JPH03172475A - ヒンジ - Google Patents

ヒンジ

Info

Publication number
JPH03172475A
JPH03172475A JP1311665A JP31166589A JPH03172475A JP H03172475 A JPH03172475 A JP H03172475A JP 1311665 A JP1311665 A JP 1311665A JP 31166589 A JP31166589 A JP 31166589A JP H03172475 A JPH03172475 A JP H03172475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking lever
hinge
base body
base
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1311665A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Toyama
浩明 遠山
Yasuo Iinuma
保生 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakoshi Seiko KK
Original Assignee
Murakoshi Seiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakoshi Seiko KK filed Critical Murakoshi Seiko KK
Priority to JP1311665A priority Critical patent/JPH03172475A/ja
Publication of JPH03172475A publication Critical patent/JPH03172475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば家具などの扉に用いるヒンジに関する
(従来の技術) 従来のヒンジは、例えば特開平1.−2 /I 767
9号公報に記載されているように、家具本体の側壁など
の固定部材に取付けられるベース体と、このベース体に
被着される本体部材に扉などの可動部材に取付けられる
カップを複数のリンファムを介して回動自在に連結した
ヒンジ本体とを備えている。
上記ベース体には、一端に引掛爪が設けられているとと
もに他端に係止レバーが設けられ、方、ヒンジ本体には
、ベース体の引掛爪に引掛けられるピンが設けられてい
るとともにベース体の係止レバーに係脱される係脱部が
設けられている。
そして、ヒンジ本体のピンをベース体の引掛爪に引掛け
てから、ヒンジ本体の係脱部をベース体の係止レバーに
係止させることにより、ヒンジ本体をベース体にワンタ
ッチで取付けることができ、また、係止レバーの操作部
を押動操作してヒンジ本体の係脱部の係止を解除するこ
とにより、ヒンジ本体をベース体からワンタッヂで取外
すことができる。
ところで、上記係止レバーは、操作部を押動操作する必
要から露出して設けられているため、係止レバーに誤っ
て触れて押動させてしまい、不用意にヒンジ本体が外れ
てしまうおそれがある。
そのため、上記公報に記載されたヒンジでは、本体部材
の表面に対して閉じたとき係11−レバーの操作部を覆
うとともに開いたとき操作部を露出させるカバー体を回
動開閉自在に設けている。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、従来のヒンジでは、係止レバの不用意な
操作を防止するために、係止レバーを覆うカバー体を別
途設ける必要があり、部品点数が増加し、コストが高く
なっていた。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、係1
1.レバーを覆う部品を別途設けずに、係IIニレバー
の不用意な操作を防止することができ、コストを低減す
ることができるヒンジを提供することを目的とするもの
である。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 請求項1−の発明は、係止レバー81を有するベース体
2と、このベース体2に被着されて係止レバー81によ
り係脱される本体部材11を有するヒンジ本体1とを備
えたヒンジにおいて、ヒンジ本体1の本体部材11に上
記係止レバー81の操作部82を覆うカバー部21aを
一体に設けるとともに、このカバー部21aに係11−
レバー81の操作部82に臨んで切欠部21b 、 2
1cを設けたものである。
請求項2の発明は、切欠部21bをカバー部21aの端
部に連通間]」する溝状に設けたものである。
請求項3の発明は、切欠部21cを孔状に設けたもので
ある。
(作用) 請求項1の発明では、ヒンジ本体1の本体部材11をベ
ース体2に被着し、その本体部材11をベース体2の係
止レバー8Iて係止することにより、ヒンジ本体J−の
本体部材11をベース体2に取付けられる。この取付状
態において、本体部材11に一体に設けたカバー部21
aがベース体2の係止レバー81の操作部82を覆い、
係止レバー81の操作部82に誤って触れて操作される
のを規制して、不用意にヒンジ本体1がベース体2から
外れるのを防ぎ、また、カバー部21aの切欠部21b
 、 21cを通じて係止レバー81の操作部82を操
作すれば、係止レバー81による本体部材11の係止を
解除し、ヒンジ本体1の本体部材IIをベース体2から
取外せる。
請求項2の発明では、切欠部21bをカバー部21aの
端部に連通開口する溝状に設けることにより、切欠部2
1bを通じて係止レバー81の操作部82に指や工具な
どを引掛けて係止レバー81を容易に操作できるように
している。
請求項3の発明では、切欠部21cを孔状に設けること
により、ドライバーの先端などの棒状の物でなければ係
止レバー81の操作部82を押動操作できないため、不
用意にヒンジ本体1がベース体2から外れるのをより確
実に防ぐことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例の構成を第1図ないし第3図を
参照して説明する。
図において、ヒンジは、可動部材に取付けられるヒンジ
本体1と、固定部材に取付けられるベス体2とから構成
されている。
そして、上記ヒンジ本体1は、本体部材11と、扉に取
付けられるカップ12と、本体部材11とカップ12と
を連結するリンクアーム13. 14と、本体部材11
をベース体2に取付ける連結部材15とから構成されて
いる。
上記本体部材11は、上板21およびこの上板21の幅
方向両側に折曲された側板22とから断面はぼコ字状に
形成されている。その上板21には、中央前部に調整ね
じ23が螺合されるねじ孔24が形成され、中央後部に
前後方向に長い長孔25が形成され、ねじ孔24と長孔
25との間に開口部26が形成され、さらに、後端部に
後述する係止レバー81を覆うカバー部21aが延設さ
れ、このカバー部21gに、カバー部218の端部に連
通開口するほぼU字溝状の切欠部21bが形成されてい
る。一方、側板22間には、前端」皿上部に支軸2?、
 28がそれぞれ架設されているとともにその後側に支
軸29が架設されている。
」二記カップ12は、−面を開口したカップ状の埋込部
31が形成されているとともに、この埋込部31の両側
部に取付孔32を有する板状の取付部33が一体に突設
されており、埋込部31の内側間に支軸34、35が架
設されている。
上記リンクアーム13は、断面はぼコ字状に形成され、
一端部が上記カップ12の支軸34に回動自在に軸着さ
れ、他端部が上記本体部材11の前端部の支軸27に回
動自在に軸着されている。一方、上記リンクアーム14
は、一端部がカップ12の支軸35に回動自在に軸着さ
れ、他端部が本体部材11の前端部の支軸28に回動自
在に軸着されている。そして、これらのリンクアーム1
3. 14によってカップ12が本体部材11に回動自
在に連結されており、本体部材11の支軸29に取付け
られたトーションばね36の弾力によって、カップ12
の閉状態(第1図および第2図に示す状態)または開状
態(第3図に示す状態)に保持されるようになっている
上記連結部材15は、上板41およびこの」皿板41の
幅方向両側に折曲された側板42とから断面はぼコ字状
に形成されている。この上板41には、前側に長溝43
が前方に開口して形成され、後側にねじ孔44が形成さ
れているとともにこのねじ孔44の前側に取付片45が
上板41の下面側に切起して形成され、そして、この取
付片45にコイルばね46が取介1けられている。また
、両側板42の前端部には、突片47がそれぞれ突出形
成され、この突片47間にピン48が架設されており、
一方、両側板42の後端部には、爪部49がそれぞれ突
出形成され、この爪部49の下縁に後方へ向かって上昇
するテーパ部50が形成され、かつ、爪部49の下部に
フック部51が突出形成されている。
そして、上記本体部材11のねじ孔24に螺着された調
整ねじ23の先端のピン部23+が上記連結部材15の
長孔43に挿通されて、このピン部23aの先端の円盤
状部23bが連結部材15に下面に係合され、また、上
記本体部材11の長孔25に挿通された止めねじ55が
連結部材15のねし孔44に螺着されることにより、本
体部材11とこの本体部材11の内側に嵌合された連結
部材15とが固着されている。
また、上記ベース体2は、基部61と、この基部61の
両側にそれぞれ突出形成された板状の取付片部62とか
ら構成されている。この基部61の前端部には、も一対
のガイド片部63が突出形成されているとともにこのガ
イド片部63間に収納溝64が形成され、かつ、各ガイ
ド片部63の内側に収納溝64および下面に開口するス
トッパ凹部63aがそれぞれ形成され、また、基部61
の後側両側には上記連結部材15のフック部51が上方
から嵌合される四部65がそれぞれ形成され、かつ、後
側上部に開1」部66が形成されている。一方、名取(
=1片部43には取付孔67がそれぞれ形成されている
上記ベース体2の基部61の前端部には、上記ヒンジ本
体1のピン48が引掛けられる引掛部材71が設けられ
ている。この引掛部材71は、上部前面に円弧状のガイ
ド面72が形成されるとともに下面にピン48が嵌合す
る引掛凹部73が形成された鉤状の爪部74を有し、F
部には支軸75が回動自在に挿入される通孔76が形成
され、後面には突起77が形成され、さらに、両側面の
通孔76よりも上側にはストッパ71aが突出形成され
ている。そして、この引掛部材71は、基部61の収納
溝64内に下方から嵌合されて、ガイド片部63間に架
設された支軸75によって回動自在に軸支され、後面の
突起77とこの突起77に対向する収納溝64の内壁の
四部78との間に嵌合配設されたコイルばね79により
、爪部74が前方へ突出する方向つまり」二記ピン48
と引掛かる所定の引掛位置に向かって回動付勢されてい
る。
なお、引掛部材71の両側のストッパ71aはガイド片
部63のストッパ凹部63aに嵌合され、このストッパ
71aがストッパ凹部63aの前縁部に当接することに
より、引掛部材71の爪部74が前方へ突出する方向へ
の回動が第1図に示す位置に規制される。
上記ベース体2の基部61の後端部には、上記ヒンジ本
体1の爪部49が係脱される係止レバー81が設けられ
ている。この係止レバー81は、操作部0 82とこの操作部82の両側から折曲された脚部83と
て正面から見てほぼコ字状に形成されているとともに、
操作部82の前端から規制突片84が下方へ折曲形成さ
れており、」二記ベース体2の基部61の後部両側に嵌
合された脚部83が支軸85によって回動自在に支持さ
れ、支軸85に装着されたl・−ジョンばね8Gの一端
が基部61の下面に当接されるとともに他端が基部61
の開口部66を通じて規制突片84に当接されているこ
とによって常時前方へ回動イリ勢され、かつ、規制突片
84の下端が基部61の上面に当接されることによって
回動が規制されるようになっている。また、上記両脚部
83と規制突片84の両側縁との間に、上記連結部材1
5の爪部49がそれぞれ前方より係脱される溝部87が
設けられている。
そうして、このように構成されたヒンジを家具の側壁へ
と扉Bとの連結に用いた場合について説明する。
まず、家具の側壁へには、ベース体2の取付孔67を通
じて木ねじを螺着することにより、ベース体2を取付け
る。
1 また、家具の扉Bには、扉Bに形成された凹部すにカッ
プ12を埋設し、このカップ12の取イ」孔32を通じ
て木ねじを螺着することにより、カップ12を取付ける
そして、家具の側壁Aに固着されたベース体2に対して
、家具の扉Bにカップ12を固着したヒンジ本体1の本
体部材11を連結部材15を介して取付ける。つまり、
ベース体2の基部61に本体部材11を前方より被せ、
その過程で、連結部材15のピン48をベース体2の引
掛部材71に引掛け、ついで、本体部材11の後部をベ
ース体2側へ押イ」りることにより、連結部材15の爪
部49のテーバ部50て係止レバー81の上面前縁を押
圧してこの係止レバー81をばね86の付勢に抗して後
方へ回動させ、そして、連結部材15の爪部49を係止
レバー81の溝部87に入れれば、ばね86によって前
方へ回動する係dzレバ81が爪部49上に係合すると
ともに、連結部材15のフック部51がベース体2の凹
部65に嵌合する。
この状態では、ばね86で付勢された係止レバー81に
より連結部材15がベース体2に押圧されており、2 連結部材15のベース体2の基部61への嵌合、爪部4
9と溝部87との係合、フック部51と凹部65との係
合およびピン48と引掛部材71との係合により、ヒン
ジ本体1の本体部材11はベース体2に対して各方向へ
の遊動が確実に阻止された状態でしっかりと固定される
このようにしてヒンジ本体1の本体部材11をベース体
2に固定した状態では、第1図および第2図に示すよう
に、本体部材11のカバー部21aで係止レバー81の
操作部82を覆っている。したがって、例えばカバー部
21aの切欠部21bに侵入して係止レバー81の操作
部82を押動させる以外には、係止レバー81の操作部
82に触れて押動操作することはできず、不用意にヒン
ジ本体1がベース体2から外れることはない。
一方、ヒンジ本体1をベース体2から外す場合には、本
体部材11のカバー部21aの切欠部21bを通じて指
を引掛けたりドライバーなどの工具を挿入して係止レバ
ー81の操作部82を押動操作し、ヒンジ本体1を前方
へ引けば、係止レバー81が連3 結部材I5の爪部49か外れ、ベース体2の凹部65か
ら連結部材15のフック部51が外れるとともに、ベー
ス体2の引掛部材71から連結部材15のピン48が外
れる。
ところて、ベース体2の引掛部材71を支軸76を中心
として回動可能に設けているため、連結部材11のピン
48で引掛部材71を上方から押圧すれば、この引掛部
材71が回動して逃げ1、かつ、ピン48が所定の引掛
位置に達すれば、引掛部材71が戻ってピン48に引掛
かるようにした引掛方法を採ることもてきる。したがっ
て、例えば3個のヒンジを用いて家具の側壁へに扉Bを
取付ける場合、2個のヒンジを連結すると、家具の側壁
Aに対して扉Bの動きが規制され、3個目のヒンジは、
ヒンジ本体1のピン48をベース体2の引掛部材71に
引掛けるための動きが規制されるが、上記のように引掛
部材71が回動して逃げて所定の引掛位置でピン48に
引掛かるため、3個目のヒンジのヒンジ本体1とベース
体2表の連結を行うことができる。なお、第8図および
第9図に示すように、引掛部材71は、4 ベース体2の収納溝64の両側のガイド片部63間でか
つ収納溝64の底面に形成されたガイド底部68」二に
スライド可能に設け、後面の凹部77aに嵌合されるコ
イルばね79により前方へ付勢するようにしてもよい。
なお、引掛部材71の両側にはストッパ71aがそれぞ
れ突出形成され、この各ストッパ71+はガイド片部6
3の上面の挿入溝63bを通じてガイド片部63の側面
に貫通開口形成されたストッパ凹部63a内に前後方向
スライド可能に嵌合され、そして、ストッパ71aがス
トッパ凹部63gの前縁部に当接することにより、引掛
部材71の爪部74が前方へ突出する方向へのスライド
が第8図に示す位置に規制される。
また、連結部材15にはコイルばね46が取付けられて
おり、ヒンジ本体1をベース体2に取付けた状態では、
そのコイルばね46はベース体2の上面に圧接して収縮
されている。そのため、上述のようにヒンジ本体1をベ
ース体2から外す際、係止レバー81の操作部82を押
して連結部材15の爪部49から外すと、コイルばね4
6の弾性により連結部5 材15の爪部49がベース体2に対して押し上げられ、
押動操作が解除された係止レバー81が連結部材15の
爪部49に再び係合するのを防止することができる。
また、第4図および第5図に本発明の他の実施例を示し
、この実施例では、係II−レバー81の操作部82を
覆う本体部材11のカバー部21aに丸孔状の切欠部2
1cを形成している。このように、切欠部21cを丸孔
状とすることにより、ドライバーの先端などの棒状の物
でなければ係止レバー81の操作部82を押動操作てき
ないため、不用意にヒンジ本体1がベース体2から外れ
るのをより確実に防ぐことができる。
また、上記実施例では係止レバー81を前方へ回動付勢
するためにトーションばね86を用いているが、第6図
および第7図に示すように、係止レバー81をばね材で
形成し、この係止レバー81の操作部82の前端から下
方に突出彎曲してばね片88を一体に形成することによ
り、ベース体2に本体部材11の連結部材15を取付け
た状態で、ばね片88の6 先端が連結部材15の下面に当接して下方に押圧される
ため、このばね片88を介して係止レバー81を前方へ
回動付勢することができ、特別なばねを用いずに済み、
しかも、係止レバー81の操作部82を押し下げれば、
ばね片88によって連結部材15を押し上げられるので
、上記実施例のコイルばね46の機能も備えることがで
きる。また、ばね片88には、ねじ55との干渉防止の
ため、中央部にスリット89が形成されている。なお、
第6図および第7図では本体部材11のカバー部21a
にU字溝状の切欠部21bを設けているが、もちろん丸
孔状の切欠部21cを設けてもよい。
〔発明の効果〕
請求項1の発明によれば、ヒンジ本体の本体部材をベー
ス体に取付けた状態で、本体部材に一体に設けたカバー
部がベース体の係止レバーの操作部を覆い、係止レバー
の操作部に誤って触れて操作されるのを規制して、不用
意にヒンジ本体がベース体から外れるのを防ぐことがで
き、また、カバー部の切欠部を通じて係止レバーの操作
部を7 操作することができ、従来のように、カバー体を別途設
ける必要がなく、コストの低減を図ることができる。
請求項2の発明によれば、切欠部をカバー部の端部に連
通開口する溝状に設けることにより、切欠部を通じて係
止レバーの操作部に指や工具などを引掛けて係止レバー
を容易に操作することができる。
請求項3の発明によれば、切欠部を孔状に設けることに
より、ドライバーの先端なとの棒状の物でなければ係止
レバーの操作部を押動操作てきないため、不用意にヒン
ジ本体かベース体から外れるのをより確実に防くことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヒンジの一実施例を示す断面図、第2
図はその平面図、第3図はその分解状態の斜視図、第4
図は本発明のヒンジの他の実施例を示す一部の平面図、
第5図はその断面図、第6図は係止レバ一部分の他の実
施例を示す一部の平面図、第7図はその断面図、第8図
は引掛部材8 部分の他の実施例を示す一部の断面図、第9図はその分
解状態の斜視図である。 1・・ヒンジ本体、2・・ベース体、11・・本体部材
、21a・・カバー部、21b、21C・・切欠部、8
1・・係止レバー、82・・操作部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)係止レバーを有するベース体と、このベース体に
    被着されて係止レバーにより係脱される本体部材を有す
    るヒンジ本体とを備えたヒンジにおいて、 上記ヒンジ本体の本体部材に上記係止レバーの操作部を
    覆うカバー部を一体に設けるとともに、このカバー部に
    係止レバーの操作部に臨んで切欠部を設けたことを特徴
    とするヒンジ。
  2. (2)切欠部は、カバー部の端部に連通開口する溝状に
    設けたことを特徴とする請求項1記載のヒンジ。
  3. (3)切欠部は、孔状に設けたことを特徴とする請求項
    1記載のヒンジ。
JP1311665A 1989-11-30 1989-11-30 ヒンジ Pending JPH03172475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311665A JPH03172475A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 ヒンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311665A JPH03172475A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 ヒンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172475A true JPH03172475A (ja) 1991-07-25

Family

ID=18020011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311665A Pending JPH03172475A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 ヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172475A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121555A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Nec Corp デ−タテレホン端末試験装置
JPS6262732A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱収縮性チユ−ブの製造方法
JPH01247679A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Murakoshi Seiko:Kk ヒンジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121555A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Nec Corp デ−タテレホン端末試験装置
JPS6262732A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱収縮性チユ−ブの製造方法
JPH01247679A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Murakoshi Seiko:Kk ヒンジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052077A (en) Cabinet hinge with adjustments
EP0237670B1 (en) Hinge
US7594632B2 (en) Mounting assembly for an electronic device, such as a modem
JP2908766B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
KR970062362A (ko) 고정장치
WO2000004264A1 (en) Draw latch
JPH03172475A (ja) ヒンジ
US20020116785A1 (en) Pivoting-handle device
JP2726527B2 (ja) ヒンジ
JPH049833Y2 (ja)
JPH03172474A (ja) ヒンジ
JPH08175272A (ja) 収納ボックスにおける蓋体のロック装置
JP2957137B2 (ja) ラッチ
JPH01247679A (ja) ヒンジ
JP2726526B2 (ja) ヒンジ
JP2727427B2 (ja) スライドヒンジ
JP2673676B2 (ja) ケースの蓋板ロック装置
JP2001207695A (ja) 自動車のインサイドハンドル装置
KR0124409Y1 (ko) 퍼스널 컴퓨터의 본체 케이스 조립구조
JPH1193496A (ja) スライドヒンジ
JP2587028Y2 (ja) スポットライトカバー開閉機構
JPH0354718Y2 (ja)
JP2579456Y2 (ja) 家具用マグネットキャッチ
JPH059420Y2 (ja)
JPH0413237Y2 (ja)