JPH03173870A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPH03173870A
JPH03173870A JP2031360A JP3136090A JPH03173870A JP H03173870 A JPH03173870 A JP H03173870A JP 2031360 A JP2031360 A JP 2031360A JP 3136090 A JP3136090 A JP 3136090A JP H03173870 A JPH03173870 A JP H03173870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
substituent
phenyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2031360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768218B2 (ja
Inventor
Hidenori Ogawa
英則 小川
Hisashi Miyamoto
寿 宮本
Kazumi Kondo
一見 近藤
Hiroshi Yamashita
博司 山下
Kenji Nakaya
中矢 賢治
Michiaki Tominaga
道明 富永
Yoichi Yabuuchi
薮内 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2031360A priority Critical patent/JPH0768218B2/ja
Publication of JPH03173870A publication Critical patent/JPH03173870A/ja
Priority to MX9203570A priority patent/MX9203570A/es
Publication of JPH0768218B2 publication Critical patent/JPH0768218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なカルボスチリル誘導体に関する。
発明の開示 本発明のカルボスチリル誘導体は、文献未記載の新規化
合物であって、下記一般式(1)で表わされる。
[式中R1は、水素原子、ニトロ基、低級アルコキシ基
、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル基、ハロ
ゲン原子、置換基として低級アルカノイル基、低級アル
キル基、ベンゾイル基及びフェニル低級アルコキシカル
ボニル基から選ばれた基を1〜2個有することのあるア
ミノ基、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、低級アルカ
ノイルオキシ基又はヒドラジノカルボニル基を示す。q
は1〜3の整数を示す。Rは基 (R”)m 示す。R2は水素原子、低級アルコキシカルボニル基;
フェニル環上に置換基として低級アルカノイル基、低級
アルキル基、ベンゾイル基なる群から選はれた基を1〜
2個有することのあるアミン基、ニトロ基なる群から選
ばれた基を1〜3個有することのあるフェノキシカルボ
ニル基;フェニル低級アルケニルカルボニル基;低級ア
ルカノイル基上に置換基として低級アルコキシカルボニ
ル基を有することのあるアミノ基を有することのあるフ
ェニル低級アルカノイル基;アルカノイル基;アルケニ
ルカルボニル基;フェニル環上に置換基として低級アル
コキシ基を有することのあるフェニルスルホニル基: 又は異なって、水素原子又はフェニル環上に置換基とし
て低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロゲン原子、
置換基として低級アルキル基及び低級アルカノイル基な
る群から選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ
基及びニトロ基なる群から選ばれた基を1〜3個有する
ことのあるフェニル基を示す。);複素環カルボニル基
(該複素環には置換基としてフェニル低級アルコキシカ
ルボニル基、フェニル低級アルコキシ基、オキソ基、低
級アルキル基及び低級アルキレンジオキシ基なる群から
選ばれた基を■〜3個有していてもよい); ナフチルカルボニル基;チエニル低級アルカノイル基;
トリサイクロ[3,3,1,1コデ力ニル低級アルカノ
イル基;トリサイクロ[3,3,1,11デカニルカル
ボニル基;は1〜3の整数を示す。R13は、水酸基;
アルコキシ基;水酸基、低級アルカノイルオキシ基、ト
リ低級アルキルアンモニウム基、低級アルコキシ基並び
に基−N(R32 33 (R32及びR33は、同−又は異なって、水素原子、
低級アルキル基、水酸基置換低級アルキル基、低級アル
カノイル基、テトラヒドロピラニル低級アルキル基、フ
ェニル基、低級アルキル基上に水酸基を有することがあ
り、またフェニル環上に置換基として低級アルコキシ基
を有することのあるフェニル低級アルキル基又はピリジ
ル低級アルキル基を示す。またR32及びR33は、こ
れらが結合する窒素原子と共に、窒素原子、酸素原子も
しくは硫黄原子を介し又は介することなく互いに結合し
て5〜6員環の飽和の複素環を形成してもよい。該複素
環上には、置換基としてカルバモイル基、低級アルキル
基、フェニル低級アルキル基、フェニル基及び水酸基置
換低級アルキル基なる群より選ばれた基を有してもよい
。)なる群より選ばれた基を1.〜2個有するアルコキ
シ基;カルボキシ基置換アルコキシ基;ハロゲン置換低
級アルコキシ基;低級アルコキシカルボニル基置換アル
コキシ基;低級アルカノイルオキシ基置換低級アルコキ
シ基;低級アルケニルオキシ基置換低級アルコキシ基;
低級アルコキシ低級アルコキシ基;低級アルキルスルホ
ニルオキシ基置換低級アルコキシ基;ベンゾイルオキシ
基置換低級アルコキシ基;トリサイクロ[3゜3.1.
1]デ力ニル置換低級アルコキシ基;水酸基並びに置換
基として低級アルキル基を有することのあるアミノ基な
る群より選ばれた基を1〜2個有する低級アルコキシ低
級アルコキシ基:置換基として低級アルキル基及びオキ
ソ基なる群より選ばれた基を有することのあるモルホリ
ニル置換低級アルコキシ基;ベンズイミダゾリルチオ置
換低級アルコキシ基;ベンズイミダゾリルスルフィニル
置換低級アルコキシ基; /R4 基−0−A−(E) l−N〜   (Aはア5 ルキレン基を示す。lはO又は↑の整数を示す。Eは基
−C〇−又は基−〇CO−を示す。
R4及びR5は、同−又は異なって、水素原子、置換基
として水酸基又はシアノ基を有することのある低級アル
キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、フェニ
ル低級アルキル基、置換基としてハロゲン原子を1〜3
個有することのある低級アルカノイル基、フェニル環上
に置換基として低級アルキル基、低級アルカノイル基及
びフェニル低級アルコキシカルボニル基なる群より選ば
れた基を1〜2個有することのあるアミノ基及びニトロ
基なる群より選ばれた基を有することのあるベンゾイル
基、フェニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級ア
ルキル基上に水酸基又は置換基としてフェニル低級アル
コキシカルボニル基を有することのあるアミノ基を有す
ることのある低級アルコキシカルボニル低級アルキル基
、置換基として低級アルキル基を有することのあるアミ
ド基、ピロリジン環上に置換基としてフェニル低級アル
コキシカルボニル基を有することのあるピロリジニルカ
ルボニル基、低級アルカノイル基上に置換基としてフェ
ニル低級アルコキシカルボニルアミノ基、水酸基、フェ
ニル環上に置換基として水酸基を有することのあるフェ
ニル基、カルバモイル基、イミダゾリル基又は低級アル
キルチオ基を有することがあり、またアミノ基上に置換
基として、置換基として水酸基を有することのある低級
アルキル基、低級アルケニル基、フェニル環上に置換基
として低級アルコキシ基を有することのあるフェニル低
級アルキル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカ
ノイル基又はフェニル低級アルコキシカルボニル基を有
することのあるアミノ低級アルカノイル基、水酸基置換
低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ低級アル
カノイル基、低級アルキルスルホニル基、フェニル環上
に置換基として低級アルキル基、ニトロ基、及び低級ア
ルキル基及び低級アルカノイル基なる群より選ばれた基
を1〜2個有することのあるアミン基なる群から選ばれ
た基を有することのあるフェニルスルホニル基、低級ア
ルキル基上に置換基としてフェニル環上に置換基として
水酸基を有することのあるフェニル基、イミダゾリル基
、カルバモイル基又は低級アルキルチオ基を有すること
があり、またアミド基上に置換基として低級アルキル基
を有することのあるアミド低級アルキル基、置換基とし
て低級アルキル基及び低級アルカノイル基なる群より選
ばれた基を有することのあるアミノ低級アルキル基、ア
ニリノカルボニル基、置換基としてフェニル低級アルキ
ル基を有することのあるピペリジニル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルケニルカルボニル基、シクロアルキル
基上に置換基として水酸基及び低級アルカノイルオキシ
基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあるシ
クロアルキルカルボニル基、テトラヒドロピラニル環上
に置換基として水酸基及び低級アルコキシ基なる群より
選ばれた基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピ
ラニル低級アルキル基、ピロリジニル、ピペラジニル、
ピペリジニル及びモルホリニル基なる群より選ばれた5
〜6員環の飽和の複素環を有する低級アルカノイル基(
該複素環には置換基として低級アルキル基及びフェニル
基なる群より選ばれた基を有していてもよい)、置換基
として低級アルカノイル基を有することのあるピペリジ
ニルカルボニル基、低級アルカノイルオキシ低級アルキ
ル基、ピリジル低級アルキル基又はその結合するアミノ
基とアミド基を形成し得るアミノ酸残基を示す。
またこのR4及びR5はこれらが結合する窒素原子と共
に、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を介し又は介
することなく互いに結合して5〜6員環の飽和又は不飽
和の複素環を形成してもよい。該複素環基には、置換基
としてフェニル環上に置換基として低級アルコキシ基及
びハロゲン原子なる群より選ばれた基を有することのあ
るフェニル基、オキソ基、水酸基、低級アルケニル基、
力°ルボキシ基、低級アルキル基上に水酸基を有するこ
とのあるフェニル低級アルキル基、低級アルカノイル基
、置換基として水酸基を有することのある低級アルキル
基、ベンゾイル基、置換基として低級アルキル基を有す
ることのあるアミド基、アニリノカルボニル基、ベンゾ
イル低級アルキル基、低級アルキルスルホニル基、ピペ
リジニル基、ピリミジル基、ピリジル基及び低級アルコ
キシカルボニル基なる群より選ばれた基を有していても
よい。);カルバモイルオキシ基置換低級アルコキシ基
;低級アルキルチオ置換低級アルコキシ基;低級アルキ
ルスルホニル置換低級アルコキシ基;低級アルキルスル
フィニル置換低級アルコキシ基;アルケニルオキシ基;
フェノキシ基;低級アルカノイルオキシ基;低級アルキ
ルスルホニルオキシ基;低級アルキニルオキシ基;フェ
ニル低級アルコキシ基;シクロアルキル基;シクロアル
キルオキシ基;シクロアルケニルオキシ基;イミダゾ[
4,5−c] ピリジルカルボニル低級アルコキシ基; / R6 基−(B)A’Nへ    (lは前記に同じ。
7 Bは低級アルキレン基又は基−CO−を示す。
R6及びR7は、同−又は異なって、水素原子、低級ア
ルキル基、置換基としてハロゲン原子を1〜3個有する
ことのある低級アルカノイル基、カルボキシ低級アルキ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシカ
ルボニル低級アルキル基、低級アルケニル基、置換基と
して低級アルキル基を有することのあるアミド低級アル
キル基又はフェニル低級アルコキシカルボニル基を示す
。またこのR6及びR7はこれらが結合する窒素原子と
共に、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を介し又は
介することなく互いに結合して5〜6員環の飽和又は不
飽和複素環を形成してもよい。該複素環には置換基とし
て低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル基、低級
アルキルチオ基又はオキソ基を有していてもよい。);
ニトロ基;ハロゲン原子;低級アルキルスルホニル基;
置換基としてハロゲン原子、水酸基、フェニル基及び低
級アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有する
ことのある低級アルキル基;シアノ置換低級アルコキシ
基;オキシラニル置換低級アルコキシ基;フタルイミド
置換アルコキシ基;アミジノ置換低級アルコキシ基;ピ
ロリル置換低級アルコキシ基;シアノ基;低級アルコキ
シカルボニル基;アミジノ基;カルバモイル基;カルボ
キシ基;低級アルカノイル基;ベンゾイル基;低級アル
コキシカルボニル低級アルキル基;カルボキシ低級アル
キル基;低級アルコキシ低級アルキル基;低級アルカノ
イルオキシ低級アルキル基;ヒドロキシイミノ低級アル
キル基;フェニル基;低級アルキルチオ基;低級アルキ
ルスルフィニル基;置換基として水酸基を有することの
ある低級アルケニル基;低級アルキレンジオキシ基;低
級アルキルシリル基;ピリミジルチオ低級アルコキシ基
;ピリミジルスルフィニル低級アルコキシ基;ピリミジ
ルスルホニル低級アルコキシ基;置換基として低級アル
キル基を有することのあるイミダゾリルチオ低級アルコ
キシ基;置換基として低級アルキル基を有することのあ
るイミダゾリルスルホニル低級アルコキシ基;低級アル
キル基、低級アルケニル基及びオキソ基なる群より選ば
れた基を3個有するアンモニウム低級アルコキシ基;フ
ェニル環上に置換基としてニトロ基及びアミン基なる群
より選ばれた基を有することのあるフェニルチオ低級ア
ルコキシ基;フェニル環上に置換基としてニトロ基及び
置換基として低級アルカノイル基及び低級アルキル基な
る群より選ばれた基を1−〜22個有ることのあるアミ
ノ基なる群より選ばれた基を有することのあるフェニル
スルホニル低級アルコキシ基;ピリジルチオ低級アルコ
キシ基又はピリジン環上にオキソ基を有することのある
ピリジルスルホニル低級アルコキシ基を示す。)nは1
又は2の整数、mは0又はt〜3の整数をそれぞれ示す
。R3は低級アルキル基を、R1+ 示す。Rυは基−(CO)INへ  (lは12 前記に同じ。R11及びR12は同−又は異なって水素
原子、低級アルキル基、フェニル低級アルキル基、低級
アルケニル基、フェニル環上に低級アルコキシ基を有す
ることのあるベンゾイル基、トリサイクロ[3,3,]
、、1]デカニル基、フェニル環上に低級アルコキシ基
を有することのあるフェニル基又はシクロアルキル基を
示す。またこのR1+及びR+2は、これらが結合する
窒素原子と共に窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を
介し又は介するることなく互いに結合して飽和又は不飽
和の複素環を形成してもよい。該複素環には置換基とし
てベンゾイル基、低級アルカノイル基、フェニル低級ア
ルキル基及びフェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基及び低級アルカノイル基なる群より選ばれた基を有
していてもよいフェニル基なる群より選ばれた基を有し
ていてもよい。)を示す。カルボスチリル骨格の3,4
位の結合は一重結合又は二重結合を示す。但し、R1が
水素原子であり且/R1 つ基−(Co) l−N〜   におけるlがR+2 0である場合、R1+及びR+2は同時に水素原子であ
ってはならない。] 本発明者らの研究によれば、上記一般式(1)で表わさ
れるカルボスチリル誘導体及びその塩は、いずれも優れ
たパップレシン拮抗作用を有することが見出された。
本発明のパップレシン拮抗剤は、例えば血管拡張作用、
血圧降下作用、肝糖放出抑制作用、メサンギウム細胞増
殖抑制作用、水利尿作用、血小板凝集抑制作用等を有し
、血管拡張剤、降圧剤、水利原剤、血小板凝集抑制剤等
として有用であり、高血圧、浮腫、腹水、心不全、腎機
能障害、パップレシン分泌異常症候群(STADI−I
)、肝硬変、低ナトリウム血症、低カリウム血症、糖尿
病、循環不全等の予防及び治療に有効である。
上記一般式(1)に置いて示される各基は、より具体的
には、それぞれ次の通りである。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、1erl−ブ
トキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオ
キシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、
ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ基等の炭素数1〜1
2の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を例示できる。
低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、terlブチル、ペン
チル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキル基を挙げることができる。
ハロゲン原子としては、例えば弗素原子、塩素原子1.
臭素原子及び沃素原子が挙げられる。
置換基として低級アルカノイル基、低級アルキル基及び
ベンゾイル基から選ばれた基を1〜2個有することのあ
るアミノ基としては、例えば、アミノ、メチルアミノ、
エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、
ブチルアミノ、terl−プチルアミノ、ペンチルアミ
ノ、ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ
、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミ
ノ、ジヘキシルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ
、N−エチル−N−プロピルアミノ、N−メチル−N−
ブチルアミノ、N−メチル−N−ヘキシルアミノ、N−
メチル−N−アセチルアミノ、N−アセチルアミノ、N
−ホルミルアミノ、N−プロピオニルアミノ、N−ブチ
リルアミノ、N−イソブチリルアミノ、N−ペンタノイ
ルアミノ、N−tert−ブチルカルボニルアミノ、N
−ヘキサノイルアミノ、N−エチル−N−アセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、N−メチル−N−ベンゾイルア
ミノ、N−エチル−N−ベンゾイルアミノ基等の置換基
として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基及びベン
ゾイル基から選ばれた基をl〜2個有することのあるア
ミノ基を例示できる。
置換基として低級アルカノイル基及び低級アルキル基か
ら選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ基とし
ては、例えば、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、
プロピルアミノ、イソブチリルアミノ、ブチルアミノ、
1erl−ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシル
アミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、N−エチル−
N−プロピルアミノ、N−メチル−N−ブチルアミノ、
N−メチル−N−へキシルアミノ、N−メチル−N−ア
セチルアミノ、N−アセチルアミノ、N−ホルミルアミ
ノ、N−プロピオニルアミノ、N−ブチリルアミノ、N
−イソブチリルアミノ、N−ペンタノイルアミノ、N−
1erl−ブチルカルボニルアミノ、N−ヘキサノイル
アミノ、N−エチル−N−アセチルアミノ基等の置換基
として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基及び
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基から選
ばれた基を■〜2個有することのあるアミン基を例示で
きる。
フェニル低級アルキル基としては、例えばベンジル、2
−フェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニル
プロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル
、6−フェニルヘキシル、1゜1−ジメチル−2−フェ
ニルエチル、2−メチル−3−フェニルプロピル基等の
アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基であるフェニルアルキル基を挙げることができる。
置換基として低級アルキル基、フェニル基及びフェニル
低級アルキル基なる群より選ばれた基を1〜2個有する
ことのあるアミノ基としては、例えばアミノ、フェニル
アミノ、ジフェニルアミノ、メチルアミノ、エチルアミ
ノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミ
ノ、tert−ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピ
ルアミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキ
シルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、N−エチ
ル−N−プロピルアミノ、N−メチル−Nブチルアミノ
、N−メチル−N−ヘキシルアミノ、N−メチル−N−
フェニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N
−ベンジルアミノ、N−(2−フェニルエチル)アミノ
、N−(1−フェニルエチル)アミノ、N−(3−フェ
ニルプロピル)アミノ、N−(4−フェニルブチル)ア
ミノ、N−(5−フェニルペンチル)アミノ、N(6−
フェニルヘキシル)アミノ、N−(1゜エージメチル−
2−フェニルエチル)アミン、N(2−メチル−3−フ
ェニルプロピル)アミノ、N−メチル−N−ベンジルア
ミノ、N−エチル−N−ベンジルアミノ、N−フェニル
−N−ベンジルアミノ基等の置換基として炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、フェニル基及びアルキ
ル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基で
あるフェニルアルキル基なる群より選ばれた基を1〜2
個有することのあるアミノ基を例示できる。
水酸基、低級アルカノイルオキシ基、トリ低級アルキル
アンモニウム基、低級アルコキシ基、並〜2個有するア
ルコキシ基としては、例えばヒドロキシメトキシ、2−
ヒドロキシエトキシ、1−ヒドロキシエトキシ、3−ヒ
ドロキシプロポキシ、2.3−ジヒドロキシエトキシ、
4−ヒドロキシブトキシ、3,4−ジヒドロキシブトキ
シ、1゜1−ジメチル−2−ヒドロキシエトキシ、5,
6−ジヒドロキシへキシルオキシ、5−ヒドロキシペン
チルオキシ、6−ヒドロキシへキシルオキシ、7−ヒド
ロキシへブチルオキシ、8−ヒドロキシオクチルオキシ
、9−ヒドロキシノニルオキシ、10−ヒドロキシデシ
ルオキシ、6−(3,4ジメトキシベンジルアミノ)−
5−ヒドロキシへキシルオキシ、6− (3−メトキシ
ベンジルアミノ)−5−ヒドロキシへキシルオキシ、6
−[2−(2−ピリジル)エチルアミノコ−5−ヒドロ
キシへキシルオキシ、6−[N−メチル−N−(2−ピ
リジルエチル)アミノコ−5−ヒドロキシへキシルオキ
シ、6−(N−エチル−N−2(2−ピリジル)エチル
コアミノ)−5−ヒドロキシへキシルオキシ、6−[N
−エチル−N−(4−ピリジルメチル)アミノコ−5−
ヒドロキシへキシルオキシ、6− (3−ピリジルメチ
ルアミノ)−5−ヒドロキシへキシルオキシ、6(2−
ピリジルメチルアミノ)−5−ヒドロキシへキシルオキ
シ、6−(ジエチル、メチルアンモニウム)−5−メト
キシへキシルオキシ、4−(トリメチルアンモニウム)
−3−ヒドロキシへキシルオキシ、5−(ジプロピル、
エチルアンモニウム)−4−アセチルオキシペンチルオ
キシ、7−(2−エトキシベンジルアミノ)−6−アセ
チルオキシへブチルオキシ、8− (3,4,5−トリ
メトキシベンジルアミノ)−7−ニトキシオクチルオキ
シ、5− [3−(2−ピリジル)プロピル]−4−ア
セチルオキシペンチルオキシ、7− [4−(3−ピリ
ジル)ブチル]−6−プ、ロポキシへブチルオキシ、2
−メチル−3−ヒドロキシプロポキシ、アミノメトキシ
、1−アミノエトキシ、2−アミノエトキシ、3−アミ
ノプロポキシ、4−アミノブトキシ、5−アミノペンチ
ルオキシ、6−アミンへキシルオキシ、■、1−ジメチ
ルー2−アミノエトキシ、2−メチル−3−アミノプロ
ポキシ、メチルアミノメトキシ、エチルアミノメトキシ
、プロピルアミノメトキシ、イソプロピルアミノメトキ
シ、ブチルアミノメトキシ、tert−ブチルアミノメ
トキシ、ペンチルアミノメトキシ、ヘキシルアミノメト
キシ、ジメチルアミノメトキシ、ジエチルアミノメトキ
シ、ジプロピルアミノメトキシ、ジブチルアミノメトキ
シ、ジエチルアミノメトキシ、ジヘキシルアミノメトキ
シ、N−メチル−N−エチルアミノメトキシ、N−メチ
ル−N−プロピルアミノメトキシ、Nメチル−N−ブチ
ルアミノメトキシ、N−メチル−N−へキシルアミノメ
トキシ、1−メチルアミノエトキシ、2−エチルアミノ
エトキシ、3−プロピルアミノプロポキシ、4−ブチル
アミノブトキシ、1,1−ジメチル−2−ペンチルアミ
ノエトキシ、5−へキシルアミノペンチルオキシ、6−
シメチルアミノへキシルオキシ、7−メチルアミノへブ
チルオキシ、8−ジメチルアミノオクチルオキシ、4−
ジメチルアミノブトキシ、2−ジエチルアミノエトキシ
、1−(N−メチル−N−ヘキシルアミノ)エトキシ、
3−ジヘキシルアミノプロポキシ、6−シエチルアミノ
へキシルオキシ、4−ジブチルアミノブトキシ、9−(
N−メチル−N−プロピルアミノ)ノニルオキシ、2−
(N、−メチル−N−ペンチルアミノ)エトキシ、7−
ヒドロキシ−8−ジメチルアミノオクチルオキシ、2−
ヒドロキシ−3−ジエチルアミノプロポキシ、7−ヒド
ロキシ−8−ジエチルアミノオクチルオキシ、2−ヒド
ロキシ−3−(N−フェニル−N−ベンジルアミノ)プ
ロポキシ、7−ヒドロキシ−8−エチルアミノオクチル
オキシ、3−ヒドロキシ−4−メチルアミノブトキシ、
5ヒドロキシ−6−ジニチルアミノへキシルオキシ、3
−ヒドロキシ−4−フェニルアミノブトキシ、8−ヒド
ロキシ−9−ジメチルアミノノニルオキシ、4−ヒドロ
キシ−5−ジメチルアミノペンチルオキシ、9−ヒドロ
キシ−10−ジエチルアミノデシルオキシ、4−ヒドロ
キシ−5−メチルアミノペンチルオキシ、4−ヒドロキ
シ−5−ジエチルアミノペンチルオキシ、フェニルアミ
ノメトキシ、ジフェニルアミノメトキシ、ベンジルアミ
ノメトキシ、5〜ヒドロキシ−6−ベンジルアミノへキ
シルオキシ、5−ヒドロキシ−6−[Nメチル−N−(
2−フェニルエチル)アミン]ヘキシルオキシ、5−ヒ
ドロキシ−6−ニチルアミノへキシルオキシ、5−ヒド
ロキシ−6−イゾプロピルアミノへキシルオキシ、5−
ヒドロキシ6−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)へ
キシルオキシ、5−ヒドロキシ−6−アミノへキシルオ
キシ、(N−メチル−N−ベンジルアミノ)メトキシ、
(N−エチル−N−ベンジルアミノ)メトキシ、(N−
フェニル−N−ベンジルアミノ)メトキシ、2−(フェ
ニルアミノ)エトキシ、3−(2−フェニルエチルアミ
ノ)プロポキシ、4−(3−フェニルプロピルアミノ)
ブトキシ、1゜1−ジメチル−2−(4−フェニルブチ
ルアミノ)エトキシ、5−(5−フェニルペンチルアミ
ノ)ペンチルオキシ、6− (6−フェニルエチルアミ
ノ)へキシルオキシ、7−ヒドロキシ−8−(N−フェ
ニル−N−ベンジルアミノ)オクチルオキシ、8−ヒド
ロキシ−9−[N−(2−フェニルエチル)アミノコノ
ニルオキシ、9−ヒドロキシ−10−(N−エチル−N
−ベンジルアミノ)デシルオキシ、アセチルオキシメト
キシ、2−プロピオニルオキシエトキシ、1−ブチリル
オキシエトキシ、3−アセチルオキシプロポキシ、4イ
ソブチリルオキシブトキシ、5−ペンタノイルオキシペ
ンチルオキシ、6  terf−ブチルカルボニルオキ
シへキシルオキシ、1,1−ジメチル−2−ヘキサノイ
ルオキシエトキシ、2−メチル−3−アセチルオキシプ
ロポキシ、7−アセチルオキシへブチルオキシ、8−ア
セチルオキシオクチルオキシ、9−アセチルオキシノニ
ルオキシ、10−アセチルオキシデシルオキシ、(ヒド
ロキシメチル)アミノメトキシ、1−[N、N−ジー(
2−ヒドロキシエチル)アミノコエトキシ、2−(3−
ヒドロキシプロピル)アミノエトキシ、3−(4−ヒド
ロキシブチル)アミノプロポキシ、4−(5−ヒドロキ
シペンチル)アミノブトキシ、5−(6−ヒドロキシヘ
キシル)アミノペンチルオキシ、6− [N−(2−ヒ
ドロキシエチル)−N−メチルアミノコヘキシルオキシ
、5−ヒドロキシ−6−[N−(2−ヒドロキシエチル
)−N−メチルアミノコヘキシルオキシ、5−ヒドロキ
シ−6−[N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ
]へキシルオキシ、6−ヒトロキシー7−[N−(2−
ヒドロキシエチル)−N−ベンジルアミノ]へブチルオ
キシ、7−ヒドロキシ−8−[N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)−N−フェニルアミノコオクチルオキシ、7−
ヒドロキシ−9(N−(4−ヒドロキシブチル)−N−
[(テトラヒドロピラニル−2−イル)メチルコアミノ
)ノニルオキシ、8−ヒドロキシ−IC)−[N−(2
−ヒドロキシエチル)−N−アセチルアミノコデシルオ
キシ、アセチルアミノメトキシ、2−(ホルミルアミノ
)エトキシ、1−(プロピオニルアミノ)エトキシ、3
−(ブチリルアミノ)プロポキシ、4−(イソブチリル
アミノ)ブチリルオキシ、5−(ペンタノイルアミノ)
ペンチルオキシ、6−(ヘキサノイルアミノ)へキシル
オキシ、5−アセチルオキシ−6−アセチルアミノへキ
シルオキシ、5−ヒドロキシ−6−アセチルアミノへキ
シルオキシ、6−ヒトロキシー7−(N−メチルーN−
アセチルアミノ)へブチルオキシ、7−ヒドロキシ−8
−(N−ベンジル−N−アセチルアミノ)オクチルオキ
シ、8−ヒドロキシ9−(N−フェニル−N−アセチル
アミノ)ノニルオキシ、9−アセチルオキシ−10−[
N−(テトラヒドロ−2−ピラニルメチル)−N−アセ
チルアミノコデシルオキシ、(テトラヒドロ2−ピラニ
ル)メチルアミノメトキシ、2−(テトラヒドロ−3−
ピラニルメチルアミノ)エトキシ、1−(テトラヒドロ
−4−ピラニルメチルアミノ)エトキシ、3− [2−
(テトラヒドロ−2−ピラニル)エチルアミノコプロポ
キシ、4[3−(テトラヒドロ−2−ピラニル)プロピ
ルアミノコブトキシ、5− [4−(テトラヒドロ2−
ピラニル)ブチルアミノコペンチルオキシ、5−ヒドロ
キシ−6−[N−エチル−N−テトラヒドロ−2−ピラ
ニルメチルアミン]ヘキシルオキシ、6−ヒトロキシー
7−(N−フェニル−N−[5−(テトラヒドロ−2−
ピラニル)ペンチルアミノ)へブチルオキシ、7−ヒド
ロキシ−8−(N−ベンジル−N−[6−(テトラヒド
ロ2−ピラニル)へキシルアミノ)オクチルオキシ、(
2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノメトキシ
、2−[(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)ア
ミノコエトキシ、3−[(2−ヒドロキシ−4−フェニ
ルブチル)アミノコプロポキシ、4−[(6−ヒドロキ
シ−6−フェニルヘキシル)アミノコブトキシ、5−[
(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノコペン
チルオキシ、5−ヒドロキシ−6−[(2−ヒドロキシ
2−フェニルエチル)アミノコヘキシルオキシ、6−ヒ
トロキシー7− [N−(2−ヒドロキシ2−フェニル
エチル)−N−メチルアミノ]へブチルオキシ、7−ヒ
ドロキシ−8−[11−(2−ヒ、ドロキシー2−フェ
ニルエチル)−N−フェニルアミノコオクチルオキシ、
8−ヒドロキシ−9=[N−(2−ヒドロキシ−2−フ
ェニルエチル)N−ベンジルアミノコノニルオキシ、9
−ヒドロキシ−10−[N−(2−ヒドロキシ−2−フ
ェニルエチル)−N−アセチルアミノコデシルオキシ、
(ピペラジン−1−イル)メトキシ、2−(ピロリジン
−1−イル)エトキシ、3−(ピペリジン−1−イル)
プロポキシ、4−モルホリノブトキシ、5−チオモルホ
リノペンチルオキシ、6−(ピペラジン−1−イル)へ
キシルオキシ、5−ヒドロキシ−6−(4−ベンジル−
I−ピペラジニル)へキシルオキシ、5−ヒドロキシ−
〇−(1−ピペラジニル)へキシルオキシ、5−ヒドロ
キシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)へキシル
オキシ、4−ヒドロキシ−5−(1−ピロリジニル)ペ
ンチルオキシ、4−ヒドロキシ5−(1−ピペリジニル
)ペンチルオキシ、4ヒドロキシ−5−モルホリノペン
チルオキシ、5ヒドロキシ−6−(1−ピロリジニル)
へキシルオキシ、5−ヒドロキシ−6−(↓−ピペリジ
ニル)へキシルオキシ、5−ヒドロキシ−6(4−フェ
ニル−↓−ピペラジニル)へキシルオキシ、5−ヒドロ
キシ−6−(2−カルバモイルニーピロリジニル)へキ
シルオキシ、7−ヒドロキシー8−(1−ピロリジニル
)オクチルオキシ、5−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロ
キシメチル−■−ピロリジニル)へキシルオキシ、7−
(2−カルバモイルモルホリノ)−6−ヒドロキシへブ
チルオキシ、8−ヒドロキシ−9−(4−ベンジル−1
−ピペラジニル)ノニルオキシ、4−(3−カルバモイ
ル−1−ピペリジニル)−3−ヒドロキシブトキシ、9
−ヒドロキシ−10(4−エチル−1−ピペラジニル)
デシルオキシ、6−(4−カルバモイル−1−ピペラジ
ニル)−5−ヒドロキシへキシルオキシ基等の水酸基、
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキシ基
、アルキル部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルキル基であるトリアルキルアンモニウム基、炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、並びに基−N(
R32(R32及び33 R33は、同−又は異なって、水素原子、炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルカノイル基、アルキル部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基である水酸基置換アル
キル基、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基であるテトラヒドロピラニルアルキル基、
フェニル基、アルキル基上に水酸基を有することがあり
、またフェニル環上に置換基として炭素数■〜6が直鎖
又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有することのある
アルキル部分の炭素数1〜6が直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基であるフェニルアルキル基又はアルキル部分の炭素
数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるピリジ
ルアルキル基を示す。またR32及びR33は、これら
が結合する窒素原子と共に、窒素原子、酸素原子もしく
は硫黄原子を介し又は介することなく互いに結合して5
〜6員環の飽和の複素環を形成してもよい。該複素環上
には、置換基としてカルバモイル基、炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基、アルキル部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキ
ル基、フェニル基及びアルキル部分が炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基である水酸基置換アルキル基
なる群より選ばれた基を1〜3個有していてもよい。)
なる群より選ばれた基を1〜2個有する炭素数t〜10
のアルコキシ基を例示できる。
カルボキシ基置換アルコキシ基としては、例えば、カル
ボキシメトキシ、2−カルボキシエトキシ、1−カルボ
キシエトキシ、3−カルボキシプロポキシ、4−カルボ
キシブトキシ、5−カルボキシペンチルオキシ、6−カ
ルボキシヘキシルオキシ、1,1−ジメチル−2−カル
ボキシエトキシ、2−メチル−3−カルボキシプロポキ
シ、7−カルボキシヘプチルオキシ、8−カルボキシオ
クチルオキシ、9−カルボキシノニルオキシ、↓〇−カ
ルボキシデシルオキシ、11−カルボキシウンデシルオ
キシ、12−カルボキシドデシルオキシ基等のアルコキ
シ部分の炭素数が1〜12の直鎖又は分枝鎖状アルコキ
シ基であるカルボキシアルコキシ基を挙げることができ
る。
低級アルコキシカルボニル基置換アルコキシ基としては
、例えばメトキシカルボニルメトキシ、3−メトキシカ
ルボニルプロポキシ、エトキシカルボニルメトキシ、3
−エトキシカルボニルプロポキシ、4−エトキシカルボ
ニルブトキシ、5−イソプロポキシカルボニルペンチル
オキシ、6−プロポキシカルボニルへキシルオキシ、1
.1ジメチル−2−ブトキシカルボニルエトキシ、2−
メチル−3−1erl−ブトキシカルボニルエトキシ、
2−ペンチルオキシカルボニルエトキシ、ヘキシルオキ
シカルボニルメトキシ、7−メドキシカルボニルへブチ
ルオキシ、8−エトキシカルボニルオクチルオキシ、9
−プロポキシカルボニルノニルオキシ、10−ブトキシ
カルボニルデシルオキシ、11−メトキシカルボニルウ
ンデシルオキシ、12−エトキシカルボニルドデシルオ
キシ基等のアルコキシカルボニル部分が炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基である炭素数
1〜]−2の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニルア
ルコキシ基を挙げることができる。
低級アルカノイルオキシ基置換低級アルコキシ基として
は、例えばアセチルオキシメトキシ、2−プロピオニル
オキシエトキシ、1−ブチリルオキシエトキシ、3−ア
セチルオキシプロポキシ、4−イソブチリルオキシブト
キシ、5−ペンタノイルオキシペンチルオキシ、6−1
erl−ブチルカルボニルオキシへキシルオキシ、1,
1−ジメチル−2−ヘキサノイルオキシエトキシ、2−
メチル−3−アセチルオキシプロポキシ基等の炭素数2
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキシ基置換炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を挙げること
ができる。
低級アルケニルオキシ基置換低級アルコキシ基としでは
、例えばビニルオキシメトキシ、2−アリルオキシエト
キシ、1−(2−ブテニルオキシ)エトキシ、3−アリ
ルオキシプロポキシ、4−(3−ブテニルオキシ)ブト
キシ、5− (1−メチルアリルオキシ)ペンチルオキ
シ、6− (2ペンテニルオキシ)へキシルオキシ、1
,1−ジメチル−2−(2−へキシルオキシ)エトキシ
、2−メチル−3−アリルオキシプロポキシ基等の炭素
数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニルオキシ基置換炭
素数↓〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を挙げるこ
とができる。
低級アルコキシ低級アルコキシ基としては、例えばメト
キシメトキシ、3−メトキシプロポキシ、4−エトキシ
ブトキシ、6−プロポキシヘキシルオキシ、5−イソプ
ロポキシペンチルオキシ、1゜1−ジメチル−2−ブト
キシエトキシ、2−メチル−3−1er+−ブトキシプ
ロポキシ、2−ペンチルオキシエトキシ、ヘキシルオキ
シメトキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
コキシ基置換炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキ
シ基を挙げることができる。
低級アルキルスルホニルオキシ基置換低級アルコキシ基
としては、例えばメチルスルホニルオキシメトキシ、3
−メチルスルホニルオキシプロポキシ、4−エチルスル
ホニルオキシブトキシ、2メチルスルホニルオキシエト
キシ、6−プロピルスルホニルオキシへキシルオキシ、
5−イソプロピルオキシペンチルオキシ、1.↓−ジメ
チル2−ブチルスルホニルオキシエトキシ、2−メチ−
ルー3−メチルスルホニルオキシプロポキシ基等の炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホニルオキシ
基置換炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を
挙げることができる。
ベンゾイルオキシ基置換低級アルコキシ基としては、例
えばベンゾイルオキシメトキシ、2−ベンゾイルオキシ
エトキシ、↓−ベンゾイルオキシエトキシ、3−ベンゾ
イルオキシプロポキシ、4−ペンゾイルオキシブトキシ
、6−ベンゾイルオキシへキシルオキシ、5−ベンゾイ
ルオキシペンチルオキシ、1. 1−ジメチル−2−ベ
ンゾイルオキシエトキシ、2−メチル−3−ベンゾイル
オキシプロポキシ基等のアルコキシ部分が炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるベンゾイルオキ
ジアルコキシ基を挙げることができる。
トリサイクロ[3,3,1,11デ力ニル置換低級アル
コキシ基としては、例えばトリサイクロ[3,3,1,
1]デカニルメトキシ、2−トリサイクロ[3,3,1
,1]デカニルエトキシ、1−トリサイクロ[3,3,
i、  iコデヵニルエトキシ、3−トリサイクロ[3
,3,]、、1コデカニルプロポキシ、4−1−リサイ
クロE3. 3゜1.1jデカニルブトキシ、5−トリ
サイクロ[3,3,1,1]デカニルペンチルオキシ、
6−トリサイクロ[3,3,i、  ↓]デヵニルヘキ
シルオキシ、1.1−ジメチル−2−トリサイ−クロ[
3,3,1,1]デカニルエトキシ、2−メチル−3−
トリサイクロ[3,3,L  L]デカニルプロポキシ
基等のトリサイクロ[3,3,1゜1コデカニル置換炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を挙げるこ
とができる。
低級アルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン
、トリメチレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジ
メチルトリメチレン、1−メチルトリメチレン、メチル
メチレン、エチルメチレン、テトラメチレン、ペンタメ
チレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキレン基を例示できる。
低級アルカノイル基としては、例えばホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノ
イル、1eN−ブチルカルボニル、ヘキサノイル基等の
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基が挙げ
られる。
置換基として低級アルキル基、低級アルカノイル基及び
フェニル低級アルコキシカルボニル基なる群より選ばれ
た基を1〜2個有することのあるアミノ基としては、例
えばアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、tert−
ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メ
チル−N−エチルアミノ、N−エチル−N−プロピルア
ミノ、N−メチル−N−ブチルアミノ、N−メチル−N
−へキシルアミノ、N−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ、N−(2−フェニルエトキシカルボニル)アミノ、
N−(1−フェニルエトキシカルボニル)アミノ、N−
(3−フェニルプロポキシカルボニル)アミノ、N−(
4−フェニルブトキシカルボニル)アミノ、N−(5−
フェニルペンチルオキシカルボニル)アミノ、N−(6
−フェニルへキシルオキシカルボニル)アミノ、N−(
1,1−ジメチル−2−フェニルエトキシカルボニル)
アミン、N−(2−メチル−3−フェニルプロポキシカ
ルボニル)アミノ、N−メチルーN−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ、N−エチル−N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ、アセチルアミノ、ホルミルアミノ、プロ
ピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ
、ペンタノイルアミノ、1ert−ブチルカルボニルア
ミノ、ヘキサノイルアミノ、N−メチル−N−アセチル
アミノ、N−エチル−N−アセチルアミノ、N−ベンジ
ルオキシカルボニル−N−アセチルアミノ基等の置換基
として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基及びアル
コキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキ
シ基であるフェニルアルコキシカルボニル基なる群より
選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ基を例示
できる。
フェニル環上に置換基として低級アルキル基、低級アル
カノイル基及びフェニル低級アルコキシカルボニル基な
る群より選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ
基及びニトロ基なる群より選ばれた基を有することのあ
るベンゾイル基としては、例えばベンゾイル、2−アミ
ノベンゾイル、4−アミノベンゾイル、4−メチルアミ
ノベンゾイル、3−エチルアミノベンゾイル、2−(N
メチル−N−エチルアミノ)ベンゾイル、3(N−メチ
ル−N−へキシルアミノ)ベンゾイル、4−ジメチルア
ミノベンゾイル、4−ジペンチルアミノベンゾイル、2
−イソプロピルアミノベンゾイル、3−ブチルアミノベ
ンゾイル、4−(N−メチル−N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)ベンゾイル、2− [N−(2−フェニ
ルエトキシカルボニル)アミノコベンゾイル、2.3−
ビス(ジメチルアミノ)ベンゾイル、3,4−ビス(メ
チルアミノ)ベンゾイル、3.4.5−hす(メチルア
ミノ)ベンゾイル、2,6−ジ(Nメチル−N−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)ベンゾイル、3− [N−
(3−フェニルプロポキシカルボニル)アミノコベンゾ
イル、4−[N(5−フェニルペンチルオキシカルボニ
ル)アミノ」ベンゾイル、2− [N−(6−フェニル
へキシルオキシカルボニル)アミノコベンゾイル、3[
N−(4−フェニルブトキシカルボニル)アミノコベン
ゾイル、4−アセチルアミノベンゾイル、3−(N−メ
チル−N−アセチルアミノ)ベンゾイル、2−(N−ベ
ンゾイルオキシカルボニル−N−アセチルアミノ)ベン
ゾイル、4−ニトロベンゾイル、4−ニトロ−3−メチ
ルアミノベンゾイル、2.4−ジニトロベンゾイル、2
,4゜6−ドリニトロベンゾイル基等のフェニル環上に
置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基及
びアルコキシ部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシ基であるフェニルアルコキシカルボニル基な
る群より選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ
基及びニトロ基なる群より選ばれた基を1〜3個有する
ことのあるベンゾイル基を例示できる。
低級アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
1ert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボ
ニル、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基を例示できる
低級アルコキシカルボニル低級アルキル基としては、例
えばメトキシカルボニルメチル、3−メトキシカルボニ
ルプロピル、エトキシカルボニルメチル、4−エトキシ
カルボニルブチル、1−エトキシカルボニルエチル、↓
−メトキシカルボニルエチル、6−プロポキシカルボニ
ルヘキシル、5−イソプロポキシカルボニルペンチル、
1.1ジメチル−2−ブトキシカルボニルエチル、2メ
チル−3−tert−ブトキシカルボニルプロピル、2
−ペンチルオキシカルボニルエチル、ヘキシルオキシカ
ルボニルメチル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基である炭素数l〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルコキシカルボニルアルキル基を挙げるこ
とができる。
置換基として低級アルキル基を有することのあるアミド
基としては、例えばカルバモイル、メチルアミド、エチ
ルアミド、プロピルアミド、イソプロピルアミド、ブチ
ルアミド、1ert−ブチルアミド、ペンチルアミド、
ヘキシルアミド、ジメチルアミド、ジエチルアミド、ジ
プロピルアミド、ジブチルアミド、ジエチルアミド、ジ
エチルアミド、N−メチル−N−エチルアミド、N−エ
チル−N−プロピルアミド、N−メチル−N−ブチルア
ミド、N−メチル−N−へキシルアミド基等の置換基と
して炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜
2個有することのあるアミド基を例示できる。
低級アルキルスルホニル基としては、例えばメチルスル
ホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル、
ブチルスルホニル、1ert−ブチルスルホニル、ペン
チルスルホニル、ヘキシルスルホニル基等の炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホニル基を例示でき
る。
R4及びR5が結合する窒素原子と共に、窒素原子、酸
素原子又は硫黄原子を介し又は介することなく互いに結
合して形成する5〜6員環の飽和又は不飽和の複素環と
しては、例えばピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジ
ニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリル、ピラゾ
リル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、1,2.4−
トリアゾリル、1. 2. 3. 4−テトラゾリル、
ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、ピラゾリ
ジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、イソオキ
サゾリニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリニル、チ
アゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル
基等を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基及びハロ
ゲン原子なる群より選ばれた基を有することのあるフェ
ニル基としては、例えばフェニル、2−メトキシフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2
−エトキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−エト
キシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、4−ペン
チルオキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、4
ヘキシルオキシフエニル、3,4−ジメトキシフェニル
、3−エトキシ−4−メトキシフェニル、2.3−ジメ
トキシフェニル、3.4−ジェトキシフェニル、2.5
−ジメトキシフェニル、2゜6−ジメトキシフェニル、
3.5−ジメトキシフェニル、3,4−ジペンチルオキ
シフェニル、3゜4.5−1リメトキシフエニル、2−
クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェ
ニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、
4−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロ
モフェニル、4−ブロモフェニル、2−ヨードフェニル
、3−ヨードフェニル、4−ヨードフェニルN 3,4
  ’) ’)ロロフェニル、3.5−ジクロロフェニ
ル、2,6−ジクロロフェニル、2.3−ジクロロフェ
ニルゾイル ェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3.5−ジブロ
モフェニル、3,4.54リクロロフエニル、2−メト
キシ−3−クロロフェニル基等のフェニル環上に置換基
として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基及
びハロゲン原子なる群より選ばれた基を1〜3個有する
ことのあるフェニル基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基及びハロ
ゲン原子なる群より選ばれた基を有することのあるフェ
ニル基、オキソ基、水酸基、低級アルケニル基、カルボ
キシ基、低級アルキル基上に水酸基を有することのある
フェニル低級アルキル基、低級アルカノイル基、置換基
として水酸基を有することのある低級アルキル基、ベン
ゾイル基、置換基として低級アルキル基を有することの
あるアミド基、アニリノカルボニル基、ベンゾイル低級
アルキル基、低級アルキルスルホニル基、ピペリジニル
基、ピリミジル基、ピリジル基及び低級アルコキシカル
ボニル基なる群より選ばれた基が置換した上記複素環基
としては、4−フェニルピペラジニル、4−(4−メト
キシフェニル)ピペラジニル、4−(4−クロロフェニ
ル)ピペラジニル、3−(2−エトキシフェニル)ピロ
リジニル、2−(4−イソプロポキシフェニル)ピロリ
ジニル、4− (4−ペンチルオキシフェニル)ピペリ
ジニル、3−(4−へキシルオキシフェニル)ピペリジ
ニル、3− (2,3−ジメトキシフェニル)モルホリ
ノ、2− (2−メトキシフェニル)モルホリノ、3−
(3−エトキシフェニル)チオモルホリノ、2− (3
,4,5−トリメトキシフェニル)チオモルホリノ、4
−(3,4−ジメトキシフェニル)ピペラジニル、4−
 (3,4゜5−トリメトキシフェニル)ピペラジニル
、3−(2−フルオロフェニル)ピロリジニル、2−(
3−ブロモフェニル)ピロリジニル、4− (3−ヨー
ドフェニル)ピペリジニル、3− (4−ブロモフェニ
ル)ピペリジニル、2− (3,4−ジクロロフェニル
)モルホリノ、3− (3−クロロフェニル)モルホリ
ノ、3〜(2−ブロモフェニル)チオモルホリノ、2−
(4−フルオロフェニル)チオモルホリノ、4−−(3
,4,5−トリクロロフェニル)ピペラジニル、4−(
2,6−ジクロロフェニル)ピペラジニル、4−ベンジ
ルピペラジニル、3− (2−フェニルエチル)ピロリ
ジニル、2− (3−フェニルプロピル)ピロリジニル
、4− (4−フェニルブチル)ピペリジニル、3−(
5−フェニルペンチル)モルホリノ、2(6−フェニル
ヘキシル)チオモルホリノ、4(2−フェニル−2−ヒ
ドロキシエチル)ピペラジニル、3− (1−ヒドロキ
シ−1−フェニルメチル)ピロリジニル、2−(3−ヒ
ドロキシ−3フエニルプロピル)ピロリジニル、4− 
(2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)ピペリジニル
、2−(5−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル)チオ
モルホリノ1.3−(6−ヒドロキシ−6−フェニルヘ
キシル)モルホリノ、4−アセチルピペラジニル、3−
ホルミルピロリジニル、2−プロピオニルピロリジニル
、4−ブチリルピペリジニル、3−ペンタノイルチオモ
ルホリノ、2−ヘキサノイルモルホリノ、4−メチルピ
ペラジニル、3.4−ジメチルピペラジニル、3−エチ
ルピロリジニル、2−プロピルピロリジニル、3,4゜
5−トリメチルピペリジニル、4−ブチルピペリジニル
、3−ペンチルモルホリノ、2−へキシルチオモルホリ
ノ、4−ベンゾイルピペラジニル、3−ベンゾイルピロ
リジニル、3−ベンゾイルモルホリノ、2−ベンゾイル
チオモルホリノ、3−ペンゾイルピペリジニル、4−ア
ニリノカルボニルピペラジニル、2−アニリノカルボニ
ルピロリジニル、3−アニリノカルボニルピペリジニル
、2−アニリノカルボニルモルホリノ、3−アニリノカ
ルボニルチオモルホリノ、4−(ベンゾイルメチル)ピ
ペラジニル、3− (1−ベンゾイルエチル)ピロリジ
ニル、2− (3−ベンゾイルプロピル)ピロリジニル
、4−(4−ベンゾイルブチル)ピペリジニル、3− 
(5−ベンゾイルペンチル)モルホリノ、2− (6−
ベンゾイルヘキシル)チオモルホリノ、3−メチル−4
−ベンゾイルピペラジニル、3−エチル−4−アセチル
ピペリジニル、3−メチル−4−ベンジルピロリジニル
、3−プロピル−4−アニリノカルボニルピロリジニル
、3−メチル−5−(ベンゾイルメチル)モルホリノ、
3−メチル−5−(2−フェニル−2−ヒドロキシエチ
ル)チオモルホリノ、4−メチルスルホニルピペラジニ
ル、4−メトキシカルボニルピペラジニル、3−エチル
スルホニルピロリジニル、3−エトキシカルボニルピロ
リジニル、4−プロピルスルホニルピペリジニル、3−
プロポキシカルボニルピペリジニル、3−ブチルスルホ
ニルモルホリノ、2−ペンチルオキシカルボニルモルホ
リノ、2−ヘキシルスルホニルチオモルホリノ、3−へ
キシルオキシカルボニルチオモルホリノ、4−アリルピ
ペラジニル、4−エトキシカルボニルピペリジニル、4
−カルボキシピペリジニル、4−ジメチルアミドピペリ
ジニル、4カルバモイルピペリジニル、4− (1−ピ
ペリジニル)ピペリジニル、3−ヒドロキシピペリジニ
ル、2−カルバモイルピロリジニル、2−ヒドロキシメ
チルピペリジニル、2−ヒドロキシメチルピロリジニル
、3−ヒドロキシメチルピペリジニル、3−ヒドロキシ
ピロリジニル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジ
ニル、2−メトキシカルボニルピロリジニル、2− (
2−ヒドロキシエチル)ピペリジニル、(2−ピリミジ
ル)ピペラジニル、(2−ピリジル)ピペラジニル、4
−オキソチオモルホリノ、4.4−ジオキソチオモルホ
リノ、2−メチルイミダゾリル、3−メチル−1,2,
4−トリアゾリル、5−メチル−1,2゜3.4−テト
ラゾリル、4−ヒドロキシメチルイミダゾリル、3−ア
リル−1,2,4−トリアゾリル、5−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル、3−カルボキシピロリル、
2−ヒドロキシオキサゾリジニル、2−カルバモイルチ
アゾリジニル基等のフェニル環上に置換基として炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基及びハロゲン原
子なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフ
ェニル基、オキソ基、水酸基、炭素数2〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルケニル基、カルボキシ基、アルキル基上に
水酸基を有することのあるアルキル部分の炭素数が1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキ
ル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基
、置換基として水酸基を1〜3個有することのある炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、ベンゾイル基
、置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基を1〜2個有することのあるアミド基、アニリノカ
ルボニル基、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルキル基であるベンゾイルアルキル基、炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホニル基、ピペ
リジニル基、ピリミジル基、ピリジル基及び炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基なる群よ
り選ばれた基を1〜3個置換した上記複素環基を例示で
きる。
低級アルキル基上に水酸基を有することがあり、またフ
ェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有するこ
とのあるフェニル低級アルキル基としては、例えば前記
フェニル低級アルキル基に加えて、1−ヒドロキシ−1
−フェニルメチル、1−フェニル−2−ヒドロキシエチ
ル、2−フェニル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシ−3−フェニルプロピル、2−ヒドロキシ−4−フ
ェニルブチル、6−ヒドロキシ−6−フェニルヘキシル
、3.4−ジメトキシベンジル、3−メトキシヘンシル
、1−(2−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メ
トキシフェニル)エチル、3−(2−エトキシフェニル
)プロピル、4− (3−エトキシフェニル)ブチル、
5−(4−エトキシフェニル)ペンチル、6−(4−イ
ソプロポキシフェニル)ヘキシル、1.1−ジメチル−
2−(4−ペンチルオキシフェニル)エチル、2−メチ
ル−3−(4−へキシルオキシフェニル)プロピル、3
−エトキシ−4−メトキシベンジル、2゜3−ジメトキ
シベンジル、3.4−ジェトキシベンジル、3. 4.
 5−トリメトキシベンジル、1−ヒドロキシ−1−(
3−メトキシフェニル)メチル、1−(2,5−ジメト
キシフェニル)−2−ヒドロキシエチル、2−(2,6
−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル、5−
ヒドロキシ−5−(3,4−ジペンチルオキシ)ペンチ
ル基等のアルキル基上に水酸基を有することがあり、ま
たフェニル環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有することのあるアル
キル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基
であるフェニルアルキル基を挙げることができる。
ベンゾイル低級アルキル基としては、例えばベンゾイル
メチル、1−ベンゾイルエチル、2−ベンゾイルエチル
、3−ベンゾイルプロピル、4−ベンゾイルブチル、5
−ベンゾイルペンチル、6−ベンゾイルヘキシル、1,
1−ジメチル−2−ベンゾイルエチル、2−メチル−3
−ベンゾイルプロピル基等のアルキル部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるベンゾイルアル
キル基を挙げることができる。
カルバモイルオキシ基置換低級アルコキシ基としては、
例えばカルバモイルオキシメトキシ、2−カルバモイル
オキシエトキシ、1−力ルバモイルオキシエトキシ、3
−カルバモイルオキシプロポキシ、4−カルバモイルオ
キシブトキシ、5−カルバモイルオキシペンチルオキシ
、6−カルバモイルオキシへキシルオキシ、1.1−ジ
メチル−2−カルバモイルオキシエトキシ、2−メチル
−3−カルバモイルオキシプロポキシ基等のアルコキシ
部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基で
あるカルバモイルオキジアルコキシ基を挙げることがで
きる。
低級アルキルチオ置換低級アルコキシ基とじては、例え
ばメチルチオメトキシ、3−エチルチオプロポキシ、4
−メチルチオブトキシ、2−メチルチオエトキシ、6−
プロピルチオヘキシルオキシ、5−イソプロピルチオペ
ンチルオキシ、1゜■−ジメチルー2−ブチルチオエト
キシ、2−メチル−3−メチルチオプロポキシ基等の炭
素数t〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基置換炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を挙げること
ができる。
低級アルキルスルホニル置換低級アルコキシ基としては
、例えばメチルスルホニルメトキシ、3−エチルスルホ
ニルプロポキシ、4−メチルスルホニルブトキシ、2−
メチルスルホニルエトキシ、6−プロピルスルホニルへ
キシルオキシ、5−イソプロピルスルホニルペンチルオ
キシ、1.1−ジメチル−2−ブチルスルホニルエトキ
シ、2メチル−3−メチルスルホニルプロポキシ基等の
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホニル基
置換炭素数王〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を挙
げることができる。
低級アルキルスルフィニル置換低級アルコキシ基として
は、例えばメチルスルフィニルメトキシ、3−エチルス
ルフィニルプロポキシ、4−メチルスルフィニルブトキ
シ、2−メチルスルフィニルエトキシ、6−プロピルス
ルフィニルへキシルオキシ、5−イソプロピルスルフィ
ニルペンチルオキシ、1,1−ジメチル−2−ブチルス
ルフィニルエトキシ、2−メチル−3−メチルスルフィ
ニルプロポキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキルスルフィニル基置換炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルコキシ基を挙げることができる。
アルケニルオキシ基としては、例えばビニルオキシ、ア
リルオキシ、3−メチル−2−ブテニルオキシ、2−ブ
テニルオキシ、3−ブテニルオキシ、1−メチルアリル
オキシ、2−ペンテニルオキシ、2−へキシルオキシ、
1−へブテニルオキシ、1−オクテニルオキシ、1−ノ
ネニルオキシ、1−デセニルオキシ、1−ウンデセニル
オキシ、1−ドデセニルオキシ、2−へブテニルオキシ
、3−へブテニルオキシ、2−メチル−4−へブテニル
オキシ、2−メチル−5−へブテニルオキシ、4−メチ
ル−2−ヘプテニルオキシ、3−メチル−1−ヘプテニ
ルオキシ、1,3−へブタジェニルオキシ、1,4−へ
ブタジェニルオキシ、1.5−へブタジェニルオキシ、
1,6−へブタジェニルオキシ、2.4−へブタジェニ
ルオキシ、2−メチル−2,4−へブタジェニルオキシ
、2゜6−シメチルー2,4−へブタジェニルオキシ、
2.5−ジメチル−1,3−へブタジェニルオキシ、2
,4.64リメチル−2,4−へブタジェニルオキシ、
2−オクテニルオキシ、3−オクテニルオキシ、4−オ
クテニルオキシ、2−メチル−5−オクテニルオキシ、
2−メチル−6−オクテニルオキシ、2−メチル−7−
オクテニルオキシ、1,3−オクタジェニルオキシ、1
.4−オクタジェニルオキシ、1,5−オクタジェニル
オキシ、1,6−オクタジェニルオキシ、1,7−オク
タジェニルオキシ、2,4−オクタジェニルオキシ、3
,7−オクタジェニルオキシ、4゜8−ジメチル−3,
7−オクタジェニルオキシ、2.4.6−ドリメチルー
3,7−オクタジェニルオキシ、3,4−ジメチル−2
,5−オクタジェニルオキシ、3,7−シメチルー2,
6−オクタジェニルオキシ、4.8−ジメチル−2,6
オクタジエニルオキシ、2−ノネニルオキシ、3−ノネ
ニルオキシ、4−ノネニルオキシ、2−メチル−5−ノ
ネニルオキシ、2−メチル−6−ノネニルオキシ、2−
メチル−7−ノネニルオキシ、2−メチル−8−ノネニ
ルオキシ、1,3−ノナジェニルオキシ、1,4−ノナ
ジェニルオキシ、1.5−ノナジェニルオキシ、1,6
−ノナジエニルオキシ、1,7−ノナジェニルオキシ、
l。
8−ノナジェニルオキシ、2,4−ノナジェニルオキシ
、3.7−ノナジェニルオキシ、4.8−ジメチル−3
,7−ノナジェニルオキシ、2,4゜6−ドリメチルー
3,7−ノナジェニルオキシ、3.4−ジメチル−2,
5−ノナジェニルオキシ、4.8−ジメチル−2,6−
ノナジェニルオキシ、2−デセニルオキシ、3−デセニ
ルオキシ、4−デセニルオキシ、5−デセニルオキシ、
2−メチル−6−デセニルオキシ、3−メチル−7−デ
セニルオキシ、4−メチル−8−デセニルオキシ、5−
メチル−9−デセニルオキシ、1.3−デカジェニルオ
キシ、1.4−デカジェニルオキシ、1.5−デカジェ
ニルオキシ、1,6−デカジェニルオキシ、1.7−デ
カジェニルオキシ、1゜8−デカジェニルオキシ、1,
9−デカジェニルオキシ、2−メチル−2,4−デカジ
ェニルオキシ、3−メチル−2,5−デカジェニルオキ
シ、4.8−ジメチル−2,6−デカジェニルオキシ、
2.4.6−)リフチル−3,フーゾカジエニルオキシ
、2.9−ジメチル−3,7−デカジェニルオキシ、2
−ウンデセニルオキシ、3−ウンデセニルオキシ、4−
ウンデセニルオキシ、5−ウンデセニルオキシ、2−メ
チル−6−ウンデセニルオキシ、3−メチル−7−ウン
デセニルオキシ、4−メチル−8−ウンデセニルオキシ
、5−メチル−9−ウンデセニルオキシ、2−メチル−
10=ウンデセニルオキシ、1.3−ウンデカジェニル
オキシ、■、4−ウンデカジェニルオキシ、1゜5−ウ
ンデカジェニルオキシ、1.6−ウンデカジェニルオキ
シ、1.7−ウンデカジェニルオキシ、1,8−ウンデ
カジェニルオキシ、1.9−ウンデカジェニルオキシ、
1.10−ウンデカジェニルオキシ、2−メチル−2,
4−ウンデカジェニルオキシ、3−メチル−2,5−ウ
ンデカジェニルオキシ、4.8−ジメチル−2,6−ウ
ンデカジェニルオキシ、2. 4. 6−1リメチル−
3,8−ウンデカジェニルオキシ、2,9−ジメチル−
3,8−ウンデカジェニルオキシ、2−ドデセニルオキ
シ、3−ドデセニルオキシ、4−ドデセニルオキシ、5
−ドデセニルオキシ、6−ドデセニルオキシ、2−メチ
ル−7−ドデセニルオキシ、3−メチル−8−ドデセニ
ルオキシ、4−メチル−9−ドデセニルオキシ、5−メ
チル−10−ドデセニルオキシ、6−メチル−11−ド
デセニルオキシ、2−メチル−2,4−ドデカジェニル
オキシ、3−メチル−2,5−ドデカジェニルオキシ、
4,8−ジメチル−2,6−ドデカジェニルオキシ、2
.4.6−)リフチル−2,フードゾカジエニルオキシ
、2.10−ジメチル−2,8−ドデカジェニルオキシ
、2,5−ジメチル−3,7−ドデカジェニルオキシ、
4,8.12−トリメチル−3,7,11−ドデカトリ
エニルオキシ、1.3.5−へブタトリエニルオキシ、
2.4.6−オクタドリエニルオキシ、1.3゜6−ノ
ナジェニルオキシ、2.6.8−ドデカトリエニルオキ
シ、1,5.7−ウンデカジェニルオキシ基等の炭素数
2〜12の直鎖又は分枝鎖の二重結合を1〜3個有する
アルケニル基を例示できる。
低級アルカノイルオキシ基としては、例えばホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリル
オキシ、イソブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、1
ett−ブチルカルボニルオキシ、ヘキサノイルオキシ
基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルカノイル
オキシ基を挙げることができる。
低級アルキルスルホニルオキシ基としては、例えばメチ
ルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、イソプ
ロピルスルホニルオキシ、ブチルスルホニルオキシ、j
crt−ブチルスルホニルオキシ、ペンチルスルホニル
オキシ、ヘキシルスルホニルオキシ基等の炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホニルオキシ基を例示
できる。
低級アルキニルオキシ基としては、飼えばエチニルオキ
シ、2−プロピニルオキシ、2−ブチニルオキシ、3−
ブチニルオキシ、1−メチル−2−プロピニルオキシ、
2−ペンチニルオキシ、2−へキシニルオキシ基等の炭
素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキニルオキシ基を例
示できる。
フェニル低級アルコキシ基としては、例えばベンジルオ
キシ、2−フェニルエトキシ、↓−フェニルエトキシ、
3−フェニルプロポキシ、4−フェニルブトキシ、5−
フェニルペンチルオキシ、6−フエニルヘキジルオキシ
、1,1−ジメチル2−フェニルエトキシ、2−メチル
−3−フェニルプロポキシ基等のアルコキシ部分の炭素
数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるフェ
ニルアルコキシ基を挙げることができる。
シクロアルキルオキシ基としては、例えばシクロプロピ
ルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキ
シ、シクロへブチルオキシ、シクロオクチルオキシ基等
の炭素数3〜8のシクロアルキルオキシ基を挙げること
ができる。
シクロアルケニルオキシ基としては、例えばシクロプロ
ペニルオキシ、シクロブテニルオキシ、シクロペンテニ
ルオキシ、シクロへキセニルオキシ、シクロヘプテニル
オキシ、シクロオクテニルオキシ基等の炭素数3〜8の
シクロアルケニルオキシ基を挙げることができる。
置換基としてハロゲン原子を1〜3個有することのある
低級アルカノイル基としては、例えば前記低級アルカノ
イル基に加えて、2,2.2−1−リフルオロアセチル
、2. 2. 2−1リクロロアセチル、2−クロ゛ロ
アセチル、2−ブロモアセチル、2−フルオロアセチル
、2−ヨードアセチル、2.2−ジフルオロアセチル、
2.2−ジブロモアセチル、3,3.3−1リフルオロ
プロピオニル、3.3.3−トリクロロプロピオニル、
3−クロロプロピオニル、2,3−ジクロロプロピオニ
ル、4,4.4−トリクロロブチリル、4−フルオロブ
チリル、5−クロロペンタノイル、3−クロロ−2−メ
チルプロピオニル、6−ブロモヘキサノイル、5,6−
ジブロモヘキサノイル基等の置換基としてハロゲン原子
を1〜3個有することのある炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルカノイル基を挙げることができる。
低級アルケニル基としては、例えばビニル、アリル、2
−ブテニル、3−ブテニル、1−メチルアリル、2−ペ
ンテニル、2−へキセニル基等の炭素数2〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルケニル基を挙げることができる。
低級アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ
、Iert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ
基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基
を例示できる。
R6及びR7が結合する窒素原子と共に、窒素原子、酸
素原子もしくは硫黄原子を介し又は介することなく互い
に結合して形成する5〜6員環の飽和又は不飽和複素環
としては、例えばピロリジニル、ピペリジニル、ピペラ
ジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリル、ピラ
ゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピロリニル
、イミダゾリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、オ
キサゾリニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル
、イソオキサゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニ
ル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル基等を例示
できる。
置換基として低級アルコキシカルボニル基、低級アルキ
ル基、低級アルキルチオ基又はオキソ基を有する上記複
素環としては、4−terl−ブトキシカルボニルピペ
ラジニル、4−メチルピペラジニル、2−エチルチオイ
ミダゾリル、2−オキソピロリジニル、2−オキソオキ
サゾリジニル、3−オキソピペラジニル、4−メトキシ
カルボニルピペラジニル、3−エトキシカルボニルピペ
リジニル、2−プロポキシカルボニルビロリジニル、3
−ペンチルオキシカルボニルチオモルホリノ、2−へキ
シルオキシカルボニルチオモルホリノ、3−エトキシカ
ルボニルピロリル、3−メトキシカルボニルイミダゾリ
ル、3−エチルピペリジニル、3−プロピルピロリジニ
ル、3−ブチルピロリル、2−ペンチルイミダゾリル、
3−へキシルモルホリノ、2−メチルチオモルホリノ、
2−メチルオキサゾリジニル、2−エチルチアゾリニル
、3−メチルイソオキサゾリニル、2−メチルチオイミ
ダゾリル、2−プロピルチオイミダゾリニル、2−ブチ
ルチオイミダゾリジニル、3−ペンチルチオピロリル、
3−へキシルチオピロリニル、3−メチルチオピロリジ
ニル、3−エチルチオモルホリノ、2−メチルチオモル
ホリノ、2−メチルチオイソオキサゾリジニル基等の置
換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
カルボニル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基
又はオキソ基を有する上記複素環を例示できる。
置換基としてハロゲン原子、水酸基、フェニル基及び低
級アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有する
ことのある低級アルキル基としては、例えば前記低級ア
ルキル基に加えて、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ
エチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、2.3−ジヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブ
チル、1.1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、5゜
5.4−1リヒドロキシペンチル、5−ヒドロキシペン
チル、6−ヒドロキシヘキシル、1−ヒドロキシイソプ
ロピル、2−メチル−3−ヒドロキシプロピル、トリフ
ルオロメチル、トリクロロメチル、クロロメチル、ブロ
モメチル、フルオロメチル、ヨードメチル、ジフルオロ
メチル、ジブロモメチル、2−クロロエチル、2,2.
2−1リフルオロエチル、2,2.2−トリクロロエチ
ル、3−クロロプロピル、2,3−ジクロロプロピル、
4.4.4−1リクロロブチル、4−フルオロブチル、
5−クロロペンチル、3−クロロ−2−メチルプロピル
、5−ブロモヘキシル、5.6−ジクロロヘキシル、ベ
ンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3
−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、1.1−ジ
メチル−2−フェニルエチル、5−フェニルペンチル、
6−フェニルヘキシル、2−メチル−3−フェニルプロ
ピル、メトキシメチル、3−メトキシプロピル、4−エ
トキシブチル、6−プロポキシヘキシル、5−イソプロ
ポキシペンチル、1.1−ジメチル−2−ブトキシエチ
ル、2−メチル−3−1er+−ブトキシプロピル、2
−ペンチルオキシエチル、ヘキシルオキシメチル、ジメ
トキシメチル、2,3−ジメトキシエチル、6.6.5
−トリメトキシヘキシル、l−ヒドロキシ−1−フェニ
ルメチル、1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、1−
ヒドロキシ−3−フェニルプロピル、1−メトキシ−1
−フェニルメチル基等の置換基としてハロゲン原子、水
酸基、フェニル基及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有するこ
とのある炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を
例示できる。
シアノ置換低級アルコキシ基としては、例えばシアノメ
トキシ、2−シアノエトキシ、1−シアノエトキシ、3
−シアノプロポキシ、4−シアノブトキシ、5−シアノ
ペンチルオキシ、6−シアノヘキシルオキシ、1,1−
ジメチル−2−シアノエトキシ、2−メチル−3−シア
ノプロポキシ基等のアルコキシ部分の炭素数が1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるシアノ置換アルコ
キシ基を例示できる。
オキシラニル置換低級アルコキシ基としては、例えばグ
リシドキシ、2−オキシラニルエトキシ、1−オキシラ
ニルエトキシ、3−オキシラニルプロポキシ、4−オキ
シラニルブトキシ、5−オキシラニルペンチルオキシ、
6−オキシラニルへキシルオキシ、1,1−ジメチル−
2−オキシラニルエトキシ、2−メチル−3−オキシラ
ニルプロポキン基等のアルコキシ部分が炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるオキシラニル置換
アルコキシ基を例示できる。
フタルイミド置換アルコキシ基としては、例えばフタル
イミドメトキシ、2−フタルイミドエトキシ、I−フタ
ルイミドエトキシ、3−フタルイミドプロポキシ、4−
フタルイミドブトキシ、5−フタルイミドペンチルオキ
シ、6−フタルイミドへキシルオキシ、1.1−ジメチ
ル−2−フタルイミドエトキシ、2−メチル−3−フタ
ルイミドプロポキシ、7−フタルイミドへブチルオキシ
、8−フタルイミドオクチルオキシ、9−フタルイミド
ノニルオキシ、10−フタルイミドデシルオキシ、11
−フタルイミドウンデシルオキシ、12−フタルイミド
ドデシルオキシ基等のアルコキシ部分が炭素数1〜12
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるフタルイミド置
換アルコキシ基を例示できる。
ピロリル置換低級アルコキシ基としては、例えば(1−
ピロリル)メトキシ、2−(2−ピロリル)エトキシ、
1−(3−ピロリル)エトキシ、3−(1−ピロリル)
プロポキシ、4−(1−ピロリル)ブトキシ、5−(2
−ピロリル)ペンチルオキシ、6−(3−ピロリル)へ
キシルオキシ、1.1−ジメチル−2−(ニーピロリル
)エトキシ、2−メチル−3−(1−ピロリル)プロポ
キシ基等のアルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルコキシ基であるピロリル置換アルコキシ基を
例示できる。
アミジノ置換低級アルコキシ基としては、例えばアミジ
ノメトキシ、2−アミジノエトキシ、1アミジノエトキ
シ、3−アミジノプロポキシ、2−アミジノブトキシ、
5−アミジノペンチルオキシ、6−アミジツヘキシルオ
キシ、1,1−ジメチル−2−アミジノエトキシ、2−
メチル−3−アミジノプロポキシ基等のアルコキシ部分
が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基である
アミジノ置換アルコキシ基を例示できる。
低級アルカノイルオキシ低級アルキル基としては、例え
ばアセチルオキシメチル、2−プロピオニルオキシエチ
ル、1−ブチリルオキシエチル、3−アセチルオキシプ
ロピル、4−イソブチリルオキシブチル、5−ペンタノ
イルオキシペンチル、6−1ert−ブチルカルボニル
オキシヘキシル、■。
1−ジメチル−2−ヘキサノイルオキシエチル、2−メ
チル−3−アセチルオキシプロピル基等の炭素数2〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキシ基置換炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を挙げることができ
る。
低級アルキルスルフィニル基としては、例えばメチルス
ルフィニル、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフ
ィニル、ブチルスルフィニル、1eN−ブチルスルフィ
ニル、ペンチルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル基
等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルフィ
ニル基を例示できる。
置換基として水酸基を有することのある低級アルケニル
基としては、前記低級アルケニル基に加えて、1−ヒド
ロキシアリル、4−ヒドロキシ−1−ブテニル、4−ヒ
ドロキシ−2−ブテニル、2−ヒドロキシ−3−ブテニ
ル、5−ヒドロキシ−2−ペンテニル、6−ヒドロキシ
−2−へキセニル基等の置換基として水酸基を有するこ
とのある炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニル基
を挙げることができる。
低級アルキレンジオキシ基としては、例えばメチレンジ
オキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ、テ
トラメチレンジオキシ基等の炭素数1〜4の直鎖又は分
枝鎖状アルキレンジオキシ基が挙げられる。
低級アルキルシリル基としては、例えばメチルシリル、
エチルシリル、プロピルシリル、イソプロピルシリル、
ブチルシリル、ter+−ブチルシリル、ペンチルシリ
ル、ヘキシルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリ
ル、ジメチル−1er+−ブチルシリル基等の炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜3個有するシ
リル基を例示できる。
低級アルカノイル基を有することのあるアミノ基として
は、例えばアミノ、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、
プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルア
ミノ、ペンタノイルアミノ、terl−ブチルカルボニ
ルアミノ、ヘキサノイルアミノ基等の炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を有することのあるアミ
ノ基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルカノイル基、低級
アルキル基、ベンゾイル基なる群から選ばれた基をl〜
2個有することのあるアミノ基及びニトロ基なる群から
選ばれた基を1〜3個有することのあるフェノキシカル
ボニル基としては、例えばフェノキシカルボニル、2−
ニトロフェノキシカルボニル、3−ニトロフェノキシカ
ルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、3,4ジ
ニトロフエノキシカルボニル ロフエノキシ力ルボニル、2.6−シニトロフエノキシ
カルボニル、3,4.5−)リニトロフエノキシカルボ
ニル、2−アミノフェノキシカルボニル、3−アミノフ
ェノキシカルボニル、4−アミノフェノキシカルボニル
、3−アセチルアミノフェノキシカルボニル、4−ホル
ミルアミノフェノキシカルボニル、4−イソブチリルア
ミノフェノキシカルボニル、2−ペンタノイルアミノフ
ェノキシカルボニル、3−ヘキサノイルアミノフェノキ
シカルボニル、3,4−ジアセチルアミノフェノキシカ
ルボニル、3.4−ジアミノフェノキシカルボニル、2
.6−ジアミノフェノキシカルボニル、2,5−ジアミ
ノフェノキシカルボニル、2、4.6−1リアミノフエ
ノキシカルボニル、4−アセチルアミノフェノキシカル
ボニル、4−ジメチルアミノフェノキシカルボニル、4
−ベンゾイルアミノフェノキシカルボニル、3− (N
−メチル−N−ベンゾイルアミノ)フェノキシカルボニ
ル、2−(N−エチル−N−アセチルアミノ)フェノキ
シカルボニル基等のフェニル環上に置換基として炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基、炭素数t〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、ベンゾイル基なる群
から選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ基及
びニトロ基なる群から選ばれた基をl〜3個有すること
のあるフェノキシカルボニル基を挙げることができる。
フェニル低級アルケニルカルボニル基としては、例えば
シンナモイル、4−フェニル−3−ブテノイル、4−フ
ェニル−2−ブテノイル、5−フェニル−4−ペンテノ
イル、5−フェニル−3−ペンテノイル、5−フェニル
−2−ペンテノイル、6−フェニル−5−ヘキセノイル
、6−フェニル−4−ヘキセノイル、6−フェニル−3
−ヘキセノイル、6−フェニル−2−ヘキセノイル、2
メチル−4−フェニル−3−ブテノイル基等のアルケニ
ルカルボニル基部分が炭素数3〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルケニルカルボニル基であるフェニルアルケニルカル
ボニル基を例示できる。
低級アルコキシカルボニル基を有することのあるアミノ
基としては、例えばアミノ、メトキシカルボニルアミノ
、エトキシカルボニルアミノ、プロボキシカルボニルア
ミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカル
ボニルアミノ、1erl−ブトキシカルボニルアミノ、
ペンチルオキシカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカル
ボニルアミノ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルコキシカルボニル基を有することのあるアミノ基を例
示できる。
低級アルカノイル基上に置換基として低級アルコキシカ
ルボニル基を有することのあるアミン基を有することの
あるフェニル低級アルカノイル基としては、フェニルア
セチル、3−フェニルプロピオニル、2−フェニルプロ
ピオニル、4−フェニルブチリル、2,2−ジメチル−
3−フェニルプロピオニル、5−フェニルペンタノイル
、6−フェニルヘキサノイル、3−メチル−4−フェニ
ルブチリル、2−アミノ−4−フェニルアセチル、2−
1erl−ブトキシカルボニルアミノ−2−フェニルア
セチル、2−メトキシカルボニルアミノ2−フェニルア
セチル、2−エトキシカルボニルアミノ−3−フェニル
プロピオニル、2−プロポキシカルボニルアミノ−4−
フェニルブチリル、2−ペンチルオキシカルボニルアミ
ノ−5−フェニルペンタノイル、2−へキシルオキシカ
ルボニルアミノ−6−フェニルヘキサノイル基等のアル
カノイル基上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルコキシカルボニル基を有することのあるアミ
ノ基を有することのあるアルカノイル基部分の炭素数が
2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基であるフェニ
ルアルカノイル基を例示できる。
アルカノイル基としては、前記低級アルカノイル基に加
えて、ヘプタイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノ
イル、ウンデカノイル、ドデカノイル、ネオペンタノイ
ル基等の炭素数1〜12の直鎖又は分枝鎖状アルカノイ
ル基を例示できる。
アルケニルカルボニル基としては、例えばビニルカルボ
ニル、アクリルカルボニル、3−メチル−2−ブテニル
カルボニル、2−ブテニルカルボニル、1−メチルアリ
ルカルボニル、2−ペンテニルカルボニル、2−へキセ
ニル力ルボニル、1−へブテニルカルボニル、1−オク
テニルカルボニル、1−ノネニルカルボニル、1−デセ
ニルカルボニル、1−ウンデセニルカルボニル、1−ド
デセニルカルボニル、1−へブテニルカルボニル、3−
へブテニルカルボニル、2−メチル−4−へブテニルカ
ルボニル、2−メチル−5−へブテニルカルボニル、4
−メチル−2−へブテニルカルボニル、3−メチル−1
−へブテニルカルボニル、1.3−へブタジェニルカル
ボニル、1,4−へブタジェニルカルボニル、1,5−
へブタジェニルカルボニル、1,6−へブタジェニルカ
ルボニル、2,4−へブタジェニルカルボニル、2−メ
チル−2,4−へブタジェニルカルボニル、2゜6−シ
メチルー2,4−へブタジェニルカルボニル、2.6−
シメチルー1,5−へブタジェニルカルボニル、2,5
−ジメチル−1,3−へブタジェニルカルボニル、2.
4.6−1リメチル−2,4−へブタジェニルカルボニ
ル、2−オクテニルカルボニル、3−オクテニルカルボ
ニル、4−オクテニルカルボニル、2−メチル−5−オ
クテニルカルボニル、2−メチル−6−オクテニルカル
ボニル、2−メチル−7−オクテニルカルボニル、1.
3−オクタジェニルカルボニル、1゜4−オクタジェニ
ルカルボニル、1,5−オクタジェニルカルボニル、1
,6−オクタジェニルカルボニル、■、7−オクタジニ
ニルカルボニル、2.4−オクタジェニルカルボニル、
3.7−オクタジェニルカルボニル、4,8−ジメチル
−3゜7−オクタジェニルカルボニル、2.4.64リ
メチル−3,7−オクタジェニルカルボニル、3.4−
ジメチル−2,5−オクタジェニルカルボニル、4,8
−ジメチル−2,6−オクタジエニルカルボニル、2−
ノネニルカルボニル、3ノネニルカルボニル、4−ノネ
ニルカルボニル、2−メチル−5−ノネニルカルボニル
、2−メチル−6−ノネニルカルボニル、2−メチル−
7−ノネニルカルボニル、2−メチル−8−ノネニルカ
ルボニル、1.3−ノナジェニルカルボニル、■、4−
ノナジェニルカルボニル、1,5−ノナジェニルカルボ
ニル、1,6−ノナジェニルカルボニル、■、7−ノナ
ジニニルカルボニル、l。
8−ノナジェニルカルボニル、2,4−ノナジェニルカ
ルボニル、3,7−ノナジェニルカルボニル、4,8−
ジメチル−3,7−ノナジェニルカルボニル、2,4.
6−ドリメチルー3,7−ノナジェニルカルボニル、3
.4−ジメチル−2゜5−ノナジェニルカルボニル、4
,8−ジメチル−2,6−ノナジェニルカルボニル、2
−デセニルカルボニル、3−デセニルカルボニル、4−
デセニルカルボニル、5−デセニルカルボニル、2−メ
チル−6−デセニルカルボニル、3−メチル−7−デセ
ニルカルボニル、4−メチル−8−デセニルカルボニル
、5−メチル−9−デセニルカルボニル、1.3−デカ
ジェニルカルボニル、1゜4−デカジェニルカルボニル
、1,5−デカジェニルカルボニル、■、6−ゾカジエ
ニルカルボニル、1,7−デカジェニルカルボニル、1
.8デカジエニルカルボニル、1,9−デカジェニルカ
ルボニル、2−メチル−2,4−デカジェニルカルボニ
ル、3−メチル−2,5−デカジェニルカルボニル、4
,8−ジメチル−2,6−デカジェニルカルボニル、2
.4.6−ドリメチルー3゜7−デカジェニルカルボニ
ル、2.9−ジメチル−3,7−デカジェニルカルボニ
ル、2−ウンデセニルカルボニル、3−ウンデセニルカ
ルボニル、4−ウンデセニルカルボニル、5−ウンデセ
ニルカルボニル、2−メチル−6−ウンデセニルカルボ
ニル、3−メチル−7−ウンデセニルカルボニル、4−
メチル−8−ウンデセニルカルボニル、5−メチル−9
−ウンデセニルカルボニル、2−メチル−10−ウンデ
セニルカルボニル、1,3−ウンデカジェニルカルボニ
ル、1,4−ウンデカジェニルカルボニル、1.5−ウ
ンデカジェニルカルボニル、1.6−ウンデカジェニル
カルボニル、1.7−ウンデカジェニルカルボニル、1
゜8−ウンデカジェニルカルボニル、1.9−ウンデカ
ジェニルカルボニル、1.10−ウンデカジェニルカル
ボニル、2−メチル−2,4−ウンデカジェニルカルボ
ニル、3−メチル−2,5−ウンデカジェニルカルボニ
ル、4.8−ジメチル−2,6−ウンデカジェニルカル
ボニル、2.4゜6−ドリメチルー3.8−ウンデカジ
ェニルカルボニル、2.9−ジメチル−3,8−ウンデ
カジェニルカルボニル、2−ドデセニルカルボニル、3
−ドデセニルカルボニル、4−ドデセニルカルボニル、
5−ドデセニルカルボニル、6−ドデセニルカルボニル
、2−メチル−7−ドデセニルカルボニル、3−メチル
−8−ドデセニルカルボニル、4−メチル−9−ドデセ
ニルカルボニル、5−メチル−10−ドデセニルカルボ
ニル、6−メチル−11−ドデセニルカルボニル、2−
メチル−2,4−ドデカジェニルカルボニル、3−メチ
ル−2,5−ドデカジェニルカルボニル、4,8−ジメ
チル−2,6−ドデカジェニルカルボニル、2.4.6
−ドリメチルー2,7−ドデカジェニルカルボニル、2
.10−ジメチル−2,8−ドデカジェニルカルボニル
、2,5−ジメチル−3゜7−ドデカジェニルカルボニ
ル、4,8.12−トリメチル−3,7,11−ドデカ
トリエニルカルボニル、1,3.5−へブタトリエニル
力ルボニル、2,4.6−オクタドリエニルカルボニル
、1.3.6−ノナジェニルカルボニル、2,6゜8−
ドデカトリエニルカルボニル、1. 5. 7−ウンデ
カジェニルカルボニル基等の炭素数2〜12の直鎖又は
分枝鎖の二重結合を1〜3個有するアルケニルカルボニ
ル基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有する
ことのあるフェニルスルホニル基としては、例えばフェ
ニルスルホニル、2−メトキシフェニルスルホニル、3
−メトキシフェニルスルホニル、4−メトキシフェニル
スルホニル、2−エトキシフェニルスルホニル、3−エ
トキシフェニルスルホニル、4−エトキシフェニルスル
ホニル、4−イソプロポキシフェニルスルホニル、4−
ペンチルオキシフェニルスルホニル、4−ヘキシルオキ
シフェニルスルホニル、3.4−ジメトキシフェニルス
ルホニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニルスルホ
ニル、2,3−ジメトキシフェニルスルホニル、3,4
−ジェトキシフェニルスルホニル、2,5−ジメトキシ
フェニルスルホニル、2,6−ジメトキシフェニルスル
ホニル、3゜5−ジメトキシフェニルスルホニル、3,
4−ジペンチルオキシフェニルスルホニル、3. 4.
 5=トリメトキシフエニルスルホニル基等のフェニル
環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルコキシ基を1〜3個有することのあるフェニルスルホ
ニル基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基、低級ア
ルキル基、ハロゲン原子、置換基として低級アルキル基
及び低級アルカノイル基なる群から選ばれた基を工〜2
個有することのあるアミノ基及びニトロ基なる群から選
ばれた基を1〜3個をすることのあるフェニル基として
は、例えばフェニル、2−メトキシフェニル、3−メト
キシフェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフ
ェニル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル
、4−イソプロポキシフェニル、3−ブトキシフェニル
、4−ペンチルオキシフェニル、4ヘキシルオキシフエ
ニル、3,4−ジメトキシフェニル、3−エトキシ−4
−メトキシフェニル、2.3−ジメトキシフェニル、3
.4−ジェトキシフェニル、2.4−ジェトキシフェニ
ル、2゜5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキシ
フェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3.4−ジペ
ンチルオキシフェニル、3,4.5−1リメトキシフエ
ニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−
メチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェ
ニル、4−エチルフェニル、4−イソプロピルフェニル
、3−ブチルフェニル、4−ペンチルフェニル、4−へ
キシルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4−
ジエチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2゜6
−ジメチルフェニル、3,4.5−トリメチルフェニル
、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロ
ロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェ
ニル、4−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、3
−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−ヨードフ
ェニル、3−ヨードフェニル、4−ヨードフェニル、3
.4−ジクロロフェニル、3.5−ジクロロフェニル、
2、 6−’)’70ロフェニル、2.3−ジクロロフ
ェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオ
ロフェニル、3,5−ジブロモフェニル、3.4.5−
トリクロロフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロ
フェニル、4−ニトロフェニル、3,4−ジニトロフェ
ニル、2.5−ジニトロフェニル、2,6−ジニトロフ
ェニル、3. 4゜5−トリニトロフェニル、2−アミ
ノフェニル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル
、3(N−アセチルアミノ)フェニル、4−(N−ホル
ミルアミノ)フェニル、4−(N−イソブチリルアミノ
)フェニル、2−(N−ペンタノイルアミノ)フェニル
、3,4−ジアミノフェニル、3゜4−ジ(N−アセチ
ルアミノ)フェニル、3. 4゜5−トリアミノフェニ
ル、2,6−ジアミノフェニル、2,5−ジアミノフェ
ニル、3.5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル、3−ヒドロキシ−4−ペンチルオキシフェニル、2
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル、3.5−ジク
ロロ−4−アミノフェニル、3−アミノ−4−ヒドロキ
シフェニル、3−アセチルアミノ−4−メトキシフェニ
ル、3−ニトロ−4−アセチルアミノフェニル、3−ニ
トロ−4−’l’ロロフェニル、3−クロロ−4−メチ
ルフェニル、3−メトキシ4−メチル−5−ヨードフェ
ニル、3.4−ジメトキシ−5−ブロモフェニル、3.
5−ショート−4−メトキシフェニル、4−ジメチルア
ミノフェニル、3−メチルアミノフェニル、2−ブチル
アミノフェニル、4−ジエチルアミノフェニル、3−ジ
プロピルアミノフェニル、2−(N−メチル−N−へキ
シルアミノ)フェニル、4− (N−メチル−N−アセ
チルアミノ)フェニル、2.4−ジメチルアミノフェニ
ル基等のフェニル環上に置換基として炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基、ハロゲン原子、置換基として炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基及び炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基なる群より選ばれ
た基を1〜2個有することのあるアミノ基及びニトロ基
なる群より選ばれた基をI〜3個有することのあるフェ
ニル基を例示できる。
複素環カルボニル基としては、例えば2−ピロリジニル
カルボニル、3−ピロリジニルカルボニル、1−ピペリ
ジニルカルボニル、1−ピペラジニルカルボニル、モル
ホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、2−テ
トラヒドロフリルカルボニル、2−チエニルカルボニル
、3−チエニルカルボニル、2−ピロリルカルボニル、
3−ピロリルカルボニル、2−フロイル、3−フロイル
、2−ピリジルカルボニル、3−ピリジルカルボニル、
4−ピリジニルカルボニル、3−ピリミジルカルボニル
、2−チアゾリルカルボニル、2−オキサシリルカルボ
ニル、2−イミダゾリルカルボニル、4−ピリミジルカ
ルボニル、5−ピリミジルカルボニル、6−ピリミジル
カルボニル、2−ピリミジルカルボニル、4−ピリミジ
ルカルボニル、5−ピリミジルカルボニル、6−ピリミ
ジルカルボニル、2−ビラジルカルボニル、3−ビラジ
ルカルボニル、6−キノリルカルボニル、5−インドリ
ルカルボニル、6−イミダゾリルカルボニル、4−シン
ノリルカルボニル、3−キノキサリルカルボニル、4−
フタラジルカルボニル、5−キナゾリルカルボニル、3
−ベンゾ[b]フラニルカルボニル、5−ベンゾ[b]
チオフェニルカルボニル、2−オキソ−6−キノリルカ
ルボニル、2−オキソ−4−キノリルカルボニル基等の
窒素原子、酸素原子又は/及び硫黄原子を1〜2個有す
る5〜10員環の単環又は二項環の複素環カルボニル基
を例示できる。
置換基としてフェニル低級アルコキシ力ルポニ/L4、
フェニル低級アルコキシ基、オキソ基、低級アルキル基
及び低級アルキレンジオキシ基なる群より選ばれた基を
1〜3個有する上記複素環基としては、1−ベンジルオ
キシカルボニル−2−ピロリジニルカルボニル、3−ベ
ンジルオキシカルボニル−4,5−(1,1−ジメチル
メチレン)−2−テトラヒドロフリルカルボニル、4−
(2−フェニルエトキシカルボニル)−1−ピペラジニ
ルカルボニル、3−メチル−2−チエニルカルボニル、
3−エチル−2−ピロリルカルボニル、3−プロピル−
2−フロイル、4−ブチル−2−オキソー6−キノリル
カルボニル、6−ペンチル−2−オキソ−4−キノリル
カルボニル、5−へキシル−2−ビラジルカルボニル、
1,3−ジオキソ−2−メチル−6−キナゾリル、4,
5−メチレンジオキシ−3−インドリルカルボニル、3
−(3−フェニルプロポキシ)モルホリノカルボニル基
等の置換基としてアルコキシカルボニル部分が炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボキシ基である
フェニルアルコキシカルボニル基、アルコキシ部分が炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルコキシ基であるフ
ェニルアルコキシ基、オキソ基、炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基及び炭素数1〜4の直鎖又は分枝
鎖状アルキレンジオキシ基なる群から選ばれた基を1〜
3個有する上記複素環基を例示できる。
チエニル低級アルカノイル基としては、2−(2−チエ
ニル)アセチル、3− (3−チエニル)プロピオニル
、2− (3−チエニル)プロピオニル、4−(2−チ
エニル)ブチリル、2,2−ジメチル−3−(3−チエ
ニル)プロピオニル、5−(2−チエニル)ペンタノイ
ル、6−(3−チエニル)ヘキサノイル、3−メチル−
4−(2−チエニル)ブチリル基等のアルカノイル基部
分が炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基で
あるチエニルアルカノイル基を例示できる。
トリサイクロ[3,3,1,1コデ力ニル低級アルカノ
イル基としては、例えば2−トリサイクロ[3,3,1
,1コデカニルアセチル、3−トリサイクロ[3,3,
1,1]デカニルプロピオニル、2−トリサイクロ[3
,3,1,1]デカニルプロピオニル、4−トリサイク
ロ[3,3゜1.1コデカニルブチリル、2,2−ジメ
チル−3−トリサイクロ[3,3,1,1]デカニルプ
ロピオニル、5−トリサイクロ[3,3,1,、1−コ
デカニルペンタノイル、6−トリサイクロ[3゜3.1
.1]デカニルヘキサノイル、3−メチル−4−トリサ
イクロ[3,3,↓、■]デカニルブチリル基等のアル
カノイル基部分が炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
カノイル基であるトリサイクロ[3,3,1,1]デカ
ニルアルカノイル基を例示できる。
フェニル環上に低級アルコキシ基を有することのあるベ
ンゾイル基としては、例えばベンゾイル、2−メトキシ
ベンゾイル、3−メトキシベンゾイル、4−メトキシベ
ンゾイル、2−エトキシベンゾイル、3−エトキシベン
ゾイル、4−ブトキシベンゾイル、4−イソプロポキシ
ベンゾイル、4−ペンチルオキシベンゾイル、4−へキ
シルオキシベンゾイル、3,4−ジメトキシベンゾイル
、3−エトキシ−4−メトキシベンゾイル、2,3−ジ
メトキシベンゾイル、3,4−ジェトキシベンゾイル、
2.5−ジメトキシベンゾイル、2゜6−ジメトキシベ
ンゾイル、2,4−ジメトキシベンゾイル、2,4.6
4リメトキシベンゾイル、3,5−ジメトキシベンゾイ
ル、3,4−ジペンチルオキシベンゾイル、3,4.5
−1リメトキシベンゾイル基等のフェニル環上に炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個を有
することのあるベンゾイル基を例示できる。
フェニル環上に低級アルコキシ基を有することのあるフ
ェニル基としては、例えばフェニル、2−メトキシフェ
ニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、
2−エトキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−エ
トキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、3−ブ
トキシフェニル、4−ペンチルオキシフェニル、4−へ
キシルオキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、
3−エトキシ−4−メトキシフェニル、2.3−ジメト
キシフェニル、3,4−ジェトキシフェニル、2,5−
ジメトキシフェニル、2.6−ジメトキシフェニル、3
.5−ジメトキシフェニル、3.4−ジペンチルオキシ
フェニル、3. 4. 5−トリメトキシフェニル基等
のフェニル環上に炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
コキシ基を1〜3個有することのあるフェニル基を例示
できる。
シクロアルキル基としては、例えはシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、シクロオクチル基等の炭素数3〜8のシクロ
アルキル基を例示できる。
R11及びR12が結合する窒素原子と共に窒素原子、
酸素原子もしくは硫黄原子を介し又は介することなく互
いに結合して形成する飽和又は不飽和の複素環としては
、例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル
、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、イソチアゾリジニル、ピラゾリニル、
ピラゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、
イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリ
ニル、チアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾ
リジニル、1. 2. 3. 4−テトラヒドロキノリ
ル、1,2−ジヒドロキノリル、インドリル、イソイン
ドリル、1.2−ジヒドロイソキノリル、1.2.3.
4−テトラヒドロイソキノリル、IH−イミダゾリル、
1.2−ジヒドロキナゾリル、1,2−ジヒドロシンノ
リル、1.2−ジヒドロキノキサリル、1,2,3.4
−テトラヒドロキナゾリル、1. 2. 3. 4−テ
トラヒドロシンノリル、1. 2. 3. 4−テトラ
ヒドロキノキサリル基等の5〜10員環の飽和又不飽和
の単環又は二項環の複素環を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基及び低級
アルカノイル基なる群より選ばれた基を有していてもよ
いフェニル基としては、例えばフェニル、2−メトキシ
フェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニ
ル、2−エトキシフェニル、3−エトキシフェニル、4
−エトキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、3
−ブトキシフェニル、4−ペンチルオキシフェニル、4
−へキシルオキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、3−エトキシ−4−メトキシフェニル、2.3〜ジ
メトキシフエニル、3.4−ジェトキシフェニル、2,
5−ジメトキシフェニル、2゜6−ジメトキシフェニル
、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジペンチルオ
キシフェニル、3゜4.5−トリメトキシフェニル、3
−メトキシ−4−アセチルフェニル、2−アセチルフェ
ニル、3−アセチルフェニル、4−アセチルフェニル、
2−ホルミルフェニル、3−プロピオニルフェニル、4
−イソブチリルフェニル、2−ペンタノイルフェニル、
3−ヘキサノイルフェニル、3,4−ジアセチルフェニ
ル、2.5−ジアセチルフェニル、3.4.5−1リア
セチルフエニル基等のフェニル環上に置換基として炭素
数l〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基及び炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基なる群より選ば
れた基を1〜3個有することのあるフェニル基を例示で
きる。
置換基としてベンゾイル基、低級アルカノイル基、フェ
ニル低級アルキル基及びフェニル環上に置換基として低
級アルコキシ基及び低級アルカノイル基なる群より選ば
れた基を有していてもよいフェニル基なる群より選ばれ
た基を有する上記複素環としては、例えば3−ベンゾイ
ル−1−ピロリジニル、4−ベンゾイル−1−ピペリジ
ニル、4−ベンゾイル−1−ピペラジニル、4−ベンジ
ル−1−ピペラジニル、3− (2−フェニルエチル)
モルホリノ、3− (3−フェニルプロピル)チオモル
ホリノ、3− (4−フェニルブチル)1−ピロリル、
4−アセチル−1−ピペリジニル、4−アセチル−1−
ピペラジニル、4−ホルミル−1−ピペラジニル、2−
(5−フェニルペンチル)−1−イミダゾリル、3− 
(6−フェニルペンチル)−1−ピラゾリル、4−(4
−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル、4−(4−
アセチルフェニル)−1−ピペラジニル、4− (3−
エトキシフェニル)−1−ピペラジニル、4−(3−プ
ロピオニルフェニル)−1−ピペラジニル、5−ベンジ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル
、6− (4−ブチリルフェニル)−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル、4−(2−プロ
ポキシフェニル)1−インドリル、5−(3−ペンタノ
イルフェニル)−1H−インダゾール−1−イル、6(
3−ブトキシフェニル)−1,2−ジヒドロキナゾリン
−1−イル、7−(4−ヘキサノイルフェニル)−1,
,2−ジヒドロシンノリン−2−イル、6− (4−へ
キシルオキシフェニル)−1゜2.3.4−キノキサリ
ン−1−イル基等の置換基としてベンゾイル基、アルキ
ル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基で
あるフェニルアルキル基及びフェニル環上に置換基とし
て炭素数1.〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基及び
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基なる群
より選ばれた基を1〜3個有していてもよいフェニル基
なる群より選ばれた基を有する上記複素環を例示できる
アルキレン基としては、例えば前記低級アルキレン基に
加えて、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレ
ン、デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン
基等の炭素数t〜12の直鎖又は分枝鎖状アルキレン基
を例示できる。
低級アルキル基上に水酸基又は置換基としてフェニル低
級アルコキシカルボニル基を有することのあるアミノ基
を有することのある低級アルコキシカルボニル低級アル
キル基として は、例えば前記低級アルコキシカルボニル基に加えて、
1−ヒドロキシ−1−メトキシカルボニルメチル、1−
メトキシカルボニル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒド
ロキシ−3−メトキシカルボニルプロピル、2−ヒドロ
キシ−4−エトキシカルボニルプロル、2−ヒドロキシ
−6−プロポキシカルボニルヘキシル、2−ヒドロキシ
−2−ペンチルオキシカルボニルエチル、1−−ヒドロ
キシ−1−へキシルオキシカルボニルメチル、5−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−1−メトキシカルボニル
ペンチル、5−アミノ−1−メトキシカルボニルペンチ
ル、3− (2−フェニルエトキシカルボニル、7 ミ
ノ)−1−エトキシカルボニルプロピル、4−アミノ−
l−ブチルオキシカルボニルブチル基等のアルキル基上
に水酸基又は置換基としてアルコキシカルボニル基部分
が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニ
ル基であるフェニルアルコキシカルボニル基を有するこ
とのあるアミン基を有することのあるアルキル部分が炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基である炭素数
■〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニルアルキ
ル基を挙げることができる。
低級アルカノイル基上に置換基としてフェニル低級アル
コキシカルボニルアミノ基、水酸基、フェニル環上に置
換基として水酸基を有することのあるフェニル基、カル
バモイル基、イミダゾリル基又は低級アルキルチオ基を
有することのある又はアミン基上に置換基として、置換
基として水酸基を有することのある低級アルキル基、低
級アルケニル基、フェニル環上に置換基として低級アル
コキシ基を有することのあるフェニル低級アルキル基、
低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイル基又はフ
ェニル低級アルコキシカルボニル基を有することのある
アミノ低級アルカノイル基としては、例えばアミノアセ
チル、3−ホルミルアミノプロピオニル、アセチルアミ
ノアセチル、2−プロピオニルアミノプロピオニル、4
−ブチリルアミノブチリル、2,2−ジメチル−3−イ
ソブチリルアミノプロピオニル、5−ペンタノイルアミ
ノペンタノイル、6terl−ブチルカルボニルアミノ
ヘキサノイル、3−メチル−4−ヘキサノイルアミノブ
チリル、4−メチルチオ−2−アセチルアミノブチリル
、3−(イミダゾール−4−イル)−2−アセチルアミ
ノプロピオニル、2−アセチルアミノプロピオニル、3
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノプロピオニル、4−カルバモイル−2−
アセチルアミノブチリル、2−アセチルアミノイソペン
タノイル、5−エチルチオ−2−アセチルアミノペンタ
ノイル、4−(イミダゾール−2イル)−2−プロピオ
ニルアミノブチリル、6−(2−ヒドロキシフェニル)
−2−ブチリルアミノヘキサノイル、3−カルバモイル
−2−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオニル、
5−力ルバモイル−2−(2−フェニルエトキシカルボ
ニルアミノ)ペンタノイル、3− (2,4−ジヒドロ
キシフェニル)−2−(3−フェニルエトキシカルボニ
ルアミノ)プロピオニル、2,5ジベンジルオキシカル
ボニルアミノヘキサノイル、3−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−アミノプロピオニル、ジメチルアミノアセ
チル、3−ヒドロキシ−2−ベンジルオキシカルボニル
アミノプロピオニル、2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノプロピオニル、2−アミノプロピオニル、2−アミ
ノイソペンタノイル、2−アミノブチリル、4−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノブチリル、ジエチルアミノア
セチル、4−アセチルアミノブチリル、4−ジメチルア
ミノブチリル、2−ヒドロキシアセチル、エチルアミノ
アセチル、アリルアミノアセチル、ベンジルアミノアセ
チル、イソプロピルアミノアセチル、(N−メチル−N
−ベンジルアミノ)アセチル、[N−メチル−N−(2
−ヒドロキシエチル)アミノコアセチル、[N−メチル
−N−(4−エトキシベンジル)アミノコアセチル、2
−ベンジルオキシカルボニルアミノアセチル、メチルス
ルホニルアミノアセチル、(3−メトキシベンジル)ア
ミノアセチル、(N−メチル−N−アセチルアミノ)ア
セチル、5−(N−メチル−N−アリルアミノ)ペンタ
ノイル、6−[N−アリル−N−(3,4−ジメトキシ
ベンジル)アミノコヘキサノイル基等のアルカノイル基
上に置換基として低級アルコキシカルボニル基部分の炭
素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル
基であるフェニルアルコキシカルボニルアミノ基、水酸
基、フェニル環上に置換基として水酸基をl〜3個有す
ることのあるフェニル基、カルバモイル基、イミダゾリ
ル基又は炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ
基を有することのある又はアミノ基上に置換基として置
換基として水酸基を1〜3個有することのある炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭素数2〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルケニル基、フェニル環上に置換基と
して炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1
〜3個有することがあり、アルキル部分が炭素数が1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキ
ル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホ
ニル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル
基又はアルコキシカルボニル部分か炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基であるフェニルア
ルコキシカルボニル基を有することのあるアミノ基を有
する炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を
例示できる。
低級アルキル基上に置換基としてフェニル環上に置換基
として水酸基を有することのあるフェニル基、イミダゾ
リル基、カルバモイル基又は低級アルキルチオ基を有す
ることがあり、またアミド基上に置換基として低級アル
キル基を有することのあるアミド低級アルキル基として
は例えばカルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル
、1カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、
4−カルバモイルブチル、5−カルバモイルペンチル、
6−カルバモイルヘキシル、1,1−ジメチル−2−カ
ルバモイルエチル、2−メチル−3−カルバモイルプロ
ピル、メチルアミドメチル、1−エチルアミドエチル、
2−プロピルアミドエチル、3−イソプロピルアミドプ
ロピル、4−ブチルアミドブチル、5−ペンチルアミド
ペンチル、6−へキシルアミドヘキシル、ジメチルアミ
ドメチル、(N−エチル−N−プロピルアミド)メチル
、2−(N−メチル−N−へキシルアミド)エチル、2
−(4−ヒドロキシフェニル)−力ルバモイルエチル、
1−力ルバモイルイソブチル、2(イミダゾール−4−
イル)−■−カルバモイルエチル、1,3−ジカルバモ
イルプロビル、3−メチルチオ−1−カルバモイルプロ
ピル、3(2−ヒドロキシフェニル)−1−メチルアミ
ドプロピル、4− (2,6−シヒドロキシフエニル)
−1−(N−メチル−N−へキシルアミド)ブチル、3
−(イミダゾール−2−イル)−1−プロピルアミドプ
ロピル、王、4−ジカルバモイルブチル、2−エチルチ
オ−↓−ブチルアミドブチル、4−ペンチルチオ−1−
へキシルアミドブチル基等のアルキル基上に置換基とし
てフェニル環上に置換基として水酸基を1〜3個有する
ことのあるフェニル基、イミダゾリル基、カルバモイル
基又は炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基
を有することがあり、またアミド基上に置換基として炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有
することのあるアミド基を有する炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基を例示できる。
カルボキシ低級アルキル基としては、例えばカルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル、↓−カルボキシエチル
、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、5
−カルボキシペンチル、6カルボキシヘキシル、1,1
−ジメチル−2カルボキシエチル、2−メチル−3−カ
ルボキシアルキル基等のアルキル部分が炭素数工〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるカルボキシアルキル
基を例示できる。
低級アルコキシ低級アルキル基としては、例えばメトキ
シメチル、2−エトキシメチル、t−メトキシメチル、
3−メトキシプロピル、4−工トキシブチル、6−プロ
ポキシヘキシル、5−イソプロポキシペンチル、1,1
−ジメチル−2−ブトキシエチル、2−メチル−3−t
erl−ブトキシプロピル、2−ペンチルオキシエチル
、ヘキシルオキシメチル基等のアルキル部分が炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基である炭素数1.〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシアルキル基を例示でき
る。
R4又はR5が結合するアミノ基とアミド結合を形成し
得るアミノ酸残基としては、例えばアラニン残基 N2
−アルギニン残基、〜5−アルギニン残基 〜6−アル
ギニン残基 N4−アスパラギン残基、アスパラギン酸
残基、〜5−グルタミン残基、システィン残基、グルタ
ミン酸残基、グリシン残基、ヒスチジン残基、イソロイ
シン残基、ロイシン残基 N2−リジン残基、〜6−リ
ジン残基、メチオニン残基、フェニルアラニン残基、プ
ロリン残基、セリン残基、スレオニン残基、トリプトフ
ァン残基、タイロシン残基、バリン残基等を例示できる
ヒドロキシイミノ低級アルキル基としては、例えばヒド
ロキシイミノメチル、1−ヒドロキシイミノエチル、2
−ヒドロキシイミノエチル、3ヒドロキシイミノプロピ
ル、4−ヒドロキシイミノブチル、5−ヒドロキシイミ
ノペンチル、6ヒドロキシイミノヘキシル、■、1−ジ
メチルー2−ヒドロキシイミノエチル、2−メチル−3
ヒドロキシイミノプロピル基等のアルキル部分が炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるヒドロキシ
イミノアルキル基を例示できる。
ハロゲン置換低級アルコキシ基としては、例えばトリフ
ルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、クロロメトキシ
、ブロモメトキシ、フルオロメトキシ、ヨードメトキシ
、ジフルオロメトキシ、ジブロモメトキシ、2−クロロ
エトキシ、2,2゜2−トリフルオロエトキシ、2,2
.2−トリクロロエトキシ、3−クロロプロポキシ、2
.3−ジクロロプロポキシ、4.4.4−トリクロロブ
トキシ、4−フルオロブトキシ、5−クロロペンチルオ
キシ、3−クロロ−2−メチルプロポキシ、6−ブロモ
ヘキシルオキシ、5.6−ジクロロへキシルオキシ基等
のハロゲン原子を1〜3個有する炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルコキシ基を例示できる。
フェニル低級アルコキシカルボニル基としては、例えば
ベンジルオキシカルボニル、2−フェニルエトキシカル
ボニル、1−フェニルエトキシカルボニル、3−フェニ
ルプロポキシカルボニル、4−フェニルブトキシカルボ
ニル、5−フェニルペンチルオキシカルボニル、6−フ
エニルヘキジルオキシカルボニル、1,1−ジメチル−
2−フェニルエトキシカルボニル、2−メチル−3−フ
ェニルプロポキシカルボニル基等のアルコキシカルボニ
ル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカ
ルボニル基であるフェニルアルコキシカルボニル基を例
示できる。
水酸基並びに置換基として低級アルキル基を有すること
のあるアミノ基なる群より選ばれた基を1〜2個有する
低級アルコキシ低級アルコキシ基としては、ヒドロキシ
メトキシメトキシ、3(2−ヒドロキシエトキシ)プロ
ポキシ、4−(1−ヒドロキシエトキシ)ブトキシ、6
−(3−ヒドロキシプロポキシ)へキシルオキシ、5(
2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ペンチルオキシ、1
.1−ジメチル−2−(4−ヒドロキシブトキシ)エト
キシ、2−メチル−3−(3,4−ジヒドロキシブトキ
シ)プロポキシ、2− (1゜1−ジメチル−2−ヒド
ロキシエトキシ)エトキシ、(5−ヒドロキシペンチル
オキシ)メトキシ、6−ヒドロキシへキシルオキシメト
キシ、(2メチル−3−ヒドロキシプロポキシ)メトキ
シ、アミノメトキシメトキシ、2−(1−アミノエトキ
シ)エトキシ、1−(2−アミノエトキシ)エトキシ、
3−(3−アミノプロポキシ)プロポキシ、4−(4−
アミノブトキシ)ブトキシ、5−(5−アミノペンチル
オキシ)ペンチルオキシ、6−(6−アミノへキシルオ
キシ)へキシルオキシ、(1,1−ジメチル−2−アミ
ノエトキシ)メトキシ、(2−メチル−3−アミノプロ
ポキシ)メトキシ、1,1−ジメチル−2−(メチルア
ミノメトキシ)エトキシ、2−メチル−3−(エチルア
ミノメトキシ)プロポキシ、プロピルアミノメトキシメ
トキシ、1−(イソプロピルアミノメトキシ)エトキシ
、2−(ブチルアミノメトキシ)エトキシ、3− (l
erl−ブチルアミノメトキシ)プロポキシ、4−(ペ
ンチルアミノメトキシ)ブトキシ、5−(ヘキシルアミ
ノメトキシ)ペンチルオキシ、6−(ジメチルアミノメ
トキシ)へキシルオキシ、1.1−ジメチル−2−(ジ
エチルアミノメトキシ)エトキシ、2−メチル−3(ジ
プロピルアミノメトキシ)プロポキシ、ジブチルアミノ
メトキシメトキシ、1−(ジエチルアミノエトキシ)エ
トキシ、2−(ジヘキシルアミノメトキシ)エトキシ、
3−(N−メチル−N−エチルナミノメトキシ)プロポ
キシ、4−(N−メチルーN−プロピルアミノメトキシ
)ブトキシ、5−(N−メチル−N−ブチルアミノメト
キシ)ペンチルオキシ、6−(N−メチル−N−ヘキシ
ルアミノメトキシ)へキシルオキシ、(1−メチルアミ
ノエトキシ)メトキシ、1−(2−エチルアミノエトキ
シ)エトキシ、2−(3−プロピルアミノプロポキシ)
エトキシ、3−(4−ブチルアミノブトキシ)プロポキ
シ、4−(1,1−ジメチル−2−ペンチルアミノエト
キシ)ブトキシ、5− (5−へキシルアミノペンチル
オキシ)ペンチルオキシ、6−(6−シメチルアミノへ
キシルオキシ)へキシルオキシ、3−(2−ジエチルア
ミノエトキシ)プロポキシ、’4−[1−(N−メチル
−N−へキシルアミノ)エトキシ]ブトキシ、5−(3
−ジヘキシルアミノプロボキシ)ペンチルオキシ、6−
 (4−ジブチルアミノブトキシ)へキシルオキシ、3
− [2−(N−メチルN−ペンチルアミノ)エトキシ
]プロポキシ、5−(2−ヒドロキシ−3−ジメチルア
ミノプロポキシ)ペンチルオキシ、5−(2−ヒドロキ
シ−3−ジエチルアミノプロポキシ)ペンチルオキシ、
3−(2−ヒドロキシ−3−ジエチルアミノプロポキシ
)プロポキシ、4− (3−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノブトキシ)ブトキシ、5(4−ヒドロキシ−5−ジ
メチルアミノペンチルオキシ)ペンチルオキシ、6− 
(4−ヒドロキシ−5−メチルアミノペンチルオキシ)
へキシルオキシ基等の水酸基及び置換基として炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を有することのある
アミノ基なる群より選ばれた基を1〜2個有する炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基置換炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を例示できる。
置換基として低級アルキル基及びオキソ基なる群より選
ばれた基を有することのあるモルホリニル置換低級アル
コキシ基としては、例えば(2−モルホリニル)メトキ
シ、2−(3−モルホリニル)エトキシ、1−(3−モ
ルホリニル)エトキシ、3− (2−モルホリニル)プ
ロポキシ、4−(3−モルホリニル)ブトキシ、5−(
2−モルホリニル)ペンチルオキシ、6− (3−モル
ホリニル)へキシルオキシ、1.1−ジメチル−2=(
3−モルホリニル)エトキシ、2−メチル−3−(2−
モルホリニル)プロポキシ、6− (1−メチル−5−
オキソ−3−モルホリニル)へキシルオキシ、(1−エ
チル−2−モルホリニル)メトキシ、2−(2−オキソ
−3−モルホリニル)エトキシ、1−(2−プロピル−
3−モルホリニル)エトキシ、3−(3−ブチル−2−
モルホリニル)プロポキシ、4− (5−ペンチル−3
−モルホリニル)ブトキシ、5− (6−へキシル−2
−モルホリニル)ペンチルオキシ、3−(5−オキソ−
1−プロピル−2−モルホリニル)プロポキシ、4−(
2−オキソ−1−ブチル−3−モルホリニル)ブトキシ
、5−(3−オキソ−1−ペンチル−6−モルホリニル
)ペンチルオキシ、6−(2−オキソ−1−へキシル−
5−モルホリニル)へキシルオキシ基等の置換基として
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基及びオキソ
基なる群より選ばれた基を1〜2個有することのあるモ
ルホリニル置換炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシ基を例示できる。
ベンズイミダゾリルチオ置換低級アルコキシ基としては
、例えば(ベンズイミダゾール−2−イル)チオメトキ
シ、1−(ベンズイミダゾール−4−イル)チオエトキ
シ、2−(ベンズイミダゾール−5−イル)チオエトキ
シ、3−(ベンズイミダゾール−6−イル)チオプロポ
キシ、4(ベンズイミダゾール−2−イル)チオブトキ
シ、5−(ベンズイミダゾール−7−イル)チオペンチ
ルオキシ、6−(ベンズイミダゾール−2−イル)チオ
ヘキシルオキシ、1,1−ジメチル−2−(ベンズイミ
ダゾール−2−イル)チオエトキシ、2−メチル−3−
(ベンズイミダゾール−2−イル)チオプロポキシ基等
のベンズイミダゾリルチオ置換炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルコキシ基を例示できる。
ベンズイミダゾリルスルフィニル置換低級アルコキシ基
としては、例えば(ベンズイミダゾール2−イル)スル
フィニルメトキシ、1−(ベンズイミダゾール−4−イ
ル)スルフィニルエトキシ、3−(ベンズイミダゾール
−6−イル)スルフィニルプロポキシ、4−(ベンズイ
ミダゾール−2−イル)スルフィニルブトキシ、5−(
ベンズイミダゾール−7−イル)スルフィニルペンチル
オキシ、6−(ベンズイミダゾール−2−イル)スルフ
ィニルへキシルオキシ、1,1−ジメチル−2−(ベン
ズイミダゾール−2−イル)スルフィニルエトキシ、2
−メチル−3−(ベンズイミダゾール−2−イル)スル
フィニルプロポキシ基等のベンズイミダゾリルスルフィ
ニル置換炭素数■〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基
を例示できる。
テトラヒドロピラニル低級アルキル基としては、例えば
(2−,3−又は4−テトラヒドロピラニル)メチル、
2−(2−,3−又は4−テトラヒドロピラニル)エチ
ル、1− (2−,3−又は4−テトラヒドロピラニル
)エチル、3− (2−3−又は4−テトラヒドロピラ
ニル)プロピル、4− (2−,3−又は4−テトラヒ
ドロピラニル)ブチル、5−(2−3−又は4−テトラ
ヒドロピラニル)ペンチル、6−(2−3−又は4−テ
トラヒドロピラニル)ヘキシル、1.1−ジメチル−2
−(2−,3−又は4−テトラヒドロピラニル)エチル
、2−メチル−31(2−,3−又は4−テトラヒドロ
ピラニル)プロピル基等のアルキル部分が炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるテトラヒドロピラ
ニルアルキル基を例示できる。
R32及びR33が結合する窒素原子と共に窒素原子、
酸素原子もしくは硫黄原子を介して又は介することなく
互いに結合して形成する5〜6員の飽和の複素環基とし
ては、例えばピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル、モルホリノ、チオモルホリノ基を例示できる。
カルバモイル基、低級アルキル基、フェニル低級アルキ
ル基、フェニル基及び水酸基置換低級アルキル基なる群
より選ばれた基が置換した上記複素環基としては、例え
ば4−フェニルピペラジニル、2−フェニルピロリジニ
ル、4−フェニルピペリジニル、3−フェニルモルホリ
ノ、3−フェニルチオモルホリノ、4−ベンジルピペラ
ジニル、3−(2−フェニルエチル)ピロリジニル、2
−(3−フェニルプロピル)ピロリジニル、4−(4−
フェニルブチル)ピペリジニル、3− (5−フェニル
ペンチル)モルホリノ、2−(6−フェニルヘキシル)
チオモルホリノ、4−メチルピペラジニル、3,4−ジ
メチルピペラジニル、3−エチルピロリジニル、2−プ
ロピルピロリジニル、3,4.5−1リメチルピペリジ
ニル、4−ブチルピペリジニル、3−ペンチルモルホリ
ノ、2−へキシルチオモルホリノ、4−エチルピペラジ
ニル、3−メチル−4−フェニルピペラジニル、3−エ
チル−4−ベンジルピペリジニル、3−メチル−4−ベ
ンジルピロリジニル、3−メチル−5−フェニルモルホ
リノ、3−メチル−5−(2−ヒドロキシエチル)チオ
モルホリノ、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニ
ル、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジニル、4−(4
−ヒドロキシブチル)ピペリジニル、2− (5−ヒド
ロキシペンチル)チオモルホリノ、3− (6−ヒドロ
キシヘキシル)モルホリノ、2−メチル−4−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピロリジニル、2−カルバモイルピロ
リジニル、3−カルバモイルピロリジニル、4−カルバ
モイルピペラジニル、3−カルバモイルピペラジニル、
2−カルバモイルピペラジニル、4−カルバモイルピペ
リジニル、3−カルバモイルピペリジニル、2−カルバ
モイルピペリジニル、3−カルバモイルモルホリノ、2
−カルバモイルチオモルホリノ、2−メチル−3−カル
バモイルピロリジニル、3−メチル−4=カルバモイル
ピペリジニル、2,6−シメチルー4−カルバモイルピ
ペラジニル基等のカルバモイル基、炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基、アルキル部分が炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキル
基、フェニル基及び水酸基置換炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基なる群より選ばれた基が1〜3個置
換した上記複素環基を例示できる。
置換基としてフェニル低級アルコキシカルボニル基を有
することのあるアミノ基としては、例えばアミン、ベン
ジルオキシカルボニルアミノ、(2−フェニルエトキシ
カルボニル)アミノ、(1−フェニルエトキシカルボニ
ル)アミン、(3−フェニルプロポキシカルボニル)ア
ミノ、(4−フェニルブトキシカルボニル)アミノ、(
5−フェニルペンチルオキシカルボニル)アミン、(6
−フエニルヘキジルオキシカルボニル)アミノ、(1,
1−ジメチル−2−フェニルエトキシカルボニル)アミ
ノ、(2−メチル−3−フェニルプロポキシカルボニル
)アミノ基等の置換基としてアルコキシカルボニル基部
分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボ
ニル基であるフェニルアルコキシカルボニル基を有する
ことのあるアミノ基を例示できる。
フェニル環上に置換基として水酸基を有することのある
フェニル基としては、例えばフェニル、4−ヒドロキシ
フェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシフ
ェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、3,4−ジヒ
ドロキシフェニル、2.3.44リヒドロキシフエニル
基等のフェニル環上に置換基として水酸基を1〜3個有
することのあるフェニル基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルキル基、ニトロ基
、及び低級アルキル基及び低級アルカノイル基なる群よ
り選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ基なる
群から選ばれた基を有することのあるフェニルスルホニ
ル基としては、例えばフェニルスルホニル、2−メチル
フェニルスルホニル、3−メチルフェニルスルホニル、
4−メチルフェニルスルホニル、2−エチルフェニルス
ルホニル、3−エチルフェニルスルホニル、4−エチル
フェニルスルホニル、4−イソプロピルフェニルスルホ
ニル、4−ブチルフェニルスルホニル、2−ペンチルフ
ェニルスルホニル、3−ヘキシルフェニルスルホニル、
2,4−ジメチルフェニルスルホニル、3,4−ジエチ
ルフェニルスルホニル、3.4.5−1リメチルフエニ
ルスルホニル、4−アミノフェニルスルホニル、3−ア
ミノフェニルスルホニル、2−アミノフェニルスルホニ
ル、3,4−ジアミノフェニルスルホニル、2.5−ジ
アミノフェニルスルホニル、2.4゜6−トリアミノフ
ェニルスルホニル、4−ニトロフェニルスルホニル、3
−ニトロフェニルスルホニル、2−ニトロフェニルスル
ホニル、2,3ジニトロフエニルスルホニル、2.6−
シニトロフエニルスルホニル、2.4.64リニトロフ
エニルスルホニル、4−アセチルアミノフェニルスルホ
ニル、4−ジメチルアミノフェニルスルホニル、3−(
N−メチル−N−アセチルアミノ)フェニルスルホニル
、2−メチル−4−アミノフェニルスルホニル、3−ニ
トロ−4−メチルフェニルスルホニル、2−エチルアミ
ノフェニルスルホニル、2−メチル−3−ジエチルアミ
ノフェニルスルホニル基等のフェニル環上に置換基とし
て炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、ニトロ
基、及び炭素数t〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基及
び炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基なる
群から選ばれた基を1〜2個有することのあるアミン基
なる群から選ばれた基を1〜3個有することのあるフェ
ニルスルホニル基を例示できる。
置換基として低級アルキル基及び低級アルカノイル基な
る群より選ばれた基を有することのあるアミノ低級アル
キル基としては、アミノメチル、2−アミノエチル、1
−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチ
ル、5−アミノペンチル、6−アミノヘキシル、1,1
−ジメチル2−アミノエチル、2−メチル−3−アミノ
プロピル、メチルアミノメチル、1−エチルアミノエチ
ル、2−プロピルアミノエチル、3−イソプロピルアミ
ノプロビル、4−ブチルアミノブチル、5−ペンチルア
ミノペンチル、6−へキシルアミノヘキシル、ジメチル
アミノメチル、(N−エチル−N−プロピルアミノ)メ
チル、2−(N−メチル−N−ヘキシルアミノ)エチル
、2−(アセチルアミノ)エチル、3−(アセチルアミ
ノ)プロピル、ホルミルアミノメチル、1−(プロピオ
ニルアミノ)エチル、4−(ブチリルアミノ)ブチル、
5−(ペンタノイルアミノ)ペンチル、6−(ヘキサノ
イルアミノ)ヘキシル、2− (N−メチル−N−アセ
チルアミノ)エチル、1−(N−エチル−N−アセチル
アミノ)エチル基等の置換基として炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基及び炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルカノイル基なる群より選ばれた基を1〜2個
有することのあるアミノ基を有する炭素数t〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基を例示できる。
置換基としてフェニル低級アルキル基を有することのあ
るピペリジニル基としては、例えば4−ピペリジニル、
3−ピペリジニル、2−ピペリジニル、1−ベンジル−
4−ピペリジニル、1(2−フェニルエチル)−3−ピ
ペリジニル、2−(3−フェニルプロピル)−5−ピペ
リジニル、3−(4−フェニルブチル)−6−ピペリジ
ニル、4−(5−フェニルペンチル)−3−ピペリジニ
ル、5− (6−フェニルヘキシル)−4−ピペリジニ
ル、2−ベンジル−4−ピペリジニル、1−(3−フェ
ニルプロピル)−4−ピペリジニル等の置換基としてア
ルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基であるフェニルアルキル基を有することのあるピペリ
ジニル基を例示できる。
イミダゾ[4,5−cl ピリジルカルボニル低級アル
コキシ基としては、例えば(イミダゾ[4゜5−c]コ
ピリジン2−イル)カルボニルメトキシ、2−(イミダ
ゾ[4,5−cl ピリジン−2−イル)カルボニルエ
トキシ、1−(イミダゾ[4,5−cl ピリジン−4
−イル)カルボニルエトキシ、3−(イミダゾ[4,5
−cl  ピリジン−5−イル)カルボニルプロポキシ
、4−(イミダゾ[4,5−cl ピリジン−7−イル
)カルボニルブトキシ、5−(イミダゾ[4,5−c]
コピリジン2−イル)カルボニルペンチルオキシ、6−
(イミダゾ[4,5−cl ピリジン−2−イル)カル
ボニルヘキシルオキシ、1,1−ジメチル−2−(イミ
ダゾ[4,5−cコピリジン−2−イル)カルボニルエ
トキシ、2−メチル−3−(イミダゾ[4,5−cl 
ピリジン−2−イル)カルボニルプロポキシ基等のアル
コキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキ
シ基であるイミダゾ[4,5−cl ピリジルカルボニ
ルアルコキシ基を例示できる。
トリ低級アルキルアンモニウム基としては、例えばトリ
メチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリプ
ロピルアンモニウム、トリイソプロピルアンモニウム、
トリブチルアンモニウム、トリー1erl−ブチルアン
モニウム、トリペンチルアンモニウム、トリヘキシルア
ンモニウム、ジメチル、エチルアンモニウム、ジエチル
、プロピルアンモニウム、ジメチル、ブチルアンモニウ
ム、ジエチル、メチルアンモニウム、ジメチル、ヘキシ
ルアンモニウム、ジプロピル、メチルアンモニウム、ジ
ブチル、エチルアンモニウム、メチル。
エチル、プロピルアンモニウム、メチル、ブチル。
ペンチルアンモニウム等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基を3個有するアンモニウム基を例示でき
る。
ピリジル低級アルキル基としては、例えば(2−ピリジ
ル)メチル、(3−ピリジル)メチル、(4−ピリジル
)メチル、2−(2−ピリジル)エチル、1−(3−ピ
リジル)エチル、3−(4−ピリジル)プロピル、4−
(2−ピリジル)ブチル、5−(3−ピリジル)ペンチ
ル、6−(4ピリジル)ヘキシル、1.1−ジメチル−
2(2−ピリジル)エチル、2−メチル−3−(3−ピ
リジル)プロピル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるピリジルアルキル基
を挙げることができる。
置換基として水酸基又はシアン基を有することのある低
級アルキル基としては、例えば前記低級アルキル基に加
えて、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、↓−
ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−
ジヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、1,1
−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、5.5.4−トリ
ヒドロキシペンチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒ
ドロキシヘキシル、1−ヒドロキシイソプロピル、2−
メチル−3−ヒドロキシプロピル、2.3−ジヒドロキ
シエチル、3,4−ジヒドロキシブチル、5.6−シヒ
ドロキシヘキシル、シアノメチル、2−シアノエチル、
1−シアノエチル、3−シアノプロピル、4−シアノブ
チル、5−シアノペンチル、6−シアノヘキシル、1.
1−ジメチル−2−シアノエチル、2−メチル−3−シ
アノプロピル基等の置換基として水酸基又はシアノ基を
1〜3個有することのある炭素数l〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基を例示できる。
低級アルキニル基としては、例えばエチニル、2−プロ
ピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2
−プロピニル、2−ペンチニル、2−へキシニル基等の
炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキニル基を例示で
きる。
ピロリジン環上に置換基としてフェニル低級アルコキシ
カルボニル基を有することのあるピロリジニルカルボニ
ル基としては、例えば1−ベンジルオキシカルボニル−
2−ピロリジニルカルボニル、2−ピロリジニルカルボ
ニル、1−ピロリジニルカルボニル、3−ピロリジニル
カルボニル、1−(2−フェニルエトキシカルボニル)
−2−ピロリジニルカルボニル、2− (1−フェニル
エトキシカルボニル)−1−ピロリジニルカルボニル、
3−(3−フェニルプロポキシカルボニル)2−ピロリ
ジニルカルボニル、1−(4−フェニルブトキシカルボ
ニル)−2−ピロリジニルカルボニル、2− (5−フ
ェニルペンチルオキシカルボニル)−1−ピロリジニル
カルボニル、2(6−フェニルへキシルオキシカルボニ
ル)−3ピロリジニルカルボニル基等のピロリジン環上
に置換基として低級アルコキシ基部分が炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるフェニルアルコキ
シカルボニル基を有することのあるピロリジニルカルボ
ニル基を例示できる。
フェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基としては、
例えばN−ベンジルオキシカルボニルアミノ、N−(2
−フェニルエトキシカルボニル)アミノ、N−(1−フ
ェニルエトキシカルボニル)アミノ、N−(3−フェニ
ルプロポキシカルボニル)アミノ、N−(4−フェニル
ブトキシカルボニル)アミノ、N−(5−フェニルペン
チルオキシカルボニル)アミン、N−(6−フエニルヘ
キジルオキシカルボニル)アミン、N−(1,1−ジメ
チル−2−フェニルエトキシカルボニル)アミノ、N−
(2−メチル−3−フェニルプロポキシカルボニル)ア
ミノ基等の低級アルコキシカルボニル基部分が炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基である
フェニルアルコキシカルボニルアミノ基を例示できる。
置換基として水酸基を有することのある低級アルキル基
としては、例えば前記低級アルキル基に加えて、ヒドロ
キシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル、2.3−ジヒドロキシ
プロピル、4−ヒドロキシブチル、■、1−ジメチル−
2−ヒドロキジエチル、5,5.4−)リヒドロキシペ
ンチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキ
シル、1−ヒドロキシイソプロピル、2−メチル−3−
ヒドロキシプロピル、2.3−ジヒドロキシエチル、3
.4−ジヒドロキシブチル、5.6−シヒドロキシヘキ
シル基等の置換基として水酸基を1〜3個有することの
ある炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を例示
できる。
水酸基置換低級アルカノイル基としては、例えば2−ヒ
ドロキシアセチル、3−ヒドロキシプロピオニル、2−
ヒドロキシプロピオニル、4−ヒドロキシブチリル、2
,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオニル、5−ヒ
ドロキシペンタノイル、6−ヒドロキシヘキサノイル、
3−メチル−4−ヒドロキシブチリル基等の水酸基置換
炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を例示
できる。
低級アルカノイルオキシ低級アルカノイル基としては、
例えば2−アセチルオキシアセチル、3−プロピオニル
オキシプロピオニル、2−ブチリルオキシプロピオニル
、4−ペンタノイルオキシブチリル、2,2−ジメチル
−3−ヘキサノイルオキシプロピオニル、5−アセチル
オキシペンタノイル、6−プロピオニルオキシヘキサノ
イル基等の炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイ
ルオキシ基置換炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカ
ノイル基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有する
ことのあるフェニル低級アルキル基としては、例えば前
記フェニル低級アルキル基に加えて、2−メトキシベン
ジル、3−メトキシベンジル、2− (4−メトキシフ
ェニル)エチル、1(2−エトキシフェニル)エチル、
3− (4−イソプロポキシフェニル)プロピル、4−
 (3−ペンチルオキシフェニル)ブチル、5−(4−
ヘキシルオキシフェニル)ペンチル、6−(2−ブチル
オキシフェニル)ヘキシル、3,4−ジメトキシベンジ
ル、3−エトキシ−4−メトキシベンジル、2,3−ジ
メトキシベンジル、2.6−ジメトキシベンジル、3,
4.5−1リメトキシベンジル基等のフェニル環上に置
換基として炭素数■〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基を1〜3個有することのあるアルキル部分の炭素数が
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェニルア
ルキル基を例示できる。
シクロアルケニルカルボニル基としては、例えばシクロ
プロペニルカルボニル、シクロブテニルカルボニル、シ
クロペンテニルカルボニル、シクロヘキセニルカルボニ
ル、シクロヘプテニルカルボニル、シフオクテニルカル
ボニル基等の炭素数3〜8のシクロアルケニルカルボニ
ル基を挙げることができる。
ピリミジルチオ低級アルコキシ基としては、例えば(2
−ピリミジル)チオメトキシ、2−(4−ピリミジル)
チオエトキシ、1−(5−ピリミジル)チオエトキシ、
3−(6−ピリミジル)チオプロポキシ、4−(4−ピ
リミジル)チオブトキシ、5−(2−ピリミジル)チオ
ペンチルオキシ、6−(5−ピリミジル)チオヘキシル
オキシ、1.1−ジメチル−2−(2−ピリミジル)チ
オエトキシ、2−メチル−3−(2−ピリミジル)チオ
プロポキシ基等のアルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルコキシ基であるピリミジルチオアルコ
キシ基を例示できる。
ピリミジルスルフィニル低級アルコキシ基としては、例
えば(2−ピリミジル)スルフィニルメトキシ、2−(
4−ピリミジル)スルフィニルエトキシ、1−(5−ピ
リミジル)スルフィニルエトキシ、3− (6−ピリミ
ジル)スルフィニルプロポキシ、4− (4−ピリミジ
ル)スルフィニルブトキシ、5− (2−ピリミジル)
スルフィニルペンチルオキシ、6−(5−ピリミジル)
スルフイニルヘキシルオキシ、1..1−ジメチル−2
(2−ピリミジル)スルフィニルエトキシ、2−メチル
−3−(2−ピリミジル)スルフィニルプロポキシ基等
の低級アルコキシ部分が炭素数↓〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルコキシ基であるピリミジルスルフィニルアルコキ
シ基を例示できる。
ピリミジルスルホニル低級アルコキシ基としては、例え
ば(2−ピリミジル)スルホニルメトキシ、2−(4−
ピリミジル)スルホニルエトキシ、1−(5−ピリミジ
ル)スルホニルエトキシ、3(6−ピリミジル)スルホ
ニルプロポキシ、4(4−ピリミジル)スルホニルブト
キシ、5−(2−ピリミジル)スルホニルペンチルオキ
シ、6−(5−ピリミジル)スルホニルへキシルオキシ
、1.1−ジメチル−2−(2−ピリミジル)スルホニ
ルエトキシ、2−メチル−3−(2−ピリミジル)スル
ホニルプロポキシ基等の低級アルコキシ部分が炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるピリミジル
スルホニルアルコキシ基を例示できる。
置換基として低級アルキル基を有することのあるイミダ
ゾリルチオ低級アルコキシ基としては、例えば(2−イ
ミダゾリル)チオメトキシ、2(4−イミダゾリル)チ
オエトキシ、1−(5−イミダゾリル)チオエトキシ、
3−(2−イミダゾリル)チオプロポキシ、4−(4−
イミダゾリル)チオブトキシ、5−(2−イミダゾリル
)チオペンチルオキシ、6−(5−イミダゾリル)チオ
ヘキシルオキシ、1,1−ジメチル−2−(2イミダゾ
リル)チオエトキシ、2−メチル−3(2−イミダゾリ
ル)チオプロポキシ、(4メチル−2−イミダゾリル)
チオエトキシ、2(5−エチル−4−イミダゾリル)チ
オエトキシ、1−(4−プロピル−5−イミダゾリル)
チオエトキシ、3−(1−ブチル−2−イミダゾリル)
チオプロポキン、4−(2−ペンチル−4−イミダゾリ
ル)チオブトキシ、5−(1−メチル−2イミダゾリル
)チオペンチルオキシ、6−(1−へキシル−5−イミ
ダゾリル)チオヘキシルオキシ、1,1−ジメチル−2
−(1−エチル−2−イミダゾリル)チオエトキシ、2
−メチル−3(1−プロピル−2−イミダゾリル)チオ
プロポキシ基等の置換基として炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基を有することのある低級アルコキシ
部分が炭素数■〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基で
あるイミダゾリルチオアルコキシ基を例示できる。
置換基として低級アルキル基を有することのあるイミダ
ゾリルスルホニル低級アルコキシ基としては、例えば(
2−イミダゾリル)スルホニルメトキシ、2−(4−イ
ミダゾリル)スルホニルエトキシ、1−(5−イミダゾ
リル)スルホニルエトキシ、3−(2−イミダゾリル)
スルホニルプロポキシ、4−(4−イミダゾリル)スル
ホニルブトキシ、5− (2−イミダゾリル)スルホニ
ルペンチルオキシ、6−(5−イミダゾリル)スルホニ
ルへキシルオキシ、1.l−ジメチル−2=(2−イミ
ダゾリル)スルホニルエトキシ、2−メチル−3−(2
−イミダゾリル)スルホニルプロポキシ、(4−メチル
−2−イミダゾリル)スルホニルメトキシ、2− (5
−エチル−4−イミダゾリル)スルホニルエトキシ、1
−(4−プロピル−5−イミダゾリル)スルフニルエI
・キシ、3−(1−ブチル−2−イミダゾリル)スルホ
ニルプロポキシ、4− (2−ペンチル−4−イミダゾ
リル)スルホニルブトキシ、5−(1−メチル−2−イ
ミダゾリル)スルホニルペンチルオキシ、6−(1−へ
キシル−5−イミダゾリル)スルホニルへキシルオキシ
、1,1−ジメチル−2(1−エチル−2−イミダゾリ
ル)スルホニルエトキシ、2−メチル−3−(1−プロ
ピル−2−イミダゾリル)スルホニルプロポキシ基等の
置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基を有することのある低級アルコキシ部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるイミダゾリル
スルホニルアルコキシ基を例示できる。
低級アルキル基、低級アルケニル基及びオキソ基なる群
より選ばれた基を3個有するアンモニウム低級アルコキ
シ基としては、例えばトリメチルアンモニウムメトキシ
、2−(トリエチルアンモニウム)エトキシ、1−(ト
リプロピルアンモニウム)エトキシ、3−(トリブチル
アンモニウム)プロポキシ、4−0リペンチルアンモニ
ウム)ブトキシ、5−(トリエチルアンモニウム)ペン
チルオキシ、6−(トリヘキシルアンモニウム)へキシ
ルオキシ、1.1−ジメチル−2−(トリアリルアンモ
ニウム)エトキシ、2−メチル−3(トリブテニルアン
モニウム)プロポキシ、トリ(1−メチルアリル)アン
モニウムメトキシ、2− [)す(2−ペンテニル)ア
ンモニラムコエトキシ、1−[トリ(2−へキセニル)
アンモニラムコエトキシ、3−(N−アリル−N、N−
ジメチルアンモニウム)プロポキシ、4− (N、N−
ジアリル−N−メチル)ブトキシ、5−(N−アリル−
N−メチルアミノ)ペンチルオキシ N−オキシド、6
−(N−アリル−N−エチルアミノ)へキシルオキシ 
N−オキシド、5−(N−アリル−N−メチル−N−エ
チルアンモニウム)ペンチルオキシ基等の炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭素数2〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルケニル基及びオキソ基なる群より選ばれ
た基を3個有する低級アルコキシ基部分が炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるアンモニウムア
ルコキシ基を例示できる。
フェニル環上に置換基としてニトロ基及びアミノ基なる
群より選ばれた基を有することのあるフェニルチオ低級
アルコキシ基としては、例えばフェニルチオメトキシ、
2−フェニルチオエトキシ、1−フェニルチオエトキシ
、3−フェニルチオプロポキン、4−フェニルチオブト
キシ、5−フェニルチオペンチルオキシ、6−フェニル
チオへキシルオキシ、1.1−ジメチル−2−フェニル
チオエトキシ、2−メチル−3−フェニルチオプロポキ
シ、(2−ニトロフェニル)チオメトキシ、2−(3−
ニトロフェニル)チオエトキシ、1−(4−ニトロフェ
ニル)チオエトキシ、3− (2゜3−ジニトロフェニ
ル)チオプロポキシ、4−(3,4−ジニトロフェニル
)チオブトキシ、5−(4−ニトロフェニル)チオペン
チルオキシ、6−(2,6−ジニトロフェニル)へキシ
ルオキシ、1.1−ジメチル−2−(2,4,6−トリ
ニトロフエニル)エトキシ、2−メチル−3−(4−ニ
トロフェニル)プロポキシ、(2−アミノフェニル)チ
オメトキシ、2−(3−アミノフェニル)チオエトキシ
、1−(4−アミノフェニル)チオエトキシ、3− (
2,3−ジアミノフェニル)チオプロポキシ、4−(3
,4−ジアミノフェニル)チオブトキシ、5−(4−ア
ミノフェニル)チオペンチルオキシ、6− (2,6−
ジアミノフェニル)チオヘキシルオキシ、1.1−ジメ
チル−2−(2,4,6−1リアミノフエニル)チオエ
トキシ、2−メチル−3−(4−アミノフェニル)チオ
プロポキシ基等のフェニル環上に置換基としてニトロ基
及びアミノ基なる群より選ばれた基を1〜3個有するこ
とのある低級アルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルコキシ基であるフェニルチオアルコキシ基
を例示できる。
フェニル環上に置換基としてニトロ基及び置換基として
低級アルカノイル基及び低級アルキル基なる群より選ば
れた基を1〜2個有することのあるアミノ基なる群より
選ばれた基を有することのあるフェニルスルホニル低級
アルコキシ基とじては、例えばフェニルスルホニルメト
キシ、2−フェニルスルホニルエトキシ、1−フェニル
スルホニルエトキシ、3−フェニルスルホニルプロポキ
シ、4−フェニルスルホニルブトキシ、5−フェニルス
ルホニルペンチルオキシ、6−フェニルスルホニルへキ
シルオキシ、1,1−ジメチル−2フエニルスルホニル
エトキシ、2−メチル−3−フェニルスルホニルプロポ
キシ、(2−アミノフェニル)スルホニルメトキシ、5
− (4−アミノフェニル)スルホニルペンチルオキシ
、2−(4−メチルアミノフェニル)スルホニルエトキ
シ、1−(3−エチルアミノフェニル)スルホニルエト
キシ、3− [2−(N−メチル−N−エチルアミノ)
フェニル]スルホニルプロポキシ、4[3−(N−メチ
ル−N−へキシルアミノ)フェニル]スルホニルブトキ
シ、5−(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニルペ
ンチルオキシ、4−ジペンチルアミノフェニルスルホニ
ルメトキシ、2− (2−イソプロピルアミノフェニル
)スルホニルエトキシ、1−(3−ブチルアミノフェニ
ル)スルホニルエトキシ、5− (2,4−ジアミノフ
ェニル)スルホニルペンチルオキシ、3−[2,3−ビ
ス(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニルプロポキシ
、4− [3,4−ビス(メチルアミノ)フェニル]ス
ルホニルブトキシ、5(2,4,6−1リアミノフエニ
ル)スルホニルペンチルオキシ、6− [3,4,5−
1す(メチルアミノ)フェニルスルホニルへキシルオキ
シ、5−(4−アセチルアミノフェニル)スルホニルペ
ンチルオキシ、3−[4−(N−メチル−N−アセチル
アミノ)フェニル]スルホニルプロポキシ、5−(4−
ニトロフェニル)スルホニルペンチルオキシ、2−(4
−ニトロ−3−メチルアミノフェニル)スルホニルエト
キシ、3− (2,4ジニトロフエニル)スルホニルプ
ロポキシ、4(2,4,6−1リニトロフエニル)スル
ホニルブトキシ基等のフェニル環上に置換基として炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基及び炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基なる群より選ばれ
た基を1〜2個有することのあるアミノ基及びニトロ基
なる群より選ばれた基を1〜3個有することのある、低
級アルコキシ基が炭素数1−〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルコキシ基であるフェニルスルホニルアルコキシ基を例
示できる。
ピリジルチオ低級アルコキシ基としては、例えば(2−
ピリジル)チオメトキシ、2−(3−ピリジル)チオエ
トキシ、1−(4−ピリジル)チオエトキシ、3−(3
−ピリジル)チオプロポキシ、4−(4−ピリジル)チ
オブトキシ、5(2−ピリジル)チオペンチルオキシ、
5−(4−ピリジル)チオペンチルオキシ、6−(3−
ピリジル)チオヘキシルオキシ、L 1−ジメチル−2
−(2−ピリジル)チオエトキシ、2−メチル−3−(
4−ピリジル)チオプロポキシ基等の低級アルコキシ基
部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基
であるピリジルチオアルコキシ基を例示できる。
ピリジン環上にオキソ基を有することのあるピリジルス
ルホニル低級アルコキシ基としては、例えば(2−ピリ
ジル)スルホニルメトキシ、2(3−ピリジル)スルホ
ニルエトキシ、1−(4−ピリジル)スルホニルエトキ
シ、3−(3−ピリジル)スルホニルプロポキシ、4−
(4−ピリジル)スルホニルブトキシ、5−(2−ピリ
ジル)スルホニルペンチルオキシ、5−(4−ピリジル
)スルホニルペンチルオキシ、6− (3−ピリジル)
スルホニルへキシルオキシ、1,1−ジメチル−2−(
2−ピリジル)スルホニルエトキシ、2−メチル−3−
(4−ピリジル)スルホニルプロポキシ、5− (1−
オキシド−4−ピリジル)スルホニルペンチルオキシ、
(4−オキソ−2−ピリジル)スルホニルメトキシ、2
−(1−オキソ3−ピリジル)スルホニルエトキシ、1
−(2−オキソ−4−ピリジル)スルホニルエトキシ、
3−(2−オキソ−3−ピリジル)スルホニルプロポキ
シ、4−(3−オキソ−4−ピリジル)スルホニルブト
キシ、5− (1−オキシド−2−ピリジル)スルホニ
ルペンチルオキシ、6− (1−オキシド−3−ピリジ
ル)スルホニルへキシルオキシ基等のピリジン環上にオ
キソ基を有することがある低級アルコキシ基が炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるピリジルス
ルホニルアルコキシ基を例示できる。
シクロアルキル基上に置換基として水酸基及び低級アル
カノイルオキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有す
ることのあるシクロアルキルカルボニル基としては、例
えばシクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニ
ル、シクロペンチルカルボニル、シクロへキシルカルボ
ニル、シクロへブチルカルボニル、シクロオクチルカル
ボニル、2−ヒドロキシシクロプロピルカルボニル、3
ヒドロキシシクロブチルカルボニル、2−ヒドロキシシ
クロペンチルカルボニル、3−ヒドロキシシクロペンチ
ルカルボニル、2,4−ジヒドロキシシクロペンチルカ
ルボニル、2−ヒドロキシシクロへキシルカルボニル、
3−ヒドロキシシクロへキシルカルボニル、4−ヒドロ
キシシクロへキシルカルボニル、3.4−ジヒドロキシ
シクロへキシルカルボニル、2,4−ジヒドロキジシク
ロへキシルカルボニル、2,5−ジヒドロキシシクロへ
キシルカルボニル、3.4.5−トリヒドロキシシクロ
へキシルカルボニル、3−ヒドロキシシクロへブチルカ
ルボニル、3.4−ジヒドロキシシクロへブチルカルボ
ニル、2,3.4−トリヒドロキシシクロへブチルカル
ボニル、4−ヒドロキシシクロオクチルカルボニル、4
.5−ジヒドロキシシクロオクチルカルボニル、4,5
.6−トリヒドロキシシクロオクチルカルボニル、2−
アセチルオキシシクロプロピルカルボニル、3−プロピ
オニルオキシシクロブチルカルボニル、2−ブチリルオ
キシシクロペンチルカルボニル、3−ペンタノイルオキ
シシクロペンチルカルボニル、2,4−ジヘキサノイル
シクロペンチルカルボニル、2−アセチルオキシシクロ
へキシルカルボニル、3−プロピオニルオキシシクロへ
キシルカルボニル、4−ブチリルオキシシクロへキシル
カルボニル、3.4−ジアセチルオキシシクロへキシル
カルボニル、2.4−ジアセチルオキシシクロへキシル
カルボニル、2,5−ジアセチルオキシシクロへキシル
カルボニル、3.4.5−トリアセチルオキシシクロへ
キシルカルボニル、3゜4−ジアセチルオキジ−5−ヒ
ドロキシシクロへキシルカルボニル、3−ペンタノイル
オキシシクロへブチルカルボニル、3.4−ジアセチル
オキシシクロへブチルカルボニル、2. 3. 4−ト
リプロピオニルオキシンクロへブチルカルボニル、4−
ヘキサノイルオキシシクロオクチルカルボニル、4.5
−ジブチリルオキシシクロオクチルカルボニル、4,5
.6−)リアセチルオキシシクロオクチルカルボニル基
等のシクロアルキル基上に置換基として水酸基及び炭素
数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキシ基なる
群から選ばれた基を1〜3個有することのある炭素数3
〜8のシクロアルキル基を例示できる。
テトラヒドロピラニル環上に置換基として水酸基及び低
級アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜4個有する
ことのあるテトラヒドロピラニル低級アルキル基として
は、例えば(2−テトラヒドロピラニル)メチル、2−
(3−テトラヒドロピラニル)エチル、1−(4−テト
ラヒドロピラニル)エチル、3−(2−テトラヒドロピ
ラニル)プロピル、4− (3−テトラヒドロピラニル
)ブチル、5−(4−テトラヒドロピラニル)ペンチル
、6− (2−テトラヒドロピラニル)ヘキシル、1.
1−ジメチル−2−(3−テトラヒドロピラニル)エチ
ル、2−メチル−3−(4−テトラヒドロピラニル)プ
ロピル、(3−ヒドロキシ−2テトラヒドロピラニル)
メチル、2− (2,4=ジヒドロキシ−3−テトラヒ
ドロピラニル)エチル、1− (2,3,5−トリヒド
ロキシ−4−テトラヒドロピラニル)エチル、3− (
6−メドキシー2−テトラヒドロピラニル)プロピル、
4(4−エトキシ−3−テトラヒドロピラニル)ブチル
、5−(4,6−シメトキシー4−テトラヒドロピラニ
ル)ペンチル、6−(4,5,6トリメトキシー2−テ
トラヒドロピラニル)ヘキシル、1.1−ジメチル−2
−(2−プロポキシ3−テトラヒドロピラニル)エチル
、2−メチル−3−(6−プトキシー4−テトラヒドロ
ピラニル)プロピル、(6−ペンチルオキシ−2−テト
ラヒドロピラニル)メチル、2− (4−へキシルオキ
シ−3−テトラヒドロピラニル)エチル、2− (3,
4,5−1リヒドロキシ−6−メトキシ−2−テトラヒ
ドロピラニル)メチル、1−一(3,4,5,6−テト
ラヒドロキシ−2−テトラヒドロピラニル)エチル、3
− (3,4,5゜6−テトラメトキシ−2−テトラヒ
ドロピラニル)プロピル基等のテトラヒドロピラニル環
上に置換基として水酸基及び炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜4個有
することのある低級アルキル基が炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基であるテトラヒドロピラニルアル
キル基を例示できる。
ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル及びモルホ
リニル基なる群より選ばれた5〜6員環の飽和の複素環
を有する低級アルカノイル基としては、例えば2−(↓
−ピロリジニル)アセチル、3−(2−ピロリジニル)
プロピオニル、2(3−ピロリジニル)プロピオニル、
4−(↓−ピロリジニル)ブチリル、2,2−ジメチル
−3(2−ピロリジニル)プロピオニル、5− (3−
ピロリジニル)ペンタノイル、6−(1−ピロリジニル
)ヘキサノイル、2−(1−ピペラジニル)アセチル、
3−(2−ピペラジニル)プロピオニル、2− (3−
ピペラジニル)プロピオニル、4−(1−ピペラジニル
)ブチリル、2,2−ジメチル−3−(2−ピペラジニ
ル)プロピオニル、5−(3−ピペラジニル)ペンタノ
イル、6−(1−ピペラジニル)ヘキサノイル、2− 
(1−ピペリジニル)アセチル、:3− (2−ピペリ
ジニル)プロピオニル、2− (3−ピペリジニル)プ
ロ、ピオニル、4− (4−ピペリジニル)ブチリル、
2.2−ジメチル−3−(↓−ピペリジニル)プロピオ
ニル、5−(2−ピペリジニル)ペンタノイル、6−(
3−ピペリジニル)ヘキサノイル、2−(1−モルホリ
ニル)アセチル、3−(2モルホリニル)プロピオニル
、2−(3−モルホリニル)プロピオニル、4− (1
−モルホリニル)ブチリル、2,2−ジメチル−3−(
2−モルホリニル)プロピオニル、5−(3−モルホリ
ニル)ペンタノイル、6− (1−モルホリニル)ヘキ
サノイル基等の低級アルカノイル部分が炭素数2〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基であるピロリジニル、
ピペラジニル、ピペリジニル及びモルホリニル基なる群
より選ばれた5〜6員環の飽和の複素環を有するアルカ
ノイル基を例示できる。
置換基として低級アルキル基及びフェニル基なる群より
選ばれた基を有する上記複素環置換低級アルカノイル基
としては、例えば2−(2−メチル−1−ピロリジニル
)アセチル、3−(1−エチル−2−ピロリジニル)プ
ロピオニル、2−(1−プロピル−3−ピロリジニル)
プロピオニル、l−(3−ブチル−1−ピロリジニル)
ブチリル、2,2−ジメチル−3−(4−ペンチル−2
−ピロリジニル)プロピオニル、5− (1−へキシル
−3−ピロリジニル)ペンタノイル、6(2,3−ジメ
チル−1−ピロリジニル)ヘキサノイル、2− (2,
3,4,トリメチル−1−ピロリジニル)アセチル、3
−(1−フェニル−2ピロリジニル)プロピオニル、2
−(1−メチル−2−フェニル−3−ピロリジニル)プ
ロピオニル、2−(4−メチル−1−ピペラジニル)ア
セチル、2− (4−フェニル−1−ピペラジニル)ア
セチル、3−(4−エチル−2−ピペラジニル)プロピ
オニル、2− (4−プロピル−3−ピペラジニル)プ
ロピオニル、4−(4−ブチル−1ピペラジニル)ブチ
リル、2,2−ジメチル−3−(4−ペンチル−2−ピ
ペラジニル)プロピオニル、5−(4−へキシル−3−
ピペラジニル)ペンタノイル、6−(2,4−ジメチル
−1−ピペラジニル)ヘキサノイル、2− (3,4,
5トリメチル−1−ピペラジニル)アセチル、2(4−
フェニル−3−メチル−1−ピペラジニル)アセチル、
2−(4−メチル−l−ピペリジニル)アセチル、3−
 (1−エチル−2−ピペリジニル)プロピオニル、2
−(1−プロピル−3−ピペリジニル)プロピオニル、
4−(1−ブチル−4−ピペリジニル)ブチリル、2.
2−ジメチル−3−(4−ペンチル−1−ピペリジニル
)プロピオニル、5−(1−へキシル−2−ピペリジニ
ル)ペンタノイル、6− (1−フェニル−3−ピペリ
ジニル)ヘキサノイル、2− (2,5−ジメチル−4
−フェニル−1−ピペリジニル)アセチル、2− (2
,3,4−トリメチル−1−ピペリジニル)アセチル、
2−(1,2−ジメチル−4−ピペリジニル)アセチル
、2− (3−メチル−t−モルホリニル)アセチル、
3− (1−エチル−2−モルホリニル)プロピオニル
、2− (1−プロピル−3−モルホリニル)プロピオ
ニル、4(2−ブチル−1−モルホリニル)ブチリル、
2゜2−ジメチル−3−(1−ペンチル−2−モルホリ
ニル)プロピオニル、5−(2−へキシル−3−モルホ
リニル)ペンタノイル、6−(3,5−ジメチル−1−
モルホリニル)ヘキサノイル、2−(2,3,5−1リ
メチル−1−モルホリニル)アセチル、2− (3−フ
ェニル−1−モルホリニル)アセチル、2−(2−メチ
ル−3−フェニル−1−モルホリニル)アセチル基等の
置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基及びフェニル基なる群より選ばれた基を1〜3個有す
る上記複素環置換炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
カノイル基を例示できる。
置換基として低級アルカノイル基を有することのあるピ
ペリジニルカルボニル基としては、例えば(1−ピペリ
ジニル)カルボニル、(2−ピペリジニル)カルボニル
、(3−ピペリジニル)カルボニル、(4−ピペリジニ
ル)カルボニル、(1−アセチル−4−ピペリジニル)
カルボニル、(4−ホルミル−1−ピペリジニル)カル
ボニル、(3−プロピオニル−2−ピペリジニル)カル
ボニル、(1−ブチリル−4−ピペリジニル)カルボニ
ル、(1−ペンタノイル−4−ピペリジニル)カルボニ
ル、(1−ヘキサノイル−4−ピペリジニル)カルボニ
ル基等の置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルカノイル基を有することのあるピペリジニルカルボ
ニル基を例示できる。
本発明の化合物は、種々の方法により製造することがで
きる。
[反応式 1] (2) (1) [式中R,q及びR+は前記に同じ。Dは基−CH=C
HR14(R+ 4は低級アルコキシ基、フェニル基又
はハロゲン原子を示す。)、R16はそれぞれ低級アル
キル基を示す。)又は基−CミCHを示す。尚、Dには
基R1が置換していてもよい。] 一般式(2)の化合物の環化は、酸の存在下、無溶媒下
で又は適当な溶媒中で行なわれる。酸としては特に限定
されず通常の無機酸や有機酸を広く使用でき、具体的に
は塩酸、臭化水素酸、硫酸、五酸化リン、ボIJ IJ
ン酸等の無機酸、塩化アルミニウム、三弗化硼素、四塩
化チタン等のルイス酸、ギ酸、酢酸、エタンスルホン酸
、p−トルエンスルホン酸等の有機酸等を例示できる。
これらの酸の内では塩酸、臭化水素酸、硫酸等が好まし
い。
かかる酸の使用量としては、通常一般式(2)の化合物
に対して少なくとも等重量、好ましくは10〜50倍重
量とするのがよい。また溶媒としては通常の不活性溶媒
を広く使用でき、例えば水、メタノール、エタノール、
プロパツール等の低級アルコール類、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、クロロベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、
アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等を例示できる。該
反応は通常O〜200℃程度、好ましくは室温〜150
℃程度にて行なわれ、通常5分〜6時間程度で反応は終
了する。
一般式(1a)の化合物の還元には、通常の接触還元条
件が適用される。用いられる触媒としてはパラジウム、
パラジウム−炭素、プラチナ、ラネーニッケル等の金属
を例示でき、かかる金属は通常の触媒量で用いられるの
がよい。また用いられる溶媒としては例えばメタノール
、エタノール、イソプロパツール等のアルコール類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ヘキサ
ン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、酢酸エチル
等のエステル類、酢酸等の脂肪酸を挙げることができる
。該還元反応は常圧及び加圧下のいずれでも行なうこと
ができるが、通常常圧〜20kg/cm2程度、好まし
くは常圧〜lQkg/cm2にて行なうのがよい。また
反応温度は通常O〜150’C程度、好ましくは室温〜
100℃程度とするのかよい。
また一般式(1b)の化合物の脱水素反応は、適当な溶
媒中、酸化剤を使用して行なわれる。用いられる酸化剤
としては例えば2,3−ジクロロ−5,6−ジシアツベ
ンゾキノン、クロラニル(2,3,5,6−チトラクロ
ロベンゾキノン)等のベンゾキノン類、N−ブロモコハ
ク酸イミド、N−クロロコハク酸イミド、臭素等のハロ
ゲン化剤、二酸化セレン、パラジウム−炭素、パラジウ
ム−黒、酸化パラジウム、ラネーニッケル等の水素化触
媒等を挙げることかできる。ハロゲン化剤の使用量とし
ては特に限定されず広い範囲から適宜選択すればよいが
、通常一般式(1b)の化合物に対して通常1〜5倍モ
ル量程度、好ましくは1〜2倍モル量程度使用するのが
よい。また水素化触媒を用いる場合には、通常の触媒量
とするのがよい。溶媒としては例えばジオキサン、テト
ラヒドロフラン、メトキシエタノール、ジメトキシエタ
ン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
メン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化
水素類、ブタノール、アミルアルコール、ヘキサノール
等のアルコール類、酢酸等の極性プロトン溶媒、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル
リン酸トリアミド等の極性非プロトン溶媒類等を例示で
きる。該反応は通常室温〜300℃程度、好ましくは室
温〜200℃程度にて行なわれ、一般に1〜40時間で
完結する。
[反応式−2コ 1 (3) (1c) [式中R1q及びRは前記に同じ。RI / は水素原
子又は低級アルキル基を示す。但しR1/が低級アルキ
ル基を示す場合、qは1又は2を示すものとする。] 化合物(3)の環化反応は、適当な溶媒中、縮合剤の存
在下に行なわれる。ここで用いられる縮合剤としては例
えば五酸化リン、弗化水素、硫酸、ポリリン酸、塩化ア
ルミニウム、塩化亜鉛等のルイス酸を例示できる。
使用される溶媒としては例えばクロロホルム、ジクロロ
メタン、1.2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水
素類、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、
ニトロベンゼン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類
等を例示できる。
縮合剤の使用量としては、化合物(3)に対して通常1
〜10倍モル量程度、好ましくは3〜6倍モル量程度と
するのがよい。該反応は通常50〜250℃程度、好ま
しくは70〜200℃程度にて、20分〜6時間程度を
要して行なわれる。
[反応式−3コ (4)              (1)[式中R,
R1q及びカルボスチリル骨格の3゜4−位の結合は前
記に同じ。] 化合物(4)の環化反応は酸の存在下、無溶媒下で又は
適当な溶媒中で行なわれる。
使用される酸としては例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸、
硝酸、ポリリン酸等の無機酸、p−トルエンスルホン酸
、エタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸等を
例示できる。
使用される溶媒としては反応に悪影響を与えないもので
あればいずれも使用でき、例えば水、メタノール、エタ
ノール、プロパツール、ブタツル、3−メトキシ−1−
ブタノール、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等の
アルコール類、ピリジン、アセトン等、塩化メチレン、
クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタン、ジフェニルエーテル等のエテル類、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等のエステル類、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸
トリアミド等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合
溶媒等が挙げられる。該反応は通常−20〜150℃程
度、好ましくはO〜150℃程度にて行なわれ、一般に
5分〜30時間程度で終了する。
[反応式−4] (5)              (1)[式中RX
R1q及びカルボスチリル骨格の3゜4−位結合は前記
に同じ。Xはハロゲン原子を示す。] 一般式(5)の化合物と一般式(6)の化合物との反応
は、一般に適当な不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下
又は非存在下にて行なわれる。用いられる不活性溶媒と
しては例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、メタツル、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、3−メトキシ−1−ブタノール、エチルセロ
ソルブ、メチルセロソルブ等のアルコール類、ピリジン
、アセトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド等を挙げることができる。
また塩基性化合物としては例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、
水素化カリウム、トリエチルアミン等を挙げることがで
きる。
一般式(5)の化合物と一般式(6)の化合物との使用
割合としては特に限定がなく広い範囲で適宜選択すれば
よいが、前者に対して後者を通常少なくとも等モル量程
度、好ましくは等モル−5倍モル量程度用いるのがよい
。該反応は通常室温〜200 ’C程度、好ましくは1
00〜180’C程度にて行なわれ、一般に3〜30時
間程度で反応は終了する。また該反応においては触媒と
して銅粉を用いることもでき、これによれば反応をより
有利に進行させ得る。
[反応式 ] [式中R1q、R3、m、n及びカルボスチリル骨格の
3.4−位結合は前記に同じ。R21R9は前記に同じ
)を除く前記R2基を示す。]反反応−5で示される方
法は、一般式(1d)のカルボスチリル誘導体と一般式
(7)のカルボン酸とを、通常のアミド結合生成反応に
て反応させる方法である。該アミド結合生成反応として
は公知のアミド結合生成反応の条件を容易に適用するこ
とができる。例えば(イ)混合酸無水物法、即ちカルボ
ン酸(7)にアルキルハロカルボン酸を反応させて混合
酸無水物とし、これにアミン(1d)を反応させる方法
、(ロ)活性エステル法、即ちカルボン酸(7)をp−
ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステ
ル等の活性エステルとし、これにアミン(1d)を反応
させる方法、(ハ)カルボジイミド法、即ちカルボン酸
(7)にアミン((d)をジシクロへキシルカルボジイ
ミド、カルボニルジイミダゾル等の活性化剤の存在下に
縮合反応させる方法、(ニ)その他の方法、例えばカル
ボン酸(7)を無水酢酸等の脱水剤によりカルボン酸無
水物とし、これにアミン(1d)を反応させる方法、カ
ルボン酸(7)と低級アルコールとのエステルにアミン
(1d)を高圧高温下に反応させる方法、カルボン酸(
7)の酸ハロゲン化物、即ちカルボン酸ハライドにアミ
ン(1d)を反応させる方法等を挙げることができる。
上記混合酸無水物法(イ)において用いられる混合酸無
水物は、通常のショツテン−バウマン反応により得られ
、これを通常単離することなくアミン(1d)と反応さ
せることにより一般式(1e)の本発明化合物が製造さ
れる。上記ショツテン−バウマン反応は塩基性化合物の
存在下に行なわれる。用いられる塩基性化合物としては
、ショツテン−バウマン反応に慣用の化合物例えばトリ
エチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチル
アニリン、N−メチルモルホリン、1゜5−ジアザビシ
クロ[4,3,0)ノネン−5(DBN) 、1.8−
ジアザビシクロ(5,4゜0〕ウンデセン−7(DBU
) 、1.4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン
(DABCO)等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無
機塩基等が挙げられる。該反応は、通常−20〜100
℃程度、好ましくは0〜50℃程度において行なわれ、
反応時間は5分〜10時間程度、好ましくは5分〜2時
間程度である。得られた混合酸無水物とアミン(1d)
との反応は通常−20〜150℃程度、好ましくは10
〜50’C程度において行なわれ、反応時間は5分〜1
0時間程度、好ましくは5分〜5時間程度である。混合
酸無水物法は一般に溶媒中で行なわれる。用いられる溶
媒としては混合酸無水物法に慣用の溶媒がいずれも使用
可能であり、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジメトキシエタン等ノエーテル類、酢酸メチル、酢酸
エチル等のエステル類、N、N−ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド等の非プロトン性極性溶媒等又は之等の混合溶媒等が
挙げられる。混合酸無水物法において使用されるアルキ
ルハロカルボン酸としては例えばクロロ蟻酸メチル、ブ
ロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチル
、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げられる。該法における
カルボン酸(7)とアルキルハロカルボン酸とアミン(
1,d)の使用割合は、通常等モルずっとするのがよい
が、アミン(1d)に対してアルキルハロカルボン酸及
びカルボン酸(7)はそれぞれ1〜1.5倍モル量程度
の範囲内で使用することができる。
また前記その他の方法(ニ)の内で、カルボン酸ハライ
ドにアミン(1d)を反応させる方法を採用する場合、
該反応は塩基性化合物の存在下に、適当な溶媒中で行な
われる。用いられる塩基性化合物としては、公知のもの
を広く使用でき、例えば上記ショツテン−バウマン反応
に用いられる塩基性化合物の他に、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム等を挙げることができる。また用いられる溶媒とし
ては、例えば上記混合酸無水物法に用いられる溶媒の他
に、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノー
ル、3−メトキシ−1−ブタノール、エチルセロソルブ
、メチルセロソルブ等のアルコール類、アセトニトリル
、ピリジン、アセトン等を挙げることができる。アミン
(1d)とカルボン酸ハライドとの使用割合としては、
特に限定がなく広い範囲内で適宜選択すればよいが、通
常前者に対して後者を少なくとも等モル量程度、好まし
くは等モル−5倍モル量程度用いるのがよい。該反応は
通常−20〜180’C程度、好ましくはO〜150℃
程度にて行なわれ、一般に5分〜30時間程度で反応は
完結する。
更に上記反応式−5に示すアミド結合生成反応は、カル
ボン酸(7)とアミン(1d)とを、トリフェニルホス
フィン、ジフェニルホスフィニルクロリド、フェニル−
N−フェニルホスホラミドクロリデート、ジエチルクロ
ロホスフェート、シアノリン酸ジエチル、ビス(2−オ
キソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド
等のリン化合物の縮合剤の存在下に反応させる方法によ
っても実施することができる。
該反応は、上記カルボン酸ハライドにアミン(1d)を
反応させる方法で用いられる溶媒及び塩基性化合物の存
在下に、通常−20〜150’C程度、好ましくはO〜
100°C程度付近にて行なわれ、一般に5分〜30時
間程度にて反応は終了する。縮合剤及びカルボン酸(7
)の使用量はアミン(1d)に対してそれぞれ少なくと
も等モル量程度、好ましくは等モル−2倍モル量程度使
用するのがよい。
[反応式−6] (R’)q (R’)q (ld)                (if)[
式中R1q1R3、m1n及びカルボスチリル骨格の3
,4−位の結合は前記に同じ。
R81は水素原子を除く前記R8基を示す。]化合物(
1d)と化合物(8)との反応は、塩基性化合物の存在
下又は非存在下、好ましくは非存在下に、適当な溶媒中
又は無溶媒下で行なわれる。ここで使用される溶媒及び
塩基性化合物は、前記反応式−5のカルボン酸ハライド
にアミン(1d)を反応させる方法で用いられる溶媒及
び塩基性化合物をいずれも使用することができる。
化合物(8)の使用量としては、化合物(ld)に対し
て通常等モル〜5倍モル量程度、好ましくは等モル−3
倍モル量程度とするのがよい。該反応は通常O〜200
℃程度、好ましくは室温〜150℃程度付近の温度で、
通常5分〜30時間程度を要して行なわれる。該反応に
は三弗化はう素工チルエーテル等の硼素化合物を添加し
てもよい。
[反応式−7] [式中R1q、R1l 、R12及びカルボスチリル骨
格の3,4−位の結合は前記に同じ。]化合物(9)と
化合物(10)との反応は、前記反応式−5の化合物(
1d)と化合物(7)との反応と同様の条件下に行なわ
れる。
[反応式−8] (Co) N R11’ R12b (1j) [式中R1、q、X、/及びカルボスチリル骨格の3,
4−位の結合は前記に同じ。R11’ は水素原子、低
級アルキル基、フェニル低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、フェニル環上に低級アルコキシ基を有することの
あるベンゾイル基、トリサイクロ[3,3,1,11デ
カニル基、フェニル環上に低級アルコキシ基を有するこ
とのあるフェニル基又はシクロアルキル基を示す。RI
 23は低級アルキル基、フェニル低級アルキル基、低
級アルケニル基、トリサイクロ[3,3,1,1]デカ
ニル基、フェニル環上に低級アルコキシ基を有すること
のあるフェニル基又はシクロアルキル基を示す。R12
1゜はフェニル環上に低級アルコキシ基を有することの
あるベンゾイル基を示す。] 一般式(1h)の化合物と一般式(11)の化合物との
反応は、一般に適当な不活性溶媒中、塩基性化合物の存
在下又は不存在下にて行なわれる。
用いられる不活性溶媒としては例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロ
パツール、ブタノール等の低級アルコール類、酢酸、酢
酸エチル、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド等を挙げることができる。また塩基性化合物と
しては例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、水素化ナト
リウム、カリウム、ナトリウム、ナトリウムアミド、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属ア
ルコラード、ピリジン、エチル−ジイソプロピルアミン
、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、1.5
−ジアザビシクロ(4,3,01ノネン−5(DI3N
)、1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7(DBU) 、1.4−ジアザビシクロ[2,2,
2)オクタン(DABCO)等の有機塩基等を挙げるこ
とができる。一般式(1h)の化合物と一般式(11)
の化合物との使用割合としては、特に限定がなく広い範
囲で適宜選択すればよいが、前者に対して後者を少なく
とも等モル量程度、好ましくは等モル−5倍モル量程度
用いるのがよい。該反応は通常O〜200℃程度、好ま
しくはO〜170℃程度にて行なわれ、一般に30分〜
30時間程度で反応は終了する。
化合物(1h)と化合物(12)との反応は、前記反応
式−5の化合物(1d)と化合物(7)との反応と同様
の条件下に行なうことができる。
一般式(1)の化合物において、R11及びRI2が之
等の結合する窒素原子と共に窒素原子、酸素原子、硫黄
原子を介し又は介さず飽和もしくは不飽和の複素環を形
威し、且つ該複素環が二級アミンを含む複素環の場合は
、該化合物は前記反応式−8の化合物(1h)と化合物
(11)との反応と同様の条件下に反応させることによ
り、上記二級アミン上にフェニル低級アルキル基又はフ
ェニル環上に置換基として低級アルコキシ基及び低級ア
ルカノイル基よりなる群から選ばれた基を有していても
よいフェニル基が置換した複素環に導くことができる。
また、該化合物は、前記反応式−8の化合物(1h)と
化合物(12)との反応と同様の条件下に反応させるこ
とによって、二級アミン上にベンゾイル基又は低級アル
カノイル基が置換した複素環に導くこともできる。
[反応式 9] (1) [式中R3、m、R’ 3、p、R’  q、n、 l
、X、B、E、A及びカルボスチリル骨格の3゜4−位
の結合は前記に同じ。R4′は水素原子、置換基として
水酸基又はシアノ基を有することのある低級アルキル基
、低級アルケニル基、低級アルキニル基、フェニル低級
アルキル基、置換基としてハロゲン原子を1〜3個有す
ることのある低級アルカノイル基、フェニル環上に置換
基として低級アルキル基、低級アルカノイル基及びフェ
ニル低級アルコキシカルボニル基よりなる群から選ばれ
た基を1〜2個有することのあるアミノ基及びニトロ基
なる群より選ばれた基を有することのあるベンゾイル基
、フェニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アル
キル基上に水酸基又は置換基としてフェニル低級アルコ
キシカルボニル基を有することのあるアミノ基を有する
ことのある低級アルコキシカルボニル低級アルキル基、
置換基として低級アルキル基を有することのあるアミド
基、ピロリジン環上に置換基としてフェニル低級アルコ
キシカルボニル基を有することのあるピロリジニルカル
ボニル基、低級アルカノイル基上に置換基としてフェニ
ル低級アルコキシカルボニルアミノ基、水酸基、フェニ
ル環上に置換基として水酸基を有することのあるフェニ
ル基、カルバモイル基、イミダゾリル基又は低級アルキ
ルチオ基を有することがあり、またアミノ基上に置換基
として置換基として水酸基を有することのある低級アル
キル基、低級アルケニル基、フェニル環上に置換基とし
て低級アルコキシ基を有することのあるフェニル低級ア
ルキル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイ
ル基又はフェニル低級アルコキシカルボニル基を有する
ことのあるアミン低級アルカノイル基、水酸基置換低級
アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ低級アルカノ
イル基、低級アルキルスルホニル基、フェニル環上に置
換基として低級アルキル基、ニトロ基、及び低級アルキ
ル基及び低級アルカノイル基なる群より選ばれた基を1
〜2個有することのあるアミノ基なる群から選ばれた基
を有することのあるフェニルスルホニル基、低級アルキ
ル基上に置換基としてフェニル環上に置換基として水酸
基を有することのあるフェニル基、イミダゾリル基、カ
ルバモイル基又は低級アルキルチオ基を有することがあ
り、またアミド基上に置換基として低級アルキル基を有
することのあるアミド低級アルキル基、置換基として低
級アルキル基及び低級アルカノイル基なる群より選ばれ
た基を有することのあるアミノ低級アルキル基、アニリ
ノカルボニル基、置換基としてフェニル低級アルキル基
を有することのあるピペリジニル基、シクロアルキル基
、シクロアルケニルカルボニル基、シクロアルキル基上
に置換基として水酸基及び低級アルカノイルオキシ基な
る群より選ばれた基を1〜3個有することのあるシクロ
アルキルカルボニル基、テトラヒドロピラニル環上に置
換基として水酸基及び低級アルコキシ基なる群より選ば
れた基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピラニ
ル低級アルキル基、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペ
リジニル及びモルホリノ基なる群より選ばれた5〜6員
環の飽和の複素環を有する低級アルカノイル基(該複素
環には置換基として低級アルキル基及びフェニル基なる
群より選ばれた基を有していてもよい)、置換基として
低級アルカノイル基を有することのあるピペリジニルカ
ルボニル基、低級アルカノイル基を有することのあるピ
ペリジニルカルボニル基、低級アルカノイルオキシ低級
アルキル基、ピリジル低級アルキル基又はその結合する
アミノ基とアミド基を形成し得るアミノ酸残基を示す。
R5aは置換基として水酸基又はシアノ基を有すること
のある低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキ
ニル基、フェニル低級アルキル基、フェニル基、低級ア
ルキル基上に水酸基又は置換基としてフェニル低級アル
コキシカルボニル基を有することのあるアミノ基を有す
ることのある低級アルコキシカルボニル低級アルキル基
、置換基として低級アルキル基を有することのあるアミ
ド基、低級アルキルスルホニル基、フェニル環上に置換
基として低級アルキル基、ニトロ基、及び低級アルキル
基及び低級アルカノイル基なる群より選ばれた基を1〜
2個有することのあるアミノ基なる群から選ばれた基を
有することのあるフェニルスルホニル基、低級アルキル
基上に置換基としてフェニル環上に置換基として水酸基
を有することのあるフェニル基、イミダゾリル基、カル
バモイル基又は低級アルキルチオ基を有することがあり
、またアミド基上に置換基として低級アルキル基を有す
ることのあるアミド低級アルキル基、置換基として低級
アルキル基及び低級アルカノイル基なる群より選ばれた
基を有することのあるアミノ低級アルキル基、アニリノ
カルボニル基、置換基としてフェニル低級アルキル基を
有することのあるピペリジニル基、シクロアルキル基、
テトラヒドロピラニル環上に置換基として水酸基及び低
級アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜4個有する
ことのあるテトラヒドロピラニル低級アルキル基、低級
アルカノイルオキシ低級アルキル基又はピリジル低級ア
ルキル基を示す。
R5bは置換基としてハロゲン原子を1〜3個有するこ
とのある低級アルカノイル基、フェニル環上に置換基と
して低級アルキル基、低級アルカノイル基及びフェニル
低級アルコキシカルボニル基よりなる群から選ばれた基
を1〜2個有することのあるアミノ基及びニトロ基なる
群より選ばれた基を有することのあるベンゾイル基、低
級アルコキシカルボニル基、ピロリジン環上に置換基と
してフェニル低級アルコキシカルボニル基を有すること
のあるピロリジニルカルボニル基、低級アルカノイル基
上に置換基としてフェニル低級アルコキシカルボニルア
ミノ基、水酸基、フェニル環上に水酸基を有することの
あるフェニル基、カルバモイル基、イミダゾリル基又は
低級アルキルチオ基を有することがあり、またアミノ基
上に置換基として水酸基を有することのある低級アルキ
ル基、低級アルケニル基、低級アルカノイル基又はフェ
ニル低級アルコキシカルボニル基を有することのあるア
ミノ低級アルカノイル基、水酸基置換低級アルカノイル
基、低級アルカノイルオキシ低級アルカノイル基、シク
ロアルケニルカルボニル基、シクロアルキル基上に置換
基として水酸基及び低級アルカノイルオキシ基なる群よ
り選ばれた基を1〜3個有することのあるシクロアルキ
ルカルボニル基、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリ
ジニル及びモルホリノ基なる群より選ばれた5〜6員環
の飽和の複素環を有する低級アルカノイル基(該複素環
には置換基として低級アルキル基及びフェニル基なる群
より選ばれた基を有していてもよい。)、置換基として
低級アルカノイル基を有することのあるピペリジニルカ
ルボニル基、又はその結合するアミノ基とアミド基を形
成し得るアミノ酸残基を示す。
Rs / は水素原子、低級アルキル基、置換基として
ハロゲン原子を1〜3個有することのある低級アルカノ
イル基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ低級
アルキル基、低級アルコキシカルボニル低級アルキル基
、低級アルケニル基、置換基として低級アルキル基を有
することのあるアミド低級アルキル基又はフェニル低級
アルコキシカルボニル基を示す。R7aは低級アルキル
基、低級アルコキシカルボニル低級アルキル基、カルボ
キシ低級アルキル基、低級アルケニル基又は置換基とし
て低級アルキル基を有することのあるアミド低級アルキ
ル基を示す。
R7bは置換基としてハロゲン原子を1〜3個有するこ
とのある低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニ
ル基又はフェニル低級アルコキシカルボニル基を示す。
p′及びp#はそれぞれ1〜3の整数を示す。但しp+
p’及びp+p′は3以下の整数とする。コ 化合物(1k)と化合物(14)との反応及び化合物(
In)と化合物(16)との反応は、いずれも前記反応
式−8の化合物(1h)と化合物(11)との反応と同
様の条件下に行なうことができる。
化合物(1k)と化合物(15)との反応及び化合物(
i n)と化合物(17)との反応は、いずれも前記反
応式−8の化合物(1h)と化合物(12)との反応と
同様の条件下に行なうことができる。
また、一般式(1m)の化合物においてR5bが低級ア
ルカノイル基の場合及び一般式(1p)の化合物におい
てR7bが置換基としてハロゲン原子を1〜3個有する
ことのある低級アルカノイル基の場合は、(R”” )
20又は(R7b′)205b’ (Rは低級アルカノイル基、R7b′ は置換基として
ハロゲン原子を1〜3個有することのある低級アルカノ
イル基をそれぞれ示す。)等のアルカノイル化剤と、化
合物(1k)又は化合物(1n)とを、無溶媒又は適当
な溶媒中、塩基性化合物の存在下もしくは非存在下、好
ましくは存在下に反応させることによっても、之等各化
合物を収得することができる。
上記において適当な溶媒としては例えば前述した芳香族
炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパツール等
の低級アルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド等の他、クロロホルム、塩化メーチレン等
のハロゲン化炭化水素類、アセトン、ピリジン等を使用
できる。塩基性化合物としては例えばトリエチルアミン
、ピリジン等の第三級アミン類、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水素化ナトリウム等を例示できる。
上記反応はまた酢酸等の溶媒中、硫酸等の鉱酸の存在下
に実施することもできる。
低級アルカノイル化剤の使用割合は出発原料に対して等
モル量以上、好ましくは等モル−10倍モル量程度とす
ればよく、反応は通常O〜200℃程度、好ましくはO
〜150℃程度下に、0.5〜15時間程時間先結する
また、一般式(11)においてR5aが低級アルキル基
又はフェニル低級アルキル基である化合物、及び一般式
(10)においてR7aが低級アルキル基である化合物
は、化合物(1k)又は化合物(1n)と下記化合物 R18Co−R”      (18)[RlB及びR
+9はそれぞれ水素原子、フェニル基又は低級アルキル
基を示す。] とを反応させることによっても、それぞれ得ることがで
きる。但し化合物(1n)の場合は、化合物(1n)と
反応させる上記化合物(18)のRIB及びR19基は
フェニル基であってはならない。
該反応は、無溶媒又は適当な溶媒中、還元剤の存在下に
行なわれる。ここで使用される溶媒としては例えば水、
メタノール、エタノール、イソプロパツール等のアルコ
ール類、アセトニトリル、ギ酸、酢酸、ジオキサン、ジ
エチルエーテル、ジグライム、テトラヒドロフラン等の
エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、又は之等の混合溶媒を例示できる。還元剤
としては例えばギ酸、ギ酸ナトリウム等の脂肪酸アルカ
リ金属塩、水素化硼素ナトリウム、水素化シアノ硼素ナ
トリウム、水素化アルミニウムリチウム等の水素化還元
剤、パラジウム−黒、パラジウム−炭素、酸化白金、白
金黒、ラネーニッケル等の接触還元剤等を例示できる。
還元剤としてギ酸を使用する場合、反応温度は通常室温
〜200℃程度、好ましくは50〜150℃程度付近が
適当であり、反応は1〜10時間程度にて終了する。ギ
酸の使用量は化合物(1k)又は化合物(1n)に対し
て大過剰量使用するのがよい。
また水素化還元剤を使用する場合、反応温度は通常−3
0〜100℃程度、好ましくはO〜70℃程度が適当で
あり、30分〜12時間程度で反応は完結する。還元剤
の使用量は、化合物(1k)又は化合物(1n)に対し
て通常等モル〜20倍モル量程度、好ましくは1〜6倍
モル量程度とするのがよい。特に還元剤として水素化ア
ルミニウムリチウムを使用する場合、溶媒としてジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグラ
イム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類を使用するのが好ましい。
更に接触還元剤を用いる場合は、通常常圧〜20気圧程
度、好ましくは常圧〜10気圧程度の水素雰囲気中で、
又はギ酸、ギ酸アンモニウム、シクロヘキセン、抱水ヒ
ドラジン等の水素供与剤の存在下で、通常−30〜10
0℃程度、好ましくはO〜60℃程度の温度で反応を行
なうのがよく、通常1〜12時間程度で反応は終了する
。接触還元剤の使用量としては化合物(1k)又は化合
物(1n)に対して通常0.1〜40重量%、好ましく
は1〜20重量%程度とするのがよい。
また化合物(18)の使用量としては化合物(1k)又
は化合物(1n)に対して通常少なくとも等モル量、好
ましくは等モル−大過剰量とするのがよい。
一般式(1)の化合物において、R6及びR7が之等の
結合する窒素原子と共に窒素原子、酸素原子、硫黄原子
を介し又は介さず5〜6員の飽和もしくは不飽和複素環
を形成し、且つ該複素環が二級アミンを含む複素環の場
合、並びにR4及びR5が之等の結合する窒素原子と共
に窒素原子、酸素原子、硫黄原子を介し又は介さず5〜
6員の飽和複素環を形威し、且つ該複素環が二級アミン
を含む複素環の場合、之等各化合物は前記反応式−9の
化合物(1k)と化合物(14)との反応と同様の条件
下に反応させることにより、上記二級アミン上に低級ア
ルキル基(R6及びR7が複素環を形成する場合)及び
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基及びハロ
ゲン原子よりなる群から選ばれた基を有することのある
フェニル基(R4及びR5が複素環を形成する場合)が
それぞれ置換した複素環を有する化合物に導くことがで
きる。
また、R6及びR7が複素環を形成する場合の上記化合
物は、前記反応式−9の化合物(1k)と化合物(15
)との反応と同様の条件下に反応させることによって、
二級アミン上に低級アルコキシカルボニル基が置換した
複素環を有する化合物に導くこともできる。
[反応式 ] (1) (1) [式中R’ 、q % R3、□、。、p′及び カルボスチリル骨格の3,4−位結合は前記に同じ。R
l 3 aは少なくとも一つがシアノ基である前記RI
3を示す。R13bは少なくとも一つがアミジノ基であ
る前記R13を示す。R13゜は少なくとも一つがシア
ン置換低級アルコキシ基である前記RI3を示す。R1
3dは少なくとも一つがアミジノ置換低級アルコキシ基
である前記R+3を示す。コ 化合物(1q)を化合物(1r)に導く反応及び化合物
(IS)を化合物(1t)に導く反応は、まず化合物(
1q)及び化合物(IS)を、適当な溶媒中もしくは無
溶媒で、適当な塩基性化合物もしくは塩化水素の共存下
に、各種のアルコール類、フェノール、チオール等と反
応させて対応する。イミダート類とした後、これに適当
な溶媒中でアンモニア水を反応させることにより行なう
ことができる。
上記イミダート類の合成反応の際に用いられる溶媒とし
ては例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン
化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
類等を例示でき、また反応に用いられるアルコール類と
しては例えばメタノール、エタノール等の低級アルコー
ル類を好ましく例示できる。2等アルコール類の使用量
は、出発原料に対して等モル量以上、好ましくは等モル
量〜2倍モル量程度とされるのがよい。更に塩基性化合
物としては例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエ
チラート等の金属アルコラード等が好ましく、特に上記
反応に用いられるアルコール類と同じアルコラードを用
いるのが好適である。
上記イミダート類の合成反応の反応温度は、通常−10
〜50℃程度、好ましくは0℃〜室温付近とされるのが
よく、反応は一般に1〜200時間程度時間線了する。
かくして得られるイミダート類は通常単離することなく
引続く反応に利用することができる。
また、上記イミダート類から所望のアミジン類を合成す
る反応に用いられる溶媒としては例えばメタノール、エ
タノール、イソプロパツール等の低級アルコール類、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の水
溶性の溶媒を例示できる。該反応に用いられるアンモニ
ア水の使用量は、イミダート類に対して通常等モル量以
上、好ましくは5〜50倍モル量程度の範囲とすればよ
い。反応は通常O〜100°C程度、好ましくはO℃〜
室温付近にて、一般に10分〜15時間程度を要して行
なわれる。
尚、上記イミダート類からのアミジン類の合成に際して
は、R13dとして、少なくとも一つがカルバモイル置
換低級アルコキシ基である前記R+3を有する化合物や
R13bとして、少なくとも一つがカルバモイル基であ
る前記Rl−3を有する化合物が得られる場合もあるが
、之等化合物は容易に反応系内より分離可能である。
[反応式−11] (1v) [式中R’ 、q、R3、m、nXR”及びカルボスチ
リル骨格の3,4−位結合は前記に同じ。
R20及びR2+はそれぞれ低級アルコキシ基を示す。
paはO又は1〜2の整数を示す。]化合物(1u)と
化合物(19)との反応は、適当な溶媒中、酸の存在下
に実施することができる。ここで使用される溶媒として
は例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢
酸、ギ酸等の脂肪酸、之等の混合溶媒等を挙げることが
できる。また使用される酸としては例えば塩酸、硫酸、
臭化水素酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、芳香族スルホン酸等
の有機酸を例示できる。
該反応は通常室温〜200℃程度、好ましくは室温〜1
50℃程度にて好適に進行し、一般に0、 5〜5時間
程度で終了する。化合物(L9)は、 化合物(1u) に対して少なくとも等モル、 好ましくは等モル−2倍モル量用いるのがよい。
[反応式−12] (1y) (1z) (R’)q (IB) [式中R” 、9% R’  qN R3、mXnzR
′4、R5D′ 、  ’   E、B、、l、X、A
R6,R7及びカルボスチリル骨格の3,4−位結合は
前記に同じ。Dは低級アルキレン基を示す。D′はアル
キレン基を示す。R22は基N 、 R32(R32及
びR33は前記に同33 じ)、ベンゾイルオキシ基、低級アルキルスルホニルオ
キシ基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキルチオ
基、ペンズイミダゾリルチオ基、ピリミジルチオ基、置
換基として低級アルキル基を有することのあるイミダゾ
リルチオ基、フェニル環上に置換基としてニトロ基及び
アミノ基なる群より選ばれた基を有することのあるフェ
ニルチオ基、ピリジルチオ基又はピロリル基を示す。R
23は水酸基、低級アルコキシ基、ベンゾイルオキシ基
、低級アルキルスルホニルオキシ基、低級アルカノイル
オキシ基、シアノ基、水酸基並びに置換基として低級ア
ルキル基を有することのあるアミノ基なる群より選ばれ
た基を1〜2個有する低級アルコキシ基を示す。
R24は前記R22又はR23を示す。Mはカリウム、
ナトリウム等のアルカリ金属原子を示す。但しp+p’
及びp+p″は3以下の整数とする。コ 化合物(1w)と化合物(20)との反応、化合物(1
y)と化合物(21)との反応及び化合物(IA’)と
化合物(22)又は化合物(23)との反応及び化合物
(IA)と化合物、(23a)との反応は、それぞれ前
記反応式−8に示した化合物(1h)と化合物(11)
との反応と同様の条件下に実施することができる。
[反応式−13コ [式中R” X pN R’  Q % R3、m、、
n % A、A’、p’ 、 ’ 、E及びカルボスチ
リル骨格の3.4−位結合は前記に同じ。但し、p+p
’及びp+p’は3以下の整数とする。]化合物(IC
)を化合物(ID)に導く反応は、適当な溶媒中で化合
物(1C)にヒドラジンを反応させるか又は加水分解す
ることにより実施できる。ヒドラジンを反応させる際に
使用される溶媒としては、水に加えて前記反応式−8の
化合物(1h)と化合物(11)との反応に用いられる
ものと同様のものをいずれも使用できる。該反応は通常
室温〜120℃程度、好ましくはO〜100℃程度で行
なわれ、一般に0. 5〜5時間程度にて終了する。ヒ
ドラジンの使用量は化合物(IC)に対して少なくとも
等モル量程度、好ましくは等モル−5倍モル量程度とす
るのがよい。
また、上記加水分解反応は、後記するR4又はR5が低
級アルコキシカルボニル基である化合物の加水分解反応
と同様の条件下に行なうことができる。
[反応式−14コ (0−D−OH) p’        (0−D−O
R”) p”(IE)             (I
E’)[式中R” 、9% R’ 、Q% R3、□、
。、D、p′、p′、xlM及びカルボスチリル骨格の
3.4−位結合は前記に同じ。R25は低級アルカノイ
ル基、低級アルケニル基、低級アルキル基、低級アルキ
ルスルホニル基、水酸基並びに置換基として低級アルキ
ル基を有することのあるアミノ基なる群より選ばれた基
を1〜2個有する低級アルキル基又はベンゾイル基を示
す。
R26は基−0CNを示す。R27は前記R25基又は
カルバモイル基を示す。但し、p+p’及びp+p’は
3以下の整数とする。]化合物(1E)と化合物(24
)との反応は、前記反応式−8の化合物(1h)と化合
物(↓1)との反応と同様の条件下に行なわれる。
該反応においてはまた、反応系内にヨウ化ナトリウム、
ヨウ化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物を添加存
在させることもできる。
化合物(1E)と化合物(25)との反応は、適当な溶
媒中、酸の存在下に行なわれる。ここで使用される溶媒
としては、前記反応式−8に示した化合物(1h)と化
合物(11)との反応において使用される溶媒がいずれ
も使用でき、またそれらに加えて例えば塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類も
使用することができる。また使用される酸としては例え
ば塩酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、トリ
フルオロ酢酸、芳香族スルホン酸等の有機酸等を例示で
きる。該反応は通常O〜150℃程度、好ましくは室温
〜100℃程度付近で行なわれ、一般に1〜15時間程
度にて終了する。化合物(25)の使用量は化合物(I
E)に対して通常等モル〜5倍モル量程度、好ましくは
等モル−3倍モル量程度とするのがよい。
[反応式−15] (0−A−(E)  NlIC0NHR2”) p’(
0−A−(E) 1NH2) p”        1
(LD)             (LD’ )[式
中R”  p−、R’ 、9% R3、rnz nz 
ANl、、p′、p′、E及びカルボスチリル骨格の3
.4−位結合は前記に同じ。R2Elは水素原子、フェ
ニル基又は低級アルキル基を示す。但し、1)+p’及
びp+p“は3以下の整数とする。] 化合物(LD)と化合物(26)との反応は、前記反応
式−6の化合物(ld)と化合物(8)との反応と同様
の条件下に行なわれる。
[反応式−16] (IF) (IG) (IH) [式中R,X及びカルボスチリル骨格の3,4位結合は
前記に同じ。R29は水素原子、低級アルカノイル基、
低級アルキル基又はベンゾイル基を示す。R30は低級
アルキル基を示す。
R3+は低級アルカノイル基又はベンゾイル基を示す。
] 化合物(IF)と化合物(27)との反応は、前記反応
式−9の化合物(1k)と化合物(14)との反応と同
様の条件下に行なうことができる。
また、化合物(IF)と化合物(28)との反応は、同
様に前記反応式−9の化合物(1k)と化合物(工5)
との反応と同様の条件下に行なうことができる。
[反応式−17] [式中R及びカルボスチリル骨格の3,4−結合は前記
に同じ。コ 化合物(1■)のニトロ化反応は、通常の芳香族化合物
のニトロ化反応条件下に実施できる。即ち、例えば無溶
媒もしくは適当な不活性溶媒中で、ニトロ化剤を用いて
行なわれる。ここで用いられる不活性溶媒としては例え
ば酢酸、無水酢酸、濃硫酸等を、また用いられるニトロ
化剤としては例えば発煙硝酸、濃硝酸、混酸(硫酸、発
煙硫酸、リン酸又は無水酢酸と硝酸)、硝酸カリウム、
硝酸ナトリウム等のアルカリ金属硝酸塩と硫酸等をそれ
ぞれ例示できる。上記ニトロ化剤の使用量は原料化合物
に対して等モル量程度以上、通常過剰量とするのがよく
、反応は有利にはO℃程度〜室温付近で、0.5〜4時
間程度を要して実施することができる。
[反応式−18コ (IK)             (IL)[式中R
1q、R及びXは前記に同じ。]一般式(IK)の化合
物の閉環反応は、一般にフリーデル−クラフッ反応と呼
ばれるものであり、この反応は適当な溶媒中、ルイス酸
の存在下で行なうことができる。用いられる溶媒として
はこの種の反応に慣用される各種のもの、例えば二硫化
炭素、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロ
エタン等を例示できる。またルイス酸としても従来使用
されている各種のものをいずれも使用でき、例えば塩化
アルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三臭化硼素
、三弗化硼素、濃硫酸等を例示できる。ルイス酸の使用
量は適宜決定すればよく特に限定されるものではないが
、通常一般式(1K)の化合物に対して2〜6倍モル程
度、好ましくは3〜4倍モル量程度が用いられる。反応
温度は適宜選択され特に限定はないが、通常20〜20
0℃程度、好ましくは40〜180℃程度とするのがよ
い。該反応の反応時間は原料、触媒、反応温度等により
異なり一概には言えないが、通常0.5〜6時間程度に
て反応は完結する。また反応系内に食塩を添加すると反
応が有利に進行する。
[反応式−19] (↓M) (IN) (R’)q (10) [式中R1 1 R3、 m) n) 及び カルボスチリル骨格の3,4−位結合は前記に同じ。R
13eは少なくとも一つが低級アルケニルオキシ基であ
る前記R13基を示す。R13fは少なくとも一つがオ
キシラニル置換低級アルコキシ基である前記RI3基を
示す。R13gは少なくとも一つが置換基として基−N
ぐR3233 (R32及びR33は前記に同じ)及び水酸基又は2個
の水酸基を有する低級アルコキシ基である前記R13基
を示す。R32及びR33は前記に同じ。p′nは1〜
3の整数を示す。]化合物(1M)を化合物(IN)に
導←反応は、前記低級アルキルチオ基を低級アルキルス
ルフィニル基に酸化する反応と同様の条件下に実施する
ことができる。
また化合物(IN)と化合物(29)との反応は、前記
反応式−8の化合物(1h)と化合物(11)との反応
と同様の条件下に行なうことができる。
また化合物(IN)の加水分解反応は、後記−般式(1
)においてR4又はR5が低級アルコキシカルボニル基
である化合物をR4又はR5が水素原子である化合物に
導く加水分解と同様の反応条件下に行なわれる。
[反応式−20] (IR) [式中R q) R3、 1 1 p″及びカルボスチリル骨格の3,4−位の結合は前記
に同じ。R13hは少なくとも一つが低級アルカノイル
基である前記R13を示す。
R131は少なくとも一つが置換基として低級アルコキ
シカルボニル基、カルボキシ基又は水酸基を有すること
のある低級アルケニル基である前記RI3を示す。R1
3jは少なくとも一つが置換基として低級アルコキシカ
ルボニル基、カルボキシ基又は水酸基を有することのあ
る低級アルキル基である前記RI3を示す。コ化合物(
IP)を化合物(1Q)に導く反応は、ウィッティッヒ
試薬及び塩基性化合物の存在下、適当な溶媒中で行なわ
れる。ここで使用されるウィッティッヒ試薬としては、
例えば一般式%式%() [式中R34はフェニル基、R35は置換基として低級
アルコキシカルボニル基、カルボキシ基又は水酸基を有
することのある低級アルキル基を示す。Xはハロゲン原
子を示す。コ で表わされるリン化合物、一般式 [式中R36は低級アルコキシ基、R37は低級アルキ
ル基を示す。] で表わされるリン化合物等が挙げられる。用いられる塩
基性化合物としては、金属ナトリウム、金属カリウム、
水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブトキシド等
の金属アルコラード類、メチルリチウム、n−ブチルリ
チウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピルア
ミド等のアルキル及びアリールリチウム又はリチウムア
ミド類、ピリジン、ピペリジン、キノリン、トリエチル
アミン、N、N−ジメチルアニリン等の有機塩基等を例
示できる。溶媒としては、反応に影響を与えないもので
あればいずれも使用できるが、例えばジエチルエーテル
、ジオキサン、テトラヒドロフラン、モノグライム、ジ
グライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、N、N
−ジメチルアニリン等のアミン類、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、
エタノール、イソプロパツール等のアルコール類等が挙
げられる。反応温度は、通常−80〜150℃、好まし
くは一80〜120℃付近とするのがよく、一般に0.
5〜15時間程度で反応は終了する。
化合物(1Q)を化合物(1R)に導く反応は、後記接
触水素添加の反応条件と同様の条件下に行なわれる。
出発原料である化合物(2)は、例えば以下の反応式−
21及び反応式−22に示す方法により製造され得る。
(30) (32) (2a) [式中R1q1R3、m1R2、n及びDは前記に同じ
。R1は化合物(32)のベンゼン環上又はD上のいず
れに位置してもよい。コ化合物(30)と化合物(31
)との反応は、前記反応式−9における化合物(1k)
と化合物(18)との反応と同様の条件下に行なわれる
化合物(32)と化合物(33)との反応は、前記反応
式−5における化合物(1d)と化合物(7)との反応
と同様の条件下に行なわれる。
[反応式−22コ (34)                (2b)[
式中RI 、RI Oq及びDは前記に同じ。但しR1
は化合物(2b)のベンゼン環上又はD上のいずれに位
置してもよい。コ 化合物(34)と化合物(33)との反応は、前記化合
物(32)と化合物(33)との反応と同様の条件下に
行なわれる。
出発原料である化合物(3)は、例えば下記反応式−2
3に示す方法により製造される。
[反応式−23] (35) (3a) [式中R+及びRは前記に同じ。R3Bは水素原子又は
低級アルキル基を示す。rは1又は2を示す。] 化合物(35)と化合物(36)との反応は、例えば前
記反応式−工4における化合物(1E)と化合物(25
)との反応で例示された溶媒中で行なわれる。化合物(
36)は、化合物(35)に対して少なくとも等モル、
好ましくは等モル−2倍モル使用するのがよい。該反応
は、通常0〜150°C1好ましくは室温〜100付近
にて行なわれ、一般に0.5〜5時間程度で終了する。
出発原料として用いられる化合物(4)は、例えば下記
反応式−24に示す方法により製造される。
[反応式−24] (37) (3↓) (4a) [式中R’  q z R3、rnXR2及びnは前記
に同じ。] 化合物(37)と化合物(31)との反応は、前記反応
式−21における化合物(30)と化合物(31)との
反応と同様の条件下に行なわれる。
出発原料として用いられる化合物(IK)は、例えば下
記反応式−25に示す方法により製造される。
[反応式−25] RR (35)               (IK)[式
中R’ 、qN rz R及びXは前記に同じ。但しq
とrとの和は3を越えないものとする。]化合物(35
)と化合物(38)との反応は、前記反応式−21にお
ける化合物(32)と化合物(33)との反応と同様の
条件下に行なわれる。
[反応式−26] (IL) [式中R’   r及びRは前記に同じ。R39は低級
アルキル基を示す。] 化合物(39)と化合物(40)との反応は、適当な溶
媒中、塩基性化合物の存在下に行なわれる。ここで使用
される塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム等の
無機塩基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト等のアルカリ金属アルコラード類、トリエチルアミン
、ピリジン、α−ピコリン、N、N−ジメチルアニリン
、N−メチルモルホリン、ピペリジン、ピロリジン等の
有機塩基等を例示できる。使用される溶媒としては、例
えばジオキサン、テトラヒドロフラン、モノグライム、
ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、
イソプロパツール等の低級アルコール類、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等を例示
できる。該反応は、通常室温〜150℃、好ましくは6
0〜120℃にて1〜24時間程度にて終了する。化合
物(40)の使用量は、化合物(39)に対して通常等
モル〜大過剰量、好ましくは等モル−5倍モル量とする
のがよい。該反応系内に酢酸等の低級アルカン酸、モレ
キュラーシープ等を添加すると、 反応は有利に進行する。
化合物 (39) は、 例えば下記反応式に示す方 法に従い製造される。
[反応式−27] (41) (42) (39a) [式中R1 q−% 2 R3、 m及びnは前記に 同じ。コ 化合物(41)と化合物(31)との反応は、前記反応
式−21における化合物(30)と化合物(31)との
反応と同様の反応条件下にて行なわれる。
化合物(42)を化合物(39a)に導く反応は、適当
な溶媒中又は無溶媒中、酸化剤の存在下に行なわれる。
ここで使用される溶媒としては、前述の芳香族炭化水素
類、低級アルコール類、ハロゲン化炭化水素類、エーテ
ル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、
ヘキサメチルリン酸トリアミド等の極性溶媒等を例示で
きる。
また使用される酸化剤としては、無水酢酸−ジメチルス
ルホキシド、五酸化リン−ジメチルスルホキシド、三酸
化イオウ・ピリジン錯塩−ジメチルスルホキシド、ジシ
クロへキシルカルボジイミド−ジメチルスルホキシド、
オキザリルクロリド−ジメチルスルホキシド、クロム酸
、クロム酸−ピリジン錯体、クロム酸−2ピリジン錯体
等のクロム酸錯体、二酸化マンガン等を例示できる。ま
たオキザリルクロリド−ジメチルスルホキシドを酸化剤
として使用する場合には、前記反応式−5における化合
物(1d)とカルボン酸ハライドとの反応の際に用いら
れる塩基性化合物を反応系内に添加するのがよい。該反
応は、通常0〜150’C。
好ましくは室温〜100℃付近にて1〜30時間程度に
て終了する。酸化剤の使用量は、化合物(42)に対し
て通常等モル〜2o倍モル量、好ましくは等モル−15
倍モル量とするのがよい。
[反応式−28コ (R’)q 0 O−A−NH2 0 (IN′ ) [式中”  qN R3、mz nXR’ 3 pas
AXR20、R21及びカルボスチリル骨格の3.4−
位結合は前記に同じ。コ 化合物(LM’)と化合物(19)との反応は、前記反
応式−11における化合物(1u)と化合物(19)と
の反応と同様の反応条件下に行なわれる。
[反応式−29コ N−Re −R8 −R8 (NR40R”’)s [式中R1q1R3、m、、n1R8及びカルボスチリ
ル骨格の3,4−位結合は前記に同じ。
R40は水素原子、低級アルキル基又は低級アルカノイ
ル基を示す。R41は低級アルキル基を示す。R42は
低級アルカノイル基を示す。
R43は低級アルコキシ基、ハロゲン原子、置換基とし
て低級アルキル基及び低級アルカノイル基なる群から選
ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ基又はニト
ロ基を示す。tは0.1又は2を示す。Sは1〜3の整
数を示す。但しtとSとの和は3を越えないものとする
。コ化合物(10’)と化合物(43)との反応は、前
記反応式−9における化合物(1k)と化合物(14)
との反応と同様の反応条件下に行なわれる。
また化合物(10’)と化合物(44)との反応は、前
記反応式−9における化合物(1k)と化合物(15)
との反応と同様の反応条件下に行なわれる。
[反応式−30] (IS) [式中R’、Q% R3、m、R’ 3  pa、l)
及びカルボスチリル骨格の3.4−位結合は前記に同じ
。] 化合物(IR’)と化合物(45)との反応は、酸の存
在下、無溶媒で又は適当な溶媒中で行なわれる。使用さ
れる酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸、硝酸
、五酸化リン、ボIJ IJン酸等の無機酸、p−トル
エンスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸
、トリフルオロ酢酸等の有機酸、又はこれらの混合物等
を例示できる。また溶媒としては、前記反応式−3にお
ける化合物(4)の環化反応で用いられる溶媒をいずれ
も使用し得る。化合物(45)は、化合物(IR)に対
して通常少なくとも等モル、好ましくは等モル−1,5
倍モル量用いられる。該反応は、通常室温〜200℃、
好ましくは室温〜150℃程度にて進行し、1〜5時間
程度にて終了する。
[反応式 31] () (1) () (1) (1) [式中R’  r、R及びカルボスチリル骨格の3゜4
−位結合は前記に同じ。R]−aは低級アルコキシカル
ボニル基を示す。Rlbはヒドラジノカルボニル基を示
す。Rlcはカルボキシ基を示す。
Rldはフェニル低級アルコキシカルボニル基置換アミ
ノ基を示す。] 化合物(IT)とヒドラジンとの反応は、適当な溶媒中
で行なわれる。ここで使用される溶媒としては、前記反
応式−5における化合物(1d)と化合物(7)のハラ
イドとの反応で用いられる溶媒をいずれも使用すること
ができる。ヒドラジンは、化合物(IT)に対して通常
大過剰量、好ましくは8〜20倍モル量用いられる。該
反応は、通常室温〜150℃、好ましくは室温〜100
°C程度にて進行し、1〜10時間程度にて終了する。
化合物(IT)を化合物(1■)に導く反応は、後記一
般式(1)においてR4又はR5が低級アルコキシカル
ボニル基である化合物をR4又はR5が水素原子である
化合物に導く加水分解反応と同様の条件下に行なわれる
化合物(IU)を化合物(1W)に導く反応は、適当な
溶媒中、酸の存在下、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム等の亜硝酸金属塩と反応させ、次いでベンジルアルコ
ール、α−フェネチルアルコール、β−フェネチルアル
コール等のフェニル低級アルコール類と反応させること
により行なわれる。ここで使用される酸としては、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硫酸、テトラフルオロ硼酸、ヘキ
サフルオロリン酸等を例示できる。亜硝酸金属塩との反
応で使用される溶媒としては、例えば水、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等の溶媒又はこれらの混
合溶媒等を例示でき、該反応は通常−20〜10℃、好
ましくは一5〜5°C付近にて、一般に5分〜1時間程
度で終了する。亜硝酸塩は、化合物(IU)に対して通
常少なくとも等モル、好ましくは等モル−1,5倍モル
量用いられる。次にフェニル低級アルコール類との反応
で使用される溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチル
エーテル等のエーテル類等を例示でき、該反応は通常室
温〜2000C。
好ましくは室温〜150’C付近にて、一般に0.5〜
10時間程時間路了する。フェニル低級アルコール類は
、化合物(IU)に対して通常少なくとも等モル、好ま
しくは等モル−2倍モル量用いられる。
化合物(1W)を化合物(IX)に導く反応は、後記R
2が少なくとも一つの窒素原子上にフェニル低級アルコ
キシカルボニル基を有する複素環カルボニル基である化
合物(1−)の還元反応と同様の条件下にて行なわれ得
る。
[反応式−32] 1 (39) %式% () [式中R1、q1R1R34及びXは前記に同じ。
R44は低級アルコキシカルボニル基を示す。]化合物
(39)と化合物(46)との反応は、前記反応式−2
0の化合物(IP)を化合物(1Q)に導く反応と同様
の条件下に行なわれる。
化合物(47)の環化反応は、接触還元触媒の存在下、
塩基性化合物又は酸の存在下又は非存在下、好ましくは
酸の存在下、適当な溶媒中で還元することにより行なわ
れる。ここで使用される塩基性化合物としては、例えば
トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメ
チルアニリン、N−メチルモルホリン、DBN、DBU
XDABCO等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナト
リウム、水素化カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
ナトリウム等の無機塩基等を例示でき、酸としては、塩
酸、硫酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸等やこれ
らの混合酸等を例示できる。
また用いられる溶媒としては、例えば水、メタノール、
エタノール、プロパツール、ブタノール、3−メトキシ
−1−ブタノール、エチルセロソルブ、メチルセロソル
ブ等のアルコール類、ピリジン、アセトン、メチレンク
ロリド、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
ジメトキシエタン等のエーテル類、メチルアセテート、
エチルアセテート等のエステル類、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド等やこれらの混合溶媒等を例示できる。接
触還元触媒としては、前記反応式−1の化合物(1a)
の還元に用いた触媒をいずれも使用することができる。
該反応は、通常常圧〜20kg/cm2程度の加圧下、
好ましくは常圧〜10kg/cm2程度の加圧下、通常
0〜200℃、好ましくは室温〜150℃付近にて行な
われ、一般に1〜10時間程度にて終了する。接触還元
触媒は、化合物(47)に対して一般に0.02〜1倍
重量程度用いるのがよい。
[反応式−33] (1z)             (laa)[式中
、R’  q、R3、m、n、R’3  p。
” Es l 、 Ra t、 ′、p″及びカルボス
チリル骨格の3.4−位結合は前記に同じ。
R45は、置換基としてハロゲン原子を必ず1個有し、
しかもフェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基、水
酸基、フェニル環上に置換基として水酸基を有すること
のあるフェニル基、カルバモイル基、イミダゾリル基又
は低級アルキルチオ基を有することのある低級アルカノ
イル基を示す。R48は、置換基として、置換基として
水酸基を有することのある低級アルキル基、低級アルケ
ニル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基
を有することのあるフェニル低級アルキル基、低級アル
キルスルホニル基、低級アルカノイル基又はフェニル低
級アルコキシカルボニル基を有することのあるアミノ基
を示す。R47は、低級アルカノイル基上に置換基とし
てフェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基、水酸基
、フェニル環上に置換基として水酸基を有することのあ
るフェニル基、カルバモイル基、イミダゾリル基又は低
級アルキルチオ基を有することがあり、またアミノ基上
に置換基として、置換基として水酸基を有することのあ
る低級アルキル基、低級アルケニル基、フェニル環上に
置換基として低級アルコキシ基を有することのあるフェ
ニル低級アルキル基、低級アルキルスルホニル基、低級
アルカノイル基又はフェニル低級アルコキシカルボニル
基を有することのあるアミノ低級アルカノイル基を示す
。コ 化合物(1Z)と化合物(48)との反応は、前記反応
式−8の化合物(1h)と化合物(11)との反応と同
様の条件下に行なわれる。
[反応式−34] (51) (53)        (1b b)[式中、R2、
R3’、m及びnは前記に同じ。コ化合物(49)と化
合物(50)との反応は、適当な溶媒中で加熱すること
により行なわれる。
ここで使用される溶媒としては、例えばメタノール、エ
タノール、イソプロパツール等のアルコール類、アセト
ニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類又はこれらの混合
溶媒等を挙げることができる。化合物(50)は、化合
物(49)に対して通常少なくとも等モル、好ましくは
等モル−1,5倍モル量とするのがよい。該反応は、通
常室温〜200℃程度、好ましくは50〜150℃程度
にて行なわれ、一般に1〜10時間程時間路了する。
化合物(51)と化合物(52)との反応は、無溶媒下
、通常50〜200’C,好ましくは50〜150℃付
近にて、1〜10時間程時間路結する。
化合物(53)を化合物(lbb)に導く反応は、適当
な溶媒中、ハロゲン化剤及び塩基性化合物の存在下に行
なわれる。ここで使用される溶媒としては、例えばジク
ロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール
、プロパツール等のアルコール類等が挙げられる。ハロ
ゲン化剤としては、例えばN−ブロモコハク酸イミド、
N−クロロコハク酸イミド等のN−ハロゲン化コハク酸
イミド類、臭素、塩素等のハロゲン分子、N−ブロモア
セトアミド、ピリジニウムブロマイドパーブロマイド等
を挙げることができる。塩基性化合物としては、前記反
応式−8における化合物(1h)と化合物(11)との
反応で使用される塩基性化合物をいずれも使用できる。
上記ハロゲン化剤は、化合物(53)に対して通常中な
くとも等モル、好ましくは等モル−3倍モル量とするの
がよい。上記反応は、通常0〜150℃、好ましくは室
温〜100℃付近にて行なわれ、一般に1〜10時間程
時間綿了する。
[反応式−35コ (1c c) (ldd) [式中、 R1、 R2、 3 1 1 1 X及び カルボスチリル骨格の3゜ 4−位結合は前記に 同じ。R4Bは低級アルキル基を示す。R49は低級ア
ルカノイル基を示す。コ 化合物(1c c)と化合物(54)との反応は、前記
反応式−8における化合物(1h)と化合物(11)と
の反応と同様の条件下に行なわれる。
化合物(1c c)と化合物(55)との反応は、前記
反応式−8における化合物(1h)と化合物(12)と
の反応の各種条件のうちカルボン酸ハライドを用いる反
応と同様の条件下に行なわれる。
化合物(1c c)と化合物(56)との反応は、前記
反応式−9における化合物(1k)と(R”b′) 2
0との反応と同様の条件下に行なわれる。
[反応式−36] (57) (59) (42) [式中、R% R’ 、qN X及びnは前記に同じ。
]化合物(57)と化合物(58)との反応は、前記反
応式−4における化合物(5)と化合物(6)との反応
と同様の条件下に行なわれる。該反応においては、−酸
化銅を用いると、反応はより有利に進行する。
化合物(59)を化合物(42)に導く反応は、後記一
般式(1)においてR+3が低級アルカノイル基又はベ
ンゾイル基である化合物の還元と同様の条件下に行なわ
れる。
一般式(1)において、(a)R2が低級アルカノイル
基上に置換基として低級アルコキシカルボニル基を有す
るアミン基を有するフェニル低級アルカノイル基である
化合物、(b)R4又はR5が低級アルコキシカルボニ
ル基である化合物、(C)R6又はR7が低級アルコキ
シカルボニル基である化合物、並びに(d)Re又はR
7が複素環を形成し且つ該複素環の少なくとも一つの窒
素原子上に低級アルコキシカルボニル基が置換した化合
物は、之等各化合物を加水分解することによって、それ
ぞれ一般式(1)において、(a)R2が低級アルカノ
イル基上に置換基としてアミノ基を有するフェニル低級
アルカノイル基である化合物、(b)R4又はR5が水
素原子である化合物、(C)R8又はR7が水素原子で
ある化合物、並びに(d)Re又はR7が複素環を形成
し且っ該複素環の少なくとも一つの窒素原子が無置換で
ある化合物に導くことができる。
上記加水分解は、適当な溶媒中又は無溶媒で、酸又は塩
基性化合物の存在下に実施することができる。用いられ
る溶媒としては例えば水、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール等の低級アルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエ
ーテル類、酢酸、ギ酸等の脂肪酸類、之等の混合溶媒等
を挙げることができる。酸としては例えば塩酸、硫酸、
臭化水素酸等の鉱酸やギ酸、酢酸、芳香族スルホン酸等
の有機酸等を挙げることができ、また塩基性化合物とし
ては例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属炭酸
塩や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ
ウム等の金属水酸化物等を挙げることができる。該反応
は通常室温〜200℃程度、好ましくは室温〜150℃
程度にて好適に進行し、一般に0. 5〜25時間程時
間綿了する。
上記一般式(1)において、R2が少なくとも一つの窒
素原子上にフェニル低級アルコキシカルボニル基を有す
る複素環カルボニル基である化合物;R13がフェニル
環上に置換基としてフェニル低級アルコキシカルボニル
基を少なくとも一つ有するアミノ基を少なくとも一つ有
するベンゾイル基である化合物;R4又はR5がピロリ
ジン環の窒素原子上に置換基としてフェニル低級アルコ
キシカルボニル基を少なくとも一つ有するピロリジニル
カルボニル基である化合物;アミノ基上にフェニル低級
アルコキシカルボニル基を少なくとモーラ有し、更に低
級アルカノイル基上置換又は無置換アミノ低級アルカノ
イル基である化合物;或はR6又はR7がフェニル低級
アルコキシカルボニル基である化合物の場合、これらの
化合物を還元することにより R2が少なくとも一つの
窒素原子上が水素原子である複素環カルボニル基である
化合物;R13がフェニル環上に置換基としてフェニル
低級アルコキシカルボニル基を少なくとも一つ有さない
アミノ基を少なくとも一つ有するベンゾイル基である化
合物、R4又はR5がピロリジン環の窒素原子上が無置
換のピロリジニルカルボニル基である化合物;アミノ基
上にフェニル低級アルコキシカルボニル基を有さずしか
も低級アルカノイル基上置換又は無置換アミノ低級アル
カノイル基である化合物;或はR6又はR7か水素原子
である化合物にそれぞれ誘導することができる。
上記還元は、例えば適当な溶媒中触媒の存在下、接触水
素添加することにより行なわれる。使用される溶媒とし
ては、例えば水、酢酸、メタノール、エタノール、イソ
プロパツール等のアルコール類、ヘキサン、シクロヘキ
サン等の炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエ
ステル類、N、N−ジメチルホルムアミド等の非プロト
ン性極性溶媒又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
また使用される触媒としては、例えばパラジウム、パラ
ジウム−黒、パラジウム−炭素、白金、酸化白金、亜ク
ロム酸銅、ラネーニッケル等が挙げられる。触媒は、出
発原料に対して一般に0.02〜1倍重量程度用いるの
がよい。反応温度は、通常−20〜100℃付近、好ま
しくは0〜80℃付近、水素圧は通常1〜10気圧とす
るのがよく、該反応は一般に0.5〜20時間程度で終
了する。
上記一般式(1)において R13がフェニル低級アル
コキシ基である化合物は、これを還元することにより、
RI3が水酸基である化合物に誘導することができる。
この還元反応は、前記R2が少なくとも一つの窒素原子
上にフェニル低級アルコキシカルボニル基を有する複素
環カルボニル基である化合物(1)の還元反応と同様の
条件下にて行なわれる。
上記一般式(1)において R+がニトロ基を示す化合
物、R2がニトロ基を少なくとも一つ有するフェノキシ
カルボニル基である化合物、R8又はR9がニトロ基を
少なくとも一つ有するフェニル基である化合物、RI3
がニトロ基である化合物、R13がフェニル環上に置換
基としてニトロ基を少なくとも一つ有するフェニルチオ
低級アルコキシ基である化合物;R13がフェニル環上
に置換基としてニトロ基を少なくとも一つ有するフェニ
ルスルホニル低級アルコキシ基である化合物、R4又は
R5がニトロ基を少なくとも一つ有するベンゾイル基で
ある化合物或はR4又はR5がフェニル環上にニトロ基
を少なくとも一つ有するフェニルスルホニル基である化
合物の場合、これらを還元することにより、R1がアミ
ノ基を有する化合物、R2がアミノ基を少なくとも一つ
有するフェノキシカルボニル基である化合物、R8又は
R9がアミノ基を少なくとも一つ有するフェニル基であ
る化合物;R13がアミノ基である化合物、R13がフ
ェニル環上に置換基としてアミノ基を少なくとも一つ有
するフェニルチオ低級アルコキシ基である化合物;R1
3がフェニル環上に置換基としてアミノ基を少なくとも
一つ有するフェニルスルホニル低級アルコキシ基である
化合物、R4又はR5がアミノ基を少なくとも一つ有す
るベンゾイル基である化合物或はR4又はR5がフェニ
ル環上にアミノ基を少なくとも一つ有するフェニルスル
ホニル基である化合物にそれぞれ誘導することができる
上記還元反応は、例えば■適当な溶媒中接触還元触媒を
用いて還元するか又は■適当な不活性溶媒中、金属もし
くは金属塩と酸又は金属もしくは金属塩とアルカリ金属
水酸化物、硫化物、アンモニウム塩等との混合物等を還
元剤として用いて還元することにより行なわれる。
■の還元触媒を用いる場合、使用される溶媒としては、
例えば水、酢酸、メタノール、エタノール、イソプロパ
ツール等のアルコール類、ヘキサン、シクロヘキサン等
の炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル
等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル
類、N、N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極
性溶媒等が挙げられる。使用される接触還元触媒として
は、例えばパラジウム、パラジウム−黒、パラジウム−
炭素、白金、酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッケル
等が挙げられる。触媒は、出発原料に対して一般に0.
02〜1倍重量程度用いるのがよい。反応温度は、通常
−20〜150℃付近、好ましくは0〜100℃付近、
水素圧は通常1〜10気圧とするのがよく、該反応は一
般に0.5〜10時間程時間線了する。
また■の方法を用いる場合、鉄、亜鉛、錫もしくは塩化
第一錫と塩酸、硫酸等の鉱酸、又は鉄、硫酸第一鉄、亜
鉛もしくは錫と水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸
化物、硫化アンモニウム等の硫化物、アンモニア水、塩
化アンモニウム等のアンモニウム塩との混合物が還元剤
として用いられる。使用される不活性溶媒としては、例
えば水、酢酸、メタノール、エタノール、ジオキサン等
を例示できる。上記還元反応の条件としては、用いられ
る還元剤によって適宜選択すればよく、例えば塩化第一
錫と塩酸とを還元剤として用いる場合、有利には00C
〜室温付近、0. 5〜10時間程度反応を行なうのが
よい。還元剤は、原料化合物に対して少なくとも等モル
量、通常は等モル−5倍モル量用いられる。
上記一般式(1)において、R13が低級アルカノイル
基又はベンゾイル基である化合物の場合、これを還元す
ることにより RI3がフェニル基及び/又は水酸基を
有する低級アルキル基である化合物に誘導することがで
きる。
上記還元反応には、水素化還元剤を用いる還元法が好適
に利用される。用いられる水素化還元剤としては、例え
ば水素化アルミニウムリチウム、水素化硼素ナトリウム
、ジボラン等が挙げられ、その使用量は原料化合物に対
して少なくとも等モル、好ましくは等モル−15倍モル
の範囲である。
この還元反応は、通常適当な溶媒、例えば水、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール等の低級アルコール
類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジグライム等のエーテル類やこれらの
混合溶媒等を用い、通常的−60〜150℃、好ましく
は一30〜100℃にて、約10分間〜5時間程度で行
なわれる。尚、還元剤として水素化アルミニウムリチウ
ムやジボランを用いた場合には、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジグライ
ム等の無水の溶媒を用いるのがよい。
上記一般式(1)において、R13が水酸基である化合
物は、これに一般式 %式%(13) [式中R+7はカルボキシ基置換アルキル基、低級アル
コキシカルボニル基置換アルキル基、低−級アルカノイ
ルオキシ基置換低級アルキル基、低級アルケニルオキシ
基置換低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基
、アルキル基、水酸基、低級アルカノイルオキシ基、ト
リ低級アルキルアンモニウム基、低級アルコキシ基並に
同じ)からなる群より選ばれた基を1〜2個有する低級
アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アルキ
ルスルホニルオキシ基置換低級アルキル基、ベンゾイル
オキシ基置換低級アルキル基、トリサイクロ[3,3,
1,1]デ力ニル置換低級アルキル基、基 びAは前記に同じ)、カルバモイルオキシ基置換低級ア
ルキル基、低級アルキルチオ置換低級アルキル基、低級
アルキルスルホニル置換低級アルキル基、低級アルキル
スルフィニル置換低級アルキル基、アルケニル基、低級
アルカノイル基、低級アルキルスルホニル基、低級アル
キニル基、フェニル低級アルキル基、シクロアルキル基
、シクロアルケニル基、シアノ置換低級アルキル基、オ
キシラニル置換低級アルキル基、フタルイミド置換アル
キル基、ピロリル置換低級アルキル基、アミジノ置換低
級アルキル基、水酸基並びに置換基として低級アルキル
基を有することのあるアミノ基なる群より選ばれた基を
1〜2個有する低級アルコキシ低級アルキル基、置換基
として低級アルキル基及びオキソ基なる群より選ばれた
基を有することのあるモルホリノ置換低級アルキル基、
ベンズイミダゾリルチオ置換低級アルキル基、ベンズイ
ミダゾリルスルフィニル置換低級アルキル基、イミダゾ
[4,5−c] ピリジルカルボニル低級アルキル基、
ピリミジルチオ低級アルキル基、ピリミジルスルフィニ
ル低級アルキル基、ピリミジルスルホニル低級アルキル
基、置換基として低級アルキル基を有することのあるイ
ミダゾリルチオ低級アルキル基、置換基として低級アル
キル基を有することのあるイミダゾリルスルホニル低級
°?ルキル基、フェニル環上に置換基としてニトロ基及
びアミノ基なる群より選ばれた基を有することのあるフ
ェニルチオ低級アルキル基、フェニル環上に置換基とし
て、ニトロ基及び置換基として低級アルカノイル基及び
低級アルキル基なる群より選ばれた基を■〜2個有する
ことのあるアミノ基なる群より選ばれた基を有すること
のあるフェニルスルホニル低級アルキル基、ピリジルチ
オ低級アルキル基、ピリジン環上にオキソ基を有するこ
とのあるピリジルスルホニル低級アルキル基を示す。X
は前記に同じ。] で表わされる化合物と反応させることにより、対応する
RI3が基−OR+ 7を示す化合物に誘導することが
できる。
この反応は、前記反応式−8における化合物(1h)と
化合物(11)との反応と同様の条件下に行なわれる。
また該反応系内には、沃化ナトリウム、沃化カリウム等
のアルカリ金属ハロゲン化物を添加してもよい。
上記一般式(1)において R+3が低級アルキルチオ
基、低級アルキルチオ置換低級アルコキシ基、ベンズイ
ミダゾリルチオ置換低級アルコキシ基、ピリミジルチオ
低級アルコキシ基、置換基として低級アルキル基を有す
ることのあるイミダゾリルチオ低級アルコキシ基、フェ
ニル環上に置換基としてニトロ基及びアミノ基なる群よ
り選ばれた基を有することのあるフェニルチオ低級アル
コキシ基又はピリジルチオ低級アルコキシ基である化合
物の場合、これを酸化することにより、RI3が低級ア
ルキルスルフィニル基もしくは低級アルキルスルホニル
基である化合物、低級アルキルスルフィニル置換低級ア
ルコキシ基もしくは低級アルキルスルホニル置換低級ア
ルコキシ基である化合物、ベンズイミダゾリルスルフィ
ニル置換低級アルコキシ基、ピリミジルスルフィニル低
級アルコキシ基もしくはピリミジルスルホニル低級アル
コキシ基、置換基として低級アルキル基を有することの
あるイミダゾリルスルホニル低級アルコキシ基、フェニ
ル環上に置換基としてニトロ基及びアミノ基なる群より
選ばれた基を有することのあるフェニルスルホニル低級
アルコキシ基又はピリジルスルホニル低級アルコキシ基
に誘導することができる。
低級アルキルチオ基を低級アルキルスルフィニル基に導
く酸化反応、低級アルキルスルフィニル基を低級アルキ
ルスルホニル基に導く酸化反応、低級アルキルチオ置換
低級アルコキシ基を低級アルキルスルフィニル置換低級
アルコキシ基に導く酸化反応、低級アルキルスルフィニ
ル置換低級アルコキシ基を低級アルキルスルホニル置換
低級アルコキシ基に導く酸化反応、ピリミジルチオ低級
アルコキシ基をピリミジルスルフィニル低級アルコキシ
基に導く酸化反応及びピリミジルスルフィニル低級アル
コキシ基をピリミジルスルホニル低級アルコキシ基に導
く酸化反応は、適当な溶媒中酸化剤の存在下に行なわれ
る。ここで使用される溶媒としては、例えば水、ギ酸、
酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、メタノール、エタ
ノール等のアルコール類、クロロホルム、ジクロロメタ
ン等のハロゲン化炭化水素類又はこれらの混合溶媒等を
例示できる。使用される酸化剤としては、例えば過ギ酸
、過酢酸、過トリフルオロ酢酸、過安息香酸、m−クロ
ロ過安息香酸、0−力ルボキシ過安息香酸等の過酸、過
酸化水素、メタ過沃素酸ナトリウム、重クロム酸、重ク
ロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム等の重クロム酸
塩、過マンガン酸、過マンガン酸カリウム、過マンガン
酸ナトリウム等の過マンガン酸塩、四酢酸鉛等の鉛塩等
が挙げられる。酸化剤は、通常出発原料に対して少なく
とも等モル、好ましくは等モル−2倍モル量使用するの
がよい。尚、低級アルキルチオ基を低級アルキルスルホ
ニル基に導く酸化反応、低級アルキルチオ置換低級アル
コキシ基を低級アルキルスルホニル置換低級アルコキシ
基に導く酸化反応、ピリミジルチオ低級アルコキシ基を
ピリミジルスルホニル低級アルコキシ基に導く酸化反応
、置換基として低級アルキル基を有することのあるイミ
ダゾリルチオ低級アルコキシ基を置換基として低級アル
キル基を有することのあるイミダゾリルスルホニル低級
アルコキシ基に導く酸化反応、フェニル環上に置換基と
してニトロ基及びアミノ基なる群より選ばれた基を有す
ることのあるフェニルチオ低級アルコキシ基をフェニル
環上に置換基としてニトロ基及びアミノ基なる群より選
ばれた基を有することのあるフェニルスルホニル低級ア
ルコキシ基に導く酸化反応及びピリジルチオ低級アルコ
キシ基をピリジルスルホニル低級アルコキシ基に導く酸
化反応の場合には、酸化剤の使用量を出発原料に対して
少なくとも2倍モル、好ましくは2〜4倍モルとするの
がよい。上記反応は、通常0〜40℃、好ましくは0°
C〜室温付近にて行なわれ、1〜15時間程時間綿了す
る。尚、これらの反応において、R13がピリジルチオ
低級アルコキシ基である場合には、ピリジル基の窒素原
子も同時に酸化されてピリジン N−オキシド体が得ら
れることもある。
上記一般式(1)において、R13が低級アルケニル基
、アルケニルオキシ基又はシクロアルケニルオキシ基で
ある化合物である場合、これを還元することにより、対
応するR+3が低級アルキル基、アルコキシ基又はシク
ロアルキルオキシ基である化合物に誘導することができ
る。
この還元反応は、前記R6又はR7がフェニル低級アル
コキシカルボニル基である化合物(1)を還元してR6
又はR7が水素原子である化合物に導く反応と同様の条
件下に行なわれる。
上記一般式(1)において、R+3が低級アルカノイル
基である化合物は、これにヒドロキシルアミンを反応さ
せることにより、対応するR+3がヒドロキシイミノ低
級アルキル基である化合物に誘導することができる。
この反応は、適当な不活性溶媒中、塩基性化合物の存在
下又は非存在下に行なわれる。この際使用される塩基性
化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基性化
合物、酢酸ナトリウム等の低級アルカン酸のアルカリ金
属塩、ピペリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリ
ジン、トリエチルアミン、DBN、DBU、DABCO
等の有機塩基等が挙げられる。使用される不活性溶媒と
しては、反応に悪影響を及ぼさないものであればいずれ
も使用できるが、例えば水、メタツル、エタノール、イ
ソプロパツール等の低級アルコール類、酢酸等の脂肪酸
類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテ
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム
、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸
トリアミド等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合
溶媒が挙げられる。ヒドロキシルアミンは、原料化合物
に対して通常少なくとも等モル量、好ましくは等モル−
5倍モル量使用するのがよい。反応温度は、通常室温〜
20.0℃、好ましくは室温〜150℃とするのがよく
、一般に1〜15時間程度で反応は終了する。
上記一般式(1)において R13が低級アルコキシカ
ルボニル置換アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ置
換低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ置換低級
アルキル基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルコキ
シカルボニル基、低級アルコキシカルボニル低級アルキ
ル基 Re又はR7が低級アルコキシカルボニル低級ア
ルキル基である化合物;R4又はR5が低級アルカノイ
ルオキシ低級アルカノイル基、シクロアルキル上に置換
基として低級アルカノイルオキシ基を少なくとも一つ有
するシクロアルキルカルボニル基又は低級アルカノイル
オキシ低級アルキル基である化合物或はR1が低級アル
カノイルオキシ基である化合物の場合、これを加水分解
することにより、それぞれ対応するR13がカルボキシ
基置換アルコキシ基、水酸基置換アルコキシ基、水酸基
置換低級アルキル基、水酸基、カルボキシ基、カルボキ
シ置換低級アルキル基 R6又はR7がカルボキシ低級
アルキル基である化合物、R4又はR5が水酸基置換低
級アルカノイル基、シクロアルキル上に置換基として水
酸基を少なくとも一つ有するシクロアルキルカルボニル
基又は置換基として水酸基を有する低級アルキル基であ
る化合物或はR1が水酸基である化合物に誘導すること
ができる。
この加水分解反応は、前記R4又はR5が低級アルコキ
シカルボニル基である化合物(1)を加水分解してR4
又はR5が水素原子である化合物に導く反応と同様の条
件下に行なわれる。
上記一般式(1)において R+が低級アルカノイル基
を有するアミノ基である化合物;R2がアルカノイル基
である化合物、R2が基ルカノイル基を有するアミノ基
を少なくとも一つ有するフェノキシカルボニル基である
化合物:R4又はR5が置換基としてハロゲン原子をl
〜3個有することのある低級アルカノイル基、置換基と
して低級アルカノイル基を有するアミノ低級アルカノイ
ル基、置換基として低級アルカノイル基を有するアミノ
低級アルキル基、ピペリジニルカルボニル基の窒素原子
上に低級アルカノイル基を有するピペリジニルカルボニ
ル基又はフェニル環上に置換基として低級アルカノイル
基を有するアミノ基を少なくとも一つ有するフェニルス
ルホニル基である化合物;R6又はR7が置換基として
ハロゲン原子を1〜3個有する低級アルカノイル基であ
る化合物;或はR4及びR5又はR1及びR12が複素
環を形成し、該複素環の窒素原子上に低級アルカノイル
基を有している化合物の場合、これらを加水分解するこ
とにより、R1がアミノ基である化合物、R2が水素原
子である化合物;R2がフェニル環上にアミノ基を少な
くとも一つ有するフェノキシカルボニル基である化合物
、R4又はR5が水素原子、アミノ置換低級アルカノイ
ル基、アミノ低級アルキル基、無置換のピペリジニルカ
ルボニル基、フェニル環上に置換基としてアミノ基を少
なくとも一つ有するフェニルスルホニル基又はアミノ低
級アルカノイル基である化合物、R6又はR7が水素原
子である化合物;R4及びR5又はR11及びR+2が
複素環を形威し、該複素環の窒素原子上に置換基を有し
ない化合物にそれぞれ誘導することができる。
この加水分解反応は、前記R4又はR5が低級アルコキ
シカルボニル基である化合物(1)を加水分解してR4
又はR5が水素原子である化合物に導く反応と同様の条
件下に行なわれる。
上記一般式(1)において、R4又はR5がフェニル低
級アルキル基である化合物;R11又はRI2がフェニ
ル低級アルキル基である化合物;或はR4及びR5又は
R11及びRI2が複素環を形成し、該複素環の窒素原
子上にフェニル低級アルキル基を有する化合物の場合、
これらを還元することにより R4又はR5が水素原子
である化合物、R11又はR+2が水素原子である化合
物;或はR4及びR5又はR1+及びR+2が複素環を
形成し、該複素環の窒素原子上に置換基を有しない化合
物にそれぞれ誘導することができる。
この還元反応は、前記R6又はR7がフェニル低級アル
コキシカルボニル基である化合物(1)を還元してR6
又はR7が水素原子である化合物に導く反応と同様の条
件下に行なわれる。また、接触水素添加と同様の溶媒、
触媒を用い、ギ酸、シクロヘキセン、抱水ヒドラジン、
ギ酸アンモニウム等の水素供与剤と、通常室温〜150
’C,好ましくは室温〜100’Cにて1〜6時間程度
反応させることによっても行なわれる。
上記一般式(1)において、R2が低級アルケニルオキ
シ基を少なくとも一つ有するベンゾイル基である化合物
の場合、これをクライゼン転位反応させることにより、
対応するR2が水酸基と低級アルケニル基とを少なくと
も二つ有する化合物に誘導することができる。
この反応は、適当な溶媒中で原料化合物を加熱すること
により行なわれる。ここで使用される溶媒としては、ジ
メチルホルムアミド、ジフェニルエーテル、ジメチルア
ニリン、テトラヒドロナフタレン等の高沸点溶媒を例示
できる。該反応は、通常100〜250℃、好ましくは
150〜250℃にて行なわれ、1〜30時間程時間路
了する。
上記一般式(1)において、RI3がカルボキシ置換ア
ルコキシ基、カルボキシ基又はカルボキシ置換低級アル
キル基、R6又はR7がカルボキシ低級アルキル基であ
る化合物、R4及びR5が複素環を形成し、該複素環上
にカルボキシ基が少なくとも一つ置換した化合物の場合
、これをエステル化することにより、対応するR+3が
低級アルコキシカルボニル置換アルコキシ基、低級アル
コキシカルボニル基、低級アルコキシカルボニル低級ア
ルキル基、R6又はR7が低級アルコキシカルボニル低
級アルキル基である化合物、R4及びR5が複素環を形
成し、該複素環上に低級アルコキシカルボニル基が少な
くとも一つ置換した化合物に誘導することができる。
このエステル化は、例えば塩酸、硫酸等の鉱酸、チオニ
ルクロリド、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン
等のハロゲン化剤の存在下、原料化合物をメタノール、
エタノール、イソプロパツール等のアルコール類と、通
常O〜150℃、好ましくは50〜100℃にて、1〜
10時間程度反応させることにより行なわれる。
上記一般式(1)において、R4又はR5が低級アルコ
キシカルボニル基又は低級アルコキシカルボニル低級ア
ルキル基を示す化合物、Re又はR7が低級アルコキシ
カルボニル低級アルキル基又はカルボキシ低級アルキル
基を示す化合物;R4及びR5が複素環を形成し、該複
素環上にカルボキシ基又は低級アルコキシカルボニル基
が少なくとも一つ置換した化合物である場合、上記反応
式−5における化合物(1d)と化合物(7)との反応
条件下に、低級アルキル基を有することのあるアミン又
は低級アルキル基及び低級アルカノイル基なる群より選
ばれた基を有することのあるアミンと反応させて、それ
ぞれR4又はR5が置換基として低級アルキル基を有す
ることのあるアミド基又は置換基として低級アルキル基
及び低級アルカノイル基なる群より選ばれた基を有する
ことのあるアミド低級アルキル基である化合物;R6又
はR7が置換基として低級アルキル基を有することのあ
るアミド低級アルキル基、R4及びR5が複素環を形成
し、該複素環上に置換基として低級アルキル基を有する
ことのあるアミド基が少なくとも一つ置換した化合物に
導くことができる。また該反応で、R6が水素原子、R
7がカルボキシ低級アルキル基を示す場合、分子内でア
ミ(Aは前記に同じ)である化合物が生成することもあ
る。
上記一般式(1)においてR4又はR5が低級アルキル
基を1個有することのあるアミノ基を少なくとも一つ有
するベンゾイル基である化合物、フェニル環上に置換基
として低級アルキル基を一個有することのあるアミノ基
を少なくとも一つ有するフェニルスルホニル基である化
合物、低級アルキル基を一個有することのあるアミノ低
級アルキル基である化合物、R13がフェニル環上に置
換基として低級アルキル基を一個有することがあるアミ
ノ基を少なくとも一つ有するフェニルスルホニル低級ア
ルコキシ基である化合物の場合、前記反応式−9におけ
る化合物(1k)と化合物(14)との反応と同様の条
件下に処理して、対応するR4又はR5が低級アルキル
基を1〜2個有するアミノ基を少なくとも一つ有するベ
ンゾイル基である化合物、フェニル環上に置換基として
低級アルキル基を1〜2個有するアミノ基を少なくとも
一つ有するフェニルスルホニル基である化合物、置換基
として低級アルキル基を1〜2個有するアミノ低級アル
キル基である化合物、R13がフェニル環上に置換基と
して低級アルキル基を1〜2個有するアミノ基を少なく
とも一つ有するフェニルスルホニル低級アルコキシ基で
ある化合物に誘導することができる。
上記一般式(1)においてR4又はR5が低級アルキル
基を1個有することのあるアミノ基を少なくとも一つ有
するベンゾイル基である化合物、フェニル環上に置換基
として低級アルキル基を1個有することのあるアミノ基
を少なくとも一つ有するフェニルスルホニル基である化
合物、低級アルキル基を1個有することのあるアミノ低
級アルキル基である化合物及びR13がフェニル環上に
置換基として低級アルキル基を1個有することのあるア
ミノ基を少なくとも一つ有するフェニルスルホニル低級
アルコキシ基である化合物の場合、前記反応式−9にお
ける化合物(1k)と化合物(15)との反応と同様の
条件下に処理して、対応スるR4又はR5が低級アルカ
ノイル基又は低級アルコキシカルボニル基を有し、且つ
低級アルキル基を1個有することのあるアミノ基を少な
くとも一つ有するベンゾイル基である化合物フェニル環
上に置換基として低級アルカノイル基を有し、且つ低級
アルキル基を1個有することのあるアミノ基を少なくと
も一つ有するフェニルスルホニル基でφる化合物、置換
基として低級アルカノイル基を有し、且つ低級アルキル
基を1個有することのあるアミノ基を少なくとも一つ有
するフェニルスルホニル基である化合物、置換基として
低級アルカノイル基を有し、且つ低級アルキル基を1個
有することのあるアミン低級アルキル基である化合物 
R13がフェニル環上に置換基として低級アルカノイル
基を有し、且つ低級アルキル基を1個有することのある
アミノ基を少なくとも一つ有するフェニルスルホニル低
級アルコキシ基である化合物に誘導することができる。
化合物(1d)は R2がフェニル低級アルキル基であ
る化合物を還元することによっても製造される。この還
元反応は、前記一般式(1)においてR2が少なくとも
−っの窒素原子上にフェニル低級アルコキシカルボニル
基を有する複素環カルボニル基である化合物の還元と同
様の条件下で行なわれる。また該還元反応には、反応系
内に塩酸等の酸を加えて行なってもよい。
一般式(1)の化合物でR+3がトリ低級アルキルアン
モニウム基である化合物は、対応するR13がジ低級ア
ルキルアミノ基である化合物に一般式 R50X  (
R50は低級アルキル基、Xは前記に同じ)で表わされ
る化合物を反応させることにより製造される。斯かる反
応は、前記反応式−8における化合物(1h)と化合物
(11)との反応と同様の条件下に行なわれる。
一般式(1)の化合物でR13が低級アルキル基、低級
アルケニル基及びオキソ基なる群より選ばれた基を3個
有するアンモニウム低級アルコキシ基である化合物は、
対応するR+3が低級アルキル基及び/又は低級アルケ
ニル基を2個有するアミノ低級アルコキシ基である化合
物に一般式R51X  (R5+は低級アルキル基又は
低級アルケニル基、Xは前記に同じ)で表わされる化合
物を反応させることにより製造される。斯かる反応は、
前記反応式−8における化合物(1h)と化合物(11
)との反応と同様の条件下に行なわれる。
一般式(1)でR+3がオキソ基を有するアンモニウム
低級アルコキシ基である化合物は、対応するR+3が低
級アルキル基及び/又は低級アルケニル基を2個有する
アミノ低級アルコキシ基である化合物を酸化することに
より製造される。斯かる酸化反応は、R13が低級アル
キルチオ基を低級アルキルスルフィニル基に導く酸化反
応と同様の条件下に行なわれる。
本発明に有効成分として用いられる化合物(1)の内、
酸性基を有する化合物は、薬理的に許容し得る塩基性化
合物と塩を形成し得る。かかる塩基性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物、炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩又は
重炭酸塩、ナトリウムメチラート、カリウムエチラート
等のアルカリ金属アルコラード等を例示することができ
る。また、本発明において有効成分とする化合物(1)
中、塩基性を有する化合物は、通常の薬理的に許容され
る酸と容易に塩を形成し得る。かかる酸としては、例え
ば硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸等の無機酸、酢酸、p
−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸、シュウ酸、
マレイン酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸等の有機酸
を例示することができる。本発明において有効成分とす
る化合物(1)中アンモニウム基を有する化合物は、医
薬的に許容し得るハロゲン陰イオン(塩素陰イオン、臭
素陰イオン、弗素陰イオン、沃素陰イオン)と容易に塩
を形成させることができる。
之等の塩もまた遊離形態の化合物(1)と同様に本発明
に有効成分化合物として用いることができる。尚、上記
化合物(1)には、立体異性体、光学異性体が包含され
るが、之等も同様に有効成分化合物として用いることが
できる。
上記各反応工程式に示される方法により得られる目的と
する化合物は、通常の分離手段により反応系内より分離
され、更に精製することができる。
この分離及び精製手段としては、例えば蒸留法、再結晶
法、カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグ
ラフィー、ゲルクロマトグラフィー親和クロマトグラフ
ィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー、溶媒抽
出法等を採用することができる。
かくして得られる有効成分化合物は、パップレシン拮抗
剤として有効であり、該拮抗剤は、−船釣な医薬製剤の
形態で用いられる。製剤は通常使用される充填剤、増量
剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の
希釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。この医薬製
剤としては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、そ
の代表的なものとして錠剤、乳剤、散剤、液剤、懸濁剤
、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸
濁剤等)等が挙げられる。錠剤の形態に成形するに際し
ては、担体としてこの分野で従来よりよく知られている
各種のものを広く使用することができる。その例として
は、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿
素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロ
ース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパツー
ル、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶
液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセ
ルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の
結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテ
ン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類
、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリ
ド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カ
カオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモ
ニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、
グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カ
オリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、
精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレン
グリコール等の滑沢剤等を使用できる。さらに錠剤は必
要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラ
チン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるい
は二重錠、多層錠とすることができる。乳剤の形態に成
形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のも
のを広く使用できる。その例としては、例えばブドウ糖
、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、
タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼ
ラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン、カンテン
等の崩壊剤等を使用できる。坐剤の形態に成形するに際
しては、担体として従来公知のものを広く使用できる。
その例としては、例えばポリエチレングリコール、カカ
オ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、
ゼラチン、半合成グリセライド等を挙げることができる
。カプセル剤は常法に従い通常有効成分化合物を上記で
例示した各種の担体と混合して硬質ゼラチンカプセル、
軟質カプセル等に充填して調製される。注射剤として調
製される場合、液剤、乳剤及び懸濁剤は殺菌され、かつ
血液と等張であるのが好ましく、これらの形態に成形す
るに際しては、希釈剤としてこの分野において慣用され
ているものをすべて使用でき、例えば水、エチルアルコ
ール、マクロゴール、プロピレングリコール、エトキシ
化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステア
リルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル類等を使用できる。なお、この場合等優性の溶
液を調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリ
セリンを医薬製剤中に含有せしめてもよく、また通常の
溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。更
に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤
等や他の医薬品を医薬製剤中に含有させることもできる
本発明のパップレシン拮抗剤中に含有されるべき有効成
分化合物の量としては、特に限定されず広範囲から適宜
選択されるが、通常製剤組成物中に約1〜70重量%、
好ましくは約5〜50重量%とするのがよい。
本発明パップレシン拮抗剤の投与方法は特に制限はなく
、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患
の程度等に応じた方法で投与される。例えば錠剤、乳剤
、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合に
は、経口投与される。
ま、た注射剤の場合には単独で又はブドウ糖、アミノ酸
等の通常の補液と混合して静脈内投与され、更に必要に
応じて単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは腹腔内投与さ
れる。坐剤の場合には直腸内投与される。
本発明パップレシン拮抗剤の投与量は、用法、患者の年
齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択さ
れるが、通常有効成分化合物の量が、−日当り体重1k
g当り、約0. 6〜50mg程度とするのが良い。ま
た投与単位形態の製剤中には、有効成分化合物が約10
〜1000mgの範囲で含有されるのが望ましい。
実   施   例 以下、本発明を更に詳細に説明するため、本発明パップ
レシン拮抗剤の製剤例を挙げ、次いで該製剤に配合され
る有効成分化合物の製造のための原料化合物の製造例を
参考例として、また上記有効成分化合物の製造例を実施
例として挙げ、更に有効成分化合物の試験例を挙げる。
製剤例1 1− [1−(4−ジメチルアミノ ベンゾイル)−4−ピペリジニル] 3.4−ジヒドロカルボスチリル   150gアビセ
ル(商標名、旭化成社製)     40gコーンスタ
ーチ             30gステアリン酸マ
グネシウム        2gヒドロキシプロピルメ
チルセルロース  10gポリエチレングリコール−6
0003gヒ  マ  シ  油          
           40gエ  タ  ノ  − 
 ル                  40g本発
明有効有効化合物、アビセル、コーンスターチ及びステ
アリン酸マグネシウムを混合研磨後、糖衣R10mmの
キネで打錠する。得られた錠剤をヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、ポリエチレングリコール−6000、
ヒマシ油及びエタノールからなるフィルムコーティング
剤で被覆を行ない、フィルムコーティング錠を製造する
製剤例2 1− [1−(2−メトキシ−4−エトキシベンゾイル
)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル 150gり  エ  ン  酸        
          1.0gラクトース      
      33.5gリン酸二カルシウム     
  70.0gプルロニックF−68      30
.0gラウリル硫酸ナトリウム     15.0gポ
リビニルピロリドン       15.0gポリエチ
レングリコール (カルボワックス1500)      4.5gポリ
エチレングリコール (カルボワックス6000)    45.0gコーン
スターチ          30.0g乾燥ステアリ
ン酸ナトリウム    3. 0g乾燥ステアリン酸マ
グネシウム   3.0gエ  タ  ノ  −  ル
              適    量率発明有効
成分化合物、クエン酸、ラクトース、リン酸二カルシウ
ム、プルロニックF−68及びラウリル硫酸ナトリウム
を混合する。
上記混合物をNo、60スクリーンでふるい、ポリビニ
ルピロリドン、カルボワックス1500及び同6000
を含むアルコール製溶液で湿式粒状化する。必要に応じ
てアルコールを添加して粉末をペースト軟塊にする。コ
ーンスターチを添加し、均一な粒子が形成されるまで混
合を続ける。混合物をNo、10スクリーンを通過させ
、トレイに入れ、100℃のオープンで12〜14時間
乾燥する。乾燥粒子をNo、16スクリーンでふるい、
乾燥ラウリル硫酸ナトリウム及び乾燥ステアリン酸マグ
ネシウムを加えて混合し、打錠機で所望の形状に圧縮す
る。
上記の芯部をワニスで処理し、タルクを散布し、湿気の
吸収を防止する。芯部の周囲に下塗り層を被覆する。内
服用のために充分な回数のワニス被覆を行なう。錠剤を
完全に丸く且つ平滑にするために更に下塗り層及び平滑
被覆が適用される。所望の色合が得られるまで着色被覆
を行なう。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均一な光沢の錠剤
にする。
製剤例3 7−フルオロ−1−[1−(2゜ 4−ジメトキシベンゾイル)−4− ピペリジニル]−3,4−ジヒドロ カルボスチリル          5gポリエチレン
グリコール (分子量:4000)        0.3g塩化ナ
トリウム          0.9gポリオキシエチ
レン−ソルビタン モノオレエート           0.4gメタ重
亜硫酸ナトリウム      0.1gメチル−パラベ
ン         0.18gプロピル−パラベン 
       0. 02g注射用蒸留水      
    10.OvA’上記パ上記パラベンツ重亜硫酸
ナトリウム及び塩化ナトリウムを攪拌しながら80°C
で上記の約半量の蒸留水に溶解させる。得られた溶液を
40℃まで冷却し、本発明の有効成分化合物、次いでポ
リエチレングリコール及びポリオキシエチレンソルビタ
ンモノオレエートを、上記溶液中に溶解させる。次にそ
の溶液に注射用蒸留水を加えて最終の容量に調製し、適
当なフィルターペーパーを用いて滅菌が遇することによ
り滅菌して、注射剤を調製する。
参考例 1 アニリン28.0g、1−ベンジル−4−ピペリドン5
6.7 g−酢酸55zA’、酸化白金0. 9g及び
エタノール4207A’の混液を常温、常圧にて2時間
接触還元反応させる。触媒を消去し、炉液を濃縮する。
得られた残渣を10%水酸化ナトリウム水溶液にてアル
カリ性とし、ジクロロメタンにて抽出する。乾燥、濃縮
して得られた残渣にn−へキサンを加えて、析出する結
晶を炉取する。これをn−ヘキサンより再結晶して、N
−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アニリン63.
3gを得る。
mp、73〜75℃ 無色プリズム状 上記参考例1と同様にして適当な出発原料を用いて以下
の化合物を得る。
oN−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−4−メト
キシアニリン Ip、75〜76℃(n−へキサンより再結晶)無色プ
リズム状 ON−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−4−メチ
ルアニリン mp、95〜96℃(n−ヘキサンより再結晶)無色プ
リズム状 ON−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−4−フル
オロアニリン mp、87〜88°C(n−ヘキサンより再結晶)無色
プリズム状 ON−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−3−メチ
ルアニリン NMR(CD CA’ 3 )δ: 1.36−1.64 (2H,m) 2.00−2.20 (4H,m) 2.26 (3H,s) 2.72−2.94 (2H,m) 3.20−3.40 (LH,m) 3、 62 (2H,s) 3.55−3.70 (LH,m) 6.39 (2H,d、J=6.2Hz)6.49 (
IH,d、J=7.4Hz)7.04 (IH,t、J
=7.4Hz)7.20−7.45 (6H,m) ON−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−3−フル
オロアニリン mp、72〜74°C(n−ヘキサンより再結晶)無色
プリズム状 0N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−メチ
ルアニリン mp、  100〜102°C (n−へキサンより再結晶) 無色プリズム状 ON−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−3−アセ
トアミノアニリン NMR(CDC13)δ: 1.34−2.73 (2H,m) 1.82−2.25 (7H,m) 2.68−2.95 (2H,m) 3.28 (LH,brs) 3.51 (2H,s) 3.58−3.80 (IH,m) 6.30−6.60 (2H,m) 7、 01−7. 53  (7,H,m)ON−(1
−ベンゾイル−4−ピペリジニル)アニリン mp、161〜↓63°C (エタノールより再結晶) 白色粉末状 oN−(1−ベンジル−3−ピペリジニル)アニリン NMR(CDCA?3)δ: 1.4−1.8 (4H,m) 2.3−2.5 (3H,m) 2.7−2.8 (IH,m) 3.51 (2H,d、J=2.4Hz)3.4−3.
7 (LH,m) 3.9−4.1 (IH,m) 6.6−6.8 (3H,m) 7.1−7.3 (7H,m) oN−(1−ベンジル−3−ピロリジニル)アニリン NMR(CDCA’3 )δ: 1.6−1.8 (LH,m) 2.2−2.6 (3H,m) 2.7−2.9 (2H,m) 3.62 (2H,s) 3.8−4.2 (IH,m) 6.5−6.8 (3H,m) 7、 1−7. 4 (7H,m) ON−(1−ベンジル−3−メチル−4−ピペリジニル
)アニリン NMR(CDCA’3)δ: 0.9−1.1 (3H,m) 1.6−2.0 (2H,m) 2.0−2.7 (4H,m) 2.8−3.0 (IH,m) 3.3−3.7 (3H,m) 6.5−6.7 (3H,m) 7、 1−7.4  (7H,m) 参考例 2 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アニリン0.
9g、ジイソプロピルエーテル301rl及びトリエチ
ルアミン0.5gの混合物に、600Cでβ−エトキシ
アクリル酸クロリド0.7gを少しずつ加える。■時間
加熱還流後、反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて
抽出する。乾燥、濃縮して得られた残渣にn−ヘキサン
を加えて析出する結晶を炉取する。これをn−へキサン
より再結晶してN−(β−エトキシアクリロイル)−N
−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アニリン1.1
gを得る。
mp、106〜108°C 白色粉末状 参考例 3 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アニリン1.
8g、ジイソプロピルエーテル201/及びトリエチル
アミン0.87gの混合物に、70℃で加熱攪拌下に、
β−n−ブトキシアクリル酸クロリド1.4gのジイソ
プロピルエーテル5xl溶液を滴下する。滴下終了後、
同温度で0.5時間加熱攪拌する。冷却後、反応混合物
に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水洗後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し
て、N−(β−n−ブトキシアクリロイル)−N−(1
−ベンジル−4−ピペリジニル)アニリン2.6gを得
る。
NMRCCDCl5)δ: 0.86 (3H,、t、J=7.IT(z)1.2−
1.4 (IH,m) 1.4−1.6 (2H,m) 1.6−1.9 (2H,m) 2.1−2.3 (IH,m) 2.4−2.6 (3H,m) 2.7−2.9  (IH,m) 3.4−3.7  (4H,m) 4.86  (IH,d、J=12Hz)5.1−5.
3  (IH,m) 7.1−7.5  (IOH,m) 7.47  (LH,d、J=12Hz)上記参考例2
及び3と同様にして適当な出発原料を用いて以下の各化
合物を得る。
ON−(β−n−ブトキシアクリロイル)−N−(1−
ベンジル−3−ピペリジニル)アニリンNMR(CDC
A’3)δ: 0.85 (3H,t、J=7Hz) 0.8−2.0 (IOH,m) 2.6−2.8 (IH,m) 3.0−3.2 (IH,m) 3.40,3.53 (2H,AB−q。
J=13.2Hz) 3.62 (2H,t、J=6.3Hz)4.7−5.
0  (2H,m) 7.0−7.6  (IOH,m) ON−(β−n−ブトキシアクリロイル)−N−(4−
ニトロフェニル)アニリン NMR(CDCA’3 )δ: 0.90 (3H,t、J=7.2Hz)1.3−1.
6 (2H,m) 1.6−1.8 (2H,m) 3.76 (2H,t、J=6.4Hz)5.17 (
IH,d、J=11.9Hz)7、 1−7. 6 (
7H,m) 7.66 (IH,d、J=11.9Hz)8、−14
 (2H,d、J=9.2Hz)参考例 4 2−(2−カルバモイルエチル)アニリン37g及び1
−ベンゾイル−4−オキソピペリジン67.6gをエタ
ノール500zA’に溶かし、該溶液に酢酸を加えてp
Hを約5.5にし、更にPtO21gを加え、1気圧、
室温にてH2雰囲気下にかきまぜる。H25A’を吸収
したところで反応を停止させ、触媒を炉別する。炉液を
濃縮して、N−(1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)
−2−(2−カルバモイルエチル)アニリンを得る。
参考例 5 濃硫酸1511に、60℃でN−(β−エトキシアクリ
ロイル)−N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)ア
ニリン1.1gを少しずつ加える。
同温度にて15分間攪拌後、反応混合物を氷水に注ぎ込
み、10%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、
ジクロロメタンで抽出する。溶媒を留去して濃縮後、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液;ジクロロメタン:メタノール=50:1)にて精
製する。これを酢酸エチルより再結晶して、1−(1−
ベンジル−4−ピペリジニル)カルボスチリル0.8g
を得る。
mp、97〜99°C 白色粉末状 上記参考例5と同様にして適当な出発原料を用いて下記
各化合物を得る。
06−メドキシー1−(1−ベンジル−4−ピペリジニ
ル)カルボスチリル・塩酸塩 mp、227〜230°C (メタノールより再結晶) 白色粉末状 06−メチル−1−(1−ベンジル−4−ピペリジニル
)カルボスチリル・塩酸塩 mp、259〜261°C (エタノールより再結晶) 白色粉末状 o6−フルオロ−1−(1−ベンジル−4−ピペリジニ
ル)カルボスチリル・塩酸塩 mp、232〜236℃ (エタノールより再結晶) 白色粉末状 o7−メチル−1−(1−ベンジル−4−ピペリジニル
)カルボスチリル NMR(CDCl2)δ: 1.62−1.85 (2H,m) 2.18−2.40 (2H,m) 2.52 (3H,s) 2.75−3.22 (4H,m) 3.61 (2H,s) 5.28 (IH,brs) 6.58 (IH,d、J=9.3Hz)7.01 (
IH,d、J=7.9Hz)7.20−7.48 (6
H,m) 7.55 (LH,d、J=9.3Hz)o7−フルオ
ロ−1−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)カルボス
チリル・塩酸塩 mp、254〜257℃ (エタノールより再結晶) 白色粉末状 o8−メチル−1−(1−ベンジル−4−ピペリジニル
)カルボスチリル・塩酸塩 mp、253〜257°C (エタノールより再結晶) 白色粉末状 07−アセトアミド−1−(1−ベンジル−4−ピペリ
ジニル)カルボスチリル NMR(CDC/3 )δ: 1.60−1.82 (2H,m) 2.11−2.35 (2H,m) 2、 24 (3H,s) 2.72−3.15 (4H,m) 3.55 (2H,s) 5.25 (LH,br) 6、 54 (IH,d、  J =8. 7!(z)
7.14−7.60 (9H,m) 8.28  (IH,s) 8、 63  (IH,5) 01− (1−ベンジル−3−ピロリジニル)カルボス
チリル NMR(CDC13)δ: 2.1−2.7 (4H,m) 3.1−3.2 (IH,m) 3、 2−3. 4 (IH,m) 3.59 (IH,d、J=12.9Hz)3.87 
(IH,d、J=12.9Hz)6.4−6.5 (L
H,m) 6.64 (IH,d、、J=9.4Hz)7.1−7
.7 (9H,m) 8.74 (LH,d、J=8.6Hz)Ql−(1−
ベンジル−3−メチル−4−ピペリジニル)カルボスチ
リル NMR(CDCA’3)δ: 1.30 (3H,d、J=1.1Hz)1、 7−1
.8  (LH,m) 2.0−2.2  (IH,m) 2、 3−2. 5  (2H,m) 2.8−2.9  (LH,m) 3.0−3.2  (IH,m) 3.48  (IH,d、  J=13.5Hz)3.
62  (IH,d、  J=13.5Hz)3.6−
3.9  (IH,m) 4.4−4.6  (IH,m) 6.58  (2H,d、  J=9.4Hz)7.5
6  (2H,d、  J=9.4Hz)7、1−7.
 6  (9H,m) ol−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−7−シメ
チルアミノカルボスチリル NMR(CDCA’3)δ: 1.65−1.82 (2H,m) 2.18−2.40 (2H,m) 2.80−3.20 (4H,m) 3.12 (6H,s) 、3.61  (2H,s)
5.28  (IH,brs) 6.35 (IH,d、J=9.2Hz)8.65 (
IH,dd、J=8.8Hz。
2.2Hz) 6.80−7.10 (LH,m) 7.15−7.40  (6H,m) 7.48  (IH,d、J=9.2Hz)01−(4
−ニトロフェニル)カルボスチリルNMR(CDCA’
3)δ: 6.60 (IH,d、J=8.3Hz)6.78 (
IH,d、J=9.6Hz)7.2−7.4.(2H,
m) 7.52 (2H,d、J=9.0Hz)7、 64 
(IH,dd、  J=1. 5I(z。
6.1Hz) 7.83 (IH,d、J=9.6Hz)8.48 (
2H,d、J=9.0Hz)参考例 6 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アニリン13
.3gにベンゼン701/を加え、室温にてジケテン5
.Ogのベンゼン1011!溶液を滴下する。1時間加
熱還流後、溶媒を留去して濃縮する。得られた残渣に酢
酸エチル及びジエチルエーテルを加え、析出する結晶を
炉取する。これを酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶
して、N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−α−
アセトアセトアニリド16.Ogを得る。
mp、124〜126℃ 白色粉末状 参考例 7 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−α−アセト
アセトアニリド13.2gを80°Cにて濃硫酸80z
lに少しずつ加える。90℃で1時間攪拌後、反応混合
物を氷水に注ぎ込む。炭酸カリウムにてアルカリ性とし
た後、酢酸エチルで抽出する。溶媒を留去して濃縮後、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液;酢酸エチル:メタノール=100:1)により
精製して、4−メチル−1−(1−ベンジル−4−ピペ
リジニル)カルボスチリル1,5gを得る。
NMR(CDCA’3)δ: 1.60−1.85 (2H,m) 2.15−2.35 (2H,m) 2.42 (3H,s) 2.65−3.20 (4H,m) 3.59 (2H゛、s) 5.29 (IH,brs) 7.13−7.95 (9H,m) 参考例 8 l−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−7−アセチ
ルアミノカルボスチリル3.0gにエタノール32xl
及び10%水酸化ナトリウム水溶液3211を加え、1
時間加熱還流する。溶媒を留去して濃縮後、水を加え、
ジクロロメタンにて抽出する。溶媒を留去して濃縮後、
エタノール−クロロホルムより再結晶して、1−(1−
ベンジル−4−ピペリジニル)−7−アミノカルボスチ
リル2.4gを得る。
mp、238〜241°C 白色粉末状 参考例 9 l−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−7=アミノ
カルボスチリル0.7g、メタノール1011及び37
%ホルマリン1.4z/の混合物に、NaBH3CN0
.3gを少しずつ加える。その後、室温にて酢酸0.7
yl!を少しずつ加え、同温度にて1時間攪拌する。反
応終了後、水を加え、炭酸カリウム水溶液にて中和後、
酢酸エチルにて抽出する。溶媒を留去して濃縮して、1
− (1−ベンジル−4−ピペリジニル)−7−シメチ
ルアミノカルボスチリル0.7gを得る。
NMR(CDCj73)  δ: 1、 65−1. 82  (2H,m)2、 18−
2. 40  (2H,m)2、 80−3. 20 
 (4H,m)3、 12  (6H,s)、  3.
 61  (2H,s)5、 28 ’(IH,b r
 s) 6、 35  (LH,d、  J=9. 2Hz)6
、 65  (LH,dd、  J=8. 8Hz。
2.2Hz) 6.80−7. 10  (LH,m)7、 15−7
.40  (6H,m)7.48  (IH,d、  
J=9.2Hz)参考例10 10%Pd−C0,1gに酢酸2011を加えた後、1
−(4−ニトロフェニル)カルボスチリル0.9gを加
え、80℃にて常圧下に接触還元反応させる。反応終了
後、10%Pd−Cを消去し、減圧濃縮し、水を加え、
水酸化ナトリウム水溶液にてアルカリ性とした後、ジク
ロロメタンで抽出し、水洗後、硫酸マグネシウムにて乾
燥する。
減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製する。エタノールより再結晶して
、1−(4−アミノフェニル)カルボスチリル0.66
gを得る。
mp、  225〜230’C 褐色粉末状 NMR(CDCA’3)δ: 2、 7−2. 9 (2H,m) 3.0−3.1 (2H,m) 3.8 (2H,brs) 6.50 (IH,dd、J=1.4Hz。
7.8Hz) 6.7−6.8 (2H,m) 6.8−7.1 (4H,m) 7.1−7.2 (IH,m) 参考例1↓ 3.4−ジヒドロカルボスチリル3gのN−メチルピロ
リドン30xl溶液に、p−ヨード安息香酸5.58g
、銅0.3g及び炭酸カリウム3.03gを加え、15
0℃で4時間攪拌する。
反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロ
メタンにて洗浄し、水層に濃塩酸を加えて酸性とした後
、ジエチルエーテルにて抽出し、硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、残渣にメタノール50
xlを加え、水冷攪拌下にチオニルクロライド1011
をゆっくり加え、滴下終了後、0.5時間加熱還流する
。メタノールを減圧留去し、水を加えてジクロロメタン
にて抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製して、1−(4−メトキシカルボニ
ルフェニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル1.4
4gを得る。
NMR(CDCI! 3 )δ: 2.7−2.9.(2H,m) 3.0−3.2  (2H,m) 3.93  (3H,s) 6.3−6.4 (IH,m) 6.9−7.1 (2H,m) 7.2−7.3  (IH,m) 7.34 (2H,d、、J=8.6Hz)8.17 
(2H,d、J=8.6Hz)参考例12 1−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3゜4−ジ
ヒドロカルボスチリル1.84gのメタノール40zl
溶液に、5%水酸化ナトリウム水溶液20xlを加え、
室温で終夜攪拌する。メタノールを減圧下に留去し、水
を加えてジクロロメタンで洗浄後、水層を濃塩酸で酸性
とした後、ジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて精製後、エタン−ルより再結
晶して、1−(4−カルボキシフェニル)−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル0.87gを得る。
mp、  265〜270’C 淡黄色粉末状 NMR(DMSO−d6)δ: 2、 7−2. 9 (2I(、m) 2、 9−3. 2 (2H,m) 6.21 (IH,d、J=7.4H2)6、 9−7
. 2 (2H,m) 7.29 (IH,d、J=6.3Hz)7.38 (
2H,d、J=8.3Hz)8.08 (2H,d、J
=8.3Hz)参考例13 参考例1と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。
ON−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−3゜4−
ジフルオロアニリン NMR(CDCA’3 )  δ: 1.30−1.65 (2H,m) 1.86−2.25 (4H,m) 2.72−2.97 (2H,m) 3.04−3.30 (IH,m) 3.36−3.60 (3H,m) 6.11−6.46 (2H,m) 6.80−7.00 (IH,m) 7.30  (5H,s) 、N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)5−ジフル
オロアニリン NMR(CDCA’3)δ: 1.45−1.62 (2H,m) 1.95−2.25 (4H,m) 2.75−2.93 (2H,m) 3.10−3.30 (LH,m) 3.52 (2H,s) 3.70−3.87 (LH,m) −3゜ 5、 98−6. 15  (3H,m)7.20−7
.48  (5H,m) 参考例14 参考例5と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。
o6,7−ジフルオロ−1−(1−ベンジル−4−ピペ
リジニル)カルボスチリル mp、132〜134℃ 白色粉末状(エタノールより再結晶) o5,7−ジフルオロ−1−(1−ベンジル−4−ピペ
リジニル)カルボスチリル mp、165〜166℃ 無色プリズム状(エタノールより再結晶)参考例15 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アニリン6.
4g、ジイソプロピルエーテル70zl及びトリエチル
アミン4.8xlの混合物に、70℃にてα−メチルシ
ンナモイルクロリド4.9gのジイソプロピルエーテル
1011溶液を加える。同温度にて30分間撹拌後、反
応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。溶媒を濃縮し
て、得られた残渣にジエチルエーテルを加え、析出する
結晶を炉取して、N−(α−メチルシンナモイル) −
N(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アニリン8.9
gを得る。
mp、150〜152°C 参考例16 粉砕した塩化アルミニウム26gにクロルベンゼン26
11及びN−(α−メチルシンナモイル)−N−(1−
ベンジル−4−ピペリジニル)アニリン8.7gを加え
、110℃にて1時間加熱反応させる。冷却後、反応混
合物を氷水に注ぎ込み、水酸化ナトリウム水溶液でアル
カリ性とする。ジクロロメタンにて抽出後、濃縮し、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液;塩化メチレン)にて精製する。塩酸塩とした後、
エタノール−水より再結晶して、1−(1−ベンジル−
4−ピペリジニル)−3−メチルカルボスチリル・塩酸
塩5.8gを得る。
mp、274〜276°C 無色針状晶 参考例17 0−アミノベンジルアルコール20.4g、エタノール
300rA7.1−ベンジル−4−ピペリドン31.6
g及び酢酸407A’の混合物を30分間熱還流する。
反応混合物を濃縮後、得られた残渣油に水を加え、ジク
ロロメタンにて抽出する。溶媒を濃縮後、得られた残渣
にn−ヘキサンを加え、析出する結晶を炉取して、1−
ベンジルスピロ[ピペリジン−4,2’ −(4H−1
’ 、2’ジヒドロ−3,1−ベンゾオキサジン)コ3
7.7gを得る。
mp、114〜115°C 参考例18 1−ベンジルスピロ[ピペリジン−4,2′(4H−1
’ 、2’−ジヒドロ−3,1−ベンゾオキサジン)コ
10.3g、メタノール8011及び水素化シアノ硼素
ナトリウム2.2gの混合物に、酢酸4.lz/を少し
ずつ加え、室温下終夜撹拌する。反応混合物を水で希釈
し、炭酸カリウム水溶液でアルカリ性とした後、析出す
る結晶を炉取し、N−(1−ベンジル−4−ピペリジニ
ル)−〇−ヒドロキシメチルアニリン9.4gを得る。
mp、164〜168°C 参考例19 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−〇−ヒドロ
キシメチルアニリン2.9g、クロロホルム100z/
及び二酸化マンガン12gを加え、1時間加熱還流する
。冷却後、濾過し、?p液を濃縮する。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロ
ロメタン)にて精製して、N−(1−ベンジル−4−ピ
ペリジニル)−O−ホルミルアニリン2.4gを得る。
mp、87〜90°C 黄色粉末状 参考例2O N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル) −。
−ホルミルアニリン32.0g1マロン酸ジエチル35
.4g、ピペリジン511!、酢酸2.57A’。
無水トルエン320zl及びモレキュラーシーブス32
gの混合物を8時間加熱還流する。反応混合物を濃縮後
、残渣にジクロロメタンを加え、濾過する。炉液に水を
加え、ジクロロメタンにて抽出する。濃縮後、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;
ジクロロメタン:メタノール=50:1)にて精製して
、3−エトキシカルボニル−1−(1−ベンジル−4−
ピペリジニル)カルボスチリル27.2gを得る。
NMR(CDCA’3)δ: 1.41 (3I(、t、l=7.Ll(z)1.65
−1. 86  (2H,m)2.14−2.40  
(2H,m) 2.68−3.25  (4H,m) 3、 53  (2H,s) 4.41  (2H,q、J=7.1Hz)5、 28
  (IH,brs) 7、 16−7.93  (9H,m)8、 30  
(LH,s) 参考例21 参考例1と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。
oN−(1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)−3−フ
ルオロアニリン mp、114〜116°C 白色粉末状(エタノールより再結晶) ON−(1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)−3,5
−ジフルオロアニリン mp、175〜176℃ 白色粉末状(エタノールより再結晶) 参考例22 参考例17及び18と同様にして適当な出発原料を用い
て以下の化合物を得る。
ON−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−ヒド
ロキシメチル−3−メチルアニリンmp、182〜18
4°C 白色粉末状 参考例23 参考例19と同様にして適当な出発原料を用いて以下の
化合物を得る。
oN−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−ホル
ミル−3−メチルアニリン mp、114〜116℃ 黄色粉末状 参考例24 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−ホルミ
ル−3−メチルアニリン7.0gにメタノール100v
A’及びメチル トリフェニルホスホロニリデンアセテ
ート15gを加え、1時間加熱還流する。冷却後、析出
する結晶を炉取して、メチル 2−メチル−5−[(1
−ベンジル−4−ピペリジニル)アミノ]シンナメー)
5.6gを得る。
mp、140〜142℃、淡黄色粉末状参考例25 1.3−シクロヘキサンジオン10.0gをトルエン1
00zA’に温時溶解し、4−アミノ−1−ベンジルピ
ペリジン18.6zIlを加え、ディーンースターク装
置を用いて2時間加熱還流する。冷後、析出する結晶を
ジエチルエーテルで洗浄後、トルエンより再結晶して1
−(1−ベンジル−4−ピペリジニルアミノ)−1−シ
クロヘキセン−3−オン24.2gを得る。
mp、171〜172℃、淡黄色プリズム状参考例26 1−(1−ベンジル−4−ピペリジニルアミノ)−1−
シクロヘキセン−3−オン100gにアクリル酸28.
9yA’を加え、6時間加熱、攪拌、還流する。冷後、
反応混合物を10%メタノール含有クロロホルムに溶解
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液ニジ
クロロメタン:メタノール=40:1)で精製する。エ
タノール−水より再結晶して1−(1−ベンジル−4−
ピペリジニル)−5−オキソ−3,4,5,6,7,8
−ヘキサヒドロカルボスチリル23.98gを得る。
mp、102〜103℃、無色針状 参考例27 1−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−5−オキソ
−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロカルボスチリ
ル10.0gをクロロホルム500xlに溶解し、N−
ブロモコハク酸イミド5.78gを加え、2時間加熱、
攪拌、還流する。
更にN−ブロモコハク酸イミド5.OOg及びトリエチ
ルアミン50zI!を加え、3時間加熱、攪拌、還流す
る。冷後、反応液を30%チオ硫酸す) IJウム水溶
液(20Or/x2回)、食塩水(500ICX1回)
で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液ニジクロロメタン:メタノール=40+1)で
精製する。エタノール−水より再結晶して1−(1−ベ
ンジル−4ピペリジニル)−5−ヒドロキシ−3,4−
ジヒドロカルボスチリル2.13gを得る。
mp、183〜184℃、無色針状 参考例28 1−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−5−ヒドロ
キシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル500zA’を
アセトン20xlに溶解し、炭酸カリウム246mg及
び沃化エチル0.18zI!を加え、6.5時間加熱、
攪拌、還流する。反応終了後、不溶物を消去し、炉液を
減圧留去する。得られた残渣にジクロロメタンを加え、
5%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を留去して、得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタ
ン:メタノール=50:1)で精製して、1−(1−ベ
ンジル−4−ピペリジニル)−5−エトキシ−3,4−
ジヒドロカルボスチリル0.27gを得る。
NMR(CDCA’a )δ: 1.41 (3H,t。
1.58−1.82 2.03−2.24 2.47−3.10 3.54 (2H,s) 4.03 (2H,q、J=7.0Hz)4.19−4
.36 (LH,m) 6.60 (LH,d、J=8.2r−Iz)J=7,
0l(z) (2H,m) (2H,m) (8H,m) 6、 85  (LH,d、  J=8. 2Hz)7
、 14  (LH,t、  J =8. 2Hz)7
、 22−7. 37  (5H,m)参考例29 適当な出発原料を用い、参考例1と同様にして、下記の
化合物を得る。
0N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−3゜5−
ジメチルアニリン NMR(CDC13)δ: 1、 35−1. 60 (2H,m)1.95−2.
20 (4H,m) 2.22 (6H,s) 2.70−2.94 (2H,m) 3.15−3.40 (LH,m) 3.52 (2H,s) 6.22 (2H,s) 6.33 (LH,s) 7.20−7.40 (5H,m) 参考例30 適当な出発原料を用い、参考例15と同様にして、下記
の化合物を得る。
oN−シンナモイル−N−(1−ベンジル−4−ピペリ
ジニル)−3,5−ジメチルアニリンmp、151〜1
54°C1白色粉末状参考例31 適当な出発原料を用い、参考例16と同様にして、下記
の化合物を得る。
01− (1−ベンジル−4−ピペリジニル)−5゜7
−シメチルカルポスチリル・塩酸塩 mp、241〜244℃、白色粉末状 参考例32 適当な出発原料を用い、参考例19と同様にして、下記
の化合物を得る。
ON−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2ホルミ
ル−3−フルオロアニリン mp、108〜109℃、黄色粉末状 参考例33 適当な出発原料を用い、参考例24と同様にして、下記
の化合物を得る。
0メチル 2−フルオロ−5−[(1−ベンジル−4−
ピペリジニル)アミノコシンナメートmp、130〜1
33℃、白色粉末状 参考例34 2−クロロ−6−フルオロ安息香酸11.3gに炭酸カ
リウム8.9g、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン
18.5g、−酸化銅0.6g及びジメチルホルムアミ
ド25111を加え、140°Cにて6時間加熱反応す
る。反応終了後、溶媒を濃縮して、得られた残渣に水2
00+A’及び活性炭1gを加え、30分加熱還流する
。濾過後、炉液に冷接、希塩酸にてpH8,0とする。
析出する結晶を炉取し、水、メタノールの順に洗浄して
、2−(1−ベンジル−4−ピペリジニルアミノ)−6
−フルオロ安息香酸7.6gを得る。
mp、233〜236℃、白色粉末状 参考例35 水素化アルミニウムリチウム0.9gの無水テトラヒド
ロフランL60zl溶液に2−(1−ベンジル−4−ピ
ペリジニルアミノ)−6−フルオロ安息香酸8.Ogを
加え、1時間加熱還流する。
冷接、反応液を氷水に注ぎ込み、ジクロロメタンにて抽
出する。溶媒を濃縮後、得られた残渣にジエチルエーテ
ル−n−ヘキサンを加え、析出する結晶を炉取してN−
(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−ヒドロキシ
メチル−3−フルオロアニリン4.6gを得る。
mp、167〜170°C1淡黄色粉末状実施例 1 参考例4で得られたN−(1−ベンゾイル−4−ピペリ
ジニル)−2−(2−カルバモイルエチル)アニリン8
5gに5%塩酸500y/を加えて約5時間加熱還流し
た。冷接、ジエチルエーテルにて抽出し、水層部分に5
0%水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、
酢酸エチルにて抽出した。抽出液を炭酸ナトリウムにて
乾燥し、濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=に〇〜10:1
)にて精製し、エタノール−n−ヘキサンより再結晶し
て、1−(1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル35gを得た。
mp、108〜111°C 白色粉末状 実施例 2〜383C 実施例1と同様にして適当な出発原料を用いて、下記第
1表に示す各化合物を得た。また該化合物のNMR分析
結果を下記第2表に示す。
第 表 実施例384 10%パラジウム−炭素0.5gに酢酸30xllを加
え、1−(1−ベンジル−3−メチル−4ピペリジニル
)カルボスチリル2.1gを加え、80℃にて、常圧で
接触還元する。還元終了後、10%パラジウム−炭素を
炉別し、炉液を減圧濃縮する。残渣に水を加え、水酸化
ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、ジクロロメタ
ンにて抽出する。水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下に溶媒を留去して、1.01gの1−(3−メチル
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ルを得る。
NMR(CDCA’3 )δ ppm;1.22 (3
H,d、J=7.1Hz)1.5〜1.7 (LH,m
) 2.3〜2.5 (IH,m) 2.5〜3.3 (9H,m) 4.1〜4.3 (IH,m) 6.9〜7. 1  (IH,m) 7、 1〜7.3  (3H,m) 実施例384と同様にして前記実施例1〜9.1■〜1
64.169〜350.352〜383Cの化合物を得
る。
実施例385 N−(β−エトキシアクリロイル) −N−(1−ベン
ゾイル−4−ピペリジニル)アニリン0.8gに濃硫酸
8y/を加え、60℃にて30分間反応させる。反応混
合物を氷水に注ぎ込み、ジクロロメタンにて抽出する。
溶媒を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:メタノール=
50:1)により精製して、0.53gの1−(1−ベ
ンゾイル−4−ピペリジニル)カルボスチリルを得る。
NMR(CDCA’3)δ ppm; 1.60〜2.02 (2H,m) 2.62〜3.41  (4H,m) 3.73〜4.26  (IH,m) 4.50〜5.72  (2H,m) 6.64  (IH,d、  J=9.4Hz)7、1
5〜7.70  (10H,m)実施例385と同様に
して適当な出発原料を用いて、前記実施例10,166
〜168の化合物を得る。
実施例386 1−(1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)カルボスチ
リル1.0gにエタノール10zll及び10%水酸化
ナトリウム水溶液12111!を加え、7時間加熱還流
する。濃縮後、水を加えジクロロメタンで抽出する。ジ
クロロメタン層を分取し、水を加え希塩酸酸性とする。
水層を希水酸化ナトリウム水溶液にてアルカリ性とした
後、ジクロロメタンにて抽出する。濃縮後0.58gの
1−(4−ピペリジニル)カルボスチリルを得る。
NMR(CDC/3 )  δ  ppm;1. 62
〜2. 03  (3H,m)2、 55〜3. 03
  (4H,m)3、 14〜3. 50  (2H,
m)4、 68〜5. 85  (IH,br)6、 
65  (LH,d、  J=9.4Hz)7、 19
  (IH,t、  J=7.4Hz)7、 35〜8
. 00  (4H,m)実施例386と同様にして適
当な出発原料を用いて、前記実施例156、↓58.1
71.186.351〜361及び後記実施例580.
581.577Aの化合物を得る。
実施例387 1−(4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル0.2gを濃硫酸5zA’に加え、水冷下、発煙
硝酸0.17A’を加える。室温下、30分間攪拌後、
反応混合物を氷水に注ぎ込み、アルカリ性とした後、ジ
クロロメタンにて抽出する。
溶媒を濃縮して、0.2gの6−ニトロ−1(4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリルを得る。
NMR(CDCA’3 )δ ppm;1.65〜2.
10 (3H,m) 2.44〜3.45 (IOH,m) 4.26〜4.55 (IH,m) 7.34 (LH,d、J=8.9Hz)8.00〜8
.22 (2H,m) 実施例387と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例3.38.43.163.175.188.1
95.379及び後記実施例510の化合物を得る。
実施例388 6−ニトロ−1−[1−(2,4−ジメトキシベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボス
チリル4.0gに10%パラジウム−炭素0.4g及び
酢酸501/の混合物を加え、70℃にて1時間接触還
元する。触媒を炉別し、得られたが液を濃縮する。得ら
れた残渣を10%水酸化ナトリウムでアルカリ性とした
後、ジクロロメタンにて抽出する。溶媒を濃縮して得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液;ジクロロメタン:メタノール=20 : 1)で精
製して1.9gの6−アミノ−1−[1−(2,4−ジ
メトキシベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4−
ジヒドロカルボスチリルを得る。
NMR(CDCA’3)  δ ppm;1.50〜1
.93  (2H,m) 2.34〜3.20 (8H,m) 3.30〜4.15  (9H,m) 4.22〜4.75  (LH,m) 4.85〜5.03  (IH,m) 6.42〜6.63  (4H,m) 6.82〜7.33  (2H,m) 実施例388及び後記実施例401と同様にして適当な
出発原料を用いて、前記実施例48.80.182.1
76.192.380及び後記実施例485.511の
化合物を得る。
実施例389 6−アミノ−1−[1−(2,4−ジメトキシベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボス
チリル0.3gにジクロロメタン1011及びトリエチ
ルアミン0.15zA’を加える。
ついで無水酢酸0.2xlを加え、室温にて1時間攪拌
する。反応混合物に水を加え、ジクロロメタンにて抽出
する。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=20:1)
で精製後エタノールより再結晶して0.25gの6−ア
セチルアミノ−↓−[1−(2,4−ジメトキシベンゾ
イル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボ
スチリルを得る。
mp、271〜272°C 白色粉末状 実施例389と同様にして、前記実施例160.267
.359及び後記実施例484.486の化合物を得る
実施例390 7−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−3゜4−ジ
ヒドロカルボスチリル2.37g、2−メトキシ−4−
エトキシ安息香酸2.43g、ビス(2−オキソーオキ
サブリジニル)ホスフィニルクロライド3.65gをジ
クロロメタン50zlに溶かし、トリエチルアミン4 
xiを滴下する。室温で1晩撹拌後、水に注ぎ込み、ジ
クロロメタン抽出、乾燥(炭酸ナトリウム)後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン
:酢酸エチル=1:1)により精製する。エタノール−
水より再結晶して7−フルオロ−1−[1−(2−メト
キシ−4−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジニル]
 −3,4−ジヒドロカルボスチリル2.5gを得る。
mp、159〜161℃ 白色粉末状 実施例391 1−(4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル500■、トリエチルアミン0、.6xlをジク
ロロメタン103Flに溶かし、このものにクロロ炭酸
エチル0.313FA’をゆっくり滴下する。室温で2
時間撹拌後、混合物を水に注ぎ込み、クロロホルム抽出
、乾燥(炭酸ナトリウム)後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル=3
 : 1)により精製する。エタノール−n−ヘキサン
より再結晶して1−(1−エトキシカルボニル−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.1
gを得る。
mp、82〜83℃ 白色粉末状 実施例392 1−(4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル500■、トリエチルアミン1.2xl、、ピロ
ール−2−カルボン酸314■をジクロロメタン101
1に溶かし、水冷下、シアノリン酸ジエチル0.82z
/を滴下する。水冷にて1時間、室温で2時間撹拌後、
水に注ぎ込みクロロホルム抽出、乾燥(炭酸ナトリウム
)後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;
ジクロロメタン−メタノール=20 : 1)にて精製
する。n−ヘキサン−ジエチルエーテルにより再結晶し
て1− [1−(2−ピロリルカルボニル)−4−ピペ
リジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.2g
を得る。
mp、161〜162°C(分解) 白色粉末状 実施例393 1−(4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル0.8gを、ジクロロメタン2011に溶かし、
これにフェニルイソシアネート0.571!lを加えて
室温で4時間撹拌する。溶媒を濃縮後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:
酢酸エチル=5=1)により精製する。n〜ヘキサン−
エタノールより再結晶して1−(1−アニリノカルボニ
ル4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル0.8gを得る。
mp、194〜196℃ 白色粉末状 実施例390〜393と同様にして、前記実施例1〜1
55.157.159〜167.169〜170.17
3〜182.187〜232.234〜235.241
〜243.246〜290.294〜346.348〜
3501362〜383C及び後記実施例436.43
8、440.442.443〜460,465〜475
.482〜579.582〜587の化合物を得る。
実施例394 1−[1−(4−α−t−ブトキシカルボニルアミノフ
ェニルアセチル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル400■をギ酸571に溶かし、室
温で1晩撹拌する。溶媒を減圧留去し、得られる油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジク
ロロメタン−メタノール=8 + 1)で精製する。ジ
エチルエーテルより再結晶して1− [1−(4−α−
アミノフェニルアセチル)−4−ピペリジニル)−3,
4ジヒドロカルボスチリルが0.22gを得る。
mp、  116〜120°C 白色粉末状 実施例395 1、− (1−[4−(N−t−ブトキシカルボニル−
N−メチルアミノ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル1.8gに臭化水素
酸−酢酸(35%溶液)5z/を加え、室温で1晩撹拌
する。反応物を水に注ぎ込み、炭酸カリウムを加えてp
H12〜14にした後、クロロホルムにて抽出し、乾燥
(炭酸ナトリウム)後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=1 : 
1)で精製する。n−ヘキサン−エタノールより再結晶
して、1− (1−[4−(N−メチルアミノ)ペンゾ
イルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル1.2gを得る。
mp、184〜186°C 白色粉末状 実施例396 1− [1−(1−ベンジルオキシカルボニル2−ピロ
リジニルカルボニル)−4−ピペリジニル]−3,4−
ジヒドロカルボスチリル0.87gをエタノール20z
llに溶かし、5%パラジウム−炭素0.1gを加えて
、室温、1気圧で水素雰囲気下に撹拌する。反応終了後
、触媒を消去し、炉液を濃縮する。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン−メタノー
ル=8:1)により精製する。1− [1−(2−ピロ
リジニルカルボニル)−4−ピペリジニル]−3゜4−
ジヒドロカルボスチリル205■を得る。
NMR(CDC/3)δ ppm; 1.72〜2.29 (6H,m) 2.39〜2.92 (7H,m) 3.10〜3.32 (IH,m) 3.35〜3.65 (2H,m) 3.82〜4.25 (2H,m) 4.52〜4.90 (2H,m) 6.30〜7.35 (5H,m) 実施例397 1− [1−(4−ベンジルオキシベンゾイル)−4−
ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル4.
76gをメタノール100z/に溶かし、5%パラジウ
ム−炭素↓gを加えて、室温、1気圧で水素雰囲気下撹
拌する。反応終了後、触媒を消去し、得られたが液を濃
縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液
;n−ヘキサン−酢酸エチル=1+1)により精製する
。n−ヘキサン−エタノールにより再結晶してl−[1
−(4−ヒドロキシベンゾイル)−4−ピペリジニル]
−3,4−ジヒドロカルボスチリル2.5gを得る。
mp、182〜183°C 白色粉末状 実施例398 水素化ナトリウム(60%)0.34gをn−へキサン
で洗浄後、ジメチルホルムアミド20tllを加え、1
−[↓−(4−ヒドロキシベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロ力ルボスチリル1g12−ク
ロロエチルジメチルアミン・塩酸塩0.66g、ヨウ化
ナトリウム1.7gを加え、アルゴン雰囲気下、50〜
60℃で2時間撹拌する。その後、室温で更に1晩撹拌
する。
反応物を水に注ぎ込み、酢酸エチル−トルエンで抽出し
、乾燥(炭酸ナトリウム)後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;n−へ午サンー酢酸エチル=1
 : 1)にて精製して、1−(1−[1−(2−ジメ
チルアミノエトキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.362gを得
る。
NMR(DMSO−do )δ ppm;1.72〜1
.94 (2H,m) 2.48〜3.26 (IOH,m) 2.66 (6H,s) 3.77〜5.28 (5H,m) 6.94〜7.45 (6H,m) 実施例399 1− [1−(4−ヒドロキシベンゾイル)−4−ピペ
リジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル500■
、プレニルブロマイド0.5z/、1゜8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]−ウンデセン−70,65zA’を
イソプロパツール1.0xllに溶かし、4時間加熱還
流する。減圧下に溶媒を留去した後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン−酢酸エチ
ル=2 : 1)により精製して、1− (1−[4−
(2−イソペンテニルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.15
9gを得る。
NMR(CDCA’3)δ ppm; 1.56〜1.79 (2H,m) 1.75 (3H,s) 1.80 (3H,s) 2.47〜3.14 (8H,m) 3.93〜5.05 (3H,m) 4.53  (−2H,d、J=6.8Hz)5.40
〜5.57  (IH,m) 6.83〜7.53  (8H,m) 実施例398及び399と同様にして、前記実施例10
.19.23.26.30.31.33.38.44.
45.47.50.54.55.56.61.66.7
2.74.76.84.89.91.94.95.98
.99.102.106.108〜110.113〜1
15.118〜119.121〜155.157.15
9〜164.166.167.170.172〜180
,189.194.209.212.222〜225.
227.228.230〜232.234〜235.2
41〜243.246〜251.254〜256.26
0〜280,285.288〜294.296.297
.299〜328.332〜335.338.345.
348.350.362〜365.367〜373.3
77〜378.383A〜383C及び後記実施例43
6.438.440,442.445.472.475
.482〜577.582〜587の化合物を得る。
実施例400 1− (1−[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)ペン
ゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル0.51g、Na0CN0.16g、 トル
エン5 xl及びクロロホルム5111の混合物に室温
攪拌下、トリフルオロ酢酸0. 21 illを滴下す
る。滴下終了後、室温で一夜攪拌する。反応混合物に酢
酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、
食塩水の順に洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒
を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液;ジクロロメタン:メタノール=10
0:1)にて精製して、0.15gの1− (1−[4
−(3−カルバモイルオキシプロポキシ)ベンゾイル]
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ルを得る。
NMR(CDCA’3)δ p p m ;1.60〜
2.32 (4H,m) 2.41〜3.27 (8H,m) 3.71〜5.15 (5H,m) 4.07 (2H,t、J=5.2Hz)4.26 (
2H,t、J=5.2Hz)6.96 (2H,d、J
=8.6Hz)6.99〜7.40 (4H,m) 7.43 (2H,d、J=8.6Hz)実施例400
と同様にして、前記実施例128.313及び後記実施
例470.569の化合物を得る。
実施例401 1− [1−(4−ニトロベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル4.21gを
エタノール100zlに溶かし、5%パラジウム−炭素
1gを加えて1気圧、室温で水素雰囲気下撹拌する。反
応終了後、触媒を消去する。炉液を濃縮後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメ
タン−メタノール=20:1)にて精製する。n−ヘキ
サン−エタノールにより再結晶して、1− [1−(4
=アミノベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3゜4−
ジヒドロカルボスチリル2.1gを得る。
mp、198〜199°C 白色粉末状 実施例402 1− [1’−(4−メトキシカルボニルベンゾイル)
−4−ピペリジニル] −3,4−ジヒドロカルボスチ
リル6.33g及び水酸化ナトリウム1.94gをメタ
ノール100z/に溶かし、室温にて1晩撹拌する。溶
媒を濃縮後残渣に水を加え、ジエチルエーテル抽出し、
水相部分は濃塩酸を加えてpH〜1にした後、酢酸エチ
ルにて抽出し、乾燥(硫酸マグネシウム)後、濃縮する
。n−ヘキサン−エタノールより再結晶して、1− [
1−(4−カルボキシベンゾイル)−4−ピペリジニル
]−3,4−ジヒドロカルボスチリル4.5gを得る。
mp、232〜235°C 白色粉末状 実施例402と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例260.275.301.303.304.3
08.310.316.336.365.374後記実
施例482の化合物を得る。
実施例403 i−(1−[4−(N−メチルアミノ)ベンゾイル]−
4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル
200■をジクロロメタン5 xllに溶かし、水冷下
、α−クロルアセチルクロリド55μlを加える。続い
てトリエチルアミン0.23zA’を加えた後、室温に
て1晩撹拌する。
溶媒を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液;n−ヘキサン−酢酸エチル=1 : 1
)にて精製する。n−ヘキサン−エタノールより再結晶
して、1− (1−[4−(N−α−クロロアセチル−
N−メチルアミノ)ベンゾイル)−4−ピペリジニル]
−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.18gを得る。
mp、220〜222℃(分解) 白色粉末状 実施例404 1− [1−(4−アミノベンゾイル)−1−ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル4gをジクロ
ロメタン100zA7に溶かし、無水トリフルオロ酢酸
2.lzA’を加える。水冷下、トリエチルアミン4.
78xlを滴下後、同温度で2時間、室温で1晩撹拌す
る。反応物を水に注ぎ込み、クロロホルムにて抽出し、
乾燥(硫酸マグネシウム)後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;n−ヘキサン−酢酸エチル=1
:1)にて精製する。n−ヘキサンより再結晶して1−
[1−(4−トリフルオロアセチルアミノ)−4−ピペ
リジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル3.8g
を得る。
mp、104〜107°C 淡赤色粉末状 実施例405 1− [1−(2−アミノベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.96g、
無水酢酸102A’及び濃硫酸0,1xlの混合物を室
温で2時間攪拌する。反応混合物をIN水酸化ナトリウ
ム水溶液でアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出する。飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、IN塩酸、飽和食塩水の
順で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去後
、酢酸エチル−ジエチルエーテルより再結晶して、0.
55gの1−[1−(2−アセチルアミノベンゾイル)
−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ルを得る。
m9141〜143°C 無色針状 実施例403〜405と同様にして適当な出発原料を用
いて、前記実施例32.57〜59.67.78.87
.88.116.129.130.137.140〜1
41.145.149〜152.155.174.18
7.200.246.254.255.288.291
.292.382.383.383 B。
383C及び後記実施例451.452.463.46
7.468.469.488.500〜503.506
〜508.510.511.513〜515.519〜
521.523.536.537.587の化合物を得
る。
実施例406 1− [1−(3−エトキシカルボニルベンゾイル)−
4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル
0.5g、アンモニア水10d、塩化アンモニウム(触
媒量)をエタノール1011に溶解し、オートクレーブ
中110〜130℃で10時間攪拌する。エタノールを
減圧留去し、残液を塩化メチレンにて抽出し、有機層を
水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥後、
濃縮し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液;塩化メチレン:メタノ
ール=10:1)にて精製して、1−[1−(3−カル
バモイルベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4−
ジヒドロカルボスチリル0.15gを得る。
NMR(CDCA’3)δ ppm; 1.59〜2.11 (2H,m) 2.48〜3.33 (8H,m) 3.70〜5.15 (3H,m) 5、 58〜6.60  (2H,m)6.97〜8.
05 (8H,m) 実施例406と、同様にして適当な出発原料を用いて、
前記実施例276.294.300゜305.307.
309.313.317〜319.321.326.3
29.344の化合物を得る。
実施例407 1− (1−[4−(3−メチルアミノプロポキシ)ベ
ンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル0.5g、臭化プロピル0.13ff/、
炭酸水素ナトリウム0.15g及びアセトニトリル10
2/の混合物を8時間室温にて攪拌する。更に臭化プロ
ピル0.13y/及び炭酸水素ナトリウム0.15gを
加え、60℃にて8時間加熱攪拌する。溶媒を留去し、
得られた残渣を酢酸エチルにて抽出する。飽和炭酸水素
ナトリウム、水、食塩水の順に洗浄後、硫酸ナトリウム
にて乾燥する。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン
:メタノール=20:1)にて精製して、0.15gの
1− [1−(4−[3(N−メチル−N−プロピルア
ミノ)プロポキシ」ベンゾイル)−4−ピペリジニル]
−3,4−ジヒドロカルボスチリルを得る。
NMR(CDCA’3)δ ppm; 0.91 (3H,t、J=5.8Hz)1.42〜3
.31..(21H,m)2.33 (3H,s) 3.88〜5.15 (3H,m) 4.05 (2H,t、J=5Hz) 6.91 (2H,d、J=7Hz) 6.95〜7.38 (4H,m) 7.42 (2H,d、J=7Hz) 実施例408 1− (1−[4−(3−アミノプロポキシ)ベンゾイ
ルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル1.4g、ベンズアルデヒド0.42yl及びメ
タノール1511の混合物を室温にて3時間攪拌後、氷
冷し、水素化ホウ素ナトリウム0.21gを添加し、水
冷下に2時間攪拌する。その後、室温にて一夜放置する
。溶媒を留去し、得られた残渣に水を加え、酢酸エチル
にて抽出する。飽和炭酸水素ナトリウム、水、食塩水の
順で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去する
。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;メタノール:ジクロロメタン=1:100)
にて精製して、1.02g(7)1− (1−[4−(
3−ベンジルアミノプロポキシ)ペンゾイルコー4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリルを得る
NMR(CDC13)δ ppm; 1.60〜2.15 (5H,m) 2.47〜3.18 (IOH,m) 3、 82  (2H,s) 3、 95〜5. 11  (3H,m)4、 08 
 (3H,t、  J=6. 2Hz)6、 89  
(2H,d、  J=8. 5Hz)6、 95〜7.
 50  (9H,m)7、 42  (2H,d、 
 J=8. 5Hz)実施例409 1− [1−(2−メトキシ−4−メチルアミノベンゾ
イル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル500■をメタノール1011に溶かし、ホル
ムアルデヒド0.54xlを加えた後、氷冷下NaBH
3CN  86.4■を加える。そのまま水冷で2時間
撹拌後、室温で更に撹拌する。反応物を濃縮後、残渣に
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム抽
出、乾燥(炭酸ナトリウム)する。溶媒を留去して得ら
れた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製する
。n−ヘキサン−エタノールより再結晶して1− [1
−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノベンゾイル)−
4−ピペラジニル]−3゜4−ジヒドロカルボスチリル
0.263gを得る。
mp93〜96°C 白色粉末状 実施例407〜409と同様にして適当な出発原料を用
いて、前記実施例27.40.55.57.59.62
.63.65.67.68.76.79.81.82.
88.89.92.114.115.118.119.
123.124.126.127.131.133.1
38.139.143.144.149.150〜15
2.169.184.185.187.190.198
.199.214.231.236〜238.242〜
246.248.251.254.255.261〜2
63.265.268.270.283、285.28
7.291〜293.305.306.309.311
.321.322.326.327.332.334.
335.344.346.349.361.366.3
67.374.381.383A及び後記実施例448
.449.454.455.456.458.459.
464.466.474A。
489〜496.498.499.504.505.5
09.516〜518.522.532.539〜54
6.550〜552.554〜556.559.562
〜565.567の化合物を得る。
実施例410 1− [1−(4−[3−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)プロポキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル
]−3,4−ジヒドロカルボスチリル5.3g、5%パ
ラジウム−炭素o、8gsギ酸アンモニウ2.6g及び
エタノール300xlcD混合物を2時間、加熱還流す
る。触媒を炉別してエタノールを減圧留去後、残渣にク
ロロホルムを加え、飽和炭酸水素ナトリウム、水、食塩
水の順で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液;ジクロロメタン:メタノール=20:1
→5:1)にて精製して、4.37gの1− [1−(
4−[3−(N−メチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボス
チリルを得る。
これをアセトンに溶解し、塩酸−エタノールにて塩酸塩
とし、析出品を炉取し、エタノール−アセトン−ジエチ
ルエーテルより再結晶して、1−[1−(4−[3−(
N−メチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル]−3゜4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩
を得る。
mp、89〜93℃ 無色針状 実施例411 1−[1−(4−[3−(フタルイミド−1−イル)プ
ロポキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4
−ジヒドロカルボスチリル965g1ヒドラジン−ヒト
ラード1.03yA’及びエタノール100zA’を2
.5時間加熱還流し、冷接、濃塩酸を加えてpH1とし
、析出物を消去し、エタノールの大部分を留去した後、
残渣に水を加え、再び不溶物を消去し、母液に5N水酸
化ナトリウムを加えてアルカリ性とし、全体を酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;塩化メチレン:メタノール=1
5:1)で精製し1− (1−[4−(3−アミノプロ
ポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル5.18gを得る。
NMRCCDCl5)δ ppm; 1.64〜2. 10  (4H,m)2.97〜3.
18  (8H,m) 2.92  (2H,t、J=6.8Hz)4.08 
 (2H,t、J=6.1Hz)4、 10〜5..1
5  (3H,m)6.82〜7.58  (8H,m
) 実施例411と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例136.148.154及び後記実施例473
.586の化合物を得る。
実施例412 1− (1−[4−(3−アミノプロポキシ)ベンゾイ
ル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル0.5g、メチルイソシアナート0.15yl、
アセトン1Oxlをオートクレーブ中100℃で18時
間加熱後、アセトンを減圧留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;塩化メチレン:メタ
ノール=100−50 : 1)で精製して、1− (
1−[4−(3−(3−メチルウレイド)プロポキシ)
ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル0.19gを得る。
NMR(CDCI!3)δ ppm; 1.55〜2.20 (4H,m) 2.49〜3.50 (IOH,m) 2、 96 (3H,m) 3.90〜5.13 (4H,m) 4.09 (2H,t、J=5.7Hz)6.90 (
2H,d、J=8.7Hz)6.95〜7.38 (4
H,m) 7.43 (2H,d、J=8.7Hz)実施例413 ギ酸O1↓9 xi及び無水酢酸0.4yA’の混合物
を50〜60℃にて1.5時間加熱攪拌する。その後室
温にて1− (1−[4−(4−アミノブトキシ)ベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカル
ボスチリル0.6gを加え、室温で13時間攪拌する。
反応混合物を氷水に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し、炭
酸水素ナトリウム水、食塩水で洗浄後、硫酸す) IJ
ウムで乾燥し、溶媒を留去する。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタ
ン:メタノール=50 : 1→25:1)で精製して
0.49gの1− (1−[4−(4−ホルミルアミノ
ブトキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4
−ジヒドロカルボスチリルを得る。
NMR(CDCA’3 )δ ppm;L  55〜2
.00 (6H,m) 2.45〜3.48 (IOH,m) 3.76〜5.10 (3H,m) 3.99 (2H,t、J=5.7I(z)5.74〜
6.25 (IH,m) 6.78〜7.53 (8H,m) 8.15 (LH,s) 実施例413と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例130及び後記実施例488.508の化合物
を得る。
実施例414 1− [1−(4−ホルミルベンゾイル)−4−ピペリ
ジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル500■を
メタノール1011に溶かし、水冷下、水素化ホウ素ナ
トリウム63■を加えて2時間撹拌する。溶媒を濃縮後
、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−
ヘキサン−酢酸エチル=2 : 1)により精製する。
n−ヘキサン−エタノールより再結晶して、1− [1
−(4−ヒドロキシメチルベンゾイル)−4−ピペリジ
ニルコー3,4−ジヒドロカルボスチリル390■を得
る。
mp、138−139°C 白色粉末状 実施例414と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例83.85及び後記実施例444.456の化
合物を得る。
実施例415 水素化ナトリウム(60%)147■をn−へキサンで
洗浄後くアルゴン雰囲気下ジメチルホルムアミド’J−
Oxl!を加える。このものに水冷下t−[1−(4−
1リフルオロアセチルアミノベンゾイル)−4−ピペリ
ジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル1gを加え
、しばらく撹拌後、臭化アリル0.32zlを滴下する
。水冷で1時間、室温で1晩撹拌して得た1−(1−[
4−(Nトリフルオロアセチル−N−アリルアミノ)ベ
ンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリルに、水20z/、水酸化ナトリウム0.1
gを加えて更に4時間撹拌する。反応物を水に注ぎ込み
、酢酸エチル−トルエン(1: 1)で抽出し、乾燥(
炭酸ナトリウム)後、溶媒を留去して得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(n−へキサン:酢
酸エチル=1 : 1)にて精製して、1−[1−(4
−アリルアミノベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3
,4−ジヒドロカルボスチリル0.5gを得る。
NMR(CDCI!3)δ ppm; 1.72〜1.92 (2H,m) 2.52〜3.12 (8H,m) 3.72〜3.88 (2H,m) 4.07 (IH,brs) 4.15〜4.76 (3H,m) 5.14〜5.35 (2H,m) 5.83〜6.04 (IH,m) 6.56〜6.62 (2H,m) 6、 98〜7. 37 (6T4. m)実施例41
6 1− [1−(2−メトキシ−4−メチルチオベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボス
チリル500■をメタノール101/に溶かし、このも
のにNaIO439:L■の水42Il溶液を加えて室
温で1晩撹拌する。減圧下に溶媒を留去した後、得られ
た残渣に水を加え、クロロホルムにて抽出し、乾燥(硫
酸マグネシウム)後、溶媒を留去して得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢
酸エチル=2 : 1)で精製する。n−ヘキサン−エ
タノールより再結晶して、1− [1−(2−メトキシ
−4−メチルスルフィニルベンゾイル)−4ピペリジニ
ル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.31gを得
る。
mp、95〜98°C 白色粉末状 実施例416と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例51.368及び後記実施例570の化合物を
得る。
実施例417 1− [1−(2−メトキシ−4−アセチルオキシベン
ゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4ジヒドロカルボ
スチリル0.4g、水酸化ナトリウム0.5gをメタノ
ール202A’に溶かし、室温で1時間撹拌する。溶媒
を濃縮後、残渣に水を加え、クロロホルムにて抽出、乾
燥(硫酸マグネシウム)後、溶媒を留去して得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n
−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、1−[
1−(2−メトキシ−4−ヒドロキシベンゾイル)−4
−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル0
.3gを得る。
NMR(CDCA’3 )δ ppm;1.56〜1.
95 (2H,m) 2.43〜3.23 (8H,m) 3.56〜3.83 (1)(、m) 3.67 (3H,d、J=9.3Hz)4.23〜4
.67 (IH,m) 4.86〜5.05 (IH,m) 6.26〜6.42 (2H,m) 6、 96〜7.35  (5)1.m)8.57〜8
.73  (IH,m) 実施例418 1− (1−[4−(2−シクロへキセニルオキシ)ベ
ンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル200■をエタノール5 yA’に溶かし
、10%パラジウム−炭素50■を加えて、水素雰囲気
下、室温、常圧で撹拌する。
反応終了後、触媒を消去し、得られたが液を濃縮後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキ
サン:酢酸エチル=1 : 1)にて精製して、1− 
[1−(4−シクロヘキシルオキシベンゾイル)−4−
ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル17
4■を得る。
NMR(CDCA’3)δ ppm; 1.20〜2.10 (12H,m) 2.44〜3.13 (8H,m) 3.78〜5.08 (4H,m) 6、  90   (2H,d、    J=8.  
7I−1z)6. 97〜7. 32  (4H,m)
7.40  (2H,d、  J=8. 7Hz)実施
例419 1− [1−(4−ホルミルベンゾイル)−4ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル1g1ヒドロ
キシルアミン・塩酸塩580■、酢酸ナトリウム1.6
gをエタノール20yrll、水1011に溶かし、室
温で1晩撹拌する。溶媒を濃縮後、残渣に水を加え、ク
ロロホルムにて抽出し、乾燥(炭酸ナトリウム)する。
溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=1
:2)により精製する。n−ヘキサン−エタノールより
再結晶して、1− [1−(4−ヒドロキシイミノメチ
ルベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒド
ロカルボスチリル1gを得る。
mp、222〜224°C 白色粉末状 実施例420 1− [1−(4−アミノベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル500■と2
,5−ジメトキシテトラヒドロフラン0.197A7を
酢酸中2時間加熱還流する。溶媒を濃縮後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢
酸エチル=1 : 1)により精製する。n−ヘキサン
より再結晶して、1− (1−[4−(1−ピロリル)
ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル228■を得る。
mp、153〜156°C 淡灰色粉末状 実施例421 1− [1−(4−グリシドキシベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル200
■をメタノール411!に溶かし、ジエチルアミン0.
26zA’を加えて室温でl晩撹拌後、3時間加熱還流
する。溶媒を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル−1:1→ジ
クロロメタン:メタノール=10:1)にて精製して、
1− (1−[4−(3−ジエチルアミノ−2−ヒドロ
キシプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)3
.4−ジヒドロカルボスチリル0.18gを得る。
このものをジエチルエーテル中、等量のクエン酸と撹拌
することにより、上記化合物のクエン酸塩を調製する。
mp、72〜76°C(ジエチルエーテルより再結晶) 白色粉末状 実施例421と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例118.119.335及び後記実施例448
.474A、489.532〜535.537.538
.541〜558.562〜567の化合物を得る。
実施例422 1−[1−(4−シアノベンゾイル)−4−ピペリジニ
ル] −3,4−ジヒドロカルボスチリルIgをクロロ
ホルム1o1/に溶かし、エタノール0.18y/を加
え、氷冷下塩酸ガスを通じて飽和させた後、5〜7℃で
4日間撹拌する。反応後、溶媒を濃縮して、1− (1
−[4−(1−エトキシ−1−イミノメチル)ペンゾイ
ルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル1゜gを得る。このものはそのまま引き続く反応
に用いる。
1− (1−[4−(1−エトキシ−1−イミノメチル
)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒド
ロカルボスチリル1gをメタノール101/に溶かし、
このものにアンモニア水10ytllを加え室温で1晩
撹拌する。溶媒を濃縮後、残渣に水を加え、クロロホル
ムにて抽出し、乾燥(炭酸ナトリウム)、濃縮後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホル
ム−メタノール=10:1)により精製し、エタノール
−n−ヘキサンより再結晶して、1−[1−(4−カル
バモイル−4−ピペリジニル] −3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル0.2gを得る。
ml)、101〜104℃ 白色粉末状 また、水相を濃縮後、水より再結晶して、1−[1−(
4−アミジノベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,
4−ジヒドロカルボスチリル0.4gを得る。
mp、92〜97°C 白色粉末状 NMR(CDCA’3 )δ ppm;1.55〜1.
92 (2H,m) 2.32〜3.05 (7H,m) 3、 12〜3. 62  (2H,m)4.22〜4
.72  (2H,m) 6、 92〜7.38  (4H,m)7.63  (
2H,d、  J=8.2Hz)7.92  (2H,
d、  J=8. 2Hz)9.48  (3H,br
s) 実施例422と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例113の化合物を得る。
実施例423 1− (1−[4−(4−ペンテニルオキシ)ベンゾイ
ル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル2gをジクロロメタン5Qytlに溶かし、室温
下、m−クロロ過安息香酸1.6gを徐々に加える。そ
のまま■晩撹拌後、反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液
に注ぎ込み、クロロホルムにて抽出後、乾燥(硫酸マグ
ネシウム)する。溶媒を留去して得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−へキサン
:酢酸エチル=1 : 1)により精製して、1−(1
−[4−(3−オキシラニルプロポキシ)ベンゾイル]
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル1.5gを得る。
NMR(CDCA’3)δ ppm; 1.52〜2.10 (6H,m) 2.45〜3.10 (IIH,m) 3.72〜5.10 (5H,m) 6.90 (2H,d、J=8.7T(z)6.97〜
7.32 (4H,nn) 7.43 (2H,d、J=8.7Hz)実施例423
と同様にして適当な出発原料を用いて、前記実施例33
3及び後記実施例572の化合物を得る。
実施例424 1−[1−(4−ホルミルベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル4.77gを
、メタノール100111に溶かし、カルボメトキシメ
チレントリフェニルホスホラン5.3gを加えて室温に
て1時間撹拌する。溶媒を濃縮後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル
=1 : 1)により粗精製し、1−(1−[4−(2
−メトキシカルボニルビニル)ベンゾイル]−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリルとトリフ
ェニルホスフィンオキシトとの混合物8gを得る。
該混合物をエタノール100ylに溶かし、10%パラ
ジウム−炭素1gを加え、室温、1気圧で水素雰囲気下
撹拌する。反応終了後、触媒を消去し、得られたが液を
濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液;n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製後
、n−ヘキサンより再結晶して、1− (1−[4−(
2−メトキシカルボニルエチル)ペンゾイルコー4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル3gを
得る。
mp、85〜86°C 白色粉末状 実施例424と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例220.336.339の化合物を得る。
実施例425 プロピルトリフェニルホスホニウムプロミド2.34g
、カリウム−t−ブトキシド62■、ナトリウムアミド
粉末0.3gの混合物にアルゴン雰囲気下にテトラヒド
ロフラン110zlを加えて室温で3時間撹拌する。生
成した赤黄色の溶液に水冷下、1− [1−(4−ホル
ミルベンゾイル)4−ピペリジニル]−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル2gを徐々に加え、そのまま3時間撹
拌する。反応物を水に注ぎ込み、酢酸エチル−トルエン
にて抽出後、乾燥(炭酸ナトリウム)する。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−へ
キサン:酢酸エチル=1 : 1)・により精製して、
1− (1−[4−(1−ブテニル)ペンゾイルコー4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル2
gを得た。
NMR(CDCA’3)δ ppm; 1.05〜1.33 (3H,m) 1.66〜2.02 (2H,m) 2.30〜3.26 (IOH,m) 3.85〜5.13 (3H,m) 5.69〜5.83.6.35〜6.75(2H,m) 7.02〜7.54 (8H,m) 実施例426 エタンチオール0.125mをメタノール1゜11に溶
かし、ナトリウムメトキシド0.11gを加えて、室温
で30分撹拌する。1− (1−[4−(3−ブロモプ
ロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4
−ジヒドロカルボスチリル0.59gをメタノール21
/に溶かして加えた後、室温で1晩撹拌する。溶媒を濃
縮後、残渣に水を加え、クロロホルム抽出、乾燥(炭酸
ナトリウ)後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:
酢酸エチル=1:1)で精製して、1−(1−[4−(
3−エチルチオプロポキシ)ペンゾイルコー4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.2gを
得る。
NMR(CDCA’3 )δ ppm;1.27 (3
H,t、J=7.4Hz)1.68〜1.92 (2H
,m) 1.98〜2.18 (2H,m) 2.45〜3.14 (IOH,m) 3.70〜5.15 (3H,m) 4.10 (2H,t、J=6.1Hz)6、 91 
(2H,d、  J=8. 6T(z)6.99〜7.
32 (4H,m) 7、 43  (2H,d、  J=8. 6Hz)実
施例426と同様にして適当な出発原料を用いて、前記
実施例40.55.56.66.114.115.12
9.132.133.135.136.137〜141
.143.145.146.147.148.153〜
155.234.235.241〜243.246.2
49.250.251.255.261.262.26
8〜270,276.294.300.305〜307
.309.31L317〜319.321.322.3
25〜327.332.367.383A〜383C及
び後記実施例445.449〜459.466〜469
.471〜473.488〜496.498〜531.
539〜540.559〜560.569.585〜5
87の化合物を得る。
実施例427 1− [1−(4−ビニルベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.6gをエ
タノール10zA’に溶かし、10%パラジウム−炭素
0.1gを加えて水素雰囲気下に撹拌する。反応終了後
、触媒を消去し、炉液を濃縮する。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル
−1=1)により精製後、n−ヘキサン−エタノールよ
り再結晶して、1− [1−(4−エチルベンゾイル)
−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル0.5gを得る。
mp、133〜134°C 白色粉末状 実施例427と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例69.220,339の化合物を得る。
実施例428 1− [1−(4−アリルオキシベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル1.1
5gを、N、N−ジメチルアニリン521に溶かし、1
80〜190℃で8時間加熱、冷接、反応液に塩酸を加
えてpHを4付近とし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:
酢酸エチル=3=1→1:3)にて精製する。更にシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメ
タン:メタノール=100:1)にて精製後、ジクロロ
メタン−n−ヘキサンより再結晶して、1− [1−(
4−ヒドロキシ−3−アリルベンゾイル)−4−ピペリ
ジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.22g
を得る。
mp、87〜900C 白色粉末状 実施例428と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例282の化合物を得る。
実施例429 1−(4−アミノフェニル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル0.45gのジクロロメタン1511溶液に、
トリエチルアミン0.29gを加え、水冷攪拌下、2.
4−ジメトキシベンゾイルクロライド0.42gを加え
、0.5時間加熱還流する。冷接水を加え、ジクロロメ
タンで抽出し、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製後、エタノール−ジエチルエーテル
−n−ヘキサンで再結晶して、1−[4(2,4−ジメ
トキシベンゾイルアミノ)フェニル]−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル0.44gを得る。
mp、226−227°C 白色粉末状 実施例429と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例292の化合物を得る。
実施例430 1− [4−(4−メトキシアニリノカルボニル)フェ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.2gのジ
メチルホルムアミド15zA’溶液に水冷攪拌下、60
%水素化ナトリウム24■を加え、室温で0.5時間攪
拌する。その後、水冷攪拌下、エチルプロミド64■の
ジメチルホルムアミド(DMF)1zA’溶液を加え、
1時間加熱還流する。
DMFを減圧留去後、水を加え、ジクロロメタンにて抽
出する。水洗後、硫酸マグネシウムにて乾燥する。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、1− [4−(N−エチ
ル−4−メトキシアニリノカルボニル)フェニル]−3
,4−ジヒドロカルボスチリル0.12gを得る。
NMR(CDCA’3)δ p p m ;2.76 
(3H,t、  J=s、IHz)3.0 (3H,t
、J=8Hz) 3、 48  (3H,s) 3. 75  (3H,s) 6、 19  (LH,dd、  J=3、 IHz。
6Hz) 6.78  (2H,d、  J=8.3Hz)6、 
9〜7. 2  (7H,m) 7、 43  (2H,d、  J=8. 4Hz)実
施例431 1− [4−(2,4−ジメトキシベンゾイルアミノ)
フェニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.19
gのジメチルホルムアミド87A’溶液に、水冷攪拌下
、60%水素化ナトリウム0.02gを加え、室温で0
. 5時間攪拌後、ヨウ化メチル0.08gのジメチル
ホルムアミド6yrll溶液を加え、室温で3時間攪拌
する。減圧下に溶媒を留去後、水を加え、ジクロロメタ
ンで抽出し、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製して、1−(4[N−(2,
4−ジメトキシベンゾイル)−N−メチルアミノコフェ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリルを70■を得
る。
NMR(CDC13)δ ppm; 2.78 (38,t、J=8Hz) 3.04 (3H,t、J=8Hz) 3、 50 (3H,S’) 3、 59 (3H,s) 3、 76 (3H,s) 6.0〜6.1 (LH,m) 6.2 (LH,brs) 6.41 (IH,dd、J=2.3Hz。
8.4Hz) 6.9〜7.  ↑(4H,m) 7、 1〜7. 3 (4H,m) 実施例430及び431と同様にして適当な出発原料を
用いて、前記実施例245.236.237.172.
292.347の化合物を得る。
実施例432 1−(4−カルボキシフェニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル0.2gのクロロホルム511溶液にチオ
ニルクロリド0.8zlを加え、1時間加熱還流する。
その後、クロロホルム及びチオニルクロリドを減圧留去
して、4− (3,4−ジヒドロカルボスチリル−1−
イル)安息香酸クロリドを得る。
p−アニシジン0.11gのクロロホルム57/溶液に
トリエチルアミン0.15gを加え、水冷攪拌下に上記
で得られた4−(3,4−ジヒドロカルボスチリル−1
−イル)安息香酸クロリドのクロロホルム2 yll溶
液を加え、室温で終夜攪拌する。反応混合物に水を加え
、ジクロロメタンにて抽出し、水洗後、硫酸マグネシウ
ムにて乾燥する。
減圧下に溶媒を留去して得られた残渣に、ジエチルエー
テルを加えて結晶化させる。エタノールジエチルエーテ
ル−n−ヘキサンより再結晶して、1− [4−(4−
メトキシアニリノカルボニル)フェニル]−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル240■を得る。
mp、254〜255°C 白色粉末状 実施例432と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例172.183〜186.233.236〜2
40,244.245.347の化合物を得る。
実施例433 1− [4−(↑−ピペラジニルカルボニル)フェニル
]−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.15gのジク
ロロメタン20yll溶液に、トリエチルアミン91■
を加え、更に水冷攪拌下にベンゾイルクロリド69■の
ジクロロメタン211.室液を加えて、室温で1時間攪
拌する。水を加えてジクロロメタンで抽出し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去後、得られた
残渣にジエチルエーテル、n−ヘキサンを加えて結晶化
させる。エタノール−ジエチルエーテル−n−ヘキサン
より再結晶して、1− [4−(4−ベンゾイル−1−
ピペラジニル)フェニル]−3,4ジヒドロカルボスチ
リル0.16gを得る。
mp、188〜189℃ 白色粉末状 実施例433と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例240の化合物を得る。
実施例434 1−(1−[4−(2−カルボキシエチル)ベンゾイル
]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル2gをメタノール50zA’に溶かし、水冷下、チ
オニルクロライド1,17A’を滴下する。滴下後、0
〜5℃で1時間、室温で1晩撹拌する。溶媒を濃縮後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘ
キサン:酢酸エチル=1 : 1)により精製する。n
−ヘキサンより再結晶して、1− (1−[4−(2−
メトキシカルボニルエチル)ベンゾイル]−4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル1.46g
を得た。
mp、85〜86°C 白色粉末状 実施例434と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記実施例49.111.112.123.127.18
1.213.264.274.297.299.302
.306.311.320.322.323.327.
328.342の化合物を得る。
実施例1及び384と同様にして適当な出発原料を用い
て以下の化合物を得る。
第 表 第 4 表 実施例1及び385と同様にして適当な出発原料を用い
て以下の化合物を得る。
第 表 実施例476 1− (1−[4−(3−エチルチオプロポキシ)ベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル0.44gのジクロロメタン10xl溶液に
、水冷下m−クロロ過安息香酸0.52gを加える。室
温にて1晩撹拌後、反応混合物を炭酸ナトリウム水溶液
に注ぎ込み、クロロホルムにて抽出、炭酸ナトリウムに
て乾燥する。
溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=1
:2)にて精製して、■−(1[4−(3−エチルスル
ホニルプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.19gを得る。
NMR(CDCA’3 )δ pprn;1.44 (
3H,t、J=7.5Hz)1.68−1.97 (2
H,m) 2.28−3.17 (IOH,m) 3、 05  (2H,q、  J=7. 5Hz)3
. 20  (2H,t、  J=7.4Hz)3、 
78−5. 13  (3H,m)4、 15  (2
H,t、  J=5. 7I−(z)6.86−7.4
9  (8H,m) 実施例478 1− (1−[4−(4−アミノブトキシ)ベンゾイル
]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル0.50g、酢酸1011及び2゜5−ジメトキシ
テトラヒドロフラン0.17yA’の混合物を1時間加
熱還流撹拌する。反応液を減圧濃縮して、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジク
ロロメタン:メタノール=100:1)にて精製して、
1−[1(4−[4−(↓−ピロリル)ブトキシコベン
ゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル0.30gを得る。
NMR(CDC13)δ ppm; 1.71−2. 15  (6H,m)2.46−3.
20  (8H,m) 3.80−5.15  (2H,br)3.96  (
4H,t、J =6.8Hz)4、 39  (LH,
m) 6.15  (2H,t、J=2.1Hz)6.67 
 (2H,t、J=2.1Hz)6.88  (2H,
d、J=8.7I−(z)6.99−7.28  (4
H,m) 7.42  (2H,d、J=8.7Hz)実施例47
9 メタ過ヨウ素酸ナトリウム0.28gを水471に溶解
し、このものに1− (1−[4−(3−エチルチオプ
ロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4
−ジヒドロカルボスチリル0.4gのメタノール151
/溶液を加え、室温にて1晩撹拌する。反応混合物を濃
縮後、クロロホルムにて抽出する。硫酸マグネシウムに
て乾燥後、溶媒を留去して、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;n−へキサン:酢
酸エチル=■:2→酢酸エチル:メタノール=20:1
)にて精製して、1− (1−[4−(3−エチルスル
フィニルプロポキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.12gを得る
NMR(CDCA’3)δ ppm; ■、44 (3H,t、J=7.5Hz)1.68−1
.97 (2H,m) 2.28−3.17 (IOH,m) 3.05 (2H,q、J=7.5H2)3.20 (
2H,t、J=7.4Hz)3、  78−5.   
13   (3H,m)4.15 (2H,t、J=5
.7Hz)6.86−7.49 (8H,m) 実施例480 4−ヒドロキシプロピルトリフェニルホスホニウムプロ
ミド2.4gをテトラヒドロフラン5011に分散させ
、このものに0〜5℃でリチウムジイソプロピルアミド
(1,99Nのテトラヒドロフラン溶液)6.1zA’
を滴下する。滴下終了後、0〜5℃で1時間撹拌し、次
いで↓−[↓−(4−ホルミルベンゾイル)−4−ピペ
リジニル]3.4−ジヒドロカルボスチリル2gを加え
、室温にて1晩撹拌する。反応混合物を氷水に注ぎ込み
、濃塩酸を加えてpH4〜5とし、酢酸エチルにて抽出
、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液
;n−ヘキサン:酢酸エチル=1=1→酢酸エチル:メ
タノール=20 : 1)にて精製して、1− (1−
[4−(4−ヒドロキシ−1−ブテニル)ベンゾイル]
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル↓gを得る。
NMR(CDC/3) δ ppm; 1.58−1.97  (2H,m) 2.43−3.22  (IOH,m)3.65−5.
 12  (5H,m)5.68−5.84.6.18
−6.36 (全IH,m) 6.51  (IH,d、J=15.9Hz)6.96
−7.49  (8H,m) 実施例481 粉砕した塩化アルミニウム26gにクロロベンゼン26
11及びN−シンナモイル−N=(1−ベンゾイル−4
−ピペリジニル)アニリン8.7gを加え、110℃で
1時間反応させる。冷却後、反応物を氷水に注ぎ込み、
水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とする。ジクロロ
メタンより抽出、溶媒を濃縮後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液;塩化メチレン)にて精
製して、1−(1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)カ
ルボスチリル5.9gを得る。
実施例481と同様にして適当な出発原料を用いて前記
実施例10.166〜168.475及び後記実施例5
78〜587の化合物を得る。
実施例1及び384と同様にして適当な出発原料を用い
て以下の化合物を得る。
第 表 実施例1及び 3 5と同様にして適当 な出発原料を用いて以下の化合物を得る。
第 表 第 8 表 実施例588 1− [1−(2−メトキシ−4−エトキシベンゾイル
)−4−ピペリジニル]−3−エトキシカルボニル−3
,4−ジヒドロカルボスチリル0.48gに水酸化ナト
リウム0.2g、水4 xi及びエタノール10xlを
加え、室温下30分間攪拌する。反応混合物に水を加え
、酢酸エチルにて抽出する。水層を酢酸にて中和する。
ジクロロメタンにて抽出、濃縮して1− [1−(2−
メトキシ−4−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジニ
ル]−3−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル0.38gを得る。
白色不定形 NMR(CDC13)δ ppm; 1.42 (3H,t、J=7.0Hz)1.58〜2
.05 (2H,m) 2.35〜3.47 (7H,m) 3.55〜3.95 (41−1,m)4.04  (
2H,q、J=7Hz)4.38  (LH,brs) 4.94  (1,H,brs) 6.37〜6.56  (2H,m) 7、 00〜7.40  (5H,m)実施例589 1− [1−(2−メトキシ−4−エトキシベンゾイル
)−4−ピペリジニル]−3−エトキシカルボニル−3
,4−ジヒドロカルボスチリル1.1gにヒドラジン1
水和物1.1g及びエタノール15zA’を加え、7時
間加熱還流する。反応混合物を濃縮後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ジクロロメタン→ジクロロメタ
ン:メタノール=20 : 1)にて精製して、1−[
1−(2−メトキシ−4−エトキシベンゾイル)−4−
ピペリジニルコー3−ヒドラジノカルボニル3.4−ジ
ヒドロカルボスチリル0.9gを得る。
白色不定形 NMR(CDCII 3 )  δ  ppm;1. 
42  (3H,t、  J=7. 0Hz)1、 5
2〜1. 95  (2H,m)2、 30〜3. 9
3  (13H,m)4.04  (2H,q、  J
=7Hz)4、 15〜5. 06  (3H,m)6
.40〜6. 62  (2H,m)6、 97〜7.
 50  (5H,m)実施例590 1− [1−(2−メトキシ−4−エトキシベンゾイル
)−4−ピペリジニル]−3−ヒドラジノカルボニル−
3,4−ジヒドロカルボスチリル1.4gにジクロロメ
タン14yC10%塩酸5.5111及び水1411を
加える。5℃以下で亜硝酸ナトリウム0.25gの水3
7A’溶液を滴下する。
5°Cで更に15分間攪拌後、ジクロロメタン層を分離
し、乾燥、濃縮する。得られる残渣にベンジルアルコー
ル0.5g及びトルエン7 yllを加え、2時間加熱
還流する。濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン)にて精製
し、1− [1−(2−メトキシ−4−エトキシベンゾ
イル)−4−ピペリジニルコー3−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.9
gを得る。
白色不定形 NMR(CDCl2)δ ppm; 1.40 (3H,t、J=7.0I−IZ)1.55
〜2.00 (2H,m) 2.30〜5.05 (15M、m) 5.30 (2H,s) 5.95 (LH,brs) 6.50〜6.60 (2H,m) 7.02〜7.42 (IOH,m) 実施例591 1− [1−(2−メトキシ−4−エトキシベンゾイル
)−4−ピペリジニルコー3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.8gに
エタノール2011及びl0%パラジウム/炭素0.1
5gを加え、室温下4時間接触還元する。触媒を消去後
、得られたが液を濃縮する。得られた残渣にエタノール
5 xll及び濃塩酸0,2zllを加え、再び濃縮す
る。残渣にジエチルエーテルを加え、析出品を炉取、エ
タノールより再結晶して1−[1−(2−メトキシ−4
−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3−ア
ミノ−3,4−ジヒドロカルボスチリル・塩酸塩0.5
2gを得る。
白色粉末状 mp、  257〜260’C 実施例592 1− (1−[4−(5−カルボキシペンチルオキシ)
ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロ
カルボスチリル2.00gに3,4−ジアミノピリジン
0.47g、五酸化リン1.00g及びメタンスルホン
酸7.0zllを加え、100〜120℃にて3時間加
熱攪拌する。冷却後、反応液を氷水30xllに注ぎ込
み、水酸化ナトリウム酢溶液でpH11付近とし、ジク
ロロメタンで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液ニジクロロメタン:メタノール=2
0:1→9:1)にて精製して、1−(1−[4−(5
−(イミダゾ[4,5−c] ピリジン−2−イル)カ
ルボキシペンチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル1.32gを
得る。
白色不定形 NMR(CDCA’3)δ ppm; 1、 42〜1. 64 (2H,m)1、 64〜2
. 06 (6H,m)2.57 (2H,t、J=6
.IITz)2.64〜3.24  (8H,m) 3.67〜5. 15  (2H,m)3.92  (
2H,t、  J=6. 1Hz)4.34  (IH
,m) 6.84  (2H,d、  J=8.7Hz)7.0
0〜7.36  (5H,m) 7.40  (2H,d、J=8.7Hz)8.28 
 (IH,d、  J=5.6Hz)8.80  (I
H,s) 実施例593 メチル 2−メチル−5−[(1−ベンジル−4−ピペ
リジニル)アミノコシンナメート1.0gに酢酸IQ:
xl、濃塩酸3111水311及び10%パラジウム/
炭素0.2gを加え、常圧、90℃にて2時間接触還元
する。冷却後、触媒を消去し、炉液を濃縮する。得られ
た残渣に水を加え、炭酸カリウムでアルカリ性とした後
、ジクロロメタンにて抽出する。溶媒を濃縮して、5−
メチル−1−(4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル0.6gを得る。
白色不定形 NMR(CDCA’3)δ ppm; 1.64〜1.86 (3H,m) 2、 30 (3H,s) 2、 40〜2. 90 (8H,m)3.12〜3.
31 (2H,m) 4.20〜4.40 (IH,m) 6、 82〜7. 20 (3H,m)実施例593と
同様にして適当な出発原料を用いて、前記実施例1〜9
.11〜164.169〜383C,435〜474A
、482〜577Aの化合物を得る。
実施例1、実施例384及び実施例593と同様にして
適当な出発原料を用いて以下の化合物を得る。
第 表 実施例770 1− (1−[4−(4−オキシラニルブトキシ)ベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル1.6gをジオキサン3011及び水1ON
!!の混合溶媒に溶解し、濃硫酸0.1zlを加え、室
温で一夜攪拌した。このものに炭酸水素ナトリウムを加
えて中和後、クロロホルム抽出、硫酸マグネシウムにて
乾燥後、溶媒を留去する。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液;ジクロロメタン:メタノール−50
:1)により精製して、0.6gの1− (1−[4−
(5,6−ジヒドロキシへキシルオキシ)ペンゾイルコ
ー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ルを得る。
’ )−T−NMR(CDC13)δppm;1、 3
5−1. 93 (8I−I、 m)2.15−3.1
5 (IOH,m) 3.32−3.78 (3H,m) 3、 83−5. 22  (3H,m)3.97  
(2H,t、  J=6. 3Hz)6、 79−7.
 48  (8H,m)実施例771 前記実施例386と同様にして適当な出発原料を用いて
前記実施例718.719.728及び730の化合物
を得る。
実施例772 前記実施例390〜393と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例594〜717.720〜727.
729.731〜769の化合物を得る。
実施例773 前記実施例398及び399と同様にして適当な出発原
料を用いて前記実施例594〜717.720〜727
.729及び731〜769の化合物を得る。
実施例774 前記実施例403〜405と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例596〜648.650〜651.
653.7001712.714.716.717.7
20.723.726.727.733.747.75
7及び760の化合物を得る。
実施例775 前記実施例407〜409と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例600,604.609.610.
616.618.62o1623.625.627.6
28.63o1631.633.634.637〜63
9.646.649.651〜655.658〜6.6
0,662.663.666.668〜671.673
.677.685〜687.689〜69L 698.
699.715.735〜738.742〜744.7
46〜752.755.756.762〜764.76
8〜769の化合物を得る。
実施例776 前記実施eAJ416と同様にして適当な出発原料を用
いて前記実施例695〜697.706.709〜71
2.715.751.766及び767の化合物を得る
実施例777 前記実施例421と同様にして適当な出発原料を用いて
前記実施例657〜661.663.664.674.
676.677及び692の化合物を得る。
実施例778 前記実施例426と同様にして適当な出発原料を用いて
前記実施例596〜603.605.606.611〜
616.618〜623.625〜640,642.6
43.645〜656.662.665〜673.67
5.678〜689.691.693.694.698
.700〜705.707.708.713.714.
716.717.720.723.7261.727.
733.735〜750.753〜757.760〜7
63.768及び769.の化合物を得る。
前記実施例1.384.390〜393.398.39
9.407〜409.426及び593と同様にして適
当な出発原料を用い以下の化合物を得る。
第 1■ 表 第 12 表 前記実施例1.384.390〜393.398.39
9.407〜409.421及び593と同様愕し・て
適当な出発原料を用い以下の化合物を得る。
第 ↓3 表 前記実施例↓、384.390〜393.398.39
9.407〜409.426及び593と同様にして適
当な出発原料を用い以下の化合物を得る。
第 4 表 く薬理試験例〉 試験1)V+  リセプター バインディング アッセ
イ(VIrecepter binding assa
y)イチハラ(Akira  I chihara)の
方法[J。
Bio、Chem、、258.9283 (1983)
コに準じて調製したラット肝臓の膜標本を用いて、[)
(] 3−Arg−パップレシン(vasopress
in )の50000dpm  (2X10−”M)膜
標本1100n試験薬(10−7〜10−4 M)を、
5mM  MgCl2.1mMEDTA及び0. 1%
BSAを含む100mMトリス−塩酸緩衝液(pH=8
.0)の総量250μl中で10分間、37°Cでイン
キュベーションした。その後、ガラスフィルター(GF
/F)を用いて、パップレシンと結合した膜標本を分離
するために濾過を3回行ない緩衝液511にて洗浄した
。このガラスフィルターを取り出し、液体シンチレーシ
ョン用カクテルと混合し、液体シンチレーションカウン
ターにて膜と結合した[H4S−パップレシン量を測定
し、阻害率を次式により算出した。
CI  、既知量の供試薬剤と[H4S−パップレシン
との共存下での[H] 3−パップレシンの膜に対する
結合量 CO+供試薬剤を除いた時の[H4S−パップレシンの
膜に対する結合量 B1 ;過剰のパップレシン(10−6M) 存在下で
の[H4S−パップレシンの膜に対する結合量 上記で算出された阻害率が50%となる供試薬剤の濃度
を求め、これをI C50値とした。
結果を表に示す。
供試化合物 1.1− [1−(4−メチルアミノベンゾイル)−4
−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカ2゜ 3゜ 4゜ 5゜ 6゜ 7゜ ルボスチリル 1−[1−(4−ジメチルアミノベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(4−カルバモイルブトキシ)ベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカル
ボスチリル 1− (1−[4−(4−カルバモイルメチルアミノカ
ルボニルブトキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(3−シアノプロポキシ)ベンゾイ
ル]−4−ピペリジニル)−3,4ジヒドロカルボスチ
リル 1− (1−[4−(3−アミジノプロポキシ)ベンゾ
イル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル 1− (1−[4−(3−力ルバモイルプロボ8゜ 9゜ 10゜ 11゜ キシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)3.4−ジヒ
ドロカルボスチリル 1− (1−[4−(3−エトキシカルボニルメチルア
ミノカルボニルプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(3−カルバモイルメチルアミノカ
ルボニルブトキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル メチル N−[4−(4−[4−(1,2゜3.4−テ
トラヒドロ−2−オキソ−1−キノリル)−1−ピペリ
ジニルカルボニル]フェノキシ)]]ブタノイルーL−
セリネートメチルN−[4−(4−[4−(1,2゜3
.4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−キノリル)−1
−ピペリジニルカルボニル]フェノキシ)コブタノイル
ーL−アラネートl2゜ 13゜ 14゜ 15゜ 16゜ 1−(1−[4−(5−カルバモイルペンチルオキシ)
ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 1− (1−[:4− (5−エトキシカルボニルメチ
ルアミノカルボニルペンチルオキシ)ベンゾイル]−4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(5−カルバモイルメチルアミノカ
ルボニルペンチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(7−カルバモイルへブチルオキシ
)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル 1− (1−[4−(7−カルバモイルメチルアミノカ
ルボニルヘプチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 17゜ 18゜ 19゜ 20゜ 21゜ 22゜ 1− (1−[4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)
ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 1− (1−[4−(3−ベンジルアミノプロポキシ)
ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 1− (1−[4−[3−(フタルイミド−1−イル)
プロポキシコペンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(3−アセチルアミノプロポキシ)
ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 1−(1−[4−(3−メトキシカルボニルアミノプロ
ポキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(3−メチルスルホニルア23゜ 24゜ 25゜ 26゜ 27゜ ミノプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル1− [1−(4−[
3−(3−メチルウレイド)プロポキシ]ベンゾイル)
−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル1− (1−[4−(4−アミノブトキシ)ベンゾイ
ル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 1− (1−[4−(4−(N−アセチルグリシルアミ
ノブトキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(4−ホルミルアミノブトキシ)ベ
ンゾイル]−4−ピペリジニル)3.4−ジヒドロカル
ボスチリル 1− (1−[4−(4−メトキシカルボニルアミノブ
トキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル28゜ 29゜ 30゜ 31゜ 32゜ 33゜ 1− (1−[4−(4−メチルスルホニルアミノブト
キシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)73.4−ジ
ヒドロカルボスチリル1− (1−[4−(5−アミノ
ペンチルオキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−
3゜4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(5−メチルアミノ−4−ヒドロキ
シペンチルオキシ)ベンゾイル]4−ピペリジニル)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(5−ジメチルアミノ−4−ヒドロ
キシペンチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)ベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカル
ボスチリル 1− (1−[4−(3−アセチルオキシプロ34゜ 35゜ 36゜ 37゜ 38゜ 39゜ オキシ)ベンゾイルヨー4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(3−メチルスルホニルオキシプロ
ポキン)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル↓−(1−[4−(3−カルバ
モイルオキシプロポキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル1− (1−
[4−(4−ヒドロキシブトキシ)ベンゾイルヨー4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(4−アセチルオキシブトキシ)ベ
ンゾイル]−4〜ピペリジニル)3.4−ジヒドロカル
ボスチリル 1−(1−[4−(4−カルバモイルオキシブトキシ)
ベンゾイルヨー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 1− (1−[4−(5−アセチルオキシペン40゜ 41゜ 42゜ 43゜ 44゜ 45゜ チルオキシ)ベンゾイルヨー4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル1− [1−(4−メトキ
シベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル 1−[1−(4−エトキシベンゾイル)−4ピペリジニ
ル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(4−プロポキシベンゾイル)=4−ピペ
リジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(4−ブトキシベンゾイル)−4ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(4−アリルオキシベンゾイル)4−ピペ
リジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(4−フェニルオキシベンゾイル)46゜ 47゜ 48゜ 49゜ 50゜ 51゜ −4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 1− [1−(4−アセチルオキシベンゾイル)−4−
ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−4−
ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1= (2−メトキシ−4−メチルアミノベン
ゾイル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒドロカル
ボスチリル 1− [1−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノベン
ゾイル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒドロカル
ボスチリル 1−(1−[2,4−ビス(N、N−ジメチルアミノ)
ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 1− (1−[2−(2−オキソオキサゾリジ52゜ 53゜ 54゜ 55゜ 56゜ シー3−イル)−4−メトキシベンゾイル]=4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(2−メトキシ−4−エトキシベゾイル)
−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 1− [1−(2−メトキシ−4−メチルチオベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 1− [1−(2−メトキシ−4−クロロベンゾイル)
−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 1− [1−(2−ジメチルアミノ−4−メトキシベン
ゾイル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒドロカル
ボスチリル 1− [1−(2−エチルアミノ−4−メトキシベンゾ
イル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒドロ力ルポ
スチリル 57゜ 58゜ 59゜ 60゜ 61゜ 62゜ 1− [1−(2−プロピルアミノ−4−メトキシベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカル
ボスチリル 1− (1−[2−(N−メチル−N−エチルアミノ)
−4−メトキシベンゾイル] −4−ピペリジニル)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(2−二トキシ−4−メトキシベンゾイル
)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル 1− [1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 1− [1−(2−アセチルオキシ−4−メトキシベン
ゾイル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒドロカル
ボスチリル 1− [1−(2−アリルオキシ−4−メトキシベンゾ
イル)−4−ピペリジニル]−3゜63゜ 64゜ 65゜ 66゜ 67゜ 4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[2−(3−ヒドロキシプロポキシ)−4
−メトキシベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4
−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[2−(3−アセチルオキシプロポキシ)
−4−メトキシベンゾイル]−4ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[2−(3−カルバモイルオキシプロポキ
シ)−4−メトキシベンゾイルコ4−ピペリジニル)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[2−(3−メトキシプロポキシ)−4−
メトキシベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル1− (1−[2−(3−カル
バモイルプロポキシ)−4−メトキシベンゾイル]−4
−ピロ8゜ 69゜ 70゜ 71゜ 72゜ ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−
メトキシベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル1− (1−[2−(2−アセ
チルオキシエトシ)−4−メトキシベンゾイル]−4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[2−(2−メトキシエトキシ)−4−メ
トキシベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル1− [1−(4−ブロモベンゾ
イル)−4−ピペリジニル] −3,4−ジヒドロカル
ボスチリル 1− [1−(4−ベンゾイルベンゾイル)−4−ピペ
リジニル]−3.4−ジヒドロカルボ゛スチリル 73゜ 74゜ 75゜ 76゜ 77゜ 78゜ 1−[1−(4−メチルチオベンゾイル)−4−ピペリ
ジニル] −3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(4−エチルチオベンゾイル)−4−ピペ
リジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(4−メチルベンゾイル]−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(4−プロピルベンゾイル)−4−ピペリ
ジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1−[1−(4−ブチルベンゾイル)−4−ピペリジニ
ル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(3,4−ジメチルベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 79゜ 80゜ 81゜ 82゜ 83゜ 84゜ 6−フルオロ−1−[1−(2,4−ジメトキシベンゾ
イル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒドロカルボ
スチリル 7−フルオロ−1−[1−(2−メトキシ−4−メチル
チオベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル7−メチル−1−[1−(2,4−
ジメトキシベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3゜4
−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(2−メトキシ−4−エトキシベンゾイル
)−4−ピペリジニル]カルボスチリル 1−(14リサイクロ[3,3,1゜ 131コデカニルカルボニル−4−ピペリジニル)−3
,4−ジヒドロカルボスチリル1− [1−(2−メト
キシ−4−メチルチオベンゾイル)−3−ピロリジニル
]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 85゜ 86゜ 87゜ 88゜ 89゜ 90゜ 1−(4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−ベン
ジルアミドフェニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 1− (1−[4−(3−[4−(4−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル]プロポキシ)ベンゾイル]−
4−ピペリジニル) −3゜4−ジヒドロカルボスチリ
ル 1− (1−[4−(3−アリルオキシプロポキシ)ベ
ンゾイル]−4−ピペリジニル)3.4−ジヒドロカル
ボスチリル 1− (1−[4−(3−カルバモイルプロピルアミノ
)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル 1− (1−[4−(2−エチルチオイミダゾール−1
−イル)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル1− (1−[4−(N−アリ
ル−N−メチルアミノ)ベンゾイル]−4−ピペリジニ
ル)91゜ 92゜ 93゜ 94゜ 95゜ −3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 1− [1−(4−[3−(N−メチル−Nベンゾイル
アミノ)プロポキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル
]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− [1−(4−[3−(4−フェニル−1−ピペラ
ジニル)プロポキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル
]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1m (1−[4−(3−ベンゾイルオキシプロポキシ
)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル 1− (1−[4−(3−エチルチオプロポキシ)ベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカル
ボスチリル 96.1− [1−(4−プロパギルベンゾイル)4−
ピペリジニル] −3,4−ジヒドロカルボスチリル 97.1− [1−(4−ベンジルオキシベンゾイル)
−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 98.1− (1−[4−(2−シクロヘキセニルオキ
シ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)3.4−ジヒド
ロカルボスチリル 99.1− [1−(4−シクロヘキシルオキシベンゾ
イル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル 100、1− [1−(4−メチルスルホニルオキシベ
ンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4ジヒドロカル
ボスチリル 101、1− [1−(4−グリシドキシベンゾイル)
−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロ力ルポスチリ
ル 102、1−(1−[4−メトキシ−2−(N−メチル
−N−エトキシカルボニルメチルアミノ)ベンゾイル]
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 103、1− [1−(4−メトキシ−2−ベンジルオ
キシカルボニルアミノベンゾイル)−4−ピペリジニル
]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 104、1− [1−(4−メトキシ−2−アセチルア
ミノベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒ
ドロカルボスチリル 105、1− [1−(4−メトキシ−2−メチルアミ
ノカルボニルメチルアミノ)−4−ピペリジニル]−3
,4−ジヒドロカルボスチリル106.1−[1−(4
−トリフルオロメチルベンゾイル)−4−ピペリジニル
]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 107、1− [1−(4−アセチルベンゾイル)−4
−ピペリジニル] −3,4−ジヒドロカルボスチリル 108、1− [1−(4−ヒドロキシイミノメチルベ
ンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4ジヒドロカル
ボスチリル 109、1− [1−(4−メトキシメチルベンゾイル
)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル 110、1− [1−(4−トリメチルシリルベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 111、1− [1−(4−アリルベンゾイル)−4−
ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 112、1− [1−(4−シクロヘキシルベンゾイル
)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル 113.1− [1−(3,4−メチレンジオキシベン
ゾイル)−4−ピペリジニル] −3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル 114.1− [1−(2,6−シメチルー1,5−へ
ブタジェン−1−カルボニル)−4−ピペリジニル]−
3,4−ジヒドロカルボスチリル115.1−(1−ト
リサイクロ[3,3,1゜13・7]デカニルアセチル
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル116、1− [1−(2−ナフチルカルボニル)−
4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 117、1 = [1−(3−キノリルカルボニル)−
4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル 118、1− [3−メチル−1−(2,4−ジメトキ
シカルボニル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒド
ロカルボスチリル 119、1− [1−(3−ニトロ−4−メトキシベン
ゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル 120.6.7−ジフロオロー1−[1−(2−メトキ
シ−4−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジニル]−
3,4−ジヒドロカルボスチリル 121.1− (1−[4−(3−メチルアミノカルボ
ニルプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル122゜1− (1−
E4− (4−ヒドロキシ−1−ブテニル)ベンゾイル
]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル 123.1− (1−[4−(4−ヒドロキシブチル)
ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 124.1−(1−[4−(4−アセチルオキシブチル
)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒド
ロ力ルポスチリル 125.1− [1−(4−[4−(1−ピロリル)ブ
トキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニルヨー3.4−
ジヒドロカルボスチリル 126.1− [1−(4−[(4−メチルアミノベン
ゾイル)アミノブトキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジ
ニルヨー3.4−ジヒドロカルボスチリル 127、1− (1−[4−(エチルスルフィニルプロ
ポキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル 128.1− (1−[4−(6−ヒトロキシヘキシル
オキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル 129、1− (,1−[4−(5−カルバモイルオキ
シペンチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル130.1− (1
−[4−(6−アセチルオキシへキシルオキシ)ペンゾ
イルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル131.1− (1−[4−(6−シメチルア
ミノー5−ヒドロキシへキシルオキシ)ベンゾイル]−
4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 132.1−[1−(4−C3−(1−ピペラジニル)
プロボキシコベンゾイル)−4−ピペリジニルヨー3.
4−ジヒドロカルボスチリル・2塩酸塩・3水和物 133.1− [1−(4−[3−(4−ベンジル−1
−ピペラジニル)プロポキシ]ベンゾイル)−4−ピペ
リジニルヨー3.4−ジヒドロカルボスチリル・2蓚酸
塩 134.1− [1−(4−[3−(4−アセチル−1
ピペラジニル)プロポキシ]ベンゾイル)−4−ピペリ
ジニルヨー3.4−ジヒドロカルボスチリル 135.1− [1−(4−[3−(4−アニリノカル
ボニル−1−ピペラジニル)プロポキシ]ベンゾイル)
−4−ピペリジニルヨー3.4−ジヒドロカルボスチリ
ル 136.1− [1−(4−[3−(4−メチル−1−
ピペラジニル)プロボキシコベンゾイル)4−ピペリジ
ニルヨー3.4−ジヒドロカルボスチリル・2蓚酸塩 137.1− [1−(4−[3−(4−ベンゾイルメ
チル−1−ピペラジニル)プロボキシコベンゾイル)−
4−ピペリジニル] −3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル・2蓚酸塩 138.1− (1−[4−(3−[4−(2−フェニ
ル−2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]プロ
ポキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル・2蓚酸塩 139.5.7−ジフルオロ−1−[1−(2−メトキ
シ−4−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジニルヨー
3.4−ジヒドロカルボスチリル 140.1− (1−[4−(6−アミノへキシルオキ
シ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒ
ドロカルボスチリル 141.1−(1−[4−(6−アセチルアミノへキシ
ルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4
−ジヒドロカルボスチリル142゜1−(↓−[4−(
6−メチルスルホニルアミノへキシルオキシ)ベンゾイ
ル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 143.1− (1−[4−(3−エチルスルホニルプ
ロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4
−ジヒドロカルボスチリル 144.1− (1−[4−(6−ジエチルアミノ−5
ヒドロキシへキシルオキシ)ペンゾイルコ4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 145.1− (1−[4−(3−ホルミルアミノプロ
ポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−7−フル
オロ−3,4−ジヒドロカルボスチリル 146.1− (1−[4−(5−[1−(S)−カル
バモイル−2−(4−ヒドロキシフェニル)]エチルア
ミノカルボニルペンチルオキシ)ペンゾイルコー4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 147.1− (1−[4−(5−[1−(S)−カル
バモイル−2−メチル]プロピルアミノカルボニルペン
チルオキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル 148.1− (1−[4−(3−ジメチルアミノカル
ボニルプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルポスチリ149.1− (1−
[4−(5−[1−(s)−カルバモイル−2(4(I
H)−イミダゾイル)]エチルアミノカルボニルペンチ
ルオキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4
−ジヒドロカルボスチリル 150、1− (1−[4−(5−[1−(s) 、 
 3−ジカルバモイルコプロピルアミノ力ルボニルペン
チルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル]−3,
4−ジヒドロカルボスチリル151、1− [1−(2
−メトキシ−4−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル]−7−フルオロカルボスチリル 152、1− [1−(2−メトキシ−4−エトキシベ
ンゾイル)−4−ピペリジニル]−3−カルボキシ−3
,4−ジヒドロカルボスチリル153、1− (1−[
4−(5−[1−(s)−力ルバモイル−3−(メチル
チオ)]プロピルアミノカルボニルペンチルオキシ)ペ
ンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル 154.1−  (1−[4−(5−(イミダゾ[4,
5−C] ピリジン−2−イル)カルボニルペンチルオ
キシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル155.1− [1−(2−ヒド
ロキシ−4−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジニル
]−7−フルオロ−3,4−ジヒドロカルボスチリル1
56.1− (1−[:4− [(4−ベンジル−1−
ピペラジニル)ブトキシ]ベンゾイル]−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 157.1− (1−[4−[4−(1−ピペラジニル
)プトキシコペンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル・2蓚酸塩 158.1− (1−[4−[4−(4−メチル−1−
ピペラジニル)プトキシコペンゾイル]−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・2蓚酸塩 159.1− (1−[4−[4−(4−メチルスルホ
ニル−l−ピペラジニル)ブトキシ]ベンゾイル]−4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 160.1− (1−[4−[4−(4−メトキシカル
ボニル−1−ピペラジニル)ブトキシ]ベンゾイル]−
4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 161.1− (1−[4−[4−(4−ベンジル−1
−ピペラジニル)カルボニルオキシプトキシコペンゾイ
ル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 162.1− (1−[4−[4−(4−アセチル−l
−ピペラジニル)プトキシコペンゾイル]−4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 163.1−(1−[4−[4−(1−ピペラジニル)
カルボニルオキシブトキシ]ベンゾイル]−4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1’64.1− (1−[4−[4−(ベンズイミダゾ
ール−1−イル)チオブトキシコペンゾイル]=4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 165.1− (1−[4−(5−[(5−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)−1−(s)−メトキシカルボ
ニル]ペンチルアミノカルボニルペンチルオキシ)ベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル166.1− (1−[4−(5−[5−ア
ミノ−1−(S)−メトキシ力ルボニルコペンチルアミ
ノ力ルポニルペンチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 167.1− (1−[4−(3−イソペンチルアミノ
プロポキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル168.1− (1−[4
−(3−エトキシカルボニルアミノプロポキシ)ベンゾ
イル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル 169.1− (1−[4−(3−フェニルスルホニル
アミノプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル 170.1−(1−[4−(5−ヒドロキシ−6−ベン
ジルアミノへキシルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 171.1−(1−[4−(5−ヒドロキシ−6−ア7
2 ミノヘキシルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−[5−ヒドロキシ−6−(4−ベン
ジル−1−ピペラジニル)へキシルオキシ]ベンゾイル
]−4−ピペリジニル)3.4−ジヒドロカルボスチリ
ル・2蓚酸塩 173.1− (1−[4−[5−ヒドロキシ−6−(
1−ピペラジニル)へキシルオキシ]ベンゾイル]−4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・
2蓚酸塩 +711− (1−[4−(3−p−トルエンスルホニ
ルアミノプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル +75.5. 7−ジフルオロ−1−[1−(2−メト
キシ−4−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジニル]
カルボスチリル 176.1− (1−[4−(5−アセチルオキシ−6
−アセチルアミノへキシルオキシ)ベンゾイル]−4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 177.1− (1−[4−(5−ヒドロキシ−6−ア
セチルアミノへキシルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 178.1−(1−[4−[5−ヒドロキシ−6(4−
メチル−1−ピペラジニル)へキシルオキシ]ベンゾイ
ル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 179.1− (1−[4−(4−ジメチルアミンブト
キシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)3.4−ジヒ
ドロカルボスチリル 180.1− (1−[4−(4−ジメチルアミノブチ
ル)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒ
ドロカルボスチリル 181.1− (1−[4−(3−アセチルアミノアセ
チルアミノプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニ
ル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 182.1− (1−[4−(3−[2−(アセチルア
ミノ)バレリルアミノコプロポキシ)ベンゾイル]−4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 183.1− (1−[4−(3−ホルミルアミノプロ
ポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル 184.1− (1−[4−(7−ヒドロキシ−8−ジ
エチルアミノオクチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 185、7−フルオロ−1−(1−[4−(5−ヒドロ
キシ−6−ジエチルアミンへキシルオキシ)−2−メト
キシベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル186.1− (1−[4−(4−
ヒドロキシ−5(1−ピロリジニル)ペンチルオキシ)
ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 187.1− (1−[4−(7−ヒドロキシ−8−ジ
メチルアミノオクチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 188.1− (1−[4−(4−ヒドロキシ−5(1
−ピペリジニル)ペンチルオキシ)ペンゾイルコー4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 189.1− (1−[4−(4−ヒドロキシ−5−モ
ルホリノペンチルオキシ)ベンゾイルヨー4=ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 190.1−(1−[4−(5−(2−ヒドロキシ−3
−ジエチルアミンプロポキシ)ペンチルオキシ)ペンゾ
イルコー4−ピペリジニル)3.4−ジヒドロカルボス
チリル 191.1− (1−[4−(5−(2−ヒドロキシ−
3−ジメチルアミノプロポキシ)ペンチルオキシ)ペン
ゾイルコー4−ピペリジニル)3.4−ジヒドロカルボ
スチリル 192.1− (1−[4−(3−(2−ヒドロキシ−
3−ジエチルアミノプロポキシ)プロポキシ)ペンゾイ
ルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 193.1− (1−[4= (3−(4−アミノベン
ゾイルアミノ)プロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 194.1− (1−[4−(4−(、ベンズイミダゾ
ール−2−イル)スルフィニルブトキシ)ベンゾイル]
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 195.1− (1−[4−(3−(α−N−アセチル
−(L)−グルタミニル)アミノプロポキシ)ペンゾイ
ルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 196.1− (1−[4−(3−(4−アセチルアミ
ノベンゾイル)アミノプロポキシ)ベンゾイル]−4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 197.1− (1−[4−(5−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)アミノカルボニルペンチルオキシ)ベンゾ
イル]−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカルボ
スチリル 198.1− (1−[4−(3−エチルアミノカルボ
ニルアミノプロポキシ)ベンゾイル]−4ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 199.1−(1−[4−(5−(2−ジメチルアミン
エチル)アミノカルボニルペンチルオキシ)ベンゾイル
]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル 200.1− (1−[4−(5−(1−ベンジル−4
−ピペリジニル)アミノカルボニルペンチルオキシ)ペ
ンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル 20+、5.7−ジフロオロー1− (1−[2−メト
キシ−4−(5−ヒドロキシ−6−ジニチルアミノへキ
シルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル 202、1− (1−[4−(5−ヒドロキシ−6−(
1−ピロリジニル)へキシルオキシ)ペンゾイルコー4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 203.1− (1−[4−(5−ヒドロキシ−6−[
N−(2−フェニルエチル)−N−メチルアミノコヘキ
シルオキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル 204.1− (1−[4−(5−ヒドロキシ−6[N
−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノコヘキ
シルオキシ)ベンゾイル]4−ピペリジニル)−3,4
−ジヒドロカルボスチリル 205.1− (1−[4−(5−ヒドロキシ−6(4
−フェニル−1−ピペラジニル)へキシルオキシ)ペン
ゾイルコー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル 206.1− (1−[4−(7−ヒドロキシ−8=(
1−ピロリジニル)オクチルオキシ)ペンゾイルコー4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 207.1− (1−[4−(3−(2−アセチルアミ
08 09 10 11 ノー4−メチルチオブチリルアミノ)プロポキシ)ベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)3.4−ジヒドロカルボ
スチリル 1−(1−[4−(3−[2−(R)−アセチルアミノ
−2−(4(it−1)−イミダゾリル)メチルアセチ
ルアミノコプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニ
ル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1−(1−[4−(3−(2−アセチルアミノプロパノ
イルアミノ)プロポキシ)ペンゾイルコー4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1〜[4−(5−(4−ピペリジニル)アミノ
カルボニルペンチルオキシ)ベンゾイル]〜4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−[4−(3−[2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−2α−(4−ヒドロキ12 13 14 15 16 シベンジル)アセチルアミノ)プロポキシ)ベンゾイル
]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル 1− (1−[4−(6−カルバモイルオキシへキシル
オキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル1− (1−[4−(6−ジニ
チルアミノへキシルオキシ)ペンゾイルコー4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル1− (1
−[4−(6−(1−ピロリジニル)ヘキシルオキシ)
ベンゾイルツー4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル1−(↓−[4−(6−(1−メチル−
5−オキソ−3−モルホリノ)へキシルオキシ)ベンゾ
イル]−4−ピペリジニル)−34=ジヒドロカルボス
チリル 5−メチル−(−[↓−(2−メトキシ−4エトキシベ
ンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル 217.1− (1−[4−(5−ヒドロキシ−6−イ
ツプロピルアミノへキシルオキシ)ベンゾイル]−4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 218.1− (1−[4−(5−ヒドロキシ−6−[
N−エチル−N−(2−テトラヒドロピラニルメチル)
アミノコヘキシルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 219.1− (1−[4−(5−ヒドロキシ−6−[
N−メチル−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチ
ル)アミノコヘキシルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 220.1− (1−[4−(6−[2(S)−ヒドロ
キシメチル−1−ピロリジニル]−5−ヒドロキシ)へ
キシルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3
,4−ジヒドロカルボスチリル 221.1− (1−[4−(3−(S) −(N−(
ベンジルオキシカルボニル)プロリル)アミノプロポキ
シ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル222.1− (1−[4−(3−
(S)−(N、N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)
リシル)アミノプロポキシ)ベンゾイル]−4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 223.1− [1−(4−[3−(S)−チロシルア
ミノプロポキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル]−
3,4−ジヒドロカルボスチリル224.1− (1−
[4−(3−(S)−プロリルアミノプロポキシ)ベン
ゾイル]−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル225.1− [1−(4−[3−(R)−
バリルアミノプロポキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル226.1−
 [1−(4−[3−(S)−(N−(ベンジルオキシ
カルボニル)セリルル)アミノプロポキシ]ベンゾイル
)−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル227.1− (1−(4−[4−[(4−アリル
−1−ピペラジニル)ブトキシコベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 228.1− (1−(4−[4−(2−クロロアセチ
ルアミノ)ブトキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 229.1−(1−(4−[5−(2−アセチルオキシ
アセチルアミノ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 230.1− (1−(4−[5−(2−ヒドロキシア
セチルアミノ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)=4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 231.1− ’(1−(4−[4−(4−ピペリジニ
ルカルボニルアミノ)ブトキシコベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 232.1− (1−(4−[4−(1−アセチル−4
−ピペリジニルカルボニルアミノ)ブトキシ]ベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 233.1− (1−(4−[5−(4−[2−ピリミ
ジル]−1−ピペラジニル)ペンチルオキシ]ベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ力ルポス
チリル 234.1− (1−(4−[5−(4−[2−ピリジ
ルコ−1−ピペラジニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル
)−4−ピペリジニル)−3,4ジヒドロカルボスチリ
ル 235.1−(1−[4−(5−トリエチルアンモニウ
ムペンチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル・ブロマイド 235.1− (1−(4−[5−(4−(1−イミダ
ゾリル)ペンチルオキシコベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 237.1−  (1−(4−[5−(4−(1,2,
4トリアゾール−1−イル)ペンチルオキシ]ベンゾイ
ル)−4〜ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 238.1− (1−(4−[5−(2−(S)−ヒド
ロキシメチル−1−ピロリジニル)ペンチルオキシ]ベ
ンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル 239.1− (1−(4−[5−(2−(S)−メト
キシカルボニル−1−ピロリジニル)ペンチルオキシ]
ベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 240.1−(1−(4−[5−(3−ヒドロキシ1−
ピペリジニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 241.1−(1−(4−[5−(2−ヒドロキシメチ
ル−1−ピペリジニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 242.1− (1−(4−[5−(4−メチル−1ピ
ペリジニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 243.1− (1−(4−[6−(1−ピペリジニル
)へキシルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル244.1−(1−
(4−[5−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メ
チルアミノ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 245.1− (1−(4−[5−(N−アリル−N−
メチルアミノ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 246、N−(5−[4−(4−(3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル−1−イル)−1−ピペリジニルカルボニ
ル)フェノキシ]ペンチル)。
N−メチル、N−アリルアミンオキシド247.1− 
(1−(4−[5−(N−’(2−シアノエチル)−N
−メチルアミノ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−
ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカルボスチリル 248.1− (1−(4−[5−(N−(2−ジメチ
ルアミノエチル)−N−ベンジルアミノ)ペンチルオキ
シ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル249.1− (1−(4−[5−
(N、N−ジ(2アセトキシエチル)アミン)ペンチル
オキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル 250.1− (1−(4−[5−(4−ペンジルオキ
シ力ルポニルアミノプチリルアミノ)ペンチルオキシ]
ベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 251.1− (1−(4−[5−(2−アリルアミノ
アセチルアミノ)ペンチルオキシコベンゾイル)−4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 252.1−(1−(4−[5−(2−(1−ピロリジ
ニル)アセチルアミノ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 253.1− (1−(4−[5−(2−モルホリノア
セチルアミノ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 254.1− (1−(4−[5−(2−(4−メチル
−1−ピペラジニル)アセチルアミノ)ペンチルオキシ
コベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル255゜1−(1−(4−[5−(2
−(4−フェニル−1−ピペラジニル)アセチルアミノ
)ペンチルオキシコベンゾイル)−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル256.1−(1−
(4−[5−(2−ベンジルアミノアセチルアミノ)ペ
ンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3
,4−ジヒドロカルボスチリル 257.1− (1−(4−[5−(2−(N−(2−
ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノ)アセチルアミ
ノ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)=4−ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 258.1− (1−(4−[5−(4−ジメチルアミ
ノフェニルスルホニルアミノ)ペンチルオキシ]ベンゾ
イル)−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカルボ
スチリル 259.1− (1−(4−[5−(4−アセチルアミ
ノベンゾイル)アミノペンチルオキシ]ベンゾイル)−
4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 260.1− (1−(4−[5−(3,4−ジヒドロ
キシシクロへキシルカルボニル)アミノペンチルオキシ
]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル261.1− (1−(4−[5−(
3,4−ジアセトキシシクロへキシルカルボニル)アミ
ノペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル262.1− (1
−(4−[5−(4−アミノベンゾイル)アミノペンチ
ルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4
−ジヒドロカルボスチリル 263.1− (1−(4−[5−(4−ニトロフェニ
ルスルホニル)アミノペンチルオキシ]ベンゾイル)−
4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 264.1−(1−(4−[5−(4−アミノフェニル
スルホニル)アミノペンチルオキシ]ベンゾイル)−4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 265.1− (1−(4−[6−(4−(1−ピペリ
ジニル)−1−ピペリジニル)へキシルオキシ]ベンゾ
イル)−4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカルボ
スチリル・2蓚酸塩266.1−  (1−(4−[6
−(N−(2−(2ピリジル)エチル)−N−メチルア
ミノ)へキシルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニ
ル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル267.1− 
(1−(4−[6−(N−(2−メトキシ−3,4,5
−1リヒドロキシテトラヒドロピラン−2−イル)メチ
ルアミノ)へキシルオキシコベンゾイル)−4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 268.1− (1−(4−[7−(ジエチルアミノ)
へブチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル269.1− (1−
(4−[5−(4−ベンジル−1−ピペラジニルカルボ
ニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニ
ル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 270.1− (1−(4−[5−(1−ピペラジニル
カルボニル)ペンチルオキシコベンゾイル)71 272 73 74 −4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 1− (1−(4−[5−(4−アセチル−1−ピペラ
ジニルカルボニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−(4−[5−(4−メチル−1−ピペラジ
ニルカルボニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1−(1−(4−[5−(4−アリル−1−ピペラジニ
ルカルボニル)ペンチルオキシ」ベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 1− (1−(4−[5−(4−カルボキシ−1−ピペ
リジニルカルボニル)ペンチルオキシコベンゾイル)−
4−ピペリジニル)−3゜4−ジヒドロカルボスチリル 275.1− (1−(4−[5−(4−カルバモイル
−1−ピペリジニルカルボニル)ペンチルオキシ]ベン
ゾイル)−4−ピペリジニル)3.4−ジヒドロカルボ
スチリル 276.1− (1−(4−[5−(4−ジメチルアミ
ノカルボニル−1−ピペリジニルカルボニル)ペンチル
オキシコベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル277゜1− (1−[4−(
8−アセチルアミノオクチルオキシ)ベンゾイル]−4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル2
78.1−1↓−(4−[5−(1−メチル−2−イミ
ダゾリルチオ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 279.1− (1−(4−[5−(2−ピリミジルチ
オ)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 280.1− (1−(4−[5−(2−ピリミジルス
ルフィニル)ペンチルオキシコベンゾイル)4−ピペリ
ジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 281.1− 、(1−(4−[5−(2−ピリミジル
スルホニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 282.1− (1−(4−[5−(1−メチル−2−
イミダゾリルスルホニル)ペンチルオキシコベンゾイル
)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル 283.1− (1−(4−[5−(2−ピリジルチオ
)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル284.1− (1
−(4−[5−(4−アミノフェニルチオ)ペンチルオ
キシコベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル 285.1− (1−(4−[5−(4−ニトロフェニ
ルスルホニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 286.1− (1−(4−[5−(4−アミノフェニ
ルスルホニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 287.1− (1−(4−[5−(2−ピリジルスル
ホニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 288.1− (1−(4−[5−(ピリジンN−オキ
シド−4−イルスルホニル)ペンチルオキシ]ベンゾイ
ル)−4−ピペリジニル)−3,,4−ジヒドロカルボ
スチリル 289.1− (1−(4−[5−(4−アセチルアミ
ノフェニルスルホニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 290.1− (1−(4−[5−(4−ジメチルアミ
ノフェニルスルホニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル 291、1−(1−(4−[2,4−ジ(5−(1−ピ
ロリジニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペ
リジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 292.1−(1−[2,4−ジ(5−ジエチルアミノ
ペンチルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル 293、1−(1−[2−メトキシ−4−(4−チオモ
ルホリノカルボニルブチルオキシ)ベンゾイル]−4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 294、1− (1−[2−メトキシ−4−(4−カル
バモイルブトキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル 295、1− (1−(2−メトキシ−4−[4−(4
−オキソチオモルホリノ)カルボニルブチルオキシ]ベ
ンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル 296、1− (1−(2−メトキシ−4−[4−(4
゜4−ジオキソチオモルホリノ)カルボニルブチルオキ
シ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル297.1− (1−[4−(5,
6−ジヒドロキシへキシルオキシ)ベンゾイル]−4−
ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル29
8.1− (1−(4−[5−ヒドロキシ−6−(3−
メトキシベンジルアミノ)へキシルオキシ]ベンゾイル
)−4−ピペリジニル)3.4−ジヒドロカルボスチリ
ル 299.1−(1−(4−[5−ヒドロキシ−6−(3
,4−ジメトキシベンジルアミノ)へキシルオキシ]ベ
ンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル・蓚酸塩 300.1− (1−(4−[5−ヒドロキシ−6−(
N−メチル−N−(2−(2−ピリジル)エチル)アミ
ノ)へキシルオキシ]ベンゾイル)−4−ピペリジニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 301.1− (1−[4−(5−メトキシ−6−ジニ
チルメチルアンモニウムへキシルオキシ)ベンゾイル]
−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル・アイオダイド302.1− (1−[4−(5−ヒ
ドロキシ−6−(2−(S)−力ルバモイル−1−ピロ
リジニルへキシルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジ
ニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 303.1− (1−[4−(5−ヒドロキシ−6−(
1−ピペリジニル)へキシルオキシ)ベンゾイル]−4
−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 304.1− (1−(4−[5−ヒドロキシ−6=(
4−ベンジル−1−ピペリジニル)へキシルオキシ]ベ
ンゾイル)−4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル 31)5.1− (1−[4−(5−アセトキシ−6−
ジニチルアミノヘキシルオキシ)ベンゾイル]−4−ピ
ペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 306、5−フルオロ−1−[1−(2−メトキシ−4
−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3.4
−.ジヒドロカルボスチリル307.5−メチル−↓−
(1−[4−(6−ジニチルアミノへキシルオキシ)ベ
ンゾイル]−4ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル 308、5−ヒドロキシ−1−[1−(2−メトキシ−
4−エトキシベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3,
4−ジヒドロカルボスチリル309.5−アセトキシ−
1−[1−(2−メトキシ−4−エトキシベンゾイル)
−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル310.1− (1−(4−[5−(2−メタンスル
ホニルアミノアセチルアミノ)ペンチルオキシコベンゾ
イル)−4−ピペリジニル)−3,4ジヒドロカルボス
チリル 311.7−フルオロ−1−[1−(2,4−ジメトキ
シベンゾイル)−4−ピペリジニル]−3゜4−ジヒド
ロカルボスチリル 312.1− (1−[4−(5−アセチルアミノペン
チルオキシ)ベンゾイル]−4−ピペリジニル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル313.1− (1−[4
−(4−アセチルアミノブチルオキシ)ペンゾイルコー
4−ピペリジニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 第 5 表 試験2)  in vivoにおける抗バソプレッサー
作用 SD系雄ラット(体重300〜400 g)のを髄を破
壊しくPithラット)、血圧は大腿動脈に挿入したカ
ニユーレより圧トランスデユーサを用い測定し、供試化
合物及びAtg−バソプレッシンは大腿静脈に挿入した
カニユーレより投与した。
Arg−バソプレッシン30mU/kg静脈内投与によ
る拡張期血圧の上昇を100%とし、供試化合物静脈内
投与3分後のArg−バソプレッシンによる同昇圧反応
を調べることにより、in vivoにおける供試化合
物の抗バソプレッサー作用とした。
効果用量ID5o値は、Atg−バソプレッシン30m
U/kg静脈内投与による拡張期血圧の上昇を50%抑
制する時の供試化合物の用量として求めた。
結果を下記表に示す。
第16表 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R^1は、水素原子、ニトロ基、低級アルコキシ
    基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル基、ハ
    ロゲン原子、置換基として低級アルカノイル基、低級ア
    ルキル基、ベンゾイル基及びフェニル低級アルコキシカ
    ルボニル基から選ばれた基を1〜2個有することのある
    アミノ基、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、低級アル
    カノイルオキシ基又はヒドラジノカルボニル基を示す。 qは1〜3の整数を示す。Rは基 ▲数式、化学式、表等があります▼又は基▲数式、化学
    式、表等があります▼を 示す。R^2は水素原子、低級アルコキシカルボニル基
    ;フェニル環上に置換基として低級アルカノイル基、低
    級アルキル基、ベンゾイル基なる群から選ばれた基を1
    〜2個有することのあるアミノ基、ニトロ基なる群から
    選ばれた基を1〜3個有することのあるフェノキシカル
    ボニル基;フェニル低級アルケニルカルボニル基;低級
    アルカノイル基上に置換基として低級アルコキシカルボ
    ニル基を有することのあるアミノ基を有することのある
    フェニル低級アルカノイル基;アルカノイル基;アルケ
    ニルカルボニル基;フェニル環上に置換基として低級ア
    ルコキシ基を有することのあるフェニルスルホニル基; 基▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^8及び
    R^9は、同一 又は異なって、水素原子又はフェニル環上に置換基とし
    て低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロゲン原子、
    置換基として低級アルキル基及び低級アルカノイル基な
    る群から選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ
    基及びニトロ基なる群から選ばれた基を1〜3個有する
    ことのあるフェニル基を示す。);複素環カルボニル基
    (該複素環には置換基としてフェニル低級アルコキシカ
    ルボニル基、フェニル低級アルコキシ基、オキソ基、低
    級アルキル基及び低級アルキレンジオキシ基なる群から
    選ばれた基を1〜3個有していてもよい); 基▲数式、化学式、表等があります▼ ナフチルカルボニル基;チエニル低級アルカノイル基;
    トリサイクロ[3,3,1,1]デカニル低級アルカノ
    イル基;トリサイクロ[3,3,1,1]デカニルカル
    ボニル基;又は基▲数式、化学式、表等があります▼(
    pは0又 は1〜3の整数を示す。R^1^3は、水酸基;アルコ
    キシ基;水酸基、低級アルカノイルオキシ基、トリ低級
    アルキルアンモニウム基、低級アルコキシ基並びに基▲
    数式、化学式、表等があります▼ (R^3^2及びR^3^3は、同一又は異なって、水
    素原子、低級アルキル基、水酸基置換低級アルキル基、
    低級アルカノイル基、テトラヒドロピラニル低級アルキ
    ル基、フェニル基、低級アルキル基上に水酸基を有する
    ことがあり、またフェニル環上に置換基として低級アル
    コキシ基を有することのあるフェニル低級アルキル基又
    はピリジル低級アルキル基を示す。またR^3^2及び
    R^3^3は、これらが結合する窒素原子と共に、窒素
    原子、酸素原子もしくは硫黄原子を介し又は介すること
    なく互いに結合して5〜6員環の飽和の複素環を形成し
    てもよい。該複素環上には、置換基としてカルバモイル
    基、低級アルキル基、フェニル低級アルキル基、フェニ
    ル基及び水酸基置換低級アルキル基なる群より選ばれた
    基を有してもよい。)なる群より選ばれた基を1〜2個
    有するアルコキシ基;カルボキシ基置換アルコキシ基;
    ハロゲン置換低級アルコキシ基;低級アルコキシカルボ
    ニル基置換アルコキシ基;低級アルカノイルオキシ基置
    換低級アルコキシ基;低級アルケニルオキシ基置換低級
    アルコキシ基;低級アルコキシ低級アルコキシ基;低級
    アルキルスルホニルオキシ基置換低級アルコキシ基;ベ
    ンゾイルオキシ基置換低級アルコキシ基:トリサイクロ
    [3,3,1,1]デカニル置換低級アルコキシ基;水
    酸基並びに置換基として低級アルキル基を有することの
    あるアミノ基なる群より選ばれた基を1〜2個有する低
    級アルコキシ低級アルコキシ基;置換基として低級アル
    キル基及びオキソ基なる群より選ばれた基を有すること
    のあるモルホリニル置換低級アルコキシ基;ベンズイミ
    ダゾリルチオ置換低級アルコキシ基;ベンズイミダゾリ
    ルスルフィニル置換低級アルコキシ基; 基▲数式、化学式、表等があります▼(Aはア ルキレン基を示す。lは0又は1の整数を示す。Eは基
    −CO−又は基−OCO−を示す。 R^4及びR^5は、同一又は異なって、水素原子、置
    換基として水酸基又はシアノ基を有することのある低級
    アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、フ
    ェニル低級アルキル基、置換基としてハロゲン原子を1
    〜3個有することのある低級アルカノイル基、フェニル
    環上に置換基として低級アルキル基、低級アルカノイル
    基及びフェニル低級アルコキシカルボニル基なる群より
    選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ基及びニ
    トロ基なる群より選ばれた基を有することのあるベンゾ
    イル基、フェニル基、低級アルコキシカルボニル基、低
    級アルキル基上に水酸基又は置換基としてフェニル低級
    アルコキシカルボニル基を有することのあるアミノ基を
    有することのある低級アルコキシカルボニル低級アルキ
    ル基、置換基として低級アルキル基を有することのある
    アミド基、ピロリジン環上に置換基としてフェニル低級
    アルコキシカルボニル基を有することのあるピロリジニ
    ルカルボニル基、低級アルカノイル基上に置換基として
    フェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基、水酸基、
    フェニル環上に置換基として水酸基を有することのある
    フェニル基、カルバモイル基、イミダゾリル基又は低級
    アルキルチオ基を有することがあり、またアミノ基上に
    置換基として、置換基として水酸基を有することのある
    低級アルキル基、低級アルケニル基、フェニル環上に置
    換基として低級アルコキシ基を有することのあるフェニ
    ル低級アルキル基、低級アルキルスルホニル基、低級ア
    ルカノイル基又はフェニル低級アルコキシカルボニル基
    を有することのあるアミノ低級アルカノイル基、水酸基
    置換低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ低級
    アルカノイル基、低級アルキルスルホニル基、フェニル
    環上に置換基として低級アルキル基、ニトロ基、及び低
    級アルキル基及び低級アルカノイル基なる群より選ばれ
    た基を1〜2個有することのあるアミノ基なる群から選
    ばれた基を有することのあるフェニルスルホニル基、低
    級アルキル基上に置換基としてフェニル環上に置換基と
    して水酸基を有することのあるフェニル基、イミダゾリ
    ル基、カルバモイル基又は低級アルキルチオ基を有する
    ことがあり、またアミド基上に置換基として低級アルキ
    ル基を有することのあるアミド低級アルキル基、置換基
    として低級アルキル基及び低級アルカノイル基なる群よ
    り選ばれた基を有することのあるアミノ低級アルキル基
    、アニリノカルボニル基、置換基としてフェニル低級ア
    ルキル基を有することのあるピペリジニル基、シクロア
    ルキル基、シクロアルケニルカルボニル基、シクロアル
    キル基上に置換基として水酸基及び低級アルカノイルオ
    キシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあ
    るシクロアルキルカルボニル基、テトラヒドロピラニル
    環上に置換基として水酸基及び低級アルコキシ基なる群
    より選ばれた基を1〜4個有することのあるテトラヒド
    ロピラニル低級アルキル基、ピロリジニル、ピペラジニ
    ル、ピペリジニル及びモルホリニル基なる群より選ばれ
    た5〜6員環の飽和の複素環を有する低級アルカノイル
    基(該複素環には置換基として低級アルキル基及びフェ
    ニル基なる群より選ばれた基を有していてもよい)、置
    換基として低級アルカノイル基を有することのあるピペ
    リジニルカルボニル基、低級アルカノイルオキシ低級ア
    ルキル基、ピリジル低級アルキル基又はその結合するア
    ミノ基とアミド基を形成し得るアミノ酸残基を示す。 またこのR^4及びR^5はこれらが結合する窒素原子
    と共に、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を介し又
    は介することなく互いに結合して5〜6員環の飽和又は
    不飽和の複素環を形成してもよい。該複素環基には、置
    換基としてフェニル環上に置換基として低級アルコキシ
    基及びハロゲン原子なる群より選ばれた基を有すること
    のあるフェニル基、オキソ基、水酸基、低級アルケニル
    基、カルボキシ基、低級アルキル基上に水酸基を有する
    ことのあるフェニル低級アルキル基、低級アルカノイル
    基、置換基として水酸基を有することのある低級アルキ
    ル基、ベンゾイル基、置換基として低級アルキル基を有
    することのあるアミド基、アニリノカルボニル基、ベン
    ゾイル低級アルキル基、低級アルキルスルホニル基、ピ
    ペリジニル基、ピリミジル基、ピリジル基及び低級アル
    コキシカルボニル基なる群より選ばれた基を有していて
    もよい。);カルバモイルオキシ基置換低級アルコキシ
    基;低級アルキルチオ置換低級アルコキシ基;低級アル
    キルスルホニル置換低級アルコキシ基;低級アルキルス
    ルフィニル置換低級アルコキシ基;アルケニルオキシ基
    :フェノキシ基;低級アルカノイルオキシ基;低級アル
    キルスルホニルオキシ基;低級アルキニルオキシ基;フ
    ェニル低級アルコキシ基;シクロアルキル基;シクロア
    ルキルオキシ基;シクロアルケニルオキシ基;イミダゾ
    [4,5−c]ピリジルカルボニル低級アルコキシ基; 基▲数式、化学式、表等があります▼(lは前記に同じ
    。 Bは低級アルキレン基又は基−CO−を示す。 R^6及びR^7は、同一又は異なって、水素原子、低
    級アルキル基、置換基としてハロゲン原子を1〜3個有
    することのある低級アルカノイル基、カルボキシ低級ア
    ルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキ
    シカルボニル低級アルキル基、低級アルケニル基、置換
    基として低級アルキル基を有することのあるアミド低級
    アルキル基又はフェニル低級アルコキシカルボニル基を
    示す。またこの R^6及びR^7はこれらが結合する窒素原子と共に、
    窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を介し又は介する
    ことなく互いに結合して5〜6員環の飽和又は不飽和複
    素環を形成してもよい。該複素環には置換基として低級
    アルコキシカルボニル基、低級アルキル基、低級アルキ
    ルチオ基又はオキソ基を有していてもよい。);ニトロ
    基;ハロゲン原子;低級アルキルスルホニル基;置換基
    としてハロゲン原子、水酸基、フェニル基及び低級アル
    コキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有することの
    ある低級アルキル基;シアノ置換低級アルコキシ基;オ
    キシラニル置換低級アルコキシ基;フタルイミド置換ア
    ルコキシ基;アミジノ置換低級アルコキシ基;ピロリル
    置換低級アルコキシ基;シアノ基;低級アルコキシカル
    ボニル基;アミジノ基;カルバモイル基;カルボキシ基
    ;低級アルカノイル基;ベンゾイル基;低級アルコキシ
    カルボニル低級アルキル基;カルボキシ低級アルキル基
    ;低級アルコキシ低級アルキル基;低級アルカノイルオ
    キシ低級アルキル基;ヒドロキシイミノ低級アルキル基
    ;フェニル基;低級アルキルチオ基;低級アルキルスル
    フィニル基;置換基として水酸基を有することのある低
    級アルケニル基;低級アルキレンジオキシ基;低級アル
    キルシリル基;ピリミジルチオ低級アルコキシ基;ピリ
    ミジルスルフィニル低級アルコキシ基;ピリミジルスル
    ホニル低級アルコキシ基;置換基として低級アルキル基
    を有することのあるイミダゾリルチオ低級アルコキシ基
    ;置換基として低級アルキル基を有することのあるイミ
    ダゾリルスルホニル低級アルコキシ基;低級アルキル基
    、低級アルケニル基及びオキソ基なる群より選ばれた基
    を3個有するアンモニウム低級アルコキシ基;フェニル
    環上に置換基としてニトロ基及びアミノ基なる群より選
    ばれた基を有することのあるフェニルチオ低級アルコキ
    シ基;フェニル環上に置換基としてニトロ基及び置換基
    として低級アルカノイル基及び低級アルキル基なる群よ
    り選ばれた基を1〜2個有することのあるアミノ基なる
    群より選ばれた基を有することのあるフェニルスルホニ
    ル低級アルコキシ基;ピリジルチオ低級アルコキシ基又
    はピリジン環上にオキソ基を有することのあるピリジル
    スルホニル低級アルコキシ基を示す。)nは1又は2の
    整数、mは0又は1〜3の整数をそれぞれ示す。R^3
    は低級アルキル基を示す。R^1^0は基▲数式、化学
    式、表等があります▼(lは 前記に同じ。R^1^1及びR^1^2は同一又は異な
    って水素原子、低級アルキル基、フェニル低級アルキル
    基、低級アルケニル基、フェニル環上に低級アルコキシ
    基を有することのあるベンゾイル基、トリサイクロ[3
    ,3,1,1]デカニル基、フェニル環上に低級アルコ
    キシ基を有することのあるフェニル基又はシクロアルキ
    ル基を示す。またこのR^1^1及びR^1^2は、こ
    れらが結合する窒素原子と共に窒素原子、酸素原子もし
    くは硫黄原子を介し又は介するることなく互いに結合し
    て飽和又は不飽和の複素環を形成してもよい。該複素環
    には置換基としてベンゾイル基、低級アルカノイル基、
    フェニル低級アルキル基及びフェニル環上に置換基とし
    て低級アルコキシ基及び低級アルカノイル基なる群より
    選ばれた基を有していてもよいフェニル基なる群より選
    ばれた基を有していてもよい。)を示す。カルボスチリ
    ル骨格の3,4位の結合は一重結合又は二重結合を示す
    。但し、R^1が水素原子であり且つ基▲数式、化学式
    、表等があります▼におけるlが 0である場合、R^1^1及びR^1^2は同時に水素
    原子であってはならない。] で表わされるカルボスチリル誘導体及びその塩。
JP2031360A 1989-02-10 1990-02-08 カルボスチリル誘導体 Expired - Lifetime JPH0768218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031360A JPH0768218B2 (ja) 1989-02-10 1990-02-08 カルボスチリル誘導体
MX9203570A MX9203570A (es) 1989-02-10 1992-06-26 Derivados de carboestirilo.

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158089 1989-02-10
JP1-31580 1989-02-10
JP1-102699 1989-04-21
JP10269989 1989-04-21
JP1-181440 1989-07-13
JP18144089 1989-07-13
JP1-232333 1989-09-07
JP23233389 1989-09-07
JP2031360A JPH0768218B2 (ja) 1989-02-10 1990-02-08 カルボスチリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173870A true JPH03173870A (ja) 1991-07-29
JPH0768218B2 JPH0768218B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=27459457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031360A Expired - Lifetime JPH0768218B2 (ja) 1989-02-10 1990-02-08 カルボスチリル誘導体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0382185B1 (ja)
JP (1) JPH0768218B2 (ja)
KR (1) KR970011153B1 (ja)
CN (1) CN1036394C (ja)
DE (1) DE69009785T2 (ja)
DK (1) DK0382185T3 (ja)
ES (1) ES2056259T3 (ja)
HK (1) HK1003113A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014796A1 (en) * 1992-12-21 1994-07-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel n-(pyridylcarbonyl)benzazepine derivative and intermediate therefor
WO1996002503A1 (fr) * 1994-07-15 1996-02-01 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Nouveaux composes ayant un effet inhibant l'agregation plaquettaire
JP2005525381A (ja) * 2002-03-13 2005-08-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒストンデアセチラーゼの新規な阻害剤としてのアミノ誘導体
JP2006512404A (ja) * 2002-10-22 2006-04-13 グラクソ グループ リミテッド H3受容体リガンドとしてのアリールオキシアルキルアミン誘導体
JP2008543792A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 アンドルシェルシュ・インコーポレイテッド ヘリックス12指向非ステロイド性抗アンドロゲン
WO2009051112A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミド化合物およびその用途
JP2009280603A (ja) * 2001-04-18 2009-12-03 Euro-Celtique Sa ノシセプチン類似体
WO2011024933A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 第一三共株式会社 3-(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
WO2012115176A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 第一三共株式会社 3-(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
WO2012115177A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 第一三共株式会社 N-[(ビアリールオキシ)アルキルカルボニル]スルホンアミド誘導体

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW199153B (ja) * 1990-08-07 1993-02-01 Dtsuka Seiyaku Kk
CA2116334A1 (en) * 1992-07-02 1994-01-20 Hidenori Ogawa Oxytocin antagonist
US5356904A (en) * 1992-10-07 1994-10-18 Merck & Co., Inc. Carbostyril oxytocin receptor antagonists
JPH06239858A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 末梢血管拡張剤
TW354762B (en) * 1993-02-23 1999-03-21 Otsuka Pharma Co Ltd Agent for prophylaxis or treatment of cataract
EP0714299B1 (en) * 1993-07-16 2002-04-24 Merck & Co. Inc. Benzoxazinone and benzopyrimidinone piperidinyl tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5747487A (en) * 1993-07-29 1998-05-05 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5760031A (en) * 1993-07-29 1998-06-02 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5733905A (en) * 1993-07-29 1998-03-31 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5843952A (en) * 1993-07-29 1998-12-01 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5968930A (en) * 1993-07-29 1999-10-19 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5516774A (en) * 1993-07-29 1996-05-14 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5736540A (en) * 1993-07-29 1998-04-07 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5739128A (en) * 1993-07-29 1998-04-14 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5686445A (en) * 1993-07-29 1997-11-11 American Cyanamid Company Pyridobenzoxazepine and pyridobenzothiazepine vasopressin antagonists
US5512563A (en) * 1993-07-29 1996-04-30 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5736538A (en) * 1993-07-29 1998-04-07 American Cyanamid Company Tricyclic Benzazepine vasopressin antagonists
US5869483A (en) * 1993-07-29 1999-02-09 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5693635A (en) * 1993-07-29 1997-12-02 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
ES2284741T3 (es) * 1994-06-15 2007-11-16 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Derivados de benzoheterociclicos utilizados como moduladores de vasoprsinao de oxitocina.
US5795893A (en) * 1994-12-22 1998-08-18 Smithkline Beecham Corporation Fibrinogen receptor antagonists
US5700796A (en) * 1995-01-17 1997-12-23 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5536718A (en) * 1995-01-17 1996-07-16 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5521173A (en) * 1995-01-17 1996-05-28 American Home Products Corporation Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5696112A (en) * 1995-01-17 1997-12-09 American Cyanamid Company Fused heterocyclic azepines as vasopressin antagonists
US5532235A (en) * 1995-01-17 1996-07-02 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5849735A (en) * 1995-01-17 1998-12-15 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5753648A (en) * 1995-01-17 1998-05-19 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5726172A (en) * 1996-01-16 1998-03-10 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5756497A (en) * 1996-03-01 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5880122A (en) * 1996-11-01 1999-03-09 American Home Products Corporation 3-Carboxamide derivatives of 5H-pyrrolo 2,1-c! 1,4!-benzodiazepines
WO2002044179A1 (fr) 2000-11-28 2002-06-06 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivés de 1,4,5,6-tétrahydroimidazo[4,5-d]diazépine ou sels de ces derniers
US6900200B2 (en) 2001-04-12 2005-05-31 Wyeth Tricyclic hydroxy carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7326700B2 (en) 2001-04-12 2008-02-05 Wyeth Cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6977254B2 (en) 2001-04-12 2005-12-20 Wyeth Hydroxy cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7022699B2 (en) 2001-04-12 2006-04-04 Wyeth Cyclohexenyl phenyl diazepines vasopressin and oxytocin receptor modulators
US7109193B2 (en) 2001-04-12 2006-09-19 Wyeth Tricyclic diazepines tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7202239B2 (en) 2001-04-12 2007-04-10 Wyeth Cyclohexylphenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7064120B2 (en) 2001-04-12 2006-06-20 Wyeth Tricyclic pyridyl carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
EP1717235A3 (en) * 2005-04-29 2007-02-28 Bioprojet Phenoxypropylpiperidines and -pyrrolidines and their use as histamine H3-receptor ligands
WO2007053499A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of ccr2
US8067457B2 (en) 2005-11-01 2011-11-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of CCR2
EP2518064A1 (en) 2009-12-25 2012-10-31 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Novel aryl urea derivative
TW201938171A (zh) 2017-12-15 2019-10-01 匈牙利商羅特格登公司 作為血管升壓素V1a受體拮抗劑之三環化合物
HU231206B1 (hu) 2017-12-15 2021-10-28 Richter Gedeon Nyrt. Triazolobenzazepinek

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118773A (en) * 1975-03-20 1976-10-18 Ici Ltd Quinolone alkane acid derivatives preparation method and pharmaceutical composite containing derivatives
JPS5970671A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd アリ−ルカルボスチリル誘導体
JPS63290821A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗不整脈剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH471784A (de) * 1966-01-26 1969-04-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Carbostyrilderivaten
DK397387A (da) * 1986-07-31 1988-02-01 Otsuka Pharma Co Ltd Carbostyrilderivater og salte deraf samt fremgangsmaade til fremstilling af saadanne forbindelser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118773A (en) * 1975-03-20 1976-10-18 Ici Ltd Quinolone alkane acid derivatives preparation method and pharmaceutical composite containing derivatives
JPS5970671A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd アリ−ルカルボスチリル誘導体
JPS63290821A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗不整脈剤

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014796A1 (en) * 1992-12-21 1994-07-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel n-(pyridylcarbonyl)benzazepine derivative and intermediate therefor
WO1996002503A1 (fr) * 1994-07-15 1996-02-01 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Nouveaux composes ayant un effet inhibant l'agregation plaquettaire
US5814636A (en) * 1994-07-15 1998-09-29 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Compounds with platelet aggregation inhibitor activity
JP2009280603A (ja) * 2001-04-18 2009-12-03 Euro-Celtique Sa ノシセプチン類似体
JP2005525381A (ja) * 2002-03-13 2005-08-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒストンデアセチラーゼの新規な阻害剤としてのアミノ誘導体
JP2006512404A (ja) * 2002-10-22 2006-04-13 グラクソ グループ リミテッド H3受容体リガンドとしてのアリールオキシアルキルアミン誘導体
JP2008543792A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 アンドルシェルシュ・インコーポレイテッド ヘリックス12指向非ステロイド性抗アンドロゲン
WO2009051112A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミド化合物およびその用途
US8329691B2 (en) 2007-10-15 2012-12-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amide compounds and use of the same
JP5441705B2 (ja) * 2007-10-15 2014-03-12 武田薬品工業株式会社 アミド化合物およびその用途
WO2011024933A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 第一三共株式会社 3-(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
US8729095B2 (en) 2009-08-28 2014-05-20 Daiichi Sankyo Company, Limited 3-(biaryloxy)propionic acid derivatives for prevention and/or treatment of thromboembolic diseases
JP5597202B2 (ja) * 2009-08-28 2014-10-01 第一三共株式会社 3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
WO2012115176A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 第一三共株式会社 3-(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
WO2012115177A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 第一三共株式会社 N-[(ビアリールオキシ)アルキルカルボニル]スルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2056259T3 (es) 1994-10-01
DE69009785D1 (de) 1994-07-21
EP0382185A3 (en) 1991-09-18
KR900012926A (ko) 1990-09-03
JPH0768218B2 (ja) 1995-07-26
DE69009785T2 (de) 1994-11-03
CN1046529A (zh) 1990-10-31
EP0382185B1 (en) 1994-06-15
EP0382185A2 (en) 1990-08-16
DK0382185T3 (da) 1994-07-04
CN1036394C (zh) 1997-11-12
HK1003113A1 (en) 1998-10-09
KR970011153B1 (en) 1997-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03173870A (ja) カルボスチリル誘導体
US5436254A (en) Carbostyril derivatives
US6642223B2 (en) Benzoheterocyclic derivatives
JP3165867B2 (ja) カルボスチリル誘導体及びバソプレシン拮抗剤
CA2150345A1 (en) Quinoxaline derivative as antidiabetic agent
JPH04154765A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPH09221476A (ja) 医薬組成物
JP2905909B2 (ja) バソプレシン拮抗剤
JPH02306916A (ja) 血小板粘着抑制剤
WO1994008582A1 (en) Vasopressin antagonist and oxytocin antagonist
JP2000515848A (ja) ブラジキニン拮抗薬としての複素環式化合物
JP3215910B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPH11130761A (ja) ベンゾチアゾール誘導体
JP2759257B2 (ja) 糖尿病治療剤
US4963566A (en) Benzimidazolyl-sulfinyl-tetrahydroquinolines
JP2969206B2 (ja) オキシトシン拮抗剤
JP2825755B2 (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする末梢血管拡張剤および新規ピペリジン誘導体
JPH11222431A (ja) 医薬組成物
AU690283C (en) Benzoheterocyclic derivatives useful as vasopressin or oxytocin modulators
JPS6345220A (ja) 血小板粘着抑制剤
JPH06172317A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPH1095777A (ja) チアゾール誘導体
JPH11349570A (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPH0674271B2 (ja) ヒドロキノリン誘導体
JPH07252153A (ja) 抗不整脈剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15