JPH03172474A - ヒンジ - Google Patents
ヒンジInfo
- Publication number
- JPH03172474A JPH03172474A JP1311664A JP31166489A JPH03172474A JP H03172474 A JPH03172474 A JP H03172474A JP 1311664 A JP1311664 A JP 1311664A JP 31166489 A JP31166489 A JP 31166489A JP H03172474 A JPH03172474 A JP H03172474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- hook
- base body
- base
- hooking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 abstract description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Hinges (AREA)
- Hinge Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば家具などの扉に用いるヒンジに関する
。
。
(従来の技術)
従来のヒンジは、例えば特開平1−247679号公報
に記載されているように、家具本体の側壁などの固定部
材に取付けられるベース体と、このベース体に被着され
る本体部材に扉などの可動部材に取(=1けられるカッ
プを複数のリンクアームを介して回動自在に連結したヒ
ンジ本体とを備えている。
に記載されているように、家具本体の側壁などの固定部
材に取付けられるベース体と、このベース体に被着され
る本体部材に扉などの可動部材に取(=1けられるカッ
プを複数のリンクアームを介して回動自在に連結したヒ
ンジ本体とを備えている。
上記ベース体には、一端に引掛爪が一体に設けられてい
るとともに他端に係止レバーが設けられ、一方、ヒンジ
本体には、ベース体の引掛爪に引掛けられるピンが設け
られているとともにベース体の係止レバーに係脱される
係脱部が設けられている。
るとともに他端に係止レバーが設けられ、一方、ヒンジ
本体には、ベース体の引掛爪に引掛けられるピンが設け
られているとともにベース体の係止レバーに係脱される
係脱部が設けられている。
そして、ヒンジ本体のピンをベース体の引掛爪に引掛け
てから、ヒンジ本体の係脱部をベース体の係止レバーに
係止させることにより、ヒンジ本体をベース体にワンタ
ッチで取付けることができる。
てから、ヒンジ本体の係脱部をベース体の係止レバーに
係止させることにより、ヒンジ本体をベース体にワンタ
ッチで取付けることができる。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、扉の上下2箇所を2個のヒンジで支持する場
合には、一方のヒンジのヒンジ本体とベース体とを連結
した状態、すなわち扉の例えば上側を家具本体に連結し
た状態でも、扉の下側は多少自由に動くため、他方のヒ
ンジのヒンジ本体のピンをベース体の引掛爪に引掛けて
連結することができる。
合には、一方のヒンジのヒンジ本体とベース体とを連結
した状態、すなわち扉の例えば上側を家具本体に連結し
た状態でも、扉の下側は多少自由に動くため、他方のヒ
ンジのヒンジ本体のピンをベース体の引掛爪に引掛けて
連結することができる。
しかし、例えば扉が大きく、扉の上下3箇所以上を3個
以上のヒンジで支持する場合には、2個のヒンジを連結
すると、扉の動きが規制されてしまうため、3個目のヒ
ンジを連結しようとして、そのヒンジ本体のピンをベー
ス体の引掛爪に引掛けようとしても、そのピンが引掛爪
に当たって引掛けることができず、3個目以降のヒンジ
を連結することは困難であった。
以上のヒンジで支持する場合には、2個のヒンジを連結
すると、扉の動きが規制されてしまうため、3個目のヒ
ンジを連結しようとして、そのヒンジ本体のピンをベー
ス体の引掛爪に引掛けようとしても、そのピンが引掛爪
に当たって引掛けることができず、3個目以降のヒンジ
を連結することは困難であった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、ヒン
ジ本体側のピンなどの引掛部をベース体に引掛けるため
の動きが規制された状態においても、その引掛部をベー
ス体に引掛けることができ、ヒンジ本体とベース体とを
確実に連結することができるヒンジを提供することを目
的とするものである。
ジ本体側のピンなどの引掛部をベース体に引掛けるため
の動きが規制された状態においても、その引掛部をベー
ス体に引掛けることができ、ヒンジ本体とベース体とを
確実に連結することができるヒンジを提供することを目
的とするものである。
(課題を解決するための手段)
請求項1の発明は、一端に引掛部材71を有するととも
に他端に係止部81 (61a )を有するベス体2と
、このベース体2の引掛部材71に引掛けられる引掛部
48を有するとともにベース体2の係止部81 (61
a )に係脱される係脱部49(9+)を有するヒンジ
本体1とを備えており、上記ベース体2の引掛部材71
を、上記ヒンジ本体1の引掛部48が引掛かる所定の引
掛位置に対して進退可能に設けたものである。
に他端に係止部81 (61a )を有するベス体2と
、このベース体2の引掛部材71に引掛けられる引掛部
48を有するとともにベース体2の係止部81 (61
a )に係脱される係脱部49(9+)を有するヒンジ
本体1とを備えており、上記ベース体2の引掛部材71
を、上記ヒンジ本体1の引掛部48が引掛かる所定の引
掛位置に対して進退可能に設けたものである。
請求項2の発明は、引掛部材71を、ベース体2に回動
可能に設け、かつ、所定の引掛位置に対して弾性体79
により回動付勢するものである。
可能に設け、かつ、所定の引掛位置に対して弾性体79
により回動付勢するものである。
請求項3の発明は、引掛部材71を、ベース体2にスラ
イド可能に設け、かつ、所定の引掛位置に対して弾性体
79により付勢するものである。
イド可能に設け、かつ、所定の引掛位置に対して弾性体
79により付勢するものである。
(作用)
請求項1の発明では、ヒンジ本体1の引掛部48をベー
ス体2の引掛部材71に引掛ける際に、所定の引掛位置
へ配置させている引掛部48が引掛部材71に当たって
押圧すると、その引掛部材71は逃げ、引掛部48が所
定の引掛位置へ移動するのを許容し、かつ、その引掛部
48が所定の引掛位置に達すれば、引掛部材71は所定
の引掛位置に戻って引掛部48に引掛かる。
ス体2の引掛部材71に引掛ける際に、所定の引掛位置
へ配置させている引掛部48が引掛部材71に当たって
押圧すると、その引掛部材71は逃げ、引掛部48が所
定の引掛位置へ移動するのを許容し、かつ、その引掛部
48が所定の引掛位置に達すれば、引掛部材71は所定
の引掛位置に戻って引掛部48に引掛かる。
請求項2の発明では、引掛部48で押圧される引掛部材
71は回動して逃げ、弾性体79の付勢で所定の引掛位
置に達した引掛部48に引掛かる。
71は回動して逃げ、弾性体79の付勢で所定の引掛位
置に達した引掛部48に引掛かる。
請求項3の発明では、引掛部48で押圧される引掛部材
71はスライド移動して逃げ、弾性体79の付勢で所定
の引掛位置に達した引掛部48に引掛かる。
71はスライド移動して逃げ、弾性体79の付勢で所定
の引掛位置に達した引掛部48に引掛かる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例の構成を第1図ないし第3図を
参照して説明する。
参照して説明する。
図において、ヒンジは、可動部材に取付けられるヒンジ
本体1と、固定部材に取付けられるベース体2とから構
成されている。
本体1と、固定部材に取付けられるベース体2とから構
成されている。
そして、上記ヒンジ本体1は、本体部材11と、扉に取
付けられるカップ12と、本体部材11とカップ12と
を連結するリンクアーム13.14と、本体部材11を
ベース体2に取付ける連結部材15とから構成されてい
る。
付けられるカップ12と、本体部材11とカップ12と
を連結するリンクアーム13.14と、本体部材11を
ベース体2に取付ける連結部材15とから構成されてい
る。
上記本体部材11は、上板21およびこの上板21の幅
方向両側に折曲された側板22とから断面はぼコ字状に
形成されており、その上板21には、はぼ中央部に調整
ねじ23が螺合されるねじ孔24が形成され、後部に前
後方向に長い長孔25が形成され、ねじ孔24と長孔2
5との間に開口部26が形成され、また、側板22間に
は前端上下部に支軸27.28がそれぞれ架設されてい
るとともにその後側に支軸29が架設されている。
方向両側に折曲された側板22とから断面はぼコ字状に
形成されており、その上板21には、はぼ中央部に調整
ねじ23が螺合されるねじ孔24が形成され、後部に前
後方向に長い長孔25が形成され、ねじ孔24と長孔2
5との間に開口部26が形成され、また、側板22間に
は前端上下部に支軸27.28がそれぞれ架設されてい
るとともにその後側に支軸29が架設されている。
上記カップ12は、−面を開口したカップ状の埋込部3
1が形成されているとともに、この埋込部31の両側部
に取付孔32を有する板状の取付部33が一体に突設さ
れており、埋込部31の内側間に支軸34、 35が架
設されている。
1が形成されているとともに、この埋込部31の両側部
に取付孔32を有する板状の取付部33が一体に突設さ
れており、埋込部31の内側間に支軸34、 35が架
設されている。
上記リンクアーム13は、断面はぼコ字状に形成され、
一端部が上記カップ12の支軸34に回動自在に軸着さ
れ、他端部が上記本体部材11の前端部の支軸27に回
動自在に軸着されている。一方、上記リンクアーム14
は、一端部がカップ12の支軸35に回動自在に軸着さ
れ、他端部が本体部材11の前端部の支軸28に回動自
在に軸着されている。そして、これらのリンクアーム1
314によってカップ12が本体部材11に回動自在に
連結されており、本体部材11の支軸29に取付けられ
たトーションばね36の弾力によって、カップ12の閉
状態(第1図および第2図に示す状態)または開状態(
第3図に示す状態)に保持されるようになっている。
一端部が上記カップ12の支軸34に回動自在に軸着さ
れ、他端部が上記本体部材11の前端部の支軸27に回
動自在に軸着されている。一方、上記リンクアーム14
は、一端部がカップ12の支軸35に回動自在に軸着さ
れ、他端部が本体部材11の前端部の支軸28に回動自
在に軸着されている。そして、これらのリンクアーム1
314によってカップ12が本体部材11に回動自在に
連結されており、本体部材11の支軸29に取付けられ
たトーションばね36の弾力によって、カップ12の閉
状態(第1図および第2図に示す状態)または開状態(
第3図に示す状態)に保持されるようになっている。
上記連結部材15は、上板4■およびこの上板41の幅
方向両側に折曲された側板42とから断面はぼコ字状に
形成されている。この上板4Iには、前側に長溝43が
前方に開口して形成され、後側にねじ孔44が形成され
ているとともにこのねじ孔44の前側に取付片45が上
板41の下面側に切起して形成され、そして、この取付
片45にコイルばね46が取付けられている。また、両
側板42の前端部には、突片47がそれぞれ突出形成さ
れ、この突片47間に引掛部としてのピン48が架設さ
れており、一方、両側板42の後端部には、係脱部とし
ての爪部49がそれぞれ突出形成され、この爪部49の
下縁に後方へ向かって上昇するテーパ部50が形成され
、かつ、爪部49のド部にフック部51が突出形成され
ている。
方向両側に折曲された側板42とから断面はぼコ字状に
形成されている。この上板4Iには、前側に長溝43が
前方に開口して形成され、後側にねじ孔44が形成され
ているとともにこのねじ孔44の前側に取付片45が上
板41の下面側に切起して形成され、そして、この取付
片45にコイルばね46が取付けられている。また、両
側板42の前端部には、突片47がそれぞれ突出形成さ
れ、この突片47間に引掛部としてのピン48が架設さ
れており、一方、両側板42の後端部には、係脱部とし
ての爪部49がそれぞれ突出形成され、この爪部49の
下縁に後方へ向かって上昇するテーパ部50が形成され
、かつ、爪部49のド部にフック部51が突出形成され
ている。
そして、上記本体部材11のねじ孔24に螺着された調
整ねじ23の先端のピン部23aが上記連結部材15の
長孔43に挿通されて、このピン部23aの先端の円盤
状部23bが連結部材15に下面に係合され、また、上
記本体部材11の長孔25に挿通された止めねじ55が
連結部材15のねじ孔44に螺着されることにより、本
体部材11とこの本体部材11の内側に嵌合された連結
部材15とが固着されている。
整ねじ23の先端のピン部23aが上記連結部材15の
長孔43に挿通されて、このピン部23aの先端の円盤
状部23bが連結部材15に下面に係合され、また、上
記本体部材11の長孔25に挿通された止めねじ55が
連結部材15のねじ孔44に螺着されることにより、本
体部材11とこの本体部材11の内側に嵌合された連結
部材15とが固着されている。
また、上記ベース体2は、基部61と、この基部61の
両側にそれぞれ突出形成された板状の取付片部62とか
ら構成されている。この基部61の前端部には、一対の
ガイド片部63が突出形成されているとともにこのガイ
ド片部63間に収納溝64が形成され、かつ、各ガイド
片部63の内側に収納溝64およびド面に開L1するス
トッパ凹部63aがそれぞれ形成され、また、基部61
の後側両側には、上記連結部材15のフック部51が上
方から嵌合される四部65がそれぞれ形成され、かつ、
後側上部に開口部66が形成されている。一方、各取付
片部43には取付孔67がそれぞれ形成されている。
両側にそれぞれ突出形成された板状の取付片部62とか
ら構成されている。この基部61の前端部には、一対の
ガイド片部63が突出形成されているとともにこのガイ
ド片部63間に収納溝64が形成され、かつ、各ガイド
片部63の内側に収納溝64およびド面に開L1するス
トッパ凹部63aがそれぞれ形成され、また、基部61
の後側両側には、上記連結部材15のフック部51が上
方から嵌合される四部65がそれぞれ形成され、かつ、
後側上部に開口部66が形成されている。一方、各取付
片部43には取付孔67がそれぞれ形成されている。
上記ベース体2の基部61の前端部には、上記ヒンジ本
体1の引掛部としてのピン48が引掛けられる引掛部材
71が設けられている。この引掛部材71は、上部前面
に円弧状のガイド面72が形成されるとともに下面にピ
ン48が嵌合する引掛凹部73が形成された鉤状の爪部
74を有し、下部には支軸75が回動自在に挿入される
通孔76が形成され、後面には突起77が形成され、さ
らに、両側面の通孔76よりも上側にはストッパ71a
が突出形成されている。そして、この引掛部材71は、
基部61の収納溝64内に下方から嵌合されて、ガイド
片部63間に架設された支軸75によって回動自在に軸
支され、後面の突起77とこの突起77に対向する収納
溝64の内壁の凹部78との間に嵌合配設された弾性体
としてのコイルばね79により、爪部74が前方へ突出
する方向つまり上記ピン48と引掛かる所定の引掛位置
に向かって回動付勢されている。なお、引掛部材71の
両側のストッパ71aはガイド片部63のストッパ四部
63aに嵌合され、このストッパ71aがストッパ凹部
63aの前縁部に当接することにより、引掛部材71の
爪部74が前方へ突出する方向への回動が第1図に示す
位置に規制される。
体1の引掛部としてのピン48が引掛けられる引掛部材
71が設けられている。この引掛部材71は、上部前面
に円弧状のガイド面72が形成されるとともに下面にピ
ン48が嵌合する引掛凹部73が形成された鉤状の爪部
74を有し、下部には支軸75が回動自在に挿入される
通孔76が形成され、後面には突起77が形成され、さ
らに、両側面の通孔76よりも上側にはストッパ71a
が突出形成されている。そして、この引掛部材71は、
基部61の収納溝64内に下方から嵌合されて、ガイド
片部63間に架設された支軸75によって回動自在に軸
支され、後面の突起77とこの突起77に対向する収納
溝64の内壁の凹部78との間に嵌合配設された弾性体
としてのコイルばね79により、爪部74が前方へ突出
する方向つまり上記ピン48と引掛かる所定の引掛位置
に向かって回動付勢されている。なお、引掛部材71の
両側のストッパ71aはガイド片部63のストッパ四部
63aに嵌合され、このストッパ71aがストッパ凹部
63aの前縁部に当接することにより、引掛部材71の
爪部74が前方へ突出する方向への回動が第1図に示す
位置に規制される。
上記ベース体2の基部6Iの後端部には、上記ヒンジ本
体1の係脱部としての爪部49が係脱される係止部とし
ての係止レバー81が設けられている。
体1の係脱部としての爪部49が係脱される係止部とし
ての係止レバー81が設けられている。
この係止レバー81は、操作部82とこの操作部82の
両側から折曲された脚部83とで正面から見てほぼコ字
状に形成されているとともに、操作部82の前0 端から規制突片84が下方へ折曲形成されており、上記
ベース体2の基部61の後部両側に嵌合された脚部83
が支軸85によって回動自在に支持され、支軸85に装
着されたトーションばね86の一端が基部61の下面に
当接されるとともに他端が基部61の開口部66を通じ
て規制突片84に当接されていることによって常時前方
へ回動付勢され、かつ、規制突片84の下端が基部61
の上面に当接されることによって回動が規制されるよう
になっている。また、上記両脚部83と規制突片84の
両側縁との間に、上記連結部材15の爪部49がそれぞ
れ前方より係脱される溝部87が設けられている。
両側から折曲された脚部83とで正面から見てほぼコ字
状に形成されているとともに、操作部82の前0 端から規制突片84が下方へ折曲形成されており、上記
ベース体2の基部61の後部両側に嵌合された脚部83
が支軸85によって回動自在に支持され、支軸85に装
着されたトーションばね86の一端が基部61の下面に
当接されるとともに他端が基部61の開口部66を通じ
て規制突片84に当接されていることによって常時前方
へ回動付勢され、かつ、規制突片84の下端が基部61
の上面に当接されることによって回動が規制されるよう
になっている。また、上記両脚部83と規制突片84の
両側縁との間に、上記連結部材15の爪部49がそれぞ
れ前方より係脱される溝部87が設けられている。
そうして、このように構成されたヒンジを家具の側壁へ
と扉Bとの連結に用いた場合について説明する。なお、
ここでは、扉Bの上下3箇所を3個のヒンジで連結する
ものとする。
と扉Bとの連結に用いた場合について説明する。なお、
ここでは、扉Bの上下3箇所を3個のヒンジで連結する
ものとする。
まず、家具の側壁Aには、ベース体2の取付孔67を通
じて木ねじを螺着することにより、ベース体2をそれぞ
れ取付ける。
じて木ねじを螺着することにより、ベース体2をそれぞ
れ取付ける。
また、家具の扉Bには、扉Bに形成された凹1
部すにカップ12を埋設し、このカップ12の取付孔3
2を通じて木ねじを螺着することにより、カップ12を
それぞれ取付ける。
2を通じて木ねじを螺着することにより、カップ12を
それぞれ取付ける。
そして、家具の側壁Aに固着されたベース体2に対して
、家具の扉Bにカップ12を固着したヒンジ本体1の本
体部材11を連結部材I5を介して取付ける。つまり、
ベース体2の基部61に本体部材11を前方より被せ、
その過程で、連結部材15のピン48をベース体2の引
掛部材71に引掛け、ついで、本体部材11の後部をベ
ース体2側へ押付けることにより、連結部材15の爪部
49のテーパ部50で係止レバー81の上面前縁を押圧
してこの係止レバー81をばね86の付勢に抗して後方
へ回動させ、さらに、連結部材15の爪部49を係止レ
バー81の溝部87に入れれば、ばね86によって前方
へ回動する係止レバー81が爪部49上に係合するとと
もに、連結部材15のフック部51がベース体2の凹部
65に嵌合する。
、家具の扉Bにカップ12を固着したヒンジ本体1の本
体部材11を連結部材I5を介して取付ける。つまり、
ベース体2の基部61に本体部材11を前方より被せ、
その過程で、連結部材15のピン48をベース体2の引
掛部材71に引掛け、ついで、本体部材11の後部をベ
ース体2側へ押付けることにより、連結部材15の爪部
49のテーパ部50で係止レバー81の上面前縁を押圧
してこの係止レバー81をばね86の付勢に抗して後方
へ回動させ、さらに、連結部材15の爪部49を係止レ
バー81の溝部87に入れれば、ばね86によって前方
へ回動する係止レバー81が爪部49上に係合するとと
もに、連結部材15のフック部51がベース体2の凹部
65に嵌合する。
この状態では、ばね86で付勢された係止レバー81に
より連結部材15がベース体2に押圧され、連結部材1
5のベース体2の基部6Iへの嵌合、爪部49と2 溝部87との係合、フック部51と凹部65との係合お
よびピン48と引掛部材71との係合により、ヒンジ本
体1の本体部材11はベース体2に対して各方向への遊
動が確実に阻止された状態でしっかりと固定される。
より連結部材15がベース体2に押圧され、連結部材1
5のベース体2の基部6Iへの嵌合、爪部49と2 溝部87との係合、フック部51と凹部65との係合お
よびピン48と引掛部材71との係合により、ヒンジ本
体1の本体部材11はベース体2に対して各方向への遊
動が確実に阻止された状態でしっかりと固定される。
このようにして、1個目のヒンジについてはヒンジ本体
1をベース体2に取付けて連結することができ、また、
1個目のヒンジで連結した状態でも扉Bは多少動き、2
個目のヒンジのヒンジ本体1のピン48をベース体2の
引掛部材71に引掛けることができるため、2個目のヒ
ンジについてもヒンジ本体1をベース体2に取付けて連
結することができる。
1をベース体2に取付けて連結することができ、また、
1個目のヒンジで連結した状態でも扉Bは多少動き、2
個目のヒンジのヒンジ本体1のピン48をベース体2の
引掛部材71に引掛けることができるため、2個目のヒ
ンジについてもヒンジ本体1をベース体2に取付けて連
結することができる。
そして、2個のヒンジを連結すると、家具の側壁Aに対
して扉Bの動きが規制され、従来のヒンジであれば3個
目のヒンジの連結は困難であるが、本実施例のヒンジで
は、3個目でもヒンジ本体1をベース体2に取付けて連
結することができる。すなわち、ベース体2の基部61
に本体部材11を前方より被せていく過程で、連結部材
15のピン3 48がベース体2の引掛部材71の爪部74に当接する
が、そのままピン48で引掛部材71を押圧すると、引
掛部材71が支軸75を中心にコイルばね79に抗して
後方に回動して逃げる。そして、ピン48が引掛部材7
1の爪部74を先端を乗り越えて所定の引掛位置に達す
ると、コイルばね79によって引掛部材71が前方に回
動して爪部74がピン48に引掛かる。その後は、上述
のように、連結部材15の爪部49を係止レバー81に
係合させれば、ヒンジ本体1をベース体2に取付けて連
結することができる。
して扉Bの動きが規制され、従来のヒンジであれば3個
目のヒンジの連結は困難であるが、本実施例のヒンジで
は、3個目でもヒンジ本体1をベース体2に取付けて連
結することができる。すなわち、ベース体2の基部61
に本体部材11を前方より被せていく過程で、連結部材
15のピン3 48がベース体2の引掛部材71の爪部74に当接する
が、そのままピン48で引掛部材71を押圧すると、引
掛部材71が支軸75を中心にコイルばね79に抗して
後方に回動して逃げる。そして、ピン48が引掛部材7
1の爪部74を先端を乗り越えて所定の引掛位置に達す
ると、コイルばね79によって引掛部材71が前方に回
動して爪部74がピン48に引掛かる。その後は、上述
のように、連結部材15の爪部49を係止レバー81に
係合させれば、ヒンジ本体1をベース体2に取付けて連
結することができる。
以上のように、ベース体2の引掛部材71を逃げるよう
に設けることにより、家具の側壁Aに対して扉Bの動き
が規制された状態でも、ヒンジの連結が可能となる。
に設けることにより、家具の側壁Aに対して扉Bの動き
が規制された状態でも、ヒンジの連結が可能となる。
一方、ヒンジ本体1をベース体2から外す場合には、係
止レバー81の操作部82を押し下げ、ヒンジ本体1を
前方へ引けば、係止レバー81が連結部材15の爪部4
9が外れ、ベース体2の四部65から連結部材15のフ
ック部51が外れるとともに、ベース体2の引掛部材7
1から連結部材15のピン48が外4 れる。
止レバー81の操作部82を押し下げ、ヒンジ本体1を
前方へ引けば、係止レバー81が連結部材15の爪部4
9が外れ、ベース体2の四部65から連結部材15のフ
ック部51が外れるとともに、ベース体2の引掛部材7
1から連結部材15のピン48が外4 れる。
ところで、連結部材15にはコイルばね46が取付けら
れており、ヒンジ本体1をベース体2に取付けた状態で
は、そのコイルばね46はベース体2の上面に圧接して
収縮されている。そのため、上述のようにヒンジ本体1
をベース体2から外す際、係止レバー81の操作部82
を押して連結部材15の爪部49から外すと、コイルば
ね46の弾性により連結部材15の爪部49がベース体
2に対して押し」二げられ、押すのが解除された係止レ
バー81が連結部材15の爪部49に再び係合するのを
防止することができる。
れており、ヒンジ本体1をベース体2に取付けた状態で
は、そのコイルばね46はベース体2の上面に圧接して
収縮されている。そのため、上述のようにヒンジ本体1
をベース体2から外す際、係止レバー81の操作部82
を押して連結部材15の爪部49から外すと、コイルば
ね46の弾性により連結部材15の爪部49がベース体
2に対して押し」二げられ、押すのが解除された係止レ
バー81が連結部材15の爪部49に再び係合するのを
防止することができる。
次に、本発明の他の実施例を第4図および第5図を参照
して説明する。
して説明する。
第4図および第5図に示すように、引掛部材71は、ベ
ース体2にスライド可能に設けてもよい。
ース体2にスライド可能に設けてもよい。
すなわぢ、ベース体2の収納溝64の両側のガイド片部
63の間でかつ収納溝64の底面に形成されたガイド底
部68上に引掛部材71を前後方向スライド可能に嵌合
し、この引掛部材71の後面の凹部77aに−5 嵌合された弾性体としてのコイルばね79により、爪部
74が前方に突出する方向つまりピン48と引掛る所定
の引掛位置に向かって(=I勢するようにしている。そ
して、この引掛部材71の爪部74をピン48で押圧す
れば、引掛部材71はコイルばね79に抗して後方にス
ライド移動して逃げ、ピン48が引掛部材71の爪部7
4を乗り越えて所定の引掛位置に達すれば、コイルばね
79によって引掛部材71が前方にスライド移動して爪
部74がピン48に引掛かる。なお、引掛部材71の両
側にはストッパ71aがそれぞれ突出形成され、この各
ストッパ71aはガイド片部63の上面の挿入溝63b
を通じてガイド片部63の側面に貫通量[1形成された
ストッパ四部63a内に前後方向スライド可能に嵌合さ
れ、そして、ストッパ71aがストッパ凹部63gの前
縁部に当接することにより、引掛部材71の爪部74が
前方へ突出する方向へのスライドが第4図に示す位置に
規制される。
63の間でかつ収納溝64の底面に形成されたガイド底
部68上に引掛部材71を前後方向スライド可能に嵌合
し、この引掛部材71の後面の凹部77aに−5 嵌合された弾性体としてのコイルばね79により、爪部
74が前方に突出する方向つまりピン48と引掛る所定
の引掛位置に向かって(=I勢するようにしている。そ
して、この引掛部材71の爪部74をピン48で押圧す
れば、引掛部材71はコイルばね79に抗して後方にス
ライド移動して逃げ、ピン48が引掛部材71の爪部7
4を乗り越えて所定の引掛位置に達すれば、コイルばね
79によって引掛部材71が前方にスライド移動して爪
部74がピン48に引掛かる。なお、引掛部材71の両
側にはストッパ71aがそれぞれ突出形成され、この各
ストッパ71aはガイド片部63の上面の挿入溝63b
を通じてガイド片部63の側面に貫通量[1形成された
ストッパ四部63a内に前後方向スライド可能に嵌合さ
れ、そして、ストッパ71aがストッパ凹部63gの前
縁部に当接することにより、引掛部材71の爪部74が
前方へ突出する方向へのスライドが第4図に示す位置に
規制される。
また、上記ベース体2の係止レバー81が露出している
と、誤って係止レバー81に触れてしまい、6 ヒンジ本体1が不用意に外れてしまうことがある。
と、誤って係止レバー81に触れてしまい、6 ヒンジ本体1が不用意に外れてしまうことがある。
そこで、上記特開平1−24769号公報に記載されて
いるようなカバ一体で係止レバー81を覆うようにして
もよい。あるいは、第6図および第7図に示すように、
本体部材11の上板21の後端部に係止レバー8Iを覆
うカバ一部21aを延設し、このカバ一部21aにほぼ
U字状の操作窓21bを形成することにより、この操作
窓21bを通じてのみ係止レバー81を操作できるよう
する。さらには、第8図および第9図に示すように、カ
バ一部21gに丸穴状の操作窓21cを形成することに
より、操作窓21cに例えばドライバーのような先のと
がった物品を挿入しないと、係止レバー81を操作でき
ないようにし、ヒンジ本体1が不用意に外れてしまうの
をより確実に防止することができる。
いるようなカバ一体で係止レバー81を覆うようにして
もよい。あるいは、第6図および第7図に示すように、
本体部材11の上板21の後端部に係止レバー8Iを覆
うカバ一部21aを延設し、このカバ一部21aにほぼ
U字状の操作窓21bを形成することにより、この操作
窓21bを通じてのみ係止レバー81を操作できるよう
する。さらには、第8図および第9図に示すように、カ
バ一部21gに丸穴状の操作窓21cを形成することに
より、操作窓21cに例えばドライバーのような先のと
がった物品を挿入しないと、係止レバー81を操作でき
ないようにし、ヒンジ本体1が不用意に外れてしまうの
をより確実に防止することができる。
また、上記実施例では係止レバー81を前方へ回動付勢
するためにトーションばね86を用いているが、第10
図および第1I図に示すように、係止レバー81をばね
材で形成し、この係止レバー81の操作部82の前端か
ら下方に突出彎曲してばね片88を7 一体に形成することにより、ベース体2に本体部材11
の連結部材15を取付けた状態で、ばね片88の先端が
連結部材15の下面に当接して下方に押圧されるため、
このばね片88を介して係止レバー81を前方へ回動付
勢することができ、特別なばねを用いずに済み、しかも
、係止レバー81の操作部82を押し下げれば、ばね片
88によって連結部材15を押し上げられるので、上記
実施例のコイルばね46の機能も備えることができる。
するためにトーションばね86を用いているが、第10
図および第1I図に示すように、係止レバー81をばね
材で形成し、この係止レバー81の操作部82の前端か
ら下方に突出彎曲してばね片88を7 一体に形成することにより、ベース体2に本体部材11
の連結部材15を取付けた状態で、ばね片88の先端が
連結部材15の下面に当接して下方に押圧されるため、
このばね片88を介して係止レバー81を前方へ回動付
勢することができ、特別なばねを用いずに済み、しかも
、係止レバー81の操作部82を押し下げれば、ばね片
88によって連結部材15を押し上げられるので、上記
実施例のコイルばね46の機能も備えることができる。
なお、ばね片88には、ねじ55との干渉防止のため、
中央部にスリット89が形成されている。
中央部にスリット89が形成されている。
また、上記実施例では、ヒンジ本体1側の係脱部として
爪部49を設け、ベース体2の係止部として係止レバー
81を設けているが、第12図および第13図に示すよ
うに、ヒンジ本体1側に係脱部としての係止レバー91
を設け、ベース体2の基部61の後端部に係止部として
係止段部61aを設けた構造としてもよい。この実施例
では、操作部92と両側の脚部93とで断面はぼコ字状
に折曲形成された係止レバー91を連結部材15の後端
内側に嵌合し、8 支軸94に上り回動自在に軸着するとともに、この支軸
94に装着したトーションばね95によって下方に回動
付勢し、両脚部93に設けた係着片96が係止段部61
aに係着するようにしている。
爪部49を設け、ベース体2の係止部として係止レバー
81を設けているが、第12図および第13図に示すよ
うに、ヒンジ本体1側に係脱部としての係止レバー91
を設け、ベース体2の基部61の後端部に係止部として
係止段部61aを設けた構造としてもよい。この実施例
では、操作部92と両側の脚部93とで断面はぼコ字状
に折曲形成された係止レバー91を連結部材15の後端
内側に嵌合し、8 支軸94に上り回動自在に軸着するとともに、この支軸
94に装着したトーションばね95によって下方に回動
付勢し、両脚部93に設けた係着片96が係止段部61
aに係着するようにしている。
請求項1の発明によれば、ベース体の引掛部材をヒンジ
本体の引掛部が引掛かる所定の引掛位置に対して進退可
能に設けたので、ヒンジ本体の引掛部をベース体の引掛
部材に引掛けるための動きが規制された状態においても
、ヒンジ本体の引掛部で引掛部材を押圧すれば、その引
掛部材は逃げて引掛部が所定の引掛位置へ移動するのを
許容し、かつ、ヒンジ本体の引掛部が所定の引掛位置に
達すれば、引掛部材が所定の引掛位置に戻って引掛部に
引掛かり、ヒンジ本体とベース体とを確実に連結するこ
とができる。
本体の引掛部が引掛かる所定の引掛位置に対して進退可
能に設けたので、ヒンジ本体の引掛部をベース体の引掛
部材に引掛けるための動きが規制された状態においても
、ヒンジ本体の引掛部で引掛部材を押圧すれば、その引
掛部材は逃げて引掛部が所定の引掛位置へ移動するのを
許容し、かつ、ヒンジ本体の引掛部が所定の引掛位置に
達すれば、引掛部材が所定の引掛位置に戻って引掛部に
引掛かり、ヒンジ本体とベース体とを確実に連結するこ
とができる。
請求項2の発明によれば、引掛部で押圧される引掛部材
が回動してスムーズに逃げることができ、この引掛部材
を弾性体の付勢によって引掛部に確実に引掛けることが
できる。
が回動してスムーズに逃げることができ、この引掛部材
を弾性体の付勢によって引掛部に確実に引掛けることが
できる。
9
請求項3の発明によれば、引掛部で押圧される引掛部材
がスライド移動してスムーズに逃げるこきができ、この
引掛部材を弾性体の付勢によって引掛部に確実に引掛け
ることができる。
がスライド移動してスムーズに逃げるこきができ、この
引掛部材を弾性体の付勢によって引掛部に確実に引掛け
ることができる。
第1図は本発明のヒンジの一実施例を示す断面図、第2
図はその平面図、第3図はその分解状態の斜視図、第4
図は本発明のヒンジの他の実施例を示す断面図、第5図
はその一部の分解状態の斜視図、第6図はヒンジ本体部
分の他の実施例を示す一部の平面図、第7図はその断面
図、第8図はヒンジ本体部分のさらに他の実施例を示す
一部の平面図、第9図はその断面図、第10図は係11
ニレバ一部分の他の実施例を示す一部の平面図、第11
図はその断面図、第12図は係止部および係脱部部分の
他の実施例を示す一部の平面図、第13図はその断面図
である。 1・・ヒンジ本体、2・・ベース体、48・・引掛部と
してのピン、49・・係脱部としての爪部、61a ・
・係止部の他の例としての係止段部、71・0 ・引掛部材、79・・弾性体としてのコイルばね、81
・・係止部としての係止レバー、91・・係脱部の他の
例としての係止レバー 平成元年11月30日 発 明 者 遠 山 浩 明 同 飯 沼 保 生
図はその平面図、第3図はその分解状態の斜視図、第4
図は本発明のヒンジの他の実施例を示す断面図、第5図
はその一部の分解状態の斜視図、第6図はヒンジ本体部
分の他の実施例を示す一部の平面図、第7図はその断面
図、第8図はヒンジ本体部分のさらに他の実施例を示す
一部の平面図、第9図はその断面図、第10図は係11
ニレバ一部分の他の実施例を示す一部の平面図、第11
図はその断面図、第12図は係止部および係脱部部分の
他の実施例を示す一部の平面図、第13図はその断面図
である。 1・・ヒンジ本体、2・・ベース体、48・・引掛部と
してのピン、49・・係脱部としての爪部、61a ・
・係止部の他の例としての係止段部、71・0 ・引掛部材、79・・弾性体としてのコイルばね、81
・・係止部としての係止レバー、91・・係脱部の他の
例としての係止レバー 平成元年11月30日 発 明 者 遠 山 浩 明 同 飯 沼 保 生
Claims (3)
- (1)一端に引掛部材を有するとともに他端に係止部を
有するベース体と、このベース体の引掛部材に引掛けら
れる引掛部を有するとともにベース体の係止部に係脱さ
れる係脱部を有するヒンジ本体とを備え、 上記ベース体の引掛部材は、上記ヒンジ本体の引掛部が
引掛かる所定の引掛位置に対して進退可能に設けたこと
を特徴とするヒンジ。 - (2)引掛部材は、ベース体に回動可能に設け、かつ、
所定の引掛位置に対して弾性体により回動付勢すること
を特徴とする請求項1記載のヒンジ。 - (3)引掛部材は、ベース体にスライド可能に設け、か
つ、所定の引掛位置に対して弾性体により付勢すること
を特徴とする請求項1記載のヒンジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1311664A JP2784227B2 (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | ヒンジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1311664A JP2784227B2 (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | ヒンジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03172474A true JPH03172474A (ja) | 1991-07-25 |
JP2784227B2 JP2784227B2 (ja) | 1998-08-06 |
Family
ID=18020000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1311664A Expired - Fee Related JP2784227B2 (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | ヒンジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2784227B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7178199B2 (en) * | 2002-04-26 | 2007-02-20 | Sugatsune Kogyo Co., Ltd. | Hinge |
KR20160003057U (ko) * | 2015-02-27 | 2016-09-06 | 김경용 | 알의 노른자 분리기구 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63185016A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-30 | Sony Corp | 半導体薄膜の形成方法 |
JPH01247679A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-03 | Murakoshi Seiko:Kk | ヒンジ |
JPH01290885A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-22 | Sugatsune Ind Co Ltd | ヒンジ |
-
1989
- 1989-11-30 JP JP1311664A patent/JP2784227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63185016A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-30 | Sony Corp | 半導体薄膜の形成方法 |
JPH01247679A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-03 | Murakoshi Seiko:Kk | ヒンジ |
JPH01290885A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-22 | Sugatsune Ind Co Ltd | ヒンジ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7178199B2 (en) * | 2002-04-26 | 2007-02-20 | Sugatsune Kogyo Co., Ltd. | Hinge |
KR20160003057U (ko) * | 2015-02-27 | 2016-09-06 | 김경용 | 알의 노른자 분리기구 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2784227B2 (ja) | 1998-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2551740Y2 (ja) | スライドヒンジ | |
US6041475A (en) | Locking counterbalance shoe for tiltably removable sash windows | |
US5210907A (en) | Hinge having quickly detachable parts | |
JPH0732437Y2 (ja) | 容 器 | |
US5276944A (en) | Quick release hinge | |
JPH03172474A (ja) | ヒンジ | |
US6565135B2 (en) | Pivoting-handle device | |
JP2726527B2 (ja) | ヒンジ | |
JPH03172476A (ja) | ヒンジ | |
JP2781629B2 (ja) | ヒンジ | |
JP2727427B2 (ja) | スライドヒンジ | |
JPH087000Y2 (ja) | スライドヒンジ | |
JPH04228785A (ja) | ヒンジ | |
JP2781627B2 (ja) | ヒンジ | |
JPH03172475A (ja) | ヒンジ | |
JPH0429296Y2 (ja) | ||
JPH059420Y2 (ja) | ||
JPH0612145Y2 (ja) | 開閉扉の閉状態保持装置 | |
JPS5915580Y2 (ja) | 両開き扉における扉固定装置 | |
JPH0356616Y2 (ja) | ||
JP3774010B2 (ja) | 家具における扉のラッチ装置 | |
JPH0439974Y2 (ja) | ||
JPH063288Y2 (ja) | ホームごたつ用脚 | |
JPH0440378Y2 (ja) | ||
JPS6231439Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |