JPS6027703B2 - 接着剤被覆物品と用法 - Google Patents

接着剤被覆物品と用法

Info

Publication number
JPS6027703B2
JPS6027703B2 JP51057978A JP5797876A JPS6027703B2 JP S6027703 B2 JPS6027703 B2 JP S6027703B2 JP 51057978 A JP51057978 A JP 51057978A JP 5797876 A JP5797876 A JP 5797876A JP S6027703 B2 JPS6027703 B2 JP S6027703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
sensitive adhesive
article
group
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51057978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51143042A (en
Inventor
ウイリアム・ジヨン・オウマツレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/579,898 external-priority patent/US4039707A/en
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS51143042A publication Critical patent/JPS51143042A/ja
Publication of JPS6027703B2 publication Critical patent/JPS6027703B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/201Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シリコーン感圧接着剤で被覆された基材およ
び接着剤上に位置する剥離可能な粘着防止層から成る物
品並びにかかる物品の使用方法に関するものである。
オルガノポリシロキサン組成物は感圧接着剤として広く
使用されている。
各種のシリコーン樹脂や生ゴムを混合、相互反応または
相互縮合させた後、適当な基材上に塗布すれば、感圧接
着性の物品が得られる。かる接着剤は広い温度範囲(た
とえば約一50〜約25び○)にわたって働くように調
製でき、しかもかかる温度範囲にわたって低レベルの感
湿性を示しながら粘着性を保持する。その上、オルガノ
ポリシロキサン感圧接着剤は優れた電気的特性をも有す
る。最後に、オルガノポリシロキサン感圧接着剤は広範
囲の基体に対して顕著な接着特性を示す。実際、非シリ
コーン系の感圧接着剤がほとんどないし全く親和性を示
さない基体(たとえばテフロン基体)の多くに対しても
オルガノポリシロキサン感圧接着剤は使用できるのであ
る。感圧接着剤の層を有する物品は、製造してから使用
するまでの間、層の表面が汚染されたりあるいは所望さ
れない表面に粘着したりしないように保護する必要があ
る。
その上、かかる物品がロール状に巻かれたテープとして
使用される場合1つの層の基村が次の層の感圧接着剤と
必然的に接触する。かかる接着はいまいま両層間の粘着
をもたらす結果、オルガノボリシロキサン感圧接着剤の
著しい粘着特性のためにテープを巻き戻すことが極めて
困難となる。このような理由から、剥離可能な保護フィ
ルムないし被膜を感圧接着剤に隣接して使用することが
必要である。
かかる剥離可能な被膜の最も良く知られた実例の1つは
、シラノール基連鎖停止ジメチルポリシロキサン流動体
たとえばゼネラル・エレクトリック社(蛇neraIE
lectricCo.)製のSS−4191を主成分と
する硬化組成物である。実際には、これが剥離紙上に被
覆され、そして感圧接着剤上に重ね合わされる。外の剥
離可能な被膜として良好なものには、ジメチルビニル基
連鎖停止ジメチルポリシロキサン流体例えばゼネラル・
エレクトリック社製SS−4280、及びジメチル水素
基連鎖停止ジメチルポリシロキサン流体を主成分とした
硬化組成物がある。しかし、たとえばシラノール基連鎖
停止ジメチルポリシロキサン生ゴムを主成分とするよう
な伝統的な接着剤の場合には、接着剤と剥離紙との間の
剥離強さが大きいため、剥離の際に剥離紙がしばいま破
れる額向がある。
重ね合わせた直後の剥離強さは大きくて、25オンス/
ィンチ程度である。さて此の度、ある種の接着剤を選べ
ば、反応性の末端基を含んだジメチルポリシロキサン流
動体で被覆された剥離紙と接着剤で被覆された基材との
間の剥離強さが大幅に低下することが見出された。
かかる接着剤とは、ジフェニルシロキシ単位並びに特に
好ましくはメチルビニルシロキシ単位およびビニル連鎖
停止基を含有している少なくとも1種の共重合体生ゴム
が使用されている点で上記の伝統的な接着剤とは異なる
ものである。こうして得られる剥離強さは4オンス/ィ
ンチ程度であるから、剥離紙の破れることは排除される
。剥離の容易性は炉内老化後にも保持される上、かかる
テープをたとえばステンレス鋼試験板上に設置した場合
、その接着力は長期間の炉内老化後でも優れている。本
発明に従えば、一体的な固形基材、前記基材少なくとも
1面上に位置するオルガノポリシロキサン感圧接着剤の
層、および前記オルガノポリシロキサン感圧接着剤上に
位置する硬化した反応性末端基含有ジメチルポリシロキ
サン流動体で被覆されたシートとしての剥離可能な粘着
防止層の諸要素から成っていて、前記感圧接着剤がオル
ガノポリシロキサン樹脂および少なくとも1種のアルキ
ルアリールポリシロキサン生ゴムを含有する混合物の相
互縮合生成物であることを特徴とする物品が提供される
本発明に従えばまた、【a}基体、前記基体の少なくと
も1面上に位置するオルガノポリシロキサン感圧接着剤
の層、および前記オルガノポリシロキサン感圧接着剤上
に位置する硬化した反応性末端基含有ジメチルポリシロ
キサン流動体で被覆されたシートとしての剥離可能な粘
着防止層の諸要素から成っていて、前記感圧接着剤がオ
ルガノポリシロキサン樹脂および少なくとも1種のアル
キルアリールポリシロキサン生ゴムを含有する混合物の
相互縮合生成物であることを特徴とする物品を用意し、
‘bー前記オルガノポリシロキサン感圧接着剤から前記
粘着防止層を分離し、次いで{c}前記オルガノポリシ
ロキサン感圧接着剤を有する前記物品を基体物体に貼付
することから成る、オルガノポリシロキサン感圧接着剤
で被覆された物品を基体物体に粘着的に貼付する方法も
提供される。
上記の剥離可能な粘着防止層は硬化した反応性末端基含
有ジメチルポリシロキサン流動体で被覆されたシートで
あることができ、このシートは天然物質例えば布や紙、
重合体例えばポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート(マィラ)又は金属箔
等から成る一体的な凝集合体裏打ち層である。このシー
トは接着にあてがわれる面を、水酸基、ジメチルビニル
基又はジメチル水素基等の反応性又は硬化性の基を末端
に含み好ましくは2500で測定して100〜10,0
00,000センチポィズの粘度を有する線状ジメチル
ポリシロキサン流動体で被覆される。次いで、この被覆
したシートを慣用されている触媒及び架橋例えばジブチ
