JPH03174584A - 表示制御方式 - Google Patents

表示制御方式

Info

Publication number
JPH03174584A
JPH03174584A JP1315008A JP31500889A JPH03174584A JP H03174584 A JPH03174584 A JP H03174584A JP 1315008 A JP1315008 A JP 1315008A JP 31500889 A JP31500889 A JP 31500889A JP H03174584 A JPH03174584 A JP H03174584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image memory
data
access
access control
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1315008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841587B2 (ja
Inventor
Hidehiko Fuchida
渕田 英彦
Toshihiro Miyamoto
十四広 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1315008A priority Critical patent/JP2841587B2/ja
Publication of JPH03174584A publication Critical patent/JPH03174584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841587B2 publication Critical patent/JP2841587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] 画像メモリに展開したデータを表示画面に表示する装置
において、画像メモリに対する無駄なアクセスを防止し
て、消費電流の節減を可能とする表示制御方式に関し、 電池等の消耗を少なくすることを目的とし、プロセッサ
と、プロセッサがデータを書込む画像メモリと、データ
を表示する表示部と、画像メモリをアクセスしてデータ
を読出し表示部に表示させる画像メモリアクセス制御部
とを備えた装置において、プロセッサが画像メモリにデ
ータを書込んだことを検出する検出手段と、画像メモリ
から読出されたデータが、同一データの繰り返しである
ことを検出した時、同一データを表示部に送出する照合
手段と、照合手段が同一データの繰り返しを検出した時
、画像メモリアクセス制御部の画像メモリに対するアク
セスを禁止する信号を送出し、検出手段がプロセッサの
画像メモリに対するデータの書込みを検出した時、画像
メモリアクセス制御部の画像メモリに対するアクセスを
再開させる信号を送出する信号送出手段とを設け、照合
手段が同一データの繰り返しを検出した時は、表示部に
照合手段が送出する同一データを表示させ、検出手段が
画像メモリに新たなデータの書込みが行われたことを検
出した時は、画像メモリから読出されたデータを表示さ
せる構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像メモリに展開したデータを表示画面に表示
する装置に係り、特に該画像メモリに対する無駄なアク
セスを防止して、消費電流の節減を可能とする表示制御
方式に関する。
近年、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の
普及に伴い、小型で持ち運びに便利な携帯型装置が開発
されているが、これらの装置は電源に電池等を用い、表
示画面に文字や画像等を表示するものがある。
そして、これらの装置は文字や画像等のデータを画像メ
モリに展開し、このデータを表示部の走査タイミングに
同期させて画像メモリから読出させ、表示画面に表示し
ている。このため、画像メモリに対するアクセスは、表
示すべきデータが画像メモリに存在していなくても繰り
返し実行されている。
ところで、画像メモリはアクセスが行われる度に電流を
消費する。従って、電池が消耗するが、電池の寿命を延
ばすためには、不必要なアクセスは実行されないことが
望ましい。
〔従来の技術〕
第3図は従来技術の一例を説明するブロック図である。
プロセッサ1は画像メモリ2にデータを書込む場合、画
像メモリアクセス制御部3を経て画像メモリ2にコマン
ドとアドレスを送出させると共に、画像メモリ2にデー
タを送出する。従って、画像メモリ2はプロセッサ1が
送出するデータを、指定されたアドレス領域に書込む。
一方、画像メモリアクセス制御部3は画像メモリ2にコ
マンドとアドレスを送出して、画像メモU 2からデー
タを読出させると共に、表示部4に同期信号を送出して
、表示部4の走査タイミングと画像メモリ2からのデー
タ読出しタイミングとを同期させ、画像メモリ2から読
出されたデータを表示部4の表示画面に表示させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の如く、従来は画像メモリアクセス制御部3の制御
により、プロセッサ1の画像メモリ2に対するデータの
書込みに関係無く、画像メモリ2に対するアクセスが、
表示部4の走査タイミングに同期して繰り返されるため
、電源投入中は常に画像メモリ2に対するアクセスに対
応して、所定の電流が消費されている。
