JPH0316939Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316939Y2
JPH0316939Y2 JP1986044354U JP4435486U JPH0316939Y2 JP H0316939 Y2 JPH0316939 Y2 JP H0316939Y2 JP 1986044354 U JP1986044354 U JP 1986044354U JP 4435486 U JP4435486 U JP 4435486U JP H0316939 Y2 JPH0316939 Y2 JP H0316939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
wire
operating
protective tube
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986044354U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159576U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986044354U priority Critical patent/JPH0316939Y2/ja
Publication of JPS62159576U publication Critical patent/JPS62159576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316939Y2 publication Critical patent/JPH0316939Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (利用分野及び考案の概要) 本考案は、風呂用排水栓、特に、浴槽に設けた
排水栓を浴槽の上端部に設けた操作部に連動させ
た型式の排水栓に関するものであり、従来、この
連動機構として、リンク方式を採用していたもの
を、伝動ワイヤー方式に変換するとともに、この
伝動機構収容パイプ(以下、保護管という)の屈
曲部を伝動ワイヤーの屈曲度合に適合させること
により、伝動機構部の修理・点検を簡便ならしめ
るものである。
(従来技術及びその問題点) 風呂用排水栓として、すでに、第3図のものが
浴槽1に具備させて使用されている。
この従来のものでは、同図の如く、排水口11
と浴槽1のエプロン近傍に設けた操作つまみ2の
取付部とを保護管3を介して連結し、この保護管
3内にリンク41,42と揺動レバー43とから
成る伝動機構を内蔵させ、一方のリンク41を操
作軸21の先端に設けたアーム22に連結し、他
方の、揺動レバー43の自由端部に排水口11を
開閉するリフト弁51を連結している。
この従来のものでは、同図の状態では、リフト
弁51が閉弁状態にあり、操作つまみ2をこの図
の状態から90度回動させると、第4図のようにア
ーム22の回動に応じて、リンク41,42及び
揺動レバー43の入力端が押し下げられ、逆に、
自由端部すなわち出力端が押し上げられて、リフ
ト弁51が開弁し、浴槽1内の水は排水管3を介
して排出される。
このように、上記した従来のものでは、浴槽1
のエプロン近傍に設けた操作つまみ2により排水
栓を開閉できる。
ところが、この従来のものでは、伝動機構部の
動作の円滑さに欠け、保護管3内にゴミが貯つた
場合等において、リフト弁51の閉弁不良が生じ
る。
これは、修理点検の際の要請から、リンク4
1,42の下端と、リフト弁11に直接対偶する
揺動レバー43とが互いに当接するだけで相互に
連結されていないからである。すなわち、保護管
3の下部にゴミが貯ると、下方のリンク42と揺
動レバー43とが連結されていないことから、い
つたん、リフト弁51が開弁状態となるように揺
動レバー43が動作せしめられ、その後、この揺
動レバーの押し下げ力を解放したとしても、貯溜
したゴミ等の抵抗により、この揺動レバー43が
完全復帰しない事態が生じるからである。
(技術的課題) 本考案は、このような、浴槽1の底部に設けた
排水口11と浴槽1の上端付近に設けた操作つま
み取付け部とを保護管3で連通させ、排水口11
に設けた弁体5と、操作つまみ2とを伝動機構に
よつて伝動させ、操作つまみ2の操作により弁体
5を開閉可能にしたものにおいて、保護管3内に
ゴミが貯つたとしても弁体5の開閉動作が円滑に
なるようにするため、操作つまみ2と伝動機構の
出力端(弁体との対偶部)が確動伝動するように
することをその技術的課題とする。
(手段) 上記技術的課題を解決するために講じた本考案
の技術的手段は〓伝動機構を、インナーワイヤー
44とこれを挿通させるアウターワイヤー45と
の組合せからなると共にその出力側の端部に弁体
5と対偶し且この弁体を開閉動作させる直線状の
弁体作動手段を具備する伝動ワイヤー装置とし、
この伝動ワイヤー装置の入力側に位置する一方の
インナーワイヤー44の端部を操作つまみ2の動
作部に連結するとともに、他方のアウターワイヤ
ー45の端部を保護管3の上端近傍に設けたスト
ツパ32に対接させ、前記弁体駆動手段をアウタ
ーワイヤー45の先端に取付けた直線状のガイド
筒46と、このガイド筒46内に摺動自在に収容
され且前記インナーワイヤーに連結させた直線状
の摺動杆47とから構成し、前記弁体作動手段を
その先端部が弁体5を設けた排水口11の下方又
はその近傍に位置するようにガイド筒46を取付
ける構成とし、保護管3の屈曲部の曲率を上記伝
動ワイヤー装置の出力端に具備させた弁体駆動手
段及びその近傍部分がそのまま挿通可能な曲率に
設定した〓ことである。
(作用) 本考案の上記技術的手段は次のように作用す
る。
操作つまみ2と弁体5とは、インナーワイヤー
44とアウターワイヤー45によつて伝動せしめ
られ、操作つまみ2の操作によつて弁体駆動手段
