JPH03170644A - 内燃機関用弁座インサートおよびその製造方法 - Google Patents

内燃機関用弁座インサートおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH03170644A
JPH03170644A JP2247652A JP24765290A JPH03170644A JP H03170644 A JPH03170644 A JP H03170644A JP 2247652 A JP2247652 A JP 2247652A JP 24765290 A JP24765290 A JP 24765290A JP H03170644 A JPH03170644 A JP H03170644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
weight
seat insert
iron
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2247652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799235B2 (ja
Inventor
Charles G Purnell
チャールズ グラント パーネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul Coventry Ltd
Original Assignee
Brico Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brico Engineering Ltd filed Critical Brico Engineering Ltd
Publication of JPH03170644A publication Critical patent/JPH03170644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799235B2 publication Critical patent/JP2799235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉄系焼結材料に係り、そして特に、限定的では
ないが、内燃機関の弁座インサートとして使用する鉄系
焼結材料に関するものである。
従来技術、及び発明が解決しようとする課題工具鋼は、
従来、それらの合金成分のタイプ及びレベル、熱軟化に
対するそれらの抵抗性、及び低温及び高温摩耗適用にお
けるそれらの意図された用途に応じて、冷間加工用鋼、
熱間加工用鋼または高速度鋼として分類されている。一
般的に、高温摩耗抵抗性を付与するより高価な元素のレ
ベルはその順番で増加し、高速度鋼は最高級の高合金鋼
である。
内燃機関用弁座インサートの生産には焼結溶浸高速度鋼
を使用することが知られている。そのような既知材料の
一つは、重量96で炭素0.6−1.5、タングステン
4−6、モリブデン4−6、バナジウム2−3、クロム
2。5−4、銅15−25、その他最高2、及び残部と
しての鉄から成り、そして材料が溶浸されている組成を
有する。
そのような合金は、高レベルの添加合金元素の故に高価
であり且つ協働する弁座面に摩耗を生じさせ、従って、
例えば特に排気口位置における弁座インサートに対して
はステライト(商標名)のような合金によって被覆され
ることを要する。
一般的に、構成部品は事前に合金化された粉から圧縮成
形され、そして次に同時作業として焼結されつつ銅系合
金によって溶浸されるか、または、焼結製品に良好な寸
法的制御を施すために1100℃の範囲内の温度で、そ
れぞれ独立した作業として焼結されそして溶浸される。
高合金粉は圧縮率において低く、従って比較的高い圧粉
密度を達成するには高いプレス圧力が必要とされそして
高摩耗率の故にダイス及びプレス装置に関し費用の増大
が伴う。通常、60tsi  (93011Pa)を超
える圧力は使用されない。
英国特許願第GB2210895号明細書には、合金化
されていない鉄粉または低合金鉄粉であってやはり低炭
素含量を有するものによって希釈された高速度鋼の使用
が説明されており、所望炭素レベルは混合粉中に自由黒
鉛を添加することによって達成されている。そのような
材料は比較的高い圧粉密度が比較的低いプレス圧力で獲
得されることを可能にする。
課題を解決するための手段 高速度鋼とは全く別の熱間加工工具鋼が、内燃機関のた
めの弁座インサートであって特にその排気口位置におい
て有利であるものを製造するための好適なベースとして
単独にまたは鉄粉によって希釈されて使用され得ること
が今や出願人等によって確かめられるに到った。
本発明の第1の観点によれば、炭素0.7−1.3、珪
素0.  3−1.  3、クロム1.9−5.3、モ
リブデン0.  5−1.  8、バナジウム0.  
1−1.  5、マンガン最高0.  6、及び残部と
しての鉄(但し、偶然の不純物を除く)の範囲の内にあ
る重量%で表される組成を有する鉄系焼結材料が提供さ
れる。
該合金のマイクロ組織は微細球状合金カーバイドを含む
焼戻しマルテンサイト・マトリックスを包含することが
望ましい。ベーナイト及び低重量比率のフエライトも存
在し得る。
好適な鋼は米国鉄鋼協会(AISI)コード番号H11
、H12及びH13を以て知られるものであってそれら
のインゴット形式において低い、化学量論的に不足する
炭素レベルを有しそして炭素添加によって予想外に良好
な高温摩耗抵抗性及び熱軟化抵抗性を示すものである。
理論密度の85%を超える圧粉密度が50tsi  (
770MPa)の低いプレス圧力で達成され得る。良好
な高温摩耗抵抗性及び熱軟化抵抗性は、原銅粉中に発見
されるそれより高い炭素含量を有する焼結された混合物
成形体が、原炭素含量における基礎鋼粉の混合物或形体
の特性ではない顕著な二次硬化効果と熱軟化に対する抵
抗性とを発揮する事実から部分的に生じる。熱軟化に対
するこの追加抵抗性は、熱間加工鋼粉に概ね等しい比率
の鉄粉または低合金鉄粉を混合し、これに基礎工具鋼に
おけるそれより良好な概ねl重量%の炭素含量を付与す
る黒鉛粉と銅粉とを添加することによって残存する。
本発明の第2の観点によれば、弁座インサートを製造す
る一方法は、0.  3−0.  7%の炭素、0.8
−1.20%の珪素、4.  5−5.  5%のクロ
ム、1.2−1.8%のモリブデン、0.3−1.5%
のバナジウム、0.1−0.6%のマンガン、そして残
部としての鉄から威る組成を有する熱間加工工具鋼粉に
、黒鉛粉と最高60重量%の希釈された鉄粉または低合
金鉄粉とを混合して前記第1観点の範囲内に含まれる組
成を得る過程、弁座インサートをプレス成形する過程、
及び圧粉成形体を焼結する過程を含む。
希釈されていない材料のマイクロ組織は、粒内及び粒間
微細合金カーバイドをともに含む焼戻されたマルテンサ
イト●マトリックスを包含する。
しかしこれら粒内及び粒間微細合金カーバイドは高速度
鋼に基づく先行技術材料における材料体積比率と比較す
るとき著しく減じられた材料体積比率を以て存在する。
本発明の材料は協働する弁座面に及ぼす摩耗が高速度鋼
に基づく先行技術合金のそれよりも小さい。
希釈された材料において、マイクロ組織は希釈されてい
ない材料の場合と同じマルテンサイト・マトリックスの
網状組織であって主としてパーライト及びベーナイトか
ら成りそして若干のフエライトが存在し得る中間変態区
域を有するものを含有する。鉄粉による60重量%の最
大希釈が選択される。何故ならば、それより大きい希釈
においては、生じる材料の耐力は、若干の用途において
排気弁座インサートによって到達される高温度での使用
時に課される負荷にとって不適切であるからである。
前記材料は焼結補助材料として混合物に対し粉形式で添
加される1−6%の銅を選択的に含有し得る。
前記材料は機械加工性のための補助材料として最高1.
0%の硫黄を選択的に含有し得る。例えば、硫黄は元素
硫黄として添加され得、または鉄粉中に事前合金化され
得る。
前記材料は、さらに、最高5%の金属硫化物の添加物を
含み得る。そのような金属硫化物として、例えば、二硫
化モリブデンまたは硫化マンガンが挙げられる。そのよ
うな添加物は耐摩耗性、固体潤滑材及び機械加工性に関
するそれらの有益な効果のために使用される。これらの
添加は粉混合段階で行われるが、生じる焼結材料は焼結
間における成分間の拡散効果の故に複合硫化物組織を有
する。
本発明の合金は理論密度の85%を超える圧粉密度に達
するまでプレス成形されることが好ましい。
本発明の材料は銅系合金によって選択的に溶浸され得る
。そのような溶浸は理論密度の85%より実質的に大き
い緻密化された密度で首尾よく達成され得るが、これは
互いに連なった多孔性であることを条件とする。勿論、
より小さい密度であれば溶浸可能である。材料が溶浸さ
れる場合は、混合物に対する1−6%の銅粉の添加は省
略され得る。
焼結過程及び溶浸過程は連続的にまたは同時的に遂行さ
れ得る。
鉄粉の希釈材料は実質的に純粋な鉄粉であって通常的に
鉄粉と関連してそれらのなかに発見されるような不純物
のみを含むものである。前記鉄粉は焼入れ性を改善する
ための最高0.5ffrffi%の全合金用添加物を含
むことが好ましい。より好ましくは、これら合金用添加
物はマンガンを含み得る。マイクロ組織におけるこの効
果は、出現するフエライトの比率を制限することであり
、そのような制限は耐摩耗性にとって有益である。
また、例えば、鉄粉による希釈が使用されるマイクロ組
織の非工具鋼範囲において、ベーナイトのごとき耐摩耗
性硬質炭化物相を生成するために、混合粉末に自由炭素
が使用される。
本発明によって前記材料から作られた内燃機関のための
弁座インサートは、上張りされていない座面を有する弁
と共に使用され得ることが判明した。例えばステライト
(商標名)によって上張りされた座面を有する弁も言う
までもなく使用され得る。
本発明の方法により作られた品物は焼結後に選択的に熱
処理され得る。そのような熱処理は例えば液体窒素中で
の極低温処理に続いて、50〇=650℃の範囲内での
焼戻し熱処理を含み得る。
そのような熱処理後、合金マトリックスは球状化合金カ
ーバイドを有する焼戻されたマルテンサイトを含有する
。ベーナイト、パーライト及びフエライト領域も存在し
得る。溶浸された材料の多数孔は銅系合金によって必須
的に充填される。
実施例 次に、本発明がより十分に理解されるように、いくつか
の例が単に説明の目的で記述される。
[例1] 炭素0.  3−0.  5%、珪素0.  8−1.
  2%、マンガン0.  1−0.  5%、クロム
4.5−5.5%、モリブデン1.2−1.8%、バナ
ジウム0.  9−1.  5%、及びその他最大1.
.0%の範囲内の組成を有する鉄粉が、1.0重量%の
最終炭素含量を達成するように意図された4.0重量%
の−300B.S, メッシュ銅粉及黒鉛粉と混合され
た。これに1.0重量%の潤滑ワックスがプレス処理及
び型潤滑剤として働くように添加された。前記粉はY形
円錐回転混合機内で30分間混合された。次いで、弁座
インサートが50tsi  (7 7 0MPh )の
圧力下で両側プレス処理によってプレスされた。
次いで、前記プレスされた圧粉体は温度1100℃の水
素及び窒素雰囲気内で30分間焼結処理された。生じた
弁座インサートは炭素1.1o9g、クロム5.0%、
マンガン0.28%、モリブデン1.49%、珪素0.
93%、バナジウム0.93%、銅4.0%、及び鉄プ
ラス不純物である残部から成る組戒を有していた。これ
ら品物は−120℃で20分間極低温処理され、そして
サンプルが585℃で2時間焼戻しを実施された。
[例2] 炭素0.  3%−0.  5%、珪素0.  8−1
.  2%、マンガン0.  1−0. 5%、クロム
4。5−5.5%、モリブデン1.  2−1.  8
%、バナジウム0.9−1.5%、及びその他最大1.
0%の範囲内の組成を有する鉄粉が、0.7重量%の最
終炭素含量を達成するように意図された4。0重量%の
−300メッシュ銅粉及黒鉛粉と混合された。これに1
.  0重量%の潤滑ワックスがプレス処理及び型潤滑
剤として働くように添加された。
その後、この粉が前記例1の場合と同じように混合過程
を経て処理された。
前記例1及び例2からの、異なる温度で焼戻されたサン
プルの、測定されたロツクウェル硬さ(HRA)は、焼
戻し温度の増加に伴うロックウエル硬さの減少によって
示される熱軟化が、例1からの品物においては、例2か
らの品物と比較するとき、より高い炭素含量の故に、概
ね50℃高い温度において始まることを示した。
同温度で2時間焼戻しを施された例1及び例2における
サンプルの加熱一硬さデータが下記表1に示される。
表1(加熱一硬さ(HR30N)) 添付図面のグラフは、例1と例2とに記載されるごとき
、炭素レベルを除き、同じ組成を有する不希釈不溶浸焼
結物に関連する三つの異なる炭素レベルにおける焼戻し
曲線を示す。
[例3コ 炭素0。3−0.5%、珪素0.  8−1.  2%
、マンガン0.  ]−0.  5%、クロム4,5−
5.5%、モリブデン1.  2−1.  8%、バナ
ジウム0.  9−1.  5%、及びその他最大1.
0%の範囲内の組成を有する鉄粉が、1.0重量%の最
終炭素含量を達戊するように意図されたアトメット10
01(商標名)鉄粉及び黒鉛粉の等量部と混合された。
これに1.0重量%の潤滑ワックスがプレス処理及び型
潤滑剤として働くように添加された。前記粉はY形円錐
回転混合機内で30分間混合された。次いで、弁座イン
サートが50Isi  (7 7 0MPb )の圧力
下で両側プレス処理によってプレスされた。
次いで、前記プレスされたしら地はその重量の20%の
重量を各々有する銅溶浸粉の圧粉体と重ね合わされた。
これら品物は次に1100℃の温度の水素と窒素との雰
囲気内で30分間焼結されると同時に溶浸された。生じ
た弁座インサートは炭素0.91%、珪素0.52%、
マンガン0.33%、クロム2.09%、モリブデン0
.61%、バナジウム0.43%、銅12.6%、不純
物プラス鉄である残部から威る組成を有した。次に、こ
れら弁座インサートは−120℃で20分間極低温処理
され、そしてサンプルは575℃の温度で空気中で2時
間最終焼戻しを施された。
[例4] 炭素0.  3−0.  5%、珪素0.  8−1.
  2%、マンガン0.  1−0.  5%、クロム
4.55.5%、モリブデン1.  2−1.  8%
、バナジウム0. 9−1.  5%、及びその他最大
1.0%の範囲内の組成を有する鉄粉が、1.0重量%
の最終炭素含量を達成するように意図された黒鉛粉と混
合された。これに1.0重量%の潤滑ワックスがプレス
処理及び型潤滑剤として働くように添加された。次に、
これら粉は例3の場合と同じように弁座インサートに成
形するため処理された。
次いで、前記プレスされた圧粉体は、その重量の20%
の重量を各々有する銅溶浸粉の圧粉体と重ね合わされた
。次いで、これら品物は1100℃の温度の水素と窒素
との雰囲気内で30分間焼結されると同時に溶浸された
。これら品物は−120℃で20分間極低温処理され、
そしてサンプルは最終的に575℃の温度で空気中で2
時間焼戻し処理された。
例3及び例4におけるサンプルの機械的特性データが表
2、3及び4に示される。表5は諸温度における前記品
物の熱伝導率を示す。
表2(加熱一硬さ(HR30N)) 表3 (ヤング率 (GPa) ) 表4 (0, 296耐力 (MPa) ) 表5 (熱伝導率(W/m/K)) 前記例3及び4のため使用された方法によって作られて
機械加工された弁座インサートが、1.81!四気筒自
動車機関の第2気筒及び第1及び第3気筒のそれぞれの
排気位置内に取付けられた。不溶浸材料から成る1弁座
インサートが比較のために第4気筒内に取付けられた。
前記機関は無鉛ガソリンを使用してその最大負荷下で6
003+pmをもって1−80時間連続して運転された
前記試験の完了とともに、両種の弁座インサート及び弁
における摩耗が測定された。その結果が表6に記載され
ており、該表は6 0 0 0 rpmでの180時間
連続耐久試験後における総合・弁/弁座摩耗(μm)を
示す。
表6 そのような試験に関するエンジン製造業者の仕様におい
て、総合・弁/弁座摩耗は300μmを超えてはならな
いとされている。
前記例4のため使用された方法により作られて機械加工
された弁座が、高速度鋼粉に基づく初度装備弁座インサ
ートと共にターボチャージャー付きIDI自動車ディー
ゼルエンジンにおいて吸気口及び排気口両位置に取付け
られた。エンジンは最大負荷で4 3 0 O rpm
の最高速度を以て耐久サイクルに従って100時間運転
された。
前記試験の完了とともに、嵌込弁座及び弁における摩耗
が測定された。例4からの材料に関する結果が表7にお
いて初度装備弁座インサートと比較されており、該表は
.100時間耐久サイクル試験後における平均総合・弁
/嵌込弁座摩耗を(μm)で示す。
表 7 4,
【図面の簡単な説明】
第1図は炭素含量を除き同じ組成を有する不希釈不溶浸
焼結材料に関連する三つの異なる炭素含量における焼戻
し曲線を示すグラフである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素0.7−1.3、珪素0.3−1.3、クロ
    ム1.9−5.3、モリブデン0.5−1.8、バナジ
    ウム0.1−1.5、マンガン最高0.6、及び残部と
    しての鉄(但し偶然による不純物を除く)の範囲の内に
    ある重量百分率(%)で表される組成を有することを特
    徴とする鉄系焼結材料。
  2. (2)請求項1に記載された材料において、1−6重量
    %の銅を有することを特徴とする鉄系焼結材料。
  3. (3)請求項1または請求項2に記載された材料におい
    て、上限値1.0重量%の硫黄を有することを特徴とす
    る鉄系焼結材料。
  4. (4)請求項1から請求項3までの何れか一つの項に記
    載された材料において、上限値5重量%の金属硫化物を
    有することを特徴とする鉄系焼結材料。
  5. (5)弁座インサートを製造する方法において、重量%
    で炭素0.3−0.7、珪素0.8−1.20、クロム
    4.5−5.5、モリブデン1.2−1.8、バナジウ
    ム0.3−1.5、マンガン0.1−0.6、及び残部
    としての鉄から成る組成を有する熱間加工工具鋼粉に、
    黒鉛粉と上限値60重量%の鉄粉または低合金鉄粉とを
    混合して請求項1に従う組成を得る過程、弁座インサー
    トをプレス成形する過程及び圧粉成形体を焼結する過程
    とを有することを特徴とする方法。
  6. (6)請求項5に記載された方法において、更に1−6
    重量%の銅を混合する過程を含むことを特徴とする弁座
    インサートを製造する方法。
  7. (7)請求項5または請求項6に記載された方法におい
    て、更に上限値1.0重量%の硫黄を混合する過程を含
    むことを特徴とする弁座インサートを製造する方法。
  8. (8)請求項5から請求項7までの何れか一つの項に記
    載された方法において、更に上限値5重量%の金属硫化
    物を混合する過程を含むことを特徴とする嵌込弁座を製
    造する方法。
  9. (9)請求項5、7または8の何れか一つの項に記載さ
    れた方法において、更に銅系材料によって弁座インサー
    トの溶浸を行う過程を含むことを特徴とする弁座インサ
    ートを製造する方法。
  10. (10)請求項5から請求項9までの何れか一つの項に
    記載された方法において、更に弁座インサートに極低温
    処理を施す過程を含むことを特徴とする弁座インサート
    を製造する方法。
  11. (11)請求項1から請求項4までの何れか一つの項に
    記載された組成を有することを特徴とする弁座インサー
    ト。
  12. (12)請求項5から請求項10までの何れか一つの項
    に記載された方法によって製造されることを特徴とする
    弁座インサート。
JP2247652A 1989-09-20 1990-09-19 内燃機関用弁座インサートおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2799235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898921260A GB8921260D0 (en) 1989-09-20 1989-09-20 Sintered materials
GB8921260.9 1989-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170644A true JPH03170644A (ja) 1991-07-24
JP2799235B2 JP2799235B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=10663359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247652A Expired - Lifetime JP2799235B2 (ja) 1989-09-20 1990-09-19 内燃機関用弁座インサートおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5188659A (ja)
EP (1) EP0418943B1 (ja)
JP (1) JP2799235B2 (ja)
AT (1) ATE107709T1 (ja)
DE (1) DE69010125T2 (ja)
ES (1) ES2055304T3 (ja)
GB (2) GB8921260D0 (ja)
RU (1) RU2081200C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081597A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 現代自動車株式会社 エンジンのバルブトレーン構造
JP2016069734A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本ピストンリング株式会社 摺動部材用鉄基焼結合金材およびその製造方法
JP2020037732A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 ユソン エンタープライズ カンパニー,リミテッド 高温耐摩耗用鐵系焼結合金及びこれを利用したバルブシートの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATA240391A (de) * 1991-12-04 1994-10-15 Boehler Edelstahl Gegenstand aus stahl für kunststofformen sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
GB9207139D0 (en) * 1992-04-01 1992-05-13 Brico Eng Sintered materials
GB2279665B (en) * 1992-04-01 1996-04-10 Brico Eng A method of sintering machinable ferrous-based materials
ES2149195T3 (es) * 1992-12-21 2000-11-01 Stackpole Ltd Metodo y tratamiento para producir articulos sinterizados y productos de los mismos.
AU3154793A (en) * 1992-12-21 1994-07-19 Stackpole Limited As sintered coining process
US5447800A (en) * 1993-09-27 1995-09-05 Crucible Materials Corporation Martensitic hot work tool steel die block article and method of manufacture
JPH10226855A (ja) * 1996-12-11 1998-08-25 Nippon Piston Ring Co Ltd 耐摩耗焼結合金製内燃機関用バルブシート
JP3871781B2 (ja) * 1997-10-14 2007-01-24 株式会社日立製作所 金属質粉成形素材及びその製造方法
WO1999064202A1 (en) 1998-06-12 1999-12-16 L.E. Jones Company Surface treatment of prefinished valve seat inserts
EP1097770B1 (en) 1999-04-16 2006-08-16 Hitachi, Ltd. Powder metallurgy process
US6436338B1 (en) 1999-06-04 2002-08-20 L. E. Jones Company Iron-based alloy for internal combustion engine valve seat inserts
GB9917510D0 (en) 1999-07-27 1999-09-29 Federal Mogul Sintered Prod Sintered steel material
JP4001450B2 (ja) 2000-05-02 2007-10-31 日立粉末冶金株式会社 内燃機関用バルブシートおよびその製造方法
US6325575B1 (en) 2000-05-08 2001-12-04 Daimlerchrysler Corporation Tool for machining multiple surfaces on a stationary workpiece
ES2237669T3 (es) * 2001-01-24 2005-08-01 Federal-Mogul Sintered Products Limited Procedimiento de produccion de materiales ferrosos sinterizados que contienen cobre.
US6679932B2 (en) 2001-05-08 2004-01-20 Federal-Mogul World Wide, Inc. High machinability iron base sintered alloy for valve seat inserts
US6702905B1 (en) 2003-01-29 2004-03-09 L. E. Jones Company Corrosion and wear resistant alloy
DE112005000921T5 (de) * 2004-04-23 2007-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sinterlegierung auf Eisenbasis, Sinterlegierungselement auf Eisenbasis und Herstellungsverfahren dafür
GB2440737A (en) 2006-08-11 2008-02-13 Federal Mogul Sintered Prod Sintered material comprising iron-based matrix and hard particles
JP4789837B2 (ja) * 2007-03-22 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 鉄系焼結体及びその製造方法
JP5535576B2 (ja) * 2008-11-10 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 鉄基焼結合金およびその製造方法並びに鉄基焼結合金部材
BR112012020488A2 (pt) 2010-02-15 2016-05-17 Federal Mogul Corp liga de base para peças de aço de sínter endurecido, processo para produzir uma peça de aço de sínter endurecido, peça de aço de sínter endurecido, e, mistura em pó para produzir uma peça de aço
GB2513869B (en) 2013-05-07 2015-12-30 Charles Grant Purnell Aluminium alloy products, and methods of making such alloy products

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739104A (en) * 1980-08-20 1982-03-04 Mitsubishi Metal Corp Production of valve seat made of fe based sintered alloy
JPS60218451A (ja) * 1984-04-12 1985-11-01 Toyota Motor Corp 高温耐摩耗性に優れた焼結合金の製造方法
JPS6164804A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 Toyota Motor Corp 動弁系摺動部材とその製造方法
JPS6196058A (ja) * 1984-10-15 1986-05-14 Toyota Motor Corp 動弁系摺動部材とその製造方法
JPS61174354A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Toyota Motor Corp 高温耐摩耗性に優れた含銅焼結合金の製造方法
JPS63114904A (ja) * 1986-10-29 1988-05-19 イートン コーポレーション エンジン用バルブ部品に用いる焼結金属コンパクトおよびその製造方法。

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1052293B (it) * 1974-11-30 1981-06-20 Krebsoege Gmbh Sintermetall Procedimento per la produzione di pezzi omogenei sinterizzati di acciaio legati con manganese
JPS57158357A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Hitachi Metals Ltd Composite hot working tool material with wear and heat resistance
KR890004522B1 (ko) * 1982-09-06 1989-11-10 미쯔비시긴조구 가부시기가이샤 동용침 철계소결합금 부재의 제조방법과 그 방법에 의하여 제조된 2층 밸브 시이트
JPS6184355A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Toyota Motor Corp 動弁系摺動部材とその製造方法
GB2197663B (en) * 1986-11-21 1990-07-11 Manganese Bronze Ltd High density sintered ferrous alloys
GB8723818D0 (en) * 1987-10-10 1987-11-11 Brico Eng Sintered materials
JP2792027B2 (ja) * 1988-02-05 1998-08-27 日産自動車株式会社 耐熱・耐摩耗性鉄基焼結合金

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739104A (en) * 1980-08-20 1982-03-04 Mitsubishi Metal Corp Production of valve seat made of fe based sintered alloy
JPS60218451A (ja) * 1984-04-12 1985-11-01 Toyota Motor Corp 高温耐摩耗性に優れた焼結合金の製造方法
JPS6164804A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 Toyota Motor Corp 動弁系摺動部材とその製造方法
JPS6196058A (ja) * 1984-10-15 1986-05-14 Toyota Motor Corp 動弁系摺動部材とその製造方法
JPS61174354A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Toyota Motor Corp 高温耐摩耗性に優れた含銅焼結合金の製造方法
JPS63114904A (ja) * 1986-10-29 1988-05-19 イートン コーポレーション エンジン用バルブ部品に用いる焼結金属コンパクトおよびその製造方法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081597A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 現代自動車株式会社 エンジンのバルブトレーン構造
JP2016069734A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本ピストンリング株式会社 摺動部材用鉄基焼結合金材およびその製造方法
JP2020037732A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 ユソン エンタープライズ カンパニー,リミテッド 高温耐摩耗用鐵系焼結合金及びこれを利用したバルブシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418943B1 (en) 1994-06-22
GB2236112B (en) 1993-05-26
DE69010125T2 (de) 1994-11-17
EP0418943A1 (en) 1991-03-27
GB9017917D0 (en) 1990-09-26
JP2799235B2 (ja) 1998-09-17
GB8921260D0 (en) 1989-11-08
GB2236112A (en) 1991-03-27
RU2081200C1 (ru) 1997-06-10
ES2055304T3 (es) 1994-08-16
DE69010125D1 (de) 1994-07-28
US5188659A (en) 1993-02-23
ATE107709T1 (de) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03170644A (ja) 内燃機関用弁座インサートおよびその製造方法
US4970049A (en) Sintered materials
KR101245069B1 (ko) 분말 금속 기관 조성물
JP2687125B2 (ja) エンジン用バルブ部品に用いる焼結金属コンパクトおよびその製造方法。
US4671491A (en) Valve-seat insert for internal combustion engines and its production
RU2280706C2 (ru) Спеченное изделие на основе железа, содержащее медь, и способ его получения
JP3378012B2 (ja) 焼結品の製造方法
KR20090039835A (ko) 개선된 분말 야금 조성물
JP2000160307A (ja) 粉末冶金バルブシ―トインサ―ト
WO2009024809A1 (en) A valve seat insert and its method of production
US6783568B1 (en) Sintered steel material
KR950014353B1 (ko) 밸브시트용 철계소결합금 및 그 제조방법
KR950014348B1 (ko) 내마모성 소결합금 및 그 제조방법
JP3264092B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金およびその製造方法
JPS62202044A (ja) 高温耐摩耗性に優れた焼結合金の製造方法
Engström et al. Metal Powder Solutions to Pomote Future Growth of the PM industry

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12