JPH03163241A - 動力伝動用ベルト - Google Patents

動力伝動用ベルト

Info

Publication number
JPH03163241A
JPH03163241A JP1300010A JP30001089A JPH03163241A JP H03163241 A JPH03163241 A JP H03163241A JP 1300010 A JP1300010 A JP 1300010A JP 30001089 A JP30001089 A JP 30001089A JP H03163241 A JPH03163241 A JP H03163241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
dry heat
cord
elongation
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076570B2 (ja
Inventor
Takashi Kinoshita
隆史 木下
Masahito Nakajima
中嶋 正仁
Kazuhiro Takeda
竹田 和浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP1300010A priority Critical patent/JPH076570B2/ja
Priority to US07/615,026 priority patent/US5116286A/en
Priority to AT90312586T priority patent/ATE138453T1/de
Priority to EP90312586A priority patent/EP0429284B1/en
Priority to DE69027097T priority patent/DE69027097T2/de
Publication of JPH03163241A publication Critical patent/JPH03163241A/ja
Publication of JPH076570B2 publication Critical patent/JPH076570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、動力伝動用ベルト、詳しくはVベルト、Vリ
ブドベルト及び平ベルト等を初めとする摩擦伝動ベルト
において、経時寸法変化が小さく、しかも動力伝達能力
の高い、即ち、ベルト走行中の伸びが小さい特性を備え
た動力伝動用ベルトに関するものである。
(従来技術) 一般に、動力伝動用ベルトの抗張体としては、その優れ
た力学的及び熱的性質のため、高強力ポリエステル繊維
からなるコードが使用されている。
即ち、高強力ポリエステル繊維のマルチフィラメントを
数本下撚りし、これを数本集めて上撚りして得られた末
処理コードに、接着処理と延伸熱固定処理を施して処理
コードとし、更にこの処理コードをゴム層に一定張力下
で配設一体化して加硫し、抗張体としている。
動力伝動用ベルトの抗張体は、ベルトの伝達能力、屈曲
疲労性及び経時寸法安定性等に大きな影響を与えるため
、これまで種々の検討がなされてきた。例えば、特公[
55−50578号公報には、ポリエステル繊維コード
に、延伸率が5%以上の多段延伸による熱延伸を施し、
ベルト走行時のスリップにより発生する摩擦熱によって
発現するポリエステル繊維コードの熱収縮により、伝達
効率を上げることが開示されている。
また、特公昭60−231044号公報には、エチレン
テレフタレートを繰り返し単位として、85モル%以上
有し、@限粘度0.8%以上、複屈折率0.19%以下
及び非晶部配向度60以下で、末端カルボキシル基含有
率が15当量7106g以下である高速紡糸ポリエステ
ルフィラメントを抗張体とすることにより、屈曲疲労性
及び寸法安定性が改良できることが開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来のポリエステル繊維コードを延伸熱固定処
理して、処理コードの乾熱時収縮応力を高くすると、乾
熱収縮率が大きくなる傾向がある。
その結果、ベルト走行伸びを小さくする目的で乾熱時収
縮応力を上げたコードを用いてベルトを製造した場合、
ベルトの経時寸法変化が大きくなる問題点があった。そ
の対策として、従来より高温下の延伸熱固定処理条件の
検討が行なわれてきたが、低乾熱収縮率を維持しながら
、高い乾熱時収縮応力を満足させる処理コードが得られ
なかった。
本発明は、ポリエステル繊維の原糸特性を生かしながら
、ベルト走行伸びが小さく、しかも経時寸法変化の小さ
い特性を備えた動力伝動用ベルトを提供することを目的
とする. (課題を解決するための手段) 本発明者らは、係る目的を達或するため、鋭意検討した
結果、末処理コード、処理コード及びベルトにおける乾
熱収縮率と乾熱時収縮応力の比、つまり、乾熱収縮率を
乾熱時収縮応力で除した値に注目し、本発明を完戒する
に至った。
即ち、本発明の特徴とするところは、接着延伸熱固定処
理をする前には、乾熱収縮率/乾熱時収縮応力比が12
.0%/8/d以下であり、なおかつ、接着延伸熱固定
処理をした後では、乾熱収縮率/乾熱時収縮応力が6.
0%/g/dである特性を有するポリエステルコードを
抗張体とすることを特徴とする動力伝動用ベルトにある
第1図は本発明に係る動力伝動用ベルトの縦断面図であ
り、該■ベルト1は、天然繊維及び/または合或繊維糸
で製織されたゴム付布2がベルトの上表面、下表面のみ
に存在するタイプのベルトである。抗張体3は、圧縮ゴ
ム層5に隣接する接着ゴム層4に埋設されている。この
圧縮ゴム層5にはベルト幅方向に短繊維6が混入されて
いる.本発明では上記タイプの■ベルトに限定されるこ
となく、ゴム付布2がベルトの全周を被覆したラップド
タイプのVベルトでもよく、また第2図に示されるよう
に上記圧縮ゴム層5はあってベルト長手方向に複数のリ
ブ7を有するVリブドベルト8でもよい。
本発明において使用される抗張体3は、極限粘度[η1
0.75〜0.95、強度5.5〜9.0g/d、伸度
7.,O〜15.0%、乾熱収縮率(150℃、30分
)2.0〜10.0%、そして乾熱時収縮応力(150
℃、8分)0.10〜0.60g/dの物性値を有する
ポリエステルフィラメントを原糸とし、このマルチフィ
ラメントを上下に撚り合わせ、トータルデニール5,0
00〜eo,oooとするポリエステルコードであり、
このコードはイソシアネート系もしくはエボキシ系によ
る前処理後、RFL液による接着剤が付与され、高温下
延伸熱固定処理されて特定の特性値を有するベルト用抗
張体となる。
即ち、前記未処理コードの延伸熱固定処理方法は、基本
的に4つの工程よりなる。まず未処理コードを、(1)
イソシアネート系もしくはエボキシ系接着剤を入れたタ
ンクに含浸してブレディップした後、(2) 1 6 
0〜200℃に温度設定した乾燥炉に無張力下で30〜
600秒間通して乾燥し、続いて(3) R F L液
からなる接着剤を入れたタンクに浸漬し、(4) 2 
0 0℃〜250℃に温度設定した延伸熱固定処理機に
30〜600秒間通して−1〜2%延伸して処理コード
とする。この処理方法は特に特徴を有しないが、延伸率
t′−1〜2%、好ましくはコードを収縮させるように
処理することが望ましい。
尚、処理前のコード物性及び処理後のコード物性は以下
の通りである。
処理前のコード物性 (1)トータルデニール 5, 000〜60, 00
0(2)撚り係数 上撚り 1.5〜4.0 下撚り 1.5〜4.  0 撚係数= 0. 0348 X係数(回/cm) X 
h−’3LV’:..−L酊(3〉乾熱収縮率(150
℃、30分)2.0〜10.0%(4)乾熱時収縮応力
(150℃、8分)  0.10〜0.60g/d処理
後のコード物性 (1)乾熱収縮率(150℃、30分)    0.5
 〜6.0%(2)乾熱時収縮応力(150℃、8分)
  0.10−0.70g/dここで、未処理コードに
おける乾熱収縮率/乾熱時収縮応力比は、12.0%/
8/d以下であることが必要である。乾熱収縮率/乾熱
時収縮応力比が12.0%/8/dより大きい場合は如
何なる改良をもってしても、ベルト走行中の伸びと経時
寸法安定性を同時に満足することはできない。同様に、
処理コードにおいても乾熱収縮¥3/乾熱時収縮応力が
6.0%/g/d以下であることが必要である。
以上のような物性のポリエステルコードを抗張体とする
ことによって、経時寸法変化が小さく、しかもベルト走
行中の伸びが小さい特性を備えた動力伝動用ベルトを得
ることができるが、得られた動力伝動用ベルトの物性は
、以下の通りである。
(1)ベルト乾熱収縮率(100℃、100時間)0.
5〜4.0%(2)ベルト乾熱時収縮応力(100℃、
30分)0.20〜0.70g/d (3)ベルト乾熱収縮率/ベルト乾熱時収縮応力3.0
以下 (実施例) 次に本発明を実施例にもとづいて説明する。
ポリエステルフィラメント(1000d、1100d)
を上撚り係数3,0、下撚り係数3.0で上下に撚り合
わせて2×3の撚り構或とし、トータルデニール6,0
00または6,600の未処理コードを準備した。第1
表に未処理コードの物性を示す。
以  下  余  白 第   1   表 未処理コード物性 次いで、各未処理コードをイソシアネート系からなる接
着剤にブレディップした後、約180〜190℃の温度
で乾燥し、レゾルシンーホルマリンーラテックス(RF
L)液に含浸させ、第2表に示す処理条件(処理時間は
約120秒)で延伸熱固定処理を行なって処理コードと
した。第2表に処理コードの物性を示す。
次に上記コードを使用して第1図に示すローエッジVベ
ルト(サイズ 長さ975mmでA型)を公知の方法で
作戒レ、静的及び動的性能の評価を行なった。その結果
を第3表に示す。
尚、ポリエステルコード及びベルトの試験方法は、以下
の通りである。
(1)乾熱収縮率 JIS  L−1017(1983年)にもとづき、1
50℃雰囲気温度下で30分間放置して求めた。
(2)乾熱時収縮応力 0.25g/dの初荷重をかけ、150℃雰囲気温度下
で8分間放置した後、発生した応力を求めた。
(3)ベルト乾熱収縮率 100℃雰囲気温度下で100時間放置して、ベルトの
外周長の変化率(収縮’l)を求めた。
(4)ベルト乾熱時収縮応力 0.5g/dの初荷重をかけ、100℃雰囲気温度下で
30分間放置した後、発生した応力を求めた。
(5)ベルト経時収縮率 40℃雰囲気温度下で、100日間放置し(6) て、ベルトの外周長の変化率(収縮率)を求めた。
ベルト走行伸び 60φの駆動ブーりと45φの従動ブーリを備えた試験
機に、長さ975mmのベルトを架設し、従動軸に45
kgの荷重を懸け、駆動ブーりを3600rpmで回転
させて走行させ、500時間後のベルト外周長の変化率
を求めた。
以  下  余  白 第 2 表 処理コード物性 第 3 表 ベルト性能 4. これらの結果によると、接着延伸熱固定処理をする前に
おける乾熱収縮率/乾熱時収縮応力が12.0%/g,
/d以下で、且つ接着延伸熱固定処理した後におけるそ
の比が6.0%/g/d以下である特性を満足するポリ
エステルコードを抗張体として使用した動力伝動用ベル
トは、経時収縮率が小さくて、ベルト走行伸びも小さい
ことが判る。
また乾熱収縮率/乾熱時収縮応力が12.0%/g/d
以下の未処理コードを処理温度200〜250℃で延伸
−1〜0%の処理条件下で延伸熱固定処理を行なった場
合には、目的とするローブが得られる。
(効果) 以上のように、未処理コード及び処理コードにおける物
性を規定したポリエステルコードを抗張体に使用した動
力伝動用ベルトは、経時寸法変化が小さく、しかも、ベ
ルト走行中の伸びが小さい特性を兼ね備えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る■ベルト縦断面図、第2図は本発
明に係る他の実施例であるVリブドベルトの縦断面図で
ある。 1・・・■ベルト 3・・・抗張体 4・・・接着ゴム層 5・・・圧縮ゴム層 6・・・短繊維 7・・・リブ 8・・・Vリブドベルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリエステルコードを抗張体とする動力伝動用ベル
    トにおいて、接着延伸熱固定処理をする前には、乾熱収
    縮率と乾熱時収縮応力の比が12.0%/g/d以下で
    あり、なおかつ、接着延伸熱固定処理をした後では、そ
    の比が6.0%/g/d以下である特性を有するポリエ
    ステルコードを抗張体とすることを特徴とする動力伝動
    用ベルト。
JP1300010A 1989-11-17 1989-11-17 動力伝動用ベルト Expired - Lifetime JPH076570B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300010A JPH076570B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 動力伝動用ベルト
US07/615,026 US5116286A (en) 1989-11-17 1990-11-16 Power transmission belt
AT90312586T ATE138453T1 (de) 1989-11-17 1990-11-19 Treibriemen
EP90312586A EP0429284B1 (en) 1989-11-17 1990-11-19 Power transmission belt
DE69027097T DE69027097T2 (de) 1989-11-17 1990-11-19 Treibriemen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300010A JPH076570B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 動力伝動用ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163241A true JPH03163241A (ja) 1991-07-15
JPH076570B2 JPH076570B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=17879637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300010A Expired - Lifetime JPH076570B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 動力伝動用ベルト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5116286A (ja)
EP (1) EP0429284B1 (ja)
JP (1) JPH076570B2 (ja)
AT (1) ATE138453T1 (ja)
DE (1) DE69027097T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772578B2 (ja) * 1991-05-08 1995-08-02 三ツ星ベルト株式会社 アラミド繊維コード及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JP3140679B2 (ja) * 1996-04-02 2001-03-05 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト
US6132328A (en) * 1997-03-31 2000-10-17 Mitsuboshi Belting Ltd. Load carrying cord and power transmission belt incorporating the load carrying cord
JPH11159580A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルト用心線及びこれを用いた伝動ベルト
US6945891B2 (en) 2001-01-12 2005-09-20 The Gates Corporation Power transmission belt and method
RU2261384C2 (ru) * 2001-01-12 2005-09-27 Дзе Гейтс Корпорейшн Приводной ремень со сниженной степенью растягивания
DE102004020290A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-17 Contitech Antriebssysteme Gmbh Reduzierung der Spannungen im Gummimaterial von Keilriemen/Kleilrippenriemen
JP4989556B2 (ja) * 2008-05-26 2012-08-01 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト
DE102011056332A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Contitech Antriebssysteme Gmbh Elastischer Antriebsriemen, insbesondere Keilrippenriemen, mit verringertem Schrumpfungsverhalten und Riementrieb
JP6740494B1 (ja) * 2019-03-19 2020-08-12 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルト用心線の処理剤、並びに心線とその製造方法
DE102020109429A1 (de) 2020-04-03 2021-10-07 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co. Kg Antriebsriemen, insbesondere Zahnriemen, mit verbesserten Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung hiervon

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255637A (ja) * 1986-04-23 1987-11-07 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469001A (en) * 1965-10-08 1969-09-23 Du Pont Process for making polyester cord for no-reset v-belts
JPS52133459A (en) 1976-05-02 1977-11-08 Bando Chemical Ind Selfftensioned transmission belt
US4522614A (en) * 1981-03-12 1985-06-11 Bando Chemical Industries, Ltd. Automatic tension maintaining transmission belt
JPS60231044A (ja) 1984-04-26 1985-11-16 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト
JPS61278641A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動ベルト用抗張体及びこれを用いた動力伝動ベルト
JPS62159827A (ja) * 1985-12-27 1987-07-15 Yunitsuta Kk 歯付きベルト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255637A (ja) * 1986-04-23 1987-11-07 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
DE69027097T2 (de) 1996-10-02
EP0429284A3 (en) 1992-04-29
EP0429284B1 (en) 1996-05-22
JPH076570B2 (ja) 1995-01-30
ATE138453T1 (de) 1996-06-15
EP0429284A2 (en) 1991-05-29
US5116286A (en) 1992-05-26
DE69027097D1 (de) 1996-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132183Y2 (ja)
JPH03163241A (ja) 動力伝動用ベルト
JP3140679B2 (ja) Vリブドベルト
JPH06109076A (ja) ベルト
JPS6375136A (ja) 含職した、寸法安定性を有するポリエステルコ−ドおよびその製造方法
JPS62255637A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2786777B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP2571526B2 (ja) 動力伝動ベルト用心線およびこれを用いた動力伝動ベルト
KR910004984B1 (ko) 인장부재를 갖는 전동벨트
WO2018235755A1 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP3451561B2 (ja) Vリブドベルト
JP2000320616A (ja) 伝動ベルト用心線及びこれを用いた伝動ベルト
JPH08121541A (ja) 動力伝達ベルト
JPH116546A (ja) Vリブドベルトを用いた多軸駆動装置
JP3190819B2 (ja) Vリブドベルト
JPS593578B2 (ja) 高タフネスポリエステルコ−ドの製造法
JPH06193686A (ja) 動力伝動用ベルトの保管方法
JPH116547A (ja) Vリブドベルトを用いた多軸駆動装置
JP2000199181A (ja) ゴム組成物分散用短繊維およびこれを用いた動力伝動ベルト
JPH11159580A (ja) 伝動ベルト用心線及びこれを用いた伝動ベルト
JP2002227051A (ja) 伝動ベルト用心線及びこれを用いたvリブドベルト
JPH06136630A (ja) アラミド撚糸コードの製造方法
JPH06240531A (ja) ポリアルキレンナフタレート撚糸コードの製造方法
JP2002241543A (ja) クロロプレンゴム組成物及びこれを用いた伝動用ベルト
JPH02286939A (ja) 無限軌道帯

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 15