の摺動杆47が作動せしめられ、これにより弁体
5が開閉される。
前記インナーワイヤー44はアウターワイヤー
45に被覆されて保護管3内を挿通し、しかも、
アウターワイヤー45の両端が固定された条件下
で、これに対してインナーワイヤー44に相対移
動力(斥力)が付与されることとなるから、伝動
ワイヤー装置の入力部と出力部とは、このインナ
ーワイヤー44を介して確動連動する。つまり、
操作つまみ2の往復移動力がそのまま摺動杆47
の往復移動力となる。
保護管3の屈曲部の曲率は、伝動ワイヤー装置
の出力端の屈曲度合に対応させて設定されている
から、つまり、直線状の弁体駆動手段及びその近
傍部分がそのまま挿通可能な曲率に設定されてい
るから、伝動ワイヤー装置の組み付けに際して
も、伝動ワイヤー装置を保護管3の操作部側から
挿入するだけで、この伝動ワイヤー装置が保護管
3内に収容され、入力側及び出力側を所定の状態
にセツトすれば、操作つまみ2と弁体5とが伝動
状態となる。
(効果) 本考案は上記構成であるから、次の特有の効果
を有する。
伝動機構の入力部と出力部とが確動連動するか
ら、又、動作部としてのインナーワイヤーが固定
のアウターワイヤーによつて保護されるから、保
護管3内にゴミが貯つても、動作の円滑さは損な
われない。
伝動ワイヤー装置は保護管の一端から挿入する
だけで保護管内に収納できるから、伝動機構の組
み付けが簡単である。
(実施例) 以下、本考案の実施例を第1図〜第2図に基づ
いて説明する。
この実施例では、伝動ワイヤー装置の入力側
を、ラツク23とピニオン24とからなる機構部
として、ラツク23にインナーワイヤー44の一
端を連結し、ピニオン24を操作つまみ2と一体
回動する操作軸21に取付ける構成としている。
又、出力側の弁体作動手段は、アウターワイヤー
45に取付けたガイド筒46とこれに内挿される
摺動杆47の組み合せとし、この摺動杆47にイ
ンナーワイヤー44の出力側端部を連結してい
る。
ここで、前記ラツク23は、第2図の如く、保
護管3の上端部内に収容されて支持板31,31
によりすすみ対偶状態に支持され、このラツク
が、浴槽1の壁面に固定した軸受部12を挿通す
る操作軸21のピニオン24とかみ合つている。
また、アウターワイヤー45の上端は保護管3の
上部に設けたストツパー32に当接し、インナー
ワイヤー44はこのストツパーを貫通して前記ラ
ツク23の下端に連結されている。
他方、上記したガイド筒46は排水口11の下
方に設けた空室13内に、支持杆14によつて斜
めに固定され、このガイド筒46に収納される摺
動杆47の先端は、排水口11の下方に設けた弁
座口15に対向する。
さらに、排水口11に設けられる弁装置は弁体
5としての球弁と、この球弁が対接する弁座16
との組み合せとしてある。排水口11は大きな開
口度の多孔型の蓋板17によつて閉塞されてい
る。
この実施例のものでは、第1図の状態では、摺
動杆47が突出しており、弁体5が同図の実線の
ように弁座16から脱出せしめられ、弁体は開弁
状態にある。
従つて、浴槽1内の水は蓋板17を通過して、
弁座口15から空室13を経て、排水管18から
排出される。
次いで、操作つまみ2を回動させて、ラツク2
3を引き上げると、摺動杆47が没入し、弁体5
は自重により弁座口15内に嵌入し、排水回路は
弁体5によつて遮断される。
尚、この実施例では、保護管3をL字状に屈曲
させており、その上端開口部を浴槽1のフランジ
部19に対接させると共に、このフランジ部19
に開口部を形成し、この開口部をゴム栓33によ
り密閉する構造としてある。
従つて、伝動ワイヤー装置の組み付け、あるい
は、ラツク機構部の点検の際には、このゴム栓3
3を取外してこれらの作業を行う。
伝動ワイヤー装置の組み付けの際には、その出
力側を開口部から挿入して空室13内に至らしめ
る。このとき、保護管3の直径及び上記L字状の
屈曲部の曲率は所定に設定していることから、こ
の屈曲部を弁体作動手段及びその近傍部分が通過
するとき、第1図の想像線で示すように、ガイド
筒46及び摺動杆47からなる弁体作動手段が直
線状態のままで前記屈曲部を通過し、排水口11
の下方の空室13側に押出すことができる。
その後、ガイド筒46を支持杆14に取付ける
こととなるが、このとき、ガイド筒46を予め空
室13内に引出しておいて、弁体5及び蓋板17
を取外した状態とし、この状態で排水口11側か
ら取付け作業を行えばよい。この際、第1図のご
とく、弁座16を取外し可能にしておけば、弁座
16を取外した状態で前記作業が行える。そし
て、ガイド筒46を支持杆14によつて空室13
内に所定の姿勢で固定し、アウターワイヤー45
の上端をストツパ32に周知の方法で対接させる
とともに、インナーワイヤー44の上端をラツク
23の下端に同様に周知の方法で連結すると、操
作つまみ2と摺動杆47とが確動連動することと
なる。
なお、操作つまみ2とインナーワイヤー44と
の連結機構部及び保護管3の上端の構成について
は既述従来例と同様に構成することも可能であ
る。
さらに、弁体5としては、上記の球弁以外にリ
ーフ弁やリフト弁も採用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の要部説明図、第2図は
ラツク保持部の断面図、第3図、第4図は従来例
の説明図であり、図中、 1……浴槽、11……排水口、2……操作つま
み、23……ラツク、24……ピニオン、3……
保護管、44……インナーワイヤー、45……ア
ウターワイヤー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 浴槽1の底部に設けた排水口11と浴槽1の上
    端付近に設けた操作つまみ取付け部とを保護管3
    で連通させ、排水口11に設けた弁体5と、操作
    つまみ2とを伝動機構によつて伝導させ、操作つ
    まみ2の操作により弁体5を開閉可能にしたもの
    において、伝動機構を、インナーワイヤー44と
    これを挿通させるアウターワイヤー45との組合
    せからなると共にその出力側の端部に弁体5と対
    偶し且この弁体を開閉動作させる直線状の弁体作
    動手段を具備する伝動ワイヤー装置とし、この伝
    動ワイヤー装置の入力側に位置する一方のインナ
    ーワイヤー44の端部を操作つまみ2の動作部に
    連結するとともに、他方のアウターワイヤー45
    の端部を保護管3の上端部に設けたストツパー3
    2に対接させ、前記弁体駆動手段をアウターワイ
    ヤー45の先端に取付けた直線状のガイド筒46
    と、このガイド筒46内に摺動自在に収容され且
    前記インナーワイヤーに連結され直線状の摺動杆
    47とから構成し、前記弁体作動手段の先端部が
    弁体5を設けた排水口11の下方又はその近傍に
    位置するようにガイド筒46を取付ける構成と
    し、保護管3の屈曲部の曲率を上記伝動ワイヤー
    装置の出力端に具備させた弁体駆動手段及びその
    近傍部分がそのまま挿通可能な曲率に設定した風
    呂用排水栓の操作装置。
JP1986044354U 1986-03-25 1986-03-25 Expired JPH0316939Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986044354U JPH0316939Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986044354U JPH0316939Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159576U JPS62159576U (ja) 1987-10-09
JPH0316939Y2 true JPH0316939Y2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=30862082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986044354U Expired JPH0316939Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316939Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641290B2 (ja) * 2010-04-16 2014-12-17 株式会社日本アルファ 遠隔操作式排水栓装置
JP2016044425A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社日本アルファ 操作装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031247U (ja) * 1973-07-23 1975-04-07
JPS5034182U (ja) * 1973-07-25 1975-04-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031247U (ja) * 1973-07-23 1975-04-07
JPS5034182U (ja) * 1973-07-25 1975-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159576U (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594738A (en) Drain and overflow device for bathtubs
US4945579A (en) Drain valve activator assembly
CA2448464C (en) Solenoid activated bathtub drain closure
ATE142732T1 (de) Betätigungseinrichtung am ablaufventil eines spülkastens
US5060320A (en) Recreational vehicle toilet with foot pedal flush
US20070044231A1 (en) A motor activated bathtub drain closure
JPH0316939Y2 (ja)
JP3184916B2 (ja) 排水栓装置
US6966077B2 (en) Apparatus for automatically operating a drain valve in a washstand
GB2402136A (en) Water saving device for toilet
JPS6143027Y2 (ja)
KR200406468Y1 (ko) 레미콘 차량의 폐수 수납함
JP4155828B2 (ja) 排水栓装置
ES2088195T3 (es) Valvula de mariposa.
EP2226435A1 (en) Waste water and overflow control device for sinks or bath basins
JPS595096Y2 (ja) 縦レバ−式水抜栓
JP3344076B2 (ja) 排水栓装置
JPH0353839Y2 (ja)
KR200180429Y1 (ko) 좌변기 중간덮개 개폐장치
JPH0624623Y2 (ja) 弁体の駆動装置
KR200255465Y1 (ko) 버터플라이밸브
JPH07209041A (ja) 流量検出装置
JP3314776B2 (ja) 給油装置
CN207846578U (zh) 一种带清洁剂储存盒的隐藏式水箱
JP2000345598A (ja) 排水装置