JP5597202B2 - 3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体 - Google Patents

3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5597202B2
JP5597202B2 JP2011528858A JP2011528858A JP5597202B2 JP 5597202 B2 JP5597202 B2 JP 5597202B2 JP 2011528858 A JP2011528858 A JP 2011528858A JP 2011528858 A JP2011528858 A JP 2011528858A JP 5597202 B2 JP5597202 B2 JP 5597202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxy
chloro
dihydro
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024933A1 (ja
Inventor
達矢 西
雅司 長谷川
有美 中本
雄一 落合
亮子 北澤
浩 洲崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2011528858A priority Critical patent/JP5597202B2/ja
Publication of JPWO2011024933A1 publication Critical patent/JPWO2011024933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597202B2 publication Critical patent/JP5597202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬品として有用な3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体又はその薬理上許容される塩に関する。さらに詳しくは、血小板凝集抑制作用を有する3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体又はその薬理上許容される塩に関する。
近年、人口の高齢化や、食習慣、生活様式の変化に伴う循環器疾患の増加が目立っている。その中でも、脳梗塞、心筋梗塞、末梢循環障害などの血栓性疾患は、死亡率が高いばかりでなく、予後の悪さ、生活に対する制限など、患者は個人的、社会的負担を多く強いられる。これらの疾患の直接的な発症原因としては、血小板の活性化(血管傷害部位への接着、生理活性物質の放出、凝集塊の形成など)によって生じる血栓に起因する血管狭窄及び狭窄に伴う虚血が知られている。血小板の活性化を抑制する血小板凝集抑制作用を有する薬物は、これらの疾患の発症予防、再発防止又は治療において重要な役割を果たしており、血栓性疾患の増加に伴って、今後、ますますその重要性が増すと考えられる。
ところで、血小板凝集に関与する生体内物質として、アデノシン 5’−ジホスフェート(adenosine 5'-diphosphate、ADP)、トロンボキサンA(TXA)、コラーゲン、セロトニン(5-hydroxytryptamine、5-HT)等が挙げられる。このうちADPに関しては、その受容体として、P2Y受容体及びP2Y12受容体等が見出されており、幾つかの既存の抗血栓薬はこれらの受容体拮抗作用によって効果を発揮する。そのような抗血栓薬としてチクロピジンやクロピドグレルが挙げられ、これら化合物は共通してチエノピリジン構造を有することが知られているが、より安全性が高く、優れた薬効を有する薬物が求められている。
一方、ADP受容体に対して、非チエノピリジン構造を有する薬物としては、ADP誘導体(特許文献1、2参照)、ニコチン酸エステル誘導体(特許文献3参照)、チエノピリミジン誘導体(特許文献4、5参照)、スルホニルウレア誘導体(特許文献6参照)、ピペラジン誘導体(特許文献7、8参照)、キノリン誘導体(特許文献9)、キノロン誘導体(特許文献10、11参照)、キナゾリンジオン誘導体(特許文献12参照)等が知られている。
国際公開1999/002542号パンフレット 国際公開2007/140333号パンフレット 国際公開2008/002247号パンフレット 国際公開2003/022214号パンフレット 国際公開2006/100591号パンフレット 国際公開2007/056167号パンフレット 国際公開2002/098856号パンフレット 国際公開2006/114774号パンフレット 国際公開2008/128647号パンフレット 国際公開2008/062770号パンフレット 国際公開2007/105751号パンフレット 国際公開2008/133155号パンフレット
本発明者らは、新たな抗血栓薬を創製するため、より安全性が高く、優れた血小板凝集抑制作用を有する化合物を探索した結果、本発明の一般式(I)を有する化合物、又はその薬理上許容される塩が、優れた血小板凝集抑制作用を有することを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、
〔1〕一般式(I):
[式中、
は、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、C1−4アルキル基、ハロゲン化C1−4アルキル基又はC1−4アルコキシ基を示し、
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又はC1−4アルキル基を示し、
及びRは、各々独立に、水素原子、C1−4アルキル基、ハロゲン化C1−4アルキル基、C1−4アルコキシC1−4アルキル基、若しくはヒドロキシC1−4アルキル基を示し、又はR及びRがそれらが結合する炭素原子と一体となってC3−5シクロアルキルを形成する基を示し、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、C1−4アルキル基、又はアミノ基を示し、
は、水素原子、ハロゲン原子、又はC1−4アルキル基を示し、
及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、又はC1−4アルキル基を示し、
及びR10は、各々独立に、水素原子、又はC1−4アルキル基を示し、
11及びR12は、各々独立に、水素原子、若しくはC1−4アルキル基を示し、又はR11とR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってC3−5シクロアルキルを形成する基を示し、
Xは、酸素原子、硫黄原子、又は−CH(Rc)−で表される基を示し、
Rcは、水素原子、又は水酸基を示し、
Yは、窒素原子、又は=C(Ra)−で表される基を示し、
Raは、水素原子、ハロゲン原子、又はC1−4アルキル基を示し、
Zは、窒素原子、又は=CH−で表される基を示す。]
で表される化合物又はその薬理上許容される塩、
〔2〕Rが、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基、エチル基、又はトリフルオロメチル基を示す上記〔1〕に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔3〕Rが、塩素原子を示す上記〔1〕に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔4〕Rが、水素原子、塩素原子、又はメチル基を示す上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔5〕Rが、水素原子を示す上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔6〕R及びRが、各々独立に、水素原子、若しくはメチル基を示し、又はR及びRがそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示す上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔7〕Rがメチル基を示し、Rが水素原子又はメチル基を示す上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔8〕Rが、水素原子、塩素原子、フッ素原子、水酸基、ニトロ基、メチル基、又はアミノ基を示す上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔9〕Rが、フッ素原子、メチル基、又はアミノ基を示す上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔10〕Rが、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示す上記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔11〕Rが、水素原子、又はフッ素原子を示す上記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔12〕R及びRが、各々独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示す上記〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔13〕R及びRが、各々独立に、水素原子、又はフッ素原子を示す上記〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔14〕R及びR10が、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又はn−プロピル基を示す上記〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔15〕Rが水素原子を示し、R10が、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す上記〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔16〕R11及びR12が、各々独立に、水素原子、メチル基、若しくはエチル基を示し、又はR11とR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示す上記〔1〕〜〔15〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔17〕Xが、酸素原子を示す上記〔1〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔18〕Xが、−CH−で表される基を示す上記〔1〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔19〕Yが、窒素原子、又は=C(Ra)−で表される基を示し、Raが水素原子を示す上記〔1〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔20〕Zが、窒素原子を示す上記〔1〕〜〔19〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
〔21〕上記〔1〕において、下記から選ばれる化合物又はその薬理上許容される塩、
3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(2R,3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルブタン酸、
((2S)−2−{[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]メチル}ブタン酸、
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(3’−クロロ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸、
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸、
(2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸、
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸、
(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸、
(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,4−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ペンタン酸、
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ)−2−メチルプロパン酸、
(3R)−3−[(3’−アミノ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−シアノ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、及び
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロ−4−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
〔22〕(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸又はその薬理上許容される塩、
〔23〕(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸又はその薬理上許容される塩、
〔24〕(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸又はその薬理上許容される塩、
〔25〕(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸又はその薬理上許容される塩、
〔26〕(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,4−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸又はその薬理上許容される塩、
〔27〕(3R)−3−[(4’−{[4−(7−シアノ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸又はその薬理上許容される塩、
〔28〕上記〔1〕〜〔27〕から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬、
〔29〕上記〔1〕〜〔27〕から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する抗血小板剤、
〔30〕上記〔1〕〜〔27〕から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療のための医薬、
〔31〕上記〔1〕〜〔27〕から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、虚血性脳血管障害、急性冠症候群、又は冠動脈バイパス手術(CABG)若しくは経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群の再狭窄若しくは再閉塞の予防及び/又は治療のための医薬、
〔32〕医薬を製造するための、上記〔1〕〜〔27〕から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩の使用、
〔33〕医薬が、血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療のための医薬である、上記〔32〕に記載の使用、
〔34〕血栓塞栓性疾患が、虚血性脳血管障害、急性冠症候群、又は冠動脈バイパス手術(CABG)若しくは経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群の再狭窄若しくは再閉塞である、上記〔33〕に記載の使用、
〔35〕上記〔1〕〜〔27〕から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩の有効量を、哺乳類に投与することからなる、血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療方法、
〔36〕上記〔1〕〜〔27〕から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩の有効量を、ヒトに投与することからなる、血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療方法、
〔37〕血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療における使用のための上記〔1〕〜〔27〕から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
〔38〕血栓塞栓性疾患が、虚血性脳血管障害、急性冠症候群、又は冠動脈バイパス手術(CABG)若しくは経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群の再狭窄若しくは再閉塞である、上記〔37〕に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
である。
さらに、上記〔1〕〜〔27〕から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩の有効量を、哺乳類(好適には、ヒト)に経口又は非経口的に投与することを特徴とする、虚血性脳血管障害、急性冠症候群、冠動脈バイパス手術(CABG)若しくは経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群の再狭窄若しくは再閉塞、血管手術及び血液体外循環に伴う血栓塞栓症、又は慢性動脈閉塞症を予防及び/又は治療する方法である。
以下に、本発明の化合物(I)にかかる置換基の定義について説明する。
本発明の化合物(I)において、R、R、R〜R、及びRaの定義における「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。
本発明の化合物(I)において、R〜R12、及びRaの定義における「C1−4アルキル基」とは、炭素数1〜4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基を示す。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。
本発明の化合物(I)において、R及びRの定義における「R及びRがそれらが結合する炭素原子と一体となってC3−5シクロアルキルを形成する基」とは、R及びRと結合する炭素原子とともに炭素数3〜5個の(スピロ)シクロアルキルを形成する基を示す。具体的には、(スピロ)シクロプロピル基、(スピロ)シクロブチル基、(スピロ)シクロペンチル基を挙げることができる。
11及びR12の定義における「R11及びR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってC3−5シクロアルキルを形成する基」とは、R11及びR12と結合する炭素原子とともに炭素数3〜5個の(スピロ)シクロアルキルを形成する基を示す。具体的には、(スピロ)シクロプロピル基、(スピロ)シクロブチル基、(スピロ)シクロペンチル基を挙げることができる。
本発明の化合物(I)において、R、R、及びRの定義における「ハロゲン化C1−4アルキル基」とは、上記「C1−4アルキル基」の1個又は2個以上の水素原子が、上記「ハロゲン原子」に置換された基を示す。例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等を挙げることができる。
本発明の化合物(I)において、Rの定義における「C1−4アルコキシ基」とは、上記「C1−4アルキル基」に酸素原子が結合した基を示す。例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。
本発明の化合物(I)において、R及びRの定義における「C1−4アルコキシC1−4アルキル基」とは、上記「C1−4アルコキシ基」が上記「C1−4アルキル基」に結合した基を示す。例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等を挙げることができる。
本発明の化合物(I)において、R及びRの定義における「ヒドロキシC1−4アルキル基」とは、上記「C1−4アルキル基」の1個の水素原子が、水酸基に置換された基を示す。例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基等を挙げることができる。
本発明の化合物(I)におけるRは、好ましくは、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基、エチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、より好ましくは、Rは、塩素原子、又はシアノ基を示し、更により好ましくは、Rは、塩素原子を示す。
本発明の化合物(I)におけるRは、好ましくは、水素原子、塩素原子、又はメチル基を示し、より好ましくは、Rは、水素原子を示す。
本発明の化合物におけるR及びRは、好ましくは、各々独立に、水素原子、若しくはメチル基を示し、又はR及びRがそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示し、より好ましくは、R及びRが、各々独立に、水素原子、若しくはメチル基であり、さらに好ましくは、R3がメチル基を示し、Rが水素原子、又はメチル基を示す。
なお、Xが酸素原子を示し、Rがメチル基を示し、Rが水素原子を示す場合、R及びRが結合する炭素原子は不斉炭素となるが、R及びRの立体配置は以下のような配置(S配置)をとることが好ましい。
本発明の化合物(I)におけるRは、好ましくは、水素原子、塩素原子、フッ素原子、水酸基、ニトロ基、メチル基、又はアミノ基を示し、より好ましくは、Rが、フッ素原子、メチル基、又はアミノ基を示し、更により好ましくは、Rが、フッ素原子を示す。
本発明の化合物(I)におけるRは、好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示し、より好ましくは、Rが、水素原子、又はフッ素原子を示す。なお、Rは、下記の位置に置換されることが好ましい。
本発明の化合物(I)におけるR及びRは、好ましくは、各々独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示し、より好ましくは、R及びRが、各々独立に、水素原子、又はフッ素原子を示す。なお、R及びRは、下記の位置に置換されることが好ましい。
本発明の化合物(I)におけるR及びR10は、好ましくは、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又はn−プロピル基を示し、より好ましくは、Rが、水素原子を示し、R10が、水素原子、メチル基、又はエチル基を示し、更により好ましくは、Rが、水素原子を示し、R10が、メチル基を示す。なお、Rが、水素原子を示し、R10が、メチル基、又はエチル基を示す場合、R及びR10が結合する炭素原子は不斉炭素となるが、R及びR10の立体配置は次のような配置(R配置)をとることが好ましい。
本発明の化合物(I)におけるR11及びR12は、好ましくは、各々独立に、水素原子、メチル基、若しくはエチル基を示し、又はR11とR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示す。
本発明の化合物(I)におけるXは、好ましくは、酸素原子、又は−CH−で表される基を示す。
本発明の化合物(I)におけるYは、好ましくは、窒素原子、又は=C(Ra)−で表される基を示し、Raが水素原子を示し、より好ましくは、又は=C(Ra)−で表される基を示し、Raが水素原子を示す。
本発明の化合物(I)におけるZは、好ましくは、窒素原子を示す。
本発明の化合物(I)において、好ましくは、Rが、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基、エチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rが、水素原子、塩素原子、又はメチル基を示し、R及びRが、各々独立に、水素原子、若しくはメチル基を示し、又はR及びRがそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示し、Rが、水素原子、塩素原子、フッ素原子、水酸基、ニトロ基、メチル基、又はアミノ基を示し、Rが、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示し、R及びRが、各々独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示し、R及びR10が、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又はn−プロピル基を示し、R11及びR12が、各々独立に、水素原子、メチル基、若しくはエチル基を示し、又はR11とR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示し、Xが、酸素原子を示し、Yが、窒素原子、又は=C(Ra)−で表される基を示し、Raが水素原子を示し、Zが、窒素原子を示し、或いは、Rが、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基、エチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rが、水素原子、塩素原子、又はメチル基を示し、R及びRが、各々独立に、水素原子、若しくはメチル基を示し、又はR及びRがそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示し、Rが、水素原子、塩素原子、フッ素原子、水酸基、ニトロ基、メチル基、又はアミノ基を示し、Rが、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示し、R及びRが、各々独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示し、R及びR10が、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又はn−プロピル基を示し、R11及びR12が、各々独立に、水素原子、メチル基、若しくはエチル基を示し、又はR11とR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示し、Xが、−CH−で表される基を示し、Yが、窒素原子、又は=C(Ra)−で表される基を示し、Raが水素原子を示し、Zが、窒素原子を示し、より好ましくは、Rが、塩素原子を示し、Rが、水素原子を示し、R3がメチル基を示し、Rが水素原子、又はメチル基を示し、Rが、フッ素原子、メチル基、又はアミノ基を示し、Rが、水素原子、又はフッ素原子を示し、R及びRが、各々独立に、水素原子、又はフッ素原子を示し、Rが、水素原子を示し、R10が、水素原子、メチル基、又はエチル基を示し、R11及びR12が、各々独立に、水素原子、メチル基、若しくはエチル基を示し、又はR11とR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示し、Xが、酸素原子を示し、Yが、窒素原子、又は=C(Ra)−で表される基を示し、Raが水素原子を示し、Zが、窒素原子を示し、或いは、Rが、塩素原子を示し、Rが、水素原子を示し、R3がメチル基を示し、Rが水素原子、又はメチル基を示し、Rが、フッ素原子、メチル基、又はアミノ基を示し、Rが、水素原子、又はフッ素原子を示し、R及びRが、各々独立に、水素原子、又はフッ素原子を示し、Rが、水素原子を示し、R10が、水素原子、メチル基、又はエチル基を示し、R11及びR12が、各々独立に、水素原子、メチル基、若しくはエチル基を示し、又はR11とR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示し、Xが、−CH−で表される基を示し、Yが、窒素原子、又は=C(Ra)−で表される基を示し、Raが水素原子を示し、Zが、窒素原子を示す。
本発明において「その薬理上許容される塩」とは、本発明の化合物(I)が、アミノ基のような塩基性の基を有する場合には、酸と反応させることにより、又はカルボキシル基のような酸性の基を有する場合は、塩基と反応させることにより、塩とすることができるので、その塩を示す。
塩基性基に基づく塩としては、例えば、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及びグリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩等を挙げることができ、好ましくは、メタンスルホン酸塩である。
一方、酸性基に基づく塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩;tert−オクチルアミン塩、ジベンジル塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロへキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジルフェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;及びグリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルチニン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩等を挙げることができ、好ましくは、ナトリウム塩又はカリウム塩である。
本発明の化合物(I)又はその薬理上許容される塩は、大気中に放置されることにより水分を吸収し、水和物になる場合があり、そのような水和物も本発明に包含される。
また、本発明の化合物(I)又はその薬理上許容される塩は、溶媒中に放置されることにより、溶媒和物になる場合があり、そのような溶媒和物も本発明に包含される。
本発明の化合物(I)には、分子内の不斉中心に基づく光学異性体が存在する場合がある。本発明の化合物においては、これらの異性体及びこれらの異性体の混合物が全て単一の式、すなわち一般式(I)で示されている。従って、本発明はこれらの異性体及びこれらの異性体の混合物をも全て含むものとする。
本発明の化合物(I)には、ベンゼン環の置換基の種類によっては、ビフェニル基の2つのベンゼン環を結ぶ結合の回転が立体障害により制限されることにより生ずる軸不斉由来のアトロプ異性体が存在する場合がある。本発明はこれらの異性体及びこれらの異性体の混合物をも含むものとする。
また、本発明の化合物(I)は、化合物を構成する原子の1以上に、原子同位体の非天然割合も含有し得る。原子同位体としては、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)、又は炭素−14(14C)等が挙げられる。また、前記化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)、又は炭素−14(14C)等の放射性同位体で放射性標識され得る。放射性標識された化合物は、治療又は予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬、及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の化合物の全ての同位体変異種は、放射性であると否とを問わず、本発明の範囲に包含されるものとする。
本発明の一般式(I)で表される化合物の中で、代表的な化合物としては、例えば、以下の化合物を挙げることができるが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
例えば、3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(2R,3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルブタン酸、
((2S)−2−{[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]メチル}ブタン酸、
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(3’−クロロ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸、
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸、
(2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸、
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸、
(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸、
(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,4−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ペンタン酸、
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ)−2−メチルプロパン酸、
(3R)−3−[(3’−アミノ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−シアノ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、及び
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロ−4−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
である。
好適には、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸、
(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,4−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、又は、
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−シアノ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸である。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、優れた血小板凝集抑制作用を有するので、医薬、特に、抗血小板剤の有効成分として有用であり、血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療剤の有効成分として有用である。本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、具体的には、虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA)、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞)の予防及び/又は治療剤、急性冠症候群(不安定狭心症、急性心筋梗塞)の予防及び/又は治療剤、冠動脈バイパス手術(CABG)又は経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群の再狭窄又は再閉塞の予防剤の有効成分として有用である。また、血管手術及び血液体外循環に伴う血栓・塞栓症の治療並びに血流障害の改善、慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感等の阻血性諸症状の改善、クモ膜下出血後の脳血管攣縮に伴う血流障害の改善にも使用可能である。
本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、その基本骨格或いは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。その際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基(容易に当該官能基に転化可能な基)に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。このような官能基として例えばアミノ基、水酸基、カルボキシル基等であり、それらの保護基としては例えばグリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1999年)」に記載の保護基等を挙げることができ、これらの反応条件に応じて適宜選択して用いればよい。このような方法では、当該保護基を導入して反応を行った後、必要に応じて保護基を除去することにより、所望の化合物を得ることができる。
以下、本発明の化合物(I)及び本発明の化合物(I)の製造に使用する原料化合物の代表的な製造法を説明する。なお、本発明の製造法は以下に示した例には限定されず、下記の方法、公知の方法、又はそれらの変法を用いることができる。
製造法1
製造法1は、化合物(1)から本発明の化合物(I)を製造する方法である。
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、X、Y、及びZは前述したものと同意義を示す。PG及びPGはカルボン酸の保護基を示し、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1999年)」に記載の保護基等が挙げられ、好ましくは、PGはメチル基、エチル基、若しくはベンジル基であり、PGはtert−ブチル基若しくは2−トリメチルシリルエチル基である。Mは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、若しくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示し、Mはボロン酸若しくはボロン酸エステルを示す。又は、M及びMが逆の組み合わせも許容される。LGは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、若しくはp−トルエンスルホニルオキシ基のような脱離基、又は水酸基を示す。
(工程1−1)
本工程はカルボキシル基の保護基を導入する工程である。後述する反応(a)、(b)、(c)、又は(d)から適切な方法を用いて、化合物(1)から化合物(2)を製造することができる。
反応(a)は、反応に不活性な溶媒中、化合物(1)に塩基及びハロゲン化アルキルを作用させることにより行われる。溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、アセトニトリルのようなニトリル類、又はアセトンのようなケトン類等が挙げられ、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、又はアセトンである。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等の無機塩基、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、若しくは2,6−ルチジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウムである。ハロゲン化アルキルとしては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、若しくは臭化ベンジルが挙げられる。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは20℃乃至80℃である。反応時間は1時間乃至24時間であり、好ましくは、2時間乃至12時間である。
反応(b)は、PGに対応するアルコール中、化合物(1)に酸を作用させることにより行われる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、若しくはベンジルアルコールである。酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、若しくはリン酸等の無機酸、又は酢酸、ギ酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、若しくはトリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸が挙げられ、好ましくは、塩酸若しくは硫酸である。通常、反応温度は20℃乃至150℃であり、好ましくは、50℃乃至100℃である。反応時間は30分間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
反応(c)は、PGに対応するアルコール中、化合物(1)に塩化チオニルを作用させることにより行われる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、若しくはベンジルアルコールである。通常、反応温度は−20℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。反応時間は30分間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
反応(d)は、PGがメチル基の場合に用いられ、酢酸エチル、ジエチルエーテル、又はトルエンのメタノールとの混合溶媒中、化合物(1)にトリメチルシリルジアゾメタンを作用させることにより行われる。通常、反応温度は−20℃乃至50℃であり、好ましくは、0℃乃至30℃である。反応時間は15分間乃至24時間であり、好ましくは30分間乃至12時間である。
(工程1−2)
本工程は鈴木−宮浦反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(2)及び化合物(3)に塩基及びパラジウム触媒を作用させることにより、化合物(4)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチル−メチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、又はジメトキシエタン−水混合溶媒である。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、リン酸三カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等が挙げられ、好ましくは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、若しくはリン酸三カリウムである。パラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム、〔1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン〕ジクロロパラジウム、ビス(2,4−ペンタンジオナート)パラジウム、若しくは酢酸パラジウム等が挙げられ、好ましくは、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム若しくは〔1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン〕ジクロロパラジウムである。トリフェニルホスフィン、トリ(2−トリル)ホスフィン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、若しくは2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル等を添加剤として加えることが、反応を円滑に進行させる上で有用な場合がある。通常、反応温度は20℃乃至150℃であり、好ましくは、80℃乃至100℃である。反応時間は30分間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至12時間である。
(工程1−3)
本工程は、化合物(4)及び(5)を反応させ、化合物(6)を製造する工程であり、(工程1−3a)又は(工程1−3b)が挙げられる。化合物(5)は、市販化合物又は公知化合物から公知の方法、例えば、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1999年)」若しくはC.P.Deciccoらの「Journal of Organic Chemistry,1995,60,4782−4785」等に記載の方法を準じて製造することができる。
(工程1−3a)
本工程は、化合物(5)のLGを脱離基とする置換反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(4)及び化合物(5)に塩基を作用させることにより、化合物(6)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチル−メチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキシド若しくはスルホランのようなスルホキシド類、アセトンのようなケトン類、アセトニトリルのようなニトリル類、又はこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルである。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等の無機塩基、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、若しくは2,6−ルチジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは、炭酸セシウム若しくは炭酸カリウムである。反応によっては、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、若しくはヨウ化テトラn−ブチルアンモニウム等を添加剤として使用することが、反応を円滑に進行させる上で有用な場合がある。通常、反応温度は0℃乃至150℃であり、好ましくは、50℃乃至100℃である。反応時間は30分間乃至100時間であり、好ましくは、1時間乃至48時間である。
(工程1−3b)
化合物(5)のLGが水酸基である場合、本工程は光延反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(4)及び化合物(5)に、光延反応に使用される試薬を作用させることにより、化合物(6)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチル−メチルエーテルのようなエーテル類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランである。光延反応に使用される試薬としては、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、若しくはアゾジカルボン酸ジピペリジンアミド等のアゾジカルボン酸誘導体及びトリフェニルホスフィン、トリ(2−トリル)ホスフィン、若しくはトリ−n−ブチルホスフィン等のホスフィン化合物の組み合わせが挙げられ、好ましくは、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル及びトリフェニルホスフィンの組み合わせである。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至70℃である。反応時間は30分間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
(工程1−4)
本工程は、化合物(6)のPGの脱保護である。反応に不活性な溶媒中、化合物(6)に塩基を作用させることにより、化合物(7)を製造することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノール、水、又はこれらの混合溶媒である。塩基としては、通常の反応に使用されるものであれば特に限定はないが、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、若しくはカリウムトリメチルシラノレートを使用することができる。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至60℃である。反応時間は30分間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至12時間である。
PGがベンジル基の場合、反応に不活性な溶媒中、遷移金属触媒を用いた加水素分解反応を用いても、PGを脱保護することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、若しくは炭酸ジエチルのようなエステル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、酢酸、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、又はこれらの混合溶媒である。遷移金属触媒としては、酸化白金、白金炭素、白金黒、パラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム炭素、若しくはラネーニッケルが挙げられ、好ましくは、パラジウム炭素若しくは水酸化パラジウム炭素である。通常、反応温度は10℃乃至60℃であり、好ましくは、20℃乃至35℃である。反応圧力は水素雰囲気下で常圧乃至加圧であり、好ましくは、常圧である。反応時間は1時間乃至48時間であり、好ましくは、3時間乃至24時間である。
(工程1−5)
本工程はアミド化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(7)及び後述する製造法で得られる化合物(8)に縮合剤を作用させることにより、化合物(9)を製造することができる。溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合溶媒である。縮合剤としては、1,1−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート、若しくは4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド等が挙げられ、好ましくは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート、若しくは4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドである。縮合剤によっては、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを同時に用いることができる。反応によっては、塩基の存在下に行うことが、反応を円滑に進行させる上で、有用な場合がある。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、若しくは4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン等の有機塩基、又は炭酸カリウム、炭酸セシウム、若しくは炭酸水素ナトリウム等の無機塩基が挙げられ、好ましくは、ジイソプロピルエチルアミン若しくはN−メチルモルホリンである。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至50℃である。反応時間は2時間乃至48時間であり、好ましくは、4時間乃至24時間である。
(工程1−6)
本工程は、化合物(9)のPGの脱保護である。反応に不活性な溶媒中、又は溶媒を用いずに、化合物(9)に酸を作用させることにより、本発明の化合物(I)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、若しくは炭酸ジエチルのようなエステル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタンである。酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、若しくはリン酸等の無機酸、又は酢酸、ギ酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、若しくはトリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸が挙げられ、好ましくは、トリフルオロ酢酸である。通常、反応温度は−50℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。反応時間は15分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
製造法2
製造法2は、製造法1における化合物(4)から本発明の化合物(I)を製造する別法である。
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、X、Y、Z、PG、及びLGは前述したものと同意義を示す。PGは水酸基の保護基を示し、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、若しくはトリイソプロピルシリル基のようなシリル基、又はテトラヒドロピラニル基若しくはテトラヒドロフラニル基のような環状エーテル基が挙げられ、好ましくは、tert−ブチルジメチルシリル基若しくはtert−ブチルジフェニルシリル基、又はテトラヒドロピラニル基である。
(工程2−1)
本工程は、化合物(10)のLGを脱離基とする置換反応であり、LGが水酸基の場合には光延反応である。工程1−3a又は1−3bと同様にして、化合物(4)から化合物(11)を製造することができる。化合物(10)は、市販化合物又は公知化合物から公知の方法、例えば、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1999年)」等に記載の方法を準じて製造することができる。
(工程2−2)
本工程は、化合物(11)のPGの脱保護である。工程1−4と同様にして、化合物(11)から化合物(12)を製造することができる。
(工程2−3)
本工程はアミド化反応である。工程1−5と同様にして、化合物(8)及び化合物(12)から化合物(13)を製造することができる。
(工程2−4)
本工程は、化合物(13)のPGの脱保護である。化合物(13)のPGがtert−ブチルジメチルシリル基若しくはtert−ブチルジフェニルシリル基のようなシリル基の場合、反応に不活性な溶媒中、化合物(13)に塩基を作用させることにより、化合物(14)を製造することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、アセトニトリルのようなニトリル類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランである。塩基としては、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、若しくはフッ化ピリジニウムが挙げられ、好ましくは、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムである。化合物によっては、酢酸を添加剤として使用することが有用な場合がある。通常、反応温度は0℃乃至80℃であり、好ましくは、20℃乃至40℃である。反応時間は30分間乃至48時間であり、好ましくは、3時間乃至24時間である。
化合物(13)のPGがテトラヒドロピラニル基のような環状エーテル基の場合、反応に不活性な溶媒中、化合物(13)に酸を作用させることにより、化合物(14)を製造することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、メタノール若しくはエタノールである。酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、若しくはリン酸等の無機酸、又は酢酸、ギ酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、若しくはトリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸であり、好ましくは、p−トルエンスルホン酸である。通常、反応温度は0℃乃至70℃であり、好ましくは、20℃乃至40℃である。反応時間は30分間乃至12時間であり、好ましくは、1時間乃至6時間である。
(工程2−5)
本工程はアルコールの酸化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(14)に酸化剤を作用させることにより、本発明の化合物(I)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、若しくは炭酸ジエチルのようなエステル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、tert−ブタノールのようなアルコール類、アセトニトリルのようなニトリル類、アセトンのようなケトン類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、アセトニトリル又は酢酸エチル−水混合溶媒である。酸化剤としては、酸化クロム(VI)/硫酸の組み合わせ、塩化ルテニウム(III)/オルト過ヨウ素酸の組み合わせ、又は2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシラジカル/次亜塩素酸ナトリウム/亜塩素酸ナトリウムの組み合わせ等が挙げられ、好ましくは、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシラジカル/次亜塩素酸ナトリウム/亜塩素酸ナトリウムの組み合わせである。中性リン酸塩pH標準液(pHは6.5−7.0に保たれる)又は臭化カリウム/塩酸を同時に用いることが、反応を円滑に進行させる上で有用である。通常、反応温度は0℃乃至80℃であり、好ましくは、20℃乃至60℃である。反応時間は1時間乃至48時間で、好ましくは、4時間乃至24時間である。
製造法3
製造法3は、製造法2における化合物(11)から化合物(14)を製造する別法である。
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、X、Y、Z、PG、及びPGは前述したものと同意義を示す。
(工程3−1)
本工程は、化合物(11)のPGの脱保護である。工程2−4と同様にして、化合物(11)から化合物(15)を製造することができる。
(工程3−2)
本工程は、化合物(15)のPGの脱保護である。工程1−4と同様にして、化合物(15)から化合物(16)を製造することができる。
(工程3−3)
本工程はアミド化反応である。工程1−5と同様にして、化合物(8)及び化合物(16)から化合物(14)を製造することができる。
製造法4
製造法4は、製造法1における化合物(4)を製造する別法である。
式中、R、R、R、R、Y、PG、M、及びMは前述したものと同意義を示す。
(工程4−1)
本工程は鈴木−宮浦反応である。工程1−2と同様にして、化合物(1)及び化合物(17)から化合物(18)を製造することができる。
(工程4−2)
本工程はエステル化反応である。工程1−1と同様にして、化合物(18)から化合物(19)を製造することができる。
(工程4−3)
本工程は、化合物(19)のメトキシ基及びPGの脱保護である。反応に不活性な溶媒中、化合物(19)にルイス酸を作用させることにより、化合物(20)を製造することができる。溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、又はアセトニトリルのようなニトリル類等が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタンである。ルイス酸としては、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、若しくは三臭化アルミニウム等が挙げられ、好ましくは、三臭化ホウ素である。通常、反応温度は−78℃乃至40℃であり、好ましくは、−20℃乃至30℃である。反応時間は6時間乃至48時間であり、好ましくは、12時間乃至24時間である。
(工程4−4)
本工程はエステル化反応である。工程1−1と同様にして、化合物(20)から化合物(4)を製造することができる。
製造法5
製造法5は、製造法4における化合物(20)を製造する別法である。
式中、R、R、R、R、Y、M、及びMは前述したものと同意義を示す。
(工程5−1)
本工程は鈴木−宮浦反応である。工程1−2と同様にして、化合物(3)及び化合物(21)から化合物(22)を製造することができる。
(工程5−2)
本工程はニトリルの加水分解反応である。水中で、化合物(22)に酸又は塩基を作用させることにより、化合物(20)を製造することができる。酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、若しくはリン酸等の無機酸、又は酢酸、ギ酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、若しくはトリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸が挙げられ、或いは塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化リチウム等の無機塩基が挙げられる。好ましくは、無機酸であり、更に好ましくは、硫酸若しくは塩酸である。通常、反応温度は20℃乃至150℃であり、好ましくは、80℃乃至100℃である。反応時間は1時間乃至24時間であり、好ましくは、4時間乃至12時間である。
製造法6
製造法6は、化合物(21)において、Rがフッ素原子であり、かつ、Yが窒素原子である化合物を製造する方法である。
式中、R、及びMは前述したものと同意義を示す。
(工程6−1)
本工程はニトロ基の置換反応である。Organic Letters,2005,7(4),577−579に記載の方法を用いて、化合物(23)から化合物(24)を製造することができる。
製造法7
製造法7は、化合物(8)において、Xが酸素原子であり、かつ、Zが窒素原子である化合物の製造法である。
式中、R、R、R、及びRは前述したものと同意義を示す。化合物(8a)は、化合物(8)のXが酸素原子であり、かつ、Zが窒素原子である化合物であり、遊離アミン又はその酸付加塩を次の工程に用いることができる。LGは脱離基を示し、塩素原子若しくは臭素原子である。
(工程7−1)
本工程はtert−ブチルエステル化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(25)にtert−ブチル化試薬を作用させる方法により、化合物(26)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、又はジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類等が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタンである。tert−ブチル化試薬としては、N,N’−ジイソプロピルイミドカルバミン酸tert−ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタール、若しくはtert−ブチル 2,2,2−トリクロロアセトイミデートが挙げられ、好ましくは、N,N’−ジイソプロピルイミドカルバミン酸tert−ブチルである。通常、反応温度は0℃乃至40℃であり、好ましくは、20℃乃至35℃である。反応時間は12時間乃至72時間であり、好ましくは、18時間乃至48時間である。
(工程7−2)
本工程はエーテル化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(26)及び化合物(27)に塩基を作用させることにより、化合物(28)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキシド若しくはスルホランのようなスルホキシド類、アセトニトリルのようなニトリル類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、トルエン、テトラヒドロフラン、又はN,N−ジメチルホルムアミドである。塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等が挙げられ、好ましくは、水素化ナトリウムである。通常、反応温度は−50℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。反応時間は30分間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至12時間である。
(工程7−3)
本工程はニトロ基の還元反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(28)に金属触媒を作用させることにより、化合物(29)を製造することができる。溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、水、酢酸、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、酢酸又はエタノール−水混合溶媒である。金属触媒としては、鉄、亜鉛、アルミニウム、スズ、インジウム、又はラネーニッケル等が挙げられ、好ましくは、鉄である。エタノール−水混合溶媒中で反応を行う場合には、塩化アンモニウム若しくは塩化カルシウムを同時に用いることが、反応を円滑に進行させる上で有用である。通常、反応温度は0℃乃至150℃であり、好ましくは、20℃乃至100℃である。反応時間は30分間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至12時間である。
(工程7−4)
本工程は還元的アルキル化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(29)及び化合物(30)に還元剤を作用させることにより、化合物(31)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、又はこれらの混合溶媒である。還元剤としては、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、若しくは水素化ホウ素ナトリウムが挙げられ、好ましくは、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムである。反応によっては、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、若しくはチタニウムテトライソプロポキシド等の酸、又はモレキュラーシーブズ等の脱水剤を添加することが、反応を円滑に進行させる上で有用な場合がある。通常、反応温度は−50℃乃至加熱還流下であり、好ましくは、室温乃至80℃である。反応時間は30分間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
(工程7−5)
本工程は、化合物(31)のアミン及びカルボン酸の保護基の脱保護及びその後に続く分子内環化反応である。溶媒を用いずに、化合物(31)に酸を作用させることにより、化合物(8a)を製造することができる。酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、若しくはリン酸等の無機酸、又は酢酸、ギ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、若しくはトリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸が挙げられ、好ましくは、有機酸であり、さらに好ましくは、トリフルオロ酢酸である。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至75℃である。反応時間は12時間乃至48時間であり、好ましくは、24時間乃至36時間である。
製造法8
製造法8は、化合物(8)において、Xが酸素原子であり、かつ、Zが窒素原子である化合物を製造する別法である。
式中、R、R、R、R、LG、及び化合物(8a)は前述したものと同意義を示す。LGは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、若しくはp−トルエンスルホニルオキシ基のような脱離基、又は水酸基を示す。
(工程8−1)
本工程は、化合物(32)のLGを脱離基とする置換反応であり、LGが水酸基の場合には光延反応である。工程1−3a又は1−3bと同様にして、化合物(33)から化合物(34)を製造することができる。化合物(32)は、市販化合物又は公知化合物から公知の方法、例えば、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1999年)」若しくはC.P.Deciccoらの「Journal of Organic Chemistry,1995,60,4782−4785」等に記載の方法を準じて製造することができる。
(工程8−2)
本工程はtert−ブチルエステルの脱保護である。工程1−6と同様にして、化合物(34)から化合物(35)を製造することができる。
(工程8−3)
本工程はアミド化反応である。工程1−5と同様にして、化合物(35)及び化合物(36)から化合物(37)を製造することができる。
(工程8−4)
本工程はアミド化反応である。工程1−5と同様にして、化合物(36)及び化合物(38)から化合物(39)を製造することができる。
(工程8−5)
本工程は、ベンジルエーテルの加水素分解反応である。反応に不活性な溶媒中、水素雰囲気下で、化合物(39)に遷移金属触媒を作用させることにより、化合物(40)を製造することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、若しくは炭酸ジエチルのようなエステル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、酢酸、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、又はこれらの混合溶媒である。遷移金属触媒としては、酸化白金、白金炭素、白金黒、パラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム炭素、若しくはラネーニッケルが挙げられ、好ましくは、パラジウム炭素若しくは水酸化パラジウム炭素である。通常、反応温度は0℃乃至80℃であり、好ましくは、20℃乃至60℃である。反応圧力は水素雰囲気下で常圧乃至加圧であり、好ましくは、常圧である。反応時間は1時間乃至48時間であり、好ましくは、3時間乃至24時間である。
(工程8−6)
本工程は光延反応である。工程1−3bと同様にして、化合物(33)及び化合物(40)から化合物(37)を製造することができる。
(工程8−7)
本工程はSmiles転位反応及びその後に続く分子内環化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(37)に塩基を作用させることにより、化合物(41)を製造することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、アセトニトリルのようなニトリル類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドである。塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、若しくは炭酸水素ナトリウム等の無機塩基が挙げられ、好ましくは、水素化ナトリウム若しくは炭酸セシウムである。通常、反応温度は0℃乃至150℃であり、好ましくは、10℃乃至100℃である。反応時間は30分間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至12時間である。
(工程8−8)
本工程は、アミンの保護基であるtert−ブチルオキシカルボニル基の脱保護である。反応に不活性な溶媒中、又は溶媒を用いずに、化合物(41)に酸を作用させることにより、化合物(8a)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、若しくは炭酸ジエチルのようなエステル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタンである。酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、若しくはリン酸等の無機酸、又は酢酸、ギ酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、若しくはトリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸が挙げられ、好ましくは、トリフルオロ酢酸である。通常、反応温度は−50℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。反応時間は15分間乃至48時間であり、好ましくは、30分間乃至24時間である。
製造法9
製造法9は、製造法8における化合物(41)を製造する別法である。
式中、R、R、R、及びRは前述したものと同意義を示す。LG及びLGは脱離基を示し、各々独立に、塩素原子若しくは臭素原子である。
(工程9−1)
本工程はニトロ基の還元反応である。工程7−3又は8−5と同様にして、化合物(42)から化合物(43)を製造することができる。
(工程9−2)
本工程は還元的アルキル化反応である。工程7−4と同様にして、化合物(30)及び化合物(43)から化合物(44)を製造することができる。
(工程9−3)
本工程は分子間環化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(44)及び化合物(45)に塩基を作用させることにより、化合物(41)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキシド若しくはスルホランのようなスルホキシド類、アセトニトリルのようなニトリル類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、又はこれらの混合溶媒である。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等の無機塩基、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、若しくは2,6−ルチジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム又は2,6−ルチジンである。通常、反応温度は0℃乃至200℃であり、好ましくは、20℃乃至150℃である。反応時間は30分間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
製造法10
製造法10は、化合物(8)において、Xが−CH−で表される基である化合物を製造する方法である。
式中、R、R、R、R、Z、及びLGは前述したものと同意義を示す。化合物(8b)は、化合物(8)のXが−CH−で表される化合物であり、遊離アミン又はその酸付加塩を次の工程に用いることができる。Rbはメチル基若しくはエチル基である。
(工程10−1)
本工程はHeck反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(46)及び化合物(47)に塩基及びパラジウム触媒を作用させることにより、化合物(48)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、若しくはN−メチル−2−ピロリジノンである。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、若しくはリン酸三カリウム等の無機塩基、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、若しくは1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは、有機塩基であり、さらに好ましくは、ジイソプロピルエチルアミン若しくはトリエチルアミンである。パラジウム触媒としては、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、若しくはパラジウム炭素等が挙げられ、好ましくは、酢酸パラジウムである。1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン及び臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを添加剤として加えることが、反応を円滑に進行させる上で有用である。通常、反応温度は60℃乃至200℃であり、好ましくは、100℃乃至140℃である。反応時間は12時間乃至48時間であり、好ましくは、20時間乃至30時間である。
(工程10−2)
本工程は還元的アルキル化反応である。工程7−4と同様にして、化合物(30)及び化合物(48)から化合物(49)を製造することができる。
(工程10−3)
本工程はオレフィンの還元反応である。反応に不活性な溶媒中、水素雰囲気下で、化合物(49)に遷移金属触媒を作用させることにより、化合物(50)を製造することができる。溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、若しくは炭酸ジエチルのようなエステル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、メタノール若しくはエタノールである。遷移金属触媒としては、酸化白金、白金炭素、白金黒、パラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム炭素、パラジウムフィブロイン、若しくはラネーニッケルが挙げられ、好ましくは、パラジウムフィブロインである。通常、反応温度は0℃乃至80℃であり、好ましくは、20℃乃至50℃である。反応圧力は水素雰囲気下で常圧乃至加圧であり、好ましくは、常圧である。反応時間は3時間乃至100時間であり、好ましくは、18時間乃至48時間である。
(工程10−4)
本工程は分子内環化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(50)に塩基を作用させることにより、化合物(51)を製造することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランである。塩基としては、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、若しくは炭酸セシウム等が挙げられ、好ましくは、カリウムtert−ブトキシドである。通常、反応温度は−50℃乃至100℃であり、好ましくは、−20℃乃至30℃である。反応時間は1分間乃至12時間であり、好ましくは、10分間乃至6時間である。
(工程10−5)
本工程はアルキル化反応である。化合物(52)のR及びRが共に水素原子である場合、この工程は行われない。反応に不活性な溶媒中、化合物(51)に塩基及び求電子剤を作用させることにより、化合物(52)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランである。塩基としては、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等が挙げられ、好ましくは、リチウムヘキサメチルジシラジドである。求電子剤としては、ハロゲン化アルキル、メチルスルホン酸アルキルエステル、若しくはp−トルエンスルホン酸アルキルエステル等(当該アルキル基は、ハロゲン原子、アルコキシ基又は保護された水酸基が置換していてもよい。水酸基の保護基は、必要に応じて脱保護することができる。)が用いられる。通常、反応温度は−100℃乃至80℃であり、好ましくは、−78℃乃至50℃である。反応時間は5分間乃至24時間であり、好ましくは、10分間乃至12時間である。
(工程10−6)
本工程は、アミンの保護基であるtert−ブチルオキシカルボニル基の脱保護である。工程8−8と同様にして、化合物(52)から化合物(8b)を製造することができる。
製造法11
製造法11は、本発明の化合物(I)において、Rがアミノ基である化合物の製造法である。
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、X、Y及びZは前述したものと同意義を示す。化合物(Ia)は、化合物(I)のRがニトロ基で定義される化合物である。化合物(Ib)は、化合物(I)のRがアミノ基で定義される化合物である。
(工程11−1)
本工程は、ニトロ基の還元反応である。工程7−3と同様にして、化合物(Ia)から化合物(Ib)を製造することができる。
製造法12
製造法12は、製造法3における化合物(15)から製造法1における化合物(6)を製造する別法である。
式中、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Y、PG及びPGは前述したものと同意義を示す。
(工程12−1)
本工程は、アルコールの酸化反応である。工程2−5と同様にして、化合物(15)から化合物(53)を製造することができる。
(工程12−2)
本工程は、カルボキシル基の保護基を導入する工程である。PGがtert−ブチル基の場合、反応に不活性な溶媒中、化合物(53)にtert−ブチル化試薬を作用させる方法により、化合物(6)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、又はジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類等が挙げられ、好ましくは、トルエンである。tert−ブチル化試薬としては、N,N’−ジイソプロピルイミドカルバミン酸tert−ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタール、若しくはtert−ブチル 2,2,2−トリクロロアセトイミデートが挙げられ、好ましくは、N,N’−ジイソプロピルイミドカルバミン酸tert−ブチルである。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至80℃である。反応時間は1時間乃至24時間であり、好ましくは、2時間乃至12時間である。
PGが2−トリメチルシリルエチル基の場合、反応に不活性な溶媒中、化合物(53)及び2−トリメチルシリルエタノールに、光延反応に使用される試薬を作用させることにより、化合物(6)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチル−メチルエーテルのようなエーテル類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランである。光延反応に使用される試薬としては、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、若しくはアゾジカルボン酸ジピペリジンアミド等のアゾジカルボン酸誘導体及びトリフェニルホスフィン、トリ(2−トリル)ホスフィン、若しくはトリ−n−ブチルホスフィン等のホスフィン化合物の組み合わせが挙げられ、好ましくは、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル及びトリフェニルホスフィンの組み合わせである。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至70℃である。反応時間は30分間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
製造法13
製造法13は、化合物(8)において、Xが酸素原子であり、かつ、Zが=CH−で表される基である化合物の製造法である。
式中、R、R、R、R、及びLGは前述したものと同意義を示す。LGは、メトキシ基、エトキシ基若しくはtert−ブトキシ基である。化合物(8c)は、化合物(8)のXが酸素原子であり、かつ、Zが=CH−で表される化合物であり、遊離アミン又はその酸付加塩を次の工程に用いることができる。
(工程13−1)
本工程は、ニトロ基の還元反応である。工程7−3又は8−5と同様にして、化合物(54)から化合物(55)を製造することができる。
(工程13−2)
本工程は、還元的アルキル化反応である。工程7−4と同様にして、化合物(30)及び化合物(55)から化合物(56)を製造することができる。
(工程13−3)
本工程は、分子間環化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(56)及び化合物(57)に塩基を作用させることにより、化合物(58)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキシド若しくはスルホランのようなスルホキシド類、アセトニトリルのようなニトリル類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等の無機塩基、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、若しくは2,6−ルチジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは、炭酸セシウムである。通常、反応温度は20℃乃至200℃であり、好ましくは、60℃乃至160℃である。反応時間は30分間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
(工程13−4)
本工程は、アミンの保護基であるtert−ブチルオキシカルボニル基の脱保護である。工程8−8と同様にして、化合物(58)から化合物(8c)を製造することができる。
製造法14
製造法14は、化合物(8)において、Xが硫黄原子であり、かつ、Zが窒素原子である化合物の製造法である。
式中、R、R、R、R、LG、LG、及びLGは前述したものと同意義を示す。化合物(8d)は、化合物(8)のXが硫黄原子であり、かつ、Zが窒素原子である化合物であり、遊離アミン又はその酸付加塩を次の工程に用いることができる。
(工程14−1)
本工程は、メルカプト基を導入する工程である。反応に不活性な溶媒中、化合物(27)をチオ尿素(59)と反応させた後、塩基を作用させることにより、化合物(60)を製造することができる。チオ尿素(59)との反応において使用される溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類が挙げられ、好ましくは、メタノール若しくはエタノールである。通常、反応温度は、20℃乃至100℃であり、好ましくは、40℃乃至80℃である。反応時間は1時間乃至24時間であり、好ましくは、3時間乃至12時間である。
塩基を作用させる溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、水、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、メタノール−水混合溶媒、若しくはエタノール−水混合溶媒である。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、若しくは水酸化カリウムが挙げられ、好ましくは、水酸化カリウム若しくは水酸化ナトリウムである。通常、反応温度は、0℃乃至80℃であり、好ましくは、0℃乃至40℃である。反応時間は、10分間乃至12時間であり、好ましくは、30分間乃至6時間である。
(工程14−2)
本工程は、メルカプト基のアルキル化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(57)及び化合物(60)に塩基を作用させることにより、化合物(61)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、若しくはシクロヘキサンのような炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキシド若しくはスルホランのようなスルホキシド類、アセトニトリルのようなニトリル類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等の無機塩基、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、若しくは2,6−ルチジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは、炭酸カリウムである。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至80℃である。反応時間は30分間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
(工程14−3)
本工程は、ニトロ基の還元反応である。工程7−3と同様にして、化合物(61)から化合物(62)を製造することができる。
(工程14−4)
本工程は、還元的アルキル化反応である。工程7−4と同様にして、化合物(30)及び化合物(62)から化合物(63)を製造することができる。
(工程14−5)
本工程は、分子内環化反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(63)に塩基を作用させることにより、化合物(64)を製造することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。塩基としては、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、若しくは炭酸セシウム等が挙げられ、好ましくは、炭酸セシウムである。通常、反応温度は20℃乃至200℃であり、好ましくは、40℃乃至150℃である。反応時間は2時間乃至48時間であり、好ましくは、4時間乃至24時間である。
(工程14−6)
本工程は、アミンの保護基であるtert−ブチルオキシカルボニル基の脱保護である。工程8−8と同様にして、化合物(64)から化合物(8d)を製造することができる。
製造法15
製造法15は、化合物(8)において、Rがヒドロキシメチル基である化合物の製造法である。
式中、R、R、X及びZは前述したものと同意義を示し、R4aは、水素原子、C1−4アルキル基、ハロゲン化C1−4アルキル基、C1−4アルコキシC1−4アルキル基、又はヒドロキシC1−4アルキル基を示す。化合物(8e)は、化合物(8)のRがヒドロキシメチル基で定義される化合物であり、遊離アミン又はその酸付加塩を次の工程に用いることができる。
(工程15−1)
本工程は、反応に不活性な溶媒中、化合物(51)及び炭酸ジエチル(65)に塩基を作用させることにより、化合物(66)を製造する工程である。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランである。塩基としては、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等が挙げられ、好ましくは、水素化ナトリウム若しくはリチウムヘキサメチルジシラジドである。通常、反応温度は−100℃乃至120℃であり、好ましくは、−78℃乃至80℃である。反応時間は1時間乃至24時間であり、好ましくは、3時間乃至12時間である。
(工程15−2)
本工程は、アルキル化反応である。化合物(67)のR4aが水素原子である場合、この工程は行われない。反応に不活性な溶媒中、化合物(66)に塩基及び求電子剤を作用させることにより、化合物(67)を製造することができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、若しくはキシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、若しくはヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランである。塩基としては、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、若しくはカリウムtert−ブトキシド等が挙げられ、好ましくは、水素化ナトリウム若しくはリチウムヘキサメチルジシラジドである。求電子剤としては、ハロゲン化アルキル、メチルスルホン酸アルキルエステル、若しくはp−トルエンスルホン酸アルキルエステル等(当該アルキル基は、ハロゲン原子、アルコキシ基又は保護された水酸基が置換していてもよい。水酸基の保護基は、必要に応じて脱保護することができる。)が用いられる。通常、反応温度は−100℃乃至120℃であり、好ましくは、−78℃乃至80℃である。反応時間は2時間乃至48時間であり、好ましくは、4時間乃至24時間である。
(工程15−3)
本工程は、エステルの還元反応である。反応に不活性な溶媒中、塩化カルシウムの存在下、化合物(67)に還元剤を作用させることにより、化合物(68)を製造することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、メタノール若しくはエタノールである。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。反応時間は1時間乃至24時間であり、好ましくは、2時間乃至12時間である。
(工程15−4)
本工程は、アミンの保護基であるtert−ブチルオキシカルボニル基の脱保護である。工程8−8と同様にして、化合物(68)から化合物(8e)を製造することができる。
製造法16
製造法16は、本発明の化合物(I)において、Xが−CH(OH)−で表される基である化合物の製造法である。
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Y、Z、及びPGは前述したものと同意義を示す。化合物(Ic)は、化合物(I)のXが−CH(OH)−で表される化合物である。
(工程16−1)
本工程は、反応に不活性な溶媒中、化合物(52)にN−ブロモスクシンイミド及び2,2’−アゾイソブチロニトリルを作用させることにより、化合物(69)を製造する工程である。溶媒としては、好ましくは、四塩化炭素である。通常、反応温度は20℃乃至80℃であり、好ましくは、50℃乃至80℃である。反応時間は15分間乃至12時間であり、好ましくは、30分間乃至6時間である。
(工程16−2)
本工程は、塩基の存在下、化合物(69)に溶媒として用いるジメチルスルホキシドを作用させた後、反応に不活性な溶媒中、酸化剤を作用させることにより、化合物(70)を製造する工程である。ジメチルスルホキシドを作用させるときに用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウムが挙げられ、好ましくは、炭酸水素ナトリウムである。通常、反応温度は20℃乃至150℃であり、好ましくは、20℃乃至100℃である。反応時間は1時間乃至24時間であり、好ましくは、2時間乃至12時間である。
酸化剤を作用させる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、若しくはジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタンである。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至40℃である。反応時間は30分間乃至8時間であり、好ましくは、1時間乃至4時間である。
(工程16−3)
本工程は、アミンの保護基であるtert−ブチルオキシカルボニル基の脱保護である。工程8−8と同様にして、化合物(70)から化合物(71)を製造することができる。
(工程16−4)
本工程はアミド化反応である。工程1−5と同様にして、化合物(7)及び化合物(71)から化合物(72)を製造することができる。
(工程16−5)
本工程は、化合物(72)のPG2の脱保護である。工程1−6と同様にして、化合物(72)から化合物(73)を製造することができる。
(工程16−6)
本工程は、ケトンの還元反応である。反応に不活性な溶媒中、化合物(73)に還元剤を作用させることにより、化合物(Ic)を製造することができる。溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、若しくはtert−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコール、若しくはグリセリンのようなアルコール類、又はこれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、又はこれらの混合溶媒である。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。通常、反応温度は0℃乃至80℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。反応時間は30分間乃至12時間であり、好ましくは、1時間乃至12時間である。
製造法17
さらに、一般式(I)で表される本発明の化合物の幾つかの官能基は、上述した製造法の最終或いは途中の何れかの工程で得られる化合物に、公知の置換反応、還元反応、酸化反応、或いはアルキル化反応等、当業者が通常採用し得る工程を適用することにより導入することもできる。
例えば、Rの臭素原子はシアノ基、エチル基又はメトキシ基に変換することができる。シアノ基への変換は、Tetrahedron Letters,2000,41(18),3271−3273に記載の方法を用いることができる。N,N−ジメチルホルムアミド中、Rが臭素原子である化合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム及びシアン化亜鉛を作用させることにより、Rがシアノ基である化合物を製造することができる。添加剤として、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン及び亜鉛を用いることが、反応を円滑に進行させる上で有用である。通常、反応温度は100℃乃至150℃であり、好ましくは、120℃乃至140℃である。反応時間は15分間乃至12時間であり、好ましくは、45分間乃至6時間である。
がエチル基である化合物は、1,4−ジオキサン中、Rが臭素原子である化合物に、〔1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン〕ジクロロパラジウム及びジエチル亜鉛を作用させることにより、製造することができる。通常、反応温度は0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至80℃である。反応時間は1時間乃至48時間であり、好ましくは、3時間乃至24時間である。
がメトキシ基である化合物は、トルエン中、Rが臭素原子である化合物及びメタノールに、触媒及び塩基を作用させることにより、製造することができる。触媒としては、ヨウ化銅を用いることができる。塩基としては、炭酸セシウムを用いることができる。3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリンを添加剤として加えることが、反応を円滑に進行させる上で有用である。通常、反応温度は60℃乃至加熱還流下である。反応時間は15時間乃至30時間である。
上記各工程の生成物は、遊離化合物又はその塩として、反応終了後、必要に応じて、常法、例えば、(1)反応液をそのまま濃縮する方法、(2)触媒等の不溶物をろ過により除去し、ろ液を濃縮する方法、(3)反応液に水及び水と混和しない溶媒(例えば、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、トルエン等)を加え、生成物を抽出する方法、(4)結晶化した又は沈殿した生成物をろ取する方法等により、反応混合物から単離することができる。単離された生成物は、必要に応じて、常法、例えば、再結晶、再沈殿、各種クロマトグラフィー等により、精製することができる。又は、各工程の生成物は、単離又は精製することなく次の工程に用いることもできる。
本発明の化合物(I)は、遊離化合物、その薬理上許容される塩、水和物、或いは溶媒和物の物質として単離され、精製される。本発明の化合物(I)の薬理上許容される塩は、常法の造塩反応に付すことにより、製造することができる。単離、精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、ろ過、再結晶、又は各種クロマトグラフィー等の通常の化学操作を適用して行われる。
各種の異性体は、異性体間の物理化学的性質の差を利用して分離することができる。例えば、ラセミ混合物は、光学活性な塩基又は酸とのジアステレオマー塩に導く分別結晶化或いはキラルカラムを用いたクロマトグラフィー等により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。又、ジアステレオ混合物は、分別結晶化又は各種クロマトグラフィー等により分離できる。又、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
本発明の一般式(I)を有する化合物又はその薬理上許容される塩の投与形態としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤若しくはシロップ剤等による経口投与、又は注射剤若しくは坐剤等による非経口投与を挙げることができ、全身的又は局所的に投与することができる。
本発明の一般式(I)を有する化合物又はその薬理上許容される塩の経口用の医薬の形態としては、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等が挙げられる。非経口用の医薬の形態としては、注射剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、貼付剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、点眼剤、坐剤等が挙げられる。これらの形態の医薬は、賦形剤、結合剤、希釈剤、安定化剤、防腐剤、着色剤、溶解補助剤、懸濁化剤、緩衝剤、湿潤化剤等の薬学的に許容される添加剤から、必要に応じて適宜選択した添加剤を用いて、常法に従って調製することができる。
本発明の一般式(I)を有する化合物又はその薬理上許容される塩の投与する際の投与量は、その投与される者(温血動物、例えばヒト)の症状、体重、年齢、投与方法等により異なる。例えば、経口投与の場合には、1回当たり、下限として0.001mg/kg体重(好ましくは、0.01mg/kg体重)、上限として、500mg/kg体重(好ましくは、50mg/kg体重)を、1日当たり1乃至数回、症状に応じて投与することが望ましい。また、静脈内投与の場合には、1回当たり、下限として0.0005mg/kg体重(好ましくは、0.05mg/kg体重)、上限として、50mg/kg体重(好ましくは、5mg/kg体重)を1日あたり1乃至数回、症状に応じて投与することが望ましい。
以下、参考例、実施例、製剤例、及び試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
参考例1
7’−クロロ−1’−ピペリジン−4−イルスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン]−2’(1’H)−オン トリフルオロ酢酸塩
(参考例1−1)
室温遮光下で、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(99.75g)に塩化銅(I)(1.57g)を加え、ついでtert−ブタノール(83ml)を20分間掛けて滴下した後、4日間撹拌した。この上澄み液(48ml)を1−ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸(17.12g)のジクロロメタン懸濁液(120ml)に、氷浴下で15分間掛けて滴下した。室温に戻し40時間撹拌した後、酢酸(11.5ml)を加え1時間撹拌した。反応懸濁液をろ過し、ろ液に氷水及び炭酸水素ナトリウムを加え中和した。沈殿物をろ去し、ろ液から分離した有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣にペンタンを加え、不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮して、1−ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(11.65g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.09 (dd, 2H, J = 8.3, 4.4 Hz), 1.21 (dd, 2H, J = 8.3, 4.4 Hz), 1.47 (s, 9H), 2.99 (br s, 1H)。
(参考例1−2)
氷冷下、63%水素化ナトリウム(2.81g)のトルエン懸濁液(60ml)に1−ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(11.65g)のトルエン溶液(30ml)を15分間掛けて滴下し、そのまま30分間さらに室温で2時間撹拌した。再び氷浴で冷やし、2,5−ジクロロ−3−ニトロピリジン(7.13g)のトルエン溶液(30ml)を加え、室温に戻して3時間撹拌した。10%クエン酸水溶液を加え、分離した有機層を飽和食塩水で洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−[(5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(9.61g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (dd, 2H, J = 8.5, 5.6 Hz), 1.37 (s, 9H), 1.61 (dd, 2H, J = 8.5, 5.6 Hz), 8.27 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.35 (d, 1H, J = 2.4 Hz)。
(参考例1−3)
室温で、1−[(5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(9.61g)の酢酸溶液(100ml)に鉄粉(13.6g)を加え、7時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和した後、セライトでろ過した。ろ液から分離した有機層を飽和食塩水で洗浄し、水層を集めて酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮することで、1−[(3−アミノ−5−クロロピリジン−2−イル)オキシ]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(7.88g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.23 (dd, 2H, J = 8.3, 5.4 Hz), 1.38 (s, 9H), 1.55 (dd, 2H, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.85 (br s, 2H), 7.26 (d, 1H, J= 2.0 Hz), 7.49 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(参考例1−4)
室温で、1−[(3−アミノ−5−クロロピリジン−2−イル)オキシ]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(7.88g)の1,2−ジクロロエタン溶液(280ml)に、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(22.1g)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(23.5g)を加えた後、75℃に昇温し20時間撹拌した。室温に戻し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−[(2−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)シクロプロピル]オキシ}−5−クロロピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.09g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.23 (dd, 2H, J = 8.1, 5.6 Hz), 1.36 (s, 9H), 1.47 (s, 9H), 1.55 (dd, 2H, J= 8.1, 5.6 Hz), 2.00-2.02 (m, 2H), 2.91-2.96 (m, 2H), 3.17-3.22 (m, 0.4H), 3.31-3.38 (m, 1H), 3.71-3.75 (m, 0.4H), 4.05-4.15 (m, 3H), 6.69 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.39 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(参考例1−5)
4−[(2−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)シクロプロピル]オキシ}−5−クロロピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.09g)のトリフルオロ酢酸溶液(70ml)を70℃で28時間撹拌した。室温に戻し減圧下濃縮し、さらにトルエンを加え減圧下濃縮した。残渣にエーテルを加え、懸濁液を2時間撹拌した後、不溶物をろ取し、7’−クロロ−1’−ピペリジン−4−イルスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン]−2’(1’H)−オン トリフルオロ酢酸塩(5.37g)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ: 1.29-1.31 (m, 4H), 1.95-1.98 (m, 2H), 2.62-2.71 (m, 2H), 3.04-3.11 (m, 2H), 3.38-3.40 (m, 2H), 4.29-4.35 (m, 1H), 7.96 (d, 1H, J= 2.0 Hz), 8.04 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.40 (br m, 1H), 8.74 (br m, 1H)。
参考例2
(3S)−7−フルオロ−3−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン
(参考例2−1)
氷冷下、5−フルオロピリジン−2−アミン(10.36g)に濃硫酸(48ml)を加え、10分間撹拌した後、発煙硝酸(3.83ml)を30分間掛けて滴下した。室温で1時間さらに55℃で90分間撹拌した。氷に注ぎ入れ、10規定水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン(600ml)に溶かし、30分間撹拌した後、不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(2.66g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 6.61 (br s, 2H), 8.17 (dd, 1H, J = 7.6, 3.1 Hz), 8.31 (d, 1H, J = 3.1 Hz)。
(参考例2−2)
濃塩酸(35ml)に懸濁した5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(2.66g)を−15℃に冷やし、亜硝酸ナトリウム(2.57g)の水溶液(7ml)を10分間掛けて滴下した。−10℃で1時間さらに室温で1時間撹拌した後、氷冷下で30%水酸化ナトリウム水溶液を加え中和した。不溶物をろ取し、水洗し、風乾した後、酢酸エチルに再溶解させ、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロピリジン(1.41g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.03 (dd, 1H, J = 6.6, 2.7 Hz), 8.55 (d, 1H, J = 2.7 Hz)。
(参考例2−3)
参考例1−2の方法に準じ、参考例1−1の化合物の代わりに(2S)−2−ヒドキシプロピオン酸tert−ブチル(2.68g)(The Journal of Organic Chemistry,1995,60(15),4782−4785)を用い、2,5−ジクロロ−3−ニトロピリジンの代わりに参考例2−2の化合物を用い、(2S)−2−[(5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]プロピオン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.43 (s, 9H), 1.66 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 5.26 (q, 1H, J = 7.0 Hz), 8.10 (dd, 1H, J = 7.0, 2.7 Hz), 8.21 (d, 1H, J = 2.7 Hz)。
(参考例2−4)
参考例1−3の方法に準じ、参考例1−2の化合物の代わりに参考例2−3の化合物を用い、(2S)−2−[(3−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]プロピオン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.43 (s, 9H), 1.58 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 3.98 (br s, 2H), 5.17 (q, 1H, J = 7.0 Hz), 6.67 (dd, 1H, J = 9.0, 2.7 Hz), 7.30 (d, 1H, J = 2.7 Hz)。
(参考例2−5)
参考例1−4の方法に準じ、参考例1−3の化合物の代わりに参考例2−4の化合物を用い、4−({2−[(1S)−2−tert−ブトキシ−1−メチル−2−オキソエトキシ]−5−フルオロピリジン−3−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.43 (s, 9H), 1.47 (s, 9H), 1.58 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 2.01-2.05 (m, 2H), 2.91-2.97 (m, 2H), 3.16-3.22 (m, 0.4H), 3.30-3.36 (m, 1H), 3.70-3.76 (m, 0.4H), 4.01-4.10 (m, 2H), 4.32-4.34 (m, 1H), 5.15 (q, 1H, J = 7.0 Hz), 6.49 (dd, 1H, J = 10.2, 2.7 Hz), 7.19 (d, 1H, J = 2.7 Hz)。
(参考例2−6)
4−({2−[(1S)−2−tert−ブトキシ−1−メチル−2−オキソエトキシ]−5−フルオロピリジン−3−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(861mg)のトリフルオロ酢酸溶液(10ml)を室温で24時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣にジクロロメタン及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え分液した。水層を食塩で飽和させた後、ジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、(3S)−7−フルオロ−3−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(434mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.60 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.69-1.82 (m, 2H), 2.39-2.50 (m, 2H), 2.74-2.81 (m, 2H), 3.27-3.31 (m, 2H), 4.48 (tt, 1H, J = 12.5, 3.9 Hz), 4.70 (q, 1H, J = 7.0 Hz), 7.41 (dd, 1H, J = 9.0, 2.7 Hz), 7.79 (d, 1H, J = 2.7 Hz).
参考例3
7−クロロ−3,3−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩
(参考例3−1)
2,5-ジクロロピリジン−3−オール(20.0g)(Synthesis,1990,6,499−501)及び2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(54.4g)のアセトニトリル溶液(400ml)に、室温で炭酸カリウム(30.3g)を加え、加熱還流下で12時間撹拌した。不溶物をろ去し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−で精製し、2−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(31.1g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.45 (s, 9H), 1.63 (s, 6H), 7.19 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 8.00 (d, 1H, J = 2.2 Hz)。
(参考例3−2)
2−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸tert−ブチル(79.1g)のジクロロメタン溶液(157ml)に、0℃でトリフルオロ酢酸(157ml)を加えた。反応液を室温に戻し一晩撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで溶解し、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をトルエンで共沸させ、2−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(81.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.71 (s, 6H), 7.39 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 8.12 (d, 1H, J = 2.2 Hz)。
(参考例3−3)
2−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(81.1g)及び4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(67.3g)のジクロロメタン溶液(1500ml)に、氷冷下でジイソプロピルエチルアミン(161ml)及び2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(127g)を加えた。反応液を室温に戻し一晩撹拌した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−で精製した後、ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒中で加熱撹拌し、ろ取することで、4−({2−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)オキシ]−2−メチルプロパノイル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(97.1g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32-1.44 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.62 (s, 6H), 1.89-1.99 (m, 2H), 2.84-2.98 (m, 2H), 3.90-4.17 (m, 3H), 6.91 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.37 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 8.13 (d, 1H, J = 2.2 Hz)。
(参考例3−4)
室温で、4−({2−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)オキシ]−2−メチルプロパノイル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(97.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1000ml)に炭酸セシウム(146g)を加え、100℃で4時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−で精製し、4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(74.2g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.50 (s, 9H), 1.53 (s, 6H), 1.65-1.79 (m, 2H), 2.36-2.52 (m, 2H), 2.74-2.91 (m, 2H), 4.19-4.50 (m, 3H), 7.37 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 7.91 (d, 1H, J = 2.2 Hz)。
(参考例3−5)
氷冷下、4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(74.2g)のジクロロメタン溶液(145ml)にトリフルオロ酢酸(145ml)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にエーテルを加え、一晩スラリー撹拌した。不溶物をろ取し、7−クロロ−3,3−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩(76.1g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.42 (s, 6H), 1.84-1.96 (m, 2H), 2.61-2.75 (m, 2H), 3.00-3.15 (m, 2H), 3.33-3.45 (m, 2H), 4.32-4.44 (m, 1H), 7.97 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.05 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.45 (br m, 1H), 8.81 (br m, 1H)。
参考例4
(3S)−7−クロロ−3−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩
(参考例4−1)
(2R)−2−(ベンジルオキシ)プロピオン酸(51.7g)と4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(63.2g)のジクロロメタン溶液(1000ml)に、室温で1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(60.5g)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(42.7g)を加え、一晩撹拌した。反応液を0.5規定塩酸水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−{[(2R)−2−(ベンジルオキシ)プロパノイル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24-1.37 (m, 2H), 1.41 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.45 (s, 9H), 1.86-1.87 (m, 2H), 2.85-2.88 (m, 2H), 3.86-4.11 (m, 4H), 4.50 (d, 1H, J = 11.2 Hz), 4.59 (d, 1H, J = 11.2 Hz), 6.53 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.32-7.40 (m, 5H)。
(参考例4−2)
室温で、4−{[(2R)−2−(ベンジルオキシ)プロパノイル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.90g)のメタノール溶液(200ml)に10%パラジウム炭素(2.03g)を加え、水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応液をセライトで濾過した後、減圧下濃縮し、4−{[(2R)−2−ヒドロキシプロパノイル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.19g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30-1.38 (m, 2H), 1.44 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.46 (s, 9H), 1.89-1.91 (m, 2H), 2.69 (br s, 1H), 2.86-2.89 (m, 2H), 3.87-3.97 (m, 1H), 4.09-4.13 (m, 2H), 4.19-4.26 (m, 1H), 6.47 (d, 1H, J= 7.4 Hz)。
(参考例4−3)
4−{[(2R)−2−ヒドロキシプロパノイル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.13g)、2,5−ジクロロピリジン−3−オール(3.40g)及びトリフェニルホスフィン(6.41g)のテトラヒドロフラン溶液(148ml)に、室温でアゾジカルボン酸ジtert−ブチル(5.63g)のテトラヒドロフラン溶液(40ml)を10分間掛けて滴下した。反応液を室温で1時間撹拌した後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−({(2S)−2−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)オキシ]プロパノイル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.40g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28-1.32 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.66 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.86-1.95 (m, 2H), 2.89-2.91 (m, 2H), 3.90-4.10 (m, 3H), 4.70 (q, 1H, J = 6.8 Hz), 6.58 (d, 1H, J= 8.0 Hz), 7.22 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.06 (d, 1H, J = 1.6 Hz)。
(参考例4−4)
63%水素化ナトリウム(1.59g)のテトラヒドロフラン溶液(129ml)に、4−({(2S)−2−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)オキシ]プロパノイル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(8.74g)のテトラヒドロフラン溶液(80ml)を、8℃で15分間掛けて滴下した。反応液を室温で1時間撹拌した後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.00g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (s, 9H), 1.60 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.70-1.75 (m, 2H), 2.40-2.45 (m, 2H), 2.80-2.83 (m, 2H), 4.33-4.40 (m, 3H), 4.71 (q, 1H, J = 6.8 Hz), 7.39 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.90 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(参考例4−5)
参考例3−5の方法に準じ、参考例3−4の化合物の代わりに参考例4−4の化合物を用い、(3S)−7−クロロ−3−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.45 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.89-1.92 (m, 2H), 2.65-2.70 (m, 2H), 2.97-3.14 (m, 2H), 3.36-3.39 (m, 2H), 4.32-4.35 (m, 1H), 4.87 (q, 1H, J = 6.8 Hz), 7.96 (d, 1H, J= 2.0 Hz), 8.03 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.40 (br m, 1H), 8.71 (br m, 1H)。
参考例5
3,3,7−トリメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩
(参考例5−1)
室温で、5−メチル−3−ニトロピリジン−2−オール(5.0g)のテトラヒドロフラン(200ml)及びメタノール(200ml)の混合溶液に10%パラジウム炭素(0.5g)を加え、水素雰囲気下で24時間撹拌した。反応液をセライトでろ過した後、ろ液を減圧濃縮して、3−アミノ−5−メチルピリジン−2−オール(4.03g)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ: 2.03(s, 3H), 4.11 (br s, 2H), 6.53 (s, 1H), 6.59 (s, 1H), 12.21 (br s, 1H)。
(参考例5−2)
室温で、3−アミノ−5−メチルピリジン−2−オール(4.03g)のテトラヒドロフラン(50ml)及び1,2−ジクロロエタン(50ml)の混合溶液に、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(13.04g)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(13.87g)及び酢酸(3.75ml)を加え、16時間加熱還流した。室温に戻した後、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、4−[(2−ヒドロキシ−5−メチルピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.6g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.40-1.50 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.98-2.10 (m, 2H), 2.06 (s, 3H), 2.92-3.02 (m, 2H), 3.32-3.41 (m, 1H), 3.95-4.10 (m, 2H), 4.78-4.83 (m, 1H), 6.16 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 11.5-11.8 (br m, 1H)。
(参考例5−3)
室温で、4−[(2−ヒドロキシ−5−メチルピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.08g)のジクロロメタン溶液(15ml)に、2,6−ルチジン(2.25ml)及び2−ブロモイソブチリルブロミド(1.74ml)を加えた。室温で18時間撹拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)を加え、70℃で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(3,3,7−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.04g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (s, 9H), 1.50 (s, 6H), 1.62-1.74 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.40-2.55 (m, 2H), 2.75-2.90 (m, 2H), 4.20-4.50 (m, 3H), 7.18 (s, 1H), 7.76 (s, 1H)。
(参考例5−4)
参考例3−5の方法に準じ、参考例3−4の化合物の代わりに参考例5−3の化合物を用い、3,3,7−トリメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.38 (s, 6H), 1.85-1.88 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.65-2.75 (m, 2H), 3.02-3.11 (m, 2H), 3.38-3.41 (m, 2H), 4.34-4.42 (m, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 8.42 (br m, 1H), 8.66 (br m, 1H)。
参考例6
3,3−ジメチル−7−トリフルオロメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩
参考例5の方法に準じ、5−メチル−3−ニトロピリジン−2−オールの代わりに3−ニトロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−オールを用い、3,3−ジメチル−7−トリフルオロメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.46 (s, 6H), 1.91-1.94 (m, 2H), 2.64-2.74 (m, 2H), 3.06-3.12 (m, 2H), 3.38-3.41 (m, 2H), 4.40-4.47 (m, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.40 (br m, 1H), 8.70 (br m, 1H)。
参考例7
3,7−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩
参考例5の方法に準じ、2−ブロモイソブチリルブロミドの代わりに2−ブロモプロパノイルブロミドを用い、3,7−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.42 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.85-1.91 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.62-2.79 (m, 2H), 2.98-3.13 (m, 2H), 3.37-3.41 (m, 2H), 4.32-4.38 (m, 1H), 4.75 (q, 1H, J= 6.6 Hz), 7.69 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 8.39 (br m, 1H), 8.64 (br m, 1H)。
参考例8
7−クロロ−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩
(参考例8−1)
5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−オール(15.0g)及び塩化カルシウム(9.54g)の80%エタノール水懸濁液(150ml)に鉄粉(24.0g)を加え、室温で30分間さらに加熱還流下で1時間撹拌した。室温に戻した後、反応懸濁液をセライトでろ過した。ろ液に水を加え、メタノール−ジクロロメタン(1:10)混合溶媒で8回抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、3−アミノ−5−クロロピリジン−2−オール(8.86g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 5.43 (s, 2H), 6.38 (d, 1H, J = 2.7 Hz), 6.72 (d, 1H, J = 2.7 Hz), 11.52 (s, 1H)。
(参考例8−2)
3−アミノ−5−クロロピリジン−2−オール(8.85g)及び4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(24.4g)の1,2−ジクロロエタン懸濁液(177ml)に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(26.0g)を加え、加熱還流下で4時間撹拌した。4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(12.4g)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(13.7g)を追加し、加熱還流下で2時間撹拌した。反応液を室温に戻し、水及びジクロロメタンを加え分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−[(5−クロロ−2−ヒドロキシピペリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(12.7g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.43-1.50 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 2.00-2.03 (m, 2H), 2.95-3.01 (m, 2H), 3.32-3.35 (m, 1H), 4.03-4.06 (m, 2H), 4.98-5.00 (m, 1H), 6.25 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 6.71 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 12.37 (br s, 1H)。
(参考例8−3)
4−[(5−クロロ−2−ヒドロキシピペリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.00g)及び炭酸カリウム(3.79g)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(60ml)にクロロアセチルクロリド(1.09ml)を加え、室温で30分間、140℃で4時間撹拌した。反応液を室温に戻し、水及び酢酸エチルを加え分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.33g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.50 (s, 9H), 1.73-1.76 (m, 2H), 2.39-2.50 (m, 2H), 2.78-2.85 (m, 2H), 4.22-4.40 (br m, 3H), 4.71 (s, 2H), 7.39 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.90 (d, 1H, J = 2.3 Hz)。
(参考例8−4)
参考例3−5の方法に準じ、参考例3−4の化合物の代わりに参考例8−3の化合物を用い、7−クロロ−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ: 1.92-1.94 (m, 2H), 2.65-2.73 (m, 2H), 3.02-3.10 (m, 2H), 3.38-3.40 (m, 2H), 4.32 (tt, 1H, J = 12.0, 3.4 Hz), 4.77 (s, 2H), 7.94 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.01 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.38 (br m, 1H), 8.70 (br m, 1H)。
参考例9
7−クロロ−1−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン 2トリフルオロ酢酸塩
(参考例9−1)
2,5−ジクロロピリジン−3−アミン(81.2g)、酢酸パラジウム(11.2g)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(42.5g)、アクリル酸エチル(109ml)、ジイソプロピルエチルアミン(174ml)及び臭化テトラブチルアンモニウム(161g)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(406ml)を、140℃で30時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、酢酸エチル及び水を加え分液し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣に50%酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒を加え、撹拌した。不溶物をろ去し、酢酸エチルで洗浄し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(2E)−3−(3−アミノ−5−クロロピリジン−2−イル)アクリル酸エチル(50.6g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 4.04 (br s, 2H), 4.27 q, 2H, J = 7.0 Hz), 6.90 (d, 1H, J = 15.3 Hz), 7.01 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.71 (d, 1H, J = 15.3 Hz), 8.00 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(参考例9−2)
(2E)−3−(3−アミノ−5−クロロピリジン−2−イル)アクリル酸エチル(37.7g)及びトリフルオロ酢酸(12.7ml)のジクロロメタン(377ml)溶液に、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(49.7g)を加えた。室温で15分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(70.5g)を加え、40℃で1.5時間撹拌した。反応液を室温に戻し、ジクロロメタン及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え分液し、水層をジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(2ml)に溶解し、1.7%パラジウム−フィブロイン(10g)を加え、水素雰囲気下、室温にて18時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−{[5−クロロ−2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ピリジン−3−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(55.3g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 1.41-1.45 (m, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.99-2.04 (m, 2H), 2.79-2.88 (m, 4H), 2.95-3.01 (m, 2H), 3.33-3.41 (m, 1H), 4.01-4.09 (m, 2H), 4.14 (q, 2H, J = 7.0 Hz), 4.24 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.81 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.82 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(参考例9−3)
氷冷下、4−{[5−クロロ−2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ピリジン−3−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(54.7g)のテトラヒドロフラン溶液(500ml)にカリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(1M、159ml)を15分間掛けて滴下した。同温にて15分間撹拌した後、反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(31.2g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (s, 9H), 1.68-1.72 (m, 2H), 2.38-2.48 (m, 2H), 2.67-2.71 (m, 2H), 2.78-2.84 (m, 2H), 3.02-3.06 (m, 2H), 4.26-4.37 (m, 3H), 7.35 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.16 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(参考例9−4)
参考例3−5の方法に準じ、参考例3−4の化合物の代わりに参考例9−3の化合物を用い、7−クロロ−1−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン 2トリフルオロ酢酸塩を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.87-1.91 (m, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.69-2.78 (m, 2H), 2.97 (m, 2H), 3.02-3.10 (m, 2H), 3.35-3.38 (m, 2H), 4.17-4.23 (m, 1H), 4.88 (br m, 1H), 7.86 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.35 (br m, 1H), 8.67 (br m, 1H)。
参考例10
7−クロロ−3,3−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン トリフルオロ酢酸塩
(参考例10−1)
4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(13.0g)のテトラヒドロフラン溶液(195ml)に、−78℃でリチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1M、39.1ml)を滴下した。同温にて30分間撹拌した後、ヨウ化メチル(2.65ml)のテトラヒドロフラン溶液(65ml)を滴下した。同温にて10分間、氷冷下で1時間撹拌した後、反応液に酢酸エチル及び水を加え分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(12.2g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.49 (s, 9H), 1.61-1.76 (m, 2H), 2.36-2.48 (m, 2H), 2.58-2.67 (m, 1H), 2.77-2.86 (m, 2H), 2.82 (dd, 1H, J = 15.6, 11.7 Hz), 3.07 (dd, 1H, J = 15.6, 5.5 Hz), 4.23-4.38 (m, 3H), 7.34 (d, 1H, J= 2.0 Hz), 8.16 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(参考例10−2)
4−(7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.7g)のテトラヒドロフラン溶液(161ml)に、−78℃でリチウムヘキサメチルジシラジド(1.0M テトラヒドロフラン溶液、31.0ml)を滴下した。同温にて15分間、氷冷下で20分間撹拌した後、ヨウ化メチル(2.10ml)のテトラヒドロフラン溶液(54ml)を滴下した。同温にて10分間、室温にて30分間撹拌した後、反応液に酢酸エチル及び水を加え分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(9.31g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.13 (s, 6H), 1.49 (s, 9H), 1.65-1.68 (m, 2H), 2.38-2.49 (m, 2H), 2.78-2.84 (m, 2H), 2.91 (s, 2H), 4.27-4.39 (m, 3H), 7.33 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.17 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(参考例10−3)
参考例3−5の方法に準じ、参考例3−4の化合物の代わりに参考例10−2の化合物を用い、7−クロロ−3,3−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン トリフルオロ酢酸塩を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.03 (s, 6H), 1.83-1.86 (m, 2H), 2.66-2.77 (m, 2H), 2.91 (s, 2H), 3.03-3.12 (m, 2H), 3.35-3.38 (m, 2H), 4.22-4.30 (m, 1H), 7.87 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.23 (d, 1H, J= 2.0 Hz), 8.39 (br m, 1H), 8.73 (br m, 1H)。
実施例1
3−{[3’−フルオロ−4’−({4−[(3S)−7−フルオロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸
(実施例1−1)
室温遮光下で、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(99.75g)に塩化銅(I)(1.57g)を加え、ついでtert−ブタノール(83ml)を20分間掛けて滴下した後、4日間撹拌した。この上澄み液(78ml)を3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸(49.4g)のジクロロメタン懸濁液(270ml)に、室温で30分間掛けて滴下し、18時間撹拌した。酢酸(18.8ml)を加え、1時間撹拌した。反応懸濁液をろ過し、ろ液に氷水及び炭酸水素ナトリウムを加え、中和した。沈殿物をろ去し、ろ液から分離した有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣にペンタンを加え、不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮して、3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル(18.81g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (s, 6H), 1.46 (s, 9H), 3.47 (s, 2H)。
(実施例1−2)
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(50.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(400ml)に、炭酸カリウム(63.5g)及び臭化ベンジル(27.3ml)を室温で加え、60℃で3時間撹拌した。沈殿物をろ去し、ろ液を100mlまで濃縮した後、酢酸エチルで希釈した。これを飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸ベンジル(70.5g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.37 (s, 2H), 7.33-7.46 (m, 7H), 7.84 (t, 1H, J = 8.4 Hz)。
(実施例1−3)
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸ベンジル(67.0g)及び2−ヒドロキシフェニルボロン酸(31.3g)の1,2−ジメトキシエタン(750ml)及び水(250ml)の混合溶液に、炭酸ナトリウム(68.7g)及びテトラキス(トリフェニルフホスフィン)パラジウム(12.5g)を加え、加熱還流下で5時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、さらにヘキサンで洗浄することにより、3−フルオロ−2’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(62.5g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 5.07 (s, 1H), 5.42 (s, 2H), 6.95 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.03 (td, 1H, J = 7.6, 1.2 Hz), 7.28-7.32 (m, 2H), 7.34-7.42 (m, 5H), 7.48-7.49 (m, 2H), 8.06 (t, 1H, J = 8.0 Hz)。
(実施例1−4)
3−フルオロ−2’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(14.8g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(200ml)に、室温で炭酸セシウム(37.5g)を加え、30分間撹拌した。これに3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル(27.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(200ml)を加え、60℃で3日間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に水及び酢酸エチルを加え分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(15.0g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.17 (s, 6H), 1.31 (s, 9H), 3.94 (s, 2H), 5.40 (s, 2H), 6.98 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.03 (td, 1H, J = 7.4, 0.8 Hz), 7.31-7.42 (m, 7H), 7.47-7.49 (m, 2H), 7.96 (t, 1H, J= 8.0 Hz)。
(実施例1−5)
2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(15.0g)の水(75ml)及びテトラヒドロフラン(300ml)の混合溶液に10%パラジウム炭素(4.50g)を加え、水素雰囲気下、室温で7時間撹拌した。反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄した後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸(8.38g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19 (s, 6H), 1.34 (s, 9H), 3.96 (s, 2H), 7.00 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.05 (td, 1H, J = 7.4, 0.8 Hz), 7.33-7.42 (m, 4H), 8.04 (t, 1H, J= 8.0 Hz)。
(実施例1−6)
室温で、(3S)−7−フルオロ−3−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(参考例2)(434mg)及び2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸(636mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10ml)に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(683mg)及びジイソプロピルエチルアミン(0.855ml)を加え、24時間撹拌した。反応液を水(40ml)に注ぎ入れ、6時間撹拌した。析出物をろ取し、乾燥することで、3−{[3’−フルオロ−4’−({4−[(3S)−7−フルオロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル(940mg)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.15 (s, 6H), 1.31 (s, 9H), 1.60-1.95 (m, 5H), 2.50-2.59 (m, 2H), 2.80-3.36 (br m, 3H), 3.81-3.86 (m, 1H), 3.93 (s, 2H), 4.67-4.72 (m, 1H), 4.99-5.04 (m, 1H), 6.69-7.06 (m, 2H), 7.30-7.45 (m, 6H), 7.81-7.82 (m, 1H)。
(実施例1−7)
3−{[3’−フルオロ−4’−({4−[(3S)−7−フルオロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル(940mg)のトリフルオロ酢酸溶液(10ml)を、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル−ヘキサンを加え、析出物をろ取した。これをエタノールに再溶解させ、水を加えて生じた析出物をろ取し、3−{[3’−フルオロ−4’−({4−[(3S)−7−フルオロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸(668mg)を得た。
1H NMR (500MHz, CDCl3) δ: 1.21 (s, 6H), 1.60 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.70-1.79 (m, 1H), 1.86-1.94 (m, 1H), 2.53-2.61 (m, 2H), 2.83-2.89 (m, 1H), 3.09-3.18 (m, 2H), 3.80-3.82 (m, 1H), 3.97 (s, 2H), 4.33-4.63 (br m, 1H), 4.67-4.71 (m, 1H), 4.98-5.00 (m, 1H), 6.97 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.05 (t, 1H, J = 7.3 Hz), 7.24-7.40 (m, 6H), 7.82 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例2
3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例1の方法に準じ、実施例1−6で参考例2の化合物の代わりに参考例4の化合物を用い、3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.21 (s, 6H), 1.60 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.69-1.77 (m, 1H), 1.87-1.94 (m, 1H), 2.54-2.64 (m, 2H), 2.82-2.89 (m, 1H), 3.13-3.23 (m, 1H), 3.78-3.82 (m, 1H), 3.97 (s, 2H), 4.33-4.63 (br m, 1H), 4.71 (q, 1H, J = 6.6 Hz), 4.98-5.01 (m, 1H), 6.97 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.05 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.24-7.44 (m, 6H), 7.91 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例3
3−{[4’−({4−[3,3−ジメチル−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例1の方法に準じ、実施例1−6で参考例2の化合物の代わりに参考例6の化合物を用い、3−{[4’−({4−[3,3−ジメチル−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.19 (s, 6H), 1.52 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.78-1.82 (m, 1H), 1.93-1.96 (m, 1H), 2.60-2.80 (m, 2H), 3.00-3.10 (m, 1H), 3.34-3.40 (m, 1H), 3.73-3.76 (m, 1H), 4.01 (s, 2H), 4.40-4.55 (m, 1H), 7.01-7.10 (m, 2H), 7.33-7.42 (m, 5H), 8.02 (s, 1H), 8.23 (s, 1H)。
実施例4
3−[(4’−{[4−(3,7−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例1の方法に準じ、実施例1−6で参考例2の化合物の代わりに参考例7の化合物を用い、3−[(4’−{[4−(3,7−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 (s, 6H), 1.58 (d, 3H, J = 6.9 Hz), 1.66-1.75 (m, 1H), 1.85-1.94 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.54-2.61 (m, 2H), 2.83-2.89 (m, 1H), 3.15-3.21 (m, 1H), 3.76-3.79 (m, 1H), 3.96 (d, 1H, J = 10.3 Hz), 3.99 (d, 1H, J = 10.3 Hz), 4.36-4.83 (m, 1H), 4.67 (q, 1H, J = 6.9 Hz), 4.97-5.00 (m, 1H), 6.97 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.04 (t, 1H, J = 7.5 Hz), 7.25-7.41 (m, 6H), 7.77 (s, 1H)。
実施例5
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例5−1)
氷冷下、(S)−1,3−ブタンジオール(519mg)のジクロロメタン溶液(20.0ml)にトリエチルアミン(1.04ml)とtert−ブチルクロロジフェニルシラン(1.63ml)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−で精製し、(2S)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}ブタン−2−オール(1.69g)を得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl3) δ: 1.05 (9H, s), 1.22 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.58-1.68 (1H, m), 1.69-1.81 (1H, m), 3.31 (1H, d, J = 2.0 Hz), 3.80-3.91 (2H, m), 4.07-4.15 (1H, m), 7.37-7.50 (6H, m), 7.69 (4H, d, J = 6.2 Hz)。
(実施例5−2)
3−フルオロ−2’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(実施例1−3)(968mg)のテトラヒドロフラン溶液(24ml)に、室温で(2S)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}ブタン−2−オール(1.48g)、トリフェニルホスフィン(1.18g)及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.04g)を加え、一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(2.25g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.02 (s, 9H), 1.24 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.71-1.77 (m, 1H), 1.88-1.94 (m, 1H), 3.65-3.75 (m, 2H), 4.71-4.77 (m, 1H), 5.39 (s, 2H), 7.00-7.09 (m, 2H), 7.24-7.40 (m, 15H), 7.55-7.66 (m, 4H), 7.88-7.91 (m, 1H)。
(実施例5−3)
水素雰囲気下、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(2.23g)及び20%水酸化パラジウム炭素(2.23g)のテトラヒドロフラン懸濁液(45ml)を室温で一晩撹拌した。反応液をセライトでろ過し、メタノールで洗浄し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣を乾燥することで、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸(1.31g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (s, 9H), 1.26 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.73-1.79 (m, 1H), 1.90-1.96 (m, 1H), 3.66-3.76 (m, 2H), 4.72-4.78 (m, 1H), 7.03 (t, 1H, J = 7.3 Hz), 7.09 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.26-7.43 (m, 10H), 7.56-7.63 (m, 4H), 7.96 (t, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例5−4)
2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸(387mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(6ml)に、室温で7−クロロ−3,3−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン トリフルオロ酢酸塩(参考例10)(291mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.497ml)及び2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(298mg)を加え、一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−{1−[(2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−7−クロロ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン(530mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (m, 9H), 1.14 (s, 6H), 1.26 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.64-1.97 (m, 4H), 2.54-2.61 (m, 2H), 2.83-2.96 (m, 3H), 3.13-3.19 (m, 1H), 3.67-3.81 (m, 3H), 4.15-4.71 (br m, 1H), 4.73-4.79 (m, 1H), 4.97-5.00 (m, 1H), 7.00-7.10 (m, 2H), 7.22-7.43 (m, 12H), 7.56-7.64 (m, 4H), 8.19 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例5−5)
1−{1−[(2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−7−クロロ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン(525mg)のテトラヒドロフラン溶液(11ml)に、室温でフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M、1.28ml)を加え、3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、7−クロロ−1−{1−[(3−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン(301mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.14 (s, 3H), 1.15 (s, 3H), 1.29 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.69-1.73 (m, 1H), 1.78-1.94 (m, 3H), 2.58-2.62 (m, 2H), 2.85-2.92 (m, 3H), 3.17-3.25 (m, 1H), 3.65-3.73 (m, 2H), 3.81-3.85 (m, 1H), 4.23-4.67 (br m, 1H), 4.58-4.66 (m, 1H), 4.98-5.01 (m, 1H), 7.01-7.06 (m, 2H), 7.28-7.47 (m, 6H), 8.19 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例5−6)
氷冷下、7−クロロ−1−{1−[(3−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン(296mg)の酢酸エチル(6ml)及び水(2ml)の混合溶液に、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシラジカル(4.0mg)及び臭化カリウム(60.7mg)を加えた。これに5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.812ml)を滴下し、1時間撹拌した。1規定塩酸を加え、pHを4付近に調整した後、79%亜塩素酸ナトリウム(73.0mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液及び10%クエン酸水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸(202mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.14 (s, 3H), 1.15 (s, 3H), 1.33 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.69-1.72 (m, 1H), 1.83-1.87 (m, 1H), 2.53 (dd, 1H, J = 15.6, 5.5 Hz), 2.57-2.65 (m, 2H), 2.72 (dd, 1H, J = 15.6, 7.0 Hz), 2.84-2.92 (m, 3H), 3.17-3.26 (m, 1H), 3.82-3.85 (m, 1H), 3.90-4.70 (br m, 1H), 4.75-4.81 (m, 1H), 4.96-5.00 (m, 1H), 7.02-7.07 (m, 2H), 7.26-7.43 (m, 6H), 8.19 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例6
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
実施例5の方法に準じ、実施例5−4で参考例10の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.54 (s, 6H), 1.72-1.75 (m, 1H), 1.89-1.91 (m, 1H), 2.54 (dd, 1H, J = 15.9, 5.6 Hz), 2.52-2.68 (br m, 2H), 2.74 (dd, 1H, J = 15.9, 7.1 Hz), 2.86-2.92 (m, 1H), 3.17-3.28 (br m, 1H), 3.85-3.87 (m, 1H), 4.30-4.67 (br m, 1H), 4.76-4.80 (m, 1H), 5.00-5.03 (m, 1H), 7.04-7.07 (m, 2H), 7.26-7.35 (m, 4H), 7.38-7.45 (br, 2H), 7.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例7
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
実施例5の方法に準じ、実施例5−4で参考例10の化合物の代わりに参考例8の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.75-1.78 (m, 1H), 1.92-1.95 (m, 1H), 2.53 (dd, 1H, J = 15.8, 5.7 Hz), 2.56-2.65 (m, 2H), 2.73 (dd, 1H, J = 15.8, 7.2 Hz), 2.85-2.92 (m, 1H), 3.15-3.26 (m,1H), 3.84-3.87 (m, 1H), 4.00-4.71 (br m, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.77-4.82 (m, 1H), 4.99-5.03 (m, 1H), 7.02-7.06 (m, 2H), 7.26-7.45 (m, 6H), 7.91 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例8
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
実施例5の方法に準じ、実施例5−4で参考例10の化合物の代わりに参考例9の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.71-1.74 (m, 1H), 1.87-1.91 (m, 1H), 2.50-2.76 (m, 6H), 2.84-2.91 (m, 1H), 3.03-3.07 (m, 2H), 3.18-3.24 (m, 1H), 3.82-3.85 (m, 1H), 3.85-4.76 (br m, 1H), 4.76-4.84 (m, 1H), 4.97-5.00 (m, 1H), 7.02-7.07 (m, 2H), 7.26-7.40 (m, 6H), 8.18 (d, 1H, J = 1.6 Hz)。
実施例9
(2R,3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルブタン酸
(実施例9−1)
実施例5−1、5−2及び1−5の方法に準じ、(S)−1,3−ブタンジオールの代わりに(2S,3S)−2−メチルブタン−1,3−ジオール(Tetrahedron Letters,2006,47(7),1213−1215)を用い、2’−{[(1R,2S)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1,2−ジメチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 0.87 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.04 (s, 9H), 1.16 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 2.04-2.09 (m, 1H), 3.49 (dd, 1H, J= 10.3, 6.6 Hz), 3.63 (dd, 1H, J= 10.3, 4.9 Hz), 4.68-4.73 (m, 1H), 7.02 (td, 1H, J = 7.3, 1.0 Hz), 7.08 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.27-7.42 (m, 10H), 7.56-7.63 (m, 4H), 7.96 (t, 1H, J = 8.3 Hz)。
(実施例9−2)
実施例5−4、5−5及び5−6の方法に準じ、実施例5−3の化合物の代わりに実施例9−1の化合物を用い、参考例10の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、(2R,3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルブタン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.13-1.15 (m, 3H), 1.25 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.71-1.74 (m, 1H), 1.88-1.91 (m, 1H), 2.57-2.64 (m, 2H), 2.75 (dq, 1H, J = 11.2, 6.8 Hz), 2.86-2.91 (m, 1H), 3.16-3.25 (m, 1H), 3.82-3.85 (m, 1H), 4.31-4.66 (br m, 2H), 5.00-5.02 (m, 1H), 7.01-7.04 (m, 2H), 7.25-7.42 (m, 6H), 7.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例10
((2S)−2−{[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]メチル}ブタン酸
(実施例10−1)
実施例5−2及び5−3の方法に準じ、実施例5−1の化合物の代わりに(2S)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ブタン−1−オール(The Journal of Organic Chemistry,1994,59(18),5317−5323)を用い、2’−{[(2S)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ブチル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.04 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 0.91 (t, 3H, J= 7.4 Hz), 1.32-1.44 (m, 2H), 1.76-1.85 (m, 1H), 3.53 (dd, 1H, J = 9.8, 6.3 Hz), 3.59 (dd, 1H, J = 9.8, 4.7 Hz), 4.00 (d, 2H, J = 5.1 Hz), 7.02-7.06 (m, 2H), 7.33-7.42 (m, 4H), 8.07 (t, 1H, J= 7.8 Hz)。
(実施例10−2)
実施例5−4、5−5及び5−6の方法に準じ、参考例10の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、((2S)−2−{[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]メチル}ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.95 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.57-1.74 (m, 3H), 1.87-1.90 (m, 1H), 2.58-2.61 (m, 2H), 2.72-2.78 (m, 1H), 2.83-2.90 (m, 1H), 3.15-3.23 (m, 1H), 3.81-3.85 (m, 1H), 4.08-4.46 (m, 3H), 4.97-5.00 (m, 1H), 6.98-7.06 (m, 2H), 7.26-7.42 (m, 6H), 7.92 (d, 1H, J = 2.3 Hz)。
実施例11
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸
(実施例11−1)
(2R)−3−ブロモ−2−メチル−1−プロパノール(7.63g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(50.0ml)に、氷冷下でイミダゾール(7.13g)とtert−ブチルクロロジフェニルシラン(14.8ml)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−で精製し、{[(2R)−3−ブロモ−2−メチルプロピル]オキシ}(tert−ブチル)ジフェニルシラン(19.2g)を得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ: 1.00 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.06(s, 9H), 1.98-2.12 (m, 1H), 3.50-3.67 (m, 4H), 7.37-7.49 (m, 6H), 7.64-7.72 (m, 4H)。
(実施例11−2)
3−フルオロ−2’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(実施例1−3)(1.0g)及び{[(2R)−3−ブロモ−2−メチルプロピル]オキシ}(tert−ブチル)ジフェニルシラン(1.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(30ml)に、室温で炭酸セシウム(2.4g)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え、分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2’−{[(2S)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(1.5g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ:0.95 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.01 (s, 9H), 2.07-2.15 (m, 1H), 3.54-3.64 (m, 2H), 3.93 (dd, 1H, J = 9.0, 5.5 Hz), 4.05 (dd, 1H, J = 9.0, 5.9 Hz), 5.40 (s, 2H), 6.98-7.06 (m, 2H), 7.22-7.42 (m, 13H), 7.47-7.49 (m, 2H), 7.57-7.59 (m, 4H), 7.87 (t, 1H, J = 8.0 Hz)。
(実施例11−3)
実施例5−3の方法に準じ、実施例5−2の化合物の代わりに実施例11−2の化合物を用い、2’−{[(2S)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.02 (s, 9H), 2.10-2.16 (m, 1H), 3.57 (dd, 1H, J= 9.8, 6.3 Hz), 3.63 (dd, 1H, J= 9.8, 4.9 Hz), 3.95 (dd, 1H, J= 8.8, 5.4 Hz), 4.06 (dd, 1H, J= 8.8, 5.9 Hz), 7.00 (d, 1H, J= 8.3 Hz), 7.05 (t, 1H, J = 7.3 Hz), 7.25-7.40 (m, 10H), 7.59 (m, 4H), 7.93 (t, 1H, J = 8.1 Hz)。
(実施例11−4)
実施例5−4、5−5及び5−6の方法に準じ、実施例5−3の化合物の代わりに実施例11−3の化合物を用い、(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.13-1.14 (m, 6H), 1.22 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.68-1.71 (m, 1H), 1.83-1.86 (m, 1H), 2.59-2.62 (m, 2H), 2.83-2.92 (m, 3H), 3.16-3.23 (m, 1H), 3.53-3.60 (m, 1H), 3.80-3.84 (m, 1H), 4.06-4.15 (m, 2H),4.20-4.80(m,1H), 4.95-4.99 (m, 1H), 6.98-7.07 (m, 2H), 7.29-7.41 (m, 6H), 8.19 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例12
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例11の方法に準じ、参考例10の化合物の代わりに参考例9の化合物を用い、(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22 (d, 3H, J = 7.4 Hz), 1.71-1.73 (m, 1H), 1.86-1.89 (m, 1H), 2.49-2.66 (m, 2H), 2.68-2.71 (m, 2H), 2.81-2.91 (m, 2H), 3.03-3.07 (m, 2H), 3.11-3.26 (m, 1H), 3.79-3.83 (m, 1H), 4.06-4.16 (m, 2H), 4.17 -4.41 (m, 1H), 4.95-4.98 (m, 1H), 6.98-7.07 (m, 2H), 7.26-7.39 (m, 6H), 8.18 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例13
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例13−1)
実施例1−3の方法に準じ、2−ヒドロキシフェニルボロン酸の代わりに5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニルボロン酸を用い、3,5’−ジフルオロ−2’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸ベンジルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.96 (s, 1H), 5.41 (s, 2H), 6.89-6.90 (m, 1H), 6.98-7.00 (m, 2H), 7.32-7.42 (m, 5H), 7.47-7.48 (m, 2H), 8.06 (t, 1H, J = 8.0 Hz)。
(実施例13−2)
実施例5−2の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例13−1の化合物を用い、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3,5’−ジフルオロビフェニル−4−カルボン酸ベンジルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.05 (s, 9H), 1.23 (d, 3H, J=6.3Hz), 1.69-1.78 (m, 1H), 1.84-1.94 (m, 1H), 3.65-3.77 (m, 2H), 4.61-4.69 (m, 1H), 5.42 (s, 2H), 7.01-7.08 (m, 3H), 7.25-7.33 (m, 4H), 7.34-7.45 (m, 7H), 7.50 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 7.57-7.60 (m, 2H), 7.61-7.65 (m, 2H), 7.93 (t, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例13−3)
実施例1−5の方法に準じ、実施例1−4の化合物の代わりに実施例13−2の化合物を用い、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3,5’−ジフルオロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.01 (s, 9H), 1.19 (d, 3H, J = 5.9Hz), 1.65-1.78 (m, 1H), 1.81-1.94 (m, 1H), 3.60-3.76 (m, 2H), 4.56-4.68 (m, 1H), 6.97-7.06 (m, 3H), 7.23-7.44 (m, 8H), 7.52-7.66 (m, 4H), 7.95 (t, 1H, J = 8.0 Hz)。
(実施例13−4)
室温で、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3,5’−ジフルオロビフェニル−4−カルボン酸(180mg)のジクロロメタン溶液(10ml)に、7−クロロ−3,3−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩(参考例3)(132mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.280ml)及び2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(183mg)を加え、一晩撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−{1−[(2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3,5’−ジフルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−7−クロロ−3,3−ジメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(256mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.02 (s, 9H), 1.20 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.60-1.76 (m, 2H), 1.81-1.94 (m, 2H), 2.46-2.65 (m, 2H), 2.79-2.91 (m, 1H), 3.05-3.24 (m, 1H), 3.61-3.82 (m, 3H), 4.20-5.04 (br m, 3H), 6.95-7.04 (m, 3H), 7.18-7.43 (m, 10H), 7.52-7.64 (m, 4H), 7.87-7.92 (m, 1H)。
(実施例13−5)
実施例5−5の方法に準じ、実施例5−4の化合物の代わりに実施例13−4の化合物を用い、7−クロロ−1−{1−[(3,5’−ジフルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.56-1.94 (m, 4H), 2.48-2.68 (m, 2H), 2.80-2.94 (m, 1H), 3.10-3.29 (m, 1H), 3.60-3.74 (m, 2H), 3.75-3.87 (br m, 1H), 4.20-4.80 (m, 2H), 4.93-5.05 (br m, 1H), 6.95-7.05 (m, 3H), 7.24-7.50 (m, 4H), 7.91 (d, 1H, J = 1.2 Hz)。
(実施例13−6)
実施例5−6の方法に準じ、実施例5−5の化合物の代わりに実施例13−5の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.25 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.52 (s, 6H), 1.66-1.77 (m, 1H), 1.83-1.94 (m, 1H), 2.43-2.72 (m, 4H), 2.80-2.94 (m, 1H), 3.11-3.29 (br m, 1H), 3.75-3.87 (m, 1H), 4.25-4.72 (br m, 2H), 4.94-5.05 (m, 1H), 6.97-7.04 (m, 3H), 7.22-7.47 (m, 4H), 7.91 (s, 1H)。
実施例14
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
実施例13の方法に準じ、参考例3の化合物の代わりに参考例10の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.14 (m, 6H), 1.27 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.69-1.72 (m, 1H), 1.84-1.88 (m, 1H), 2.47-2.71 (m, 4H), 2.85-2.92 (m, 3H), 3.19-3.25 (m, 1H), 3.79-3.82 (m, 1H),3.40-4.60 (br m, 1H), 4.62-4.68 (m, 1H), 4.96-5.00 (m, 1H), 7.00-7.03 (m, 3H), 7.26-7.44 (m, 4H), 8.20 (d, 1H, J = 1.6 Hz)。
実施例15
3−[(4’−{[4−(7’−クロロ−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン]−1’(2’H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸
(実施例15−1)
実施例1−2の方法に準じ、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸の代わりに4−ブロモ−2−メチル安息香酸を用い、4−ブロモ−2−メチル安息香酸ベンジルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.58 (s, 3H), 5.33 (s, 2H), 7.32-7.45 (m, 7H), 7.82 (d, 1H, J = 8.2Hz)。
(実施例15−2)
4−ブロモ−2−メチル安息香酸ベンジル(6.63g)の1,4−ジオキサン溶液(99ml)に、室温で2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(4.86ml)、リン酸三カリウム水和物(16.8g)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(860mg)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(584mg)を加え、80℃で8時間撹拌した。反応液を室温に戻し、10%クエン酸水溶液及びジクロロメタンを加え、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2’−ヒドロキシ−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(6.01g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.66 (s, 3H), 5.26 (s, 1H), 5.36 (s, 2H), 6.95-7.02 (m, 2H), 7.23-7.47 (m, 9H), 8.06 (d, 1H, J = 8.6 Hz)。
(実施例15−3)
実施例1−4及び1−5の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例15−2の化合物を用い、2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ: 1.13 (s, 6H), 1.21 (s, 9H), 2.56 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 7.03-7.11 (m, 2H), 7.34-7.42 (m, 4H), 7.82 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 12.79 (br s, 1H)。
(実施例15−4)
実施例5−4の方法に準じ、参考例10の化合物の代わりに参考例1の化合物を用い、実施例5−3の化合物の代わりに実施例15−3の化合物を用い、3−[(4’−{[4−(7’−クロロ−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン]−1’(2’H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.15 (s, 6H), 1.29 (s, 9H), 1.32-1.46 (m, 4H), 1.71-1.75 (m, 1H), 1.95-1.98 (m, 1H), 2.33 & 2.48 (s, total 3H), 2.53-2.67 (m, 2H), 2.84-2.89 (m, 1H), 3.08-3.15 (m, 1H), 3.73-3.79 (m, 1H), 3.92 (s, 2H), 4.29-4.33 (m, 1H), 5.05-5.08 (m, 1H), 6.94-7.05 (m, 2H), 7.26-7.41 (m, 6H), 7.87 (d, 1H, J = 1.6 Hz)。
(実施例15−5)
3−[(4’−{[4−(7’−クロロ−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン]−1’(2’H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル(642mg)のジクロロメタン溶液(13ml)に、室温でトリフルオロ酢酸(6.5ml)を加え、一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和した後、10%クエン酸水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−[(4’−{[4−(7’−クロロ−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン]−1’(2’H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸(440mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.20 (s, 6H), 1.31-1.45 (m, 4H), 1.69-1.72 (m, 1H), 1.93-1.96 (m, 1H), 2.26 & 2.44 (s, total 3H), 2.48-2.67 (m, 2H), 2.80-2.86 (m, 1H), 3.04-3.10 (m, 1H), 3.68-3.73 (m, 1H), 3.92-3.97 (m, 2H), 4.24-4.27 (m, 1H), 5.01-5.04 (m, 1H), 6.95-7.12 (m, 2H), 7.26-7.37 (m, 6H), 7.87-7.88 (m, 1H)。
実施例16
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例16−1)
実施例5−2及び5−3の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例15−2の化合物を用い、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (s, 9H), 1.25 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.72-1.79 (m, 1H), 1.89-1.97 (m, 1H), 2.62 (s, 3H), 3.66-3.78 (m, 2H), 4.70-4.75 (m, 1H), 7.03 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.08 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.25-7.43 (m, 10H), 7.57-7.64 (m, 4H), 8.00 (d, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例16−2)
実施例13−4、5−5及び5−6の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例16−1の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.31 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.67-1.71 (m, 1H), 1.90-1.93 (m, 1H), 2.32 & 2.49 (s, total 3H), 2.51-2.71 (m, 4H), 2.84-2.91 (m, 1H), 3.11-3.16 (m, 1H), 3.75-3.84 (br m, 1H), 4.33-4.45 (m, 1H), 4.68-4.72 (m, 1H), 5.03-5.07 (m, 1H), 7.03-7.07 (m, 2H), 7.26-7.38 (m, 6H), 7.91-7.92 (m, 1H)。
実施例17
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例17−1)
実施例1−3の方法に準じ、実施例1−2の化合物の代わりに実施例15−1の化合物を用い、2−ヒドロキシフェニルボロン酸の代わりに5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニルボロン酸を用い、5’−フルオロ−2’−ヒドロキシ−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.66(s, 3H), 5.13(br s, 1H), 5.38(s, 2H), 7.02-7.31(m, 3H), 7.31-7.50(m, 7H), 8.07(d, 1H, J = 8.6 Hz)。
(実施例17−2)
実施例5−2及び5−3の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例17−1の化合物を用い、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−5’ −フルオロ−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (s, 9H), 1.20 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.69-1.75 (m, 1H), 1.85-1.91 (m, 1H), 2.62 (s, 3H), 3.65-3.75 (m, 2H), 4.56-4.63 (m, 1H), 6.98-7.00 (m, 1H), 7.04-7.06 (m, 1H), 7.28-7.43 (m, 9H), 7.57-7.63 (m, 4H), 8.00 (d, 1H, J = 8.3 Hz)。
(実施例17−3)
実施例13−4、5−5及び5−6の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例17−2の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5’−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.67-1.72 (m, 1H), 1.90-1.94 (m, 1H), 2.32 & 2.49 (s, total 3H), 2.45-2.67 (m, 4H), 2.85-2.91 (m, 1H), 3.10-3.18 (m, 1H), 3.71-3.84 (m, 1H), 4.30-4.46 (m, 1H), 4.50-4.58 (m, 1H), 5.03-5.07 (m, 1H), 6.99-7.04 (m, 3H), 7.28-7.37 (m, 4H), 7.93 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例18
3−[(3’−クロロ−4’−{[4−(7’−クロロ−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン]−1’(2’H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸
(実施例18−1)
実施例1−2及び15−2の方法に準じ、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸の代わりに4−ブロモ−2−クロロ安息香酸を用い、3−クロロ−2’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸ベンジルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.70 (s, 1H), 5.40 (s, 2H), 6.93 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 6.99-7.03 (m, 1H), 7.24-7.48 (m, 8H), 7.64 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.95 (d, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例18−2)
実施例1−4の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例18−1の化合物を用い、2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−クロロビフェニル−4−カルボン酸ベンジルを得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.18 (s, 6H), 1.29 (s, 9H), 3.94 (s, 2H), 5.39 (s, 2H), 6.98 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.02-7.05 (m, 1H), 7.26-7.49 (m, 8H), 7.65 (s, 1H), 7.89 (d, 1H, J = 8.3 Hz)。
(実施例18−3)
2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−クロロビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(2.40g)のテトラヒドロフラン(48ml)及び水(24ml)混合懸濁液に、水酸化リチウム1水和物(224mg)を加えた。反応液を60℃で17時間撹拌した後、水酸化リチウム1水和物(112mg)を追加し、60℃で6時間攪拌した。テトラヒドロフラン(40ml)を追加し、60℃で1時間撹拌した。反応液を室温に戻し、塩化アンモニウム水溶液とジクロロメタンを加え分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣にメタノールを加え、大量の水で希釈した。析出した固体をろ取し乾燥することで、2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−クロロビフェニル−4−カルボン酸(1.69g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.15 (s, 6H), 1.20 (s, 9H), 3.97 (s, 2H), 7.05-7.09 (m, 1H), 7.13-7.15 (m, 1H), 7.38-7.42 (m, 2H), 7.49-7.52 (m, 1H), 7.65-7.66 (m, 1H), 7.82 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 13.35 (br s, 1H)。
(実施例18−4)
実施例5−4及び15−5の方法に準じ、参考例10の化合物の代わりに参考例1の化合物を用い、実施例5−3の化合物の代わりに実施例18−3の化合物を用い、3−[(3’−クロロ−4’−{[4−(7’−クロロ−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン]−1’(2’H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 (s, 6H), 1.31-1.36 (m, 2H), 1.40-1.47 (m, 2H), 1.71-1.74 (m, 1H), 1.92-1.97 (m, 1H), 2.50-2.71 (m, 2H), 2.82-2.92 (m, 1H), 3.08-3.26 (m, 1H), 3.63-3.67 (m, 1H), 3.94-3.99 (m, 2H), 4.16-4.23 (m, 0.5H), 4.66-4.72 (m, 0.5H), 4.98-5.05 (m, 1H), 6.97 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.03-7.07 (m, 1H), 7.22-7.42 (m, 4H), 7.49-7.50 (m, 1H), 7.56-7.58 (m, 1H), 7.86-7.88 (m, 1H)。
実施例19
(3R)−3−[(3’−クロロ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例19−1)
4−ブロモ−2−クロロ安息香酸(5.0g)のメタノール溶液(25ml)に塩酸/1,4−ジオキサン溶液(4規定、25ml)を加え、90分間加熱還流した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣にジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、4−ブロモ−2−クロロ安息香酸メチル(5.3g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.93 (s, 3H), 7.46 (dd, 1H, J = 8.2, 2.0 Hz), 7.64 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.73 (d, 1H, J = 8.2 Hz)。
(実施例19−2)
実施例15−2の方法に準じ、実施例15−1の化合物の代わりに実施例19−1の化合物を用い、3−クロロ−2’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸メチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 3.96 (s, 3H), 5.03 (s, 1H), 6.95 (d, 1H, J= 7.8 Hz), 7.03 (t, 1H, J = 7.3 Hz), 7.26-7.31 (m, 2H), 7.49 (dd, 1H, J= 8.3, 1.5 Hz), 7.65 (d, 1H, J= 1.5 Hz), 7.94 (d, 1H, J = 8.3 Hz)。
(実施例19−3)
実施例5−2の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例19−2の化合物を用い、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−クロロビフェニル−4−カルボン酸メチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.01 (s, 9H), 1.23 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.69-1.80 (m, 1H), 1.83-1.96 (m, 1H), 3.60-3.78 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.67-4.80 (m, 1H), 7.00 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.06 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.21-7.43 (m, 9H), 7.51-7.64 (m, 5H), 7.76 (d, 1H, J = 8.2 Hz)。
(実施例19−4)
2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−クロロビフェニル−4−カルボン酸メチル(565mg)のテトラヒドロフラン(5.0ml)、エタノール(5.0ml)及び水(5.0ml)の溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.48ml)を加え、60℃で8時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に10%クエン酸水溶液及びジクロロメタンを加え、分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−クロロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.06 (s, 9H), 1.29 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.75-1.84 (m, 1H), 1.90-2.00 (m, 1H), 3.69-3.81 (m, 2H), 4.75-4.83 (m, 1H), 7.06 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.12 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.27-7.47 (m, 9H), 7.58-7.68 (m, 5H), 8.00 (d, 1H, J = 8.3 Hz)。
(実施例19−5)
実施例13−4、5−5及び5−6の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例19−4の化合物を用い、(3R)−3−[(3’−クロロ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl) δ: 1.35 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.54-1.59 (m, 6H), 1.67-1.76 (m, 1H), 1.89-1.98 (m, 1H), 2.50-2.73 (m, 2H), 2.56 (dd, 1H, J = 15.6, 5.4 Hz), 2.76 (dd, 1H, J = 15.6, 7.3 Hz), 2.86-2.99 (m, 1H), 3.13-3.29 (m, 1H), 3.69-3.79 (m, 1H), 4.25-4.35 (m, 0.5H), 4.75-4.90 (m, 1.5H), 5.00-5.12 (m, 1H), 7.05-7.10 (m, 2H), 7.27-7.64 (m, 6H), 7.92-7.97 (m, 1H)。
実施例20
3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸
(実施例20−1)
実施例1−3、1−4及び1−5の方法に準じ、実施例1−2の化合物の代わりに4−ヨード安息香酸ベンジル(The Journal of Organic Chemistry,1994,59(23),7096−7098)を用い、2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)ビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.16 (s, 6H), 1.30 (s, 9H), 3.93 (s, 2H), 6.93-7.07 (m, 2H), 7.29-7.37 (m, 2H), 7.58-7.65 (m, 2H), 8.07-8.14 (m, 2H)。
(実施例20−2)
実施例13−4及び15−5の方法に準じ、参考例3の化合物の代わりに参考例4の化合物を用い、実施例13−3の化合物の代わりに実施例20−1の化合物を用い、3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.18 (s, 6H), 1.58 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.62-1.99 (br m, 2H), 2.40-3.26 (br m, 5H), 3.78-5.07 (br m, 2H), 3.94 (s, 2H), 4.68 (q, 1H, J = 6.6 Hz), 6.96 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.03 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.27-7.33 (m, 2H), 7.37-7.45 (m, 3H), 7.49 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.90 (d, 1H, J = 2.3 Hz)。
実施例21
3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−ヒドロキシビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸
(実施例21−1)
実施例15−2、1−4及び1−5の方法に準じ、実施例15−1の化合物の代わりに2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモ安息香酸ベンジル(European Journal of Medicinal Chemistry,2004,39(1),11−26)を用い、2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.18 (s, 6H), 1.31 (s, 9H), 3.93 (s, 2H), 6.96 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.01 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.10 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.14 (s, 1H), 7.29-7.40 (m, 2H), 7.89 (d, 1H, J = 8.2 Hz)。
(実施例21−2)
実施例13−4及び15−5の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例21−1の化合物を用い、3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−ヒドロキシビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (s, 6H), 1.56 (s, 6H), 1.82-1.90 (br m, 2H), 2.64-2.76 (br m, 2H), 3.00-3.11 (br m, 2H), 4.01 (s, 2H), 4.35-4.46 (br m, 1H), 4.54-4.66 (br m, 2H), 6.99 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.02 (dd, 1H, J = 7.8, 1.5 Hz), 7.06 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.16 (s, 1H), 7.26-7.37 (br m, 3H), 7.44 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.95 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例22
3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−ニトロビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸
(実施例22−1)
4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(2.54g)のメタノール溶液(50ml)に濃硫酸(1.0ml)を加え、4時間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に水(20ml)を加えた。氷冷下、5規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0ml)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸メチル(619mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 3.95 (s, 3H), 7.69 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.84 (dd, 1H, J = 8.3, 2.0 Hz), 8.05 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例22−2)
実施例15−2、1−4及び19−4の方法に準じ、実施例15−1の化合物の代わりに実施例22−1の化合物を用い、2’−(3−tert−ブトキシ−2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−3−ニトロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.23 (s, 6H), 1.34 (s, 9H), 4.01 (s, 2H), 7.05 (dd, 1H, J = 8.3, 1.0 Hz), 7.11 (ddd, 1H, J = 7.3, 7.3, 1.0 Hz), 7.39 (dd, 1H, J = 7.3, 2.0 Hz), 7.44 (ddd, 1H, J = 8.3, 7.3, 2.0 Hz), 7.87 (dd, 1H, J = 8.1, 2.0 Hz), 7.96 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.04 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例22−3)
実施例13−4及び実施例15−5の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例22−2の化合物を用い、3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−ニトロビフェニル−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.18 (s, 6H), 1.50 (s, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.57-1.72 (br m, 1H), 1.74-1.99 (br m, 1H), 2.27-2.80 (br m, 2H), 2.80-3.02 (br m, 1H), 3.03-3.32 (br m, 1H), 3.48-3.70 (br m, 1H), 3.96 (d, 1H, J = 10.6 Hz), 3.98 (d, 1H, J = 10.6 Hz), 4.00-5.10 (br m, 2H), 6.99 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.07 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.23-7.27 (m, 1H), 7.29-7.83 (m, 4H), 7.90 (s, 1H), 8.32 (br s, 1H)。
実施例23
1−{[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボン酸
(実施例23−1)
シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジエチル(9.31g)のエタノール溶液(93ml)に1規定水酸化ナトリウム水溶液(50ml)を加え、室温で9時間撹拌した。エタノールを減圧下留去し、残った水溶液をジクロロメタンで洗浄した。氷冷下、水層に5規定塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、1−(エトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(6.38g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 1.72-1.77 (m, 2H), 1.81-1.86 (m, 2H), 4.24 (q, 2H, J = 7.0 Hz)。
(実施例23−2)
室温遮光下で、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(99.75g)に塩化銅(I)(1.57g)を加え、ついでtert−ブタノール(83ml)を20分間掛けて滴下した後、4日間撹拌した。この上澄み液(12.7ml)を1−(エトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(6.37g)のジクロロメタン溶液(40ml)に加え、3時間加熱還流した。反応液にヘキサン(50ml)を加え、析出物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣にヘキサンを加え、析出物をろ去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をテトラヒトロフラン(25ml)に溶かし、1規定水酸化ナトリウム水溶液(25ml)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に1規定水酸化ナトリウム水溶液(15ml)を加え、ジクロロメタンで洗浄した。水層に10%クエン酸水溶液を加え酸性とし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、1−(tert−ブトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(1.80g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.46 (s, 9H), 1.60-1.66 (m, 2H), 1.73-1.80 (m, 2H)。
(実施例23−3)
氷冷下、1−(tert−ブトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(1.79g)及びトリエチルアミン(1.48ml)のテトラヒドロフラン溶液(20ml)にクロロ炭酸イソブチル(1.37ml)を滴下し、1時間撹拌した。氷冷下、この上澄み液を水素化ホウ素ナトリウム(1.09g)のテトラヒドロフラン(20ml)及び水(5ml)の混合溶液に滴下し、30分間撹拌した。10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(1.28g)を得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ: 0.75-1.21 (m, 4H), 1.43 (s, 9H), 2.66 (br s, 1H), 3.56 (br s, 2H)。
(実施例23−4)
実施例5−2及び実施例1−5の方法に準じ、実施例5−1の化合物の代わりに実施例23−3の化合物を用い、2’−{[1−(tert−ブトキシカルボニル)シクロプロピル]メトキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.81-0.87 (m, 2H), 1.18-1.25 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 4.10 (s, 2H), 6.97 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.03 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 7.30-7.37 (m, 2H), 7.37-7.45 (m, 2H), 8.00 (t, 1H, J = 7.2 Hz)。
(実施例23−5)
実施例13−4及び実施例15−5の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例23−4の化合物を用いて、1−{[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.92-0.98 (m, 2H), 1.29-1.35 (m, 2H), 1.52 (s, 6H), 1.66-1.76 (m, 1H), 1.83-1.93 (m, 1H), 2.49-2.68 (m, 2H), 2.80-2.92 (m, 1H), 3.11-3.27 (m, 1H), 3.34-4.72 (br m, 2H), 4.13 (s, 2H), 4.92-5.05 (m, 1H), 6.99 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.04 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.28-7.46 (m, 6H), 7.90 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例24
(2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸
(実施例24−1)
実施例13−4の方法に準じ、参考例3の化合物の代わりに参考例4の化合物を用い、実施例13−3の化合物の代わりに実施例11−3の化合物を用い、(3S)−1−{1−[(2’−{[(2S)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−7−クロロ−3−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.94-0.97 (m, 3H), 1.02 (s, 9H), 1.61 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.63-1.69 (m, 1H), 1.86-1.95 (m, 1H), 2.09-2.15 (m, 1H), 2.47-2.62 (m, 2H), 2.83-2.92 (m, 1H), 3.05-3.22 (br m, 1H), 3.55-3.68 (m, 2H), 3.73-3.77 (m, 1H), 3.90-3.94 (m, 1H), 4.07-4.15 (m, 1H), 4.33-4.66 (br m, 1H), 4.72 (q, 1H, J = 6.7 Hz), 4.99-5.03 (m, 1H), 6.99-7.06 (m, 2H), 7.22-7.41 (m, 12H), 7.58-7.61 (m, 4H), 7.90-7.92 (br s, 1H)。
(実施例24−2)
(3S)−1−{1−[(2’−{[(2S)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−7−クロロ−3−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(1.52g)のテトラヒドロフラン溶液(20ml)に、室温で酢酸(0.22ml)及びフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M、3.76ml)を加え、一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(3S)−7−クロロ−1−{1−[(3−フルオロ−2’−{[(2R)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(920mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.96-0.98 (m, 3H), 1.61 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.67-1.78 (m, 1H), 1.87-1.97 (m, 1H), 2.11-2.16 (m, 1H), 2.54-2.63 (m, 2H), 2.85-2.92 (m, 1H), 3.16-3.27 (br m, 1H), 3.51-3.59 (m, 2H), 3.82-3.86 (m, 1H), 3.92-4.03 (m, 2H), 4.32-4.63 (br m, 1H), 4.72 (q, 1H, J = 6.7 Hz), 4.99-5.05 (m, 1H), 7.00-7.07 (m, 2H), 7.27-7.47 (m, 6H), 7.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例24−3)
(3S)−7−クロロ−1−{1−[(3−フルオロ−2’−{[(2R)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(920mg)のアセトニトリル(10ml)及び中性リン酸塩pH標準液(pH6.86)(8ml)の混合溶液に、室温で2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシラジカル(25.3mg)、79%亜塩素酸ナトリウム(371mg)及び5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.041ml)を加えた。反応液を50℃で一晩撹拌した後、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシラジカル(25.3mg)及び5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.041ml)を加え、さらに4時間撹拌した。反応液を室温に戻し、亜硫酸ナトリウム水溶液及び10%クエン酸水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸(701mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.23 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.61 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.70-1.77 (m, 1H), 1.87-1.95 (m, 1H), 2.52-2.67 (br m, 2H), 2.85-2.93 (m, 2H), 2.94-3.32 (br m, 2H), 3.83-3.85 (m, 1H), 4.06-4.15 (m, 2H), 4.71 (q, 1H, J = 6.8 Hz), 4.99-5.03 (m, 1H), 7.00 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.06 (t, 1H, J = 7.3 Hz), 7.25-7.46 (m, 6H), 7.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例25
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例24の方法に準じ、参考例4の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.71-1.73 (m, 1H), 1.87-1.91 (m, 1H), 2.54-2.66 (m, 2H), 2.84-2.93 (m, 2H), 3.12-3.28 (br m, 1H), 3.82-3.86 (m, 1H), 4.06-4.16 (m, 2H), 4.30-4.66 (br m, 1H), 4.98-5.01 (m, 1H), 7.00 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.06 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.26-7.47 (m, 6H), 7.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例26
(2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸
(実施例26−1)
実施例11−1、11−2及び11−3の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例13−1の化合物を用い、2’−{[(2S)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチルプロピル]オキシ}−3,5’−ジフルオロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.95 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.02 (s, 9H), 2.08-2.14 (m, 1H), 3.55 (dd, 2H, J = 10.0, 6.6 Hz), 3.62 (dd, 2H, J = 10.0, 4.7 Hz), 3.91 (dd, 2H, J = 8.6, 5.5 Hz), 4.00 (dd, 2H, J = 8.6, 5.9 Hz), 6.91-6.95 (m, 1H), 7.04-7.07 (m, 2H), 7.22-7.42 (m, 7H), 7.52-7.54 (m, 1H), 7.58-7.60 (m, 4H), 7.94 (t, 1H, J = 8.0 Hz)。
(実施例26−2)
実施例24の方法に準じ、実施例11−3の化合物の代わりに実施例26−1の化合物を用い、(2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 (d, 3H, J = 7.4 Hz), 1.61 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.70-1.80 (m, 1H), 1.88-1.96 (m, 1H), 2.52-2.67 (m, 2H), 2.85-2.91 (m, 2H), 3.16-3.28 (br m, 1H), 3.80-3.84 (m, 1H), 4.00-4.10 (m, 2H), 4.25-4.67 (br m, 1H), 4.72 (q, 1H, J = 6.7 Hz), 4.98-5.02 (m, 1H), 6.92-6.96 (m, 1H), 7.00-7.05 (m, 2H), 7.25-7.50 (m, 4H), 7.93 (d, 1H, J = 2.4 Hz)。
実施例27
(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例24の方法に準じ、参考例4の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、実施例11−3の化合物の代わりに実施例26−1の化合物を用い、(2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.71-1.75 (m, 1H), 1.88-1.92 (m, 1H), 2.55-2.67 (m, 2H), 2.84-2.92 (m, 2H), 3.17-3.27 (br m, 1H), 3.80-3.84 (m, 1H), 4.01-4.10 (m, 2H), 4.18-4.80 (br m, 1H), 4.98-5.02 (m, 1H), 6.92-6.95 (m, 1H), 7.00-7.05 (m, 2H), 7.29-7.45 (m, 4H), 7.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例28
(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸
実施例24の方法に準じ、実施例11−3の化合物の代わりに実施例5−3の化合物を用い、(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.61 (d, 3H, J = 6.9 Hz), 1.70-1.79 (m, 1H), 1.88-1.96 (m, 1H), 2.51-2.61 (m, 3H), 2.73 (dd, 1H, J = 15.6, 7.3 Hz), 2.85-2.92 (m, 1H), 3.15-3.28 (m, 1H), 3.84-3.87 (m, 1H), 4.26-4.80 (br m, 1H), 4.70-4.80 (m, 2H), 4.99-5.03 (m, 1H), 7.04-7.07 (m, 2H), 7.26-7.35 (m, 4H), 7.39-7.46 (m, 2H), 7.91-7.93 (m, 1H)。
実施例29
(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸
実施例24の方法に準じ、実施例11−3の化合物の代わりに実施例13−3の化合物を用い、(3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.61 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.71-1.80 (m, 1H), 1.88-1.96 (m, 1H), 2.46-2.70 (m, 4H), 2.85-2.92 (m, 1H), 3.13-3.30 (m, 1H), 3.85-4.70 (br m, 1H), 3.81-3.85 (m, 1H), 4.61-4.67 (m, 1H), 4.72 (q, 1H, J = 6.6 Hz), 4.98-5.03 (m, 1H), 7.01-7.03 (m, 3H), 7.27-7.47 (m, 4H), 7.93 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例30
(3R)−3−[(4’−{[4−(3,3,7−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
実施例13−4、5−5及び24−3の方法に準じ、参考例3の化合物の代わりに参考例5の化合物を用い、実施例13−3の化合物の代わりに実施例5−3の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(3,3,7−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.51 (s, 6H), 1.71-1.74 (m, 1H), 1.88-1.91 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.53 (dd, 1H, J = 15.6, 5.5 Hz), 2.55-2.65 (m, 2H), 2.73 (dd, 1H, J = 15.6, 7.0 Hz), 2.86-2.92 (m, 1H), 3.18-3.26 (m, 1H), 3.82-3.85 (m, 1H), 4.34-4.88 (br m, 1H), 4.75-4.83 (m, 1H), 4.98-5.01 (m, 1H), 7.03-7.07 (m, 2H), 7.26-7.43 (m, 6H), 7.78 (s, 1H)。
実施例31
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
実施例13−4、5−5及び24−3の方法に準じ、参考例3の化合物の代わりに参考例8の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.75-1.81 (m, 1H), 1.93-1.98 (m, 1H), 2.51 (dd, 1H, J = 16.0, 5.1 Hz), 2.56-2.72 (m, 3H), 2.86-2.94 (m, 1H), 3.17-3.30 (br m, 1H), 3.82-3.87 (m, 1H), 4.31-4.69 (br m, 1H), 4.61-4.68 (m, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.99-5.04 (m, 1H), 7.02-7.04 (m, 3H), 7.28-7.49 (m, 4H), 7.92 (d, 1H, J = 2.4 Hz)。
実施例32
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
実施例13−4、5−5及び24−3の方法に準じ、参考例3の化合物の代わりに参考例9の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.72-2.00 (m, 2H), 2.47-2.72 (m, 6H), 2.86-2.93 (m, 1H), 3.04-3.08 (m, 2H), 3.17-3.29 (br m, 1H), 3.80-3.84 (m, 1H), 4.20-4.64 (br m, 1H), 4.57-4.64 (m, 1H), 4.97-5.01 (m, 1H), 7.00-7.04 (m, 3H), 7.29-7.47 (m, 4H), 8.19 (d, 1H, J = 1.6 Hz)。
実施例33
(2S,3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルブタン酸
(実施例33−1)
氷冷下、(1R,2R)−1−{[(4−メチルフェニル)スルフォニル]アミノ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル (2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルブタノエート(Journal of the American Chemical Society,1996,118,2527−2528)(579mg)のテトラヒドロフラン溶液(5ml)を、水素化リチウムアルミニウム(136mg)のテトラヒドロフラン懸濁液(15ml)に滴下した。室温で1時間半攪拌した後、硫酸ナトリウム10水和物、酢酸エチル、水を加え、さらに1時間攪拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(2R,3S)−2−メチルブタン−1,3−ジオール(85.3mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.86 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.25 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.64-1.73 (m, 1H), 2.54-2.61 (br s, 1H), 2.61-2.69 (br s, 1H), 3.61-3.66 (m, 1H), 3.71-3.77 (m, 2H)。
(実施例33−2)
実施例5−1、5−2及び実施例5−3の方法に準じ、(S)−1,3−ブタンジオールの代わりに実施例33−1の化合物を用い、2’−{[(1R,2R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1,2−ジメチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.82 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.00 (s, 9H), 1.25 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.84-1.91 (m, 1H), 3.47-3.49 (m, 2H), 4.82-4.88 (m, 1H), 7.00-7.08 (m, 2H), 7.20-7.38 (m, 10H), 7.49-7.60 (m, 4H), 7.94 (t, 1H, J = 8.2 Hz)。
(実施例33−3)
実施例13−4、5−5及び実施例24−3の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例33−2の化合物を用い、(2S,3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.17 (d, 3H, J = 7.4 Hz), 1.27 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.54 (s, 6H), 1.70-1.76 (m, 1H), 1.87-1.93 (m, 1H), 2.55-2.72 (m, 3H), 2.85-2.93 (m, 1H), 3.16-3.28 (br m, 1H), 3.82-3.87 (m, 1H), 4.32-4.73 (br m, 1H), 4.68-4.73 (m, 1H), 4.99-5.03 (m, 1H), 7.03-7.06 (m, 2H), 7.25-7.43 (m, 6H), 7.92 (d, 1H, J = 2.4 Hz)。
実施例34
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例34−1)
実施例1−2、1−3、5−2及び1−5の方法に準じ、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸の代わりに4−クロロ−2,5−ジフルオロ安息香酸を用い、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−2,5−ジフルオロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.04 (s, 9H), 1.24 (d, 3H, J = 5.8 Hz), 1.67-1.79 (m, 1H), 1.82-1.97 (m, 1H), 3.62-3.74 (m, 2H), 4.72-4.81 (m, 1H), 6.99-7.14 (m, 3H), 7.23-7.45 (m, 8H), 7.55-7.74 (m, 5H)。
(実施例34−2)
実施例13−4、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例34−1の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.35 (d, 3H, J = 5.8 Hz), 1.54 (s, 6H), 1.70-1.94 (m, 2H), 2.47-2.73 (m, 4H), 2.83-2.97 (m, 1H), 3.18-3.33 (m, 1H), 3.81-3.93 (m, 1H), 4.29-4.58 (br m, 1H), 4.76-4.84 (m, 1H), 4.95-5.03 (m, 1H), 7.02-7.20 (m, 4H), 7.24-7.29 (m, 1H), 7.36-7.43 (m, 2H), 7.93 (d, 1H, J = 1.9 Hz)。
実施例35
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,4−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例35−1)
実施例1−3、5−2及び1−5の方法に準じ、2−ヒドロキシフェニルボロン酸の代わりに4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニルボロン酸を用い、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3,4’−ジフルオロビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.04 (s, 9H), 1.28 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.72-1.84 (m, 1H), 1.84-2.01 (m, 1H), 3.64-3.80 (m, 2H), 4.65-4.79 (m, 1H), 6.74 (td, 1H, J = 8.2, 2.3 Hz), 6.82 (dd, 1H, J = 11.0, 2.3 Hz), 7.19-7.46 (m, 9H), 7.56-7.66 (m, 4H), 7.96 (t, 1H, J = 8.2 Hz)。
(実施例35−2)
実施例13−4、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例35−1の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,4−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.36 (d, 3H, J = 6.2 Hz), 1.54 (s, 6H), 1.66-1.79 (m, 1H), 1.85-1.95 (m, 1H), 2.52-2.74 (m, 4H), 2.83-2.96 (m, 1H), 3.14-3.33 (m, 1H), 3.79-3.91 (m, 1H), 4.04-4.65 (br m, 1H), 4.69-4.84 (m, 1H), 4.96-5.05 (m, 1H), 6.71-6.83 (m, 2H), 7.18-7.34 (m, 3H), 7.37-7.48 (m, 2H), 7.93 (d, 1H, J = 2.4 Hz)。
実施例36
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
実施例5−4、5−5及び実施例24−3の方法に準じ、実施例5−3の化合物の代わりに実施例16−1を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.14 (s, 6H), 1.31 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.64-1.68 (m, 1H), 1.86-1.89 (m, 1H), 2.31 & 2.49 (s, total 3H), 2.48-2.69 (m, 4H), 2.83-2.89 (m, 1H), 2.92 (s, 2H), 3.09-3.15 (m, 1H), 3.73-3.82 (m, 1H), 4.22-4.42 (br m, 1H), 4.65-4.72 (m, 1H), 5.00-5.04 (m, 1H), 7.03-7.07 (m, 2H), 7.28-7.36 (m, 6H), 8.19 (d, 1H, J = 1.2 Hz)。
実施例37
3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]プロパン酸
(実施例37−1)
実施例11−2及び1−5の方法に準じ、実施例11−1の化合物の代わりに2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピランを用い、実施例1−3の化合物の代わりに実施例13−1の化合物を用い、3,5’−ジフルオロ−2’−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]ビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.40-1.85 (m, 6H), 1.95-2.04 (m, 2H), 3.41-3.51 (m, 2H), 3.75-3.86 (m, 2H), 4.05 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 4.51-4.54 (m, 1H), 6.94 (dd, 1H, J = 8.4, 4.5 Hz), 6.99-7.09 (m, 2H), 7.34-7.41 (m, 2H), 8.03 (t, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例37−2)
実施例5−4の方法に準じ、実施例5−3の化合物の代わりに実施例37−1の化合物を用い、7−クロロ−1−[1−({3,5’−ジフルオロ−2’−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]ビフェニル−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オンを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.13 (s, 6H), 1.41-1.88 (m, 8H), 1.95-2.03 (m, 2H), 2.49-2.67 (br m, 2H), 2.79-2.92 (br m, 1H), 2.91 (s, 2H), 3.13-3.26 (br m, 1H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.68-3.86 (m, 3H), 4.05 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 4.18-4.63 (m, 2H), 4.93-5.02 (br m, 1H), 6.93 (dd, 1H, J = 8.6, 4.3 Hz), 6.97-7.05 (m, 2H), 7.29-7.48 (m, 4H), 8.17 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例37−3)
7−クロロ−1−[1−({3,5’−ジフルオロ−2’−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]ビフェニル−4−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン(300mg)のメタノール溶液(10ml)に、室温でp−トルエンスルホン酸1水和物(8.7mg)を加え、4時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びジクロロメタンを加え、分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、7−クロロ−1−(1−{[3,5’−ジフルオロ−2’−(3−ヒドロキシプロポキシ)ビフェニル−4−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン(231mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.13 (s, 6H), 1.64-1.73 (br m, 1H), 1.79-1.88 (br m, 1H), 1.91-1.99 (m, 2H), 2.50-2.67 (br m, 2H), 2.79-2.94 (br m, 1H), 2.90 (s, 2H), 3.11-3.27 (br m, 1H), 3.70 (t, 2H, J= 5.9 Hz), 3.74-3.83 (br m, 1H), 4.07 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 4.17-4.64 (br m, 1H), 4.92-5.02 (br m, 1H), 6.94 (dd, 1H, J = 9.8, 4.7 Hz), 6.98-7.05 (m, 2H), 7.24-7.37 (m, 3H), 7.40-7.50 (br m, 1H), 8.17 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例37−4)
実施例24−3の方法に準じ、実施例24−2の化合物の代わりに実施例37−3の化合物を用い、3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]プロパン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.16 (s, 3H), 1.17 (s, 3H), 1.69-1.78 (m, 1H), 1.84-1.93 (m, 1H), 2.58-2.72 (m, 2H), 2.73 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 2.86-2.96 (br m, 1H), 2.95 (s, 2H), 3.15-3.32 (br m, 1H), 3.46-4.62 (br m, 2H), 4.23 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 4.95-5.04 (br m, 1H), 6.96-7.02 (m, 1H), 7.02-7.09 (m, 2H), 7.26-7.51 (m, 4H), 8.22 (d, 1H, J = 1.5 Hz)。
実施例38
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ブタン酸
(実施例38−1)
室温で、5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(6.00g)のテトラヒドロフラン溶液(60ml)にフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M、52.8ml)を加え、1時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−カルボニトリルを得た。この1,2−ジメトキシエタン(120ml)と水(30ml)の混合溶液に、2−ヒドロキシフェニルボロン酸(4.37g)、炭酸ナトリウム(8.39g)及びテトラキス(トリフェニルフホスフィン)パラジウム(1.52g)を加え、加熱還流下で2時間撹拌した。反応液を室温に戻し、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−カルボニトリル(2.73g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.12 (br s, 1H), 6.91 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.00 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.27-7.39 (m, 2H), 7.85 (dd, 1H, J = 11.2, 1.6 Hz), 8.77 (t, 1H, J = 1.6 Hz)。
(実施例38−2)
氷冷下、3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−カルボニトリル(2.73g)の水溶液(40ml)に濃硫酸(40ml)を加え、加熱還流下で4時間撹拌した。氷冷下、反応液に氷水を滴下し、析出物をろ取し、乾燥させた。このメタノール溶液(60ml)に濃硫酸を触媒量加え、加熱還流下で2時間撹拌した。反応液を室温に戻し、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン/酢酸エチルから再結晶することで、3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(2.80g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 4.01 (s, 3H), 5.74 (br s, 1H), 6.93 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.05 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.29-7.36 (m, 2H), 7.84 (dd, 1H, J = 11.2, 1.6 Hz), 8.75 (t, 1H, J = 1.6 Hz)。
(実施例38−3)
実施例5−2の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例38−2の化合物を用い、5−(2−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (s, 9H), 1.27 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.71-1.79 (m, 1H), 1.89-1.97 (m, 1H), 3.64-3.75 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 4.78-4.86 (m, 1H), 7.05-7.14 (m, 2H), 7.24-7.27 (m, 2H), 7.32-7.42 (m, 6H), 7.54-7.56 (m, 2H), 7.60-7.64 (m, 3H), 8.67 (t, 1H, J = 1.6 Hz)。
(実施例38−4)
5−(2−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチル(4.79g)のテトラヒドロフラン溶液(96ml)に、室温で水酸化リチウム1水和物(192mg)の水溶液(48ml)を加え、90分間撹拌した。反応液に1規定塩酸を加え中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5−(2−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}フェニル)−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸(3.27g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (s, 9H), 1.29 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.74-1.82 (m, 1H), 1.89-1.97 (m, 1H), 3.68-3.71 (m, 2H), 4.79-4.86 (m, 1H), 7.06-7.15 (m, 2H), 7.24-7.27 (m, 2H), 7.33-7.43 (m, 6H), 7.52-7.71 (m, 5H), 8.51 (s, 1H)。
(実施例38−5)
実施例5−4、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例5−3の化合物の代わりに実施例38−4の化合物を用い、(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.13 (s, 3H), 1.14 (s, 3H), 1.38 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.69-1.73 (m, 1H), 1.84-1.88 (m, 1H), 2.53-2.74 (m, 4H), 2.88-2.95 (m, 3H), 3.21-3.28 (m, 1H), 3.77-3.81 (m, 1H), 4.46-4.54 (m, 1H), 4.80-4.88 (m, 1H), 4.96-4.99 (m, 1H), 7.05-7.09 (m, 2H), 7.31 (dd, 1H, J = 7.4, 1.6 Hz), 7.36-7.42 (m, 2H), 7.68 (ddd, 1H, J= 10.2, 2.7, 1.6 Hz), 8.19 (d, 1H, J= 1.6 Hz), 8.57 (d, 1H, J = 1.6 Hz)。
実施例39
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ブタン酸
実施例38の方法に準じ、参考例10の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.38 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.71-1.75 (m, 1H), 1.89-1.92 (m, 1H), 2.53-2.74 (m, 4H), 2.89-2.96 (m, 1H), 3.21-3.28 (m, 1H), 3.79-3.83 (m, 1H), 4.51-4.61 (m, 1H), 4.80-4.89 (m, 1H), 4.98-5.02 (m, 1H), 7.05-7.09 (m, 2H), 7.31 (dd, 1H, J = 7.8, 1.6 Hz), 7.37-7.41 (m, 1H), 7.47 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.68 (ddd, 1H, J = 10.2, 3.1, 1.6 Hz), 7.91 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.56-8.57 (m, 1H)。
実施例40
(3R)−3−{2−[6−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−5−フルオロピリジン−3−イル]フェノキシ}ブタン酸
実施例38の方法に準じ、参考例10の化合物の代わりに参考例4の化合物を用い、(3R)−3−{2−[6−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−5−フルオロピリジン−3−イル]フェノキシ}ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.38 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.60 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 1.70-1.78 (m, 1H), 1.88-1.96 (m, 1H), 2.53-2.74 (m, 4H), 2.89-2.95 (m, 1H), 3.21-3.28 (m, 1H), 3.79-3.83 (m, 1H), 4.51-4.58 (m, 1H), 4.69-4.74 (m, 1H), 4.82-4.88 (m, 1H), 4.98-5.02 (m, 1H), 7.05-7.09 (m, 2H), 7.31 (dd, 1H, J= 7.8, 1.6 Hz), 7.37-7.41 (m, 1H), 7.50 (dd, 1H, J = 2.0, 1.6 Hz), 7.68 (ddd, 1H, J = 10.2, 2.7, 1.6 Hz), 7.91 (dd, 1H, J = 2.0, 1.6 Hz), 8.55-8.57 (m, 1H)。
実施例41
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ペンタン酸
(実施例41−1)
実施例5−2の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例38−2の化合物を用い、実施例5−1の化合物の代わりに(3S)−1−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}ペンタン−3−オール(Tetrahedron Letters,2006,47(7),1213−1215)を用い、5−(2−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−エチルプロピル]オキシ}フェニル)−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチルを得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ: 0.86 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 1.04 (s, 9H), 1.61-1.67 (m, 2H), 1.74-1.91 (m, 2H), 3.65-3.72 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 4.62-4.67 (m, 1H), 7.05 (t, 1H, J= 7.4 Hz), 7.15 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.25-7.43 (m, 8H), 7.54-7.66 (m, 5H), 8.67-8.68 (m, 1H)。
(実施例41−2)
5−(2−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−エチルプロピル]オキシ}フェニル)−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチル(440mg)のテトラヒドロフラン溶液(7.0ml)に、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.69ml)を加え、2時間撹拌した。反応液を10%クエン酸水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、5−(2−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−エチルプロピル]オキシ}フェニル)−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸(429mg)を得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ: 0.88 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 1.04 (s, 9H), 1.61-1.68 (m, 2H), 1.78-1.90 (m, 2H), 3.73-3.76 (m, 2H), 4.62-4.68 (m, 1H), 7.07 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.17 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.26-7.44 (m, 8H), 7.55-7.62 (m, 4H), 7.72 (dd, 1H, J = 10.9, 1.6 Hz), 8.52 (dd, 1H, J = 1.6, 1.2 Hz)。
(実施例41−3)
実施例13−4、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例41−2の化合物を用い、(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ペンタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.68-1.81 (m, 3H), 1.89-1.92 (m, 1H), 2.55-2.96 (m, 5H), 3.22-3.28 (m, 1H), 3.79-3.82 (m, 1H), 4.51-4.62 (m, 1H), 4.66-4.73 (m, 1H), 4.99-5.02 (m, 1H), 7.05-7.10 (m, 2H), 7.32 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 7.39 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.47 (d, 1H, J = 1.2 Hz), 7.70 (dd, 1H, J = 10.2, 1.2 Hz), 7.92 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.57 (s, 1H)。
実施例42
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸
(実施例42−1)
実施例38−1及び38−2の方法に準じ、2−ヒドロキシフェニルボロン酸の代わりに5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニルボロン酸を用い、3−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸メチルを得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 4.05 (s, 3H), 6.93 (dd, 1H, J = 8.4, 4.4 Hz), 7.04-7.08 (m, 2H), 7.86 (dd, 1H, J = 11.2, 1.6 Hz), 8.80 (s, 1H)。
(実施例42−2)
実施例5−2、41−2、13−4、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例42−1の化合物を用い、(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.54 (s, 6H), 1.72-1.76 (m, 1H), 1.90-1.94 (m, 1H), 2.51-2.73 (m, 4H), 2.90-2.97 (m, 1H), 3.22-3.30 (m, 1H), 3.79-3.82 (m, 1H), 4.51-4.61 (m, 1H), 4.68-4.77 (m, 1H), 4.99-5.03 (m, 1H), 7.03-7.12 (m, 3H), 7.45 (d, 1H, J = 1.2 Hz), 7.68 (ddd, 1H, J = 10.2, 2.7, 1.6 Hz), 7.92 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.55-8.56 (m, 1H)。
実施例43
(3R)−3−{2−[6−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−5−フルオロピリジン−3−イル]−4-フルオロフェノキシ}ブタン酸
実施例42の方法に準じ、実施例3の化合物の代わりに実施例4の化合物を用い、(3R)−3−{2−[6−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−5−フルオロピリジン−3−イル]−4-フルオロフェノキシ}ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.60 (d, 3H, J= 6.6 Hz), 1.73-1.77 (m, 1H), 1.90-1.94 (m, 1H), 2.51-2.71 (m, 4H), 2.91-2.94 (m, 1H), 3.24-3.27 (m, 1H), 3.77-3.80 (m, 1H), 4.50-4.58 (m, 1H), 4.70-4.72 (m, 2H), 4.97-5.01 (m, 1H), 7.04-7.09 (m, 3H), 7.49 (dd, 1H, J = 3.5, 2.0 Hz), 7.68 (dt, 1H, J = 10.2, 1.6 Hz), 7.91 (dd, 1H, J = 2.0, 1.2 Hz), 8.55-8.56 (m, 1H)。
実施例44
(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸
実施例42の方法に準じ、実施例3の化合物の代わりに実施例10の化合物を用い、(3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.13 (s, 3H), 1.15 (s, 3H), 1.33 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.70-1.73 (m, 1H), 1.86-1.89 (m, 1H), 2.50-2.71 (m, 4H), 2.89-2.96 (m, 3H), 3.22-3.29 (m, 1H), 3.77-3.80 (m, 1H), 4.47-4.53 (m, 1H), 4.68-4.74 (m, 1H), 4.97-5.00 (m, 1H), 7.03-7.09 (m, 3H), 7.41 (d, 1H, J= 1.6 Hz), 7.67 (d, 1H, J = 9.8 Hz), 8.19 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.56 (s, 1H)。
実施例45
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例45−1)
実施例5−2の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例17−1の化合物を用い、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−5’−フルオロ−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.02 (s, 9H), 1.18 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.66-1.74 (m, 1H), 1.82-1.90 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 3.63-3.75 (m, 2H), 4.54-4.61 (m, 1H), 5.35 (s, 2H), 6.96-7.04 (m, 3H), 7.28-7.41 (m, 11H), 7.45-7.47 (m, 2H), 7.55-7.62 (m, 4H), 7.92 (d, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例45−2)
実施例5−5の方法に準じ、実施例5−4の化合物の代わりに実施例45−1の化合物を用い、5’−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.74-1.88 (m, 2H), 2.65 (s, 3H), 3.63-3.74 (m, 2H), 4.39-4.47 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 6.97-7.04 (m, 3H), 7.33-7.48 (m, 7H), 8.00 (dd, 1H, J = 6.6, 2.0 Hz)。
(実施例45−3)
実施例1−5の方法に準じ、実施例1−4の化合物の代わりに実施例45−2の化合物を用い、5’−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.77-1.90 (m, 2H), 2.69 (s, 3H), 3.65-3.76 (m, 2H), 4.41-4.48 (m, 1H), 6.97-7.06 (m, 3H), 7.39-7.42 (m, 2H), 8.08 (d, 1H, J= 7.8 Hz)。
(実施例45−4)
5’−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−3−メチルビフェニル−4−カルボン酸(637mg)と7−クロロ−3,3−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン トリフルオロ酢酸塩(参考例10)(876mg)のメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)混合溶液(20.0ml)に、室温でN−メチルモルホリン(0.660ml)と4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(940mg)を加え、1時間撹拌した。反応液を塩化メチレンで希釈した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−で精製し、7−クロロ−1−{1−[(5’−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−3−メチルビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン(820mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.14 (s, 6H), 1.21 (d, 3H, J = 6.3 Hz),1.53-1.71(m, 1H), 1.77-1.89 (m, 3H), 2.34-2.69 (br m, 5H), 2.83-2.90 (m, 1H), 2.92 (s, 2H), 3.08-3.15 (m, 1H), 3.59-3.76 (m, 3H), 4.24-4.44 (m, 2H), 4.47-4.99 (m, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 7.33-7.46 (m, 4H), 8.19 (s, 1H)。
(実施例45−5)
実施例24−3の方法に準じ、実施例24−2の化合物の代わりに実施例45−4の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.14 (s, 6H), 1.24 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.62-1.71 (m, 1H), 1.83-1.92 (m, 1H), 2.31 & 2.49 (s, total 3H), 2.22-2.73 (m, 4H), 2.81-2.96 (m, 1H), 2.92 (s, 2H), 3.07-3.19 (m, 1H), 3.69-3.81 (m, 1H), 4.21-4.44 (m, 1H), 4.49-4.61 (m, 1H), 4.97-5.08 (m, 1H), 6.94-7.06 (m, 3H), 7.12-7.41 (m, 4H), 8.20 (s, 1H)。
実施例46
(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ)−2−メチルプロパン酸
(実施例46−1)
実施例11−2、5−5及び41−2の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例38−2の化合物を用い、3−フルオロ−5−(2−{[(2R)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−2−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.00 (d, 3H, J = 6.7 Hz), 2.10-2.17 (m, 1H), 3.55-3.64 (m, 2H), 3.99-4.07 (m, 2H), 7.06-7.12 (m, 2H), 7.35 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 7.44 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.85 (d, 1H, J = 11.3 Hz), 8.64 (s, 1H)。
(実施例46−2)
実施例45−4及び24−3の方法に準じ、実施例45−3の化合物の代わりに実施例46−1の化合物を用い、(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ)−2−メチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.13 (s, 3H), 1.15 (s, 3H), 1.22 & 1.23 (d, total 3H, J = 7.0 Hz), 1.70-1.74 (m, 1H), 1.85-1.88 (m, 1H), 2.58-2.90 (m, 4H), 2.92 (s, 2H), 3.20-3.27 (m, 1H), 3.76-3.80 (m, 1H), 4.09-4.17 (m, 2H), 4.41-4.51 (m, 1H), 4.95-4.99 (m, 1H), 7.03 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.09 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 7.32-7.42 (m, 3H), 7.68 (dd, 1H, J = 10.0, 1.6 Hz), 8.20 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.58 (s, 1H)。
実施例47
(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例46の方法に準じ、参考例10の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]−2−メチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21 & 1.23 (d, total 3H, J = 7.0 Hz), 1.53 (s, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.72-1.76 (m, 1H), 1.89-1.93 (m, 1H), 2.57-2.75 (m, 2H), 2.86-2.96 (m, 2H), 3.21-3.28 (m, 1H), 3.79-3.82 (m, 1H), 4.08-4.17 (m, 2H), 4.47-4.60 (m, 1H), 4.98-5.02 (m, 1H), 7.03 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.09 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 7.33 (dd, 1H, J = 7.4, 1.2 Hz), 7.38-7.43 (m, 1H), 7.47 (dd, 1H, J = 5.1, 2.3 Hz), 7.69 (dd, 1H, J = 10.2, 1.6 Hz), 7.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.58 (s, 1H)。
実施例48
(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]−2−メチルプロパン酸
(実施例48−1)
実施例11−2、5−5及び41−2の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例42−1の化合物を用い、3−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−{[(2R)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−2−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 0.87 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 1.89-1.97 (m, 1H), 3.31-3.32 (m, 2H), 3.91 (dd, 1H, J = 9.0, 5.9 Hz), 3.97 (dd, 1H, J = 9.4, 5.5 Hz), 4.58 (t, 1H, J = 5.1 Hz), 7.20 (dd, 1H, J = 9.4, 4.7 Hz), 7.29 (ddd, 1H, J = 9.0, 8.2, 3.1 Hz), 7.44 (dd, 1H, J = 9.4, 3.1 Hz), 8.06 (dd, 1H, J = 11.7, 1.6 Hz), 8.71 (t, 1H, J = 1.6 Hz), 13.61 (br s, 1H)。
(実施例48−2)
実施例45−4及び24−3の方法に準じ、実施例45−3の化合物の代わりに実施例48−1の化合物を用い、(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]−2−メチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.13 (s, 3H), 1.15 (s, 3H), 1.20 & 1.22 (d, total 3H, J = 7.0 Hz), 1.70-1.74 (m, 1H), 1.85-1.88 (m, 1H), 2.59-2.73 (m, 2H), 2.83-2.96 (m, 4H), 3.21-3.27 (m, 1H), 3.74-3.78 (m, 1H), 4.04-4.12 (m, 2H), 4.42-4.48 (m, 1H), 4.95-4.99 (m, 1H), 6.98 (dd, 1H, J = 8.8, 4.5 Hz), 7.05-7.12 (m, 2H), 7.41 (d, 1H, J= 1.6 Hz), 7.68 (dd, 1H, J = 9.8, 1.6 Hz), 8.19 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.56 (s, 1H)。
実施例49
(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例48の方法に準じ、参考例10の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、(2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]−2−メチルプロパン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.20 & 1.22 (d, total 3H, J = 7.0 Hz), 1.53 (s, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.72-1.76 (m, 1H), 1.89-1.93 (m, 1H), 2.59-2.73 (m, 2H), 2.82-2.97 (m, 2H), 3.22-3.29 (m, 1H), 3.77-3.81 (m, 1H), 4.02-4.12 (m, 2H), 4.49-4.58 (m, 1H), 4.97-5.01 (m, 1H), 6.98 (dd, 1H, J = 9.0, 4.3 Hz), 7.05-7.12 (m, 2H), 7.47 (d, 1H, J= 2.3 Hz), 7.68 (dt, 1H, J = 10.2, 1.6 Hz), 7.92 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 8.56 (s, 1H)。
実施例50
(3R)−3−[(3’−アミノ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例50−1)
実施例15−2、5−2及び5−5の方法に準じ、実施例15−1の化合物の代わりに実施例22−1の化合物を用い、2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−3−ニトロビフェニル−4−カルボン酸メチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.79-1.97 (m, 2H), 3.74 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 3.94 (s, 3H), 4.65-4.73 (m, 1H), 7.04-7.09 (m, 2H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.76-7.82 (m, 2H), 8.12 (s, 1H)。
(実施例50−2)
2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−3−ニトロビフェニル−4−カルボン酸メチル(793mg)のテトラヒドロフラン溶液(20.0ml)に、室温でカリウムトリメチルシラノレート(982mg)を加え、7時間撹拌した。反応液に10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−3−ニトロビフェニル−4−カルボン酸(761mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.85-2.01 (m, 2H), 3.73-3.83 (m, 2H), 4.66-4.73 (m, 1H), 4.89 (br s, 1H), 7.05-7.09 (m, 2H), 7.33-7.41 (m, 2H), 7.80 (dd, 1H, J= 7.8, 1.6 Hz), 7.91 (d, 1H, J= 7.8 Hz), 8.03 (d, 1H, J = 1.6 Hz)。
(実施例50−3)
実施例45−4及び24−3の方法に準じ、実施例45−3の化合物の代わりに実施例50−2の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−ニトロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.33-1.44 (m, 3H), 1.53 (s, 6H), 1.61-1.78 (m, 1H), 1.82-2.03 (m, 1H), 2.06-2.82 (m, 4H), 2.89-3.06 (m, 1H), 3.11-3.39 (m, 1H), 3.61-3.79 (m, 1H), 4.78-4.90 (m, 1H), 4.92-5.18 (m, 2H), 7.05-7.15 (m, 2H), 7.25-7.46 (m, 4H), 7.80-7.88 (m, 1H), 7.92 (s, 1H), 8.38 (s, 1H)。
(実施例50−4)
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}3’−ニトロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸(132mg)の80%エタノール水溶液(7.50ml)に、室温で塩化アンモニウム(11.3mg)と鉄粉(59.0mg)を加えて、加熱還流下1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−で精製し、(3R)−3−[(3’−アミノ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸(40.5mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (d, 3H, J = 6.1 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.75-1.85 (m, 2H), 2.00-2.70 (m, 7H), 2.90-3.10 (m, 2H), 4.41-4.52 (m, 2H), 4.64-4.74 (m, 1H), 6.87 (dd, 1H, J = 7.8, 1.5 Hz), 6.93 (d, 1H, J = 1.5 Hz), 6.99-7.07 (m, 2H), 7.14 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.25-7.32 (m, 2H), 7.44 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 7.92 (d, 1H, J = 2.2 Hz)。
実施例51
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
実施例34の方法に準じ、4−クロロ−2,5−ジフルオロ安息香酸の代わりに4−ブロモ−2,6−ジフルオロ安息香酸を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.356 & 1.359 (d, total 3H, J = 5.6 Hz), 1.54 (s, 6H), 1.71-1.81 (m, 1H), 1.86-1.95 (m, 1H), 2.50-2.66 (m, 3H), 2.74 (dd, 1H, J = 15.6, 7.4 Hz), 2.85-2.98 (m, 1H), 3.20-3.33 (m, 1H), 3.79-3.89 (m, 1H), 4.55-4.69 (m, 1H), 4.75-4.87 (m, 1H), 4.98-5.08 (m, 1H), 7.02-7.18 (m, 4H), 7.25-7.31 (m, 1H), 7.33-7.40 (m, 1H), 7.42 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.93 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例52
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−シアノ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例52−1)
参考例3の方法に準じ、2,5−ジクロロピリジン−3−オールの代わりに5-ブロモ−2−クロロピリジン−3−オールを用い、4−(7−ブロモ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.50 (s, 9H), 1.53 (s, 6H), 1.69-1.71 (m, 2H), 2.38-2.48 (m, 2H), 2.78-2.85 (m, 2H), 4.21-4.43 (br m, 3H), 7.47 (d, 1H, J= 2.0 Hz), 7.99 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例52−2)
参考例3−5の方法に準じ、参考例3−4の化合物の代わりに実施例52−1の化合物を用い、7−ブロモ−3,3−ジメチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン トリフルオロ酢酸塩を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.54 (s, 6H), 1.98-2.02 (m, 2H), 2.88-2.99 (m, 2H), 3.11-3.20 (m, 2H), 3.68-3.72 (m, 2H), 4.55-4.62 (m, 1H), 7.67 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.63 (br m, 1H), 9.25 (br m, 1H)。
(実施例52−3)
実施例13−4及び5−5の方法に準じ、実施例13−3の化合物の代わりに実施例5−3の化合物を用い、参考例3の化合物の代わりに実施例52−2の化合物を用い、7−ブロモ−1−{1−[(3−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.54 (s, 6H), 1.71-1.74 (m, 1H), 1.79-1.94 (m, 3H), 2.55-2.65 (m, 2H), 2.85-2.92 (m, 1H), 3.18-3.26 (m, 1H), 3.65-3.75 (m, 2H), 3.83-3.88 (m, 1H), 4.39-4.66 (br m, 2H), 4.99-5.04 (m, 1H), 7.02-7.06 (m, 2H), 7.29-7.38 (m, 4H), 7.43-7.53 (m, 2H), 8.01 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例52−4)
7−ブロモ−1−{1−[(3−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(135mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3.0ml)に、室温で1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(239mg)、亜鉛粉末(1.7mg)、シアン化亜鉛(15.5mg)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(19.8mg)を加え、130℃で3時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−{1−[(3−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(111mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 & 1.30 (d, total 3H, J = 6.3 Hz), 1.58 (s, 6H), 1.72-1.76 (m, 1H), 1.80-1.95 (m, 3H), 2.56-2.67 (m, 2H), 2.86-2.92 (m, 1H), 3.18-3.27 (m, 1H), 3.67-3.72 (br m, 2H), 3.85-3.90 (m, 1H), 4.41-4.66 (br m, 2H), 5.00-5.06 (m, 1H), 7.02-7.06 (m, 2H), 7.27-7.49 (m, 5H), 7.64 (br s, 1H), 8.28 (d, 1H, J= 2.0 Hz)。
(実施例52−5)
実施例24−3の方法に準じ、実施例24−2の化合物の代わりに実施例52−4の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−シアノ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 & 1.34 (d, total 3H, J = 6.2 Hz), 1.57-1.58 (m, 6H), 1.67-1.76 (m, 1H), 1.87-1.95 (br m, 1H), 2.53-2.76 (m, 4H), 2.86-2.93 (m, 1H), 3.17-3.31 (br m, 1H), 3.83-3.90 (m, 1H), 4.30-4.71 (br m, 1H), 4.75-4.87 (m, 1H), 5.00-5.05 (m, 1H), 7.01-7.06 (m, 2H), 7.27-7.45 (m, 5H), 7.66-7.71 (m, 1H), 8.28 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例53
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例53−1)
室温で、4−(7−ブロモ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例52−1)(150mg)の1,4−ジオキサン溶液(10.0ml)に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(69.5mg)を加えた後、ジエチル亜鉛のヘキサン溶液(1M、0.681ml)を滴下し、一晩撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(7−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(84.8mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26 (t, 3H, J = 7.4 Hz), 1.49 (s, 9H), 1.51 (s, 6H), 1.68-1.74 (m, 2H), 2.39-2.50 (m, 2H), 2.63 (q, 2H, J = 7.4 Hz), 2.78-2.85 (m, 2H), 4.23-4.34 (br m, 2H), 4.42-4.50 (m, 1H), 7.19 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.78 (d, 1H, J= 1.6 Hz)。
(実施例53−2)
室温で、4−(7−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(71.4mg)のジクロロメタン溶液(1.5ml)に、トリフルオロ酢酸(0.7ml)を加え、2時間撹拌した。反応液にトルエンを加え、減圧下濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(2.0ml)、2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸(実施例5−3)(99.5mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.096ml)及び2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(83.5mg)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−{1−[(2’−{[(1R)−3−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−1−メチルプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−7−エチル−3,3−ジメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(41.7mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (s, 9H), 1.25-1.29 (m, 6H), 1.52 (s, 6H), 1.66-1.79 (m, 2H), 1.88-1.98 (m, 2H), 2.52-2.68 (m, 4H), 2.85-2.91 (m, 1H), 3.14-3.21 (m, 1H), 3.65-3.81 (m, 4H), 4.71-4.81 (m, 1H), 4.98-5.02 (m, 1H), 7.00-7.05 (m, 1H), 7.09 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.22-7.43 (m, 12H), 7.56-7.59 (m, 2H), 7.61-7.64 (m, 2H), 7.81 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例53−3)
実施例5−5及び24−3の方法に準じ、実施例5−4の化合物の代わりに実施例53−2の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (t, 3H, J = 7.6 Hz), 1.32 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.52 (s, 6H), 1.69-1.78 (m, 1H), 1.86-1.96 (m, 1H), 2.66 (q, 2H, J = 7.6 Hz), 2.48-2.79 (m, 4H), 2.83-2.96 (m, 1H), 3.15-3.30 (m, 1H), 3.80-3.89 (m, 1H), 4.76-4.86 (m, 1H), 4.86-4.95 (m, 1H), 5.09-5.62 (br m, 1H), 7.01-7.12 (m, 2H), 7.23-7.46 (m, 6H), 7.81 (d, 1H, J = 1.6 Hz)。
実施例54
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2’,5’−ジメチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例54−1)
氷冷下、2,5−ジメチル−4−メトキシ安息香酸(1.65g)のジクロロメタン溶液(27.0ml)に三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(1M、27.0ml)を15分間掛けて滴下し、6時間撹拌した後、一晩室温で静置した。反応液にメタノール(1.82ml)を加え、1時間撹拌した後、酢酸エチル及び水を加え分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣にジクロロメタン及びヘキサンを加え、析出物をろ取した。この析出物(500mg)のメタノール溶液(5.0ml)に、室温で塩化チオニル(0.66ml)を滴下した。反応液を一晩撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣からシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(441mg)のジクロロメタン溶液(5.0ml)に、氷冷下でピリジン(0.238ml)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.453ml)を加え、6時間撹拌した後、一晩室温で静置した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2,5−ジメチル−4−{[(トリフルオロメチル)スルフォニル]オキシ}安息香酸メチル(692mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.37 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 7.12 (s, 1H), 7.87 (s, 1H)。
(実施例54−2)
実施例1−3、5−2、5−5、19−4、45−4及び24−3の方法に準じ、実施例1−2の化合物の代わりに実施例54−1の化合物を用い、参考例10の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2’,5’−ジメチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.20-1.35 (br m, 3H), 1.56 (s, 6H), 1.70-1.78 (m, 1H), 1.91-1.97 (m, 1H), 2.12 (s, 3H), 2.27 & 2.45 (s, total 3H), 2.35-2.70 (m, 4H), 2.87-2.93 (m, 1H), 3.12-3.22 (br m, 1H), 3.43-4.77 (br m, 3H), 5.03-5.12 (br m, 1H), 7.01-7.14(m, 5H), 7.33-7.37 (m, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.94 (s, 1H)。
実施例55
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロ−4−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例55−1)
室温で、2−メトキシ−4−メチルフェニルトリフルオロメタンスルホナート(Tetrahedron Letters,2002,43(39),7077−7078)(2.70g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(30.0ml)に、4−カルボキシ−3−フルオロフェニルボロン酸(1.84g)、炭酸カリウム(4.15g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.16g)を加え、100℃で10時間撹拌した。反応液に10%クエン酸水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣にメタノール(40.0ml)及び酢酸エチル(4.0ml)を加えた。氷冷下、トリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(2M、20.7ml)を滴下し、室温で40分間撹拌した。酢酸エチルで希釈した反応液を、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−フルオロ−2’−メトキシ−4’−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(1.73g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.41 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 6.81 (s, 1H), 6.86 (dd, 1H, J = 7.8, 0.8 Hz), 7.22 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.34 (d, 1H, J = 4.7 Hz), 7.37 (d, 1H, J = 0.8 Hz), 7.94 (t, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例55−2)
氷冷下、3−フルオロ−2’−メトキシ−4’−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(910mg)のジクロロメタン溶液(10.0ml)に、三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(1M、9.95ml)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣にメタノール(30.0ml)及び酢酸エチル(3.0ml)を加えた。氷冷下、トリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(2M、8.30ml)を滴下し、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−フルオロ−2’−ヒドロキシ−4’−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(137mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.35 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 6.77 (s, 1H), 6.84 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.18 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.34 (dd, 1H, J = 11.7, 1.6 Hz), 7.37 (dd, 1H, J = 8.2, 1.6 Hz), 8.00 (t, 1H, J = 7.4 Hz)。
(実施例55−3)
実施例5−2、5−5、41−2、45−4及び24−3の方法に準じ、実施例1−3の化合物の代わりに実施例55−2の化合物を用い、参考例10の化合物の代わりに参考例3の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロ−4−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.53 (s, 6H), 1.71-1.74 (m, 1H), 1.87-1.91 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.52 (dd, 1H, J = 15.6, 5.5 Hz), 2.54-2.64 (m, 2H), 2.73 (dd, 1H, J = 15.6, 7.0 Hz), 2.85-2.91 (m, 1H), 3.17-3.25 (m, 1H), 3.83-3.86 (m, 1H), 4.31-4.68 (br m, 1H), 4.75-4.83 (m, 1H), 4.98-5.01 (m, 1H), 6.85-6.87 (m, 2H), 7.18 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 7.26 (d, 1H, J = 10.9 Hz), 7.32 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.38-7.42 (m, 2H), 7.92 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例56
(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸
(実施例56−1)
参考例10−1の方法に準じ、ヨウ化メチルの代わりに1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタンを用い、4−[7−クロロ−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (s, 9H), 1.60-1.63 (m, 1H), 1.76-1.79 (m, 1H), 2.14-2.28 (m, 1H), 2.33-2.49 (m, 2H), 2.75-3.12 (m, 5H), 3.32 (dd, 1H, J = 15.3, 4.7 Hz), 4.30-4.36 (m, 3H), 7.38 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.21 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例56−2)
実施例53−2、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例53−1の化合物の代わりに実施例56−1の化合物を用い、(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−2−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.65-1.97 (m, 2H), 2.15-2.29 (m, 1H), 2.50-2.75 (m, 4H), 2.80-3.36 (m, 6H), 3.82-3.87 (m, 1H), 4.33-4.53 (br m, 1H), 4.77-4.82 (m, 1H), 4.96-5.03 (m, 1H), 7.02-7.07 (m, 2H), 7.27-7.42 (m, 6H), 8.22-8.23 (m, 1H)。
実施例57
(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−3−(2−メトキシエチル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸
(実施例57−1)
参考例10−1の方法に準じ、ヨウ化メチルの代わりに1−ブロモ−2−メトキシエタンを用い、4−[7−クロロ−3−(2−メトキシエチル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (s, 9H), 1.61-1.74 (m, 3H), 2.12 (dq, 1H, J = 14.5, 6.3 Hz), 2.35-2.47 (m, 2H), 2.67-2.88 (m, 4H), 3.15 (dd, 1H, J = 15.7, 5.1 Hz), 3.30 (s, 3H), 3.49 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 4.21-4.40 (m, 3H), 7.33 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.16 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例57−2)
実施例53−2、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例53−1の化合物の代わりに実施例57−1の化合物を用い、(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−3−(2−メトキシエチル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.57-1.92 (m, 3H), 2.09-2.18 (m, 1H), 2.48-2.64 (m, 3H), 2.71-2.76 (m, 2H), 2.83-2.92 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.50 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 3.82-3.85 (m, 1H), 4.22-4.69 (br m, 1H), 4.78-4.83 (m, 1H), 4.97-5.00 (m, 1H), 7.02-7.08 (m, 2H), 7.27-7.45 (m, 6H), 8.18 (s, 1H)。
実施例58
(3R)−3−[(3’−フルオロ−4’−{[4−(7−メトキシ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例58−1)
4−(7−ブロモ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例52−1)(1.11g)、ヨウ化銅(24.0mg)、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン(59.6mg)及び炭酸セシウム(1.23g)のトルエン懸濁液(5.6ml)に、メタノール(0.204ml)を加え、80℃で21時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(7−メトキシ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(246mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (s, 9H), 1.50 (s, 6H), 1.68-1.71 (m, 2H), 2.39-2.50 (m, 2H), 2.77-2.82 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.28-4.45 (m, 3H), 7.01 (d, 1H, J = 2.7 Hz), 7.58 (d, 1H, J = 2.7 Hz)。
(実施例58−2)
実施例53−2、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例53−1の化合物の代わりに実施例58−1の化合物を用い、(3R)−3−[(3’−フルオロ−4’−{[4−(7−メトキシ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.50 (s, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.72-1.75 (m, 1H), 1.87-1.90 (m, 1H), 2.52 (dd, 1H, J = 15.6, 5.9 Hz), 2.53-2.66 (br m, 2H), 2.73 (dd, 1H, J = 15.6, 6.8 Hz), 2.84-2.89 (m, 1H), 3.17-3.22 (m, 1H), 3.82-3.85 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 4.47-4.69 (br m, 1H), 4.76-4.82 (m, 1H), 4.98-5.00 (m, 1H), 7.03-7.06 (m, 3H), 7.25-7.35 (m, 4H), 7.39-7.42 (m, 1H), 7.60 (d, 1H, J = 2.4 Hz)。
実施例59
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例59−1)
参考例9−2、9−3、10−1及び10−2の方法に準じ、参考例9−1の化合物の代わりに(2E)−3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)アクリル酸エチル(Journal of Organic Chemistry,2003,68(10),4104−4107)を用い、4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.09 (s, 6H), 1.49 (s, 9H), 1.65-1.68 (m, 2H), 2.48-2.58 (m, 2H), 2.66 (s, 2H), 2.73-2.85 (br m, 2H), 4.14-4.42 (br m, 2H), 4.28 (tt, 1H, J = 12.1, 3.9 Hz), 6.99 (dd, 1H, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.06 (d, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例59−2)
実施例53−2、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例53−1の化合物の代わりに実施例59−1の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.09 (s, 6H), 1.32 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.69-1.72 (m, 1H), 1.84-1.87 (m, 1H), 2.50-2.55 (m, 1H), 2.64-2.76 (m, 3H), 2.67 (s, 2H), 2.84-2.90 (m, 1H), 3.13-3.27 (br m, 1H), 3.80-3.83 (m, 1H), 3.89-4.49 (br m, 1H), 4.73-4.82 (m, 1H), 4.95-4.98 (m, 1H), 6.99-7.08 (m, 5H), 7.24-7.35 (m, 4H), 7.40-7.44 (m, 1H)。
実施例60
(3R)−3−[(4’−{[4−(6−クロロ−2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例60−1)
参考例5−2の方法に準じ、参考例5−1の化合物の代わりに2−アミノ−4−クロロフェノールを用い、酢酸の代わりにトリフルオロ酢酸を用い、4−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ: 1.22-1.32 (m, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.83-1.87 (m, 2H), 2.76-2.98 (br m, 2H), 3.36-3.46 (m, 1H), 3.88-3.91 (m, 2H), 4.62 (d, 1H, J= 8.6 Hz), 6.39 (dd, 1H, J = 8.2, 2.7 Hz), 6.54 (d, 1H, J = 2.7 Hz), 6.62 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 9.52 (s, 1H)。
(実施例60−2)
4−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.15g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(23ml)に、室温で炭酸セシウム(5.73g)及び2−ブロモ−2−メチルプロパン酸メチル(1.27g)を加え、140℃で2時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(6−クロロ−2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.44 (s, 6H), 1.49 (s, 9H), 1.68-1.71 (m, 2H), 2.46-2.56 (m, 2H), 2.77-2.83 (m, 2H), 4.18-4.39 (br m, 1H), 4.34 (tt, 1H, J = 12.3, 3.9 Hz), 6.90 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 6.96 (dd, 1H, J = 8.6, 2.3 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 2.3 Hz)。
(実施例60−3)
実施例53−2、5−5及び24−3の方法に準じ、実施例53−1の化合物の代わりに実施例60−2の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(6−クロロ−2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.44 (s, 6H), 1.71-1.74 (m, 1H), 1.88-1.90 (m, 1H), 2.52 (dd, 1H, J = 15.6, 5.4 Hz), 2.63-2.76 (m, 3H), 2.85-2.90 (m, 1H), 3.13-3.28 (br m, 1H), 3.82-3.84 (m, 1H), 4.25-4.60 (br m, 1H), 4.75-4.81 (m, 1H), 4.98-5.00 (m, 1H), 6.91 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 6.98 (dd, 1H, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.03-7.09 (m, 3H), 7.25-7.34 (m, 4H), 7.41-7.43 (m, 1H)。
実施例61
(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸
(実施例61−1)
実施例5−5の方法に準じ、実施例5−4の化合物の代わりに実施例5−2の化合物を用い、3−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−カルボン酸ベンジルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.78-1.93 (m, 2H), 3.66-3.74 (m, 2H), 4.56-4.68 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 7.03 (dd, 1H, J = 7.8, 6.8 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 7.3 Hz), 7.28-7.43 (m, 7H), 7.48 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 7.98 (t, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例61−2)
3−フルオロ−2’−{[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}ビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(13.4g)のアセトニトリル(252ml)及び中性リン酸塩pH標準液(pH6.86)(198ml)の混合溶液に、室温で2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシラジカル(533mg)、79%亜塩素酸ナトリウム(7.83g)及び5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(2.0ml)を加えた。反応液を50℃で4.5時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、亜硫酸ナトリウム水溶液及び10%クエン酸水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣(11.0g)のトルエン溶液(80ml)に、実施例1−1に記載した方法で調製したN,N’−ジイソプロピルイミドカルバミン酸tert−ブチルを含む上澄み液(34ml)を室温で加え、60℃で4.5時間撹拌した。反応液を氷水に注いだ後、セライトでろ過した。ろ液を分液した後、水層を酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2’−{[(1R)−3−tert−ブトキシ−1−メチル−3−オキソプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(12.8g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.39 (s, 9H), 2.38 (dd, 1H, J = 15.4, 5.9 Hz), 2.65 (dd, 1H, J = 15.4, 7.1 Hz), 4.81 (dq, 1H, J = 12.7, 6.3 Hz), 5.40 (s, 2H), 7.03 (t, 1H, J= 7.3 Hz), 7.06 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.30-7.41 (m, 7H), 7.48 (d, 2H, J= 6.8 Hz), 7.96 (t, 1H, J = 7.8 Hz)。
(実施例61−3)
2’−{[(1R)−3−tert−ブトキシ−1−メチル−3−オキソプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(12.8g)のエタノール溶液(80ml)に、10%パラジウム炭素(2.54g)を加え、水素雰囲気下、室温で7時間撹拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2’−{[(1R)−3−tert−ブトキシ−1−メチル−3−オキソプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸(9.87g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.40 (s, 9H), 2.41 (dd, 1H, J = 15.6, 5.6 Hz), 2.67 (dd, 1H, J = 15.6, 7.3 Hz), 4.84 (dq, 1H, J = 12.7, 5.9 Hz), 7.04 (dd, 1H, J = 8.3, 7.3 Hz), 7.07 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.35-7.40 (m, 4H), 8.04 (t, 1H, J= 8.3 Hz)。
(実施例61−4)
4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(参考例9−3)(438mg)のテトラヒドロフラン溶液(2ml)に、−20℃でリチウムヘキサメチルジシラジドのヘキサン溶液(1.0M、1.32ml)を10分間掛けて滴下した。反応液を30分間撹拌した後、1−(2−ブロモエトキシメチル)−4−メトキシベンゼン(Journal of Medicinal Chemistry,2007,50(26),6580−6595)(324mg)及び1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン(315mg)のテトラヒドロフラン溶液を滴下した。反応液を30分間掛けて0℃にした後、90分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−[7−クロロ−3−{2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]エチル}−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(189mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (s, 9H), 1.60-1.70 (m, 3H), 2.15 (td, 1H, J= 13.4, 6.9 Hz), 2.31-2.47 (m, 2H), 2.67-2.89 (m, 2H), 2.83 (dd, 2H, J = 15.3, 11.0 Hz), 3.14 (dd, 1H, J = 15.3, 5.1 Hz), 3.57 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 3.79 (s, 3H), 4.14-4.41 (m, 3H), 4.40 (s, 2H), 6.85 (d, 2H, J= 8.6 Hz), 7.22 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 7.32 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.16 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例61−5)
4−[7−クロロ−3−{2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]エチル}−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(29.2mg)のジクロロメタン溶液(1ml)に、−78℃でトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル(35.2mg)のジクロロメタン溶液(0.5ml)を加えた。反応液を0 ℃まで上昇させ、1時間撹拌した後、メタノール、水、2規定水酸化ナトリウム水溶液を順次加え、ジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(1.0ml)及びメタノール(0.5ml)の混合溶媒に溶解し、2’−{[(1R)−3−tert−ブトキシ−1−メチル−3−オキソプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸(20.1mg)、N−メチルモルホリン(18.0mg)及び4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(18.3mg)を加えた。反応液を室温で5時間撹拌した後、1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を1規定塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーにて精製し、(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸tert−ブチル(18.9mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24-1.40 (m, 3H), 1.40 (s, 9H), 1.68-2.04 (m, 6H), 2.40 (dd, 1H, J = 15.6, 5.9 Hz), 2.59 (br s, 1H), 2.67 (dd, 1H, J = 15.6, 7.3 Hz), 2.78-2.95 (m, 3H), 3.08-3.32 (m, 2H), 3.72-3.86 (m, 3H), 4.19-4.74 (m, 1H), 4.75-5.10 (m, 2H), 6.97-7.11 (m, 2H), 7.28-7.50 (m, 6H), 8.16-8.22 (m, 1H)。
(実施例61−6)
(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸tert−ブチル(28.3mg)のジクロロメタン溶液(1ml)に、室温でトリエチルシラン(20.2mg)及びトリフルオロ酢酸(0.5ml)を加えた。反応液を6時間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーにて精製し、(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸(25.0mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.33 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.67-2.05 (m, 4H), 2.51-3.19 (m, 11H), 3.70-3.84 (m, 3H), 4.40 (br s, 1H), 4.74-4.81 (m, 1H), 4.95-4.99 (m, 1H), 7.00-7.08 (m, 2H), 7.23-7.50 (m, 5H), 8.19 (s, 1H)。
実施例62
(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸
(実施例62−1)
4−(7−クロロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(参考例9−3)(500mg)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)に、0℃で水素化ナトリウム(161mg)及び炭酸ジエチル(0.66ml)を加えた。反応液を70℃で4時間撹拌した後、0℃でヨウ化メチル(0.171ml)を加え、室温で6時間撹拌した。反応液に0℃で水を加え、酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル(286mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.06 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.49 (s, 9H), 1.52 (s, 3H), 1.64 (d, 1H, J = 12.2 Hz), 1.79 (d, 1H, J = 12.2 Hz), 2.36-2.54 (m, 2H), 2.82 (br s, 2H), 3.00 (d, 1H, J = 16.1 Hz), 3.49 (d, 1H, J = 16.1 Hz), 3.96-4.08 (m, 2H), 4.16-4.47 (m, 3H), 7.35 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.18 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例62−2)
1−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル(163mg)のメタノール溶液(4ml)に、0℃で塩化カルシウム(162mg)を加え、15分間撹拌した。ついで、水素化ホウ素ナトリウム(115mg)を加え、2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、4−[7−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(30.8mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (s, 3H), 1.50 (s, 9H), 1.63 (d, 1H, J = 12.2 Hz), 1.77 (d, 1H, J = 12.7 Hz), 2.40 (dq, 1H, J = 4.4, 12.2 Hz), 2.48 (dq, 1H, J = 4.4, 12.7 Hz), 2.65 (d, 1H, J = 16.1 Hz), 2.72-2.93 (m, 3H), 3.31 (d, 1H, J = 16.1 Hz), 3.58 (dd, 1H, J = 11.2, 6.3 Hz), 3.83 (dd, 1H, J = 11.2, 6.8 Hz), 4.33 (s, 3H), 7.35 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.20 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例62−3)
4−[7−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(39.1mg)のジクロロメタン溶液(2ml)に、室温でトリフルオロ酢酸(1ml)を加え、30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、ジクロロメタン、メタノール、トルエンで順次共沸した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(1ml)及びメタノール(0.5ml)の混合溶媒に溶解し、室温で2’−{[(1R)−3−tert−ブトキシ−1−メチル−3−オキソプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸(35.7mg)、N−メチルモルホリン(0.042ml)及び4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(29.0mg)を加えた。反応液を1時間撹拌した後、1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を1規定塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸tert−ブチル(59.3mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (s, 3H), 1.29 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.40 (s, 9H), 1.65 (d, 0.5H, J = 12.1 Hz), 1.80 (d, 1H, J = 11.0 Hz), 1.95 (d, 0.5H, J = 12.5 Hz), 2.40 (dd, 1H, J = 15.3, 5.9 Hz), 2.46-2.75 (m, 5H), 2.81-2.96 (m, 1H), 3.11-3.27 (m, 1H), 3.32 (d, 1H, J = 16.0 Hz), 3.59 (d, 1H, J = 11.0 Hz), 3.85 (dd, 2H, J = 11.0, 4.5 Hz), 4.46 (br s, 1H), 4.83 (m, 1H), 5.00 (t, 1H, J = 12.5 Hz), 6.98-7.09 (m, 2H), 7.29-7.46 (m, 6H), 8.22 (s, 1H)。
(実施例62−4)
実施例61−6の方法に準じ、実施例61−5の化合物の代わりに実施例62−3の化合物を用い、(3R)−3−{[4’−({4−[7−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸(46.8mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (s, 3H), 1.32 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.64-1.93 (m, 2H), 2.50-2.75 (m, 6H), 2.82-2.92 (m, 1H), 3.06-3.29 (m, 1H), 3.33 (d, 1H, J = 16.1 Hz), 3.54 (dd, 1H, J = 11.2, 4.9 Hz), 3.80-3.87 (m, 2H), 4.40 (br s, 1H), 4.76-4.85 (m, 1H), 4.97 (t, 1H, J = 14.6 Hz), 6.98-7.08 (m, 2H), 7.23-7.46 (m, 6H), 8.22 (s, 1H)。
実施例63
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例63−1)
2,5−ジクロロ−3−ニトロピリジン(1.11g)及びチオ尿素(916mg)のエタノール溶液(10ml)を、5時間加熱還流した。反応液を0℃に冷却し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(8ml)を加え、30分間撹拌した。反応液に2規定塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣(972mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、室温で炭酸カリウム(1.25g)及び2−ブロモ−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(0.774ml)を加えた。反応液を5時間撹拌した後、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(0.774ml)を加え、さらに一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2−[(5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル)チオ]−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(489mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.40 (s, 9H), 1.66 (s, 6H), 8.48 (dd, 1H, J = 2.3, 0.8 Hz), 8.56 (dd, 1H, J = 2.3, 0.8 Hz)。
(実施例63−2)
2−[(5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル)チオ]−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(442mg)のエタノール溶液(6ml)に、室温で酢酸(6ml)及び鉄粉(418mg)を加え、4.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、セライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム及び酢酸エチルを加え、セライトでろ過した後、分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2−[(3−アミノ−5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(342mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.40 (s, 9H), 1.59 (s, 6H), 4.25 (br s, 2H), 6.92 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.88 (d, 1H, J= 2.4 Hz)。
(実施例63−3)
2−[(3−アミノ−5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(334mg)及び4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(272mg)の1,2−ジクロロエタン溶液(2ml)に、室温でトリフルオロ酢酸(0.084ml)を加え、15分間撹拌した。反応液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(356mg)を加え、45℃で一晩撹拌した。室温に冷却し、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(264mg)及びトリフルオロ酢酸(0.084ml)を加えた。反応液を10分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(345mg)を加え、45℃でさらに一晩撹拌した。反応液を室温に冷却した後、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−({2−[(2−tert−ブトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)チオ]−5−クロロピリジン−3−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(478mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.40 (s, 9H), 1.41-1.47 (br m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.57 (s, 6H), 1.93-2.04 (br m, 2H), 2.92-3.05 (br m, 2H), 3.28-3.43 (m, 1H), 4.03 (br s, 2H), 4.73 (d, 1H, J = 7.3 Hz), 6.76 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.79 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例63−4)
4−({2−[(2−tert−ブトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)チオ]−5−クロロピリジン−3−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(415mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、室温で炭酸セシウム(835mg)を加え、110℃で一晩撹拌した。反応液を0℃に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロキシ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(208mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.42 (s, 6H), 1.49 (s, 9H), 1.64-1.78 (br m, 2H), 2.37 (tdd, 2H, J = 12.2, 12.7, 4.4 Hz), 2.80 (br s, 2H), 4.27-4.38 (m, 3H), 7.41 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.20 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例63−5)
参考例3−5、実施例5−4及び15−5の方法に準じ、参考例3−4の化合物の代わりに実施例63−4の化合物を用い、実施例5−3の化合物の代わりに実施例61−3の化合物を用い、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.32 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.43 (s, 6H), 1.73 (d, 1H, J = 11.7 Hz), 1.90 (d, 1H, J = 11.7 Hz), 2.52 (dd, 2H, J = 15.6, 5.4 Hz), 2.47-2.62 (br m, 1H), 2.73 (dd, 1H, J = 15.6, 7.3 Hz), 2.87 (t, 1H, J = 12.9 Hz), 3.12-3.28 (br m, 1H), 3.82 (d, 1H, J= 12.7 Hz), 4.44 (br s, 1H), 4.74-4.85 (m, 1H), 4.98 (d, 1H, J = 12.7 Hz), 5.63 (br s, 1H), 7.04 (dd, 1H, J = 7.8, 7.3 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.21-7.52 (m, 6H), 8.21 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
実施例64
(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸
(実施例64−1)
4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(参考例10−2)(1.0g)、N−ブロモコハク酸イミド(903mg)及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(43.2mg)の四塩化炭素溶液(25ml)を、40分間加熱還流した。反応液を0℃に冷却した後、ジエチルエーテルを加え、セライトでろ過した。ろ液を減圧下濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(4−ブロモ−7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(492mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (s, 9H), 1.50 (s, 6H), 1.60-1.71 (m, 1H), 1.77-1.91 (m, 1H), 2.31-2.59 (m, 2H), 2.71-2.93 (m, 2H), 4.30 (br s, 3H), 4.96 (s, 1H), 7.43 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.22 (d, 1H, J= 2.0 Hz)。
(実施例64−2)
4−(4−ブロモ−7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(375mg)のジメチルスルホキシド溶液(8ml)に、炭酸水素ナトリウム(871mg)を加え、100℃で6時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(14ml)に溶解し、二酸化マンガン(684mg)を加えて50分間撹拌し、さらに二酸化マンガン(690mg)を加えて1時間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(270mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.496 (s, 6H), 1.499 (s, 9H), 1.65-1.75 (m, 2H), 2.53 (dq, 2H, J = 4.4, 12.7 Hz), 2.72-2.99 (m, 2H), 4.15-4.58 (m, 3H), 7.64 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.46 (d, 1H, J = 2.0 Hz)。
(実施例64−3)
4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(32.0mg)のジクロロメタン溶液(1ml)に、室温でトリフルオロ酢酸(0.5ml)を加え、90分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、ジクロロメタン、メタノール、トルエンで順次共沸した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)に溶解し、2’−{[(1R)−3−tert−ブトキシ−1−メチル−3−オキソプロピル]オキシ}−3−フルオロビフェニル−4−カルボン酸(29.3mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.0546ml)及び2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(37.7mg)を加え、一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的の化合物を含む溶液を集め、減圧下濃縮した。得られた残渣(49.1mg)をジクロロメタン(1ml)に溶解し、室温でトリフルオロ酢酸(0.5ml)を加え、2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、10%クエン酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(1ml)及びテトラヒドロフラン(1ml)の混合溶媒に溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(4.5mg)を加え、2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで2回精製し、(3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸(29.8mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.86 (d, 3H, J = 5.9 Hz), 1.31 (s, 1.5H), 1.33 (s, 1.5H), 1.36 (s, 3H), 1.58-1.97 (m, 2H), 2.46-2.95 (m, 5H), 3.11-3.30 (br m, 1H), 3.83 (d, 1H, J = 14.5 Hz), 4.47 (br s, 2H), 4.54 (s, 1H), 4.73-4.85 (m, 1H), 4.91-5.05 (m, 1H), 7.02-7.06 (m, 2H), 7.20-7.48 (m, 6H), 8.23 (s, 1H)。
(製剤例1)散剤
本発明の化合物5g、乳糖895g及びトウモロコシデンプン100gをブレンダーで混合することにより、散剤を得ることができる。
(製剤例2)錠剤
本発明の化合物5g、乳糖90g、トウモロコシデンプン34g、結晶セルロース20g及びステアリン酸マグネシウム1gをブレンダーで混合した後、打錠機で打錠し、錠剤を得ることができる。
(製剤例3)顆粒剤
本発明の化合物5g、乳糖895g及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロース100gをブレンダーで混合した後、10%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液300gを加えて練合する。これを押し出し造粒機で造粒し、乾燥すると顆粒剤を得ることができる。
(製剤例4)注射剤
1.5重量%の本発明の化合物を10容量%のプロピレングリコール中で攪拌し、次いで注射用水で一定容量に調整し、滅菌した後、シリンジに充填し、注射剤を得ることができる。
(試験例1)ヒト血小板凝集阻害活性測定方法
1/10容の3.8%クエン酸ナトリウム溶液を入れた採血用シリンジを用いて、健常人の橈骨静脈より採血した。採取した血液を室温で180×gで10分間遠心し、上清 (多血小板血漿;PRP) を分離した。PRPを分取後、残りの血液を1,600×gで10分間遠心して上層の乏血小板血漿(PPP)を分取した。PRPは16℃で30分静置した後、測定に用いた。
分取したPRPを凝集試験用キュベットに200μL分注し、ジメチルスルホキシド溶液(対照)又はジメチルスルホキシドで希釈した被験化合物溶液を1μL添加し、37℃で2分間インキュベート後、2mM ADPを2μL添加(終濃度20μM)して血小板凝集を誘起した。
血小板凝集は血小板凝集計(MCM HEMA TRACER 313M;エム・シー・メディカル社)を用いて8分間測定した。PPPの光透過率を100%凝集値とし、被験化合物の各濃度における最大凝集率を求め、IC50値を算出した。
(表1)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
被験化合物 IC50 被験化合物 IC50
(μM) (μM)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例1 15 実施例29 4.3
実施例2 3.5 実施例30 2
実施例3 3.8 実施例31 18
実施例4 4 実施例32 17
実施例5 3.4 実施例33 16
実施例6 2.4 実施例34 2.3
実施例7 7.9 実施例35 3.6
実施例8 14 実施例36 5.2
実施例9 2.1 実施例37 6.6
実施例10 8.4 実施例38 2
実施例11 6.1 実施例39 1
実施例12 16 実施例40 1.1
実施例13 4.1 実施例41 5.7
実施例14 3.4 実施例42 1.4
実施例15 5.8 実施例43 2.6
実施例16 6.5 実施例44 3.4
実施例17 9.8 実施例45 11
実施例18 10 実施例46 1.8
実施例19 7.5 実施例47 2
実施例20 2.8 実施例48 3.7
実施例21 8.7 実施例49 1.7
実施例22 5.7 実施例50 0.87
実施例23 5.2 実施例51 7.7
実施例24 3.1 実施例52 2.3
実施例25 5.1 実施例53 6.4
実施例26 7.3 実施例54 11.4
実施例27 6.5 実施例55 8.4
実施例28 1.8
―――――――――――――――――――――――――――――――――
(試験例2)ラット経口投与時の血小板凝集阻害活性測定方法
1mg/10mL/kgの被験化合物を、一晩絶食した雄性ラット(Slc:Wistar、8〜9週齢)にゾンデを用いて経口投与した。投与4時間後に1/10容の3.13%クエン酸ナトリウム溶液を入れたシリンジを用いて麻酔下のラット腹大動脈より採血した。採取した血液はヒト血小板凝集阻害活性測定方法に記載した方法と同様にして多血小板血漿(PRP)、乏血小板血漿(PPP)を調製した。PRPは16℃で30分静置した後、測定に用いた。
分取したPRPを凝集試験用キュベットに200μL分注し、37℃で2分間インキュベート後、0.3mM ADPを2μL添加(終濃度3μM)して血小板凝集を誘起した。
血小板凝集は血小板凝集計(MCM HEMA TRACER 313M;エム・シー・メディカル社)を用いて8分間測定した。PPPの光透過率を100%凝集値とし、PRPの最大凝集率を求め、対照PRP(溶媒のみを投与したラット)の最大凝集率と比較して阻害率を算出した。
(表2)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
被験化合物 阻害率(%) 被験化合物 阻害率(%)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例2 66 実施例29 75
実施例5 70 実施例34 55
実施例6 54 実施例35 96
実施例9 52 実施例36 47
実施例10 47 実施例38 52
実施例11 45 実施例41 56
実施例13 63 実施例42 54
実施例14 79 実施例44 55
実施例16 40 実施例45 51
実施例17 52 実施例46 31
実施例19 64 実施例50 53
実施例24 44 実施例51 75
実施例25 46 実施例52 71
実施例26 55 実施例53 44
実施例27 36 実施例55 68
実施例28 74
―――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明の化合物(I)又はその薬理上許容される塩は、優れた血小板凝集抑制作用を有する。従って、本発明により、新たな虚血性脳血管障害や急性冠症候群等の血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療剤を提供することができるので有用である。

Claims (36)

  1. 一般式(I):
    [式中、
    は、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、C1−4アルキル基、ハロゲン化C1−4アルキル基、又はC1−4アルコキシ基を示し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又はC1−4アルキル基を示し、
    及びRは、各々独立に、水素原子、C1−4アルキル基、ハロゲン化C1−4アルキル基、C1−4アルコキシC1−4アルキル基、若しくはヒドロキシC1−4アルキル基を示し、又はR及びRがそれらが結合する炭素原子と一体となってC3−5シクロアルキルを形成する基を示し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、C1−4アルキル基、又はアミノ基を示し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、又はC1−4アルキル基を示し、
    及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、又はC1−4アルキル基を示し、
    及びR10は、各々独立に、水素原子、又はC1−4アルキル基を示し、
    11及びR12は、各々独立に、水素原子、若しくはC1−4アルキル基を示し、又はR11とR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってC3−5シクロアルキルを形成する基を示し、
    Xは、酸素原子、硫黄原子、又は−CH(Rc)−で表される基を示し、
    Rcは、水素原子、又は水酸基を示し、
    Yは、窒素原子、又は=C(Ra)−で表される基を示し、
    Raは、水素原子、ハロゲン原子、又はC1−4アルキル基を示し、
    Zは、窒素原子、又は=CH−で表される基を示す。]
    で表される化合物又はその薬理上許容される塩。
  2. が、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基、エチル基、又はトリフルオロメチル基を示す請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  3. が、塩素原子を示す請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  4. が、水素原子、塩素原子、又はメチル基を示す請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  5. が、水素原子を示す請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  6. 及びRが、各々独立に、水素原子、若しくはメチル基を示し、又はR及びRがそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示す請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  7. がメチル基を示し、Rが水素原子又はメチル基を示す請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  8. が、水素原子、塩素原子、フッ素原子、水酸基、ニトロ基、メチル基、又はアミノ基を示す請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  9. が、フッ素原子、メチル基、又はアミノ基を示す請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  10. が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示す請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  11. が、水素原子、又はフッ素原子を示す請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  12. 及びRが、各々独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基を示す請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  13. 及びRが、各々独立に、水素原子、又はフッ素原子を示す請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  14. 及びR10が、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又はn−プロピル基を示す請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  15. が水素原子を示し、R10が、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  16. 11及びR12が、各々独立に、水素原子、メチル基、若しくはエチル基を示し、又はR11とR12がそれらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する基を示す請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  17. Xが、酸素原子を示す請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  18. Xが、−CH−で表される基を示す請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  19. Yが、窒素原子、又は=C(Ra)−で表される基を示し、Raが水素原子を示す請求項1〜請求項18のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  20. Zが窒素原子を示す請求項1〜請求項19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  21. 請求項1において、下記から選ばれる化合物又はその薬理上許容される塩;
    3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2,2−ジメチルプロパン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (2R,3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルブタン酸、
    ((2S)−2−{[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]メチル}ブタン酸、
    (2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(3’−クロロ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸、
    (2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸、
    (2S)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}−2−メチルプロパン酸、
    (2S)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]−2−メチルプロパン酸、
    (3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸、
    (3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,4−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ]ペンタン酸、
    (3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−フルオロフェノキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (2S)−3−[2−(6−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−フルオロピリジン−3−イル)フェノキシ)−2−メチルプロパン酸、
    (3R)−3−[(3’−アミノ−4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5’−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−シアノ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸、及び
    (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロ−4−メチルビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸。
  22. (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸又はその薬理上許容される塩。
  23. (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸又はその薬理上許容される塩。
  24. (3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’−フルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸又はその薬理上許容される塩。
  25. (3R)−3−{[4’−({4−[(3S)−7−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イル]オキシ}ブタン酸又はその薬理上許容される塩。
  26. (3R)−3−[(4’−{[4−(7−クロロ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’,4−ジフルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸又はその薬理上許容される塩。
  27. (3R)−3−[(4’−{[4−(7−シアノ−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3’−フルオロビフェニル−2−イル)オキシ]ブタン酸又はその薬理上許容される塩。
  28. 請求項1〜請求項27から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  29. 請求項1〜請求項27から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する抗血小板剤。
  30. 請求項1〜請求項27から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療のための医薬。
  31. 請求項1〜請求項27から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、虚血性脳血管障害、急性冠症候群、又は冠動脈バイパス手術(CABG)若しくは経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群の再狭窄若しくは再閉塞の予防及び/又は治療のための医薬。
  32. 医薬を製造するための、請求項1〜請求項27から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩の使用。
  33. 医薬が、血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療のための医薬である、請求項32に記載の使用。
  34. 血栓塞栓性疾患が、虚血性脳血管障害、急性冠症候群、又は冠動脈バイパス手術(CABG)若しくは経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群の再狭窄若しくは再閉塞である、請求項33に記載の使用。
  35. 血栓塞栓性疾患の予防及び/又は治療における使用のための請求項1〜請求項27から選ばれるいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  36. 血栓塞栓性疾患が、虚血性脳血管障害、急性冠症候群、又は冠動脈バイパス手術(CABG)若しくは経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群の再狭窄若しくは再閉塞である、請求項35に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
JP2011528858A 2009-08-28 2010-08-27 3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体 Expired - Fee Related JP5597202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528858A JP5597202B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-27 3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198598 2009-08-28
JP2009198598 2009-08-28
JP2011528858A JP5597202B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-27 3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
PCT/JP2010/064551 WO2011024933A1 (ja) 2009-08-28 2010-08-27 3-(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024933A1 JPWO2011024933A1 (ja) 2013-01-31
JP5597202B2 true JP5597202B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43628032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528858A Expired - Fee Related JP5597202B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-27 3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8729095B2 (ja)
EP (1) EP2471792B1 (ja)
JP (1) JP5597202B2 (ja)
ES (1) ES2470329T3 (ja)
TW (1) TW201109339A (ja)
WO (1) WO2011024933A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115177A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 第一三共株式会社 N-[(ビアリールオキシ)アルキルカルボニル]スルホンアミド誘導体
WO2012115176A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 第一三共株式会社 3-(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
CN105439946B (zh) * 2014-08-13 2018-02-02 益方生物科技(上海)有限公司 羧酸化合物及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173870A (ja) * 1989-02-10 1991-07-29 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
US5356904A (en) * 1992-10-07 1994-10-18 Merck & Co., Inc. Carbostyril oxytocin receptor antagonists
JPH09500134A (ja) * 1993-07-16 1997-01-07 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ベンゾオキサジノンおよびベンゾピリミジノンピペリジニル早産防止オキシトシン受容体拮抗剤
JP2006511554A (ja) * 2002-12-13 2006-04-06 スミスクライン ビーチャム コーポレーション Ccr5アンタゴニストとしてのピペリジン誘導体
WO2006050598A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Medicure International Inc. Dual antiplatelet/anticoagulant pyridoxine analogs
US20090048238A1 (en) * 2007-01-20 2009-02-19 Johannes Aebi Novel biaryl derivatives

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225402A (en) 1989-02-10 1993-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
SE9702680D0 (sv) 1997-07-11 1997-07-11 Astra Pharma Prod New formulation
US6861424B2 (en) 2001-06-06 2005-03-01 Schering Aktiengesellschaft Platelet adenosine diphosphate receptor antagonists
WO2003022214A2 (en) 2001-09-06 2003-03-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Piperazine and homopiperazine compounds
US20080176857A1 (en) 2005-03-25 2008-07-24 Michael Dalton Ennis 4-Piperazinnylthieno[2,3-d]Pyrimidine Compounds as Platelet Aggregation Inhibitors
TW200640877A (en) 2005-04-28 2006-12-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives
KR101423483B1 (ko) 2005-11-03 2014-07-28 포톨라 파마슈티컬스, 인코포레이티드 〔4-(6-할로-7-치환된-2,4-디옥소-1,4-디히드로-2h-퀴나졸린-3-일)-페닐〕-5-클로로티오펜-2-일-설포닐우레아 및 이의 형태 및 이와 관련된 방법
TWI391378B (zh) 2006-03-16 2013-04-01 Astellas Pharma Inc 喹啉酮衍生物或其製藥學上可被容許之鹽
WO2007140333A2 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Mononucleoside phosphonate compounds
TW200815426A (en) 2006-06-28 2008-04-01 Astrazeneca Ab New pyridine analogues II 333
JP2010037198A (ja) 2006-11-22 2010-02-18 Astellas Pharma Inc キノロン誘導体又はその製薬学的に許容される塩
WO2008133155A1 (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Astellas Pharma Inc. 二環式ヘテロ環化合物
BRPI0810462A2 (pt) 2007-04-23 2014-10-14 Sanofi Aventis Derivados de quinolina-carboxamida como antagonistas de p2y12

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173870A (ja) * 1989-02-10 1991-07-29 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
US5356904A (en) * 1992-10-07 1994-10-18 Merck & Co., Inc. Carbostyril oxytocin receptor antagonists
JPH09500134A (ja) * 1993-07-16 1997-01-07 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ベンゾオキサジノンおよびベンゾピリミジノンピペリジニル早産防止オキシトシン受容体拮抗剤
JP2006511554A (ja) * 2002-12-13 2006-04-06 スミスクライン ビーチャム コーポレーション Ccr5アンタゴニストとしてのピペリジン誘導体
WO2006050598A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Medicure International Inc. Dual antiplatelet/anticoagulant pyridoxine analogs
US20090048238A1 (en) * 2007-01-20 2009-02-19 Johannes Aebi Novel biaryl derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024933A1 (ja) 2011-03-03
TW201109339A (en) 2011-03-16
EP2471792A4 (en) 2012-08-08
US20120245152A1 (en) 2012-09-27
EP2471792B1 (en) 2014-04-09
JPWO2011024933A1 (ja) 2013-01-31
EP2471792A1 (en) 2012-07-04
ES2470329T3 (es) 2014-06-23
US8729095B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI761961B (zh) 稠合吡啶酮類化合物及其製備方法和應用
AU2019326368B2 (en) Inhibitors of KEAP1-Nrf2 protein-protein interaction
WO2008139288A2 (en) Substituted heterocyclic derivatives and compositions and their pharmaceutical use as antibacterials
EP3840832B1 (en) Imidazo[1,2-b]pyridazines as trk inhibitors
CA3133751A1 (en) Macrocyclic azolopyridine derivatives as eed and prc2 modulators
EA036137B1 (ru) Производные тетрагидроизохинолина
CA3182105A1 (en) Heterocyclic compounds as triggering receptor expressed on myeloid cells 2 agonists and methods of use
WO2023173017A1 (en) Kras inhibitors for treating disease
JP5597202B2 (ja) 3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
WO2014169845A2 (zh) 4,5−二氢−吡唑并【3,4−c】吡啶−2−酮衍生物、其制备方法以及应用
US20210253573A1 (en) Method for preparing 2-[(3r)-3-methylmorpholin-4-yl]-4-[1-methyl-1h-pyrazol-5-yl)-8-(1h-pyrazol-5-yl)-1,7-naphthyridine
KR20230022982A (ko) Cav1.2 활성제로서의 메틸 2-(플루오로메틸)-5-옥소-4-페닐-4,5,6,7-테트라하이드로-1h-시클로펜타[b]피리딘-3-카르복실레이트 및 메틸 2-(플루오로메틸)-5-옥소-4-페닐-1,4,5,7-테트라하이드로푸로[3,4-b]피리딘-3-카르복실레이트
JP2876712B2 (ja) 光学活性ピラノベンゾオキサジアゾール誘導体
KR20220044573A (ko) (2-아세트아미딜)티오-베타-d-갈락토피라노시드 유도체
JP2024519496A (ja) ブルトンのチロシンキナーゼの分解を標的化するための化合物
EP3634409B1 (en) Orexin receptor antagonists
TWI857918B (zh) αvβ6整合素之抑制劑
WO2012115176A1 (ja) 3-(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
WO2012115177A1 (ja) N-[(ビアリールオキシ)アルキルカルボニル]スルホンアミド誘導体
CN117177977A (zh) 二环吡啶衍生物
WO2023204308A1 (ja) オキサゼピン誘導体
WO2024028458A2 (en) Muscarinic receptor agonists
WO2018206959A1 (en) Orexin receptor antagonists
IL292466A (en) Isoquinolone derivatives, a method for their preparation and pharmaceutical preparations containing them as an active ingredient for the cause or treatment of diseases related to poly(adp-ribose) polymerase 1
IL305581A (en) Triazolyl-methyl-converted alpha-D-galactopyranoside histories

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees