JPH09141656A - 廃棄ポリエステル繊維を原料とする木質合成粉及びその製造方法、並びに前記木質合成粉を用いた木質合成成形品及びその製造方法 - Google Patents

廃棄ポリエステル繊維を原料とする木質合成粉及びその製造方法、並びに前記木質合成粉を用いた木質合成成形品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09141656A
JPH09141656A JP7299647A JP29964795A JPH09141656A JP H09141656 A JPH09141656 A JP H09141656A JP 7299647 A JP7299647 A JP 7299647A JP 29964795 A JP29964795 A JP 29964795A JP H09141656 A JPH09141656 A JP H09141656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
polyester fiber
waste polyester
molding
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7299647A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Nishibori
貞夫 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itochu Corp
EIN Engineering Co Ltd
Original Assignee
Itochu Corp
EIN Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itochu Corp, EIN Engineering Co Ltd filed Critical Itochu Corp
Priority to JP7299647A priority Critical patent/JPH09141656A/ja
Publication of JPH09141656A publication Critical patent/JPH09141656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/87Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/66Recycling the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄ポリエステル繊維の分散された木質合成
粉を得、前記木質合成粉により、廃棄ポリエステル繊維
を骨材とした木質合成成形品を得る。 【解決手段】 廃棄ポリエステル繊維を骨材となし、P
E及び/又はPP、又はPVCを撹拌拌衝撃翼85,8
6,87を備えた流動混合混練手段80により混合・乾
燥し。PETの溶融温度以下で混合、ゲル化混練する。
混練材料を冷却してペレット状に整粒し、該ペレット状
の木質合成粉をPETの溶融温度以下の加熱下で例え
ば、押出機により溶融・混練して成形ダイに押出して木
質合成成形品29を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄されたポリエ
チレンテレフタレート(以下「PET」という)の繊維
を回収し、該回収されたPETの繊維を原料とした木質
合成粉及びその製造方法、並びに前記木質合成粉を原料
として得られる木質合成成形品及びその製造方法に関
し、より詳細には、掛け布団あるいは、敷布団としてあ
るいは、ベッドのつめ綿として多量に使用され、廃棄さ
れているPET製の繊維(以下「廃棄ポリエステル繊
維」という)を回収し、該回収された廃棄ポリエステル
繊維を骨材とする木質合成粉及びその製造方法、並びに
前記木質合成粉を原料とした木質合成成形品及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりPETを原料とした繊維は、種
々の用途に使用されているが、とくに、近年布団綿等と
して使用されており、比較的安価なポリエステル繊維の
製造が可能となったことから、多量に使用され、かつ、
病院等における安全衛生上の見地から一定期間の使用後
に多量に廃棄されている。
【0003】この布団綿としてのポリエステル繊維の廃
棄量は、月間4,000t とも言われ、このように多量
に廃棄されたポリエステル繊維の再利用が社会的に要請
されている。
【0004】前記社会的要請に応えるべく、本発明の発
明者等は、回収された廃棄ポリエステル繊維を原料とし
て押出成形により建築材等として利用し得る板状の成形
板を押出成形により製造することを試みた。
【0005】しかし、回収された廃棄ポリエステル繊維
のみを原料として押出成形により製造された成形品は、
成形後、冷却により収縮し、この収縮により変形や亀裂
の発生等が生じると共に、成形された成形品自体も衝撃
に弱く、良好な成形品を得ることができなかった。しか
も前記変形や亀裂の発生、成形品の脆さは、押出温度の
変更や成形ダイの温度の調整等の加工条件によっては解
消し得ないことが判明した。
【0006】また、PETやその他の熱可塑性樹脂成形
材を原料として成形された成形品は、一般に冷却により
収縮し寸法安定性が悪いと共に、表面のサンディングが
できず、塗装、他の木材等との接着が困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記思考錯
誤の結果、PETの溶融温度が他の熱可塑性樹脂成形材
に比較して高い点に着目して成されたものであり、本発
明の第1の目的は、回収された廃棄ポリエステル繊維を
PETに比較して溶融温度の低いポリエチレン(以下
「PE」という)、ポリプロピレン(以下「PP」とい
う)、ポリ塩化ビニル(以下「PVC」という)中に溶
融させることなく分散させ、廃棄ポリエステル繊維を他
の熱可塑性樹脂成形材の骨材として使用することで、廃
棄されたポリエステル繊維の有効な再生利用を図ると共
に、前記原料に加えて木粉を混入することにより、これ
らの原料を射出又は押出成形により成形し、強度、加工
性等に優れた安価な、且つ成形後の成形品の冷却収縮を
防止することにより寸法安定性を向上させ、また、表面
サンディングが可能で接着性、塗装性に優れた木質合成
成形品を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、木粉の混入に
より木質合成成形品に木材の風合いを醸しだすことがで
き、その結果、本発明の方法により製造された木質合成
成形品を天然の木材に代用して使用することで、従来困
難とされていた木材とプラスチック製品の接着を実質上
可能とすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の別の木質合成粉は、50μ〜200μの含
有水分量1wt%以下の木粉を、撹拌衝撃翼により撹拌
し、前記撹拌の際の摩擦熱により前記木粉を乾燥後、前
記木粉に、廃棄ポリエステル繊維を投入して撹拌衝撃翼
により撹拌して前記撹拌の際の摩擦熱により廃棄ポリエ
ステル繊維を乾燥し、前記廃棄ポリエステル繊維30〜
50wt%、木粉10〜25wt%に対してポリエチレン及
び/又はポリプロピレン、又はポリ塩化ビニル35〜6
0wt%を投入して撹拌衝撃翼により混合し、前記混合に
より発生せしめた180〜220℃の摩擦熱によりゲル
化混練すると共に、前記ゲル化混練した混練材料を冷却
して粒径15mm以下のペレットに好ましくは整粒して形
成したものである。
【0010】そして、好適には前記木質合成粉中に混入
される木粉は、含有水分量0.1〜0.3wt%迄乾燥す
る。
【0011】また、前記木質合成粉を用いた熱可塑性成
形品及びその製造方法は、前記木質合成粉を180〜2
00℃で加熱・練成した押出し生地を成形ダイへ押出
し、前記押出し生地を成形ダイ内で徐冷・硬化したこと
を特徴とする。
【0012】好適には、前記木質合成成形品の製造に使
用する成形ダイ10は、内壁面にフッ素樹脂のシート2
4を貼設又はフッ素樹脂をコーティングした成形室22
を備え、前記成形室22は190〜230℃に加熱され
た溶融部と、冷却手段により冷却された徐冷部から成
り、成形ダイ内に押し出された押出し生地を前記溶融部
を通過後徐冷部で冷却・硬化し、且つ、この押出し生地
に押出し力に抗する抑制力を加えて押出し生地の密度を
高くする。
【0013】
【発明の実施の形態】廃棄ポリエステル繊維、PP及び
/又はPE、又はPVCに加え、木粉を混入する。木粉
の混入により、成形後の木質合成成形品の冷却収縮を防
止することができると共に木質合成成形品の表面サンデ
ィングが可能となり、木質合成成形品の接着性、塗装性
を向上させることができる。特に木粉の混入は、木質合
成成形品に天然の木材の風合を与えることができる。
【0014】なお、得られる木質合成成形品を比較的軟
質なものとする場合には、前記PP及び/又はPEに代
えてPVCを混入することもできる。
【0015】木粉を後述の流動混合混練手段中に投入
し、木粉にあっては回転数900rpmの撹拌衝撃翼によ
り約7−8分間撹拌し、この際に発生せしめた約140
℃の摩擦熱で含有水分量0.1〜0.3wt%に乾燥させ
た後、この木粉に廃棄ポリエステル繊維を投入してさら
に撹拌衝撃翼により撹拌して190℃程度で役3−4分
間廃棄ポリエステル繊維を良く乾燥させた後、バージン
の又は自動車の内装品、電気製品のキャビネットその他
の廃棄された熱可塑性樹脂成形品より回収されたPP及
び/又はPE、又はPVCを、単独あるいは、これらの
内数種を、例えば、1:1の割合で配合したものを加え
て230℃で約6〜7分間乾燥すると共に180〜22
0℃の温度下でゲル化混練する。なお、この時に混合さ
れる各原料の重量比は、廃棄ポリエステル繊維30〜5
0wt%、好適には、35〜40wt%,PP及び/又はP
E、又はPVC35〜60wt%、好適には、40〜50
wt%、木粉がそれぞれ10〜25wt%、好適には、15
〜20wt%である。
【0016】このようにして、摩擦熱によりゲル化混練
された前記混合原料は、その後冷却して、必要に応じ
て、粒径15mm以下、好適には8〜10mmのスクリーン
を備えた後述の粗砕手段であるカッターミル等で8〜1
0mm以下のペレット状に整粒する。
【0017】このようにして得られたペレットは、その
後射出成形又は押出成形により、例えば床材、壁材等の
建築材料等として板状に、又は布地等の原料となる糸
状、その他所望の形状に成形することができる。
【0018】この射出又は押出成形の際の押出温度は、
180〜200℃、好適には190℃であり、押出成形
にあっては、成形ダイ10の成形室22を押出し生地2
9を加熱する溶融部21aと前記溶融部21aを通過し
た押出し生地29を徐冷する徐冷部21bにより構成
し、前記溶融部21aに相応する成形ダイ10を190
℃〜230℃に加熱することが好ましい。また、押出成
形に際しては、後述のブレーキ手段により押出し生地2
9に対して押出し力に抗する抑制力を加えることで、押
出生地の密度を高めることができ、廃棄ポリエステル繊
維と、他の熱可塑性樹脂成形材との密着性を高めること
ができ、均質で優れた木質合成成形品を得ることができ
る。
【0019】なお、前記の押出温度及び成形ダイの温度
では、混合原料中のPP及び/又はPE、又はPVCは
完全に溶融されるが、混合原料中のPETは完全に溶融
せず半溶融状態となり、PP及び/又はPE、又はPV
Cと強固に溶着されつつもこれらに完全に溶け込むこと
なくある程度原形を留めて残留する。そのため、前記P
ETは、他のPP及び/又はPE、又はPVCに対する
骨材としての役割を備える。
【0020】このようにして成形された成形品は、その
後サンディング又はグラインディングにより表面層を除
去されて表面を一定の粗さの例えば梨地状の平滑面に形
成される。このように、前記平滑面にすることにより、
木質合成成形品としての接着性、塗装性を向上させるこ
とができる。
【0021】以下、本発明の廃棄ポリエステル繊維を原
料とする木質合成粉及びその製造方法、並びに前記木質
合成粉を原料とした木質合成成形品及びその製造方法を
各工程で使用する装置と共に添付図面を参照して説明す
る。
【0022】〔原材料〕本発明で使用する原材料は、回
収された廃棄ポリエステル繊維、PE及び/又はPP、
又はPVC、木粉である。
【0023】1.原料1〔廃棄ポリエステル繊維〕 本発明において使用されるポリエステル繊維は、長さ5
0mm程度の8デニール〜12デニール、あるいは100
デニールの布団綿、つめ綿として使用されているポリエ
ステル繊維を使用することができる。
【0024】2.原料2〔PP,PE,PVC〕 本発明で使用される前記PP,PE,PVCは、バージ
ンの又は廃棄された各種の樹脂成形品を回収して使用す
ることができる。
【0025】自動車の内外装品や各種家電製品のキャビ
ネット、その他の回収された熱可塑性樹脂成形材を使用
する場合には、これをそのまま使用することもできる
が、回収された樹脂成形品の表面に樹脂塗膜等の施され
たものにあってはこれを複数の各小片に破砕し、前記破
砕された個々の各小片に対して、圧縮研削作用を付加し
て樹脂塗膜を研削・剥離して前記研削された個々の各小
片に対して、微振動に基づいた圧縮衝撃力を付加して圧
潰粉砕させ、かつ圧潰粉砕によって剥離された樹脂塗膜
を随時除去し熱可塑性樹脂成形材として素材化して得れ
ば好適である。
【0026】そして、このようにして得られた熱可塑性
樹脂成形材を原材料として使用する。
【0027】なお、前記熱可塑性樹脂成形材は、前記熱
可塑性樹脂成形材の廃材から得られた回収熱可塑性樹脂
成形材を再利用したもの、あるいはバージンの熱可塑性
樹脂成形材と前記回収熱可塑性樹脂成形材を例えばそれ
ぞれ50%ずつ混合して使用することもできる。
【0028】3.原料3〔木粉〕 本発明に使用する木粉は、微粉砕された木材であり、バ
ージンの又は回収された建築廃材、材木工場等において
排出され剪断された木材の切り屑(おが屑)、かんな屑
等の各種の木材を使用することができる。もつとも、自
然環境に対する人々の感覚が鋭敏化し、環境保全が盛ん
に叫ばれる今日にあっては、回収された建築廃材等の木
材や、従来は廃棄・焼却されていたおが屑等の回収原料
を使用することが好ましい。
【0029】これらの木粉の原料たる木材等は、例えば
粒径200μ程度以下に破砕し、好適には50μ〜20
0μ程度に粉砕して使用する。
【0030】必要に応じて、上記木粉等の乾燥工程後、
樹脂投入前に、着色剤を投入する。
【0031】〔流動混合混練・冷却整粒工程〕本工程
は、木粉を撹拌衝撃翼による撹拌の際の摩擦熱により乾
燥した後、他の原料(廃棄ポリエステル繊維、PP、P
E、PVC、)と混合混練し、該混合原料を射出又は押
出成形に適したペレット状に整粒する工程である。
【0032】本工程は、混合原料を冷却して粒径15mm
程度のペレット状、好適には8〜10mm程度のペレット
状に整粒して木質合成粉を得る工程を含む。
【0033】粒径100μ程度に破砕された木粉に廃棄
ポリエステル繊維62とPP及び/又はPE、又はPV
Cを混入し、廃棄ポリエステル繊維と共に木粉をPP及
び/又はPE、又はPVCの骨材として混入する。木粉
の前記廃棄ポリエステル繊維62及びPP及び/又はP
E、又はPVCとの混入に際しては、粒径50〜200
μ、平均粒径100μ程度以下の木粉を流動混合混練手
段に投入後、回転数900rpm で回転する撹拌衝撃翼に
より約8分間撹拌し、この撹拌の際に生じる約140℃
の摩擦熱で木粉中の水分量を0.1〜0.3wt%まで減
じ、その後この木粉の投入されたミキサー80内に廃棄
ポリエステル繊維を投入してさらに5〜8分間撹拌して
木粉と廃棄ポリエステル繊維を混合するとともに廃棄ポ
リエステル繊維を摩擦熱により乾燥させ、その後、PP
及び/又はPE、又はPVCを前記ミキサー80内に投
入して約230℃で6〜7分間ゲル化混練する。このよ
うに木粉を乾燥させておくことで、押出成形時の木酸ガ
スの発生等による成品内の気泡の発生、成形後の成品の
収縮による変形等を防止できる。
【0034】なお、PETの融点は約256℃であるの
で、前記混合・乾燥・混練によってはPETは溶融せ
ず、図2に示すように混練材料中にある程度原形を留め
たまま残留し、他の熱可塑性樹脂成形材中に溶け込むこ
とはない。もっとも、前記混合・混練の際に、廃棄ポリ
エステル繊維62はより微細になる。
【0035】〔流動混合混練手段〕図1において、80
は原材料を混合混練して「混練材料」を形成する流動混
合混練手段で、実施例において便宜上「ミキサー」とい
う。
【0036】81はミキサー本体で、上面開口を有する
円筒形を成し、容量が300リットルのケーシングであ
り、前記開口はミキサー本体81内に原材料を投入する
投入口94で、この投入口94を開閉自在な上蓋82で
被蓋する。上蓋82には、木粉を混入した場合にミキサ
ー本体81内で発生する多量の水蒸気ないしは木酸ガス
を排出するガス排出管95を連通している。さらに、ミ
キサー本体81の底面付近の外周面に1ケ所の排出口8
8を設け、この排出口88を被蓋する蓋89をシリンダ
91のロッドの先端に設け、シリンダ91の作動により
前記排出口88を開閉自在に設けている。93は排出ダ
クトで、前記排出口88に連通している。
【0037】さらに、ミキサー本体81の底面の中心に
は、図示せざるモータ37KW(DC)の回転駆動手段に
より高速回転する軸83をミキサー本体81内の上方に
向けて軸承し、この軸83に下から上方へ順にスクレイ
パー84、撹拌衝撃翼85,86,87を装着し、軸8
3の先端から締付ナット92で締め付けている。なお、
前記各撹拌衝撃翼85,86,87の形状は特に限定さ
れないが、本実施例では軸83を中心に対称を成す2枚
羽根である。図1のように3個の撹拌衝撃翼を重ねた場
合は全部で6枚の羽根で成り、これら6枚の羽根は平面
で360度を6等分した等分角(60度)を成すように
互いに交差した状態で重ねている。なお、複数個の撹拌
衝撃翼を設けた場合、撹拌衝撃翼の合計の羽根数で36
0度を等分した角度で互いに交叉して重ねることは原材
料を効率良く混練する点で好ましい。
【0038】なお、前記スクレイパー84はミキサー本
体81の底面を僅かに摺接して回転し、ミキサー本体8
1内で混練された原材料をミキサー本体81の底面に残
留しないように掻き出し、且つ原材料を循環するもので
ある。
【0039】〔冷却・造粒手段〕図3において、100
は前述した混練材料を、必要に応じて、混合し撹拌して
木質合成粉を形成する冷却造粒手段であり、本実施例で
は「クーリングミキサー」という。
【0040】101はミキサー本体で、逆円錐形状を成
すケーシングであり上面を被蓋し、一方、下端に排出口
107を設け、この排出口107をバルブ106で開閉
自在に設けている。ミキサー本体101の外周壁内にジ
ャケット102を形成し、このジャケット102内に給
水管108から排水管109へ常時、冷却水を供給し、
クーリングミキサー100内の原材料の温度を熱可塑性
樹脂成形材の融点近傍まで冷却するよう保持される。な
お、ミキサー本体101の上壁面にはクーリングミキサ
ー100内で発生した水蒸気ないしは木酸ガスの図示せ
ざる排出ダクトを連通している。
【0041】前記ミキサー本体101の上壁内の略中心
にはアーム103が略水平方向に回動可能に軸支され、
このアーム103は減速装置112を介してモータ11
1により約3rpm の速度で回転駆動される。さらに、前
記アーム103の回転軸は中空軸であり、この中空軸内
に独立して回転する他の回転軸を設け、この回転軸にモ
ータ105の出力軸を連結している。一方、前記アーム
103の先端には撹拌破砕翼104を軸承し、この撹拌
破砕翼104は本実施例ではスクリュー型を成すもので
あり、該撹拌破砕翼104の回転軸線方向をミキサー本
体101の内周壁面に沿って略平行に下方へミキサー本
体101の下端付近まで延長している。撹拌破砕翼10
4はアーム103内に設けた歯車等による回転伝達手段
を介して前記モータ105の出力軸に連結する回転軸に
連結され90rpm の速度で回転駆動される。
【0042】なお、ミキサー本体101の上壁には投入
口113を設け、この投入口113に前述した高速流動
式ミキサー80の排出ダクト93を連通する。
【0043】前述した高速流動式ミキサー80で形成さ
れた混練材料は排出ダクト93を経てクーリングミキサ
ー100の投入口113からミキサー本体101内へ投
入される。撹拌破砕翼104はモータ105により90
rpm の速度で回転し、しかも、アーム103が減速装置
112を介して減速されたモータ111の回転力により
3rpm の速度で水平方向に回転するので、前記撹拌破砕
翼104はミキサー本体101の内周壁面に沿って円錐
を描くように回転し、アーム103内の混練材料を撹拌
する。混練材料はジャケット102内の冷却水により冷
却されたミキサー本体101の内周壁面で冷却され、自
然に粒径15mm程度のペレット状に崩れて木質合成粉が
形成され、この木質合成粉はバルブ106を開放して排
出口107より排出される。
【0044】なお、冷却造粒工程は上記のクーリングミ
キサーのような装置によるものに限定されるものではな
く、ミキサー本体内の混練材料を撹拌する撹拌羽根を設
け且つミキサー本体の外周壁面に前述したようなジャケ
ットを設け、このジャケット内を流れる冷却水でミキサ
ー本体内の混練材料を冷却するものであっても良く高速
流動式ミキサー80で形成された混練材料を前記ジャケ
ット102を備えてない一般的なミキサーを用いて撹拌
のみを行なって冷却することも可能であり、冷却・造粒
が行われればいかなる手段をも用いることができる。
【0045】なお、前述のように、混練材料はクーリン
グミキサーによる冷却により、自然に粒径15mm程度に
崩れるが、好適にはこのクーリングミキサーに代替し、
カッターミルを用い、あるいはこのクーリングミキサー
により形成されたペレット状混練材料をさらにカッター
ミル等によって、粒径15mm以下、好ましくは8〜10
mmに整粒して木質合成粉を得ることもできる。
【0046】この整粒は、既知のカッターミルを用いる
ことができ、カッターミルのスクリーンを前記粒径に対
応する大きさのものに変更すれば良い。
【0047】〔押出し工程〕この工程では、前記工程
〔流動混合混練・整粒工程〕で製造された木質合成粉を
加熱された押出機内で溶融し、押出し生地として成形ダ
イの成形室内に押し出す工程である。
【0048】この際の押出温度は180〜200℃、好
適には190℃である。
【0049】骨材として混入されている廃棄ポリエステ
ル繊維は、前記温度下では完全に溶融せず、半溶融状態
で押出し生地中に止まり、後に成形された木質合成成形
品の骨材として作用する。
【0050】なお、本実施例では、押出成形法により板
状の木質合成成形品を製造する例を示す。もっとも、本
発明の木質合成成形品の製造方法は、後述の実施例に制
限されるものではなく、例えば射出成形によって所望の
形状に成形する事も可能である。
【0051】〔押出し機〕図4において、70は単軸押
出機であるが、一般に押出機は通常スクリュー形であ
り、単軸押出機と多軸押出機があり、この変形又はこれ
らが組み合わさった構造を持つものがあり、本発明には
いずれの押出機をも使用することができる。
【0052】71はスクリューで、単軸型であり、この
スクリュー71はギヤ変速機72を介して図示せざるモ
ータによって駆動され、バレル74内で回転する。この
回転するスクリュー71でホッパ73から投入された木
質合成粉が溶融・混練されながらスクリュー71の前方
へ押出される。バレル74の外面にはバンドヒータ75
を設けてバレル74内が180〜200℃、好適には1
90℃となるように加熱されており、このバンドヒータ
75によりバレル74内の木質合成粉が加熱されスクリ
ュー71の溝に沿って前方へ輸送されながら漸次溶融・
混練される。もっとも、PETの融点は約256℃で、
バレル74内の温度より高いので、廃棄ポリエステル繊
維は、完全に溶融することなく半溶融状態となり、ある
程度原形を止めた状態で混練される。そしてスクリーン
76及びアダプタ17を経てアダプタ17の押出ダイ1
9から成形ダイ10へ押出し生地79として押出され
る。
【0053】ホッパ73内に投入される原材料は、廃棄
ポリエステル繊維62たる布団綿と、PP又はPE、P
P及びPE又はPVC、木粉を前記〔流動混合混練・冷
却整粒工程〕で混合・乾燥・混練して形成した木質合成
粉である。
【0054】尚、使用目的に応じて、顔料を添加し、製
品に着色することもできる。
【0055】〔押出ダイ〕図4において、17はアダプ
タで、押出機70で練成された押出し生地79を流入す
る流入口18と押出し生地79を後述する成形ダイ10
へ吐出する押出ダイ19とを備えている。さらに、アダ
プタ17の先端に断面矩形状を成す突部を設けている。
前記押出ダイ19は、本実施例では前記突部の先端に約
8mmの肉厚を形成するように幅50mm、高さ12mmの細
長の矩形状を成し(図5を参照)、前記流入口18はア
ダプタ17の後端面に直径50mmの円形を成し、この流
入口18から前記押出ダイ19に向けて徐々に断面変形
する連通孔を形成している。なお、流入口18は押出機
70の断面円形の吐出口と同じ大きさに形成し、一方、
押出ダイ19の矩形の幅は流入口18の直径と同じ寸法
に形成し、高さは後述する成形ダイ10の成形室22の
高さと同じ寸法に形成することが好ましい。
【0056】なお、アダプタ17は押出機70の大きさ
に応じて種々の大きさに形成でき、例えば、流入口18
の直径が150mmである場合は押出ダイ19の矩形の幅
を150mm、高さを成形室22の高さと同じ12mmとす
ることができる。
【0057】前記アダプタ17の後端は該17の外周に
嵌着した取付具を介して押出機70のスクリーン76を
備えたスクリーン部16の先端面にボルトなどの取付具
で連結してアダプタ17の流入口18と押出機70のス
クリーン部16の出口とを連通し、一方、成形ダイ10
の後端面の略中央位置に断面矩形状の凹部を形成し、こ
の凹部を成形ダイ10に連通し、凹部にアダプタ17の
先端の断面矩形状の突部を装着して押出ダイ19とを連
通する。
【0058】〔成形工程〕この工程は、前記押出工程に
より押し出された押出生地79を、成形ダイ10の成形
室22内で所定の形状に成形し、所望の木質合成成形品
を得る工程である。
【0059】成形ダイ10の成形室22内に押し出され
た押出し生地79は、成形室22の溶融部21aを通過
して徐冷部21bに至り徐冷されて硬化するが、この時
の成形室22の溶融部21a内の温度は、190〜23
0℃であり、この温度下では廃棄ポリエステル繊維を構
成するPETは融点に至っておらず廃棄ポリエステル繊
維は半溶融状態とはなるが、完全に溶融して押出し生地
79中に溶け込むことなく、他の熱可塑性樹脂成形材に
対しての骨材となる。
【0060】なお、成形ダイの成形室22中に押し出さ
れた押出し生地79は、後述のブレーキ手段により押出
し力に抗する抑制力が加えられ、押出生地の密度が高め
られる。
【0061】また、成形ダイ10により成形され、押出
された成形品は、表面をサンディンク又はグラインディ
ングして表面層を除去すれば、表面が化粧面となると共
に、接着性、塗装性が向上する。
【0062】成形手段1〔成形ダイ10〕 図6において、10は成形ダイで、いわゆるTダイ式の
成形ダイに類似の形状を成しており、押出機70と前記
アダプタ17を介して接続され、押出機70の押出ダイ
19に連結された入口11と、この入口11から導入さ
れた押出し生地79を幅広で所定の肉厚の板状に成形す
る成形室22を有する。この成形室22内は、成形室2
2の入口付近から押出し生地79の押出方向に向かっ
て、成形室22の長さの約3分の1まで、その外周にヒ
ータ14が配設された溶融部21aを形成しており、ま
た、他の部分は、冷却管25がその外周に配設されて徐
冷部21bが形成されている。
【0063】前記成形室22は、一方若しくは双方が加
熱及び冷却手段をそれぞれ備える上下2枚の金属板2
6,27を両側縁に配置した金属製のスペーサ28を介
して断面方形に形成したもので、上下2枚の金属板2
6,27のいずれか一方若しくは双方を交換することに
より、成形室22の高さを変更可能に構成されている。
【0064】成形ダイ10の成形室22は、本実施例で
は、幅550mm、高さ12mmの細長の矩形状の断面を成
す(図6)。
【0065】成型室22の溶融部21aは、その横断面
の形状を成形ダイ10の幅方向に湾曲して延長する両端
が成形室22の長手方向の両端に及んで、いわゆるコー
ト・ハンガー型に形成されている(図7)。
【0066】なお、前記溶融部21aはコート・ハンガ
ー型の他、ストレイト・マニホールド型に形成してもよ
いが、溶融部21a内を流動する押出し生地79の流動
性が優れているという点で、前述した湾曲形状のコート
・ハンガー型が好ましい。成形ダイ10は、一例とし
て、幅550mm、高さ12mmの細長の矩形状の断面を成
し、成形室22の入口からダイ出口23までの距離(押
出し方向の距離)は1,000mmである。
【0067】次に成形ダイ内の構造について説明する。
前記成形室22の上下左右の四方の内壁面は厚さ0.2
5mmのフッ素樹脂でなるシート24を貼設している。こ
の他に、成形室22の上下左右の四方の内壁面にフッ素
樹脂を直接表面コーティングすることもできるが、交換
が容易でありフッ素樹脂のコーティング加工が容易で耐
久性に富むという点で、フッ素樹脂のシート24を貼設
することが特に好ましい。
【0068】前記シート24は特に好ましくは、ガラス
織布の表面にフッ素樹脂をコーティングしたものであ
り、フッ素樹脂には上述のように、テフロンTFE、テ
フロンFEP、テフロンCTFE、テフロンVdF等が
ある。なお、前記ガラス織布はガラス繊維の不織布でも
よい。
【0069】なお、前述のフッ素樹脂のコーティング加
工は、成形室22の上下の内壁面に施すこともできる
が、前述したように成形室22の上下左右の内壁面全体
に施すことが望ましい。
【0070】図6及び図7において、14はヒータで、
電熱ヒータ等の加熱手段から成り、押出し生地79を加
熱保温し、押出し生地79の流動性を維持するため、成
形ダイ10を形成する上下2枚の金属板26,27に、
溶融部21aから徐冷部21b迄の長手方向の3分の1
にわたって配設されている。なお、前記ヒータ14は前
記上下2枚の金属板26,27のいずれか一方にのみ配
設することもでき、また、成形ダイ10の外壁に配設す
ることもできる。
【0071】また、図6において、25は冷却管で、成
形ダイ10の成形室22を冷却する冷却手段の一例を示
すもので、成形室22の押出し方向に適当な間隔毎に、
この冷却管25に常温の水又は70〜80℃程度までの
水あるいは油等の冷却媒体たる冷却液を供給して成形室
22内の押出し生地79を冷却する。この冷却管の配管
は成形室22内の押出し生地79の徐冷効果を向上する
ために成形ダイ10のダイ出口23の方向に向けて3分
の2にかけて、成形室22の上下2枚の金属板26,2
7の各々に8本等間隔で挿通して配管設置されている。
なお、冷却管25は、上下2枚の金属板26,27のい
ずれか一方にのみ配置することもでき、またその設置間
隔を次第に狭くするように設けることもでき、あるいは
冷却管25を成形ダイ10の外壁に配設することもでき
るが、成形室22内の押出し生地79を冷却できればよ
いので、この実施例の構造に限定されない。
【0072】〔成形ダイ10内の作用〕押出機70に連
結されたアダプタ17の押出ダイ19より押出された押
出し生地79は、成形ダイ10の入口11より導入さ
れ、成形ダイ10の成形室22の幅方向へ流動する。な
お、成形ダイ10内が空の状態時には成形室22の溶融
部21aと徐冷部21bの境界付近を後述するブレーキ
手段30に迄達する後述の木質合成成形品等で閉塞して
おくことにより、流入した押出し生地79が溶融部21
a内で成形室22の高さ方向に早期に積層され、ブレー
キ手段30により押出し生地79に押出し力に抗する抑
制力が加わって、押出し生地79の密度を高めることが
できる。
【0073】押出し生地79が成形室22の溶融部21
aに押し出される際、成形室22の溶融部21aはその
幅が急に拡がっているので、溶融部21a内を流れる押
出し生地79は良好な混練状態を保ち、廃棄ポリエステ
ル繊維及び木粉を均一に分散した状態で押出される。
【0074】その後、押出し生地79は、成形室22の
徐冷部21b内に導入されて、該徐冷部21b内で冷却
管25内を流れる冷却水により冷却されて硬化する。
【0075】このように、徐冷部21b内に導入され、
硬化の開始した押出し生地中には、前述の廃棄ポリエス
テル繊維が分散されており、従って、硬化を開始した押
出し生地79は、前記廃棄ポリエステル繊維を分散した
まま硬化して木質合成成形品となり、押出し生地79に
よって押し出される。このようにして、順次成形室22
の徐冷部21b内に押し出された押出し生地79は、廃
棄ポリエステル繊維を均一に分散した状態で硬化して木
質合成成形品が成形される。なお、本発明の方法により
成形され木質合成成形品の内部に分散されている廃棄ポ
リエステル繊維は、半溶融状態で樹脂中に混練されるの
で、冷却後の木質合成成形品中にある程度原形を止めた
まま残り、他の熱可塑性樹脂成形材の骨材となる。
【0076】なお、押出し生地79が成形室22を流動
する過程において、成形室22の上下左右の四方の内壁
面には、フッ素樹脂で成るシート24を貼設しているの
で、押出し生地79は徐冷されながら円滑に押出され
る。
【0077】フッ素樹脂は、約300℃の耐熱性を有
し、表面が平滑であり摩擦係数が小さく、金属に比べて
熱伝導係数が低いという性質を有しているので、押出し
生地79に対して以下に示すような作用をする。
【0078】フッ素樹脂は表面が平滑であり摩擦係数は
小さいので、成形室22内を通過する押出し生地79内
の木粉、廃棄ポリエステル繊維等は大きな抵抗を受けず
に流動する。そのため押出し生地79の混練状態は良好
な状態を維持して、木粉、廃棄ポリエステル繊維が均一
に分散した状態となり、結果として密度が均一で巣がで
きずしかも表面が平滑な高品質の木質合成成形品が生成
される。
【0079】成形室22内の徐冷部21bでは押出し生
地79が冷却されるので押出し生地79の流動性が悪く
なる上、押出し生地79内の木粉及びペッボトルは他の
熱可塑性樹脂成形材に比べて摩擦抵抗が大きく、従来の
Tダイ式の成形ダイ10においては、成形ダイ10の内
壁面も摩擦抵抗が大きいので、成形ダイ10の内壁面を
接触して流動する木粉等は大きな抵抗を受けることにな
り円滑に流動しないため押出し生地79の混練状態を粗
密にし巣を形成するなどの悪影響を及ぼすものであった
が、各原料の含有水分量が極めて低い状態で維持されて
いる木質合成粉を用いることと相まって本発明の成形ダ
イ10においては成形室22の内壁面に表面が平滑で摩
擦係数の小さいフッ素樹脂のシート24を貼設したこと
により、押出し生地79の木粉、廃棄ポリエステル繊維
は成形室22の内壁面との接触によっても大きな抵抗を
受けることなく円滑に流動し、押出し生地79に前述し
たような悪影響を及ぼすことなく押出し生地79は均一
・高密度の良好な混練状態で成形室22内から押出され
る。
【0080】また、上述したように、フッ素樹脂シート
24の貼設により押出し生地79内の木粉及び廃棄ポリ
エステル繊維に対する抵抗力が小さくなり押出し生地7
9は均一な密度で成形されるので、製品としての木質合
成成形品29の表面にはいわゆる肌荒れが生じることな
く平滑な面に仕上がる。また、従来は、押出し生地79
内の木粉が成形ダイ10内で円滑に流動しないために成
形ダイのヒータの熱で木粉が焼けてこげ茶色に変色した
が、本発明は上述したように押出し生地79の木粉が円
滑に流動するので、木粉が焼けることなく耐衝撃性など
品質特性の低下が生じない。
【0081】さらに、フッ素樹脂は金属に比べて熱伝導
係数が低いので、押出し生地79を急速に冷却すること
なく徐冷する効果があり、押出し生地79の急速な冷却
による歪みを抑える作用を有する。
【0082】さらに加えて、成形室22の徐冷部21b
に冷却管25などの冷却手段を設けたので、本実施例の
ように板状の木質合成成形品を製造した場合であっても
従来の押出成形法やカレンダー成形法のように成形後、
木質合成成形品を冷却ロール等で冷却したり補正ロール
等で歪みを取る必要がなく、押出し生地79が成形ダイ
10のダイ出口23から押出されたときに内部残留応力
の少ない木質合成成形品の完成品が成形される。したが
って、本発明の木質合成成形品の押出製造方法は、従来
の押出成形法やカレンダー成形法で成形された合成板の
ような経年的な反りやねじれ等の歪みが生じない。
【0083】なお、いわゆるTダイ式の成形ダイによる
押出成形法においては、押出機70で混練された押出し
生地79が比較的小径の押出ダイ19から幅狭で細長な
矩形状を成す成形室22へと急激な断面変化をする入口
11内を流動し次いで幅狭な成形室22内を比較的長い
距離を流動するので、従来のいわゆるTダイ式の成形ダ
イによる押出成形法では、木粉を多量に混入した樹脂の
成形は不可能であったが、本発明は、上述したようにフ
ッ素樹脂の優れた性質を充分に活かしていわゆるTダイ
式の成形ダイによる多量の木粉を含有した木質合成成形
品の押出成形を行うことができる。
【0084】〔木質合成成形品の押出しの抑制〕前述し
た成形ダイ10のダイ出口23より押出された木質合成
成形品29に対してブレーキ手段30により押出し方向
と反対方向へ抵抗力を加えて、木質合成成形品29の押
出し力を抑制する。以下に、ブレーキ手段30の実施例
を図を参照して説明する。
【0085】図7及び図8において、3本の自在ピンチ
ローラ31bの軸の両端を軸承する軸受34aをそれぞ
れ、軸受固定フレーム36に固定し、固定ピンチローラ
31aを各軸に設けた歯車116と、この歯車116に
噛合する歯車117で連動し、3本の固定ピンチローラ
31aのうち1本の固定ピンチローラ31aの軸にパウ
ダブレーキ115の入力軸を連結する。パウダブレーキ
115は、いわゆる電磁ブレーキであり、摩擦トルクを
電気的に微妙に調整できるものである。
【0086】さらに、軸受固定フレーム36にフレーム
114を立設し、このフレーム114の壁面にガイド溝
を備えたブロック状のガイド体119を2本をそれぞ
れ、該ガイド体119の軸線方向を上下方向に向けて略
平行に設け、各3本の自在ピンチローラ31bの軸の両
端を軸承する軸受34bを前記ガイド体119のガイド
溝に沿って上下動自在に設け、前記軸受34bをそれぞ
れ、フレーム114の上面に設けた3本のエアシリンダ
118のロッドの先端に連結する。
【0087】したがって、シリンダ118の作動によ
り、3本の自在ピンチローラ31bでそれぞれ木質合成
成形品29を介して固定ピンチローラ31aを加圧し、
3本の固定ピンチローラ31aの内1本の固定ピンチロ
ーラ31aの軸をパウダブレーキ115により回転を抑
制し、この固定ピンチローラ31aの軸に設けた歯車1
16が他の2本の固定ピンチローラ31a,31aの軸
に設けた歯車116,116に歯車117,117を介
して噛合しているので、3本の固定ピンチローラ31a
にはパウダブレーキ115の摩擦トルクによる同一の回
転抑制力が作用する。
【0088】ちなみに、パウダブレーキ115により固
定ピンチローラ31aの回転を抑制する摩擦トルクは、
成形する木質合成成形品29の板厚により調整する。
【0089】したがって、パウダブレーキ115の摩擦
トルクは木質合成成形品29の押出し力に対する抑制力
となり、成形ダイ10の導入室12内の押出し生地79
をより一層高密度で均一な状態にし、この均一で高密度
の押出し生地79は押出機70による押出し生地79の
押出し力により前記ブレーキ手段30の抑制力に抗して
前進し、成形室22内で冷却され木質合成成形品29が
成形される。この木質合成成形品29はパウダブレーキ
115の抑制力に抗して前記固定ピンチローラ31a及
び自在ピンチローラ31bを回転させながら前進する。
【0090】前記抑制力は木質合成成形品29を介して
成形室22及び入口11内の押出し生地79に、押出機
により加えられる成形室22内の押出し生地79の押出
し力に対して抗力を与えることにより、成形室22内の
押出し生地79の全体がより一層密度が均一で高密度に
なる。木質合成成形品29に抑制力を加えていることに
より押出し生地79の密度が高くなるので、廃棄ポリエ
ステル繊維と他のPP及び/又はPE、又はPVC等と
の密着性を高めると共に、木質合成成形品29中に気
泡、巣等を生じることを防止する。したがって、一層均
一高密度な木質合成成形品が成形される。
【0091】
【実施例】
実施例1 廃棄された布団綿のポリエステル繊維40wt%と、PE
40wt%、平均粒径100μ、含有水分量0.2wt%の
木粉20wt%を回転数900rpm の撹拌衝撃翼を備えた
流動混合混練手段内で約20分間、220℃の温度下で
混合・乾燥・混練して得られた混練材料を粒径6〜7mm
に整粒してペレット状と成し、このペレットを単軸押出
機のホッパ内に投入して、木質合成成形品を得た。
【0092】なお、押出成形の条件は、以下の通りであ
る。
【0093】 押出温度200℃ ダイ温度190℃ 50kg/1h 成形室の大きさL:1000mm×W:550mm×H:1
2mm 以上により、L:1820mm×W:550mm×H:12
mmの板状の木質合成成形品を得た。
【0094】実施例2 布団綿のポリエステル繊維40wt%、粒径50〜200
μ、含有水分量0.1wt%に乾燥させた平均粒径100
μ、含有水分量0.3wt%の木粉15wt%、PE45wt
%を回転数900rpmの撹拌衝撃翼を備えた流動混合混
練手段内で約20分間、220℃の温度下で混合・乾燥
・混練して得られた混練材料を粒径7mmに整粒してペレ
ット状と成し、このペレットを単軸押出機のホッパ内に
投入して、押出成形により天然の木材の風合いを有する
木質合成成形品を得た。
【0095】なお、押出成形の条件は、前記実施例1と
同様である。
【0096】2.比較結果 以上の1〜4の実施例により製造されたそれぞれの木質
合成成形品と、廃棄ポリエステル繊維のみを原料とし
て、押出成形時の加工条件を前記と同様にして押出成形
して得られた熱可塑性樹脂成形品を比較例としてそれぞ
れの成形品の特性を比較した結果を表1に示す。
【0097】
【表1】
【0098】以上の結果、本発明方法により、廃棄され
たポリエステル繊維を原料として優れた木質合成成形品
を製造することができた。特に、木粉を流動混合混練の
際に加えることにより、木質合成成形品の冷却収縮の発
生を防止でき、また、木質合成成形品の表面サンディン
グが可能となり、接着性、塗装性に優れた木質合成成形
品を得ることが可能となった。
【0099】
【発明の効果】以上説明した本発明の構成により、本発
明は以下の効果を有する。
【0100】木質合成成形品に廃棄ポリエステル繊維を
骨材として混入することで、廃棄されたポリエステル繊
維の有効な再生利用を図ることができると共に、強度、
加工性等に優れた安価な木質合成成形品を得ることがで
きた。
【0101】また、前記廃棄ポリエステル繊維を骨材と
した木質合成成形品に木粉を混入することにより、成形
後の成品の冷却収縮を生じない本発明の方法により得ら
れた木質合成成形品は、寸法安定性が良く、また、表面
サンディングが可能で接着性、塗装性に優れている。
【0102】さらに、本発明の方法により得られた木質
合成成形品は、木粉の混入により木質合成成形品に木材
の風合いを醸しだすことができ、その結果、本発明の方
法により製造された木質合成成形品を天然の木材に代用
して使用することで、従来困難とされていた建材等のプ
ラスチック製品との接着を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用する流動混合混練手段の
要部断面図である。
【図2】流動混合混練手段を経て整粒された混練材料中
の廃棄ポリエステル繊維の分散状態を模式的に示した図
である。
【図3】本発明の実施例に使用する冷却造粒手段の要部
断面図である。
【図4】本発明の実施例に使用する押出機の要部断面を
示す全体正面図である。
【図5】図6の矢視J−J線の縦断面図である。
【図6】本発明の実施例に使用する成形ダイの横断面図
である。
【図7】本発明の実施例の成形ダイの金属板(上側)を
省略した平面図である。
【図8】本発明の実施例のブレーキ手段の要部断面を示
す平面図である。
【図9】図8の矢視N−N線縦断面図である。
【符号の説明】
10 成形ダイ 11 入口(成形ダイの) 14 ヒータ 16 スクリーン部 17 アダプタ 18 流入口 19 押出ダイ 21a 溶融部 21b 徐冷部 22 成形室 23 ダイ出口 24 シート(フッ素樹脂の) 25 冷却管 26 金属板(上側) 27 金属板(下側) 28 スペーサ 29 木質合成成形品 30 ブレーキ手段 31 ピンチローラ 31a 固定ピンチローラ 31b 自在ピンチローラ 34a,34b 軸受 36 軸受固定フレーム 60 破砕片 62 廃棄ポリエステル繊維 70 押出機 71 スクリュー 72 ギヤ変速機 73 ホッパ 74 バレル 75 バンドヒータ 76 スクリーン 77 アダプタ 78 押出ダイ 79 押出し生地 80 ミキサー(流動混合混練手段) 81 ミキサー本体 82 上蓋 83 軸 84 スクレイパー 85,86,87 撹拌衝撃翼 88 排出口 89 蓋 91 シリンダ 92 締付ナット 93 排出ダクト 94 投入口 95 ガス排出管 100 クーリングミキサー(冷却造粒手段) 101 ミキサー本体 102 ジャケット 103 アーム 104 撹拌破砕翼 105 モータ 106 バルブ 107 排出口 108 給水管 109 排水管 110 クラッシャ 111 モータ 112 減速装置 113 投入口 114 フレーム 115 パウダブレーキ 116,117 歯車 118 シリンダ 119 ガイド体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 47/36 9349−4F B29C 47/36 47/78 9349−4F 47/78 // B29K 23:00 27:06 67:00 105:26 311:14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撹拌衝撃翼による撹拌の際の摩擦熱によ
    り乾燥された廃棄ポリエステル繊維30〜50wt%と、
    ポリエチレン及び/又はポリプロピレン、又はポリ塩化
    ビニル35〜60wt%及び含有水分量1wt%以下の木粉
    10〜25wt%をゲル化混練した混練材料を粒径15mm
    以下のペレット状に形成してなることを特徴とする廃棄
    ポリエステル繊維を原料とした木質合成粉。
  2. 【請求項2】 乾燥した廃棄ポリエステル繊維30〜5
    0wt%、粒径50μ〜200μ、含有水分量1.wt%以
    下の木粉10〜25wt%に対してポリエチレン及び/又
    はポリプロピレン、又はポリ塩化ビニル35〜60wt%
    をゲル化混練した混練材料を粒径15mm以下のペレット
    に整粒して成る廃棄ポリエステル繊維を原料とする木質
    合成粉。
  3. 【請求項3】 前記木粉は、含有水分量0.1〜0.3
    wt%迄乾燥されることを特徴とする請求項2記載の廃棄
    ポリエステル繊維を原料とした木質合成粉。
  4. 【請求項4】 粒径50μ〜200μの木粉を撹拌衝撃
    翼により撹拌し、前記撹拌の際の摩擦熱により前記木粉
    を乾燥させる工程と、 前記乾燥された木粉に、廃棄ポリエステル繊維を投入
    し、撹拌衝撃翼により撹拌し、前記撹拌の際の摩擦熱に
    より廃棄ポリエステル繊維を乾燥させる工程と、 前記廃棄ポリエステル繊維30〜50wt%、木粉10〜
    25wt%に対してポリエチレン及び/又はポリプロピレ
    ン、又はポリ塩化ビニル35〜60wt%を投入して撹拌
    衝撃翼により混合し、前記混合により発生せしめた18
    0〜220℃の摩擦熱によりゲル化混練する工程と、 前記ゲル化混練した混練材料を冷却して粒径15mm以下
    のペレット状に整粒する工程を含むことを特徴とする廃
    棄ポリエステル繊維を原料とする木質合成粉の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記木粉は、含有水分量0.1〜0.3
    wt%迄乾燥されることを特徴とする請求項4記載の廃棄
    ポリエステル繊維を原料とした木質合成粉の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3いずれか1項記載の木質合
    成粉を180〜200℃で加熱・練成した押出し生地を
    成形ダイへ押出し、前記押出し生地を成形ダイ内で徐冷
    ・硬化したことを特徴とする廃棄ポリエステル繊維を原
    料とした木質合成成形品。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6いずれか1項記載の方法に
    より木質合成粉を製造した後、前記木質合成粉を180
    〜200℃で加熱・練成した押出し生地を成形ダイへ押
    出し、前記押出し生地を成形ダイ内で徐冷・硬化するこ
    とを特徴とする廃棄ポリエステル繊維を原料とした木質
    合成成形品の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記成形ダイは、内壁面にフッ素樹脂の
    シートを貼設又はフッ素樹脂をコーティングした成形室
    を備え、前記成形室は190〜230℃に加熱された溶
    融部と、冷却手段により冷却された徐冷部から成り、成
    形ダイ内に押し出された押出し生地を前記溶融部を通過
    後徐冷部で冷却・硬化し、且つ、この押出し生地に押出
    し力に抗する抑制力を加えて押出し生地の密度を高くし
    てなることを特徴とする請求項7記載の廃棄ポリエステ
    ル繊維を原料とした木質合成成形品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記成形ダイは、内壁面にフッ素樹脂の
    シートを貼設又はフッ素樹脂をコーティングした成形室
    を備え、前記成形室は190〜230℃に加熱された溶
    融部と、冷却手段により冷却された徐冷部を備え、成形
    ダイ内に押し出された押出し生地を前記溶融部を通過後
    徐冷部で冷却・硬化し、且つ、この押出し生地に押出し
    力に抗する抑制力を加えて押出し生地の密度を高くして
    なることを特徴とする請求項7記載の廃棄ポリエステル
    繊維を原料とした木質合成成形品の製造方法。
JP7299647A 1995-11-17 1995-11-17 廃棄ポリエステル繊維を原料とする木質合成粉及びその製造方法、並びに前記木質合成粉を用いた木質合成成形品及びその製造方法 Pending JPH09141656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299647A JPH09141656A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 廃棄ポリエステル繊維を原料とする木質合成粉及びその製造方法、並びに前記木質合成粉を用いた木質合成成形品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299647A JPH09141656A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 廃棄ポリエステル繊維を原料とする木質合成粉及びその製造方法、並びに前記木質合成粉を用いた木質合成成形品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141656A true JPH09141656A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17875292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299647A Pending JPH09141656A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 廃棄ポリエステル繊維を原料とする木質合成粉及びその製造方法、並びに前記木質合成粉を用いた木質合成成形品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141656A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316352A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Ain Eng Kk 木質合成板の押出成形装置
KR100921012B1 (ko) * 2007-10-29 2009-10-09 조광일 폐기물을 이용한 성형물 및 이의 제조방법
JP2010076444A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Coperion Gmbh 押出成形設備
JP2011104948A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Wpc Corporation Kk 合成木材用の添加材及びその製造方法,前記添加材を含む合成木材用の成形材並びに合成木材
CN103360656A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 中国石油化工股份有限公司 一种再生聚乙烯组合物及其制备方法
CN113402822A (zh) * 2021-05-24 2021-09-17 宜兴市晟阳自动化科技有限公司 一种阻环改性料配方

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316352A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Ain Eng Kk 木質合成板の押出成形装置
KR100921012B1 (ko) * 2007-10-29 2009-10-09 조광일 폐기물을 이용한 성형물 및 이의 제조방법
JP2010076444A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Coperion Gmbh 押出成形設備
JP2011104948A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Wpc Corporation Kk 合成木材用の添加材及びその製造方法,前記添加材を含む合成木材用の成形材並びに合成木材
CN103360656A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 中国石油化工股份有限公司 一种再生聚乙烯组合物及其制备方法
CN113402822A (zh) * 2021-05-24 2021-09-17 宜兴市晟阳自动化科技有限公司 一种阻环改性料配方

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228116A (en) Process for producing remoldable panels
KR100340475B1 (ko) 목질합성분및그의제조방법과제조장치,전기목질합성분을사용한목질합성판및그의압출성형방법과성형장치
US5801205A (en) Reprocessed resin formed of thermoset resin formed material, method for reprocessing thermoset resin foamed material and method for molding molded article formed of the reprocessed resin
KR940011143B1 (ko) 압출성형 제품의 제조방법 및 장치
JP3768559B2 (ja) 故紙合成粉及びその製造方法並びに装置、前記故紙合成粉を用いた故紙合成板の押出成形方法並びに装置
WO2011135745A1 (ja) 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
JP3543021B2 (ja) 補強木質合成板の押出成形方法及び装置
EP2764969B1 (en) A process for the preparation of a recycled composite material
JPH07266313A (ja) 木質合成粉及びその製造方法並びに装置、前記木質合成粉を用いた木質合成板及び木質合成板の押出成形方法及び装置
JPH09141656A (ja) 廃棄ポリエステル繊維を原料とする木質合成粉及びその製造方法、並びに前記木質合成粉を用いた木質合成成形品及びその製造方法
JPH09123169A (ja) ペットボトルを原料とする熱可塑性樹脂合成体及びその製造方法、並びに前記熱可塑性樹脂合成体を用いた熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JPH0966527A (ja) 熱硬化性樹脂発泡体から成る再生樹脂及び熱硬化性樹脂発泡体の再生方法並びに前記再生樹脂から成る成形品の成形方法。
JP2872590B2 (ja) 中空樹脂成形板の押出成形方法及び装置
JP4108876B2 (ja) 中空樹脂成形板の押出成形方法及び装置
JP3672616B2 (ja) 補強形材を有する中空樹脂成形板、並びに前記中空樹脂成形板の成形方法及び装置
JP3581180B2 (ja) 補強樹脂合成板の押出成形方法及び装置
JPH08103934A (ja) 無機質中空球状体を用いた軽量樹脂成形板及びその製造方法、並びに無機質中空球状体を用いた軽量木質合成粉及びその製造方法、並びに前記軽量木質合成粉を用いた軽量木質合成板及びその製造方法
JP2002113768A (ja) 熱可塑性複合材料成形体の押出成形方法及び押出成形装置
JP3602605B2 (ja) 木質合成板における木目形成方法及び装置
JP2004216910A (ja) 木質合成粉の製造装置、及び木質合成板の押出成形装置
JP3154953B2 (ja) 木粉入りコンパウンドペレットの製造方法
NL2013695C2 (en) Fibre reinforced composite materials.
JP2002234064A (ja) 複合材料成形体の製造方法
JP4741101B2 (ja) 木質合成板の押出成形装置
Arayapranee Natural rubber blends and based IPNs: Manufacturing methods

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829