JPH0316959Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316959Y2
JPH0316959Y2 JP1986018805U JP1880586U JPH0316959Y2 JP H0316959 Y2 JPH0316959 Y2 JP H0316959Y2 JP 1986018805 U JP1986018805 U JP 1986018805U JP 1880586 U JP1880586 U JP 1880586U JP H0316959 Y2 JPH0316959 Y2 JP H0316959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaft
opening
earth
retaining plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986018805U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62133790U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986018805U priority Critical patent/JPH0316959Y2/ja
Publication of JPS62133790U publication Critical patent/JPS62133790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316959Y2 publication Critical patent/JPH0316959Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案の深礎工用の立坑の覆工に使用する立
坑用土留プレートに関するものである。
〔従来の技術〕 第4図は従来の立坑用土留プレート示す斜視図
であり、この図において、1は円弧状に湾曲した
枠体、2はこの枠体の外周部に円弧状に湾曲させ
た状態で被覆したスキンプレートである。枠体1
は、対向する左右一対の軸プレート3,3と、こ
の一対の軸プレートの各端部を連結して対向する
上下一対の周方向プレート4,4とからなり、軸
プレート3,3と周方向プレート4,4には複数
個の連結用穴5が設けられている。枠体1は2枚
の縦リブ6,6と1枚の横リブ7とで6区画に区
分補強されており、スキンプレート2の一部には
複数の開口部8が設けられている。
この従来の立坑用土留プレートを用いて深礎杭
などの構造物基礎を構築する場合、1つの工法と
して、立坑を掘削しながら、この土留プレートを
坑壁に沿つて、周方向にリング状に、次いで深さ
方向に順次組み立てて、円筒状の土留壁体を構成
し、この土留壁体の内部に鉄筋を立坑の底から上
方に向つて組み上げ、そこへコンクリート等9を
打設し、打設したコンクリート等9の圧力で開口
部8から地山側へコンクリート等9を流出させ、
これによつて土留壁体と地山との間にコンクリー
ト等9の裏込め注入を行なわせる方法が知られて
いる(第5図参照)。
また、他の工法として、この土留プレートを1
リング又は数リング分組み立てて土留壁体を形成
し、この土留壁体と地山との隙間の下部を閉塞材
で閉塞し、グラウト材を開口部8からスキンプレ
ート2と坑壁との隙間に注入し、注入したこのグ
ラウト材が硬化した後、この立坑を更に下方へ掘
削し、上記作業を繰り返して筒状の土留壁体を坑
壁に沿つて形成させる方法が知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、先の工法を採つた場合、坑壁の崩壊土
砂が土留プレートの開口部8から土留壁体の内部
に侵入し、作業者の上に落下するおそれがあり、
作業の安全を充分に確保できないという問題点が
あつた。また、この工法では、コンクリート等9
の円滑な流出を得るために、開口部8の大きさは
大きくするほどよいが、このようにすると、土留
プレートの強度が低下したり、土砂の侵入が生じ
やすくなるので、従来の土留プレートでは開口部
8を小さくせざるを得ない。しかし、開口部8を
小さくするとコンクリート等9の円滑な流出を得
ることができず、地山とプレートとの間にコンク
リートの充填が不充分な部分又は部分的間隙を生
じるという問題点があつた。
また、従来の立坑用土留プレートを用いて後の
工法を採つた場合、スキンプレート2と坑壁との
隙間にコンクリート等9を潜り込まさなければな
らないが、コンクリート等9がこの隙間を縫つて
上方へ潜り込む場合の抵抗はかなり大きく、しか
も、コンクリート等9がスキンプレート2と地山
との隙間を上昇する力は小さいので、スキンプレ
ート2の上部においてはコンクリート等9が充分
に行き渡らず、スキンプレート2と地山との隙間
に部分的に空隙が形成されざるを得ないという問
題点があつた。
この考案は、かかる問題点を解決するためにな
されたもので、スキンプレートの強度を低下させ
ることなく、開口部からコンクリート等を円滑に
流出させることができ、また、スキンプレートと
地山との隙間に部分的に空隙を形成させることが
ないようにした立坑用土留プレートを得ることを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る立坑用土留プレートは、円弧状
に湾曲した枠体と、該枠体の外周側を被覆するス
キンプレートとを備え、該枠体は対向する一対の
左右軸プレートと、該一対の左右軸プレートの各
端部を連結して対向する一対の上下周方向プレー
