JP6584714B1 - レーダ装置及び目標測角方法 - Google Patents

レーダ装置及び目標測角方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584714B1
JP6584714B1 JP2019502266A JP2019502266A JP6584714B1 JP 6584714 B1 JP6584714 B1 JP 6584714B1 JP 2019502266 A JP2019502266 A JP 2019502266A JP 2019502266 A JP2019502266 A JP 2019502266A JP 6584714 B1 JP6584714 B1 JP 6584714B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
angle measurement
unit
subarray
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044442A1 (ja
Inventor
聡宏 伊藤
聡宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6584714B1 publication Critical patent/JP6584714B1/ja
Publication of JPWO2020044442A1 publication Critical patent/JPWO2020044442A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4445Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing amplitude comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an antenna arrangement with overlapping squinted beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/2813Means providing a modification of the radiation pattern for cancelling noise, clutter or interfering signals, e.g. side lobe suppression, side lobe blanking, null-steering arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/02Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing sum and difference patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • H01Q3/2611Means for null steering; Adaptive interference nulling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

複数の素子アンテナを有する複数のサブアレイアンテナ(1−1)〜(1−N)と、複数のサブアレイアンテナ(1−1)〜(1−N)のそれぞれと接続されており、それぞれのサブアレイアンテナ(1−1)〜(1−N)が有している複数の素子アンテナの信号についての和信号を生成する複数の和信号生成部(3−1)〜(3−N)と、複数のサブアレイアンテナ(1−1)〜(1−N)のそれぞれと接続されており、それぞれのサブアレイアンテナ(1−1)〜(1−N)が有している複数の素子アンテナの信号についての差信号を生成する複数の差信号生成部(4−1)〜(4−N)と、複数の和信号生成部(3−1)〜(3−N)により生成された和信号と、複数の差信号生成部(4−1)〜(4−N)により生成された差信号とを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う測角部(14)とを備える。

Description

この発明は、目標を測角するレーダ装置及び目標測角方法に関するものである。
以下の非特許文献1には、目標を測角するレーダ装置として、複数のサブアレイアンテナが分散して配置されている分散アレイアンテナを有するレーダ装置が開示されている。
非特許文献1に開示されているレーダ装置は、DBF(Digital Beam Forming)処理を実施してマルチビームを生成し、マルチビームから目標を検出している。
そして、非特許文献1に開示されているレーダ装置は、検出した目標が存在している仰角方向及び方位角方向のそれぞれを測角している。
"Distributed Array Radar", R.C. HEIMILLER, J.E. BELYEA, P.G. TOMLINSON
非特許文献1に開示されているレーダ装置では、複数のサブアレイアンテナが配置される場所などの制約によっては、複数のサブアレイアンテナのうち、一部のサブアレイアンテナが有する素子アンテナの本数が少なくなることがある。
一部のサブアレイアンテナが有する素子アンテナの本数が少ない場合には、アンテナパターンにグレーティングローブ(以下、「GL」と称する)が発生することがある。
アンテナパターンにGLが発生している場合、GLが発生していない場合よりも、目標の測角値の誤差が大きくなってしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、アンテナパターンにGLが発生している場合でも、測角値の誤差の拡大を抑えることができるレーダ装置及び目標測角方法を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ装置は、複数の素子アンテナを有する複数のサブアレイアンテナと、複数のサブアレイアンテナのそれぞれと接続されており、それぞれのサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナの信号についての和信号を生成する複数の和信号生成部と、複数のサブアレイアンテナのそれぞれと接続されており、それぞれのサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナの信号についての差信号を生成する複数の差信号生成部と、複数の和信号生成部により生成された和信号と、複数の差信号生成部により生成された差信号とを用いて目標の角度を探索し、目標のビームフォーマ測角を行う測角部とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、複数の和信号生成部により生成された和信号と、複数の差信号生成部により生成された差信号とを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う測角部を備えるように、レーダ装置を構成した。したがって、この発明に係るレーダ装置は、アンテナパターンにGLが発生している場合でも、測角値の誤差の拡大を抑えることができる。
実施の形態1に係るレーダ装置を示す構成図である。 図1に示すレーダ装置の信号処理装置10のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 信号処理装置10がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 信号処理装置10がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合の処理手順である目標測角方法の一部を示すフローチャートである。 和信号のみを用いるビームフォーマ測角と、サブアレイ開口でのモノパルス測角との比較結果を示す説明図である。 和信号のみを用いるビームフォーマ測角での測角値の誤差分布と、モノパルス測角での測角値の誤差分布と、測角部14によるビームフォーマ測角での測角値の誤差分布とを示す説明図である。 実施の形態1に係る他のレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態1に係る他のレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態2に係るレーダ装置の測角部14を示す構成図である。 実施の形態3に係るレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態4に係るレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態5に係るレーダ装置を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置を示す構成図である。
図2は、図1に示すレーダ装置の信号処理装置10のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図1に示すレーダ装置は、電波の送信処理及び電波の受信処理の双方を実施することが可能であるが、電波の受信処理に特徴があるため、電波の受信処理を実施する構成を開示している。電波の送信処理を実施する構成については、一般的なレーダ装置と同様であるため、図1において、記載を省略している。
図1及び図2において、分散アレイアンテナ1は、複数のサブアレイアンテナ1−1〜1−Nが分散して配置されているアンテナである。Nは2以上の整数である。
サブアレイアンテナ1−n(n=1,・・・,N)は、複数の素子アンテナを有している。
複数のサブアレイアンテナ1−1〜1−Nが配置される間隔は、等間隔であってもよいし、不等間隔であってもよい。複数のサブアレイアンテナ1−1〜1−Nが配置される間隔が、不等間隔であれば、GLの影響を低減することができる。
図1に示すレーダ装置は、複数のサブアレイアンテナ1−1〜1−Nが1次元に配置されている。しかし、これに限るものではなく、複数のサブアレイアンテナ1−1〜1−Nは、2次元に配置されていてもよい。
RF(Radio Frequency)部2−1〜2−Nは、サブアレイアンテナ1−1〜1−Nのそれぞれと接続されている。
RF部2−nは、サブアレイアンテナ1−nが有している複数の素子アンテナの受信信号のそれぞれを検波し、検波したそれぞれの受信信号の増幅等を行う。
RF部2−nは、増幅等を行った後のそれぞれの受信信号を和信号生成部3−n及び差信号生成部4−nのそれぞれに出力する。
和信号生成部3−1〜3−Nは、RF部2−1〜2−Nのそれぞれと接続されており、例えば、加算器又は合成器によって実現される。
和信号生成部3−nは、RF部2−nから出力された複数の素子アンテナの受信信号についての和信号Σを生成する。
和信号生成部3−nは、例えば、RF部2−nから出力された複数の素子アンテナの受信信号の位相が、後述するサブアレイビーム方向で同相になるように、複数の素子アンテナの受信信号を合成することで和信号Σを生成する。
和信号生成部3−nは、生成した和信号Σをアナログデジタル変換器(以下、「AD変換器」と称する)7−nに出力する。
差信号生成部4−1〜4−Nは、RF部2−1〜2−Nのそれぞれと接続されている。 差信号生成部4−nは、仰角方向差信号生成部5−n及び方位角方向差信号生成部6−nを備えている。
差信号生成部4−nは、RF部2−nから出力された複数の素子アンテナの受信信号についての差信号を生成する。
仰角方向差信号生成部5−1〜5−Nは、RF部2−1〜2−Nのそれぞれと接続されており、例えば、加算器又は合成器と、差分器とによって実現される。
仰角方向差信号生成部5−nは、サブアレイアンテナ1−nの開口を仰角方向に2分割する。
仰角方向差信号生成部5−nは、2分割した一方の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、一方の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号を合成することで第1の和信号Σele,1,nを生成する。
仰角方向差信号生成部5−nは、2分割した他方の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、他方の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号を合成することで第2の和信号Σele,2,nを生成する。
仰角方向差信号生成部5−nは、第1の和信号Σele,1,nと第2の和信号Σele,2,nとの差分を差信号Δele,nとして算出し、差信号Δele,nをAD変換器8−nに出力する。
方位角方向差信号生成部6−1〜6−Nは、RF部2−1〜2−Nのそれぞれと接続されており、例えば、加算器又は合成器と、差分器とによって実現される。
方位角方向差信号生成部6−nは、サブアレイアンテナ1−nの開口を方位角方向に2分割する。
方位角方向差信号生成部6−nは、2分割した一方の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、一方の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号を合成することで第1の和信号Σazi,1,nを生成する。
方位角方向差信号生成部6−nは、2分割した他方の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、他方の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号を合成することで第2の和信号Σazi,2,nを生成する。
方位角方向差信号生成部6−nは、第1の和信号Σazi,1,nと第2の和信号Σazi,2,nとの差分を差信号Δazi,nとして算出し、差信号Δazi,nをAD変換器9−nに出力する。
AD変換器7−1〜7−Nは、和信号生成部3−1〜3−Nのそれぞれと接続されている。
AD変換器7−nは、和信号生成部3−nにより生成された和信号Σをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
AD変換器7−nは、デジタル信号をデジタル和信号Σとして信号処理装置10に出力する。
ここでは、説明の簡単化のため、和信号生成部3−nにより生成されたアナログの和信号と、AD変換器7−nから出力されたデジタル和信号とを同じ「Σ」の記号で表すものとする。
AD変換器8−1〜8−Nは、仰角方向差信号生成部5−1〜5−Nのそれぞれと接続されている。
AD変換器8−nは、仰角方向差信号生成部5−nにより生成された差信号Δele,nをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
AD変換器8−nは、デジタル信号をデジタル差信号Δele,nとして信号処理装置10に出力する。
ここでは、説明の簡単化のため、仰角方向差信号生成部5−nにより生成されたアナログの差信号と、AD変換器8−nから出力されたデジタル差信号とを同じ「Δele,n」の記号で表すものとする。
AD変換器9−1〜9−Nは、方位角方向差信号生成部6−1〜6−Nのそれぞれと接続されている。
AD変換器9−nは、方位角方向差信号生成部6−nにより生成された差信号Δazi,nをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
AD変換器9−nは、デジタル信号をデジタル差信号Δazi,nとして信号処理装置10に出力する。
ここでは、説明の簡単化のため、方位角方向差信号生成部6−nにより生成されたアナログの差信号と、AD変換器9−nから出力されたデジタル差信号とを同じ「Δazi,n」の記号で表すものとする。
信号処理装置10は、レーダ信号処理部11、マルチビーム生成部12、目標検出部13及び測角部14を備えている。
レーダ信号処理部11は、例えば、図2に示すレーダ信号処理回路21によって実現される。
レーダ信号処理部11は、AD変換器7−1〜7−Nから出力されたデジタル和信号Σ〜Σ、AD変換器8−1〜8−Nから出力されたデジタル差信号Δele,1〜Δele,N及びAD変換器9−1〜9−Nから出力されたデジタル差信号Δazi,1〜Δazi,Nのそれぞれを入力する。
レーダ信号処理部11は、デジタル和信号Σ〜Σ、デジタル差信号Δele,1〜Δele,N及びデジタル差信号Δazi,1〜Δazi,Nに対して、各種の信号処理を実施する。
各種の信号処理としては、例えば、以下に示す公知の処理が考えられ、レーダ信号処理部11は、以下の処理の1つ以上を実施する。
・処理負荷を軽減するためのデシメーション処理
・目標信号の利得を稼ぐためのパルス圧縮処理
・目標信号の利得を稼ぐためのヒット間積分処理
・クラッタを抑圧するためのMTI(Moving Target Indicator)処理
・干渉波を抑圧するためのSLC(Side Lobe Clutter)処理
ここでは、説明の簡単化のため、AD変換器7−nから出力されたデジタル和信号と、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号とを同じ「Σ」の記号で表すものとする。
また、AD変換器8−nから出力されたデジタル差信号と、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル差信号とを同じ「Δele,n」の記号で表すものとする。
また、AD変換器9−nから出力されたデジタル差信号と、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル差信号とを同じ「Δazi,n」の記号で表すものとする。
レーダ信号処理部11は、信号処理後のデジタル和信号Σをマルチビーム生成部12及び測角部14のそれぞれに出力する。
レーダ信号処理部11は、信号処理後のデジタル差信号Δele,n及び信号処理後のデジタル差信号Δazi,nのそれぞれを測角部14に出力する。
マルチビーム生成部12は、例えば、図2に示すマルチビーム生成回路22によって実現される。
マルチビーム生成部12は、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σから、複数のDBFビームを含むマルチビームを生成する。
目標検出部13は、例えば、図2に示す目標検出回路23によって実現される。
目標検出部13は、マルチビーム生成部12により生成されたマルチビームから目標を検出する処理を実施して、目標の有無を判定する。
測角部14は、例えば、図2に示す測角回路24によって実現される。
測角部14は、目標検出部13の判定結果が、目標が有る旨を示しているとき、目標のビームフォーマ測角を行う。
測角部14は、例えば、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σ及びレーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
図1では、信号処理装置10の構成要素であるレーダ信号処理部11、マルチビーム生成部12、目標検出部13及び測角部14のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェアで実現されるものを想定している。即ち、信号処理装置10が、レーダ信号処理回路21、マルチビーム生成回路22、目標検出回路23及び測角回路24で実現されるものを想定している。
ここで、レーダ信号処理回路21、マルチビーム生成回路22、目標検出回路23及び測角回路24のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理装置10の構成要素は、専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、信号処理装置10がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図3は、信号処理装置10がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理装置10がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合、レーダ信号処理部11、マルチビーム生成部12、目標検出部13及び測角部14の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ31に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行する。
図4は、信号処理装置10がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合の処理手順である目標測角方法の一部を示すフローチャートである。
また、図2では、信号処理装置10の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアで実現される例を示し、図3では、信号処理装置10がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、信号処理装置10における一部の構成要素が専用のハードウェアで実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェアなどで実現されるものであってもよい。
次に、図1に示すレーダ装置の動作について説明する。
分散して配置されているサブアレイアンテナ1−1〜1−Nのそれぞれは、複数の素子アンテナを有している。
サブアレイアンテナ1−n(n=1,・・・,N)が有している複数の素子アンテナのそれぞれは、測角対象の目標に反射された電波を受信し、電波の受信信号をRF部2−nに出力する。
RF部2−nは、サブアレイアンテナ1−nが有している複数の素子アンテナから受信信号を受けると、それぞれの受信信号を検波し、検波したそれぞれの受信信号の増幅等を行う。
RF部2−nは、増幅等を行った後のそれぞれの受信信号を和信号生成部3−n、仰角方向差信号生成部5−n及び方位角方向差信号生成部6−nのそれぞれに出力する。
和信号生成部3−nは、RF部2−nから複数の受信信号を受けると、複数の受信信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、複数の受信信号を荷重合成することで、和信号Σを生成する。
サブアレイビーム方向を示す情報は、例えば、和信号生成部3−nの内部メモリ、仰角方向差信号生成部5−nの内部メモリ及び方位角方向差信号生成部6−nの内部メモリに格納されている。
サブアレイビーム方向は、例えば、測角対象の目標が存在している可能性が高い方向であって、目標を探索したい方向である。サブアレイビーム方向は、例えば、図示せぬ外部の装置が変更できるようにしてもよい。
和信号生成部3−nは、生成した和信号ΣをAD変換器7−nに出力する。
仰角方向差信号生成部5−nは、サブアレイアンテナ1−nの開口を仰角方向に2分割する。
以下、説明の便宜上、仰角方向に2分割した一方の開口を「第1の開口」と称し、分割した他方の開口を「第2の開口」と称する。
仰角方向差信号生成部5−nは、RF部2−nから出力された複数の受信信号のうち、第1の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、第1の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号を荷重合成することで、第1の和信号Σele,1,nを生成する。
また、仰角方向差信号生成部5−nは、第2の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、第2の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号を荷重合成することで、第2の和信号Σele,2,nを生成する。
仰角方向差信号生成部5−nは、第1の和信号Σele,1,nと第2の和信号Σele,2,nとの差分を差信号Δele,nとして算出し、差信号Δele,nをAD変換器8−nに出力する。
方位角方向差信号生成部6−nは、サブアレイアンテナ1−nの開口を方位角方向に2分割する。
以下、説明の便宜上、方位角方向に2分割した一方の開口を「第3の開口」と称し、分割した他方の開口を「第4の開口」と称する。
方位角方向差信号生成部6−nは、RF部2−nから出力された複数の受信信号のうち、第3の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、第3の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号を荷重合成することで、第1の和信号Σazi,1,nを生成する。
方位角方向差信号生成部6−nは、第4の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、第4の開口に対応する複数の素子アンテナの受信信号を荷重合成することで、第2の和信号Σazi,2,nを生成する。
方位角方向差信号生成部6−nは、第1の和信号Σazi,1,nと第2の和信号Σazi,2,nとの差分を差信号Δazi,nとして算出し、差信号Δazi,nをAD変換器9−nに出力する。
AD変換器7−nは、和信号生成部3−nから和信号Σを受けると、和信号Σをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
AD変換器7−nは、デジタル信号をデジタル和信号Σとしてレーダ信号処理部11に出力する。
AD変換器8−nは、仰角方向差信号生成部5−nから差信号Δele,nを受けると、差信号Δele,nをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
AD変換器8−nは、デジタル信号をデジタル差信号Δele,nとしてレーダ信号処理部11に出力する。
AD変換器9−nは、方位角方向差信号生成部6−nから差信号Δazi,nを受けると、差信号Δazi,nをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
AD変換器9−nは、デジタル信号をデジタル差信号Δazi,nとしてレーダ信号処理部11に出力する。
レーダ信号処理部11は、デジタル和信号Σ〜Σ、デジタル差信号Δele,1〜Δele,N及びデジタル差信号Δazi,1〜Δazi,Nに対して、各種の信号処理を実施する(図4のステップST1)。
レーダ信号処理部11は、信号処理後のデジタル和信号Σをマルチビーム生成部12及び測角部14のそれぞれに出力する。
レーダ信号処理部11は、信号処理後のデジタル差信号Δele,n及び信号処理後のデジタル差信号Δazi,nのそれぞれを測角部14に出力する。
マルチビーム生成部12は、レーダ信号処理部11から信号処理後のデジタル和信号Σを受けると、信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σに対するDBF処理を実施する。
マルチビーム生成部12は、DBF処理を実施することで得られるDBFビームを複数含むマルチビームを生成する(図4のステップST2)。DBF処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
マルチビーム生成部12により生成されるマルチビームは、分散アレイアンテナ1の全体のアンテナ開口(以下、「分散開口」と称する)と同じサイズのビーム幅を有するビームである。
したがって、マルチビームは、サブアレイアンテナ1−n単体のサブアレイビームよりも、シャープかつ利得が高いビームである。
DBF処理は、デジタル処理であるため、複数の方位にDBFビームを同時に生成することができる。マルチビーム生成部12が、マルチビーム内を複数のDBFビームで埋め尽くすことで、マルチビームの利得を高めることができる。
目標検出部13は、例えば、公知のCFAR(Constant False Alarm Rate)処理を実施することで、マルチビームから目標を検出する処理を実施して、目標の有無を判定する(図4のステップST3)。
目標検出部13は、目標の有無を示す判定結果を測角部14に出力する。
測角部14は、目標検出部13の判定結果が、目標が有る旨を示しているとき(図4のステップST4:YESの場合)、目標のビームフォーマ測角を行う(図4のステップST5)。
測角部14は、目標検出部13の判定結果が、目標が無い旨を示している場合(図4のステップST4:NOの場合)、処理負荷の軽減を図るため、目標のビームフォーマ測角を行わない。
目標のビームフォーマ測角は、分散開口を用いる測角である。
測角部14によるビームフォーマ測角は、サブアレイアンテナ1−1〜1−Nのそれぞれに対応するサブアレイビーム内で、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標を探索して、目標を測角するものである。
以下、測角部14による目標の測角処理を具体的に説明する。
測角部14は、以下の式(1)において、仰角方向を示すθ及び方位角方向を示すφのそれぞれを変更しながら、右辺の値が最大になるθとφを探索する。

Figure 0006584714

式(1)において、θΣΔBFハットは、右辺の値が最大になるときのθであって、目標の仰角方向の探索結果である。
φΣΔBFハットは、右辺の値が最大になるときのφであって、目標の方位角方向の探索結果である。
明細書の文章中では、電子出願の関係上、「θ」,「φ」の上に“^”の記号を付することができないため、θΣΔBFハット及びφΣΔBFハットのように表記している。
ΣΔΣΔチルダは、デジタル和信号Σ〜Σ、デジタル差信号Δele,1〜Δele,N及びデジタル差信号Δazi,1〜Δazi,Nにおいて、目標が検出されたレンジの複素振幅及びドップラ周波数の複素振幅を要素とする相関行列である。相関行列RΣΔΣΔチルダ自体は、公知の行列であるため、詳細な説明を省略する。目標が検出されたレンジは、レーダ装置から目標まで距離である。
明細書の文章中では、電子出願の関係上、「R」の上に“〜”の記号を付することができないため、RΣΔΣΔチルダのように表記している。
目標が検出されたレンジ及びドップラ周波数のそれぞれは、一般的に、目標検出部13によって、目標の検出処理が実施される際に算出されるため、測角部14は、目標検出部13からレンジ及びドップラ周波数を取得するようにしてもよい。
また、測角部14が、目標の検出処理を実施して、レンジ及びドップラ周波数を算出するようにしてもよい。
ΣΔ(θ,φ)は、(θ,φ)の方向に対するデジタル和信号Σ〜Σ、デジタル差信号Δele,1〜Δele,N及びデジタル差信号Δazi,1〜Δazi,Nの理論的な相対振幅及び相対位相を要素とするステアリングベクトルである。
ΣΔ(θ,φ)は、サブアレイアンテナ1−1〜1−Nの配置、サブアレイアンテナ1−1〜1−Nが有する素子アンテナの配置及びサブアレイアンテナ1−1〜1−Nにより受信される信号の周波数などの既知情報から算出することが可能である。
Hは、複素共役転置を示す記号である。
ステアリングベクトルaΣΔは、以下の式(2)のように表される。

Figure 0006584714

式(2)において、Tは、転置を示す記号である。
ΣΔは、以下の式(3)のように表され、aΔeleは、以下の式(4)のように表され、aΔaziは、以下の式(5)のように表される。

Figure 0006584714

式(3)〜(5)において、右辺のそれぞれのベクトルは、デジタル和信号Σ〜Σ、デジタル差信号Δele,1〜Δele,N又はデジタル差信号Δazi,1〜Δazi,Nの理論的な相対振幅及び相対位相に対応している。
以上により、測角部14によって、目標の仰角方向の探索結果θΣΔBFハットと、目標の方位角方向の探索結果φΣΔBFハットとが得られる。
以下、測角部14による目標の測角処理において、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いているために、GLに伴う測角精度の劣化が低減される原理について説明する。
複数のサブアレイアンテナが配置されている分散アレイアンテナを用いる目標の測角処理では、大開口である分散開口の特性を有効活用することで、測角精度を向上させる手法がとられる。
例えば、以下の非特許文献2には、複数のサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナの受信信号についての和信号のみを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う測角処理が開示されている。
[非特許文献2]
菊間 信良、“アダプティブアンテナ技術、”オーム社、2003.
以下の非特許文献3には、サブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナの受信信号についての差信号をそれぞれ生成し、差信号を用いて、サブアレイアンテナの開口であるサブアレイ開口でのモノパルス測角を行う測角処理が開示されている。
[非特許文献3]
吉田 孝、“改訂 レーダ技術、”コロナ社、1996.
図5は、和信号のみを用いるビームフォーマ測角と、サブアレイ開口でのモノパルス測角との比較結果を示す説明図である。
図6は、和信号のみを用いるビームフォーマ測角での測角値の誤差分布と、モノパルス測角での測角値の誤差分布と、測角部14によるビームフォーマ測角での測角値の誤差分布とを示す説明図である。
和信号のみを用いるビームフォーマ測角は、原理的に大開口な分散開口を用いる測角処理であるため測角精度が高い。
しかし、複数のサブアレイアンテナのうち、一部のサブアレイアンテナが有する素子アンテナの本数が少ない場合、アンテナパターンにGLが発生することがある。和信号のみを用いるビームフォーマ測角は、GLが発生している場合、GLが発生している方位を、目標が存在している方位であると誤検出してしまうことがある。
和信号のみを用いるビームフォーマ測角は、GLが発生している方位を、目標が存在している方位であると誤検出することで、図6に示すように、目標方位の誤差分布のほかに、GLが発生している方位にも誤差分布が生じる測角処理結果となる。
サブアレイ開口でのモノパルス測角は、分散開口での測角処理ではなく、サブアレイ開口での測角処理となる。よって、目標の探索範囲がサブアレイビーム内であり、かつ、大開口での測角処理ではないため、測角処理がGLの影響を受けない。
ただし、サブアレイ開口の開口長は、分散開口の開口長よりも狭いため、図6に示すように、サブアレイ開口でのモノパルス測角は、目標方位の誤差分布が、和信号のみを用いるビームフォーマ測角での目標方位の誤差分布よりも広がってしまう。
以上より、和信号のみを用いるビームフォーマ測角と、サブアレイ開口でのモノパルス測角とは、一長一短がある。
測角部14によるビームフォーマ測角は、和信号のみを用いるビームフォーマ測角のメリットと、サブアレイ開口でのモノパルス測角のメリットとが得られるように、和信号と差信号の双方を用いて、ビームフォーマ測角を行っている。
測角部14によるビームフォーマ測角は、和信号と差信号の双方を用いて、ビームフォーマ測角を行うことで、図6に示すように、GL方位の誤差分布が発生することなく、目標方位の誤差分布が狭くなり、高い測角精度が得られる。
以上の実施の形態1は、複数の和信号生成部3−1〜3−Nにより生成された和信号と、複数の差信号生成部4−1〜4−Nにより生成された差信号とを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う測角部14を備えるように、レーダ装置を構成した。したがって、レーダ装置は、アンテナパターンにGLが発生している場合でも、測角値の誤差の拡大を抑えることができる。
図1に示すレーダ装置では、差信号生成部4−n(n=1,・・・,N)が、仰角方向差信号生成部5−n及び方位角方向差信号生成部6−nを備えているものを示している。
しかし、これは一例に過ぎず、図7に示すように、差信号生成部4−nが、方位角方向差信号生成部6−nのみを備えるレーダ装置であってもよい。また、図8に示すように、差信号生成部4−nが、仰角方向差信号生成部5−nのみを備えるレーダ装置であってもよい。
図7及び図8は、実施の形態1に係る他のレーダ装置を示す構成図である。
差信号生成部4−nが、方位角方向差信号生成部6−nのみを備える場合、AD変換器8−nは、不要である。測角部14は、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
測角部14が、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δazi,1〜Δazi,Nを用いる場合、ステアリングベクトルaΣΔは、以下の式(6)のように表される。

Figure 0006584714
差信号生成部4−nが、仰角方向差信号生成部5−nのみを備える場合、AD変換器9−nは、不要である。測角部14は、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,Nを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
測角部14が、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,Nを用いる場合、ステアリングベクトルaΣΔは、以下の式(7)のように表される。

Figure 0006584714
差信号生成部4−nが、方位角方向差信号生成部6−n又は仰角方向差信号生成部5−nのいずれか1つを備える場合でも、デジタル和信号Σ〜Σのみを用いて、ビームフォーマ測角を行う場合よりも、GLの発生に伴う測角値の誤差の拡大を抑えることができる。
図7に示すレーダ装置では、差信号生成部4−nが、方位角方向差信号生成部6−nのみを備え、図8に示すレーダ装置では、差信号生成部4−nが、仰角方向差信号生成部5−nのみを備えている。
しかし、これは一例に過ぎず、複数の差信号生成部4−1〜4−Nのうち、方位角方向差信号生成部のみを備える差信号生成部と、仰角方向差信号生成部のみを備える差信号生成部とが混在していてもよい。
図1に示すレーダ装置では、サブアレイアンテナ1−1〜1−Nのそれぞれが、複数の素子アンテナを有している。
それぞれのサブアレイアンテナ1−1〜1−Nが有する素子アンテナの本数は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
それぞれのサブアレイアンテナ1−1〜1−Nが有する素子アンテナの本数が異なる場合、ベクトルaΣΔ、ベクトルaΔele及びベクトルaΔaziにおけるそれぞれの要素の振幅値は、素子アンテナの本数の差異が反映された値である。素子アンテナの本数の差異としては、それぞれのサブアレイアンテナ1−1〜1−Nにおける信号対雑音比の差異が考えられる。
図1に示すレーダ装置では、測角部14が、目標の仰角方向及び方位角方向の双方を測角している。しかし、これに限るものではなく、測角部14が、目標の仰角方向又は方位角方向のいずれかを測角するものであってもよい。
実施の形態2.
図1に示すレーダ装置では、複数の和信号生成部3−1〜3−Nにより生成された和信号と、複数の差信号生成部4−1〜4−Nにより生成された差信号とを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う測角部14を備えている。
実施の形態2では、測角部14が、図9に示すように、第1の測角処理部41、探索範囲設定部42及び第2の測角処理部43を備えるレーダ装置について説明する。
図9は、実施の形態2に係るレーダ装置の測角部14を示す構成図である。図9に示す測角部14以外のレーダ装置の構成は、図1と同様である。
図9において、第1の測角処理部41は、複数のサブアレイアンテナ1−1〜1−Nのそれぞれに対応するサブアレイビーム内で、目標の探索方向を第1の刻み幅で切り替える。
第1の測角処理部41は、目標の探索方向を第1の刻み幅で切り替えながら、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
第1の刻み幅は、DBFビームのビーム幅と概ね等しい幅である。したがって、目標の探索方向を第1の刻み幅で切り替える目標の探索は、粗い探索であり、第1の測角処理部41の測角処理は、粗測角処理である。
探索範囲設定部42は、第1の測角処理部41により行われたビームフォーマ測角の測角結果を用いて、目標の探索範囲を設定する。
探索範囲設定部42は、目標の探索範囲における仰角方向の探索中心として、例えば、第1の測角処理部41の測角結果が示す仰角方向θΣΔBFハットを設定する。また、探索範囲設定部42は、目標の探索範囲における方位角方向の探索中心として、例えば、第1の測角処理部41の測角結果が示す方位角方向φΣΔBFハットを設定する。
探索範囲の広さは、第1の刻み幅よりも広ければよく、サブアレイビームのビーム幅よりも狭い。
第2の測角処理部43は、探索範囲設定部42により設定された探索範囲内で、目標の探索方向を第2の刻み幅で切り替える。
第2の測角処理部43は、目標の探索方向を第2の刻み幅で切り替えながら、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
第2の刻み幅は、第1の刻み幅よりも細かい刻み幅である。
次に、図9に示す測角部14の動作について説明する。
図9に示す測角部14以外は、図1に示すレーダ装置と同様であるため説明を省略する。
第1の測角処理部41は、目標検出部13の判定結果が、目標が有る旨を示しているとき、目標のビームフォーマ測角を行う。
第1の測角処理部41は、それぞれのサブアレイビーム内で、目標の探索方向を第1の刻み幅で切り替えながら、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
第1の測角処理部41でのビームフォーマ測角は、上記の式(1)において、仰角方向を示すθ及び方位角方向を示すφのそれぞれを、第1の刻み幅で切り替えるものである。
第1の測角処理部41の測角処理は、粗測角処理であるため、演算負荷が小さいが、第1の測角処理部41の測角結果は、大きな誤差を含んでいる。
探索範囲設定部42は、誤差が小さな測角値を得るために、細かな探索の実施に用いる目標の探索範囲として、第1の測角処理部41により行われたビームフォーマ測角の測角結果を用いて、目標の探索範囲を設定する。
探索範囲設定部42は、目標の探索範囲における仰角方向の探索中心として、例えば、第1の測角処理部41の測角結果が示す仰角方向θΣΔBFハットを設定する。また、探索範囲設定部42は、目標の探索範囲における方位角方向の探索中心として、例えば、第1の測角処理部41の測角結果が示す方位角方向φΣΔBFハットを設定する。
探索範囲設定部42は、探索範囲の広さとして、例えば、第1の刻み幅よりも広く、サブアレイビームのビーム幅よりも狭い広さに設定する。
第2の測角処理部43は、探索範囲設定部42により設定された探索範囲内で、目標の探索方向を第2の刻み幅で切り替えながら、デジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
第2の測角処理部43でのビームフォーマ測角は、上記の式(1)において、仰角方向を示すθ及び方位角方向を示すφのそれぞれを、第2の刻み幅で切り替えるものである。
第2の刻み幅は、第1の刻み幅よりも細かい刻み幅であるため、第2の測角処理部43の測角結果が含む誤差は小さい。
探索範囲設定部42により設定された探索範囲は、サブアレイビームのビーム幅よりも狭い広さであるため、それぞれのサブアレイビーム内で探索するよりも、演算負荷が小さい。
以上の実施の形態2は、測角部14が、それぞれのサブアレイビーム内で、目標の探索方向を第1の刻み幅で切り替えながら、和信号と差信号とを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う第1の測角処理部41を備えている。
また、測角部14が、第1の測角処理部41により行われたビームフォーマ測角の測角結果を用いて、目標の探索範囲を設定する探索範囲設定部42を備えている。
さらに、測角部14が、探索範囲設定部42により設定された探索範囲内で、目標の探索方向を第2の刻み幅で切り替えながら、和信号と差信号とを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う第2の測角処理部43を備えている。
したがって、実施の形態2のレーダ装置は、実施の形態1のレーダ装置よりも演算負荷を低減することができる。また、実施の形態2のレーダ装置は、実施の形態1のレーダ装置と同様に、アンテナパターンにGLが発生している場合でも、測角値の誤差の拡大を抑えることができる。
実施の形態3.
図1に示すレーダ装置では、マルチビーム生成部12が、デジタル和信号Σ〜Σからマルチビームを生成している。
実施の形態3では、マルチビーム生成部51が、デジタル和信号Σ〜Σとデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nとからマルチビームを生成するレーダ装置について説明する。
図10は、実施の形態3に係るレーダ装置を示す構成図である。図10において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
マルチビーム生成部51は、例えば、図2に示すマルチビーム生成回路22によって実現される。
マルチビーム生成部51は、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σとレーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nとから、複数のDBFビームを含むマルチビームを生成する。
目標検出部52は、例えば、図2に示す目標検出回路23によって実現される。
目標検出部52は、マルチビーム生成部51により生成されたマルチビームから目標を検出する処理を実施し、マルチビームに含まれている複数のDBFビームの中で、目標が存在しているDBFビームを特定する。
測角部53は、例えば、図2に示す測角回路24によって実現される。
測角部53は、目標検出部52により目標が検出されると、目標検出部52により特定されたDBFビームのビーム範囲を目標の探索範囲に設定する。
測角部53は、設定した探索範囲内で、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
次に、図10に示すレーダ装置の動作について説明する。
ただし、マルチビーム生成部51、目標検出部52及び測角部53以外は、図1に示すレーダ装置と同様であるため、ここでは、マルチビーム生成部51、目標検出部52及び測角部53の動作のみを説明する。
マルチビーム生成部51は、レーダ信号処理部11から信号処理後のデジタル和信号Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを受けると、デジタル和信号Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nに対するDBF処理を実施する。
マルチビーム生成部51は、DBF処理を実施することで得られるDBFビームを複数含むマルチビームを生成する。
DBF処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、マルチビーム生成部51が、デジタル和信号Σだけではなく、デジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いるため、アンテナパターンに発生するGLを抑えることができる。
目標検出部52は、例えば、公知のCFAR処理を実施することで、マルチビームから目標を検出する。
目標検出部52は、目標を検出すると、マルチビームに含まれている複数のDBFビームの中で、目標が存在しているDBFビームを特定し、特定したDBFビームの仰角方向及び方位角方向のそれぞれを測角部53に出力する。
マルチビーム生成部51によって、GLの発生が抑えられているため、目標検出部52における目標の検出精度は、図1に示す目標検出部13における目標の検出精度よりも高い。
測角部53は、目標検出部52により目標が検出されると、目標検出部52により特定されたDBFビームのビーム範囲を目標の探索範囲に設定する。
測角部53は、設定した探索範囲内で、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
測角部53でのビームフォーマ測角は、上記の式(1)において、仰角方向を示すθ及び方位角方向を示すφのそれぞれを、例えば、上記の第2の刻み幅で切り替えるものである。
測角部53により設定される探索範囲は、サブアレイビームのビーム幅よりも狭い広さであるため、それぞれのサブアレイビーム内で探索するよりも、演算負荷が小さい。
以上の実施の形態3は、和信号と差信号とから、複数のDBFビームを含むマルチビームを生成するマルチビーム生成部51を備える。
また、マルチビーム生成部51により生成されたマルチビームから目標を検出する処理を実施し、マルチビームに含まれている複数のDBFビームの中で、目標が存在しているDBFビームを特定する目標検出部52を備える。
さらに、目標検出部52により特定されたDBFビームのビーム範囲を目標の探索範囲に設定し、設定した探索範囲内で、和信号と差信号とを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う測角部53を備える。
したがって、実施の形態3のレーダ装置は、アンテナパターンにGLが発生している場合でも、測角値の誤差の拡大を抑えることができる。
実施の形態4.
図1に示すレーダ装置では、測角部14が、目標のビームフォーマ測角を行っている。
実施の形態4では、測角部61が、目標のビームフォーマ測角を行う代わりに、モノパルス測角を行うレーダ装置について説明する。
図11は、実施の形態4に係るレーダ装置を示す構成図である。図11において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
測角部61は、例えば、図2に示す測角回路24によって実現され、モノパルス測角処理部62及び平均値処理部63を備えている。
測角部61は、複数のサブアレイアンテナ1−1〜1−Nのそれぞれに対応するサブアレイビーム内で、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のモノパルス測角を行う。
測角部61は、それぞれのサブアレイビーム内でのモノパルス測角の測角結果を重み付け平均する。
モノパルス測角処理部62は、それぞれのサブアレイビーム内で、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標のモノパルス測角を行う。
平均値処理部63は、モノパルス測角処理部62によるそれぞれのサブアレイビーム内でのモノパルス測角の測角結果を重み付け平均する。
次に、図11に示すレーダ装置の動作について説明する。
ただし、測角部61以外は、図1に示すレーダ装置と同様であるため、ここでは、測角部61の動作のみを説明する。
モノパルス測角処理部62は、目標検出部13の判定結果が、目標が有る旨を示していれば、それぞれのサブアレイビーム内で、目標のモノパルス測角を行う。
目標のモノパルス測角は、サブアレイ開口を用いる測角である。
モノパルス測角処理部62によるモノパルス測角は、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σ及びデジタル差信号Δele,1〜Δele,N,Δazi,1〜Δazi,Nを用いて、目標を探索して、目標を測角するものである。
モノパルス測角自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。モノパルス測角は、GLの影響を受けない利点を有するが、目標方位の誤差分布が広いという欠点を有している。
平均値処理部63は、モノパルス測角処理部62によるそれぞれのサブアレイビーム内でのモノパルス測角の測角結果を重み付け平均する。
具体的には、平均値処理部63は、それぞれのサブアレイビーム内での仰角方向の測角結果を重み付け平均する。
また、平均値処理部63は、それぞれのサブアレイビーム内での方位角方向の測角結果を重み付け平均する。
平均値処理部63が、それぞれのサブアレイビーム内でのモノパルス測角の測角結果を重み付け平均することで、目標方位の誤差分布を狭めることができる。
以上の実施の形態4は、測角部61が、目標のビームフォーマ測角を行う代わりに、それぞれのサブアレイビーム内で、和信号と差信号とを用いて、目標のモノパルス測角を行う。そして、測角部61が、それぞれのサブアレイビーム内でのモノパルス測角の測角結果を重み付け平均するように、レーダ装置を構成した。したがって、実施の形態4のレーダ装置は、アンテナパターンにGLが発生している場合でも、測角値の誤差の拡大を抑えることができる。
実施の形態5.
実施の形態5では、測角部61が、重み付け平均した測角結果を用いて、目標の探索範囲を設定する。そして、測角部61が、設定した探索範囲内で、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σを用いて、目標のビームフォーマ測角を行うレーダ装置について説明する。
図12は、実施の形態5に係るレーダ装置を示す構成図である。図12において、図1及び図11と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
探索範囲設定部64は、平均値処理部63により重み付け平均された測角結果を用いて、目標の探索範囲を設定する。
ビームフォーマ測角部65は、探索範囲設定部64により設定された探索範囲内で、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
次に、図12に示すレーダ装置の動作について説明する。
ただし、探索範囲設定部64及びビームフォーマ測角部65以外は、図11に示すレーダ装置と同様であるため、ここでは、探索範囲設定部64及びビームフォーマ測角部65の動作のみを説明する。
探索範囲設定部64は、平均値処理部63から重み付け平均後の測角結果を受けると、マルチビームに含まれている複数のDBFビームの中で、重み付け平均後の測角結果が示す仰角方向及び方位角方向を含むDBFビームを特定する。
探索範囲設定部64は、特定したDBFビームのビーム範囲を目標の探索範囲に設定する。
ビームフォーマ測角部65は、探索範囲設定部64により設定された探索範囲内で、レーダ信号処理部11による信号処理後のデジタル和信号Σ〜Σを用いて、目標のビームフォーマ測角を行う。
具体的には、ビームフォーマ測角部65は、以下の式(8)において、探索範囲設定部64により設定された探索範囲内で、仰角方向を示すθ及び方位角方向を示すφのそれぞれを変更しながら、右辺の値が最大になるθとφを探索する。

Figure 0006584714

式(8)において、θΣBFハットは、右辺の値が最大になるときのθであって、目標の仰角方向の探索結果である。
φΣBFハットは、右辺の値が最大になるときのφであって、目標の方位角方向の探索結果である。
ΣΣチルダは、デジタル和信号Σ〜Σにおいて、目標が検出されたレンジの複素振幅及びドップラ周波数の複素振幅を要素とする相関行列である。相関行列RΣΣチルダ自体は、公知の行列であるため、詳細な説明を省略する。
Σ(θ,φ)は、(θ,φ)の方向に対するデジタル和信号Σ〜Σの理論的な相対振幅及び相対位相を要素とするステアリングベクトルである。
Σ(θ,φ)は、サブアレイアンテナ1−1〜1−Nの配置、サブアレイアンテナ1−1〜1−Nが有する素子アンテナの配置及びサブアレイアンテナ1−1〜1−Nにより受信される信号の周波数などの既知情報から算出することが可能である。
ステアリングベクトルaΣは、以下の式(9)のように表される。

Figure 0006584714

式(9)において、右辺のそれぞれのベクトルは、デジタル和信号Σ〜Σの理論的な相対振幅及び相対位相に対応している。
以上の実施の形態5は、測角部61が、重み付け平均した測角結果を用いて、目標の探索範囲を設定し、設定した探索範囲内で、和信号を用いて、目標のビームフォーマ測角を行うように、レーダ装置を構成した。したがって、実施の形態5のレーダ装置は、実施の形態4のレーダ装置よりも、測角精度を高めることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、目標を測角するレーダ装置及び目標測角方法に適している。
1 分散アレイアンテナ、1−1〜1−N サブアレイアンテナ、2−1〜2−N RF部、3−1〜3−N 和信号生成部、4−1〜4−N 差信号生成部、5−1〜5−N 仰角方向差信号生成部、6−1〜6−N 方位角方向差信号生成部、7−1〜7−N AD変換器、8−1〜8−N AD変換器、9−1〜9−N AD変換器、10 信号処理装置、11 レーダ信号処理部、12 マルチビーム生成部、13 目標検出部、14 測角部、21 レーダ信号処理回路、22 マルチビーム生成回路、23 目標検出回路、24 測角回路、31 メモリ、32 プロセッサ、41 第1の測角処理部、42 探索範囲設定部、43 第2の測角処理部、51 マルチビーム生成部、52 目標検出部、53 測角部、61 測角部、62 モノパルス測角処理部、63 平均値処理部、64 探索範囲設定部、65 ビームフォーマ測角部。

Claims (13)

  1. 複数の素子アンテナを有する複数のサブアレイアンテナと、
    前記複数のサブアレイアンテナのそれぞれと接続されており、それぞれのサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナの信号についての和信号を生成する複数の和信号生成部と、
    前記複数のサブアレイアンテナのそれぞれと接続されており、それぞれのサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナの信号についての差信号を生成する複数の差信号生成部と、
    前記複数の和信号生成部により生成された和信号と、前記複数の差信号生成部により生成された差信号とを用いて目標の角度を探索し、目標のビームフォーマ測角を行う測角部と
    を備えたレーダ装置。
  2. 前記複数の和信号生成部により生成された和信号からマルチビームを生成するマルチビーム生成部と、
    前記マルチビーム生成部により生成されたマルチビームから目標を検出する処理を実施して、目標の有無を判定する目標検出部とを備え、
    前記測角部は、前記目標検出部の判定結果が、目標が有る旨を示しているとき、前記目標のビームフォーマ測角を行うことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記複数の和信号生成部は、それぞれのサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナの信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、複数の素子アンテナの信号を合成することで和信号を生成し、
    前記複数の差信号生成部は、それぞれのサブアレイアンテナの開口を2分割し、それぞれのサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナのうち、2分割した一方の開口に対応する複数の素子アンテナの信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、2分割した一方の開口に対応する複数の素子アンテナの信号を合成することで第1の和信号を生成し、それぞれのサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナのうち、2分割した他方の開口に対応する複数の素子アンテナの信号の位相がサブアレイビーム方向で同相になるように、2分割した他方の開口に対応する複数の素子アンテナの信号を合成することで第2の和信号を生成し、前記第1の和信号と前記第2の和信号との差分を前記差信号として算出することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  4. 前記複数の差信号生成部は、
    前記第1の和信号及び前記第2の和信号のそれぞれを生成する際に、それぞれのサブアレイアンテナの開口を仰角方向に2分割することで、仰角方向の差信号を生成する仰角方向差信号生成部と、
    前記第1の和信号及び前記第2の和信号のそれぞれを生成する際に、それぞれのサブアレイアンテナの開口を方位角方向に2分割することで、方位角方向の差信号を生成する方位角方向差信号生成部とのうち、少なくとも1つを備えており、
    前記仰角方向の差信号及び前記方位角方向の差信号のうち、少なくとも1つの差信号を前記測角部に出力することを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  5. 前記測角部は、前記目標のビームフォーマ測角として、前記複数のサブアレイアンテナのそれぞれに対応するサブアレイビーム内で、前記複数の和信号生成部により生成された和信号と、前記複数の差信号生成部により生成された差信号とを用いて、前記目標を探索して、前記目標を測角することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  6. 前記測角部は、
    前記複数のサブアレイアンテナのそれぞれに対応するサブアレイビーム内で、前記目標の探索方向を第1の刻み幅で切り替えながら、前記複数の和信号生成部により生成された和信号と、前記複数の差信号生成部により生成された差信号とを用いて、前記目標のビームフォーマ測角を行う第1の測角処理部と、
    前記第1の測角処理部の測角結果を用いて、前記目標の探索範囲を設定する探索範囲設定部と、
    前記探索範囲設定部により設定された探索範囲内で、前記目標の探索方向を前記第1の刻み幅よりも細かい第2の刻み幅で切り替えながら、前記複数の和信号生成部により生成された和信号と、前記複数の差信号生成部により生成された差信号とを用いて、前記目標のビームフォーマ測角を行う第2の測角処理部とを備えることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  7. 前記複数の和信号生成部により生成された和信号と、前記複数の差信号生成部により生成された差信号とから、複数のDBF(Digital Beam Forming)ビームを含むマルチビームを生成するマルチビーム生成部と、
    前記マルチビーム生成部により生成されたマルチビームから目標を検出する処理を実施して、前記複数のDBFビームの中で、検出した目標が存在しているDBFビームを特定する目標検出部とを備え、
    前記測角部は、前記目標検出部により特定されたDBFビームのビーム範囲を目標の探索範囲に設定し、前記探索範囲内で、前記複数の和信号生成部により生成された和信号と、前記複数の差信号生成部により生成された差信号とを用いて、前記目標のビームフォーマ測角を行うことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  8. 前記測角部は、前記目標のビームフォーマ測角を行う代わりに、前記複数のサブアレイアンテナのそれぞれに対応するサブアレイビーム内で、前記複数の和信号生成部により生成された和信号と、前記複数の差信号生成部により生成された差信号とを用いて、前記目標のモノパルス測角を行い、それぞれに対応するサブアレイビーム内でのモノパルス測角の測角結果を重み付け平均することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  9. 前記測角部は、重み付け平均した測角結果を用いて、前記目標の探索範囲を設定し、前記探索範囲内で、前記複数の和信号生成部により生成された和信号を用いて、前記目標のビームフォーマ測角を行うことを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
  10. 前記複数のサブアレイアンテナが不等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  11. 前記測角部は、前記目標の仰角方向又は前記目標の方位角方向のいずれかを測角することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  12. 前記測角部は、前記目標の仰角方向及び前記目標の方位角方向のそれぞれを測角することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  13. 複数の素子アンテナを有する複数のサブアレイアンテナのそれぞれと接続されている複数の和信号生成部が、それぞれのサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナの信号についての和信号を生成し、
    前記複数のサブアレイアンテナのそれぞれと接続されている複数の差信号生成部が、それぞれのサブアレイアンテナが有している複数の素子アンテナの信号についての差信号を生成し、
    測角部が、前記複数の和信号生成部により生成された和信号と、前記複数の差信号生成部により生成された差信号とを用いて目標の角度を探索し、目標のビームフォーマ測角を行う
    目標測角方法。
JP2019502266A 2018-08-28 2018-08-28 レーダ装置及び目標測角方法 Active JP6584714B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031795 WO2020044442A1 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 レーダ装置及び目標測角方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6584714B1 true JP6584714B1 (ja) 2019-10-02
JPWO2020044442A1 JPWO2020044442A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=68095320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502266A Active JP6584714B1 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 レーダ装置及び目標測角方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210149035A1 (ja)
EP (1) EP3825716B1 (ja)
JP (1) JP6584714B1 (ja)
WO (1) WO2020044442A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793897B1 (ja) * 2020-03-09 2020-12-02 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置
CN113406620B (zh) * 2021-04-28 2022-08-19 北京理工大学 一种阵列分解的分布式阵列测角方法
KR102391935B1 (ko) * 2021-11-15 2022-04-28 한화시스템 주식회사 레이더에서 저속 표적의 각도를 추정하는 장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189071A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置及びビーム識別方法
JP2005140639A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 分散開口レーダー装置
JP2005295201A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp アンテナ装置
JP2006121513A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp 分散開口アンテナ装置
JP2008096137A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置及び測角装置
WO2016125743A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 三菱電機株式会社 アンテナ装置及びアンテナ励振方法
JP2016205959A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 三菱電機株式会社 センサシステム
JP2017040564A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社東芝 レーダ装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344425A (en) * 1966-06-13 1967-09-26 James E Webb Monopulse tracking system
US4549183A (en) * 1982-08-02 1985-10-22 Selenia Spa Interference suppressor for an electronically or mechanically scanning monopulse radar generating sum and difference signals from received microwave energy
US4792805A (en) * 1987-04-28 1988-12-20 Hughes Aircraft Company Multifunction active array
US5017929A (en) * 1989-09-06 1991-05-21 Hughes Aircraft Company Angle of arrival measuring technique
US6867726B1 (en) * 1991-12-16 2005-03-15 Lockheed Martin Corporation Combining sidelobe canceller and mainlobe canceller for adaptive monopulse radar processing
US5600326A (en) * 1991-12-16 1997-02-04 Martin Marietta Corp. Adaptive digital beamforming architecture and algorithm for nulling mainlobe and multiple sidelobe radar jammers while preserving monopulse ratio angle estimation accuracy
US5241318A (en) * 1992-05-29 1993-08-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus of generating sum or difference signals corresponding to an apparent beam in a monopulse radar system
US5506589A (en) * 1993-04-09 1996-04-09 Hughes Aircraft Company Monopulse array system with air-stripline multi-port network
US5371506A (en) * 1993-07-19 1994-12-06 General Electric Co. Simultaneous multibeam approach for cancelling multiple mainlobe jammers while preserving monopulse angle estimation accuracy on mainlobe targets
US6087974A (en) * 1998-08-03 2000-07-11 Lockheed Martin Corporation Monopulse system for target location
US6483478B2 (en) * 2001-01-31 2002-11-19 Lockheed Martin Corporation Monopulse array radar with single difference beam for simultaneous azimuth and elevation angle determination
US6697009B2 (en) * 2001-06-15 2004-02-24 Lockheed Martin Corporation Adaptive digital beamforming architecture for target detection and angle estimation in multiple mainlobe and sidelobe jamming
US7250902B2 (en) * 2005-07-19 2007-07-31 Raytheon Company Method of generating accurate estimates of azimuth and elevation angles of a target for a phased—phased array rotating radar
US20080030395A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-07 Harris Corporation Single bit pseudomonopulse tracking system for frequency agile receivers
JP2008275460A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP5450940B2 (ja) * 2007-07-30 2014-03-26 富士通テン株式会社 レーダ装置及びターゲット検出方法
US8378878B2 (en) * 2010-08-05 2013-02-19 ARETé ASSOCIATES Creating and processing universal radar waveforms
US9081092B1 (en) * 2011-08-03 2015-07-14 Lockheed Martin Corporation Covariance rotation with perspective projection for creating radar search volumes from remote cues
TWI487402B (zh) * 2012-08-10 2015-06-01 Mstar Semiconductor Inc 可用於一無線通訊系統的搜尋方法
US9207313B2 (en) * 2013-03-11 2015-12-08 Src, Inc. MIMO angle estimation with simultaneous mainlobe jammer cancellation
IL244204B (en) * 2016-02-21 2020-03-31 Israel Aerospace Ind Ltd A polarimetric display array radar system and a method for operating it
US10481253B1 (en) * 2016-11-02 2019-11-19 L-3 Communications Corp. Low-profile monopulse tracker
US10495730B1 (en) * 2017-04-13 2019-12-03 L-3 Communications Corp. Phase agnostic monopulse tracking
US11005179B2 (en) * 2017-06-05 2021-05-11 Metawave Corporation Feed structure for a metamaterial antenna system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189071A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置及びビーム識別方法
JP2005140639A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 分散開口レーダー装置
JP2005295201A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp アンテナ装置
JP2006121513A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp 分散開口アンテナ装置
JP2008096137A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置及び測角装置
WO2016125743A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 三菱電機株式会社 アンテナ装置及びアンテナ励振方法
JP2016205959A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 三菱電機株式会社 センサシステム
JP2017040564A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社東芝 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020044442A1 (ja) 2020-09-10
US20210149035A1 (en) 2021-05-20
WO2020044442A1 (ja) 2020-03-05
EP3825716A4 (en) 2021-08-04
EP3825716B1 (en) 2023-04-26
EP3825716A1 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110018452B (zh) 使用虚拟接收信号的生成来估计到达方向的方法和设备
JP3525425B2 (ja) Fm−cwレーダ
WO2010143462A1 (ja) レーダ装置
US20210149035A1 (en) Radar device and target angle measurement method
JP5911331B2 (ja) モノパルス測角装置およびモノパルス測角方法
CN108885254B (zh) 物体检测装置
JP2019152488A (ja) アンテナ装置およびレーダ装置
US20160377713A1 (en) Method for estimating reflected wave arrival direction, and program
US20220003834A1 (en) Radar device and transmitting/receiving array antenna
JP2018116000A (ja) レーダ装置および物体認識方法
JP2011226794A (ja) レーダ装置
US20240039173A1 (en) Multiple input multiple steered output (mimso) radar
JP5047002B2 (ja) 波数推定装置
JP4976968B2 (ja) レーダ装置
JP2012168194A (ja) レーダ装置
JP6516645B2 (ja) レーダ装置
JP4834508B2 (ja) レーダ装置
JP6625285B2 (ja) 到来方向推定装置
JP7479968B2 (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
US20210325524A1 (en) Angle measuring device, angle measuring method, and in-vehicle device
US12032053B2 (en) Angle measuring device, angle measuring method, and in-vehicle device
JP7412933B2 (ja) レーダ装置
JP2011022079A (ja) 測角装置
WO2023218632A1 (ja) レーダ装置および物標検知方法
Yu Enhanced monopulse angle estimation using 4-channel radar system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250