電池等を使用するパーソナルコンピュータやワードプロ
セッサ等の市場では、低消費電力型の商品が必要である
が、上記の如く、従来は例え画像メモリ2に表示すべき
データが書込まれていない場合でも、画像メモリ2に対
して連続的にアクセスが行われ、所定の電流を消費して
いる。従って、電池等の寿命を短縮させることとなると
いう問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、画像メモリ2に同一
データが繰り返し記録されている場合、新たにデータが
書込まれるまでの間、画像メモリ2に対するアクセスを
禁止して、無駄な電流の消費を防止し、電池等の消耗を
少なくすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図である。
プロセッサ5は表示部4に表示するデータが無い場合、
画像メモリ2に対するデータの書込みを行わない。一方
、画像メモリアクセス制御部6は画像メモリ2にコマン
ドとアドレスを送出して、画像メモリ2からデータを読
出させると共に、表示部4に同期信号を送出して、表示
部4の走査タイミングと画像メモリ2からのデータ読出
しタイごングとを同期させ、画像メモリ2から読出され
たデータを、照合手段9と表示部4に送出させる。
照合手段9は画像メモリ2から読出されるデータを取り
込み、同一データの繰り返しか否かを調べる。画像メモ
リ2にプロセッサ5からデータが書込まれていない場合
、例えば、画像メモリ2の全領域内に、論理“0”又は
論理“1”が記録されている。
照合手段9は一画面分のデータを照合して、同一データ
の繰り返しであることを検出すると、信号送出手段8を
セットして画像メモリアクセス制御部6に対し、画像メ
モリ2に対するアクセスの中止を指示する信号を送出さ
せる。
信号送出手段8からアクセス中止を指示する信号を受信
すると、画像メモリアクセス制御部6は、照合手段9と
表示部4を制御して、照合手段9から繰り返し同一デー
タを、表示部4の走査タイミングに同期させて送出させ
、表示部4に表示させる。
プロセッサ5は画像メモリ2に書込むデータが発生する
と、画像メモリアクセス制御部6に制御信号を送出して
、画像メモリアクセス制御部6から画像メモリ2にコマ
ンドとアドレスを送出させると共に、画像メモリ2にデ
ータを送出する。従って、画像メモリ2はプロセッサ5
が送出するデータを、指定されたアドレス領域に書込む
検出手段7はプロセッサ5の画像メモリアクセス制御部
6に送出する制御信号を監視しており、画像メモリ2に
データが書込まれると、これを検出して信号送出手段8
をリセットする。従って、信号送出手段8は画像メモリ
アクセス制御部6の画像メモリ2に対するアクセスの再
開を指示する信号を送出する。
従って、前記同様にして、画像メモリ2からはプロセッ
サ5の書込んだデータが表示部4に表示されると共に、
照合手段9に入り、同一データの繰り返しか否かが調べ
られる。そして、同一データの繰り返しでなければ、画
像メモリ2から読出されたデータは継続して表示部4に
表示され、同一データの繰り返しであれば、再び照合手
段9が送出するデータが表示される。
〔作用〕
上記の如く構成することにより、画像メモリ2に論理“
O”又は論理“1”が全領域に書込まれている場合とか
、論理“0”と“1”が交互に書込まれている場合とか
、1バイト又は1ワ一ド単位毎に同一データが書込まれ
ているような場合、画像メモリ2に対するアクセスを中
止させ、照合手段9の例えば1バイト又は1ワ一ド分の
記憶容量を持つレジスタ等に記録されたデータを表示部
4に送出させるため、消費電流を大幅に減少させること
が出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図であ
る。
第3図と同一符号は同一機能のものを示す。プロセッサ
5は表示部4に表示するデータが無い場合、画像メモリ
2に対するデータの書込みを行わない。一方、画像メモ
リアクセス制御部6は画像メモリ2にコマンドとアドレ
スを送出して、画像メモリ2からデータを読出させると
共に、表示部4に同期信号を送出して、表示部4の走査
タイミングと画像メモリ2からのデータ読出しタイミン
グとを同期させ、画像メモリ2から読出されたデータを
、レジスタ11と比較回路12及び表示部4に送出させ
る。
この時プロセッサ5は画像メモリアクセス制御部6を経
てレジスタ11をイネーブルとし、画像メモリ2から読
出された最初のデータを、例えば1バイト分記憶させた
後、比較回路12を起動し、レジスタ11からは記憶し
た1バイトのデータを比較回路12に送出させる。
比較回路12はレジスタ11から送出されるデータと、
画像メモリ2から読出されるデータとを比較し、1バイ
ト分のデータが一致すると、カウンタ13に一致信号を
送出する。カウンタ13は比較回路12が送出する一致
信号を計数し、画像メモリ2から1画面分のデータが読
出された時、即ち、画像メモリ2の容量がNバイトであ
れば、(N−1)回一致信号を計数すると、画像メモリ
アクセス制御部6に対し、画像メモリ2に対するアクセ
スを中止する信号を送出する。
カウンタ13からアクセス中止を指示する信号を受信す
ると、画像メモリアクセス制御部6は、画像メモリ2か
ら表示部4にデータを送出させるアクセス動作を中止し
、レジスタ11と表示部4を制御して、レジスタ11か
ら繰り返し同一データを、表示部4の走査タイミングに
同期させて送出させ、表示部4に表示させる。
プロセッサ5は画像メモリ2に書込むデータが発生する
と、画像メモリアクセス制御部6に制御信号を送出して
、画像メモリアクセス制御部6から画像メモリ2にコマ
ンドとアドレスを送出させると共に、画像メモリ2にデ
ータを送出する。従って、画像メモリ2はプロセッサ1
が送出するデータを、指定されたアドレス領域に書込む
書込み検出回路10はプロセッサ5の画像メモリアクセ
ス制御部6に送出する制御信号を監視しており、画像メ
モリ2にデータが書込まれると、これを検出してカウン
タ13をリセットする。従って、カウンタ13は画像メ
モリアクセス制御部6の画像メモリ2に対するアクセス
の再開を指示する信号を送出する。
従って、画像メモリアクセス制御部6は再び前記同様に
、画像メモリ2にコマンドとアドレスを送出して、画像
メモリ2からデータを読出させ、表示部4の走査タイミ
ングと画像メモリ2からのデータ読出しタイミングとを
同期させ、画像メモリ2から読出されたデータを、レジ
スタ11と比較回路12及び表示部4に送出させる。
この時前記同様プロセッサ5は画像メモリアクセス制御
部6を経てレジスタ11をイネーブルとし、画像メモリ
2から読出された最初のデータを、1バイト分記憶させ
た後、比較回路12を起動し、レジスタ11からは記憶
した1バイトのデータを比較回路12に送出させる。
比較回路12はレジスタ11から送出されるデータと、
画像メモリ2から続出されるデータとを比較し、1バイ
ト分のデータが一致すると、カウンタ13に一致信号を
送出するが、通常プロセッサ5がデータを画像メモリ2
に書込んだ場合、−致しない場合が多く、1画面分のデ
ータが続出された時、カウンタ13は画像メモリアクセ
ス制御部6に対し、画像メモリ2に対するアクセスを中
止する信号を送出しない。
従って、画像メモリアクセス制御部6は、画像メモリ2
から表示部4にデータを送出させるアクセス動作を継続
すると共に、画像メモリ2から1画面分のデータを読出
させた時、カウンタ13をリセットする。
本実施例では、レジスタ11の容量を1バイトとしたが
、これに限定されるものでは無く、又、画像メモリ2か
ら最初に読出された1バイトのデータを記憶させている
が、予め記憶内容が設定されていても良い。
尚、画像メモリにSRAMの8464を使用すると、ア
クセス時に60mA消費するが、アクセスされない時は
0.05mA消費するのみである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明は画像メモリの記憶内容が同
一データの繰り返しである場合、アクセス時の消費電流
が大きい画像メモリに対するアクセスを中止し、アクセ
ス時の消費電流が小さいレジスタから表示データを送出
させるため、電池等の寿命を長くすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第3図は従来技術の一例を説明するブロック図である。 図において、 1.5はプロセッサ、  2は画像メモリ、3.6は画
像メモリアクセス制御部、 4は表示部、    7は検出手段、 8は信号送出手段、 9は照合手段、 10は書込み検出回路、11はレジスタ、12は比較回
路、    13はカウンタである。 X烏口月の涼埋支説、関するフ・ロンフ図第 ! 図 本彪明の一吏施4!・jを示す回路のフパロック図第 図 往来狭付丁の一グ列と説、明1ろフパロツク日第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロセッサ(5)と、該プロセッサ(5)がデータを書
    込む画像メモリ(2)と、該画像メモリ(2)のデータ
    を表示する表示部(4)と、該プロセッサ(5)の制御
    に基づき、該画像メモリ(2)をアクセスして、該画像
    メモリ(2)のデータを読出し、該表示部(4)に送出
    して表示させる画像メモリアクセス制御部(6)とを備
    えた装置において、 該プロセッサ(5)が該画像メモリ(2)にデータを書
    込んだことを検出する検出手段(7)と、 該画像メモリ(2)から読出されたデータが、同一デー
    タの繰り返しであることを検出した時、該同一データを
    該表示部(4)に送出する照合手段(9)と、該照合手
    段(9)が同一データの繰り返しを検出した時、前記画
    像メモリアクセス制御部(6)の該画像メモリ(2)に
    対するアクセスを禁止する信号を送出し、該検出手段(
    7)が前記プロセッサ(5)の該画像メモリ(2)に対
    するデータの書込みを検出した時、該画像メモリアクセ
    ス制御部(6)の該画像メモリ(2)に対するアクセス
    を再開させる信号を送出する信号送出手段(8)とを設
    け、 前記照合手段(9)が同一データの繰り返しを検出した
    時は、前記表示部(4)に該照合手段(9)が送出する
    同一データを表示させると共に、前記画像メモリ(2)
    に対する該画像メモリアクセス制御部(6)のアクセス
    を中止させ、前記検出手段(7)が該画像メモリ(2)
    に新たなデータの書込みが行われたことを検出した時は
    、該画像メモリアクセス制御部(6)の該画像メモリ(
    2)に対するアクセスを再開させ、該画像メモリ(2)
    から読出されたデータを表示させることを特徴とする表
    示制御方式。
JP1315008A 1989-12-04 1989-12-04 表示制御方式 Expired - Lifetime JP2841587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315008A JP2841587B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 表示制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315008A JP2841587B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 表示制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174584A true JPH03174584A (ja) 1991-07-29
JP2841587B2 JP2841587B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=18060310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315008A Expired - Lifetime JP2841587B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 表示制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186445A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2010231324A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oki Electric Ind Co Ltd 表示制御装置、表示制御方法および表示制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186445A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2010231324A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oki Electric Ind Co Ltd 表示制御装置、表示制御方法および表示制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841587B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657634B1 (en) Dynamic graphics and/or video memory power reducing circuit and method
US8022959B1 (en) Loading an internal frame buffer from an external frame buffer
JP3289661B2 (ja) キャッシュメモリシステム
US6145033A (en) Management of display FIFO requests for DRAM access wherein low priority requests are initiated when FIFO level is below/equal to high threshold value
US5630145A (en) Method and apparatus for reducing power consumption according to bus activity as determined by bus access times
KR980011482A (ko) 리프레쉬 회로 및 리프레쉬 방법을 갖는 다이나믹 메모리 장치
US5515080A (en) TFT LCD control method for setting display controller in sleep state when no access to VRAM is made
US5434589A (en) TFT LCD display control system for displaying data upon detection of VRAM write access
KR100454315B1 (ko) 버스팅직접메모리액세스를갖는디스플레이제어기를구비한데이터처리시스템
JPS60117327A (ja) ディスプレイ装置
JPH03174584A (ja) 表示制御方式
US7116304B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US6938118B1 (en) Controlling access to a primary memory
JP2904876B2 (ja) パーソナルコンピュータの表示装置
JPH05100847A (ja) 情報処理装置のメモリ保護方式
JP2595243Y2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH1196103A (ja) メモリ監視機能付i/oコントローラ
JPH08241194A (ja) ビデオゲームシステム、情報処理装置、及びそ のソフトウエア貯蔵手段
JP2000293482A (ja) コンピュータシステム及び同システムに於ける表示制御方法
JPH04242791A (ja) 電子機器
JPH04232689A (ja) Dramのリフレッシュ制御装置
JPS6051940A (ja) バッファメモリ制御方式
JPH0711795B2 (ja) 入出力装置の二重化方式
JPH0527873A (ja) コンピユータシステムのリセツト装置
JPH022779A (ja) データ通信制御方式