トとからなる立坑用土留プレートにおいて、前記
スキンプレートに該上部周方向プレートに及ぶ開
口部を設け、該開口部に少なくとも一条の柵部材
を該上部周方向プレートに沿つて設け、前記枠体
の内周側で前記開口部と対向する部分の下側部分
に、前記周方向プレートに対して垂直に土留板を
設けたものである。
〔作用〕
この考案においては、開口部に少なくとも一条
の柵部材を該上部周方向プレートに沿つて設けて
いるので、坑壁が崩壊して土砂が落下した場合、
その土砂は柵部材に衝突して、坑壁側へ跳ね返さ
れ、土留プレートの内側への土砂の侵入は阻止さ
れる。また、上部周方向プレートとこれに垂直に
設けられた土留板によつて死角が形成され、これ
により、落下してきた土砂が開口部から内側に飛
び込むことが防止される。更に、落下土砂が土留
板によつて形成される空間(ポケツト)に取り込
まれて堆積し続けている限りは、土砂の空隙下方
への落下は起こらないため、落下土砂がプレート
面に衝突した後、再度地山壁面に衝突(二次衝
突)して地山の崩落を誘発するということがな
い。また、この考案においては、土留板の上部に
十分な大きさの開口部を設けているので、土留プ
レートの内側からコンクリートを打設した場合
に、コンクリートがこの開口部から坑壁側へ円滑
に流出して、スキンプレートと坑壁との隙間に円
滑に充填される。
〔実施例〕
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第
2図は組み立てられたこの考案の立坑用土留プレ
ートの部分断面図であり、これらの図において、
1〜7は上記従来の立坑用土留プレートと全く同
一のものである。10は開口部であり、この開口
部はスキンプレート2の中央上部の区画に形成さ
れて、上部周方向プレート4に及んでいる。中央
上部の区画の下半分の部分において、縦リブ6,
6と横リブ7には開口部10に対向して土留板1
1が取り付けられている。開口部10は上部周方
向プレート4に及んで開口している。また、開口
部10には棒材からなる一条の柵部材12が上部
周方向プレート4に沿つて設けられている。
上記のように構成された立坑用土留プレートに
おいて、コンクリート等9を打設した場合、開口
部10が上部周方向プレート4に及んで開口し、
開口部10の上部にじやま板になるものがないの
で、立坑用土留プレートの上部にコンクリート等
9が円滑に充填される。また、落下土砂は、開口
部10から内側に侵入することなく、立坑用土留
プレートと地山の間の隙間を落下するか、土留板
11と横リブ7に挾まれる空間(ポケツト)に堆
積する。
なお、立坑用土留プレートを1リング又は数リ
ング組み立て、地山との隙間の下部を閉塞材で閉
塞し、開口部10から地山との隙間にコンクリー
ト等9を注入し、コンクリート等9が硬化した
後、更にこの立坑を下方へ掘削し、上記作業を繰
り返す方法を採用する場合においても、組み立て
られた立坑用土留プレートと地山との隙間に、空
隙を形成することなく、コンクリート等9が完全
に充填される。
また、この考案は開口部10に一条の柵部材1
2が設けられているので、土留壁の組み立て時に
おいては、落石の侵入が防止され、コンクリート
等9の打設後においては、この立坑用土留プレー
トの変形が防止される。
なお、上記実施例では、開口部10に一条の棒
材からなる柵部材12が設けられているが、この
柵部材は一条の棒材に限られるものではなく、細
長の板材その他の条材を用いても同様の効果を期
待できる。
〔考案の効果〕
この考案は以上説明したとおり、開口部が上部
周方向プレートに及んで開口しているので、立坑
用土留プレートの上部と地山との隙間にコンクリ
ート等を円滑に充填できるという効果がある。ま
た、この考案に開口部に少なくとも一条の柵部材
を設けているので、組み立て時においては、落石
の侵入を防止でき、また土留プレートの強度を増
すので、コンクリートの打設後においては、この
立坑用土留プレートの変形を防止できるという効
果がある。また、土留板が枠体の内周面に周方向
プレートと垂直に設けられているので、上部周方
向プレートと土留板によつて死角が形成され、落
下土砂の内側への侵入が防止される他、落下土砂
を受けとめるポケツトが形成され、開口部の目詰
まりが生じにくい。
更に、本考案には、落下土砂が前記ポケツトに
取り込まれ、堆積し続けている限りは、土砂の空
隙下方への落下は起こらず、落下土砂の地山壁面
への二次衝突(プレート面で弾き返されて地山壁
面に衝突する)がなくなり、落下土砂による地山
崩落誘発を防止できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第
2図は組み立てられたこの考案の立坑用土留プレ
ートの部分断面図、第3図はこの考案の立坑用土
留プレートの施工例を示す説明図、第4図は従来
の立坑用土留プレートの斜視図、第5図は組み立
てられた従来の立坑用土留プレートの部分断面図
である。 図において、1は枠体、2はスキンプレート、
3,3は軸プレート、4,4は周方向プレート、
9はコンクリート等、10は開口部、11は土留
板、12は柵部材である。なお、各図中同一符号
は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 円弧状に湾曲した枠体と、該枠体の外周側を
    被覆するスキンプレートとを備え、前記枠体は
    対向する一対の左右軸プレートと、該一対の軸
    プレートの各端部を連結して対向する一対の上
    下周方向プレートとからなる立坑用土留プレー
    トにおいて、 前記スキンプレートに前記上部周方向プレー
    トに及ぶ開口部を設け、該開口部に少なくとも
    一条の柵部材を前記上部周方向プレートに沿つ
    て設け、前記枠体の内周側で前記開口部と対向
    する部分の下側部分に、前記周方向プレートに
    対して垂直に土留板を設けたことを特徴とする
    立坑用土留プレート。 (2) 前記柵部材が棒材からなることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の立坑用
    土留プレート。 (3) 前記柵部材が板材からなることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の立坑用土
    留プレート。
JP1986018805U 1986-02-14 1986-02-14 Expired JPH0316959Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986018805U JPH0316959Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986018805U JPH0316959Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133790U JPS62133790U (ja) 1987-08-22
JPH0316959Y2 true JPH0316959Y2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=30812814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986018805U Expired JPH0316959Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316959Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043454B1 (ja) * 2016-06-27 2016-12-14 鹿島建設株式会社 地下構造物の構築方法、及び地下構造物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945073A (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 Jidosha Imono Kk ブレ−キドラム付きホイ−ルハブとその鋳造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894793U (ja) * 1981-12-16 1983-06-27 株式会社 ダイクレ 立杭用ライナ−プレ−ト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945073A (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 Jidosha Imono Kk ブレ−キドラム付きホイ−ルハブとその鋳造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62133790U (ja) 1987-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585678A (en) Steel sheet pile, sheet pile assembly thereof and the method of constructing the assembly
JP2014224456A (ja) 傾斜地盤の立坑築造工法及び立坑構造
JP2017186766A (ja) 深礎杭および深礎杭に用いられる土留材
JPH0316959Y2 (ja)
JP3950396B2 (ja) 円筒構造物とその構築方法及び円筒状躯体
JP2884452B2 (ja) セグメントを利用した立坑構築工法
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
JP4349708B2 (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
JPS5945073B2 (ja) 立坑用ライナ−プレ−ト及びその使用法
JP3603134B2 (ja) 山留め工法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JP2554507B2 (ja) 地下空間構築方法
JPS58195692A (ja) 立坑用土留壁
JPH0139837Y2 (ja)
JPS6327489B2 (ja)
EP0139100A1 (en) Steel sheet pile, sheet pile assembly thereof and the method of constructing the assembly
KR101781058B1 (ko) 콘크리트 기성말뚝을 이용한 흙막이 구조물 시공방법
JPS5841227Y2 (ja) 山留用エレメント
JPH051850B2 (ja)
JP2690361B2 (ja) 杭の建て込み工法
JPS61126293A (ja) 立坑用ライナ−プレ−トの底部取付部材とその使用方法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JPS6363690B2 (ja)
JP3804443B2 (ja) 基礎杭頭部の接合構造