JPH03174291A - 屎尿乾燥装置 - Google Patents

屎尿乾燥装置

Info

Publication number
JPH03174291A
JPH03174291A JP1312536A JP31253689A JPH03174291A JP H03174291 A JPH03174291 A JP H03174291A JP 1312536 A JP1312536 A JP 1312536A JP 31253689 A JP31253689 A JP 31253689A JP H03174291 A JPH03174291 A JP H03174291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
heat
excreta
vessel
heating elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1312536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773698B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1312536A priority Critical patent/JPH0773698B2/ja
Priority to AU61083/90A priority patent/AU627056B2/en
Priority to CA002023497A priority patent/CA2023497A1/en
Priority to US07/575,910 priority patent/US5152074A/en
Priority to KR1019900014783A priority patent/KR930001606B1/ko
Priority to EP90310290A priority patent/EP0420499B1/en
Priority to DE69018911T priority patent/DE69018911T2/de
Publication of JPH03174291A publication Critical patent/JPH03174291A/ja
Publication of JPH0773698B2 publication Critical patent/JPH0773698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、浄化処理施設の無い屋外、船舶、電車等の交
通機関、バキュームカーが入り込めないトンネル内での
屎尿の乾燥を行う屎尿乾燥装置に関するものである。
〔従来の技術] 人体から排泄される原尿は、通常の家屋においては水洗
トイレ等により下水に放出するか、浄化槽に一時貯留し
て浄化してから一般河川に放出するものであった。しか
しながら、屋外で催し物をする場合、例えば運動会、見
本市、集会等の人間が多数繰り出す会場では仮設の便所
を設けることで処理していた。
従来多く用いられていた仮設の便所では、屎尿を収納す
る便槽を持ち、人体より排泄された屎尿をこの便槽に一
時蓄える構成のものが大部分であった。従って、仮設便
所の使用後にはバキュームカー等により蓄えられた屎尿
を吸引して回収しなければならないものであり、使用後
における保守の手間が掛かるものであった。
また、長距離を運行するバス、電車、船舶等の交通機関
には排泄された原尿を保管する専用のタンクを備えてお
り、化学薬品で防臭処理を行った屎尿をこのタンク内に
一時収納し、終着駅等で屎尿を回収する方法が一般的な
ものであった。
このように、従来の仮設便所、或いは移動する交通機関
でのi尿の処理はその殆どは人体より排泄されたままの
状態で貯留し、また、回収するものであり、極めて原始
的で非衛生なものであるといわざるを得なかった。この
ため、便槽を長期に使用していると排泄したffl尿が
残留し、悪臭の原因となるばかりでなく、処理を行う作
業員が嫌がるため、処理の近代化のためからも好ましい
ものではなかった。
このような仮設便所の近代化のために、従来より各種の
衛生的に処理する方法が考えられている。
例えば、座床ど共に化学薬品を投入し、殺菌及び防臭の
処理を行うことが行われている。これは新幹線等の交i
i!!機関に多く用いられているが、薬品が循環するた
め長期の使用はできず、薬品の使用による経費が高くな
る欠点を有していた。
また、ビニール等の袋に座床を収納し、バッキングする
ことにより臭いの発散を防ぐ方法も考えられている。こ
の方法では、−回の排泄においてかなり広い面積のビニ
ール袋を使用しなければならず、処理費用が高くなると
ともに、後日ビニール袋から座床を分離するための処理
が煩わしいものであった。
さらに、排泄された深尿をバーナーの火力によって直接
乾燥させる方法も考えられている。しかし、座床の大部
分の成分は水分であり、この水分を除去するためには大
きなエネルギーを消費するとともに一回の処理時間が長
くなるものであった。
このような従来の座床の処理における欠点に鑑み、本出
願人と同一の発明者は容器内で撹拌羽根を同転させると
ともに、容器内に蓄熱体を収納しておき、蓄熱体から発
生される熱で座床を短時間で乾燥させる構成を提案して
いる(例えば、特開昭63年124150号、特開昭6
3年172552号、特開昭63年190857号、特
開昭63年292789号、特願昭63年198858
号)。
しかしながら、これらの新しく提案された処理方法では
何れも容器の外周をバーナの火で加熱したり、或いは発
熱用の電気ヒーターにより電力を熱に変換させる方法で
容器を加熱させる構成であった。このため、屎尿を収納
する金属容器を外部から加熱しなければならず、容器を
耐熱性にするとともに、橋めて頑丈な構成にしなければ
ならないものであった。さらに、容器を直接加熱させる
ために容器の外周にヒーター等を張り付けた構成となる
と、分解修理等の場合においてはその取外しが煩わしい
ものであった。このような理由から、例えば容器を使い
捨てにさせようとする場合には、その容器の価格が高く
なり、屎尿の乾燥の処理に使用した後で廃棄するといっ
た目的には利用できないものであった。
〔発明が解決しようとする課題) このような従来の構成では、熱効率が悪いことから座床
を直接加熱する方法が熱効率が最も高いものと思われる
。このため、座床を直接エネルギーにより加熱する構成
の乾燥処理装置が望まれていた。また、座床を直接加熱
することとなれば収納する容器の肉厚を薄くすることが
でき、容器自体を軒弔化また、簡易化させることにより
一定期間使用した後で、汚物が付着した容器を廃棄する
ことも可能となるものであった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、深尿を収納する耐熱性の容器と、この容器内
に収納した深尿を撹拌する複数の羽根を持つ撹拌手段と
、容器内に収納された複数個の球形状をした誘電発熱体
と、容器の外囲に設けられて前記誘電発熱体に向けてT
!l磁波を発生する誘電加熱器とから構成されたことを
特徴とする屎尿乾燥装置を提供するものである。
〔作用〕
本発明では、屎尿を収納した容器の外周に高周波の磁束
を発生させる誘導加熱器を設けておき、容器内には金属
等の導電体で形成した発熱体を収納しておく、この構成
では、誘導加熱器のコイルに高周波を供給すると容器の
内部に高周波の磁束が流通し、交番電界が発生させられ
ることになり、前記発熱体にこの交番電界が通過すると
渦電流が発生し、いわゆる誘電体損が発生することによ
ってジュール発熱することになる。すると、容器自体は
発熱しないが、発熱体から直接熱を発生することになり
、発熱体に周囲に付着した屎尿が順次、加熱させられる
ことになる。このため、誘導加熱器からの交番電界によ
って容器は温められず、内部の発熱体のみが熱を発生さ
せることから極めて効率の良い加熱が行われ、屎尿の乾
燥が早められることになる。
また、撹拌手段によって屎尿と発熱体は容器内で撹拌さ
せられながら回転させられるため、交番電界による加熱
の不均一さが口くなり、発熱体からの熱を梁床に循環さ
せて、座床全体を均一に温めさせることができる。そし
て、乾燥された屎尿は最終的には固形成分のみが残るが
、この撹拌手段によって原産が回転させられているため
、その固形成分はその撹拌羽根と発熱体の粉砕作用によ
って粉末状に加工処理される。この粉末となった屎尿の
残渣は送I@器等による辛気流によって容器の外部に流
動させられ、茎発と′清掃の作用を同時に行われること
ができるものである。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
本発明では、トラックによって移動させることができる
仮設便所1に屎尿乾燥装置を組み合わせた構成に付いて
説明する。
仮設便所1はプラスチックや強化合成樹脂等で形成され
た箱状の形をしており、地面にl!置される基台2は立
方体形をしており、この基台2の上部にはJj!、 t
Ilをもったハウス3が固定してあり、このハウス3の
全面には前後に開いて利用者がハウス3内にはいること
ができるドアー4が取り付けである。この仮設便所lの
内部には、この基台2の上部に位置して屎尿乾燥装置5
が設けてあり、この原産乾燥装置5の上部には屎尿を受
は止める便器6が固定しである。また、基台2の側面に
は吸塵触媒装W、7が取り付けてあり、この吸塵触媒装
置7の上部には草発した水蒸気を外部に発散させる拡散
パイプ8が取り付けである。
次に、第2図は第1図で示した屎尿乾燥装置5の内部の
構造を示す断面図である。
この屎尿乾燥装置!’f5はユニットに組みガてられて
おり、外部は立方形をした薄肉tiA板で形成された外
箱11より構成されており、この外箱11の上部は開口
しているが、外箱11の上部開口には外蓋12が固定し
である。そして、この外′R11の内部空間にはうす熱
損の少ない導電性材料である銅、また透磁性があって耐
熱性の材料であるセラミック、耐熱性ブラスチンク等で
形成された乾燥釜13が収納されており、この乾燥釜1
3の下部と外箱11のの間には脚14が介在させてあり
、この乾燥釜13は脚14によって外箱11の中央に持
ち上げられている。
この乾燥釜13の上部は開口しており、この上部開口に
は内蓋15が被せである。このため、乾燥釜13、内I
tsによって外箱11の内部空間は二重となった形状と
なっており、外箱11の内側と乾燥釜13の外側の間お
よび外蓋12と内蓋150間にはグラスウール等の断熱
材16.17が充填しである。そして、外箱11の内部
底と前記乾燥釜13の下面の間には誘傅カロ熱器18が
固定しである。この誘導加熱器18はコアー19とコイ
ル20によって形成されており、コアー19は同心円状
をした円形をしており、この同心円に切り込まれた溝の
内部にコイル20が収納されている。
この外1’f12の中央と内蓋15の中央にはそれぞれ
軸受け21.22がその軸線を一致させて固定してあり
、この両袖受け21.22には内部が上下に貫通した中
空の駆動バイブ23が回転自在に軸支させである。そし
て、駆動パイプ23の下部には円柱形をした先金具24
が固定してあり、この先金具24の先端の凹部は前記乾
燥釜13の底中央に突起させた凸部25に嵌め合わせて
あり、この凸部25によって先金具24の下端は回転自
在に保持されていることになる。この先金具24の中央
には空気穴26が貫通させてあり、この通気穴26の下
部には左右に分岐して連通穴27となっており、連通穴
27は乾燥釜13の内部空間と連通させである。また、
先金具24の外周4カ所には、乾燥釜13の底に接近し
た形状を持つ4枚の撹拌羽根28が90度づつ離して取
り付けである。この先金具24と撹拌羽根28との平面
的な配置は第3図に示される。
そして、この乾燥釜13の内部には鉄、ステンレス、黒
鉛等の比較的抵抗の高い導電性材料で形成た球形状をし
た複数個の誘電発熱体29が収納されている。また、こ
の乾燥釜13の上部と便器6との間には外蓋12、内蓋
15を貫通して深床を流動させるための導入バイブ30
が上下に貫通して挿入されており、この導入バイブ30
は前記便器6の下部と繋がっており、座圧が乾燥釜13
内に投入されるようになっている。そして、この導入バ
イブ30の途中には座圧の乾燥時において悪臭を便器6
方向に発散させないとともに、熱風を便器6方向に流動
させないためのシャッター31が設けである。さらに、
乾燥釜13の側面上方には外箱11を貫通して外部に連
通ずる排気バイブ33が接続しである。
そして、+Til記駆動バイブ23の上端であって、外
M12の上方には上部M35が連結してあり、この上金
具35には上下に貫通した通気穴36が貫通開口してあ
り、さらにこの上金具35の上端には屎尿乾燥’A i
??5に固定された連結スリーブ37が接続しである。
この連結スリーブ37の内部には通気穴38が貫通形成
してあり、通気穴36.38を通じて空気を乾燥釜13
内に送ることができ、上金具35は連結スリーブ37に
対して自由に回転することができる。
また、上金具35の外周にはウオームギア39が固定し
てあり、このウオームギア39にはウオーム40が噛み
合わせてあり、ウオーム40にはスブロケ・ントホイー
ル41が連結しである。そして、スプロケットホイール
41にはチェーン42が巻き廻してあり、チェーン42
にはスプロケットホイール43に巻き形しである。この
スプロケットホイール43は外蓋12の上部に固定しで
あるモーター44によって回転され、モーター44の出
力はスプロケットホイール43、チェーン42、スプロ
ケットホイール41を介してウオーム40に伝えられる
次に、第4図はこの座床乾燥装置5とその周辺機器との
接続の状況を示すものである。
前連結スリーブ37には送風パイプ46が接続してあり
、この送風パイプ46には外気を導入するための送風W
a47が接続しである。この送風機47内にはモーター
48と、このモーター48によって回転されるファン4
9が収納しである。
次に、排気バイブ33には触媒箱50が接続してあり、
この触媒箱50内には再加熱ヒーター51が設けである
。そして、触媒箱50の内部中央にはフィルター52が
設けてあり、フィルター52の下部には白金、プラチナ
等で形成された触媒体53が固定しである。また、この
触媒箱50の下部には排風器54が接続してあり、この
排風器54にはモーター55と、このモーター55によ
って駆動されるファン56が収納しである。そして、俳
風器54の出力側には前記拡散パイプ8が接続しである
また、−C電力線より取り出される商用電B60には、
その周波数を上昇させて1KHzからIMHzまで周波
数を高める高周波発生器61が接続してあり、この高周
波発生器61の出力は前記コイル20に接続されている
次に、本実施例の作用を説明する。
先ず、用便しようとする人は仮設便所1の中に入り、便
器6に向けて排泄する。この排泄されたlj% l’J
は便2=6により導入バイブ35に対して落下し、乾燥
釜13の中に一時集積される。そして、排泄の処理があ
る程度の回数行われると、乾燥釜13の内部には排泄さ
れた座圧が所定階まで貯留されることになり、乾燥の処
理を行わせなければならなくなる。
このように、ある程度の量以上の尿尿が乾燥釜13内に
溜められた時はシャッター31が導入バイブ30を閉じ
乾燥処理の動作を開始する。このシャッター31が導入
バイブ30を閉鎖することで乾燥釜13の内部は外部と
の接続を遮断され、乾燥釜13内の座圧が発散する臭い
が便器6を通して外部に放出することが無くなる。同時
に、乾燥釜13内を加熱した場合においては、発生した
熱が導入バイブ30を介して外部に流出することがなく
、熱効率を高める作用をしている。
先ず、モーター44.48.55をそれぞれ作動させる
。すると、モーター48によってファン46が駆動され
、外部からの空気は送風パイプ46を通し、連結スリー
ブ37内の連通穴38.36を介して駆動バイブ21内
に導入される。次いで、この空気は通気穴26より連通
穴27に流動し、連通穴27より乾燥釜13の下部にお
いて放出されることになる。
また、モーター55が駆動されることによりファン56
が回転させられ、乾燥釜13内の空気の排気バイブ33
、触媒箱50を通して空気が拡散パイプ8方向に流動さ
せられ、拡散バイブ8より大気中に放出される。
そして、これらのモーター44.48.55の動作と同
時に再加熱ヒーター51に電流が流れ、再加熱ヒーター
51を加熱させて排気パイプ33より流出した悪臭をも
った空気はこの触媒箱50内で再度加熱され、再加熱さ
れた後で触媒体53と接触させることによってその臭い
を構成する成分が酸化されて悪臭を除去させることがで
きる。
このような動作と同時に、商用型a60から供給された
商用周波数のt源を高周波発生2S61に伝えると、こ
の高周波発生器61内では商用周波数を数K Hzの高
周波にそのサイクルを上昇させて変換させる。この周波
数が上昇さた高周波の電流はコイル20に伝えられ、こ
のコイル20で交番電界を発生させられる。このコイル
20によって磁束が形成されると、コア19によってそ
の磁束の方向が偏向され、誘導加熱器8の上面にある同
心形状をしたコア19の両極で磁束が交番することにな
る。この磁束の流れは第5図で説明される。
すると、高周波によって形成された交番磁界1よ薄い肉
厚でかつ渦電流損を発生しない乾燥釜13を通過し、乾
燥釜13の内部において交番することになる。前述のよ
うに、乾燥釜13内に収納した発熱体29は鉄やステン
レス等の比較的抵抗のある材料で形成されているため、
磁束が通過することにより誘導起電力が生じ、渦電流が
発生することでそれ自体が発熱する。このため、乾燥釜
13自体は発熱しないか、若しくは発熱しても小さな発
熱景であるため発熱体29のみが強く発熱することにな
り、発熱体29の周囲にある屎尿を加熱させることにな
る。
このようにして発熱体29が熱を発生し耳、周囲に接触
した屎尿を加熱して蒸発させるが、同時に駆動パイプ2
3の下部にある連通穴27より外部からの空気が乾燥釜
13内に放出させられている。このため、発熱体29に
よって加熱された屋尿はこの空気内にある酸素と接触し
て酸化させられ、その酸化速度が早められることになる
これらの動作を連続して行うことにより、屎尿を構成す
る大部分の水分が蒸発させられ、乾燥させられることに
より最終的には蒸発不可能な繊維質や紙屑等の灰分が残
留することになる。しかしながら、乾燥釜13内では撹
拌羽根28が回転しているため、誘電発熱体29が乾燥
釜13内の内周面で回転させられ、誘電発熱体29によ
ってこの蒸発不可能な灰分は微小な粉末に粉砕されるこ
とになる。
このわ)束状となった灰成分は連通穴27より放出され
た空気によって巻き上げられ、その空気流により排気パ
イプ33方向に流動される。
そして、この排気パイプ33を通過した灰成分は触媒箱
50内にあるフィルタ50によって捕獲される。
こうして、フィルタ50上に灰分が吸着回収させられる
ので、乾燥釜13内に残留した茶発不可能な灰分や滓は
、粉砕後に連通穴27から放出される空気によって・清
掃の作業が同時に行われることとなり、残渣が口くなっ
た状態で乾燥の処理が完了する。
この誘導加熱器18による誘電発熱体29の直接の発熱
作用によって深層の水分が憲発し、同時゛に撹拌羽根2
8と誘電発熱体29による固定成分が粉砕されて清掃さ
れると、屎尿処理の一連の動作が終了する。そして、次
の乾燥の処理のために待機することとなり、高周波発生
器61の動作を停止して、交番磁界の発生を停止し、モ
ーター44.48.55を停止させるとともに再加熱ヒ
ータ51の電流供給を停止して待機することになる。
本実施例では、乾燥釜13を導電性の良い銅やセラ稟ツ
クス、耐熱性プラスチック等で形成し、誘電発熱体29
を鉄、ステンレス、黒鉛等の比較的抵抗の高い導電性材
料で形成したが、この実施例に限定されることな(、誘
導加熱318によって深床を乾燥させることも可能であ
る。
他の変形例としては、乾燥釜13を0手の鉄、ステンレ
スなどの抵抗値のある材料で形成し、誘電発熱体29を
鉄、ステンレスなどの抵抗値のある材料で形成しておく
ことも考えられる。この構成では、誘導加熱器18から
の交番磁界は抵抗値の高い乾燥釜13と誘電発熱体29
の何れにもi3遇し、両者を発熱させる。このため、乾
燥釜13内の屎尿は、乾燥釜13の底面からの発熱と、
誘電発熱体29自体の発熱によって加熱されることにな
る。このfllfiであっても、深床の乾燥時における
撹拌羽根28の深床の粉砕の作用は前述と同様に行われ
る。
また、さらに考えられる他の変形例としては、乾燥釜1
3を厚手の鉄、ステンレスなどの抵抗値のある材料で形
成し、乾燥釜13の内部に収納する球形体(誘電発熱体
29のことである)をセラミックなどの非導電性材料で
形成することも考えられる。
この構成であっては、誘導加熱器18からの交番磁界が
球形体を通過しても、電気抵抗が桶めて大きいためにジ
ュール熱が発生せず、乾燥釜13のみが発熱する。この
ため、乾燥釜13内の屎尿は、乾燥釜13の底面から発
生する熱によって加熱されて水分を蒸発させられる。こ
の際に、セラミックの球形体は撹拌羽根28によって乾
燥釜13内で転勤し、乾燥中の屎尿を粉砕すると共に屎
尿への熱の供給を均一化させている。
〔発明の効果] 本発明は上述のように構成したので、従来においては排
泄した屎尿をバキュームカー等で吸引して処理しなけれ
ばならなかったが、屎尿の大部分あった水分を交番磁界
による誘導磁束によって乾燥釜内に収納した誘電発熱体
を発熱させることで容器の外部からではなく容器内から
直接加熱することができる。このため、屎尿の加熱効率
が上昇し、極めて効率の良いものとなる。
そして、直火を使用せずに加熱の必要な屎尿のみだけ加
熱するため、仮設した場所が車輌、船舶等であっても容
易に深床の処理を行うことができ、槓めて衛生的である
さらに、高周波によって発生された磁束により座床を直
接加熱させることができので、屎尿を収納する乾燥釜の
肉厚を薄くすることができ、安価に製造すことができる
とともに、経理となって移動に便利なものとなる。また
、乾燥釜の材質を薄く、安価な材料で形成するとなれば
、使い捨てとすることができるため、極めて衛生的なも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における座床乾燥袋口を仮設便所に応用
した例を示す仮設便所の外観斜視図、第2図は本発明の
屎尿処理装置の内部の構造を示す断面図、第3図は同上
の撹拌羽根の取付は状態を示す平面図、第4図は乾燥処
理の流れを示す装置の説明図、第5図は乾燥釜、誘導加
熱器、撹拌羽根の形状を示す分解斜視図である。 13・・・乾燥釜、15・・・内蓋、23・・・駆動パ
イプ、28・・・撹拌羽根、29・・・誘電発熱体、1
8・・・誘導加熱器、19・・コア、20・・・コイル
。 特許出馴人 株式会社 彦間製作所 代 理 人 −)F 理 土 日 比 惺 明 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  屎尿を収納する耐熱性の容器と、この容器内に収納し
    た屎尿を撹拌する複数の羽根を持つ撹拌手段と、容器内
    に収納された複数個の球形状をした誘電発熱体と、容器
    の外囲に設けられて前記誘電発熱体に向けて電磁波を発
    生する誘電加熱器とから構成されたことを特徴とする屎
    尿乾燥装置。
JP1312536A 1989-09-28 1989-12-01 屎尿乾燥装置 Expired - Fee Related JPH0773698B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312536A JPH0773698B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 屎尿乾燥装置
AU61083/90A AU627056B2 (en) 1989-09-28 1990-08-17 Raw sewage drying apparatus
CA002023497A CA2023497A1 (en) 1989-09-28 1990-08-17 Raw sewage drying apparatus
US07/575,910 US5152074A (en) 1989-09-28 1990-08-29 Raw sewage drying apparatus
KR1019900014783A KR930001606B1 (ko) 1989-09-28 1990-09-18 시뇨 건조장치
EP90310290A EP0420499B1 (en) 1989-09-28 1990-09-20 Portable toilet
DE69018911T DE69018911T2 (de) 1989-09-28 1990-09-20 Tragbare Toilette.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312536A JPH0773698B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 屎尿乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174291A true JPH03174291A (ja) 1991-07-29
JPH0773698B2 JPH0773698B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=18030407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312536A Expired - Fee Related JPH0773698B2 (ja) 1989-09-28 1989-12-01 屎尿乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312174A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Japanic:Kk 屎尿処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109608007B (zh) * 2018-12-27 2021-07-09 金华市恒通工程检测有限公司 河流清淤用污泥处理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111102A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Ngk Insulators Ltd ボ−ル型乾燥機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111102A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Ngk Insulators Ltd ボ−ル型乾燥機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312174A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Japanic:Kk 屎尿処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773698B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001606B1 (ko) 시뇨 건조장치
KR920007871B1 (ko) 시뇨 건조 장치(屎尿乾燥裝置)
KR960004768B1 (ko) 시뇨처리장치 및 그 처리방법
US5598641A (en) Raw sewage disposal apparatus
US4999857A (en) Toilet sewage treatment unit
JPH057862A (ja) 屎尿処理装置
JPH03174291A (ja) 屎尿乾燥装置
US5564133A (en) Raw sewage disposal apparatus
JPH03114582A (ja) 屎尿乾燥装置
JPH08275907A (ja) 簡易トイレット
JPH0632805B2 (ja) 屎尿乾燥装置
JPH0453513A (ja) 小便乾燥機の清掃機構
EP0622498A2 (en) Raw sewage disposal apparatus
JP3909390B2 (ja) 消臭装置
JPH0568963A (ja) 屎尿処理装置
JPH0240281A (ja) 屎尿乾燥装置
JP2510096B2 (ja) 屎尿処理装置の処理能力検知機構
JPH03165884A (ja) 屎尿乾燥装置
JP3433368B2 (ja) 屎尿処理装置
JP6139758B1 (ja) 分別収集、自己完結処理型便器および屎尿処理方法
JPH055494B2 (ja)
JPH1114030A (ja) 屎尿の乾燥処理機構
JPH0642553Y2 (ja) 焼却装置付き便器
JPH055493B2 (ja)
JPH08266445A (ja) ポータブルトイレ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees