JPH03164314A - 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置 - Google Patents

車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置

Info

Publication number
JPH03164314A
JPH03164314A JP30363089A JP30363089A JPH03164314A JP H03164314 A JPH03164314 A JP H03164314A JP 30363089 A JP30363089 A JP 30363089A JP 30363089 A JP30363089 A JP 30363089A JP H03164314 A JPH03164314 A JP H03164314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
driving force
control device
distribution
force distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30363089A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Masatsugu Yokote
正継 横手
Takashi Imazeki
隆志 今関
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP30363089A priority Critical patent/JPH03164314A/ja
Publication of JPH03164314A publication Critical patent/JPH03164314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両におけるロール剛性配分及び駆動力配
分の総合制御装置に係り、とくに、車両に備えたロール
剛性配分制御装置及び駆動力配分制御装置の夫々の制御
特性を相互に連携して制御し、車両全体のステア特性と
舵の効き具合とを望ましい領域に調整する装置に関する
〔従来の技術〕
従来、車両のロール剛性配分に係わる制御装置としては
、例えば本出願人が以前に提案している特開昭62−2
75814号記載のもの(発明の名称は「サスペンショ
ン制御装置」)が知られている。この従来装置は、左右
輪間の荷重移動量と前後輪間の荷重移動量とを夫々調整
可能な4輪荷重調整機構を備え、横加速度や駆動力など
の車両の走行状態を検出し、この走行状態に応じて4輪
荷重調整機構を調整することによって、左右輪における
荷重移動量の前後輪間の荷重配分量を変更し、車両を積
極的にテールスライドさせることにより、駆動力をかけ
た状態のまま急カーブを高速で走行できるようにし、旋
回性能を向上させている。
また、車両の駆動力配分に係わる制御装置としては、例
えば本出願人が既に提案済みの特開昭63−13702
7号記載のもの(発明の名称は「四輪駆動車用駆動力配
分制御装置」)が知られている。この従来装置は、駆動
力前後配分を差動制限装置に関連させて制御するように
したものである。具体的には、駆動力配分制御装置と差
動制限制御装置とを備え、両制御装置は、少なくとも、
前後輪の駆動力配分特性が4輪駆動側で且つ左右輪の差
動制限量が小さい制御モードと、前後輪の駆動力配分特
性が2輪駆動側で且つ左右輪の差動制限量が大きい制御
モードとを、手動切換スイッチなどで選択できるように
し、これにより、切換ショックやステア特性の急変を招
くことなく、4輪駆動と2輪駆動の夫々のメリットを活
かしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の各制御装置にあっては
、夫々の目的を達威する上では有効に作用しているが、
ロール剛性の前後配分と駆動力の前後配分との両者を制
御できるシステムに適用した場合、両者が個々に独立し
て作動するため、ロール剛性の前後配分により定まるス
テア特性及び舵の効きと、駆動力の前後配分により定ま
るステア特性及び舵の効きとの総合によって設定される
車両のトータル性能(ステア特性及び舵の効き)は、例
えば一方の装置の制御特性に変更があった場合に、ステ
ア特性及び舵の効きのバランスが崩れ、車両全体として
必ずしも常に最適な状態に制御されるとは限らないとい
う状況があった。
本出願発明は、このような従来技術の未解決の問題に着
目してなされたもので、ロール剛性配分制御装置及び駆
動力配分制御装置を備えた車両において、一方の制御装
置の特性を変更した場合でも、ステア特性と舵の効き具
合とに関する車両のトータル性能が適切に保持されるよ
うにすることを、その解決しようとする課題としている
〔課題を解決するための手段〕
そこで、第1図に示すように、本出願の請求項(1)記
載の発明は、ロール剛性の前後配分を制御可能なロール
剛性配分制御装置と、駆動力の前後配分を制御可能な駆
動力配分制御装置とを備え、前記両方の制御装置の内、
一方の制御装置の制御特性を変更する制御特性変更手段
と、この制御特性変更手段による制御特性の変更に呼応
して他方の制御装置の制御特性を補正する制御特性補正
手段とを具備している。また、請求項(2)記載の発明
は、請求項(1)記載の制御特性変更手段を、前輪側へ
の駆動力配分が後輪側よりも多くなるように駆動力配分
制御装置の制御特性を変更する手段とし、且つ、制御特
性補正手段を、後輪側へのロール剛性配分が前輪側より
も多くなるようにロール剛性配分制御装置の制御特性を
補正する手段としている。
〔作用〕
ロール剛性配分制御装置及び駆動力配分制御装置に係る
ステア特性と舵の効き具合とは、ステア特性がアンダー
ステア側に移行するほど舵の効き具合が悪くなるという
相反する関係にあり、両制御装置の夫々の制御特性の総
合によって車両全体のステア特性及び舵の効き具合が決
まる。しかも、ステア特性は望ましい範囲があり、舵の
効きは必要なレベルがあるので、車両全体のステア特性
に対する舵の効き具合の関係では好適な制御領域が形威
される。
本出願発明では、走行条件やドライバの意図などによっ
て、制御特性変更手段を介してロール剛性配分制御装置
及び駆動力配分制御装置の内の一方の制御特性が変更(
例えば前輪側への駆動力配分が後輪側よりも多くなるよ
うに駆動力配分制御装置の制御特性が変更)されると、
この変更特性と相反する関係にある他方の制御特性も変
わってしまう(例えば舵の効き具合が悪化)が、制御特
性補正手段が他方の制御装置の制御特性を適宜に補正(
例えば後輪側へのロール剛性配分が前輪側よりも多くな
るようにロール剛性配分制御装置の制御特性をオーバー
ステア側に補正)する。このため、車両全体のステア特
性及び舵の効き具合は常に好ましい領域に制御される。
〔実施例〕
以下、本出願に係る発明の一実施例を第2図乃至第■3
図に基づき説明する。
第2図において、2PL,  2PRは左右前輪であり
、2RL,  2RRは左右後輪(主駆動輪)である。
この実施例における車両は、FR(フロントエンジン.
リヤドライブ)方式にかかる四輪駆動車であって、後述
するように駆動力及びロール剛性の前後配分比を制御可
能な駆動力配分制御装置4及びロール剛性配分制御装置
としての油圧式の能動型サスペンション5とを備えてい
る。
最初に、駆動系を説明する。エンジン10の駆動力は、
変速機l2を介して油圧多板クラノチを備えたトランス
ファー14に伝達され、このトランスファー14にて駆
動力が前後に分割されるようになっている。
このトランスファーl4は、駆動力配分制御装置4のア
クチュエータをも成すもので、第3図に示すように、変
速機12の出力軸12Aが後輪側のプロペラシャフト1
6に直接連結されると共に、油圧多板クラッチ14a,
クラッチハブ14bに設けられた歯車14c,中間シャ
フト14dに設けられた歯車14e,及びこの歯車14
eに噛合する歯車14fを有し、この歯車14fの軸は
前輪側駆動軸18の一端が担っている。そして、このト
ランスファーl4には、作動油入力ポートが設けられて
おり、この人力ポートに供給される油圧Pに応じて油圧
多板クラッチ14aの締結力が可変され、前輪側にも駆
動トルクを分割可能になっている。このときの、供給油
圧Pと前輪側への伝達トルクTとは第4図に示す関係と
なり、エンジン10からの駆動トルクの前後配分比を供
給圧Pに応じて’O:100J〜「50:50,+まで
連続的に制御できる。
前輪側駆動軸18の他端は、前輪側ディファレンシャル
装置20の入力側に連結され、このディファレンシャル
装置20の出力側が車軸22を介して前輪2FL,  
2FRに連結されている。また、前記プロペラシャフト
16は、後輪側ディファレンシャル装置24の入力側に
接続され、このディファレンシャル装置24の出力側が
車軸26を介して後輪2RL,  2RRに連結されて
いる。
続いて駆動力配分制御装置4について説明する。
この制御装置4は、車輪2FL〜2RRの回転数を個別
に検出する車輪回転数センサ30FL〜30RRと、こ
の車輪回転数センサ30FL〜30RRの検出信号D 
NFL−D Nlllを入力し駆動力配分制御用の指令
電流i,を出力する駆動力配分コントローラ32とを有
するとともに、油圧源34からのラインPLを指令電流
i,に応じて減圧し、該指令圧力Pの作動油を配管35
を介して前記トランスファーl2の作動油入力ボートに
供給する電磁減圧弁36を有する。ここで、電磁減圧弁
36に供給する指令電流i,とその出力圧Pとの関係は
第5図に示すようになっている。
車輪回転数センサ30FL〜30RRは、前輪側の車軸
22又は後輪側の車軸26の回転数を光学的又は磁気的
に検出し、これに応じた電気パルス信号D N FL−
 D N RRを出力する。油圧源34はエンジン10
を回転駆動源とする油圧ポンプ34Aを含んで構成され
、この油圧ボンプ34Aがリザーバタンク34B内のオ
イルを吸入,加圧して吐出し、その吐出圧がアンロード
弁34Cを介して供給側配管38から電磁減圧弁36の
供給ボートに至る。34Dは蓄圧用のアキュムレータで
ある。
また、電磁減圧弁36の戻りポートがドレン配管40を
介してタンク34Bに接続されている。
駆動力配分コントローラ32は、マイクロコンピュータ
を搭載して構成され、車輪回転数センサ30FL〜30
RRの検出信号D N FL− D N RRを読み込
んで、前後輪の回転速度差ΔNxに応じた駆動力配分制
御を第9図のように行うとともに、後述する判断回路及
びロール剛性コントローラからの信号α。2.α1に応
じて第9図に示した特性変更.補正の制御を行う。マイ
クロコンピュータはインターフエイス回路.演算処理装
置.記憶装置を少なくとも含んで構戒され、記憶装置に
は、演算処理装置の処理の実行に必要なプログラム及び
固定データ等を予め記憶しているとともに、その処理結
果を一時記憶可能になっている。
続いて、能動型サスペンション5について説明する。
能動型サスペンション5は、車体側部材と車輪2FL〜
2RRの車輪側部材との間に各々介装された油圧シリン
ダ50FL〜50RRと、この油圧シリンダ50FL〜
50RHの作動圧を、指令電流iに応じて個別に調整す
る圧力制御弁52FL〜52RRとを備えている。
油圧シリンダ50FL〜50RRの各々は、第6図に示
すように片ロンド形で構威され、具体的には、シリンダ
チューブ50a内にピストン50bにより隔設されたシ
リンダ室RMが形威され、シリンダチューブ50aの下
端が車輪側部材に取り付けられる一方、ピストンロッド
50cの上端が車体側部材に取り付けられている。なお
、油圧シリンダ50FL〜50RHには、比較的低いぼ
ね定数であって車体の静荷重を支持するコイルスプリン
グ51が併設されている。
圧力制御弁52PL〜52RRは、夫々、従来周知の3
ボート比例電磁減圧弁(例えば特開昭64−74 1 
1 1号参照)で構成され、その供給ボート,戻りポー
トが夫々供給側配管38.ドレン配管40を介して油圧
源34の吐出側,ドレン側に接続されるとともに、出力
ボートが配管5日を介して油圧シリンダ50FL〜50
RHのシリンダ室RMに各々接続されている。この圧力
制御弁52FL〜52RRは、その比例ソレノイドにロ
ール剛性コントローラ60から供給される指令電流iに
応じて、第7図に示すように変化する制御圧P,を出力
ポートからシリンダ室RMに供給する。つまり、指令電
流iが零のときに制御圧P,も零となり、この状態から
指令電流iに比例して直線的に増加し、最大指令電流i
。AXのときに設定ライン圧に相当する最大制御圧P 
MAXとなる。なお図中、i.は中立指令電流.P,4
は中立制御圧である。
ロール剛性コントローラ60は、駆動力配分コントロー
ラ32と同様にマイクロコンピュータを搭載して構成さ
れ、車輪回転数センサ30FL〜30RRの車輪速度信
号D N yt’= D N **,横加速度センサ6
2の横加速度信号Gvを読み込んで通常のロール剛性制
御を第10図のように行うとともに、後述する判断回路
及び駆動力配分コントローラ32からの信号α。1,α
2に対しても第10図に示した特性変更.補正制御を行
う。ここで、横加速度センサ62は車体の重心位置等に
装備され、車体の横方向に発生する加速度に応じた電気
信号Gyを出力する。
さらに、本実施例では、駆動力配分コントローラ32及
びロール剛性コントローラ60に対する特性要求機構と
して、マニュアルスイッチ64及び判断回路66が装備
されている。マニュアルスイッチ64は乗員の意志によ
って操作されるもので、該スイッチ64から判断回路6
6に出力されるスイッチ信号Sは、中立位置である「ノ
ーマル走行」位置NLのときに零となり、テールスライ
ド(オーバステア傾向)気味に走る「舵の効き高め」位
置OSのときに正の所定値になり、さらに、より安定走
行(アンダーステア傾向)を志向する「安定走行」位置
USのときに負の所定値になる。
ここで、「舵の効き高め」位置OS及び「安定走行」位
置USの選択は常に「ノーマル走行」位置NLを介して
実施される。
判断回路66は、人力するスイッチ信号Sの値に応じて
乗員の指令するステア特性の内容を判断し、駆動力配分
コントローラ32又はロール剛性コントローラ60に指
令を与える。つまり、スイッチ信号Sが零のときには両
コントローラ32.60に対する指令を行わず、スイッ
チ信号Sが負の所定値であるときにはロール剛性コント
ローラ60に所定値の判断信号α。,を出力する一方、
スイッチ信号Sが正の所定値であるときには駆動力配分
コントローラ32に所定値の判断信号α。2を出力する
ようになっている。
ここで、本出願発明に関する総合制御の原理を第8図に
基づき説明する。なお、図中の2曲線A.Bは2つの制
御ユニットA(本実施例では駆動力配分制御装置4に相
当)、B(本実施例ではロ−ル剛性配分制御装置である
能動型サスペンション5に相当)に係る、「ステア特性
一舵の効き」の特性例を示す。
一般に、ステア特性及び舵の効きの関係は第8図に示す
ように、アンダーステア側にするほど舵の効きは悪くな
る。ステア特性は望ましいゾーンがあり、舵の効きは最
低限必要なレベルがあるため、両者を満足する望ましい
性能領域は図中の斜線部となる。
いま、ユニットAをA1点.ユニントBをB,点で制御
し、トータル性能を01点においているとき、走行条件
或いはドライバーの意図等から、よりアンダーステア(
tJs)側の特性が要求されたとする。この場合、ユニ
ットBをUS側に制御する方が良い効率を得ることがで
きるので、ユニットBを例えば82点で制御すると、ト
ータル性能がその中間点である(,/ となり、よりU
S側のステア特性が得られる。しかし、舵の効きが悪く
なってしまうため、例えば、ユニッl−Aの制御をA2
に移し、トータル性能を02にする必要がある。同様に
、舵の効きを向上させる必要が生じたときに、ユニット
Aの方が感度が良いので、ユニッI−Aの制御点をA,
から例えばA2に移動させ、トータル性能をCI”点に
おいたとする。これによって、舵の効きは良好になるも
のの、ステア特性が斜線部から外れるので、ユニッ}B
の制御点を例えば81点から82点に移し、トータル性
能をC2点に移して、ステア特性をUS側に移動させる
必要が生じる。
このようにステア特性及び舵の効きについて特性変更の
要求があったとき、特性を変更するのに一番感度の良い
ユニット(本実施例ではステア特性ならユニットB,舵
の効きならユニットA)でその要求に応え、他のユニッ
トは、制御を変更したユニットの変化に合わせて特性を
補う方向に制御するのが望ましいことになる。
次に、本実施例の動作を説明する。
駆動力配分コントローラ32は、一定時間(例えば20
msec)毎に第9図に示すタイマ割込処理を実施する
?ず、駆動力配分コントローラ32は、同図ステップの
において車輪速度信号DNFL−DN■を人力し、この
信号D N r t ’= D N * *に基づき、
車輪速度NFL−N,l,lを演算する。次いでステッ
プ■に移行し、 の演算式から前後輪の回転差ΔNxを求める。
次いでステップ■に移行し、コントローラ32は判断回
路66からの判断信号α。2を入力し、ステップ■に移
行する。ステップ■では、判断信号α。2がオンである
か否かをみて、マニュアルスイノチ64から特性変更の
要求,即ち「ノーマル走行」から「舵の効き高め走行」
への要求があったか否かを判断する。この判断で信号α
。2がオフであって特性変更の要求が無いと−すると、
ステップ■に移行してロール剛性コントローラ60から
の補正信号α,を読み込む。次いでステップ■に移行し
、読み込んだ補正信号α1がオンか否かをみることによ
って駆動力配分制御装置4の特性補正か否かを判断する
このステップ■において、補正信号α1がオフである場
合には特性補正の要求は無いから、結局、ドライバがマ
ニュアルスイッチ64を介して行っている走行性能の指
令は「ノーマル走行」であると判断して、ステップ■〜
■の出力処理を実行する。
まず、ステップ■では、予め格納している.第11図中
のa特性に対応した記憶テーブルを参照して、ステップ
■で求めた前後輪差ΔNXに応じた前輪側へのトルク配
分比ΔTを設定する。この配分比ΔTはΔNx”0のと
きに初期値ΔT1をとり、この状態から前後輪差ΔNX
が増大するにつれて一定変化率でエンジン出力の50%
に対応する値まで増大する。なお、初期値ΔT,は第1
3図の駆動力配分制御装置4(ユニッ}A)に関する曲
線A中の制御点A1が得られる値に設定されている。
またステップ■では、ロール剛性コントローラ60への
補正要求信号α2の出力を停止する。これは制御装置4
.5間で循環する制御ループを形威させないためである
。さらにステップ■では、前記ステップ■で設定した前
輪側へのトルク配分比ΔTに対応したトルク配分指令値
Dを内蔵するソレノイド駆動回路に夫々出力する。
これにより、ソレノイド駆動回路,即ち駆動力配分コン
トローラ32から電磁減圧弁36のソレノイドに演算値
ΔTに応じた指令電流iアが供給され、当該減圧弁36
からは指令電流i,の値に対応した油圧Pがトランスフ
ァーl4に供給される。この結果、油圧Pに応じた締結
力がトランスファー14の多板クラッチ14aで発生し
、この締結力に対応した駆動トルクTが前輪側に伝達さ
れる。つまり、良路の定速直進状態では前後輪の回転差
ΔN8が殆ど零であるので、前後輪の駆動力配分比ΔT
I  ; (1−ΔT,)となる所定の4輪駆動状態が
得られ(この状態でのステア特性一舵の効きに対する制
御点は、第13図のA1となる)、この状態から急加速
を行って前後輪差ΔNxが大きくなると、前輪側への伝
達駆動力がより大きくなる4輪駆動状態となり、発進時
の確実なグリップ力が得られる。
一方、上述したタイマ割込処理を繰り返す中で、前記ス
テップ■において、読み込んだ判断信号α0がオンであ
る場合は、舵の効きを高める特性変更の要求が駆動力配
分制御装置4に対してなされていると判断される。そこ
で、この場合にはステップ■,■の処理が順次なされる
。つまり、駆動力配分コントローラ32はステップ[相
]では、前記ステップ■と同様に、第11図のC特性に
対応した記憶テーブルを参照して前輪側へのトルク配分
比ΔTを設定する。ここで、同図のC特性は、前後輪差
ΔNxに比例して初期値ΔT2(ΔT,>ΔT2)から
一定変化率で増加するようになっており、初期値ΔT2
は第13図の曲線A中の制御点A2を得られる値に設定
されている。また、ステンプ■で、能動型サスペンショ
ン5に対する特性補正を要求するために、ロール剛性コ
ントローラ60に対する補正要求信号α2をオンとし、
ステップ■に移行する。これによって、前述したと同様
に駆動力配分の制御がなされ、後輪側への伝達駆動力が
特性変更に応じてより高められて、オーバステア化の度
合いが強い、第l3図の制御点Atを基点にしたステア
特性,舵の効き具合となる。
さらに、前述した処理を繰り返す中で、前記ステップ■
において、入力した補正信号α,がオンのときは駆動力
配分制御の特性補正のみが要求されている判断される。
このような特性補正の要求は、前述した発明の原理のよ
うに、ドライバがマニュアルスイッチ64を介して「安
定走行(US傾向)」のステア特性を能動型サスペンシ
ョン5に要求した場合になされるもので、この状態は後
述するように能動型サスペンション5によってステア特
性がアンダーステア側に特性変更され、舵の効きが悪化
しようとしている場合である。
そこで、このような場合にはステップ@に移行し、前記
ステノプ■.[相]と同様に、第11図のb特性に対応
した記憶テーブルを参照して前輪側へのトルク配分比Δ
Tを設定する。ここで、同図のb特性は、前後輪差ΔN
Mに比例して初期値ΔT3(ΔT+ >ΔT,>ΔT!
)から一定変化率で増加するようになっており、その初
期値ΔT3は第13図の曲線A中の制御点A,を得られ
る値に設定されている。この後、前述と同様にステップ
■,■の処理を行う。
これによって、ロール剛性コントローラ60に口−ル剛
性の補正が要求されることなく、制御装置4.5間の循
環する制御ループが断たれるとともに、前述した特性変
更時と同様に駆動力配分制御がなされ、駆動力配分制御
装置4の制御に伴・うステア特性.舵の効き具合は第1
3図の制御点A3を基点とした特性になる。
続いて、上述の駆動力配分コントローラ32による処理
と並行してなされる、ロール剛性コントローラ60の処
理を説明する。このロール剛性コントローラ60は一定
時間(例えば20msec)毎に第10図に示すタイマ
割込処理を実施する。
まず、ロール剛性コントローラ60は、同図ステップ■
において車輪速度信号D N FL− D N Rll
を?力し、この信号DNFL〜DN■に基づき、車輪速
度N FL% N R*を演算する。次いでステップ■
に移行し、 の演算式から左右輪の回転差ΔNvを求める。
次いでステップ■に移行し、コントローラ60は判断回
路66からの判断信号α。,を入力し、ステンプ■に移
行する。ステップ■では、判断信号α。1がオンである
か否かをみて、マニュアルスイッチ64から特性変更の
要求,即ち「ノーマル走行jから「安定走行(アンダー
ステア化)」への要求があったか否かを判断する。この
判断で信号α。1がオフであって特性変更の要求が無い
とすると、ステップ■に移行して駆動力配分コントロー
ラ32からの補正要求信号α2を読み込む。次いでステ
ンプ■に移行し、読み込んだ補正要求信号α2がオンか
否かをみることによって能動型サスペンション5の特性
補正が必要か否かを判断する。
このステップ■において、補正要求信号α2がオフであ
る場合には特性補正の要求は無いから、結局、ドライバ
がマニュアルスイッチ62を介して行っている走行性能
の指令は「ノーマル走行」であると判断して、以下のス
テップ■〜■の処理を実行する。
まず、ステップ■では、予め格納している.第12図中
のa,a特性に対応した記憶テーブルを参照して、ステ
ップ■で求めた左右輪差ΔNvの絶対値に応じた前後輪
別の可変ゲインKF,KRを設定する。可変ゲインKF
,KRは零から「1」までの値をとるもので、後述する
圧力指令値VFL〜VRIIの演算にて前後のロール剛
性配分比を決定する因子となる。なお、第12図のa,
a特性は、左右輪差1ΔNv 1に比例して可変ゲイン
KF.KRが所定値β,1 βIN(βIF>β.であ
って、β1F+βIR=1)から一定且つ同一変化率で
増加,減少するようになっており、所定値βIF+  
β1Rは第l3図の能動型サスペンション(ユニットB
)に関する曲線B中の制御点B+ を得られる値に設定
されている。また、KF>KRとするのは、ア?ダース
テア特性を得るためである。
また、ステップ■では、駆動力配分コントローラ32へ
の補正要求信号α1の出力を停止する。
これは制御装置4.5間で循環する制御ループを形威さ
せないためである。さらにステップ■で、コントローラ
60は横加速度センサ62からの横加速度信号G7を読
み込み、その値を横加速度として一時記憶する。さらに
ステップ[相]に移行し、今度は、ステンプ■で設定し
た可変ゲインKF,K.及びステップ■でp読み込み値
G7を用いて、前左輪〜後右輪に対する圧力指令値VF
L〜VIHIを、VFL=  Kr  −K−Gy +
VN ,V■=K,−K・Gv +VN ,V*t= 
 KR  ・K−Gv +VN ,■■=K,l−K−
G,+VNの演算式から左右輪で逆相に求める。ここで
、Kは固定値の制御ゲインであり、■.4は車高制御用
の中立圧力指令値であるが、必ずしも中立値でなくても
よい。
さらにステンプ■に進んで、ステップ[相]で求めた圧
力指令値VFL〜VIIMを、内蔵するソレノイド駆動
回路に出力する。このため、ソレノイド駆動回路,即ち
コントローラ60からは圧力指令値VFL””’VRI
Iに対応した指令電流i,・・・,iが各圧力M ?1
1弁52Fl,〜52RRのソレノイドに供給される。
そこで、圧力制御弁52FL〜52RRは、夫々、供給
された指令電流i,・・・,iに比例して、対応する油
圧シリンダ50FL〜50RRの作動圧P,を制御する
即ち、良路の直進走行である場合は、左右輪差ΔNvl
は殆ど零であるから前後輪の可変ゲインKF,KRが共
に所定値βIF+  β.に設定される一方、横加速度
Cv=Oであるので、結局、演算される圧力指令値V,
.,V*R=V,となる。このため、圧力制御弁52F
L〜52RRに供給される指令電流i.・・・,iは、
中立圧力指令値■8に対応した中立値iNとなり、各シ
リンダ圧は中立指令電流i.4に対応した中立圧PMに
制御される。
これによって、車体はシリンダ圧PMに基づく車高値の
フラットな姿勢が保持されている。
そして、この直進状態から旋回走行に移行すると、その
回転半径に応じて左右輪差IΔNvlが得られ、これに
対応して前輪側の方が大となる可変ゲインKF,Klが
設定される一方で、旋回速度等に応じた横加速度CV 
 (左旋回時に正値)が得られる。このため、内輪側で
は中立値■8よりも低下する圧力指令値VFL, VR
L (又はvFII,vlI,I)が演算され、外輪側
では中立値vNよりも増加する圧力指令値VFI. V
IR (又はV,L, VIIL)が演算され、しかも
、その値は前輪側指令値V F L *VFRの中立値
vNからの変化巾の方が後輪側指令値VRL+  VR
Rよりも大きく、ソaラ(7)値VFL−Vlに応じて
指令電流i.・・・,i、即ち油圧シリンダ50FL〜
50RRの作動圧Pが制御される。したがって、外輪側
の油圧シリンダ5 0FL,  5 0RL(又は5 
0FR,  5 0RR)では車体の沈み込みに抗する
付勢力が発生し、内輪側の油圧シリンダ50FR,50
RR(又は5 0FL,  5 0RL)の作動圧が車
体の浮き上がりを助長することはないので、全体として
車体のロールに抗するロール剛性が得られ、ほぼフラッ
トな車体姿勢が保持される。
この姿勢制御状態における前後輪のロール剛性配分比率
は、可変ゲインのKF>K,lに対応した分だけ前輪側
の方が大となるから、前輪側の左右荷重移動量は後輪側
のそれよりも大きい。即ち、前輪のコーナリングフォー
スの和は後輪のコーナリングフォースの和よりも小さく
なり、前輪側のグリップ力は後輪側のグリップ力よりも
小さくなって、第13図の制御点B+に対応したステア
特性及び舵の効きが得られる。
一方、第lO図のタイマ割込処理を繰り返す中で、その
ステップ■においてrYEsJ 、つまり、判断信号α
。,のオンが検出されて、より「安定走行(アンダース
テア化)」に対する特性要求が確認されたとする。この
場合には、ステップ@,@の処理を行った後、前述した
ステップ■〜■の処理を行う。つまり、ステップ@では
、前記ステップ■と同様に、第12図のc,c特性に対
応した記憶テーブルを参照して前後輪の可変ゲインKF
Kt+を設定する。ここで、同図のc,c特性は、左右
輪差1ΔNV lに比例して可変ゲインKF.K,が所
定値β21 β2R(βzy>β2Rであって、β2F
+βz++=1)から一定且つ同一変化率で増加.減少
するようになっており、所定値β2F+ βZNは第l
3図の曲線B中の制御点B2を得られる値に設定されて
いる。また、ステップ■では、駆動力配分制御装置4に
対する特性補正を要求するために、駆動力配分コントロ
ーラ32に対する補正要求信号α,をオンとする。
このため、上記のステップ@〜@を介する処理において
、直進走行時には横加速度Gv=0となるから、ステッ
プ[相]で演算される圧力指令値VFL〜Vlllll
は前述したと同様に中立値VNに等しくなるので、この
中立値■8に基づくほぼフラットな車体姿勢が前述の如
く得られる。しかし、旋回時には、可変ゲインK,,K
.に基づいて、横加速度G,に対応したロール剛性が得
られて姿勢変動が的確に抑制されるとともに、そのロー
ル剛性の前輪側への配分比が、前記ステップ■を通る処
理,即ち特性変更も特性補正もしない場合に比べて格段
に大きくなり、第13図の制御点B2に対応したアンダ
ーステア特性及び鈍い舵の効き具合となる。
さらに、第lO図のタイマ割込処理を繰り返す中で、そ
のステップ■においてrYES, 、つまり、補正要求
信号α2のオンが検出されて、駆動力配分制御装置4か
らロール剛性の前後配分の補正を要求されていると判断
したとする。このような場合は、ドライバがマニュアル
スイッチ64を「テールスライド走行(OS化)」位置
に設定し、駆動力配分制御装置4によるオーハステア化
に伴って第13図のトータル性能が制御点C1で制御さ
れ、適正領域をはみ出している場合である。そこで、こ
のような場合にはステップ[相]に移行し、前記ステッ
プ■,0と同様に、第12図のb,  b特性に対応し
た記憶テーブルを参照して前後輪の可変ゲインKF.K
Rを設定する。ここで、同図のb,b特性は、左右輪差
1ΔN,lに比例して可変ゲインK,,K.が所定値β
31 βIR(β,F〉β311であって、β,F十β
.=1)から一定且つ同一変化率で増加,−$i少する
ようになっており、所定値β,4,β3Rは第13図の
曲線B中の制御点B3を得られる値に設定されている。
この後、前述と同様にステップ■〜■の処理を行う。
これによって、直進時には前述と同一の姿勢制御がなさ
れる一方で、旋回時においては可弯ゲインKr,K*に
基づいて、横加速度Gvに対応したロール剛性が得られ
るとともに、そのロール剛性の前輪側への配分比が、前
述した特性変更(アンダーステア化)の場合よりも小さ
いがノーマル走行の場合よりも大きくなり、第13図の
制御点B3に対応した弱いアンダーステア特性及び比較
的鈍い舵の効き具合となる。
続いて、駆動力配分制御装置4及び能動型サスペンショ
ン5に対する全体の総合動作を第13図に基づき説明す
る。
いま、マニュアルスイッチ64の操作位置が「ノーマル
走行」位置NLにあるとする。この場合、判断回路66
は駆動力配分コントローラ32,ロール剛性コントロー
ラ60に供給する判断信号α。2,α。1をオフとする
から、駆動力配分コントローラ32は第9図のステップ
■〜■を介する処理を行い、且つ、ロール剛性コントロ
ーラ60は第10図のステップ■〜■を介する処理を行
う。
このため、駆動力配分制御装置4は前述したように、駆
動力配分制御を行って第13図中の制御点A1に対応し
たステア特性及び舵の効き具合を呈している。一方、能
動型サスペンション5は前述の如く所定のロール制御を
行うとともに、第13図中の制御点B,に対応したステ
ア特性及び舵の効き具合を呈している。そこで、車両全
体のトータル性能は、両制御点At ,Bt間の中間点
C0に対応したものとなり、ステア特性.舵の効き共,
適正?JJ!!(図中の斜線部)内に在るので、ステア
特性を弱アンダーステア特性に設定し、且つ、舵の効き
具合を必要レベル以上に保持して両方を同時に満足させ
た良好な走行となる。
この状態から、ドライバがマニュアルスイッチ64の位
置を「舵の効き高め」位置OSに操作したとする。これ
に応じて判断回路66が、舵の効き具合を高くするには
、第13図の制御曲線A,Bの内、曲線A.即ち駆動力
配分制御装置4の制御特性を変更した方が効率が良いと
判断し、そのコントローラ32に判断信号α。2を送る
。これによって、駆動力配分コントローラ32は第9図
のステップ■〜■,[相],■,■を介する処理を行う
これによって、後輪側への伝達トルクが増加(オーバス
テア化)され、その制御特性は第13図の制御点A2に
対応したものとなり、車両全体の性能は制御点A2及び
B,間の中間点C,に対応したものとなる。即ち、舵の
効きは良くなるが、ステア特性がオーバステア側に移動
して適正領域をはみ出してしまう。そこで、駆動力配分
コントローラ32はロール剛性コントローラ60に補正
要求信号α2を出力し、これによって、ロール剛性コン
トローラ60は第lO図のステップ■〜■.[相].■
〜■に係る処理を即座に行う。この処理の中で、ロール
剛性の前輪側への配分比増加の処理がなされ、その制御
点が第13図中の81からB,に移されるので、車両全
体の性能は制御点B3,A2間の中間点Cl′に対応し
たものとなる。これにより、ドライバの要望通りにトー
タルの舵の効きが所定値に高められるとともに、ステア
特性も適正領域内に収められ、高めの回頭性且つ安定し
た旋回走行性能を同時に確保できる。
さらに、この「舵の効き高め」位置OSによる走行から
スイッチ64を操作して、「ノーマル走行」位置NLを
介して「安定走行」位置USを選択したとする。このと
き、「ノーマル走行」位置NLを介することにより、車
両全体の制御点は第13図中のC0に戻される。
そして、かかるスイッチ操作に応じて判断回路66が、
安定走行性能を高くするには、第13図の制御曲線A,
Bの内、曲線B,即ち能動型サスペンション5の制御特
性を変更した方が効率が良いと判断し、ロール剛性コン
トローラ60に判断信号α.を送る。これによって、ロ
ール剛性コントローラ60は第10図のステップ■〜■
,@,■,■〜■を介する処理を行う.これによって、
ロール剛性前輪配分比の所定量の増加によって、その制
御特性は前述したように第13図の制御点B!に対応し
たものとなり、車両全体の性能は制御点B2及びA1間
の中間点C2に対応したものとなる。即ち、ステア特性
はよりアンダーステア化されて旋回安定性が増すものの
、舵の効き具合が低下して適正領域をはみ出してしまう
。そこで、ロール剛性コントローラ60は駆動力配分コ
ントローラ32に補正要求信号α1を出力し、これによ
って、コントローラ32は第9図のステップ■〜■,@
.■,■に係る処理を即座に開始する。
この処理の中で、前輪側への伝達トルクを所定量増加さ
せるアンダーステア化の処理がなされ、その制御点が第
13図中のA,からA,に移されるので、車両全体の性
能は制御点Al , Bz間の中間点Ct′に対応した
ものとなる。これによって、車両トータルのステア特性
がアンダーステア化され、旋回安定性がドライバの要望
通りに高くなるとともに、舵の効き具合も適正領域内に
補正され、安定した旋回走行性能及び良好な舵の効き具
合の両方を同時に満足させることができる。
なお、本実施例では、前後,左右輪差ΔNK,ΔNyに
応じてステア特性が変わっても全体性能はほぼ適正領域
に収まるようになっている。
ここで、上述した総合制御の等価的な制御式を示すと以
下のようになる。
ロール剛性前輪割合RF =f1(ΔN,)+f2(α。1〕・・・(1)(又は
)”f+(ΔNY)+f3(α2〕・・・(1)′駆動
力前輪割合T, =f4 (ΔNK)+ r s Cα+ )−(2)(
又は)””f4(ΔNX)+f6(α。2〕・・・(2
)′ここで、(1). (2)式が同時に満足され、(
1)’ , (2)’式が同時に満足されるもので、項
ft.  r3,  fs,f,は括弧内の信号に付勢
されて増減される分である。また、項f,,f.が基本
制御、項fZ+f,がマニュアルスイッチ64による特
性変更分、項fs,fsが特性補正分である。
以上、本実施例においては、車輪回転数センサ30FL
〜30RR,マニュアルスイッチ64,判断回路66,
第9図のステップ■〜■,■〜■の処理、及び第10図
のステップ■〜■,■〜■の処理が制御特性変更手段を
形戒し、車輪回転数センサ30FL〜30RR,第9図
のステップ■.■,■,■,@.■,■の処理及び第1
0図のステップの.■,■,■,[相],■〜■の処理
が制御特性補正手段を構威している。
なお、前記実施例におけるロール剛性配分制御装置とし
て能動型サスペンション5を搭載して構威したが、本出
願発明は必ずしもこれに限定されることなく、例えば、
減衰力可変ショックアプソーバを搭載して減衰力を制御
し、ロール剛性を調整するもの(例えば特開平1−95
969号参照)ばね定数可変スプリングを搭載してばね
定数を制御し、ロール剛性を調整するもの(例えば特開
昭60−148710号参照),ロール剛性可変スタビ
ライザを搭載したもの(例えば特開昭60−60024
号参照)であってもよい。
また、本出願発明の駆動力配分制御装置としては、前述
した実施例とは異なり、前輪を主駆動輪として後輪側へ
の伝達トルクを可変とする構或であっても同様に適用で
きる。
さらに、本出願発明の制御特性変更手段及び制御特性補
正手段に係る制御点の移動は、前述した実施例のように
予め設定しておかなくてもよく、例えば第13図の適正
領域を座標点で記憶しておき、この領域にトータルの制
御点が収まるように演算によって各手段の制御点を設定
していくとしてもよい。
さらにまた、前記実施例においては、制御ユニットAに
対応するのが駆動力配分制御装置4であり、制御ユニッ
}Bに対応するのが能動型サスペンション(ロール剛性
配分制御装置)であって、マニュアルスイッチ64が「
安定走行位置JUSに操作されたときは、能動型サスペ
ンション5に係るロール剛性配分を変更し、「舵の効き
高め位置」OSに操作されたときは、駆動力配分制御装
置5に係る駆動力配分を補正する構或としたが、本出願
発明はこの構或に限定されるものではない。
例えば車両特性によって、制御ユニッ}Aに対応するの
が能動型サスペンションであり、制御ユニッ}Bに対応
するのが駆動力配分制御装置であるとすれば、「安定走
行位置JUSに操作されたときは、駆動力配分制御装置
の制御特性をアンダーステア化の方向に制御し、能動型
サスペンションの制御特性をオーバーステア化の方向に
補正するとしてもよいし、これとは反対に、「舵の効き
高め位置」OSに操作されたときは、能動型サスペンシ
ョンの制御特性をオーバステア化,即ち舵の効きを高め
る方向に制御し、駆動力配分制御装置の制御特性をアン
ダーステア化の方向に補正する構或としてもよく、これ
により請求項(2)記載の発明が構成される。
さらにまた、本出願発明の制御特性変更手段及び制御特
性補正手段に係る制御方向は、必ずしも前述した実施例
記載のように相互に逆方向である必要はなく、例えば、
ロール剛性配分制御装置によってロール剛性の前輪割合
を大きくしてアンダーステア側に調整しても制御限界で
不十分な場合は、他方の駆動力配分制御装置も同方向,
即ち駆動力の前輪割合を多くして、さらにアンダーステ
アを高めるなど、一方の制御装置の制御特性の変更で所
望の制御特性を得るのに不十分な場合は、他方の制御装
置も同方向に制御して、所望の制御特性を達或するとい
う構戒にも応用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本出願発明は、ロール剛性配分制
御装置と駆動力配分制御装置とを備え、この内、一方の
制御装置の制御特性を変更(例えば前輪側への駆動力配
分が後輪側よりも多くなるように駆動力配分制御装置の
制御特性を変更)した場合に、この制御特性の変更に呼
応して他方の制御装置の制御特性を補正(例えば後輪側
へのロール剛性配分が前輪側よりも多くなるようにロー
ル剛性配分制御装置の制御特性を補正)するとしたため
、例えば両制御装置の一方が、ステア特性と舵の効き具
合という相反する2つの特性の一方を、特性が良くなる
方向に制御特性を変えたら、他方の特性の劣下を補正す
る方向に他方の制御装置の制御特性を変えることができ
、この結果、ステア特性と舵の効き具合とのバランスを
保って且つ高いレベルに制御でき、両特性に関する車両
全体のトータル性能を常に適正範囲に保持できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願発明のクレーム対応図、第2図は発明の
一実施例を示す概略構或図、第3図はトランスファーの
概略構戒を示すスケルトン図、第4図はトランスファー
内のクラッチの締結力特性図、第5図は電磁減圧弁の出
力圧特性図、第6図は油圧シリンダの概略断面図、第7
図は圧力制御弁の制御圧特性図、第8図は本出願発明の
原理を説明する、ステア特性と舵の効き具合との相関図
、第9図は駆動力配分コントローラでの処理を示す概略
フローチャート、第10図はロール剛性コントローラで
の処理を示す概略フローチャート、第l1図は前後輪回
転差に対する前輪側へのトルク配分比の変化を示すグラ
フ、第12図は左右輪回転差に対する可変ゲインの変化
を示すグラフ、第13図は本実施例における総合制御を
説明する、ステア特性と舵の効き具合との相関図である
。 図中、2FL〜2RRの車輪、4は駆動力配分制御装置
、5はロール剛性配分制御装置としての能動型サスペン
ション、30FL〜30RRは車輪回転数センサ、32
は駆動力配分コントローラ、60はロール剛性コントロ
ーラ、64はマニュアルスイッチ、66は判断回路であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール剛性の前後配分を制御可能なロール剛性配
    分制御装置と、駆動力の前後配分を制御可能な駆動力配
    分制御装置とを備え、前記両方の制御装置の内、一方の
    制御装置の制御特性を変更する制御特性変更手段と、こ
    の制御特性変更手段による制御特性の変更に呼応して他
    方の制御装置の制御特性を補正する制御特性補正手段と
    を具備したことを特徴とする車両におけるロール剛性配
    分及び駆動力配分の総合制御装置。
  2. (2)前記制御特性変更手段は、前輪側への駆動力配分
    が後輪側よりも多くなるように前記駆動力配分制御装置
    の制御特性を変更する手段であり、且つ、前記制御特性
    補正手段は、後輪側へのロール剛性配分が前輪側よりも
    多くなるように前記ロール剛性配分制御装置の制御特性
    を補正する手段であることを特徴とした請求項(1)記
    載の車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合
    制御装置。
JP30363089A 1989-11-22 1989-11-22 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置 Pending JPH03164314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30363089A JPH03164314A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30363089A JPH03164314A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03164314A true JPH03164314A (ja) 1991-07-16

Family

ID=17923299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30363089A Pending JPH03164314A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03164314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112227A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 旋回半径に応じてロール剛性前後比を変更する車輌
WO2007118588A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-25 Daimler Ag Verfahren und vorrichtung zur beeinflussung des fahrverhaltens eines fahrzeuges

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112227A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 旋回半径に応じてロール剛性前後比を変更する車輌
WO2007118588A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-25 Daimler Ag Verfahren und vorrichtung zur beeinflussung des fahrverhaltens eines fahrzeuges

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297646A (en) Control system for optimizing operation of vehicle performance/safety enhancing systems such as 4WS, 4WD active suspensions, and the like
EP0339617B1 (en) Fail-safe vehicle control system
JPS62295714A (ja) 車両用サスペンシヨン
JPS62275814A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH023506A (ja) 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH0390412A (ja) 能動型サスペンション
JPH0717135B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH0468167B2 (ja)
JPH03164314A (ja) 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置
JPH03164316A (ja) 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2946900B2 (ja) 輪荷重移動制御装置
JPH042557A (ja) 補助舵角と制駆動力の総合制御装置
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH042518A (ja) 制駆動力と輪荷重配分の総合制御装置
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH07164852A (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
JPH03169735A (ja) 車両におけるロール剛性配分及び差動制限力の総合制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0415115A (ja) 能動型サスペンション
JPH03164313A (ja) 車両におけるロール剛性配分及び舵角の総合制御装置
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
JPH04169310A (ja) 能動型サスペンション