ルスズジラゥレート、白金物質類、メチル水素ポリシロ
キサン類等を使いながら加熱して硬化する。こうして、
本発明の範囲内に含まれる適当な反応性末端基含有ジメ
チルポリシロキサン流動体物質は式(式中、R4は水素
又はビニル基であり、Pは300〜5260の整数そし
てP′は148〜890の整数である)を有する。
基質が上記のシラノール連鎖停止線状ジオルガノポリシ
ロキサンのときは一般にPが770〜1350の値を有
し粘度は1,000〜10,000,00城守ましくは
12,000〜90,000センチポイズである。最も
好ましい具体例にあたっては、この基質のシラノール連
鎖停止線状ジオルガノポリシロキサンのPの値は825
〜1,100そして粘度は15,000〜35,000
センチポィズである。基質が上記のジメチル連鎖停止線
状ジメチルポリシロキサン及びジメチル水素連鎖停止線
状ジメチルポリシロキサンの場合には、粘度が約200
〜500センチポィズ(2500の値)の範囲にあるの
が好ましくP′は195〜255の範囲内にあるのが好
ましい。本発明に考慮されている別の粘着防止被膜とし
ては例えばNjtzsche等の米国特許第38147
31号に開示されている物質が含まれる。これ等のNi
tzsche等の被膜は一般に‘1}両末端単位に反応
性の末端基を有するジオルガノポリシロキサン類、【2
ー分子あたり少なくとも3個のSi−結合水素原子を有
するオルガノポリシロキサン類、及び{3ー硬化触媒と
より成る組成物を基質としている。
かかる反応性末端基含有ジメチルポリシロキサン流動体
の調製は、当業者にとって公知である任意の方法によっ
て実施することができる。
そのような方法の1つに従ってシラノール基連鎖停止流
動体を調製するには、先ずメチル置換ジクロルシランが
加水分解され、それによって線状および環状ポリシロキ
サンの混合物を含有する粗水解物が生成される。次いで
、かかる粗水餓物を適当な触媒(たとえばKOH)で処
理して解重合させることにより、低沸点かつ低分子量の
環状重合体および望ましくない物質(たとえば単官能性
または三官能性クロルシラン原料物質)の混合物が生成
される。こうして得られた混合物を分別蒸留すれば、単
官能性および三官能性の基をほとんど含まない低沸点か
つ低分子量の環状重合体から成る純粋な生成物が得られ
る。25ooで5×1ぴセンチポィズ以上の粘度を有す
る高分子量ジメチルボリシロキサンを水で処理すれば、
25o0で1,000〜90,000センチポイズの粘
度を有する低分子量ジメチルポリシロキサンに到達する
ことができる。
これを達成するためには、所望のシラノール基含量を有
する低分子量成分が得られるまで、十分な時間にわたり
高分子量ジメチルポリシロキサンの表面または内部に水
蒸気を吹込めばよい。すなわち、高分子量ジオルガノポ
リシロキサンの一部から低分子量ジオルガノポリシロキ
サンを得ることが所望される場合には、当業者にとって
公知である上記の水処理によってジオルガノシロキシ単
位の数が約5260から30針寸近にまで削減される。
このようにして水蒸気を使用した場合、重合体の粘度が
低下すると同時に、生成した線状ポリシロキサンはケイ
素結合末端水酸基を含有することになる。あるいはまた
、高分子量ジオルガノポリシロキサンに水を添加した後
、こうして得られた混合物を150〜170qoの高温
に加熱して長い重合体連鎖を短かく切断することによっ
ても、高分子量ジオルガノポリシロキサンから低分子量
ジオルガノポリシロキサンを生成することができる。
その場合に使用される水の量は、処理すべき重合体の分
子量、重合体の加熱される時間と温度、および所望の粘
度のごとき因子に依存する。これらの条件は容易に決定
することができる。たとえば、25午0で2,000,
000センチポィズの粘度を有する高分子量ジオルガノ
ポリシロキサンを0.5(重量)%の水と共に150午
○で2時間にわたって加熱すれば、2,000センチポ
ィズの粘度を有する低分子量ジオルガノポリシロキサン
に到達する。なお、かかる低分子量ジメチルポリシロキ
サンは2500で12’000〜90,000センチポ
ィズの粘度を有するように生成されることが好ましい。
特に本発明で意図されているジメチルピニル連鎖停止ジ
メチルポリシロキサン及びジメチル水素連鎖停止ジメチ
ルポリシロキサン粘着防止被膜について言えば、これ等
は例えばKOH及び熱の存在の下にジメチルビニルポリ
シロキサン連鎖停止剤又はジメチル水素ポリシロキサン
連鎖停止剤のいずれかと共にオクタメチルシクロテトラ
シロキサンを平衡化することによって製造される。
本発明において使用される感圧接着剤は感圧接着特性を
有するオルガノポリシロキサン組成物である。勿論、本
発明において使用されるオルガノポIJシロキサン感圧
接着剤は主としてオルガノポリシロキサンから成るもの
であって、少量のオルガノポリシロキサンしか含有しな
いものではないことが了解されるべきである。公知の通
り、オルガノポリシロキサン感圧接着剤はある種のオル
ガノポリシロキサン樹脂と実質的に線状のオルガノポリ
シロキサン生ゴムとの相互反応から得られるのが通例で
ある。シリコーン感圧接着剤中に使用すべきオルガノポ
リシロキサン生ゴムは1種ないし数種の物質から成り得
る。
かかるオルガノポリシロキサン生ゴムは約200,00
0〜15,000,000センチポィズの粘度を有し、
かつケイ素原子1個当り平均約1.85〜2.01個の
ケイ素結合アルキルおよびアリール基を含有する。
その場合のアルキルおよびアリール基は1〜8個の炭素
原子を有すアルキル基、環内に5〜7個の炭素原子を有
するシクロアルキル基、2〜8個の炭素原子を有する低
級アルケニル基、単核アリール基、アルキル基内に1〜
6個の炭素原子を有する単核アリールー低級アルキル基
およびそれらのハロゲン化誘導体から成る群より選ばれ
たものであって、ケイ素−炭素結合によりケイ素原子に
結合している。かかる生ゴム中には、全ケイ素−有機基
結合の約2〜約75%のケイ素−ァリール基結合および
約0.001〜0.25(重量)%のケイ素結合水酸基
またはアルコキシル基が存在している。一般的に言えば
、かかるオルガノポリシロキサン生ゴムは主としてジオ
ルガノシロキシ単位から成るが、少量のモノオルガノシ
ロキシ単位およびトリオルガノシロキシ単位をも含有し
得る。
特に有用なオルガノシロキサン生ゴムとしては、式 (ここに、Rは1価の炭化水素基、1価のハロゲン化炭
化水素基およびシアンアルキル基から成る群より選ばれ
た1員、RIは水素原子、アルキル基およびビニル基か
ら成る群より選ばれた1員、そしてnは少なくとも50
0たとえば約5,000〜500,000あるいはそれ
以上の整数である)で表わされる線状重合体が挙げられ
る。
上記式のオルガノポリシロキサンは、反応生成物の平均
式が上記式の範囲内に包含される限り、相異なる分子量
並びに相異なるRおよびRI置換基を有する各種の分子
から成り得る。かかる生ゴム中にはまた、上記式のシラ
ノール基またはアルコキシル基連鎖停止線状ジオルガノ
ポリシロキサンに加えて、一端が式R3Si○。
.5(ここに、Rは前記に定義された通りである)で表
わされるトリオルガノシロキシ単位によって停止されか
つ他端がアルコキシル基またはシラノール基によって停
止された線状ジオルガノシロキサン連鎖から成る少量の
分子も含有され得る。
更にまた、式RSi0,.5 (ここに、Rは前記に定義された通りである)で表わさ
れるモノオルガノシロキシ単位を含有した少量の分子も
含有され得る。
いずれの場合にせよ、かかるオルガノポリシロキサン生
ゴムは一般に約200,000〜15,000,000
センチポィズ好ましくは約500,000〜12,00
0,000センチポィズの範囲内の粘度を有し、かつケ
イ素結合水酸基および(または)アルコキシル基の量は
少なくとも約0.001〜0.25(重量)%好ましく
は約0.005〜0.1(重量)%に等しい。これら各
種のオルガノポリシロキサン生ゴムは当業界において公
知であって、その調製方法を本明細書中に記載すること
は不要である。上記式のオルガノポリシロキサン中のR
としては、たとえば、アルキル基たとえばメチル基、エ
チル基、プロピル基、プチル基、オクチル基など、アリ
ール基たとえばフェニル基、ナフチル基、トリル基など
、アルアルキル基たとえばペンジル基、フェニルェチル
基など、アルケニル基たとえばビニル基、アリル基など
、環式脂肪基たとえばシクロヘキシル基、シクロヘプチ
ル基、シクロヘキセニル基、各種の1価のハロゲン化炭
化水素基たとえばクロルメチル基、Q−クロルェチル基
、6ークロルェチル基、クロルフェニル基、ジブロフェ
ニル基、トリフルオルメチルフヱニル基、トリフルオル
メチルプロピル基など、およびシアンアルキル基たとえ
ばシアンメチル基、8ーシアンェチル基、8ーシアンプ
ロピル基、yーシアンプロピル基、0ーシアンプチル基
などが挙げられる。
なお、本発明の実施に際して使用されるオルガノポリシ
ロキサン生ゴム中のRが表わす好適な有機基はフヱニル
基、メチル基、ビニル基およびそれらの混合物である。
上記式のオルガノポリシロキサン生ゴム中のRIとして
は、水素原子、アルキル基たとえばメチル基、エチル基
、プロピル基、t−ブチル基、オクチル基、ヘキシル基
、ステアリル基など、およびアルケニル基たとえばビニ
ル基が挙げられる。なお、RIは水素原子であることが
好ましい。最適の感圧接着特性を得るためには、オルガ
ノポリシロキサン生ゴムがアリール基(たとえばフェニ
ル基)を含有することが不可欠である。
たとえば、フェニル基とメチル基との混合物が使用され
る場合には、炭素−ケイ素結合によってケイ素原子に直
接結合した2〜73固のフェニル基にたし、し班〜23
函のケイ素結合メチル基が存在するような範囲内にケイ
素結合フェニル基の量を維持すべきである。好適な範囲
は、たとえば、95〜89箇のメチル基に対し約5〜約
19固のフェニル基である。本明細書中において使用さ
れる「オルガノボリシロキサン樹脂」という術語は、2
個以上のシロキシ単位を含有しかつ平均単位式(〇H)
q(OR2)rR奪Si。
4MqデーS(ここに、R2は1〜8個の炭素原子を有
するァルキル基、環内に5〜7個の炭素原子を有するシ
クロアルキル基、2〜8個の炭素原子を有する低級アル
ケニル基、単核アリール基、アルキル基内に1〜6個の
炭素原子を有する単核アリール−低級アルキル基および
それらのハロゲン化誘導体から成る群より選ばれた1員
、OR2は1〜8個の炭素原子を有する低級アルコキシ
ル基、qは0〜1.城守まし〈は0.2〜0.55の数
、rは0〜1.咳序ましくは0.2〜0.55の数、そ
してsは1.0〜1.汝序まし〈は1.05〜1.45
の数であって、和(q+r)は0.01〜1.政庁まし
くは0.2〜0.55の値を有する)で表わされるよう
な重合体を意味する。
かかるオルガノポリシロキサン樹脂中に存在し得るシロ
キシ単位としては、たとえば、基、アリル基など、単核
アリール基たとえばフェニル基、トリル基、キシリル基
など、単核アリール−低級アルキル基たとえばペンジル
基、フェニルェチル基など、およびそれらのハロゲン化
誘導体たとえばクロルメチル基、8ークロルヱチル基、
クロルフェニル基、ジブロムフェニル基、トリフルオル
メチルェチル基などから成る群より選ばれた1員である
なお、R2はメチル基、エチル基またはフヱニル基であ
ることが好ましい。上記式中のOR2は1〜8個の炭素
原子を有する低級アルコキシル基たとえばメトキシル基
たとえばメトキシル基、ェトキシル基、プロポキシル基
、ィソプロポキシシル基などから成る群より選ばれた1
員であって、上記に例示された基であることが好ましい
。かかるオルガノポリシロキサン樹脂中における有機置
換基R2とケイ素原子との比は、1.0:1〜1.7:
1好ましくは1.05:1〜1.45:1の範囲内にあ
る。
更にまた、かかるオルガノポリシロキサン樹脂は少なく
とも0.25(重量)%のケイ素結合水酸基および(ま
たは)アルコキシル基を含有すべきである。
かかる樹脂はそれより遥かに高率の水酸基を獲得し得る
のであって、その量は少なくとも5(重量)%に達し得
る。なお、アルコキシル基は8個までの炭素原子を有す
る低級アルコキシル基たとえばメトキシル基、ェトキシ
ル基、ィソプロポキシシル基などである。本発明におい
ては、オルガノポリシロキサン樹脂1(重量)部当り約
0.5〜約6(重量)部のオルガノポリシロキサン生ゴ
ムを使用することが有利であると判明した。
好ましくは、オルガノポリシロキサン樹脂1(重量)部
当り約1〜3(重量)部のオルガノポリシロキサン生ゴ
ムが使用される。しかしながら、オルガノポリシロキサ
ン生ゴム1重量部あたり約1.5重量部からのオルガノ
ポリシロキサン樹脂を使うと接着剤の粘着性の減少及び
基体物体に対する剥離強度の増大といった如き性質の改
善がもたらされることがわかった。特に有利なオルガノ
ポリシロキサン感圧接着剤の調製方法はグッドウィン・
ジュニア(Wodwin.Jr.)の米国特許第285
7356号明細書(これか引用によって本明細書の一部
を成すものとする)中に記載されている。
その場合に使用さおよびC6QCH2Si○骨が挙げら
れる。更に詳しく言えば、上記式中のR2は低級アルキ
ル基たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、オクチル基など、環内に5〜7個の炭素原子を有す
るシクロアルキル基たとえばシクロベンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロヘブチル基など、低級アルケニル基
たとえばピニルれたオルガノポリシロキサン樹脂は、一
般式R奪Sixで表わされる加水分解可能なトリアルキ
ルシランおよび一般式(R30)4Siで表わされるケ
イ酸アルキルの共加水分解生成物である。ケイ酸アルキ
ルとトリアルキルシランとのモル比は1:1〜2:1好
ましくは約1.2:1〜1.8:1である。なお、上記
式中のXは加水分解可能な基たとえばハロゲン原子(た
とえば塩素原子、臭素原子、フッ素原子など)、アルコ
キシル基(たとえばメトキシル基、ェトキシル基など)
、アシルオキシ基などである。また、上記式中のR3は
たとえば1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル基で
ある。かかる低級アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ィソブロピル基、プチル基およびィ
ソブチル基が挙げられる。オルガノポリシロキサン感圧
接着剤は、通例、約0.7〜約4ミル好ましくは約1〜
約3ミルの厚さの層として使用される。
勿論、感圧接着剤で被覆された物品の用途に応じてその
他の厚さを採用することもできる。オルガ/ポリシロキ
サン感圧接着剤を塗布すべき一体的な固形基材は、物品
の用途に応じて広範囲の基村中から選ぶこともできる。
感圧接着剤で被覆された物品は、ロール状に巻かれた接
着テープ、シート、およびその他任意の形状を有し得る
。感圧接着剤を支持するための基材は任意適宜の材料か
ら成り得ることが了解されるべきである。
かかる材料としては、ガラス布、シリコーン被覆、ガラ
ス布、合成重合体たとえばポリィミド、ポリアミド、シ
リコーン、ポリテトラフルオルエチレンやポリクロルト
リフルオルエチレン、ポリエチレンン、ポリプロピレン
、アクリニトリルーブタジェンスチレン共重合体、ポリ
エステル(たとえばポリエチレンテレフタレート)およ
びアセタール樹脂のフィルム、金属基体たとえばアルミ
ニウム箔や鋼箔、並びに重合体被覆紙たとえばポリエチ
レン被覆紙が挙げられる。本発明の物品の製造に当って
は、先ずオルガノポリシロキサン樹脂およびオルガノポ
リシロキサン生ゴムが混合され、そして高温下で共縮合
ないし相互反応が行なわれる。
一般にかる樹脂および生ゴムは、所望の粘着力および凝
集力を持った生成物が得られるまで、約100〜約15
び○の温度下で1′2〜6時間にわたって反応させられ
る。樹脂および生ゴムの相互反応の後、生成物がベンゼ
ン、トルヱンまたはキシレンのごとき芳香族有機溶媒中
に溶解され、それによって約2,000〜200,00
0センチポィズの粘度を有する溶液が生成される。一般
に、かかる溶液は約40〜約70(重量)%の固形分合
量を有する。かかる溶液が所望の基材上に塗布されるが
、そのためには刷毛塗り、曙霧、ナイフ被覆などのごと
き任意適宜の伝統的な方法が使用できる。
次いで、有機溶媒を蒸発させれば、基材上に感圧接着剤
の層が形成される。また、もし上記に定義した如き例え
ば平均単位式(〇H)q(OR2)rR蓋Si。
4−qデーS(式中のq,r,s及びR2は上記に定義
したとおり)を有するオルガノポリシロキサン樹脂の少
量を生ゴムと樹脂の相互反応による接着剤物質と混ぜ合
わせると、性質の改善例えば粘着性の減少並びに剥離及
び鞠断強度の増大がもたらされることも分っている。
この目的のため、接着剤100部あたり約5〜2城庁ま
しくは約1礎部のオルガノポリシロキサン樹脂が使用さ
れる。更に、上記平均単位式の範囲内に含まれSjQ単
位と、(CH3)3Si○を単位とより成るオルガノポ
リシロキサン樹脂がこの目的にとって特に好ましい。更
にまた、感圧接着剤に熱硬化性を与えて高温下における
接着特性を増加させるため、かかる組成物中に過酸化物
遊離基生成触媒を添加することが望ましい場合もある。
オルガノポリシロキサン感圧接着剤の溶液中に過酸化物
が存在する場合には、溶媒の蒸発後、感圧接着剤の層が
更に約150〜約250qoの温度に加熱される。なお
、適当な有機過酸化物触媒としては過酸化ペンゾィルお
よび過酸化ジクミルが挙げられる。次に、反応性末端基
含有ジメチルポリシロキサン流動体で被覆されたシート
(アルキル基材用として通した紙やそその他の材料)か
ら成る剥離可能な粘着防止層がオルガノポリシロキサン
感圧接着剤の上に設置される。
その結果、オルガノポリシロキサン感圧接着剤は粘着防
止層に剥離可能に付着する。かかる粘着防止層は、それ
が後に取除かれるまで、オルガノポリシロキサンの表面
が汚染されたり所望されない表面に粘着したりしないよ
うに保護する。粘着防止層を取除くためには、感圧接着
剤を損わないように注意深く引き剥がせばよい。最後に
、感圧接着剤上に粘着防止層が全く残留しないように取
除いた後、かかる物品が最終目的の表面に対して押し付
けられる。別法としては、転移被覆として知られる技術
を使って本発明の物品を調製できる。
より詳しくは、この場合、上述され上記の如くして調製
された接着剤を剥離可能な粘着防止シートの反応性末端
基含有ジメチルポリシロキサン流動体で被覆された面に
塗布することから成る。次いで得られた剥離可能な粘着
防止シートの接着剤被覆面を望まれる基材に積層、プレ
ス又は他の方法で塗布して所望される物品をもたらす。
使う用意ができたら、剥離可能な粘着防止層則ち反応性
末端基含有ジメチルポリシロキサン流動体被覆シートを
剥がして接着剤で被覆された基材を残せば、これを望ま
れる基体物体に対し付着できる。本発明を更に実証する
ため、以下に非制限的な実施例が示される。
なお表記の量は、特に記載のない限り、重量による値で
ある。実施例 1 厚さ3ミルのポリエチレンテレフタラートテープをオル
ガノポリシロキサン感圧接着剤で被覆することにより、
本発明に基づく接着テープが製造された。
上記の感圧接着剤の調製に当っては、 A O.5〜0.6モルの(CH3)3Si○すと反応
した1モルのSi02を基礎とする樹脂状共重合体の樹
脂固形分5碇都B 5.3(モル)%のジフェニルシロ
キシ単位および94.7(モル)%のジメチルシロキシ
単位から成りかつ10,000,000センチポイズ以
上の粘度を有するシラノール基連鎖停止ポリシロキサン
共重合体生ゴム38部、並びにC O.2(モル)%の
メチルビニルシロキシ単位、5.3(モル)%のジフェ
ニルシロキシ単位および94.5(モル)%のジメチル
シロキシ単位から成りかつ10,000,000センチ
ポイズ以上の粘度を有する共重合体生ゴム12部の諸成
分が使用された。
上記の成分A,BおよびCから、総合固形分合量55%
のキシレン溶液が作られた。
総合固形分含量を基礎として10〜2瓜血の第一級有機
アミンを鮫蝶として使用することにより、かかる溶液が
還流温度(145〜1550)で1/2〜6時間にわた
って加熱された。その後、シリコーン固形分10$部当
り約1部の過酸化ペンゾィルが添加された。かかるキシ
レン溶液がナイフ被覆によって基材上に塗布された。こ
うして被覆された基材を約90〜95q0で2分間にわ
たり加熱して溶媒を蒸発させ後、更に強制通風室内にお
いて150〜175qoで5分間にわたり加熱すること
によって過酸化ペンゾィルとの反応が行なわれた。こう
して得られた感圧接着剤の層は約1ミルの厚さを有して
いた。次に、ジブチルスズジアセテート触媒とメチル水
素ポリシロキサン努茅喬剤とを含んだシラノール基連鎖
停止ジメチルポリシロキサン流動体(ゼネラル・エレク
トリック社製のSS−4191)で被覆された紙が30
ぴFで20〜30秒間強制空気炉内で硬化されその後上
記の被覆テープ上に重ね合わされ、それから10ポンド
のローラーによって加圧された。
かかる剥離紙と接着剤との間の剥離強さが2個のジョー
を有するスコット(Sco比)試験機によって試験され
た。剥離紙の分離は手によって開始され、次いでポリエ
ステル基材および接着剤が一方のジョーに固定され、か
つ剥離紙が他方のジョーに固定された。上方のジョーが
ポンドーオンス目盛のはかりに固定された一方、下方の
ジョーは正確に毎分12インチの速度で上方のジョーか
ら遠去かる装置に取付けられた。その結果、剥離紙に対
する接着剤の剥離強さは僅か4オンスノィンチに過ぎな
かった。
このように、剥離紙は接着剤から容易に取除かれること
がわかる。剥離紙を取除いた後、感圧接着剤で被覆され
たテープがステンレス鋼板に貼付され、それからAST
M規格D−1,000に従って剥離強さが測定された。
かかる試験の手順は上記の場合と同様であるが、この場
合にはステンレス鋼板がスコット試験機の一方のジョー
に取付けられた。2週間にわたる炉内老化後にも、剥離
強さは32〜38オンスノィンチという高い値を維持し
ていた。
また、1400Fで2週間にわたる炉内老化後でも、本
発明に基づく剥離紙によって保護されたテープからは0
.25psi圧を使った僅か4オンス/ィンチの力で剥
離紙を取除くことができた。
比較のため、上記のアルキルアリールポIJシロキサン
生ゴム含有接着剤に代えてシラ/−ル基連鎖停止ジメチ
ルポリシロキサン生ゴム含有接着剤を使用することによ
り、実施例1の手順が繰返された。
剥離紙を重ね合わせた後の剥離強さは25オンスノィン
チ以上であって、接着剤で被覆された基村から引き剥が
そうとすると剥離紙は常に破れてしまつた。実施例 2 実施例1の手順が繰返された。
ただし、この場合の感圧接着剤の調製に当っては、A
O.5〜0.6モルの(CH3)ぶi○すと反応した1
モルのSi02を基礎とする樹脂状共重合体の樹脂固形
分5碇部B 5.3(モル)%のジフェニルシロキシ単
位および94.7(モル)%のジメチルシロキサン単位
から成りかつ10,000,000センチポィズ以上の
粘度を有するシラノール基連鎖停止ポリシロキサン共重
合体生ゴム4の都、並びにC(i)0.2(モル)%の
メチルビニルシロキシ単位、5.3(モル)%のジフヱ
ニルシロキシ単位および94.5(モル)%のジメチル
シロキシ単位から成りかつ10,000,000センチ
ポィズ以上の初期粘度を有する共重合体生ゴム72部、
(ii)250の/タ以上の表面積を有するフュームド
シリカ18部、『ii}30(モル)%のジフェニルシ
ロキシ単位および70(モル)%のジメチルシロキシ単
位から成りかつ30〜60センチポィズの粘度を有する
加工助剤8.5部、および仙オクタメチルシクロテトラ
シロキサン2.5部から成るブレンドlo部の諸成分が
使用された。
上記の成分A,BおよびCから、総合固形分合量60%
のキシレン溶液が作られた。
全溶液重量を基礎として通例10〜2執風のアルカリ触
媒(たとえばNaOH)を使用することにより、かかる
溶液が還流温度(145〜155qo)で1/2〜6時
間にわたって加熱され樹脂と生ゴムの共重合がなされた
。こうして得られたテープからは、剥離紙を破ることな
く容易に取除くことができた。以上の実施例から明らか
な通り、本発明はオルガノポリシロキサン感圧接着剤を
汚染および早期粘着から保護するための手段を提供する
その上、感圧接着剤で被覆された基材を使用したい時に
は、保護層を容易に取除くことができる。なお実施例1
に対する比較データから明らかな通り、アルキルアリー
ルポリシロキサン生ゴムを含有しないため本発明の範囲
外にある接着剤を使用した場合には、容易に剥離可能な
テープは得ら’れない。実施例 3 以下の成分から成るシロキサン接着剤組成物によって3
ミル厚のポリ(エチレンテレフタレート)テープを被覆
して本発明による感圧テープを調製した。
A O.5〜0.6モルの(CH3)ぶi○をと1モル
のSi02とを反応させた樹脂共重合体の50部(樹脂
固形分量)、B 13モル%のジフエニルシロキサンと
87モル%のジメチルシロキサンから成り10,000
,000センチポィズ以上の粘度を有するシラノール連
鎖停止ポリシロキサン共重合体生ゴム38部、及びC
O.2モル%のメチルビニルシロキサン、5.3モル%
のジフェニルシロキサン及び94.5モル%のジメチル
シロキサンから成り粘度が10.000,000センチ
ボィズ以上の共重合体生ゴム1究部。
成分A,B及びCを固形分55%のキシレン溶液として
調製した。有機第一アミンを総固形分合量の10〜2瓜
風で触媒として使い上記溶液混合物を1/2〜6時間還
流温度(145〜15yC)に保持する。次いで、上記
成分A則ち1モルのSj02が0.5〜0.6モルの(
Cは)3Si0すと反応させたことに基づいた樹脂共重
合体の更に約1礎郭を得られた反応生成物に加えた。そ
れから、シリコーン固形分100部につき過酸化ペンゾ
ィル約1部を加えた。このキシレン溶液をナイフ被覆に
よって基材に塗布した。この被覆物品を次いで約90〜
95午0で2分間加熱して溶媒を蒸発しそれから強制通
風室内で150〜175℃に5分間加熱して過酸化ペン
ゾィルとの反応を起した。感圧接着剤層の厚さは約1ミ
ルであった。シラノール連鎖停止ジメチルポリシロキサ
ン流動体(ゼネラル・エレクトリック:SS−4191
)で被覆され実施例1と同様にして硬化された紙を10
ポンドのローラーを使って被覆テープの上部に重ねた。
次いで、接着剤と剥離紙との間の剥離強さを2個のジョ
−を有するスコット試験器を使って試験した。剥離紙を
先づ手で剥がし始め、それから接着剤とポリエステル基
村とより成る部分を一方のジョ−に固定し剥離紙を他方
のジョーに固定した。上方のジョーをポンド及びオンス
読みのはかりに固定し下方のジョーは上方のジョーから
正確に12インチ/分の速度で離れるように装置に固定
した。接着剤の剥離紙に対する剥離強さはほんの約1オ
ンス/ィンチだった。しかして、剥離紙は接着剤から容
易に除去されるのがわかった。剥離紙を除去した後、感
圧接着剤で被覆された物品をステンレス鋼板に塗布しそ
の剥離強度を試験するためASTM規格D−1,000
によって測定した。この試験は上述の方法と同じであり
、この場合は鋼板をスコット試験器のジョーの一方に固
定した。2週間の炉内老化の後にあってすら、値はなお
高く留まり35〜41オンス/インチだった。
更に、1400Fで2週間炉内で老化した後にも本発明
による剥離層で保護されたテ−プは0.25psi圧の
使用にて剥離強さ僅か1オンスノィンチにて剥して使用
できた。実施例 4 以下の成分から成るシロキサン接着剤組成物を3ミル厚
のポリエチレンテープに転移被覆して本発明による感圧
テープを調製した。
A IモルのSi02を0.5〜0.6モルの(CH3
)3Si○★と反応させたことに基づく樹脂共重合体の
50部(樹脂固形分含量)、B 13モル%のジフエニ
ルシロキサンと87モル%のジメチルシロキサンとから
成り粘度が10,000,000センチポィズ以上のシ
ラノール連鎖停止ポリシロキサン共重合体生ゴム38部
、及びC O.2モル%のメチルビニルシロキサン、5
.3モル%のジフェニルシロキサン及び94.5モル%
のジメチルシロキサンとから成り粘度が10,000,
000センチポィズ以上の共重合体生ゴム12部。
成分A,B及びCを固形分含有量55%のキシレン溶液
として調製した。
有機第一アミンを全固形分合有量に基づき10〜2■血
の量で触媒として使い上記液体混合物を1/2〜6時間
還流温度(145〜155qo)に保った。上記成分A
則ち1モルのSi02と0.5〜0.6モルの(CH3
)3Si○をとを反応させて成る樹脂共重合体を更に約
1碇部得られた反応生成物に加えた。次いで、シリコー
ン固形分10礎部‘こつき過酸化ペンゾィル約1部を加
えた。実施例3で調製したようにして得られた剥離紙の
シラノール連鎖停止ジメチルポリシロキサン流動体で被
覆された面を次いで上記調製のキシレン溶液で被覆した
それから、得られた剥離紙を約90〜990に2分間加
熱して溶媒を蒸発し次いで強制通風室内で150〜17
5℃に5分間加熱して過酸化ペンゾィルとの反応を生じ
させた。得られた接着剤被覆剥離紙を次いでポリエチレ
ン基材上にプレスした。剥離紙はこの基材より容易に剥
がれ勝れた剥離強度特性を持った約1ミル厚の接着剤被
膜が残った。実施例 5 以下の成分を含んで成るシロキサン接着剤組成物で3ミ
ル厚のポリ(エチレンテレフタレート)テープを被覆し
て本発明による感圧テープを調製した。
A IモルのSi02と0.5〜0.6モルの(CH3
)3Si○をとの反応に基づく樹脂共重合体を6の都(
樹脂固形分)、B 13モル%のジフエニルシロキサン
と87モル%のジメチルシロキサンから成り粘度が10
,000,000センチポィズ以上のシラノール連鎖停
止ポリシロキサン共重合体生ゴム38部、及びC O.
2モル%のメチルピニルシロキサン、5.3モル%のジ
フェニルシロキサン及び94.5モル%のジメチルシロ
キサンから成り粘度が10,000,000センチポィ
ズ以上の共重合体生ゴム12部。
上記成分A,B及びCを55%固形分含有量のキシレン
溶液として調製した。有機第一アミンを総固形分量の1
0〜2瓜血の量で触媒として使い、上記溶液混合物を1
/2〜6時間還流温度(145〜155℃)に保った。
シリコーン固形分10の郡あたり過酸化ペンゾイル約1
部を加えた。このキシレン溶液をナイフ被覆により基材
に塗布した。この被覆物品を次ぎに約140℃に10分
加熱して溶媒を蒸発させそれから強制通風室内に17y
oに2分間加熱して過酸化ペンゾィルとの反応を起した
。感圧接着剤層の厚さは約1ミルだった。シラノール連
鎖停止ジメチルポリシロキサン流動体(ゼネラル・エレ
クトリック:SS−4191)で被覆した後実施例1の
如くして硬化した紙を10ポンドのローラーを使って被
覆テープの上に重ねた。
それから、接着剤と剥離紙との間の剥離強さを2個のジ
ョーを持ったスコット試験器により試験した。先づ手で
剥離紙を剥がし始め、それから接着剤とポリエステル基
材とから成る部分を一方のジョーに固定し剥離紙は他方
のジョーに固定した。上方のジョーはポンド及びオンス
読みのはかりに固定しそれから下方のジョーは正確に1
2インチ/分の速度で上方のジョーから離れていくよう
に一装置に固定した。剥離紙に対する接着剤の剥離強さ
はほんの約1オンス/インチだった。これから、剥離紙
が接着剤より容易に取り除かれたことがわかる。剥離紙
を除いた後、感泣E接着剤で被覆された物品を次いでス
テンレス鋼板に付着させその剥離強度を試験するためA
STM規格D−1,000により測定を行った。
この試験は上述の方法と同じで、この場合には鋼板をス
コット試験器のジョーの一方に固定した。2週間炉内老
化させた後ですら、剥離強さの値はなお高く35〜41
オンスノインチだつた。
更に、1400Fで2週間炉内老化させた後も、本発明
による剥離層で保護されたテープは0.25psi圧を
使ってほんの1オンス/インチの剥離力にて剥離して使
用できた。
実施例 6 以下の成分から成るシロキサン接着剤組成物で3ミル厚
のポリ(エチレンテレフタレート)テープを被覆して本
発明による感圧テープを調製した。
A IモルのSi02と0.5〜0.6モルの(CH3
)3Si○すとの反応に基づく樹脂共重合体6碇部(樹
脂固形分)、B 13モル%のジフエニルシロキサンと
87モル%のジメチルシロキサンとから成り10.00
0,000以上の粘度を有するシラノール連鎖停止ポリ
シロキサン共重合体生ゴム紙部、及びC O.2モル%
のメチルピニルシロキサン、5.3モル%のジフェニル
シロキサン及び94.5モル%のジメチルシロキサンと
より成り粘度が10,000,000センチポイズ以上
の共重合体生ゴム12部。
上記成分A,B及びCを55%固形分合有量のキシレン
溶液として調製した。
有機第一アミンを総固形分含有量に基づき10〜2の血
の量で触媒として使い、上記溶液混合物を1/2〜6時
間にわたり還流温度(145〜155q0)に保った。
シリコーン固形分100部あたり過酸化ペンゾィル約1
部を加えた。このキシレン溶液をナイフ被覆により基材
に塗布した。この被覆物品を次いで約140℃に10分
間加熱して溶媒を蒸発させそれから強制通風室内にて1
75℃に2分間加熱し過酸化ペンゾィルとの反応を起し
た。感圧接着剤層の厚さは約1ミルだつた。白金触媒と
メチル水素ポリシロキサン架橋剤とを含んだジメチルビ
ニル連鎖停止ジメチルポリシロキサン流動体(ゼネラル
・エレクトリック;SS−4280)で被覆された紙を
強制空気炉内で300Tにて20〜3の妙間硬化させそ
れから10ポンドローラーを使って被覆テープの上に積
層した。
次ぎに、2個のジョーの付いたスコット試験器を使い、
接着剤と剥離紙との間の剥離強さを試験した。先づ手で
剥離紙を剥がし始めそれから接着剤とポリエステル基材
との部分を一方のジョーに固定し剥離紙を他方のジョー
に固定した。上方のジョーはポンド及びオンス読みのは
かりに固定し下方のジョーは正確に12インチ/分の速
度で上方のジョーから離れていくように一装置に固定し
た。剥離紙に対する接着剤の剥離強さはほんの約1オン
ス/インチだった。これより剥離紙が接着剤より容易に
取り除かれたことがわかる。剥離紙を除いた後、感圧接
着剤で被覆された物品をステンレス鋼板に塗布し剥離強
度を試験するためASTM規格D−1,000により測
定を行つ,た。
この試験は上述の方法と同じであり、この場合、鋼板を
スコット試験器のジョーの一方に固定した。2週間にわ
たる炉内での老化の後でも剥離強さの値はなお高く35
〜41オンス/ィンチだった。
更に、140Tで2週間炉内老化した後も、本発明によ
る剥離層で保護されたテープは0.25psi圧を使っ
てほんの1オンス/インチ剥離力にて剥がして使用され
た。
実施例 7 以下の成分から成るシロキサン接着剤組成物で3ミル厚
のポリ(エチレンテレフタレート)テープを被覆して本
発明による感圧テープを調製した。
A IモルのSi02と0.5〜0.6モルの(CH3
)3Si○すとを反応させたことに基づく樹脂共重合体
60部(樹脂固形分)、B 13モル%のジフエニルシ
ロキサンと87モル%のジメチルシロキサンとから成り
10,000,000センチポィズ以上の粘度を有する
シラ/ール連鎖停止ポリシロキサン共重合体生ゴム38
部、及びC O.2モル%のメチルビニルシロキサン、
5.3モル%のジフェニルシロキサン及び94.5モル
%のジメチルシロキサンとより成り粘度が10,000
,000センチポィズ以上の共重合体生ゴム。
成分A,B及びCを55%固形分含有量のキシレン溶液
として調製した。有機第一アミンを総固形分含有量に基
づき10〜2■血の濃度で触媒として使い、上記溶液混
合物を1/2〜6時間にわたり還流温度(145〜15
5℃)に保つた。シリコーン固形分10碇部‘こつき過
酸化ペンゾィル約1部を加えた。このキシレン溶液をナ
イフ被覆によって基村に塗布した。被覆物品は次いで約
140q0で10分間加熱され溶媒を蒸発させてから強
制通風室内にて175℃で2分間加熱され過酸化ペンゾ
イルと反応された。感圧接着剤層の厚さは約1ミルだっ
た。白金触媒とメチルビニルポリシロキサン架橋剤とを
含んだ260での粘度が約300センチポィズのジメチ
ル水素連鎖停止ジメチルポリシロキサン流動体で被覆さ
れた紙を硬化してから10ポンドのローラーを使って被
覆テープの上に積層した。次いで、2個のジョーの備つ
たスコット試験器を使って接着剤と剥離紙との間の剥離
強さを試験した。先づ手で剥離紙を剥がし始めそれから
接着剤とポリエステル基村との部分を一方のジョーに固
定し剥離紙を他方のジョーに固定した。上方のジョーを
ポンド及びオンス読みのはかりに固定し下方のジョーを
正確に12インチ/分の速度で上方のジョーから離れて
いくように一装置に固定した。剥離紙に対する接着剤の
剥離強さはほんの約1オンスノィンチだった。これから
、剥離紙が接着剤より容易に取り除かれたことがわかる
。剥離紙を取り除いた後、感圧接着剤被覆物品をステン
レス鋼板に塗布してその剥離強さを試験するためAST
M規格D−1,000により測定した。
この試験は上記の方法と同じであり、この場合には鋼板
をスコット試験器の一方のジョーに固定した。炉内で老
化を2週間行った後ですら、剥離強さの値はなお高く3
5〜41オンス/ィンチだった。更に、1400Fで2
週間にわたり炉内老化させた後も、本発明による剥離層
で保護されたテープは0.25psi圧を使って僅か1
オンスノィンチの剥離力で剥がして使用された。自明の
ことながら、以上の詳細な記載に照らせば多数の変形実
施例が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一体的に合体してなる基材、前記基材の少なくとも
    1面上に位置するオルガノポリシロキサン感圧接着剤の
    層、および前記オルガノポリシロキサン感圧接着剤上に
    位置する硬化した反応性末端基含有ジメチルポリシロキ
    サン流動体で被覆されたシートとしての剥離可能な粘着
    防止層の諸要素から成つていて、前記感圧接着剤がオル
    ガノポリシロキサン樹脂(イ)と25℃で約200,0
    00〜約15,000,000センチポイズの粘度を有
    しかつケイ素原子1個当り平均約1.85〜2.01個
    のケイ素結合アルキルおよびアリール基を含有していて
    、アルキルおよびアリール基はメチル基、フエニル基お
    よびビニル基から成る群より選ばれたものであつてケイ
    素−炭素結合によりケイ素原子に結合した少なくとも1
    種のアルキルアリールポリシロキサン生ゴム(ロ)とを
    含有する混合物の相互縮合生成物(a)と前記相互縮合
    生成物100部あたり約5〜20部のオルガノポリシロ
    キサン樹脂(b)との混合物であり、かつ前記生ゴム中
    には全ケイ素−有機基結合の約2〜約75%のケイ素−
    アリール基結合および約0.001〜0.25(重量)
    %のケイ素結合水酸基またはアルコキシル基が存在して
    いることを特徴とする物品。 2 前記の反応性末端基含有ジメチルポリシロキサン流
    動体がシラノール連鎖停止ジメチルポリシロキサン流動
    体、ジメチルビニル連鎖停止ジメチルポリシロキサン流
    動体又はジメチル水素連鎖停止ジメチルポリシロキサン
    流動体である特許請求の範囲第1項記載の物品。 3 前記シラノール連鎖停止ジメチルポリシロキサン流
    動体の粘度が1,000〜10,000,000センチ
    ポイズである特許請求の範囲第2項記載の物品。 4 前記流動体が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Pは約300〜約5260の整数)に相当す
    る特許請求の範囲第3項記載の物品。 5 オルガノポリシロキサン感圧接着剤層の厚さが約0
    .7〜約5ミルである特許請求の範囲第1項記載の物品
    。 6 前記の被覆されたシートが紙から成つている特許請
    求の範囲第1項記載の物品。 7 前記の被覆されたシートの厚さが約0.02〜約3
    ミルである特許請求の範囲第1項記載の物品。 8 前記オルガノポリシロキサン樹脂が加水分解可能な
    トリアルキルシランとケイ酸アルキルとの共加水分解生
    成物である特許請求の範囲第1項記載の物品。 9 前記樹脂中には、加水分解可能なトリアルキルシラ
    ン1モルにつきケイ酸アルキル1〜2モルが使われてい
    る特許請求の範囲第8項記載の物品。 10 前記オルガノポリシロキサン樹脂がSiO_2単
    位と(CH_3)_3SiO1/2単位との共重合体か
    ら成つている特許請求の範囲第1項記載の物品。 11 前記樹脂中には、SiO_21モルあたり0.5
    〜0.6モルの(CH_3)_3SiO1/2が使われ
    ている特許請求の範囲第10項記載の物品。 12 前記のオルガノポリシロキサン樹脂とアルキルア
    リールポリシロキサン生ゴムとの混合物が該アルキルア
    リールポリシロキサン生ゴム1重量部に対し1〜1.5
    重量部の該オルガノポリシロキサン樹脂より成つている
    特許請求の範囲第10または11項記載の物品。 13 一体的に合体してなる基材、該基材の少なくとも
    一面上に位置するオルガノポリシロキサン感圧接着剤層
    及び該オルガノポリシロキサン感圧接着剤上に位置する
    硬化した反応性末端基含有ジメチルポリシロキサン流動
    体で被覆されたシートから成る剥離可能な粘着防止層を
    含んで成り、前記接着剤がオルガノポリシロキサン樹脂
    、ジフエニルシロキサン及びジメチルシロキサンとより
    成り25℃の粘度が約200,000〜15,000,
    000センチポイズであるシラノール連鎖停止ポリシロ
    キサン共重合体生ゴム、並びにメチルビニルシロキサン
    、ジフエニルシロキサン及びジメチルシロキサンとから
    成り25℃の粘度が約200,000〜15,000,
    000センチポイズであるポリシロキサン共重合体生ゴ
    ムを含んだ混合物の相互縮合生成物(a)と前記相互縮
    合生成物100部あたり約5〜20部のオルガノポリシ
    ロキサン樹脂(b)との混合物である、物品。 14 前記オルガノポリシロキサン樹脂がSiO_2単
    位と(CH_3)_3SiO1/2単位との共重合体ら
    成つている特許請求の範囲第13項記載の物品。 15 前記オルガノポリシロキサン樹脂中にあつて、S
    iO_21モルに対し(CH_3)_3SiO1/20
    .5〜0.6モルが使われている特許請求の範囲第14
    項記載の物品。 16 前記反応性末端含有ジメチルポリシロキサン流動
    体がシラノール連鎖停止ジメチルポリシロキサン、ジメ
    チルビニル連鎖停止ジメチルポリシロキサン及びジメチ
    ル水素連鎖停止ジメチルポリシロキサンから選ばれる特
    許請求の範囲第14または15項記載の物品。 17 前記のオルガノポリシロキサン樹脂、シラノール
    連鎖停止ポリシロキサン共重合体生ゴム及びポリシロキ
    サン共重合体生ゴムの混合物が該共重合体生ゴム全含有
    量1重量部あたり約1〜1.5重量部の該オルガノポリ
    シロキサン樹脂から成つている特許請求の範囲第14ま
    たは15項記載の物品。 18 (a)基材、前記基材の少なくとも1面上に位置
    するオルガノポリシロキサン感圧接着剤の層、および前
    記オルガノポリシロキサン感圧接着剤上に位置する硬化
    した反応性末端基含有ジメチルポリシロキサン流動体で
    被覆されたシートとしての剥離可能な粘着防止層の諸要
    素から成つていて、前記感圧接着剤がオルガノポリシロ
    キサン樹脂(イ)と25℃で約200,000〜約15
    ,000,000センチポイズの粘度を有しかつケイ素
    原子1個当り平均約1.85〜2.01個のケイ素結合
    アルキルおよびアリール基を含有していて、アルキルお
    よびアリール基またはメチル基、フエニル基およびビニ
    ル基から成る群より選ばれたものであつてケイ素−炭素
    結合によりケイ素原子に結合した少なくとも1種のアル
    キルアリールポリシロキサン生ゴム(ロ)とを含有する
    混合物の相互縮合生成物(a)と前記相互縮合生成物1
    00部あたり約5〜20部のオルガノポリシロキサン樹
    脂(b)との混合物であり、かつ前記生ゴム中には全ケ
    イ素−有機基結合の約2〜約75%のケイ素−アリール
    基結合および約0.001〜0.25(重量)%のケイ
    素結合水酸基またはアルコキシル基が存在していること
    を特徴とする物品を用意し、(b)前記オルガノポリシ
    ロキサン感圧接着剤から前記剥離可能な粘着防止層を剥
    がし、次いで(c)前記オルガノポリシロキサン感圧接
    着剤を有する前記物品を基体物体に貼付することから成
    る、オルガノポリシロキサン感圧接着剤で被覆された物
    品を基体物体に粘着的に貼付する方法。 19 前記反応性末端基含有ジメチルポリシロキサンが
    シラノール連鎖停止ジメチルポリシロキサン、ジメチル
    ビニル連鎖停止ジメチルポリシロキサン又はジメチル水
    素連鎖停止ジメチルポリシロキサンである特許請求の範
    囲第18項記載の方法。 20 (a)基材、該基材の少なくとも一面上に位置す
    るオルガノポリシロキサン感圧接着剤層及び該オルガノ
    ポリシロキサン感圧接着剤上に位置する硬化した反応性
    末端基含有ジメチルポリシロキサン流動体で被覆された
    シートとしての剥離可能な粘着防止層より成り、前記接
    着剤がSiO_2単位および(CH_3)_3SiO1
    /2単位より成るオルガノポリシロキサン樹脂、ジフエ
    ニルオロキサンおよびジメチルシロキサンより成り25
    ℃での粘度が約200,000〜15,000,000
    センチポイズであるシラノール連鎖停止ポリシロキサン
    共重合体生ゴム並びにメチルビニルシロキサン、ジフエ
    ニルシロキサン及びジメチルシロキサンから成り25℃
    での粘度が約200,000〜15,000,000セ
    ンチポイズであるポリシロキサン共重合体生ゴムを含ん
    だ混合物の相互縮合生成物(イ)と前記相互縮合生成物
    100部あたり約5〜20部のオルガノポリシロキサン
    樹脂(ロ)との混合物より成つている、物品をば用意し
    、(b)前記オルガノポリシロキサン感圧接着剤より前
    記剥離可能な粘着防止剤を剥がし、そして(c)前記オ
    ルガノポリシロキサン感圧接着剤を含んだ物品を基体物
    体に貼付することから成る、オルガノポリシロキサン感
    圧接着剤を有する物品を基体物体に粘着的に貼付する方
    法。 21 前記反応性末端基含有ジメチルポリシロキサン流
    動体がシラノール連鎖停止ジメチルポリシロキサン、ジ
    メチルビニル連鎖停止ジメチルポリシロキサン又はジメ
    チル水素連鎖停止ジメチルポリシロキサンである特許請
    求の範囲第20項記載の方法。
JP51057978A 1975-05-22 1976-05-21 接着剤被覆物品と用法 Expired JPS6027703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US579898 1975-05-22
US05/579,898 US4039707A (en) 1973-05-29 1975-05-22 Article comprising a silicone pressure-sensitive adhesive and a releasable anti-stick layer and process of using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51143042A JPS51143042A (en) 1976-12-09
JPS6027703B2 true JPS6027703B2 (ja) 1985-07-01

Family

ID=24318798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51057978A Expired JPS6027703B2 (ja) 1975-05-22 1976-05-21 接着剤被覆物品と用法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6027703B2 (ja)
DE (1) DE2622535A1 (ja)
FR (1) FR2311834A2 (ja)
GB (1) GB1553913A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627849A (en) * 1982-06-30 1986-12-09 Kimberly-Clark Corporation Tampon
JPS60133051A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Dow Corning Kk 剥離性被膜形成用組成物
JP2791927B2 (ja) * 1992-02-12 1998-08-27 リンテック株式会社 粘着テープ
JP3719796B2 (ja) * 1996-11-21 2005-11-24 ジーイー東芝シリコーン株式会社 粘着用材
US6544658B2 (en) * 2000-05-24 2003-04-08 Reynolds Metals Company Non-stick polymer coated aluminum foil

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2985554A (en) * 1957-08-14 1961-05-23 Avery Adhesive Products Inc Method of rendering a web non-adherent to a pressure-sensitive adhesive and article produced thereby
US3087832A (en) * 1958-12-08 1963-04-30 Ncr Co Transferable magnetic coating composition and transfer web coated therewith
US3528940A (en) * 1966-12-15 1970-09-15 Gen Electric Silicone pressure-sensitive adhesive of improved strength
US3565750A (en) * 1969-05-19 1971-02-23 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesive article with dry-strippable liner
US3679458A (en) * 1970-06-23 1972-07-25 Borden Inc Pressure sensitive adhesive tape
US3839075A (en) * 1971-03-04 1974-10-01 Nitto Electric Ind Co Adhesive tapes and a process for the preparation thereof
GB1466005A (en) * 1973-05-29 1977-03-02 Gen Electric Self adhesive articles
US3929704A (en) * 1973-06-07 1975-12-30 Gen Electric Silicone pressure sensitive adhesives and tapes

Also Published As

Publication number Publication date
DE2622535A1 (de) 1976-12-09
FR2311834B2 (ja) 1980-08-29
FR2311834A2 (fr) 1976-12-17
GB1553913A (en) 1979-10-10
JPS51143042A (en) 1976-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039707A (en) Article comprising a silicone pressure-sensitive adhesive and a releasable anti-stick layer and process of using same
US5281455A (en) Laminate article comprising moisture-curable silicone pressure sensitive adhesive and release liner
JP2979034B2 (ja) 感圧性接着剤及びはく離ライナーの積層品
AU676352B2 (en) Silicone pressure-sensitive adhesives
FI84276C (fi) Tryckkaenslig silikonlimskomposition.
US5580915A (en) Silicone adhesive compositions with improved quick stick
US5602214A (en) Silicone pressure-sensitive adhesive compositions
TW574318B (en) Silicone composition for forming a release coating
JPH0317178A (ja) 付加硬化型シリコーン感圧接着剤
JP2734809B2 (ja) シリコーン粘着剤組成物
JPH0598238A (ja) 固形分含量が高い感圧性シリコ―ン接着剤組成物
US20030166818A1 (en) Silicone pressure sensitive adhesive composition
JP2004506778A (ja) デュアル硬化性低溶剤型シリコーン感圧接着剤
WO2008081913A1 (en) Silicone-based pressure-sensitive adhesive composition and adhesive tape
EP2225329A1 (en) Silicone-type pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and silicone rubber laminate
JPH04227985A (ja) 改良された感圧性接着剤
JPH032270A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JPH01197587A (ja) フィルム状シリコーンゴム接着剤
US5216069A (en) Silicone self-adhesives comprising modified organopolysiloxanes and self-adhesive tapes
JPH02166163A (ja) 離型紙用組成物
JPH09137150A (ja) シリコーン感圧接着剤組成物並びにその製造方法
JPH10110156A (ja) シリコーン系感圧接着剤
JPH06220327A (ja) 剥離紙用シリコーン組成物
JPS6027703B2 (ja) 接着剤被覆物品と用法
JP4996797B2 (ja) オルガノハイドロジェンポリシロキサン混合物および剥離性硬化皮膜形成性シリコーン組成物