1966-03-26 1970-09-17 Werner & Pfleiderer Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung thermoplastischer Mischungen durch kontinuierliches Homogenisieren mehrerer Mischungsteile
US3376603A (en) * 1966-05-20 1968-04-09 Lavorazione Mat Plast Apparatus for manufacturing synthetic textile fibers
GB1202301A (en) * 1967-07-29 1970-08-12 Werner & Pfleiderer A machine for continuously mixing blending and plasticising synthetic plastics compositions
FR1599078A (ja) * 1967-12-16 1970-07-15
DE1679884B2 (de) * 1967-12-16 1971-08-26 Werner & Pfleiderer Mehrwellige kontinuierlich arbeitende misch und knetmaschine fuer plastizierbare massen
CH570869A5 (ja) * 1973-03-23 1976-05-14 Icma San Giorgio S R L Ind Cos
SE7905318L (sv) * 1978-06-28 1979-12-29 Gor Applic Speciali Srl Forfarande och anordning for framstellning av kascherade formdelar
SU937204A1 (ru) * 1980-07-17 1982-06-23 Предприятие П/Я В-8406 Двухчерв чный экструдер дл переработки пластмасс
FR2498120A1 (fr) * 1981-01-16 1982-07-23 Creusot Loire Procede de fabrication d'un melange de matiere plastique et d'une charge solide
JPS6031857B2 (ja) * 1982-06-28 1985-07-24 株式会社阪田商会 顔料分散体の製造方法
JPS59118438A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂の押出し装置
JPS59167240A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Chisso Corp 有機フイラ−を配合された熱可塑性樹脂組成物の成形物の製法及びそのための装置
US4663103A (en) * 1983-08-09 1987-05-05 Collins & Aikman Corporation Apparatus and method of extrusion
DE3408224A1 (de) * 1984-03-07 1985-09-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Langfaserverstaerktes thermoplasthalbzeug
DE3428119A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-13 Elastogran GmbH, 2844 Lemförde Verfahren zur herstellung von bahnen aus holzmehlgefuelltem polypropylen
DE3775052D1 (de) * 1987-05-23 1992-01-16 Mario Miani Verfahren zum herstellen von platten, vorrichtung zur ausfuehrung des verfahrens und erhaltene platten.
US4906421A (en) * 1987-07-01 1990-03-06 Avery International Corporation Process for making high performance pressure sensitive adhesive tapes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926237A (ja) * 1982-02-22 1984-02-10 アウトマテイツク・アパラ−テ・マシ−ネンバウ・ハ−・ヘンチ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクタ・ハフツング 可塑化可能な物質のための複数軸の連続的に動作する混合および練り装置
JPS59143614A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 木粉混入ポリプロピレン板の製造法
JPS59184635A (ja) * 1983-03-14 1984-10-20 アウトマテイツク・アパラ−テ・マシ−ネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクタ・ハフツング 強化材を充填した熱プラスチツク材を製造する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513829A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 エル エンメ ピ イムピアンティ ソシエタ レスポンサビリタ リミタータ 発泡ポリマー材料の製造方法及びその実施に用いられる押出機

Also Published As

Publication number Publication date
KR0161981B1 (ko) 1999-01-15
DE69011468D1 (de) 1994-09-15
KR910007649A (ko) 1991-05-30
US5173230A (en) 1992-12-22
CA2028715C (en) 2000-06-27
EP0426619A3 (en) 1991-08-21
EP0426619A2 (en) 1991-05-08
AU638063B2 (en) 1993-06-17
IT8922235A0 (it) 1989-10-31
AU6472390A (en) 1991-05-09
IT1237672B (it) 1993-06-15
ATE109717T1 (de) 1994-08-15
DK0426619T3 (da) 1994-12-05
DE69011468T2 (de) 1994-12-22
ES2057508T3 (es) 1994-10-16
EP0426619B1 (en) 1994-08-10
JP2592719B2 (ja) 1997-03-19
CA2028715A1 (en) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03175013A (ja) 再成形可能な自立性薄肉パネルの製造法
KR100340475B1 (ko) 목질합성분및그의제조방법과제조장치,전기목질합성분을사용한목질합성판및그의압출성형방법과성형장치
JP2000117810A (ja) 充填され変更され繊維で強化された熱可塑性物質を製造するための方法と当該方法を実施するための双軸スクリュ―タイプ押し出し成形機
TW201946754A (zh) 導電性複合材料的製造方法
US4859166A (en) Screw extruding machine
US4605309A (en) Mixing and shearing roller-mill
WO2023061336A1 (zh) 密炼挤出机
EP1419041B1 (en) Mixing and kneading device for polymer compositions
JPH07205147A (ja) プラスチック廃棄物処理装置
CA1301741C (en) Extruder
JPS61242822A (ja) 二軸押出機
JP3672616B2 (ja) 補強形材を有する中空樹脂成形板、並びに前記中空樹脂成形板の成形方法及び装置
US5626806A (en) Carbon black incorporation in polymeric material
JP3154953B2 (ja) 木粉入りコンパウンドペレットの製造方法
CN215396788U (zh) 用于淀粉基全生物降解材料生产的螺杆组件
JPH08118452A (ja) 中空樹脂成形板の押出成形方法及び装置
EP0241590B1 (en) Mixing mechanism for compounding filled plastics
JPH09141656A (ja) 廃棄ポリエステル繊維を原料とする木質合成粉及びその製造方法、並びに前記木質合成粉を用いた木質合成成形品及びその製造方法
JPH05228920A (ja) スクリュー式混練機
JPH10109350A (ja) 溶融樹脂の押出機
CN219686524U (zh) 具备多螺杆结构稳定的行星挤出机
JP3273695B2 (ja) 熱可塑性樹脂混練用押出機
JPH07227838A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
Patel et al. Review of potential processing techniques for the encapsulation of wastes in thermoplastic polymers
JPH08318560A (ja) 2軸押出スクリュ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees