JPH0317312B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317312B2
JPH0317312B2 JP43286A JP43286A JPH0317312B2 JP H0317312 B2 JPH0317312 B2 JP H0317312B2 JP 43286 A JP43286 A JP 43286A JP 43286 A JP43286 A JP 43286A JP H0317312 B2 JPH0317312 B2 JP H0317312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
mode
spiral antenna
circuit
monopulse receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP43286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159070A (ja
Inventor
Takashi Nagao
Noryuki Akaha
Kazumi Hotate
Osami Yoshizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP43286A priority Critical patent/JPS62159070A/ja
Publication of JPS62159070A publication Critical patent/JPS62159070A/ja
Publication of JPH0317312B2 publication Critical patent/JPH0317312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は、4アームデユアルモードスパイラル
アンテナを用いた方位測定用モノパルス受信器の
改良に関する。
b 従来の技術 4アームデユアルモードスパイラルアンテナを
用いた電波方向探知装置自体は公知の技術であ
る。これに関する詳しい解説が文献
「MICROWAVE JOURNAL」P.85〜102、
Sep.1984、同P.91〜106、Feb 1984、同P.105〜
122、MARCH 1984に掲載されている。
しかしながら、本発明の理解を容易にするため
に、先ず4アームデユアルモードスパイラルアン
テナを用いた電波方向探知装置自体について簡単
に説明する。
4アーム2モードスパイラルアンテナの2次元
モノパルス動作を実現するためには、モードフオ
ーミングネツトワーク(以下MFNと略す)と呼
ばれる給電回路が必要である。
このMFNは、アンテナにΣモードとΔモード
を同時に励振するための回路であり、ハイブリツ
ド回路を組合わせて構成される。この回路には、
種々の構成法が考えられるが、最も単純な回路例
として、第8図に示した構成がある。この回路で
Σ、Δ各端子にA、Bの電圧を入力した場合を考
えると4アームスパイラルアンテナ側の4つの端
子1〜4には第9図に示す様な出力が現われる。
これをアンテナのΣ、Δモードの個々の入力に
ついて注目するとΣに対してはアンテナアーム番
号順に1/2、j/2、−1/2、−j/2とな
り、Δに対しては1/2、−1/2、1/2、−
1/2となる。これを90゜毎に配置された4アー
ムアンテナに給電すると、Σ端子の給電に対して
は第9図に示すように4アームの空間配置と同相
の給電を行ない、Δ端子に対しては第10図に示
すように90゜の隣合つたアームに対して180゜毎の
2倍の位相で給電を行なうことになる。
4つのアームにモードフオーミング回路により
90゜づつ位相のずれた給電を行つた時に生じるパ
ターンの説明を行なう。
第11図で、1〜4は給電点であり、点1′,
2′,3′,4′及び2″,4″は、円周がλの円上
にある点である。給電位相は、反時計まわりに
90゜ずつ遅れた位相関係となつている。この給電
法の時、Σモードとなる。
今、円周λの円(これを第1カレントバンドと
いう)上の点1′で、図示の如くCW方向に、電
流が流れたとする。3′はアーム3上の点で、1
〜1′と3〜3′の線路長は同じで、給電位相は
180゜ずれているから、3′上では、CCW方向の電
流が生じており、図中矢印で示した向きとなる。
従つて図からわかるように、1′と3′の電流の方
向は平行になる。アーム2では、給電点からの線
路長が1〜1′と同じ点は2′であるが、給電位相
が90゜遅れているため、1′と同じ位相となる点は
90゜分即λ/4だけ2′より給電点に近い2″であ
る。2′,2″は第1カレントバンド上の点である
から、空間的にも2′と2″は90゜の点である。こ
うして、1′に隣接した点2″で、平行な電流が流
れる。アーム4でも同様にして、4″で3′と平行
な電流となる。
このように、X軸上の点1′,2″,4″,3′で
の電流は全て平行となるため、各点では強い輻射
が発生する。第1カレントバンドより内側ではこ
のように隣合つた巻線上の電流が平行となる部分
はないため、電気力線は巻線間で閉じる形とな
り、強い輻射は発生しない。第1カレントバンド
の内側の巻線は、あたかも給電線の如く操作して
いると考えてよい。カレントバンドの外側では、
巻線が無限に広く巻かれていれば円周が波長の
4n+1倍となる円周上で隣近巻線上の電流が平
行となり、輻射が発生する条件が成立する。しか
し、第1カレントバンドでの輻射により、カレン
トバンド外側へ向かう電流が十分に減衰している
場合には、高次カレントバンドからの影響は小さ
いと考えられる。
こうして、このモードでは第1カレントバンド
からの輻射がパターンに対して支配的であると近
似的にいうことができる。
このモードは第11図に太い線で示されている
ように、xy面上の円上に、2つの同相のX軸方
向の電流セグメントがy軸方向に離れて配置され
ている電流分布と等価と考えることができる。こ
れに基づき4アームスパイラルアンテナの軸方向
(z軸)に対して角度θの方向におけるΣモード
の電界のθ方向成分E(θ)のパターンを調べる
と、電流セグメントはy軸上にあるから、xz平
面内のパターンは、原点におかれた2倍の大きさ
の電流セグメント1個のパターンと同じものであ
る。このパターンはヘルツダイポールのパターン
と相似であり、その最大値は2で、この座標系で
は E(θ)=2cosθ と表すことができる。
電流分布は周期T(=1/周波数)で回転する
から、z軸について回転対称な形となる。
4アームスパイラルで、隣あう給電点に180゜毎
の位相差で給電した時には、Σモードとは全く異
なる動作をする。このモードはΔモードと呼ばれ
ている。
Σモードでは円周λの円上で電流を考えたが、
このモードでは、円周2λの円(これを第2カレ
ントバンドという)上の電流を考える。第12図
で、1′〜4′,1″〜4″は、第2カレントバンド
上の点である。
同図で、1′には図示の如く、CW方向に、電
流が流れたとする。アーム3上の点3′では、給
電位相が1,1′と同相となり且つ、CW方向に
電流が流れ空間的には1′に対して反平行な電流
が発生している。1′,3′から空間的に90゜離れ
た点1″,3″では1′,1″間及び3′,3″間の線
路長がλ/2となるから、給電点から流れ出す向
きCCWの電流が発生している。アーム2,4上
の電流も給電位相と、線路長を考えて2′,2″,
4′,4″の電流の方向を調べると、第12図に示
したような電流分布となる。Δモードでも第2カ
レントバンド上で、離近巻線上の電流は平行とな
るのである。しかし、中心に対する対称点(2′
から見た4′etc.)では、反平行であるため、輻
射パターンは全く異なる。
Σモードの時と同様の論議から、カレントバン
ドより外側へ出てゆく電流は小さいと考えられて
いる。第2カレントバンド内側では、電流が第1
カレントバンドを通過してくるが、この領域で
は、隣近巻線間の位相差は給電位相差の関係から
90゜となるため、強い輻射は発生していない。
近似的にはΣモードと同様に、Δモードでは、
第2カレントバンドでの輻射がパターンに対して
支配的であろうといえよう。
Δモードの電流分布から輻射パターンは、距離
2λ/π離れた第12図示の太い矢印で示された
逆相の2波源のパターンと考えられる。
E0成分については、電流分布は第11図の状
態から45゜回転している。x−y面のパターンの
場合x>0の領域の1対の電流セグメントは、x
軸上の1つの電流セグメントにおきかえられる。
この等価的な電流セグメントの振巾は、もとの√
2倍となる。これはカレントバンド上の電流のx
方向の成分は1/√2となり、それが2個分加算
されるためのである。この電流がE(θ)成分を
発生する。
第2カレントバンドの円の直径をDとすると、
両等価電流の原点からの距離rは次式で与えられ
る。
r=D/2(2)1/2 すなわち両等価電流の距離はD/21/2である。
位相がπずれた振巾√2の2つの波源の干渉パ
ターンが、Δモードでのθ方向の電界のθ成分の
パターンE(0)を与える。
この干渉パターンを考える時には、等価電流の
素子パターンを考える必要がある。これはΣパタ
ーンと同じくcosθ依存性を仮定すればよいから、
素子パターンは√2cosθとなる。
こうして E(θ)=√2cosθ{exp(jkoDsinθ/2(2)
1/2)−exp(−jkoDsinθ/2(2)1/2)} =2(2)1/2j cosθsin(koDsinθ/2(2)1
/2
) |E(θ)|=2(2)1/2cosθsin(21/2(λg/λo)si
nθ ここで実際のスパイラルアンテナの構造より
λg=1.4λoであるので次式が得られる。
|E|=2(2)1/2cosθsin(1.4・21/2sinθ) Σ信号とΔ信号からAz、EL角は次のようにし
て求めることができる。
4アームスパイラルアンテナによる、Σモード
とΔモードパターンの位相特性はモードの位相は
極座標の角γの1回転に対し、360゜回転し、Δモ
ードのそれは720゜回転する。従つてΣとΔの位相
差φはγの1回転に対して360゜回転することにな
るので、空間角γと1対1で対応していることに
なる。
この位相差φ=0゜となる角を+Az角の軸に一
致する様アンテナを調整しておけばφ=90゜は−
EL軸、φ=180゜はAz軸、φ=−90゜は+EL軸と一
致することは明らかである。
この位相関係をもつたΣ、Δ信号を第13図の
様なビームフオーミング回路を通して、ΣとΔ、
ΣとjΔのベクトル和、差(Σ+Δ、Σ−Δ、Σ
+jΔ、Σ−jΔ)を合成し、ΣとΔのパターンを
次式で表わされるものとして、 Σ=2cosθ Δ=2√2cosθsin(1.4√2sinθ) その合成パターンをみると、φ=0゜では(Σ+
Δ)は、Az=+35゜方向ピークを持つビームを形
成し、(Σ+Δ)はAz=−35゜方向でピークを持つ
ビームを形成している。
同様に(Σ+jΔ)はφ=90゜でEL=−35゜方向で
ピークをもち、(Σ−jΔ)はEL=+35゜方向でピー
クをもつたビームを形成する。
これらを立体的に判りやすく表現すると第14
図に示すようになる。互のビーム比(対数差)を
みると、20log|Σ−Δ|−20log|Σ+Δ|はφ
=0゜で最大でφ=90゜では0となり、Az成分を表
し、20log|Σ−jΔ|−20log|Σ+jΔ|はφ=0゜
で0であり、φ=90゜で最大となつてEL成分を表
わしていることは明らかである。
従来の4アームデユアルモードスパイラルアン
テナを用いた方位測定用モノパルス受信器の方位
誤差関数は、アンテナの構成による放射パターン
の形状で一義的に決定されてしまい、その瞬時覆
域は固定されている。更に、その瞬時覆域内の方
位のアンビギユイテイを除くため、Σチヤンネル
とΔチヤンネルの振幅比較回路を必要としてい
た。
従来のこの種の受信器構成を例えば文献
MICROWAVE JOURNAL p.100〜101、
Sep.1983の第10図、第11図等を参考にして第
7図に示す。
文献MICROWAVE JOURNAL p.91〜106、
Feb.1984、同p.105〜122、MaRCH.1984等で公知
のように4アームスパイラル構造のアンテナ1a
は、モードフオーミング回路2aとの組合せによ
り、ΣモードとΔモードの2つのビームを同時に
励振・受信することができる。
Σモードの放射パターンを第5図に示す。
放射パターンは、アンテナ中心軸(Z軸)上に
ピークを有する広い単峰特性である。θ方向では
位相変化はないが、中心軸回りの角φ方向で位相
が変化し、φの360゜の変化に対して位相もリニア
に360゜変化する。
Δモードの放射パターンを第6図に示す。
放射パターンは、中心軸上に0点を有する双峰
特性である。その位相はφ方向の360゜に対してそ
の2倍の720゜変化する。
これら2つのモードを用い、その反射波の振幅
比からθを、その位相差からφに関する情報を得
る。このようにして方位測定のモノパルス動作を
行せ得る。実際には、前記文献等で公知のように
θ、φの球面座標でなく、直交座標系に変換し、
アジマス角Az、エレベーシヨン角ELとして求め
ることが多い。このため位相補正回路3aで位相
補正したのち、Σチヤンネル、Δチヤンネルの出
力Σ、Δをビームフオーミング回路4aでΣ+
Δ、Σ−Δ、Σ+jΔ、Σ−jΔに合成し、各々の
出力を対数アンプ51a,52a,53a,54aを通し
て検波回路61a,62a,63a,64aで検波し、そ
の各々の出力の差を減算器71a,72aで求める。
なお第7図において81a,82aはデバイダまた
は方向性結合器を示し、91a,92aは対数アンプ
を示し、101a,102aは検波器を示し、11a
は比較回路を示す。
Az、ELは次式で与えられる。
D(Az)=20log|Σ−Δ/Σ+Δ| ……1a D(EL)=20log|Σ−jΔ/Σ+jΔ| ……1b ここでD(Az)、D(EL)は、Az角、EL角を変数
とする予め測定等により得られる既知関数であ
る。
両式は直交軸上では同じ値となり、方位誤差関
数DはAz、ELに対して共通に次式で表わすこと
ができる。
D=20log|Σ−Δ/Σ+Δ| =20log|1−Δ/Σ/1+Δ/Σ| ……2 例えば4アームスパイラルアンテナのパターン
は実験の結果では次の近似式で表われるので、誤
差関数Dは4式で表わされる。
Σ=2cosθ ……3 Δ=2√2cosθsin(1.4√2sinθ) このように誤差関数D(θ)は既知関数である
ので、これを逆変換することにより測定したD
(Az)、D(EL)を実際のAz角、EL角に変換するこ
とができる。
c 発明が解決しようとする問題点 第4図のK=1のグラフは、D(θ)を0゜≦θ
≦90゜の範囲でプロツトしたもである。K=1の
グラフによれば、θ>15゜では誤差関数Dからθ
は一意には定まらない。すなわちアンビギユイテ
イが存在する。しかしθ<23゜ではΣ>Δであり、
23゜<θ<36゜ではΣ<Δである。したがつて23゜≦
θ≦36゜の範囲のアンビギユイテイは、ΣとΔの
振幅比較をすることで消え、その方位を求めるこ
とができる。しかしながら、この場合、高価なロ
グアンプ91a,92a、比較回路11a等で構成さ
れる振幅比較器を必要とする。アンテナパターン
が3式のとき、アンビギユイテイなしの瞬時覆域
は片側で36゜となる。又、θが10゜以内では誤差関
数はθにほぼ比例し、その誤差電圧感度は約
0.9dB/度である。
以上説明した様に誤差関数はアンテナパターン
が決まると一義的に固定される。従つて瞬時覆域
も固定され、かつその瞬時覆域内(上の例では片
側36゜)のアンビギユイテイを除去するのに振幅
比較器を必要としていた。
d 問題点を解決するための手段 本発明に係る方位測定用モノパルス受信器は、
従来の固定されていた誤差関数を可変とし、必要
に応じてその瞬時覆域を可変とすることにより、
振幅比較器を必要としないでその瞬時覆域内のア
ンビギユイテイを除去しまた方位測定分解能を向
上させる。
誤差関数を可変とするために、Σ、Δ両チヤン
ネル又はどちらかのチヤンネルの増幅器に可変利
得増幅器を用いるか又は一定利得増幅器の前段又
は後段に可変減衰器を置き、どちらかのチヤンネ
ルの利得を変化させΔ/Σの比に係数Kを乗じる
構成とする。
本発明に係る方位測定用モノパルス受信器の好
ましい実施例においては、必要な覆域又は検出角
度に応じて方位を設定できる基準方位設定手段
と、測定された方位結果とを比較する比較器と、
比較器の結果により利得制御信号を発生する手段
と、Σチヤンネル又はΔチヤンネル中のどちらか
一方もしくはその両方の利得を上記利得制御信号
により可変できる手段を備える。
e 作用 Δ/Σの比に係数Kを乗じると、第2式は次の
ようになる。
D=20log|1−KΔ/Σ/1+KΔ/Σ| ……5 K=1のときは、従来の技術に相当する(第4
図:K=1)。K>1のときは誤差関数は傾斜が
急となり、K<1のとき誤差関数の傾斜はゆるや
かになる。
例えば4アームスパイラルアンテナのパターン
が3式で表わされるとき、誤差関数D(θ)は次
式で表わされる。
K=0.707、K=1(従来技術)、K=2の場合
の結果を第4図に示す。
これらから分る通りK≦0.707の時には、K=
1の場合に生じた36゜以内のアンビギユイテイは
なくなり、ΣとΔの振幅比較の必要はなくなる。
またK=2とすると、その傾斜は急角度となりそ
の誤差電圧感度を約1.8dB/度に増加させること
ができる。
上記の可変利得増幅器又は可変減衰器は、RF
段にまたは、スーパーヘテロダイン構成として
IF段に、あるいはその両方に設けることが可能
である。
上記の可変利得制御は、測定して得られた方位
とあらかじめ設定された基準方位とを比較した結
果によつて、例えば中央制御装置CPUにより行
うことができる。
上記Δ/Σの比Kは種々の値に予め設定しそれ
を選択する構成とすることもできる。
f 実施例 第1図は本発明の好ましい実施例のブロツクダ
イヤグラムである。
4アームスパイラル構造のアンテナ1は、モー
ドフオーミング回路2との組合せにより、Σモー
ドとΔモードの2つのビームを同時に励振・受信
する。
受信波は位相調整回路3で位相調整し、利得可
変増幅回路81,82で増幅される。利得可変増幅
回路81,82の利得の比率Kは利得制御信号発生
手段12の出力によつて制御される。さらに利得
可変増幅回路に代えて、固定利得増幅回路と減衰
率可変減衰回路の組合せとすることも可能であ
る。この結果、利得可変増幅回路81,82の出力
Σ、KΔからΣ+KΔ、Σ−KΔ、Σ+jKΔ、Σ−
jKΔ;(j;虚数単位)をビームフオーミング回
路4で合成し、各出力を対数アンプ51,52,5
,54で対数変換し、検波回路61,62,63,6
で検波する(なお対数変換と検波は逆の順序と
することもできる)。検波回路61,62と63,6
のそれぞれの出力の差を減算回路71,72で求
める。減算回路71,72の出力はそれぞれAz角、
EL角に対応する関数となる。
D(Az)=20log|Σ−KΔ/Σ+KΔ| D(EL)=20log|Σ−jKΔ/Σ+jKΔ| 上記Az角、EL角は、方位比較回路13におい
て、基準方位設定手段14に予め設定されている
方位と比較される。方位比較回路13の出力によ
つて上記利得制御信号発生手段12が制御され
る。
第2図は本発明の他の好ましい実施例のブロツ
クダイヤグラムである。
この実施例においては、方位比較、基準方位設
定、利得制御信号発生等を中央制御装置CPUを
用いて行う。第1図の実施例と第2の実施例の共
通の部分については同一の参照番号を付し、説明
を省略する。Az角、EL角に対応する信号は、そ
れぞれA/D変換回路151,152でデジタル信
号に変換されI/Oインターフエース16を経由
して中央制御装置CPU17に送られる。中央制
御装置CPUにおいて、メモリMEMORY18に
設定されている基準方位と上記Az角、EL角を比
較し、利得制御信号が作られる。上記利得制御信
号は、I/Oインターフエース16を経由して
D/A変換回路191,192に送られアナログ信
号に変換されたのち、利得可変増幅回路81,82
の利得を制御する。
第3図は、本発明に係る方位測定用モノパルス
受信器を用いて方位測定をする実施例のフローチ
ヤートである。
この例は、アンテナ系駆動装置を用いて、自動
的にアンテナ正面を受信波の到来方向に一致させ
る場合を示す。この実施例では、Σチヤンネルと
Δチヤンネルの増幅器の利得の比率Kの値として
K=0.707、K=1.0、K=2.0の3値を選択でき、
次の順序でKの値が選択される。
(1) 方向探知の初期の測定ではK=0.707となる
様ΔまたはΣチヤンネルの利得を制御して、電
圧感度を落して、最大覆域で方位を測定する。
(2) Az又はELのどちらかが15゜以上であれば別の
手段でアンテナを目標方位に向け再び測定を行
う(DRIVE1)。
(3) 3゜<Az<15゜かつ3゜<EL<15゜であるときK=
1にし、アンテナ方位を測定し、アンテナの向
きを変える(DRIVE2)。
(4) Az<3゜かつEL<3゜であるときK=2にし、誤
差電圧感度を上げて高分解能測定を行い、アン
テナの向きを変え(DRIVE3)、最終的に測定
値があらかじめ指定された許容範囲A、V内と
なつたところで動作が終了する。
(5) 何らかの原因で測定結果が覆域外となれば、
K=0.707の初期値に戻して正しい方位を求め
る(DRIVE0)。
このように、測定された方位とあらかじめ設定
された方位とを比較し、測定された方位に応じて
Kの値を変化させることにより、単一の装置で広
角度領域をアンビギユイテイなく方位を検出し、
最終的に高い精度でその方位を知ることが出来
る。
g 発明の効果 (i) 例えば方位探知の初期測定時は電圧感度を落
して瞬時覆域を広げておき、初期測定終了後ア
ンテナを大よその目標方位に向け、かつ電圧感
度を上げて高い方位分解能で精測定を行うこと
が可能となる。
(ii) 高価な振幅比較器を使用することなく瞬時覆
域内のアンビギユイテイなしで方位を求められ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい実施例のブロツクダ
イヤグラム、第2図は本発明の他の好ましい実施
例のブロツクダイヤグラム、第3図は本発明に係
る方位測定用モノパルス受信器を用いて方位測定
をする実施例のフローチヤート、第4図はKをパ
ラメータとする誤差関数Dのグラフ、第5図はΣ
モードの放射パターンの概念図、第6図はΔモー
ドの放射パターンの概念図、第7図は従来技術に
よる方位測定用モノパルス受信器のブロツクダイ
ヤグラム、第8図はモードフオーミング回路の概
念図、第9図はΣモードの電流位相を示す4アー
ムスパイラルアンテナの概念図、第10図はΔモ
ードの電流位相を示す4アームスパイラルアンテ
ナの概念図、第11図はΣモードの電流分布を示
す4アームスパイラルアンテナの概念図、第12
図はΔモードの電流分布を示す4アームスパイラ
ルアンテナの概念図、第13図はビームフオーミ
ング回路の概念図、第14図はビームフオーミン
グ回路で合成されたビームの方向特性を示す概念
図である。 1……4アームスパイラルアンテナ、2……モ
ードフオーミング回路、3……位相調整回路、4
……ビームフオーミング回路、51,52,53
4……対数アンプ、61,62,63,64……検波
回路、71,72……減算回路、81,82……利得
可変増幅回路、12……利得制御信号発生器、1
3……方位比較回路、14……基準方位設定手
段、151,152……A/D変換回路、191
192……D/A変換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4アームデユアルモードスパイラルアンテナ
    とアンテナ給電線と、ΣモードとΔモードの2つ
    のモードを励振・受信するモードフオーミング回
    路と、Σモード信号とΔモード信号をそれぞれ増
    幅する2つの増幅手段と、上記両増加手段の出力
    の比率から方位を計算する方位計算手段を備える
    4アームデユアルモードスパイラルアンテナを用
    いたモノパルス受信器において、両増幅手段の増
    幅率の比率Kが可変であり、Az角、EL角を変数
    とする予め測定された既知関数D(Az)、D(EL
    の値を次の式に基づいて求め、その逆関数から
    Az角とELを求め、その角度Az角、EL角に応じて
    上記増幅率Kを選択・可変する手段を備えること
    を特徴とする4アームデユアルモードスパイラル
    アンテナを用いたモノパルス受信器。 D(Az)=20log|Σ−KΔ/Σ+KΔ| D(EL)=20log|Σ−jKΔ/Σ+jKΔ| 2 上記増幅手段が、上記増幅率の比率Kとして
    予め設定された複数個の値から一つの値を選択す
    る選択手段を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の4アームデユアルモードスパイラ
    ルアンテナを用いたモノパルス受信器。 3 上記選択手段が、上記Az角、EL角の前回測
    定値に基づいて上記比率Kを選択することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の4アームデユ
    アルモードスパイラルアンテナを用いたモノパル
    ス受信器。 4 上記選択手段が、予め設定されたAz角、EL
    角と、測定されたAz角、EL角を比較する回路を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の4アームデユアルモードスパイラルアンテナを
    用いたモノパルス受信器。 5 上記選択手段が、予め設定されたAz角、EL
    角が記憶されるべき記憶回路と、前回に測定され
    たAz角、EL角に基づいて上記比率Kを選択する
    中央制御装置CPUを備えることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の4アームデユアルモー
    ドスパイラルアンテナを用いたモノパルス受信
    器。 6 上記アンテナ給電線が、位相補正回路を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の4
    アームデユアルモードスパイラルアンテナを用い
    たモノパルス受信器。 7 上記増幅手段が、利得可変増幅回路を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の4ア
    ームデユアルモードスパイラルアンテナを用いた
    モノパルス受信器。 8 上記増幅手段が、固定利得増幅回路と減衰率
    可変回路の組合わせを含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の4アームデユアルモード
    スパイラルアンテナを用いたモノパルス受信器。
JP43286A 1986-01-06 1986-01-06 4ア−ムデユアルモ−ドスパイラルアンテナを用いたモノパルス受信器 Granted JPS62159070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43286A JPS62159070A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 4ア−ムデユアルモ−ドスパイラルアンテナを用いたモノパルス受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43286A JPS62159070A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 4ア−ムデユアルモ−ドスパイラルアンテナを用いたモノパルス受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159070A JPS62159070A (ja) 1987-07-15
JPH0317312B2 true JPH0317312B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=11473651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43286A Granted JPS62159070A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 4ア−ムデユアルモ−ドスパイラルアンテナを用いたモノパルス受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159070A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213784A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Tokyo Keiki Co Ltd 電波の方向探知装置
JPH0333671A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tokimec Inc ヘリコプタ用通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159070A (ja) 1987-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946395A (en) Radio direction finding apparatus
US5101211A (en) Closed loop RF power amplifier output correction circuit
JPH0317312B2 (ja)
Deschamps et al. The logarithmic spiral in a single-aperture multimode antenna system
JP3096734B2 (ja) 送信アレーアンテナの較正方法
JP3070589B2 (ja) レーダ装置
JP2569925B2 (ja) アレーアンテナ
US6469666B1 (en) Digital antenna goniometer and method
JP3138728B2 (ja) アレーアンテナの較正方法
JPH0338548B2 (ja)
JP2002176309A (ja) アンテナ装置およびそのアンテナの測定方法
JPH0317311B2 (ja)
JP3437254B2 (ja) アンテナ装置
JP2648954B2 (ja) 電波の方向探知方法および装置
JP3335832B2 (ja) レーダ受信装置
JP2619144B2 (ja) 方向探知装置
JP3218135B2 (ja) 電波到来方向探知装置
RU2797790C1 (ru) Способ калибровки фазированной антенной решетки
JPH06105271B2 (ja) アンテナ測定法
JPS63157507A (ja) アンテナ装置
JPH023951B2 (ja)
JP2963569B2 (ja) 電波到来方向探知装置
JPH03248602A (ja) アンテナ開口位相面の自動補正方式
JP2963568B2 (ja) 電波到来方向探知装置
JPH0563749B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term