JPH0317178A - 付加硬化型シリコーン感圧接着剤 - Google Patents

付加硬化型シリコーン感圧接着剤

Info

Publication number
JPH0317178A
JPH0317178A JP2096601A JP9660190A JPH0317178A JP H0317178 A JPH0317178 A JP H0317178A JP 2096601 A JP2096601 A JP 2096601A JP 9660190 A JP9660190 A JP 9660190A JP H0317178 A JPH0317178 A JP H0317178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
groups
parts
composition
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2096601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786193B2 (ja
Inventor
George F Medford
ジャージ・フレデリック・メドフォード
Donald S Johnson
ドナルド・スコット・ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0317178A publication Critical patent/JPH0317178A/ja
Publication of JPH0786193B2 publication Critical patent/JPH0786193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硬化して感圧接着剤を生成することができる
ポリオルガノシロキサンおよびその硬化した組成物の製
法に係る。また、本発明は、本発明の硬化した組成物を
担持する支持体からなる物品にも係る。
発明の背景 本明細書中で使用する「感圧(性)接着剤」という用語
は、ある面に接着することができるが、その面に痕跡量
以上の接着剤を移すことなく前記面から剥がすことがで
き、しかも量の接着剤はその粘着性および接着強度のい
くつかまたはすべてを保持しているので前記と同一また
は異なる別の面に再度接着することができる接着剤を指
す。
ポリオルガノシロキサンを含む感圧接着剤(本明細書中
ではPSAとも称する)は新規ではない。
R SlOlノ2単位とSiO4l2単位からなるべ3 ンゼンに可溶性の樹脂コポリマ−(それぞれ、本明細書
中ではM単位、Q単位およびMQ樹脂とも称する)と、
ビニルで末端がブロックされたボリジオルガノシロキサ
ンとの混合物でPSA特性を有するものがすでに開示さ
れている。米国特許第3,983,298号と第4,7
74,297号はそのような混合物を教示している。米
国特許第3,’983.298号は、MQ樹脂と低粘度
シリコーンとの混合物を主体とする従来技術の組成物が
感圧接着剤組成物を形成しないことを指摘しており、前
記のようなベンゼン可溶性樹脂と、20〜100.00
0センチポイズの粘度を有する高分子量で線状のビニル
官能性ポリシロキサンとの混合物がPSAを形成しない
ことを教示している。
米国特許第4,774,297号もまた、さらに高分子
量のビニル官能性ポリシロキサンをオルガノポリシロキ
サン樹脂と共に使用してPSAを製造することを教示し
ている。米国特許第4,774,297号は、満足のい
く製品を得るためには、ビニル官能性ポリシロキサンが
少なくとも500000センチポイズ、好ましくは少な
くとも1,ooo,oooセンチポイズの粘度をもつ必
要があることを教示している。これ゜ら米国特許第39
83.298号と第4.774.297号の組成物はい
ずれも、PSAの粘度を使用可能な程度まで下げるため
に溶剤を必要と+る。特に、米国特許第4.774,2
97号はPSA組成物100部当たり約25〜400部
の溶剤を必要とする。
米国特許第3.893.298号では溶剤の必要量は少
ないが、組成物95部を溶剤5部とブレンドした場合粘
度は25℃で162,000センチポイズのままである
。しかし、これは通常望まれるよりも高い。90〜95
%の固形分では1.00,000未満、好ましくは30
.000未満の粘度が望ましい。
PSA業界では、粘着性(タック)が高く、良好な接着
強度と低い溶剤含量をもつポリオルガノシロキサンPS
Aがいまだに望まれている。以上のことに鑑みて、低粘
度のビニル官能性ポリシロキサンを臨界的な組合せで使
用して得られた混合物を硬化させることによってこれら
の望ましい品質を得ることは予期しえなかったのである
発明の概要 本発明の主たる目的は、粘着性が高くて接着強度が良好
なポリオルガノシロキサンPSAを提供することである
。本発明のもうひとつ別の目的は加工の際に補助する溶
剤の必要性が極めて少ない高性能ポリオルガノシロキサ
ンPSAを提供することである。
本発明は、硬化した状態で、粘着性(タック)が2 0
 0 g/cd (好ましくは4 0 0 g/cd)
より大きく、剥離(ビール)接着強度が20オンス/イ
ンチ(好ましくは40オンス/インチ)より大きく、そ
して通常、未硬化状態で加工性を改善するための溶剤を
約5〜10重量%までしか必要としない組成物に係る。
そのような組成物はビニル官能性のポリジオルガノシロ
キザン流体、R SiO1/2単位とSiO412単位
とを有する3 ベンゼンに可溶性の樹脂コポリマー、当該組成物の硬化
とPSA特性の発揮を目的としてケイ素に結合している
水素原子を有するオルガノポリシロキサン、および硬化
プロセス用の白金触媒からなる。
発明の説明 本発明は、感圧接着剤として使用するのに適した組成物
に係る。この組成物は以下の成分(a)〜(d)を混合
することによって得られる。
(a)R Si0172単位とSiO472単位から3 なる1種以上のベンゼン可溶性樹脂コポリマー約50〜
約70重量部「ただし、各Rはそれぞれ6個までの炭素
原子を含有する一価の炭化水素基であり、SiO472
単位1個に対しR3SiOl/2単位が0.6〜0. 
 9個であり、(a)中の全R基のうち少なくとも95
%がメチルであり、(a)中でオレフィン性不飽和を有
するR基の総数は(a)中の全R基のO、5%まで(好
ましくはO%)であるコ。
(b)平均式 1    2       1           
12R  R SiO(R  Sin)  (R R 
Sin)  SIR2R’2          2 
     m           n       
 2を有し環状体をほとんど含まないポリジオルガノシ
ロキサン約30〜約50重量部[ただし各R1はそれぞ
れメチル、エチル、プロピルおよびフ工ニルより成る群
の中から選択される基であるが全RI基のうち少なくと
も95%はメチルであり、2 各R はそれぞれビニル基または上記定義のR1のいず
れかであるが少なくとも2個のR2基はビニルでなけれ
ばならず、m + nはこのポリジオルガノシロキサン
(b)の粘度が25℃で約500〜約10,000セン
チポイズの値を有するような平均値をもつ。また、(a
)と(b)の合計は100重量部である]。
(c)平均単位式 R3 H  SiO a  b    (4−a−b)/2 を有し(a)と(b)の混合物に対して相溶性のあるオ
ルガノポリシロキサン[ただし、各R3はそれぞれ上記
定義のR1基のいずれかであり、aは1.00から2.
OO未満までの値を有し、bは0.05から1.00ま
での値を有し、a+bの和は1.10から3。00未満
までであり、ケイ素に結合した水素原子は(c)の分子
1個に付き平均して2個より多く、いかなるケイ素原子
もそのケイ素に結合した水素原子を1個より多く有する
ことはない。また、存在する(c)の量は、(a)+ 
(b)の全体の中で各オレフィン性不飽和基に対してケ
イ素に結合した水素原子を1〜30個提供するのに充分
な量である]。
(d)上記(a)、(b)、(c)の合計量量の百万重
量部毎に少なくとも0.  1重量部の白金を提供する
のに充分なdの白金含有触媒。
本発明の組成物の個々の成分およびその組合せはいずれ
も業界で周知であるが、その組合せの臨界的な比や硬化
して優れたPSAになることは以前に知られていること
ではないし自明でもない。
M単位とQ単位で構成される固体状で樹脂状のポリオル
ガノシロキサンである樹脂コポリマー(a)は公知の方
法のいずれによっても製遣することができる。たとえば
、Xがアルコキシなどのような加水分解可能な基の場合
、式 R a S i XおよびS i X 4のシランをそ
れぞれ樹脂コポリマー(a)中の所望のM/Q比でM単
位およびQ単位を与えるのに適した量で使用して同時に
加水分解することができる。この樹脂コポリマー( a
. )はダウト(Daudt)とタイラー(Tyler
)の方法によって製造するのが好ましい。この方法は米
国特許第2.  676,  182号に開示されてお
り、製造方法と製造することができる刊成物を示すため
にこの特許をここで引用し、それによりその開示内容が
本明細書中に含まれるものとする。簡単にいうと、ダウ
ト(Daudt)とタイラー(Tyler)の方法は、
シリカヒド口ゾルをオルガノ置換シロキサン(たとえば
ヘキサメチルジシロキサン)または加水分解可能なオル
ガノ置換シラン(たとえばトリメチルク00シラン)ま
たはこれらの混合物と酸性条件下で反応させ、M単位と
QZ1位を有し芳香族の溶媒に可溶な樹脂コポリマーを
回収することからなる。
製法にかかわりなく、本発明で使用する樹脂コポリマー
(a)の重量とM単位/Q単位の比はこの樹脂コポリマ
ー(a)の非揮発性の部分に基づく。この樹脂コポリマ
ーの非揮発性部分を測定するには、製造直後の樹脂コポ
リマーを既知の重量で用い、好ましくはトルエンやキシ
レンなどのような揮発性の溶剤に溶かし、これを45分
間150℃に加熱して非揮発性の残渣を得る。樹脂コポ
リマーの非揮発性部分の量は、その樹脂コポリマーの有
機溶剤溶液の重量を基にすることが多く、「固形分%」
と表わされる。
(a)のM単位中のR12は同一でも異なっていてもよ
く、炭素原子を6個までで含有する一価の炭化水素基、
たとえば、メチル、エチルおよびイソプロピルなどのよ
うなアルキル基、シクロベンチルやンクロヘキセニルな
どのような環式脂肪族基、ビニルやアリルなどのような
オレフィン系の基、ならびにフェニル基である。典型的
なM単位は次式のものである。
CH3CH2〜S l ”− O l/2ph ここで、Phは*明細書を通じてフェニル基を表わす。
(a)中のR基全体のうち少なくとも95%がメチルで
あってほとんど全部の基がオレフィン性不飽和をもたな
いのが好ましい。(a)中の全R基のうち0.5%まで
はビニルなどのようなオレフィン性不飽和の基であって
もよい。(a)中の不飽和のR基の数は(a)中の全R
基のうちの0〜0.  2%である方が好ましい。
(a)中のQ単位はケイ素に結合した炭素原子を含有し
ないほとんどあらゆるシロキサン単位であり、ダウト(
Daudt)とタイラー(Tyler)の好ましい方法
でシリカヒドロゾルから直接誘導される。
本発明で使用できる樹脂コポリマー(a)は1位のケイ
素原子に直接結合したヒドロキシル基を(a)の総重量
を基準にして3〜4重量%も有することが多いものと理
解されたい。このヒドロキシル基の実際の瓜はその樹脂
コポリマーの製法に依存する。
本発明で使用できる樹脂コポリマー(a)はベンゼン、
トルエン、キシレン類などのような芳昏族の溶剤に可溶
であり、M単位対Q単位の比が0.6:1.0から0.
l1.Oの値である。(a)中のM/Q比は、元素分析
、赤外スペクトル、核磁気共鳴スペクトルなどのように
標準的な分析法のひとつ以上によって決定することがで
きる。たとえば、トリノチルシロキサン単位とシリカ単
位とだけを有する樹脂コポリマーの場合、その樹脂コポ
リマー(a)中の炭素の重量割合を知ればそのM/Q比
を確定するのに充分である。
本発明の最良のPSAは、コポリマー(a)が本質的に
上記比の式 ビニル官能性のポリジオルガノシロキサン(b)は、次
の平均式 12       1          1.2R 
 R SiO(R  Sin)  (R R SIO)
  SjR2Rl2        2       
        n      2を有する線状のポリ
シロキサンであればどれでもよい。ただし、式中のR1
とR2は上で定義した意味をもっており、R2基のうち
少なくとも2個はビニルであり、m+nの和はこのポリ
シロキサンが25℃で500〜10.000センチポイ
ズの粘度を有するような値をとる。
ポリジオルガノシロキサン(b)として特に好ましいの
は次の平均式を有するビニルで末端がブロックされた公
知のシロキサンである。
の単位とSiO4/2単敵とで構或されている場合に得
られる。微量のジオルガノシロキサン単位とモノオルガ
ノシロキサン単位が樹脂コポリマー(a)中の成分とし
て存在することも本発明の範囲内であると理解されたい
ここで、Rlは上記の通りであり、mはこのポリシロキ
サンが2mはポリジオルガノシロキサン(b)の粘度を
有するような強をとる。
ポリジオルガノシロキサン(b)は、トリオルガノシロ
キサンで末端が停止したポリジオルガノシロキサンを製
造するための従来方法のいずれによっても製造すること
ができる。たとえば、適切な加水分解可能なシラン(た
とえばビニルジメチルク口ロシランおよびジメチルジク
口ロシラン)を正確な割合で同時に加水分解し縮合させ
てもよいし、あるいは、ポリジオルガノシロキサンの末
端基を提供する適当な1.3−ジビニルジメチルジフェ
ニルジシロキサンを酸性か塩基性の触媒の存在下で適当
なジオルガノポリシロキサン(たとえばオクタメチルシ
クロテトラシロキサン)と共に平衡化させてもよい。ポ
リジオルガノシロキサン(b)の製法にかかわりなく、
普通は、揮発性で環状のポリジオルガノシロキサンがさ
まざまな量で副生する。本発明の目的に対してポリジオ
ルガノシロキサン(b)の使用量、その平均式、および
その粘度は、上記のポリジオルガノシロキサンの本質的
に環状体を含まない部分を指していう。
この本質的に環状体を含まない部分はボリジオルガノシ
ロキサンを150℃で3時間ストリッピングして残渣を
得ることによって製造することができる。この残渣は、
大気圧下150℃で非揮発性である微量の高分子環状ポ
リジオルガノシロキサンを除いて環状物をほとんど含ま
ない。これらのポリジオルガノシロキサン(b)の多く
は市販されている。さらに、成分(b)は上記平均式を
有するホモポリマーでもコポリマーでもよい。
好ましい形態の成分(b)の末端単位は、有機基のひと
つが末端単位のケイ素原子に直接結合したビニル基であ
るようなトリオルガノシロキサン単位である。(b)の
各末端単位中の二つのR2基は上記で定義したR1のい
ずれかであるが、メチルおよびフェニルより或る群の中
から選択されるのが好ましい。シロキサン(b)として
好ましい末端単位はビニルジメチルシロキシ単位である
好ましい形態のポリジオルガノシロキサン(b)の末端
単位を除いたボリマー鎖は、すべてが同一であるこども
できるしR1基の混合であることもできるRIHを含有
するジオル万ノシロキサン単■ 位で構成される。微量のR  3SiO1/2単位、3 中に許容される。R1はメチル、エチル、プロピルおよ
びフェニルより成る群の中から選択されるが、(b)中
のR1の少なくとも95%、好ましくは100%すべて
がメチル基である。
nの値は、成分(b)の粘度が25℃で測定して500
〜10,000センチポイズとなるような値である。許
容されるnの平均値は(b)中のR1基のタイプに応じ
て変化する。
成分(c)は、次の平均式 3 Ra Hb S” 4−a−b/2 で表わされるオルガノポリシロキサンであって、白金触
媒の存在下でケイ素に結合したビニル基と反応するケイ
素に結合した水素原子を有している。
R は上で定義したRl基のいずれでもよいが、3 R3がメチルかフェニルであると好ましい。本発明に対
して有効であるためには成分(c)は(a)と(b)の
混合物に対して相溶性でなければならないし、その混合
物に対して可溶性であるのが好ましい。ここで「相溶性
」とは、必要量のオルガノポリシロキサン(c)が(a
)と(b)の混合物に対して少なくとも部分的に可溶性
であり、硬化が完了するまで硬化反応に関与しながら本
発明の組成物中に均一に分散した状態で存在することを
意味する。
或分(c)で、aは1.00から2.00未満までの値
を有し、bは0.05から1.00までの値を有し、a
+bの和は1.10から3.00未満までの値を有する
。さらに、成分(c)は、分子当たり平均して、ケイ素
に結合した水素原子を2個より多く、たとえば2.1個
、2、5個、3.5個、10個またはそれ以上、好まし
くは少なくとも3個もたなければならず、また、いかな
るケイ素原子もケイ素に結合した水素原子を1個より多
くもつことはない。
本発明で使用できる成分(c)の代表例は、Me Si
O (Me2Sin) 3(Me’HSiO) 5Si
Me33 Me  SiO(MeHSiO)1oStMe3、3 (MeHSi○)3.4.5、 および、これらとケイ素に結合した水素原子を分子当た
り3個未満有する他のオルガノポリシロキサンとの混合
物を始めとするいくつかの混合物などのような流体のポ
リオルガノシロキサン、S 104ノ2単位、Me33
SiO1/2単位、および、Me  HSiO   S
MeHSiO   SMe2     1/2    
    2/2    2SiO2/2などのような単
位からなる流体のシロキサンコポリマー樹脂、ならびに
、米国特許第3,627.851号に記載されている流
体のポリオルガノシロキサンと流体のシロキサンコポリ
マー樹脂との混合物である。これらの後者の組戊物(M
HQ樹脂といわれる)は、ジメチル水素シロキシ単位(
MH単位)、1・リメチルシロキシ単位(M単位)およ
びS i O 2単位(Q単位)からなる。ただ腰ジメ
チル水素シロキシ(M”)単位とQ単位との比は0、4
:1.0から1.2:1.0までであり、M単位とQ単
位との比は1.5:1.0から2、2:1.0までであ
り、MI1およびM単位とQ単位との比は2.4:1.
0から3.0=1.0までである。反応性の水素原子を
l.[l持するケイ素原子に結合した少なくとも1個の
R3基、好ましくはメチル基を有するオルガノポリシロ
キサン(c)が好ましい。成分(c)は単一の化合物で
あることもできるし、あるいは平均の式が上記式となり
、かつ上で指示した相溶性が実現される限りは化合物の
混合物であることもできるものと理解されたい。
M11Q樹脂をかなりの量で使用する場合、成分(a)
の量が成分(b)との関係で少なくなっていることを確
かめるべきである。その理由は、M11Q樹脂は成分(
a.)(MQ樹脂)の粘着性および強度を高める性質を
補足する役目を果し、MQ樹脂とM}IQ樹脂の総量が
PSAJ:{1成物の約70%に近付きこれを越えると
粘着性の損失が見られるためである。
白金触媒(d)はケイ素に結合した水素原子とケイ素に
結合したビニル基との反応を触媒するのに有効な周知の
形態の白金のいψれかであり、たとえば、微細に分割さ
れた白金金属、アルミナのような微細に分割された担体
上に担持された白金、クロロ白金酸などのような白金化
合物、および白金化合物の錯体などである。
これらの物質としては、特に、アシュビ−(Ashby
)の米国特許第3,159,601号や第3,159,
662号に記載されている白金炭化水素錯体、およびラ
モロー(Lamoreaux )の米国特許第3,22
0,970号に記載されている白金アルコラート、なら
びにカールシュテット( KarStedt)の米国特
許第3.81.4,730号の白金触媒がある。また、
モディック(Mod1c)の米国特許第3,516,9
45号に記載されている塩化白金一オレフィン錯体も本
発明に有用である。以上の触媒はすべて熱的に活性化さ
れる。ドラーナク(Drahnak)の米国特許第4,
510,094号に開示されているような光活性の白金
触媒も有用である。
上記の米国特許はすべてここで引用したことにより本明
細書の開示範囲内に入るものとする。光学的透明性が望
まれる場合、(a) +(b)+ (c)の混合物に可
溶な触媒(d)が特に好ましい。
本発明の組成物中で、樹脂コポリマー(a)は50〜7
0重量部、好ましくは55〜65重量部で存在し、ポリ
ジオルガ,ノシロキサン(b)は30〜50重量部、好
ましくは35〜45重量部で存在し、(a)+ (b)
の合計は100重量部である。樹脂コポリマー(a)が
(a)+ (b)の合計の50重量%未満であると、硬
化した組成物の剥離強度が低くなるので本発明のPSA
が得られなくなる。樹脂コポリマー(a)が(a)+(
b)の合計の70重量%に近付くと、未硬化組成物の粘
度が高くなり過ぎると共に硬化したPsAで粘着性のか
なりの低下が見られる。
オルガノポリシロキサン(c)の存在量は、(a) +
(b)全体中のオレフィン性不飽和残基毎に1〜30個
、好ましくは少なくとも5個のケイ素に結合した水素原
子を与えるのに充分な量である。(a)および(b)中
のオレフィン性不飽和残基の数と所与の量の(c)中の
ケイ素に結合した水素原子の数とは、有機ケイ素化合物
業界で標準的な分析技術によって決定することができる
白金触媒は、(a)、(b)および(c)の合計量量の
百万屯量部に対して少なくとも0.1重量部の白金を与
えるのに充分な量で存在する。この程度の少量の触媒だ
と組成物中に存在する微量の不純物によって咀害される
ことが多いので、少なくとも1.0ppmの白金を与え
るような量で白金触媒を使用するのが有利である。白金
触媒の使用ユの一ヒ限に関しては臨界的な意味はない。
しかし、価格の点から過剰の使用は避けるべきであろう
。通常は200ppmまでもの量を使用することはなく
、(a.)+ (b)+ (c)の百万重量部毎に1〜
35重量部の白金を使用するのが好ましい。
本発明の組成物の戊分は、塊状で、または有機溶剤中で
、といったようにいかなる方法でも混合することができ
る。樹脂コポリマー(a)は固体であり、有機溶剤中に
溶かして製造し取扱うのが便利てあるので、本発明の組
成物の製造の際には少なくとも(a)と(b)を混合す
るのに有機溶剤を使用するのが好ましい。その有機溶剤
はオルガノシロキサンに関して通常使われており沸点が
およそ250℃未満の溶剤のいずれでもよい。たとえば
、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどのような芳香
族炭化水素、ヘキサン、ヘプタンおよびシクロヘキサン
などのような脂肪族炭化水素、トリクロ口エタンおよび
クロロホルムなどのようなハロゲン化炭化水素溶剤、石
油エーテル、VMおよびPナフサ(Naphtha)な
どのようなナフサ類、ナフタライト(NaphthaJ
fte) 6 6 / 3などのような精製ナフサ、な
らびに酸素含有溶剤、たとえばテトラヒドロフランおよ
びエチレングリコールのジメチルエーテルなどのような
炭化水素エーテル類、メチルイソブチルケトンなどのよ
うなケトン類、および酢酸エチルなどのようなエステル
類、などが使用できる。これらの有機溶剤の混合物も使
用することができる。前記のような成分を混合するには
、粉砕(ミル)、混和(ブレンド)、攪拌などのような
ポリマー業界で公知の技術のいずれかを用いてバッチ式
か連続プロセスのいずれかによって実施することができ
る。
本発明の組成物は、成分(a)、(b)、(c)および
(d)を前記の割合で一緒に混合すれば得られる。成分
の混合順序は臨界的なものではないが白金触媒(d)は
最後に加えるのが好ましい。
本発明の組成物を製造するのに最良の方法では、樹脂コ
ポリマ−(これは混合を容易にするためにほぼ等重量の
有機溶剤中に溶かしてもよい)をポリジオルガノシロキ
サンと混合する。この最良方法では、非揮発性樹脂コポ
リマー(a)として、非揮発分含量が既知の樹脂コポリ
マー溶液を充分量で使用する。同様に、環状体含量が既
に測定されていてそれをほとんど含まないことがわかっ
ている充分な量のポリジオルガノシロキサンを使用して
、ほとんど環状体を含まないポリジオルガノシロキサン
(b)を所望の重量で含有させる。もちろん、非揮発性
の樹脂コポリマー(a)および/またはほとんど環状体
を含まないポリジオルガノシロキサン(b)は、溶剤を
使用するかまたはしないで、別々に調製してから混合す
ることができる。固形分が少なくとも90%、好ましく
は約95%である組成物を得るために、樹脂コポリマー
とポリジオルガノシロキサンを、大気圧下150′Cに
3時間加ハするのと等価な条件下で揮発分を除去して最
適なPSA特性を得るようにすべきである。明らかに、
或分(a)および(b)またはこれらの混合物から揮発
分を除去する際に高過ぎる温度は避けるべきである。温
度は200℃、好ましくは150℃を越えるべきではな
い。(a)(b)および溶剤の混合物から水銀柱約8關
の圧力下150゜Cで揮発分を除去すると薄膜が有利に
得られる。所望の粘度にするために、揮発分を除去した
(a)と(b)の冷却混合物に追加の溶剤を添加しても
よい。この揮発分を除去した(a)と(b)の混合物に
オルガノポリシロキサン(c)と触媒(d)を添加して
完全な組成物にすると、以下に述べる白金触媒阻害剤が
添加されていない限り組成物の硬化が始まる。この白金
触媒阻害剤を添加する場合には、揮発分を除去した(a
)と(b)の冷却混合物に添加するのが最良である。
所望により本発明の組成物に追加の成分を少量添加して
もよい。本発明の組成物のPSA特性を実際に低下させ
ることがない限りにおいて、たとえば、酸化防止剤、顔
料、安定剤、充填材などを添加できる。揮発性の添加剤
は、溶剤の除去操作がすべて完了してから加えるのが好
ましい。
成分(a)、(b)、(c)および(d)を混合すると
、組成物の温度に直接比例した速度で組成物の硬化が始
まる。本発明の組戊物は室温で硬化させることもできる
し、あるいは加熱して硬化させることもできる。加熱硬
化を使用する場合、約70〜200℃、好ましくは10
0〜150℃の温度を使用すると約1時間以内に硬化が
起こる。
硬化の際にあまり高過ぎる温度を使用したり長過ぎる期
間硬化させたりすると所望の粘着性および剥離強度が損
われることがある。個々の調合で最適な硬化時間/温度
を決めるには簡単な実験が必要であろう。光感受性の白
金触媒を使用する場合には適当な波長の放射線に露出さ
せると硬化が始まる。本発明の組成物の際立ったPSA
特性は、この組成物が硬化し、かつその硬化した組成物
が有機溶剤をほとんど含まないときに発揮される。
好ましくは、本発明の未硬化組成物をその調製後数時間
以内に使用すべきである。最も、この製造から使用まで
の時間間隔(「貯蔵寿命」といわれる)は混合物を−2
0℃以下の温度に冷却することによって数日に延長する
ことができる。同様またはそれ以上の「貯蔵寿命」は、
硬化可能な混合物に白金触媒阻害剤を屈合することによ
って達戊することができる。
本発明の組成物に有用であり、本発明の組成物中でいろ
いろな硬化時間抑制効果を発揮する白金触媒阻害剤は、
米国特許第3.188,299号、第3,18L 30
0号、第3, 192. 11111号、第3,344
.1.11号、第3,  383,  356号、第3
.445,420号、第3,  453,233号、第
3,453.234号、第3,532,649号、第4
.340.710号およびその他業界で知られている文
献に記載されているものである。
白金触媒阻害剤の有効性は、その化学組成、物理的性質
、濃度などのように数多くのファクターに依存する。本
発明の目的に対し′C1個々の白金触媒阻害剤の有効量
は日常の実験によって決定することができる。多くの白
金触媒阻害剤は比較的に揮発性が高いのでこれらは製造
プロセスの加熱および/または減圧操作がすべて完了し
てから本発明の組成物に添加するのが好ましい。しかし
、有効性を最大に発揮させるには、少なくとも成分(c
)と(d)のd合と同時、好ましくはそれより後に白金
触媒阻害剤を本発明の組成物に添加すべきである。
白金触媒阻害剤を含有している場合本発明の組成物は、
たとえば室温またはそれ以上で蒸発させることにより、
阻害剤を除去することで硬化させることができる。また
、硬化は、ほとんどの場合、70〜200℃、好ましく
は100〜150℃の温度に組戊物を加熱することによ
って達成することもできる。
本発明の好ましい形態は、(a)、(b)、(c)およ
び(d)からなり、約70゜C以下の温度で白金含有触
媒の触媒作用を阻害するのに有効な量の白金触媒阻害剤
を有する熱で硬化可能な混合物である。
本発明の未硬化組成物は上記溶剤の1種以上に溶かした
溶液として使用することもできるし、あるいは溶剤を存
在させずにこの組戊物を使用することもできる。有機溶
剤は50%以上で使用することが可能であるが、この組
成物の塗布適用の補助とするには上記有機溶剤の1種以
上を、組成物の総重量を基準にして10重量%まで、し
ばしば約5重量%程度で使用すれば充分であるし好まし
い。これは、単に、本発明の組成物の製造に使用した溶
剤を全部は除去しないでおくことにより、最も容易に実
施することができる。あるいは、本発リ1の組成物の製
造の際に使用した溶剤を全部除去することもでき、後に
同じ溶剤または別の溶剤を所望量だけ添加することがで
きる。当業者には明らかなように、本発明の組成物の塗
布適用の補助とするために使用する溶剤がその組成物の
製造■,+fに使用し5た溶剤より高い沸点をもってい
る場合、必要な溶剤変換は、上記のような二段階で実施
することもできるし、あるいは低沸点溶剤の除去の間高
沸点溶剤が混合物中に存在する一段階過程で実施するこ
ともできる。本発明の組成物の製造中、溶剤の一部を除
去する場合、特に加熱および/または減圧を使用してこ
の溶剤を除去する場合、そのような溶剤除去は他の揮発
性成分すなわち成分(c)の添加前に行なうのが好まし
い。この溶剤除去を実施するには公知の技術のいずれも
使用することができる。たとえば、不活性ガス流中での
処理、蒸発、蒸溜、薄膜ストリッピングなどを、任意の
温度と圧力の組合せで使用することができる。ただし、
温度は約200℃、好ましくは約150℃を越えないよ
うにする。
本発明の組成物は感圧接着剤こして有用であり、可撓性
であれ剛性であれ固体の支持体に容易に粘着する。すな
わち、ロール塗装、スブレッド塗装、スプレー塗装など
のようななんらかの適切な手段によって支持体の表面に
本発明の組成物を単に塗布し、上記のようにして硬化さ
せる。本発明の組成物の用途は、完全な(全成分を含む
)未硬化の組成物を前記表面に塗布することを含むのみ
ではないものと理解されたい。たとえば、(a)、(b
)および(d)の混合物の層を固体の支持体に塗布した
後オルガノポリンロキサン(c)を添加することも本発
明の範囲内である。この場合、必要な混合は(a)、(
b)および(d)の層中へ(c)を拡散させることによ
って行なわれる。
支持体上で層中に充分に(c)が拡散するまで硬化反応
を遅らせるのが好ましい。組成物を担持する表面が基材
に密着する前に、硬化した相成物中に存在する溶剤を蒸
発させるのが好ましいが、必要ではない。
支持体の表面および支持体が接着する基材は、公知の固
体制料、たとえば、アルミニウム、銀、鋼、鉄およびそ
れらの合金などのような金属、紙、木、革および織物な
どのような多孔質材料、ポリオレフィン(たとえば、ポ
リエチレンやポリプロピレンなど)、フルオロカーボン
ボリマ−(たとえば、ポリテトラフルオ口エチレンやポ
リフッ化ビニルなど)、シリコーンエラストマー、シリ
コーン樹脂、ボリスチレン、ボリアミド(たとえば、ナ
イロンなど)、ポリエステルおよびアクリル系ポリマー
などのような有機ポリマー材料、塗装面、コンクリート
、れんが、石炭殻ブロック、およびガラス(たとえば、
ガラスクロスなど)などのような石英含有材料などのい
ずれでもよい。ガラスクロスなどのような多孔質材料は
、PSAが支持体のひとつの表面から他の表面へ移行す
るのを防ぐ物質を含浸させることが多い。また、フルオ
ロカーボンボリマー支持体の表面を化学的に処理してこ
の表面へのPSAの接着力を強化することもよく知られ
ている。
本発明の硬化組成物を担持する固体支持体は、その紹或
物が高い粘着性と良好な接着強度の望ましい組合せを有
するのでいかなる固体基材にも確実に接着する。
本発明のPSAを用いて製造することができる有用な物
品には、感圧性の接着テープ、ラベル、エンブレムその
他の装飾用またはインフォメーション用表示などがある
。特に有用な物品は、極端な高温および/または低温に
耐えることができる柔らかいまたは堅い支持体と、その
少なくともひとつの表面に担持された本発明のポリオル
ガノシロキサンPSAとからなるものである。このよう
な物品は、本発明のPSAがもっている高温での安定性
と低温での可撓性とを最大限に利用する。
好ましい物品は、含浸ガラスクロス、ボリエステルボリ
マー、または化学処理フルオロカーボンポリマー支持体
と、その少なくともひとつの表面に担持された本発明の
硬化組成物とからなる感圧接着テープである。
当業者がより良く本発明を理解できるように以下に実施
例を挙げて特許請求の範囲に明確に定義された本発明を
例示するが、限定する意味はまったくない。
実  験 全実施例で使用した材料は特に断わらない限り次の通り
である。
rMQ樹脂」は、ほぼ米国特許第2.676.182号
に教示されているようにしてトリメチルシリルクロライ
ドを水性シリカゾルと縮合させることによって製造した
樹脂をトルエンかキシレン中に含む60重量%溶液であ
る。
「MHQ樹脂」は、ほぼ米国特許第3,627,851
号に教示されているようにしてジメチルシリルクロライ
ドを水性シリカゾルと縮合させることによって製造した
、1モル%の水素を含む液体樹脂である。
「メチル水素流体」は、.0.25モル%の水素を有す
る低粘度のメチル水素シロキシ含有ポリジメチルシロキ
サン流体である。
「ビニル流体」は、約0.02モル%のビニルを含有し
、25℃で約4000センチポイズの公称粘度を有し、
環状体をほとんど含まない、ビニルジメチルシロキシで
末端が停止したポリジメチルシロキサンである。
「触媒」は、ほぼ米国特許第3,220,970号に教
示されているようにして製造した、約345重量%の白
金を含有する白金触媒である。
実施例1〜7では、それぞれ記載した量の材料を単に混
合し、その一部を、巻線ロッドを使用して1〜2ミルの
マイラー(Mylar)フィルム上で約2ミルの公称厚
みに引き伸した後、そのサンプルをそれぞれ記載のよう
にして硬化させることによって実験のPSAを製造した
剥離(ビール)接着力は、スコット・テスター(Sco
tt Tester)を用い、12インチ/分の速度で
180@に引張ることによって決定した。
粘着力(タック)は、1〜2ミルのマイラー(Myla
r)フィルムに2〜3ミルの厚みで塗布して硬化させた
接着してないPSAについて測定した。
テスティングーマシンズ社(Testtng Mach
ines Incorporated)製造のボリケン
・プローブ・タック・テスター(Polyken Pr
obe Tack Tester)は0,5cmのブロ
ーブを備えており、これを毎秒1 cmの速度で操作し
た。
実施例I M11Q樹脂(1.  0g)、M″Q樹脂(67g)
、メチル水素流体(13.6g)、および、0.  1
1モル%のビニルを含有し800センチポイズの粘度を
有するジメチルビニルで末端が停止したポリジメチルシ
ロキサン(2 5 g)の混合物を調製した。この混合
物の一部(10g)を10μiの触媒と混合してドロー
ダウンを製造した。90℃で1分、さらに160℃で2
分間乾燥した後のビールは4オンス/インチで、タック
は275g/cjであった。
実施例2 M{IQ樹脂(0.81g)、MQ樹脂(5 5 g)
、ビニル流体(25g)、およびメチル水素流体(1、
Or)の混合物を調製した。この混合物の一部(10g
)を10μlの触媒と混合してドローダウンを製造した
。90℃で1分、さらに160℃で2分間乾燥した後の
ビールは37オンス/インチで、タックは600g/c
jであった。
実施例3 MHQ樹脂(1.0g),MQ樹脂(10.22g)、
ビニル流体(7sr)、およびメチル水素流体(0.4
g)の混合物を凋製し、lOμlの触媒と混合してドロ
ーダウンを製造した。上記のようにして乾燥した後のタ
ックは約500で、ビールは10〜12であった。この
場合調製物中のMQ樹脂はMQ樹脂とビニル流体の合計
の47%であった。タックは高かったがビールは所望の
程度より低かった。
M11Q樹脂2,θg、MQ樹脂12.Og、ビニル流
体7,Og、メチル水素流体0.4g、および触媒10
μ1を使用して第二のサンプルを調製した。上記と同様
にして乾燥した後のビールは23〜33で、タックは約
500であった。この場合調製物中のMQ樹脂はMQ樹
脂とビニル流体全体の51%であった。MQ樹脂の濃度
を上昇させるとビールの程度が望ましい方向に向上する
ことが明らかである。
MHQ樹脂1. ビニル流体3.0 および触媒10μ 実施例4 66g−、MQ樹脂12.1.2g, g1メチル水素流体0.i4g、 lを使用してサンプルを調製し た。上記のようにしてドローダウンを硬化させた後、ビ
ールが測定されない程小さいタックが観察された。この
場合調製物中のMQ樹脂はMQ樹脂とビニル流体全体の
71%であった。
Mll Q樹脂0.66g,MQ樹脂10.31r,ビ
ニル流体3.0g,メチル水素流体0.14f、および
触媒10μ1を使用して第二のサンプルを調製した。前
記と同様にしてドローダウンを硬化させた後、ビールは
92が観察された。この場合調製物中のMQ樹脂はMQ
樹脂+ビニル流体全体の67%であった。
MQ樹脂の量を減少させると結果が大きく改善されるこ
とが分かる。
実施例5 MHQ樹脂0.66g,MQ樹脂11.56g、ビニル
流体4.34g、メチル水素流体0.21g、および触
媒10μlを使用してPSAを製造した。MQ樹脂含量
は約61%であった。上記のようにしてドローダウンを
硬化させたところ、タックは約750で、ビールは65
〜68であった。
実施例6 MI1Q樹脂0.77g,MQ樹脂11.23g、ビニ
ル流体4.35g,メチル水素流体O、23g1および
触媒10μ1を使用してPSAを製造した。Ml?脂含
量は約61%であった。上記のようにしてドローダウン
を硬化させたところ、タックは約800で、ビールは6
0〜63であった。
実施例7 水素化ケイ素の原料を変えた以外は実施例5の組成・調
合法に従って一連のPSAを製造した。
水素化ケイ素とビニルの比は8.1:1で、流体全体に
対する樹脂全体の割合は62.5%であり、一定に保っ
た。結果は下記表にまとめて示す(表中の戒分はg)。
この特定の組或では、水素化ケイ素の少なくとも一部を
メチル水素流体から誘導Vると、メチル水素樹脂の場合
と比べて良好な結果が得られることが明らかである。
実施例8 10.5gのメチル水素流体、217gのビニル流体、
33gのM11Q樹脂、および578gのMQ樹脂を混
合してサンプルを調製した。容器の温度が50゜Cに達
するまで約20mlIHgの圧力で混合物をストリッピ
ングした。得られた混合物は粘度が25℃で62.00
0センチポイズであり、94.3%の固形分を含んでい
た。この混合物の一部をとり、トルエンを添加して固形
分93.1%に調節した。この混合物の粘度は25℃で
19.500センチポイズであった。
固形分93。1%の混合物の一部(10g)をとり、1
0μlの触媒で触媒した。ドローダウンを90秒間95
℃で、次いで120秒間120℃で硬化させた。タック
は約1100であり、ビールは65〜70であった。別
のドローダウンは165℃で30分間硬化させた。これ
ら後者のサンプルはタックがたった50で、ビールは1
7〜22であった。後者のサンプルの硬化は過度に過ぎ
、そのためPSA特性がひどく損われることが明らかで
ある。
当業者には分かるように、本発明の思憇範囲から逸脱す
ることなく本発明のさまざまな修正や変更が可能であり
、したがって、本発明は前記例示の具体例に限定される
ものではないものと考えられたい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(a)本質的にR_3SiO_1_/_2単位お
    よびSiO_4_/_2単位で構成される固体状のベン
    ゼン可溶性樹脂コポリマーが50〜70重量部[ただし
    、各Rはそれぞれ6個までの炭素原子を含有する一価の
    炭化水素基であり、SiO_4_/_2単位1個に対し
    R_3SiO_1_/_2単位が0.6〜0.9個であ
    り、(a)中の全R基の少なくとも95%がメチルであ
    り、(a)中でオレフィン性不飽和を有するR基の総数
    は(a)中の全R基の0〜0.5%である]、 (b)平均式 R^1_2R^2SiO(R^1_2SiO)_m(R
    ^1R^2SiO)_nSiR^2R^1_2を有し本
    質的に環状体を含まないポリジオルガノシロキサンが約
    30〜約50重量部[ただし、各R^1はそれぞれメチ
    ル、エチル、プロピルおよびフェニルより成る群の中か
    ら選択される基であるが全R^1基のうち少なくとも9
    5%はメチルであり、各R^2はそれぞれビニル基また
    は上記定義のR^1のいずれかであるが少なくとも2個
    のR^2基はビニルでなければならず、m+nはポリジ
    オルガノシロキサン(b)の粘度が25℃で約500〜
    約10,000センチポイズの値を有するような平均値
    をもつ。また、(a)と(b)の合計は100重量部で
    ある]、 (c)平均単位式 R^3_aH_bSiO_(_4_−_a_−_b_)
    _/_2を有し(a)と(b)の混合物に対して相溶性
    のあるオルガノポリシロキサン[ただし、各R^3はそ
    れぞれ上記定義のR^1基のいずれかであり、aは1.
    00以上で2.00未満の値を有し、bは0.05から
    1.00までの値を有し、a+bの和は1.10以上で
    3.00未満であり、ケイ素に結合した水素原子は(c
    )の分子1個に付き平均して2個より多く、いかなるケ
    イ素原子もそのケイ素に結合した水素原子を1個より多
    く有することはない。また、存在する(c)の量は、(
    a)+(b)の全体の中で各オレフィン性不飽和基に対
    してケイ素に結合した水素原子を1.0〜30.0個提
    供するのに充分な量である]、 (d)(a)、(b)および(c)の合計重量の百万重
    量部毎に少なくとも0.1重量部の白金を提供するのに
    充分な量の白金含有触媒からなり、感圧接着剤として使
    用するのに適した組成物。 (2)(a)中の実質的にすべてのR基がメチルである
    、請求項1記載の組成物。 (3)(b)がビニルジメチルオルガノシロキシで末端
    が停止したポリジメチルシロキサンである、請求項1記
    載の組成物。 (4)オルガノポリシロキサン(c)が、少なくとも2
    個のメチル水素シロキシ基を含有する線状の液体ポリシ
    ロキサンからなる、請求項1記載の組成物。 (5)白金含有触媒(d)が熱的に活性化された触媒で
    ある、請求項1記載の組成物。 (6)さらに、10重量%までの溶剤も含んでいる、請
    求項1記載の組成物。 (7)さらに、触媒阻害剤も含んでいる、請求項5記載
    の組成物。 (8)(a)本質的にR_3SiO_1_/_2単位お
    よびSiO_4_/_2単位で構成される固体状のベン
    ゼン可溶性樹脂コポリマーが50〜70重量部〔ただし
    、各Rはそれぞれ6個までの炭素原子を含有する一価の
    炭化水素基であり、SiO_4_/_2単位1個に対し
    R_3SiO_1_/_2単位が0.6〜0.9個であ
    り、(a)中の全R基の少なくとも95%がメチルであ
    り、(a)中でオレフィン性不飽和を有するR基の総数
    は(a)中の全R基の0〜0.5%である]、 (b)平均式 CH_2=CH(R^1_2SiO)_mR^1_2S
    iCH=CH_2を有し本質的に環状体を含まないポリ
    ジオルガノシロキサンが30〜50重量部[ただし、各
    R^1はそれぞれメチル、エチル、プロピルおよびフェ
    ニルより成る群の中から選択される基であるが全R^1
    基のうち少なくとも95%はメチルであり、各R^2は
    上記定義のR^1のいずれかであり、mはポリジオルガ
    ノシロキサン(b)の粘度が25℃で500〜10,0
    00センチポイズの値を有するような平均値をもつ。ま
    た、(a)と(b)の合計は100重量部である]、 (c)平均単位式 R^3_aH_bSiO_(_4_−_a_−_b_)
    _/_2を有し(a)と(b)の混合物に対して相溶性
    のあるオルガノポリシロキサン[ただし、各R^3はそ
    れぞれ上記定義のR^1基のいずれかであり、aは1.
    00以上で2.00未満の値を有し、bは0.05から
    1.00までの値を有し、a+bの和は1.10以上で
    3.00未満であり、ケイ素に結合した水素原子は(c
    )の分子1個に付き平均して2個より多く、いかなるケ
    イ素原子もそのケイ素に結合した水素原子を1個より多
    く有することはない。また、存在する(c)の量は、(
    a)+(b)の全体の中で各オレフィン性不飽和基に対
    してケイ素に結合した水素原子を1.0〜30.0個提
    供するのに充分な量である]、 (d)(a)、(b)および(c)の合計量量の百万重
    量部毎に少なくとも0.1重量部の白金を提供するのに
    充分な量の白金含有触媒からなり、感圧接着剤として使
    用するのに適した組成物。 (9)(a)中の実質的にすべてのR基がメチルである
    、請求項8記載の組成物。 (10)55〜65重量部のベンゼン可溶性樹脂コポリ
    マー(a)および35〜45重量部のポリジオルガノシ
    ロキサン(b)からなる、請求項8記載の組成物。 (11)オルガノポリシロキサン(c)が、少なくとも
    2個のメチル水素シロキシ基を含有する線状の液体ポリ
    シロキサンからなる、請求項8記載の組成物。 (12)白金含有触媒(d)が熱的に活性化された触媒
    である、請求項8記載の組成物。(13)さらに、10
    重量%までの溶剤も含んでいる、請求項8記載の組成物
    。 (14)さらに、触媒阻害剤も含んでいる、請求項12
    記載の組成物。 (15)まず第一に、 (a)本質的にR_3SiO_1_/_2単位とSiO
    _4_/_2単位で構成される固体状のベンゼン可溶性
    樹脂コポリマー50〜70重量部[ただし、各Rはそれ
    ぞれ6個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素基で
    あり、SiO_4_/_2単位1個に対しR_3SiO
    _1_/_2単位が0.6〜0.9個であり、(a)中
    の全R基の少なくとも95%がメチルであり、(a)中
    でオレフィン性不飽和を有するR基の総数は(a)中の
    全R基の0〜0.5%である]、および (b)平均式 CH_2=CH(R^1_2SiO)_mR^1_2S
    iCH=CH_2を有し本質的に環状体を含まないポリ
    ジオルガノシロキサン30〜50重量部[ただし、各R
    ^1はそれぞれメチル、エチル、プロピルおよびフェニ
    ルより成る群の中から選択される基であるが、全R^1
    基のうち少なくとも95%はメチルであり、mはポリジ
    オルガノシロキサン(b)の粘度が25℃で500〜1
    0,000センチポイズの値を有するような平均値をも
    つ。また、(a)と(b)の合計は100重量部である
    ] を含む有機溶剤溶液を調製し、 第二に、前記溶液から有機溶剤を除去して、約10重量
    %までの有機溶剤を含有する揮発分除去混合物を得[こ
    の重量%は当該混合物の総重量を基準とする]、 第三に、前記揮発分を除去した混合物に対して、(c)
    平均単位式 R^3_aH_bSiO_(_4_−_a_−_b_)
    _/_2を有し(a)と(b)の混合物に対して相溶性
    のあるオルガノポリシロキサン[ただし、各R^3はそ
    れぞれ上記定義のR^1基のいずれかであり、aは1.
    00以上で2.00未満の値を有し、bは0.05から
    1.00までの値を有し、a+bの和は1.10以上で
    3.00未満であり、ケイ素に結合した水素原子は(c
    )の分子1個に付き平均して2個より多く、いかなるケ
    イ素原子もそのケイ素に結合した水素原子を1個より多
    く有することはない。また、存在する(c)の量は、(
    a)+(b)の全体の中で各オレフィン性不飽和基に対
    してケイ素に結合した水素原子を1.0〜30.0個提
    供するのに充分な量である]、ならびに(d)(a)、
    (b)および(c)の合計重量の百万重量部毎に少なく
    とも0.1重量部の白金を提供するのに充分な量の白金
    含有触媒 を混合することからなる方法。 (16)有機溶剤を添加して、得られる組成物の総重量
    を基準にして10重量%までの有機溶剤を有する組成物
    を生成させる、請求項15記載の方法。 (17)第一の有機溶剤溶液が、55〜65重量部のベ
    ンゼン可溶性樹脂コポリマー(a)と35〜45重量部
    のポリジオルガノシロキサンとを含有する、請求項15
    記載の方法。 (18)固体状支持体の少なくともひとつの表面上に硬
    化した請求項1記載の組成物を有する製造品。 (19)可撓性支持体の少なくともひとつの表面上に硬
    化した請求項1記載の組成物を担持してなる感圧接着テ
    ープ。 (20)まず第一に、 (a)本質的にR_3SiO_1_/_2単位とSiO
    _4_/_2単位で構成される固体状のベンゼン可溶性
    樹脂コポリマー50〜70重量部[ただし、各Rはそれ
    ぞれ6個までの炭素原子を含有する一価の炭化水素基で
    あり、SiO_4_/_2単位1個に対しR_3SiO
    _1_/_2単位が0.6〜0.9個であり、(a)中
    の全R基の少なくとも95%がメチルであり、(a)中
    でオレフィン性不飽和を有するR基の総数は(a)中の
    全基の0〜0.5%である]、(b)平均式 CH_2=CH(R^1_2SiO)_mR^1SiC
    H=CH_2を有し本質的に環状体を含まないポリジオ
    ルガノシロキサン30〜50重量部[ただし、各R^1
    はそれぞれメチル、エチル、プロピルおよびフェニルよ
    り成る群の中から選択される基であるが、全R^1基の
    うち少なくとも95%はメチルであり、mはポリジオル
    ガノシロキサン(b)の粘度が25℃で500〜10,
    000センチポイズの値を有するような平均値をもつ。 また、(a)と(b)の合計は100重量部である]、
    および (c)平均単位式 R^3_aH_bSiO_(_4_−_a_−_b_)
    _/_2を有し(a)と(b)の混合物に対して相溶性
    のあるオルガノポリシロキサン[ただし、各R^3はそ
    れぞれ上記定義のR^1基のいずれかであり、aは1.
    00以上で2.00未満の値を有し、bは0.05から
    1.00までの値を有し、a+bの和は1.10以上で
    3.00未満であり、ケイ素に結合した水素原子は(c
    )の分子1個に付き平均して2個より多く、いかなるケ
    イ素原子もそのケイ素に結合した水素原子を1個より多
    く有することはない。また、存在する(c)の量は、(
    a)+(b)の全体の中で各オレフィン性不飽和基に対
    してケイ素に結合した水素原子を1.0〜30. 0個提供するのに充分な量である] を含む有機溶剤溶液を調製し、 第二に、前記溶液から有機溶剤を除去して、約10重量
    %までの有機溶剤を含有する揮発分除去混合物を得[こ
    の重量%は当該混合物の総重量を基準とする]、 第三に、前記揮発分を除去した混合物に対して、(d)
    (a)、(b)および(c)の合計重量の百万重量部毎
    に少なくとも0.1重量部の白金を提供するのに充分な
    量の白金含有触媒 を混合することからなる方法。 (21)有機溶剤を添加して、得られる組成物の総重量
    を基準にして10重量%までの有機溶剤を有する組成物
    を生成させる、請求項20記載の方法。 (22)第一の有機溶剤溶液が、55〜65重量部のベ
    ンゼン可溶性樹脂コポリマー(a)と35〜45重量部
    のポリジオルガノシロキサンとを含有する、請求項20
    記載の方法。
JP2096601A 1989-04-17 1990-04-13 付加硬化型シリコーン感圧接着剤 Expired - Fee Related JPH0786193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/339,041 US4988779A (en) 1989-04-17 1989-04-17 Addition cured silicone pressure sensitive adhesive
US339,041 1989-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317178A true JPH0317178A (ja) 1991-01-25
JPH0786193B2 JPH0786193B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=23327236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096601A Expired - Fee Related JPH0786193B2 (ja) 1989-04-17 1990-04-13 付加硬化型シリコーン感圧接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4988779A (ja)
EP (1) EP0393426B1 (ja)
JP (1) JPH0786193B2 (ja)
KR (1) KR0147310B1 (ja)
CA (1) CA2012232A1 (ja)
DE (1) DE69011173T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197008A (ja) * 1993-09-02 1995-08-01 Dow Corning Corp シリコーン感圧接着剤
JPH07331220A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン粘着剤組成物
JP2005075959A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 粘着性シリコーンエラストマーシート
JP2006213789A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP2010040783A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sony Corp 光電変換装置及び光電変換素子
JP5002075B2 (ja) * 2010-10-14 2012-08-15 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921669A1 (de) * 1988-12-23 1990-07-05 Bayer Ag Lichtpolarisierende filme oder folien enthaltend stilbenfarbstoffe
US5100976A (en) * 1990-01-16 1992-03-31 Dow Corning Corporation Silicon pressure sensitive adhesive compositions
US5162410A (en) * 1990-04-13 1992-11-10 Dow Corning Corporation Hot-melt silicon pressure sensitive adhesives with phenyl-containing siloxane fluid additive and related methods and articles
JPH04119174A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 繊維処理剤
US5292586A (en) * 1991-03-26 1994-03-08 General Electric Company Solventless or high solids-containing silicone pressure sensitive adhesive compositions
US5466532A (en) * 1991-03-26 1995-11-14 Gen Electric Solventless or high solids-containing silicone pressure sensitive adhesive compositions
US5190827A (en) * 1991-03-26 1993-03-02 General Electric Company Silicone pressure sensitive adhesive compositions having high solids content
US5308887A (en) 1991-05-23 1994-05-03 Minnesota Mining & Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesives
US5464659A (en) 1991-05-23 1995-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone/acrylate vibration dampers
US5210941A (en) * 1991-07-19 1993-05-18 Poly Circuits, Inc. Method for making circuit board having a metal support
US5248739A (en) * 1991-10-18 1993-09-28 Dow Corning Corporation Silicone pressure sensitive adhesives having enhanced adhesion to low energy substrates
TW203094B (ja) * 1992-01-21 1993-04-01 Gen Electric
US5248716A (en) * 1992-01-30 1993-09-28 General Electric Company Silicone pressure-sensitive adhesives with control removal property
DE69310270T2 (de) * 1992-06-08 1997-11-06 Gen Electric Druckempfindliche Klebestoffe
EP0581539A3 (en) 1992-07-30 1994-06-15 Gen Electric Organopolysiloxane compositions
JP3324166B2 (ja) * 1992-12-10 2002-09-17 信越化学工業株式会社 接着性シリコーンゴム組成物
JP2739407B2 (ja) * 1993-02-09 1998-04-15 信越化学工業株式会社 低弾性率シリコーンゲル組成物及びそのゲル状硬化物
US5357007A (en) * 1993-03-12 1994-10-18 General Electric Company Method for making a solventless silicone pressure sensitive adhesive composition and product
DE4414653A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Gen Electric Schneller klebende Silicon-Klebstoffzusammensetzungen
DE4414982A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Gen Electric Silicon-Haftkleber-Zusammensetzungen
US5352491A (en) * 1993-06-11 1994-10-04 Dow Corning Corporation Method for coating using molten organosiloxane compositions
US5545700A (en) * 1994-01-10 1996-08-13 Dow Corning Corporation Moisture-curable silicone pressure sensitive adhesives
DE19506282A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-07 Gen Electric Additionshärtbarer Silicon-Haftkleber mit hoher Überlapp-Scherfestigkeit
DE19506264A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-07 Gen Electric Silicon-Zusammensetzung und Verfahren zum Herstellen
US5505997A (en) * 1994-04-29 1996-04-09 Dow Corning Corporation Method and apparatus for applying coatings of molten moisture curable organosiloxane compositions
US5536803A (en) * 1994-06-06 1996-07-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive silicone compositions
DE19502034A1 (de) * 1995-01-24 1996-07-25 Wacker Chemie Gmbh Organopolysiloxanharzpulver, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Organopolysiloxanmassen
EP0767216A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-09 Dow Corning Corporation High strength silicone resin/fluid alloy compositions and method of making
US6057405A (en) * 1996-05-28 2000-05-02 General Electric Company Silicone contact adhesive compositions
AU4353997A (en) 1996-09-18 1998-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesively-bonded inflatable restraint and method of making
WO1999014082A1 (en) 1996-09-18 1999-03-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesively-bonded inflatable restraint and method of making
US5696210A (en) * 1996-10-09 1997-12-09 Dow Corning Corporation Flowable adhesive
US5696209A (en) * 1996-10-09 1997-12-09 Dow Corning Corporation Dual-cure flowable adhesive
TW406113B (en) * 1997-03-20 2000-09-21 Wacker Chemie Gmbh Crosslinkable compositions possibly comprising MQ silicone resins
US5776614A (en) * 1997-03-24 1998-07-07 Dow Corning Corporation Silicone pressure sensitive adhesive compositions
US6342280B1 (en) 1998-06-23 2002-01-29 Nextec Applications, Inc. Products of and methods for improving adhesion between substrate and polymer layers
US6416613B1 (en) 1998-06-23 2002-07-09 Nextec Applications, Inc. Products of and method for improving adhesion between substrate and polymer layers
US6201055B1 (en) 1999-03-11 2001-03-13 Dow Corning Corporation Silicone composition and silicone pressure sensitive adhesive
US6703120B1 (en) 1999-05-05 2004-03-09 3M Innovative Properties Company Silicone adhesives, articles, and methods
US6121368A (en) * 1999-09-07 2000-09-19 Dow Corning Corporation Silicone composition and silicone pressure sensitive adhesive formed therefrom
US6565969B1 (en) 1999-10-21 2003-05-20 3M Innovative Properties Company Adhesive article
JP5592043B2 (ja) 2000-06-23 2014-09-17 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリコーン感圧接着剤組成物
US6655281B1 (en) 2000-08-08 2003-12-02 3M Innovative Properties Company Flexographic printing elements with improved air bleed
US6387487B1 (en) * 2000-08-11 2002-05-14 General Electric Company Dual cure, low-solvent silicone pressure sensitive adhesives
CN100374525C (zh) * 2003-03-17 2008-03-12 陶氏康宁公司 具有改进的高温粘结强度的无溶剂硅氧烷压敏粘合剂
ATE422877T1 (de) * 2003-03-24 2009-03-15 Unilever Nv Zusammensetzungen zur haarbehandlung
US7850952B2 (en) * 2003-03-24 2010-12-14 Conopco, Inc. Hair treatment compositions
US20050003178A1 (en) 2003-04-21 2005-01-06 Detert James W. Apparatus and methods for the attachment of materials to polyurethane foam, and articles made using them
US20050113513A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Grisworld Roy M. Curable silicone pressure adhesive coating compositions
DK1737504T3 (da) * 2004-04-08 2010-07-19 Dow Corning Silikonehudpåføringsgel
JP4648099B2 (ja) * 2005-06-07 2011-03-09 信越化学工業株式会社 ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物
RU2398565C2 (ru) 2005-11-03 2010-09-10 Унилевер Н.В. Композиции для обработки волос
GB0606661D0 (en) 2006-04-03 2006-05-10 Brightwake Ltd Improvements relating to dressings
PL2094537T3 (pl) 2006-12-06 2013-09-30 Dow Corning Poduszka powietrzna i sposób jej wytwarzania
US8334037B2 (en) 2007-05-11 2012-12-18 3M Innovative Properties Company Multi-layer assembly, multi-layer stretch releasing pressure-sensitive adhesive assembly, and methods of making and using the same
WO2009089137A2 (en) 2008-01-11 2009-07-16 3M Innovative Properties Company Stretch releasing optically clear pressure sensitive adhesive
GB2493960B (en) 2011-08-25 2013-09-18 Brightwake Ltd Non-adherent wound dressing
US8933187B2 (en) 2011-12-08 2015-01-13 Momentive Performance Material Inc. Self-crosslinking silicone pressure sensitive adhesive compositions, process for making and articles made thereof
CN105778515A (zh) * 2014-12-26 2016-07-20 广东生益科技股份有限公司 一种无卤无磷硅树脂组合物以及使用它的预浸料、层压板、覆铜板以及印制电路板
KR102257952B1 (ko) * 2016-06-15 2021-06-01 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 경화성 폴리오가노실록산 조성물 및 그 사용

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127132A (en) * 1975-04-18 1976-11-05 Dow Corning Pressureesensitive adhesive composition
JPS6322886A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ン感圧接着剤組成物
JPS6433176A (en) * 1986-11-28 1989-02-03 Toray Silicone Co Pressure-sensitive silicone adhesive composition
JPH02189383A (ja) * 1988-11-23 1990-07-25 Dow Corning Corp 感圧性接着剤及びはく離ライナーの積層品

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676182A (en) * 1950-09-13 1954-04-20 Dow Corning Copolymeric siloxanes and methods of preparing them
US3220970A (en) * 1960-10-20 1965-11-30 Hoeganaes Dev Co Ltd Acid-cured furfuryl alcohol or furfuryl alcohol/furfural polymer, with plaster of paris
NL289163A (ja) * 1962-06-18
FR1362106A (fr) * 1962-06-25 1964-05-29 Dow Corning Procédé amélioré pour l'amortissement des vibrations par des matières vulcanisées à base de diorganopolysiloxane d'un copolymère silicone fluoré, et d'une charge
US3159662A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
US3220972A (en) * 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3159601A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3188300A (en) * 1963-02-28 1965-06-08 Gen Electric Preparation of stable copolymerizable organosilicon compositions containing a platinum catalyst and a phosphorus ligand
US3188299A (en) * 1963-02-28 1965-06-08 Gen Electric Preparation of stable mixtures of organosilicon compositions in the presence of a nitrogen-containing ligand
US3284406A (en) * 1963-12-18 1966-11-08 Dow Corning Organosiloxane encapsulating resins
NL129346C (ja) * 1966-06-23
US3344111A (en) * 1966-09-28 1967-09-26 Gen Electric Preparation of stable copolymerizable organosilicon compositions containing a platinum catalyst and an acrylonitrile type compound
US3383356A (en) * 1967-03-30 1968-05-14 Gen Electric Halocarbon catalyst inhibitors for reactive organosilicon compositions
US3516946A (en) * 1967-09-29 1970-06-23 Gen Electric Platinum catalyst composition for hydrosilation reactions
US3453233A (en) * 1968-01-16 1969-07-01 Dow Corning Inhibited system for organosilicon compounds
US3453234A (en) * 1968-01-31 1969-07-01 Dow Corning Latent catalyst containing platinum and sulfoxide
US3532649A (en) * 1968-09-13 1970-10-06 Dow Corning Heat activated curing system for organosilicon compounds
US3814730A (en) * 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3627851A (en) * 1970-10-23 1971-12-14 Dow Corning Flexible coating composition
US4340710A (en) * 1981-04-02 1982-07-20 General Electric Company Addition cure coating with improved adhesion
US4510094A (en) * 1983-12-06 1985-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Platinum complex
US5110882A (en) * 1986-11-28 1992-05-05 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Silicone pressure-sensitive adhesive composition
AU618818B2 (en) * 1988-08-04 1992-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone-based pressure-sensitive adhesives having high solids content
JPH0726085B2 (ja) * 1988-09-21 1995-03-22 信越化学工業株式会社 シリコーン系感圧接着剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127132A (en) * 1975-04-18 1976-11-05 Dow Corning Pressureesensitive adhesive composition
JPS6322886A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ン感圧接着剤組成物
JPS6433176A (en) * 1986-11-28 1989-02-03 Toray Silicone Co Pressure-sensitive silicone adhesive composition
JPH02189383A (ja) * 1988-11-23 1990-07-25 Dow Corning Corp 感圧性接着剤及びはく離ライナーの積層品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197008A (ja) * 1993-09-02 1995-08-01 Dow Corning Corp シリコーン感圧接着剤
JPH07331220A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン粘着剤組成物
JP2005075959A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 粘着性シリコーンエラストマーシート
JP2006213789A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP2010040783A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sony Corp 光電変換装置及び光電変換素子
US8212201B2 (en) 2008-08-05 2012-07-03 Sony Corporation Photoelectric converter and photoelectric conversion element
JP5002075B2 (ja) * 2010-10-14 2012-08-15 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR0147310B1 (ko) 1998-08-01
EP0393426A3 (en) 1991-08-07
US4988779A (en) 1991-01-29
JPH0786193B2 (ja) 1995-09-20
EP0393426A2 (en) 1990-10-24
EP0393426B1 (en) 1994-08-03
CA2012232A1 (en) 1990-10-17
KR900016417A (ko) 1990-11-13
DE69011173D1 (de) 1994-09-08
DE69011173T2 (de) 1995-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317178A (ja) 付加硬化型シリコーン感圧接着剤
US3983298A (en) Polyorganosiloxane pressure sensitive adhesives and articles therefrom
US5190827A (en) Silicone pressure sensitive adhesive compositions having high solids content
US5399614A (en) Solventless or high solids-containing silicone pressure sensitive adhesive compositions
US5602214A (en) Silicone pressure-sensitive adhesive compositions
US5281455A (en) Laminate article comprising moisture-curable silicone pressure sensitive adhesive and release liner
US5580915A (en) Silicone adhesive compositions with improved quick stick
US5432006A (en) Solventless silicone release coating
US5096981A (en) Pressure sensitive adhesives
JP2734809B2 (ja) シリコーン粘着剤組成物
JPH0598240A (ja) 無溶剤型又はハイソリツド型シリコーン感圧接着剤組成物
JPH02189383A (ja) 感圧性接着剤及びはく離ライナーの積層品
JP2004506778A (ja) デュアル硬化性低溶剤型シリコーン感圧接着剤
JPH07197008A (ja) シリコーン感圧接着剤
CA2034441A1 (en) Transparent shatter-resistant silicone coating
JPH06322354A (ja) 無溶剤型シリコーン感圧接着剤組成物およびその製品の製法
JPH06166861A (ja) 固形分含量が高いシリコーン感圧接着剤組成物用のビニル架橋剤
JPH02145650A (ja) 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JPH032270A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
US5175058A (en) Pressure sensitive adhesives
JPH0478653B2 (ja)
JPH05186695A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6027703B2 (ja) 接着剤被覆物品と用法
FR2734272A1 (fr) Adhesifs sensibles a la pression, a base de silicone et a haute teneur en matieres solides, presentant une haute resistance au cisaillement en recouvrement
JP2746811B2 (ja) 剥離性シリコーン硬化皮膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees