JPH03162460A - 反応性染料,その製造法,およびその使用 - Google Patents

反応性染料,その製造法,およびその使用

Info

Publication number
JPH03162460A
JPH03162460A JP2297055A JP29705590A JPH03162460A JP H03162460 A JPH03162460 A JP H03162460A JP 2297055 A JP2297055 A JP 2297055A JP 29705590 A JP29705590 A JP 29705590A JP H03162460 A JPH03162460 A JP H03162460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
alkylamino
reactive dye
sulfato
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2297055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011994B2 (ja
Inventor
Athanassios Tzikas
アタナシオス トツィカス
Paul Herzig
ポール ヘルツィク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH03162460A publication Critical patent/JPH03162460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011994B2 publication Critical patent/JP3011994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/085Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応性染料は、繊維材料の染色および捺染に広く使用さ
れている。現在、各種の特性を有する多数の有用な反応
染料が各種の用途のために人手可能である。しかしなが
ら、従来技術による反応染料は特定の染色法に対する適
合性ならびに染色物の堅牢性のレベルについての現在の
高い要求水準から見て必ずしも満足すべきものではない
このことは、繊維材料の捺染に使用される反応染料につ
いても言えることである。現在提供されている高品質染
料も一般にまだ要求水準との間にギャップがあり、特に
色相の点で不満足なものが多い。この点から、さらに改
良された反応染料の提供が強く望まれている。
本発明の目的は、各種染色法、特に繊維材料の捺染方法
に適し、高い固着率を有し、そして同時に非固着部分が
容易に洗い落せる新規な反応染料を提供することであり
;さらに、全般的に良好な堅牢性を有する黄色から赤黄
色の範囲の色相の反応染料を提供することである。本発
明によって、下記に詳細に定義される新規な染料によっ
て前記の目的がほぼ達威されることが見い出された。
本発明による反応染料は下記式で示される。
式中、 (R)。−3は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
オロメチル、スルファモイル、カルバモイル、CI−4
−アルキル、C,−4−アルコキシ、アξノ、アセチル
アミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スル
ホメチルおよびスルホを含む群から互いに独立的に選択
される0乃至3個の置換基Rを意味する、 R,は水素、CI−8−アルキルまたはC,−.−シク
ロアルキル、 RzはCI−I+−アルキルまたはC,−7−シクロア
ルキルを意味し、R.およびR2が意味するアルキル基
およびシクロアルキル基はヒドロキシル、CI−4  
7)L/コキシ、ヒドロキシーCI−4−アルコキシ、
HO− (CHzCHz−0) x−a、スルファト−
CI−4−アルコキシ、Ct−4−アルカノイル、C,
一.−アルコキシーカルボニル、C2−4−アルカノイ
ルオキシ、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、CI−4
−アルキルア朶ノ、またはN,N−ジーC1−,−アル
キルア旦ノ、またはスルファトによって互いに独立的に
置換されることができ、あるいは R,はそれぞれ前記のごとく置換されることのできるC
+−s−アルキルまたはC,−7−シクロアルキル基を
意味し、そしてR2はスルホによって置換されたCI−
I+−アルキルまたはC,−,−シクロアルキル基を意
味する。
Rが意味するハロゲンの例はフッ素、塩素または臭素で
ある。Rが意味するC1−4−アルキルの例はメチル、
エチル、プロビル、イソプロビル、ブチル、イソブチル
、sec−ブチルまたはter t−ブチルである。R
が意味するC1−4−アルコキシの例はメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロボキシ、プトキシ、イソブ
トキシ、sec−ブトキシまたはter t−ブトキシ
である。
R1およびRtが意味するCI−I+−アルキルの例は
メチル、エチル、イソプロビル、n−プロビル、イソプ
チル、n−ブチル、sec−ブチル、ter t−ブチ
ル、n−ベンチル、n−ヘキシル、2−メチルーn−ヘ
キシルまたはn−オクチルであり、これらの基は式(1
)の定義において記載したように置換されることができ
;置換基C1−4−アルコキシの例はメトキシ、エトキ
シ、イソブロボキシ、n−プロボキシ、sec−ブトキ
シ、イソブトキシ、tertーブトキシまたはn−ブト
キシであり;ヒドロキシ−CI1−アルコキシの例はヒ
ドロキシメトキシ、β−ヒドロキシエトキシ、β−ヒド
ロキシ−nープロポキシまたはγ−ヒドロキシプロボキ
シであり;  HO− (ClbCHz−0) z−a
−の例はHO〜CH!CH2−0−CHzCHz−0−
, 80−CJCHz−0−CHzCHz−0−CHz
CTo−0−またはHO−CHzCHz−0−CHzC
Hz−0−CHzCHz−0−CHzCHz−0−であ
り;スルファト−CI−4−アルコキシの例はβ一スル
ファトエトキシでありi Cz−4−アルカノイルの例
はアセチル、プロピオニル、プチリルなどであり;C+
−4−アルコキシ力ルボニルの例はメトキシカルボニル
またはエトキシカルボニルであり;C2−4−アルカノ
イルオキシの例はアセトキシ、プロピオニルオキシまた
はブチリルオキシであり;CI−4−アルキルアミノの
例はメチルアミノであり;そしてジーC1−4−アルキ
ルアミノの例はN,N−ジメチルアミノである。
R,およびR2が意味するC,−,−シクロアルキルの
例はシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘブチル
などであり、これらの基はR,およびR2が意味するア
ルキル基について前記に例示したような置換基によって
置換されることができる。
好ましい本発明による反応染料は下記式の反応染料であ
る。
式中、(R)。−3、R,およびR2は式(1)におい
て定義した意味を有し、特に式(2)中のR.およびR
8が意味するアルキル基は前記のごとく置換されること
ができるCI−6  アルキル基、特にC,−4−アル
キル基であり、モしてR,およびR2が意味するシクロ
アルキル基は前記のごとく置換されることができるシク
ロヘキル基である。
特に好ましい反応染料は下記式の反応染料である。
q 式中、 R′は水素、ハロゲン特に塩素、CI−4−アルコキシ
特にメトキシ、またはCI−4−アルキル特にメチルを
意味し、 R1およびR2は式(2)について定義した意味を有す
る。
下記式の反応染料が格別に好ましい, (式中、R’、R,、R2は式(3)について記載した
意味を有する〉。
特に重要な反応染料は下記弐の反応染料である。
式中、Zは ヒドロキシ−CI−4−アルキルアミノ、スルファトー
C,−4−アルキルアミノ、ヒドロキシーC1−4−ア
ルコシーc1−,アルキルア ミノ、 スルファト−CI−4−アルコシーCI−4−アルキル
アミノ、 N  Cl−4−アルキ/L/−N−ヒドロキ”  C
I−4−アルキルアミノ、 N  CI−a−アルキルーN−スルファト−CI−4
  7ルキルアミノ、 N,N−ジ(ヒドロキシーc,−4−アルキル)一アミ
ノ、 N, N−ジ(スルファト−CI−4−アルキル)一ア
ミノ、 −NH− (CHzCIlz−0) z− 4−CHz
CIb−OH  またはN−C..−アルキル−N− 
(CI{zc}It−0) z−4−CJCHz−OH
を意味する。
同じく重要なものは下記式の反応染料である。
式中、Zは ヒドロキシーC,−4−アルキルアミノ、スルファト−
CI−4−アルキルアミノ、ヒドロキシ−CI−4−ア
ルコシーCI−4−アルキルアミノ、 スルファト−CI−4−アルコシーCI−4−アルキル
アミノ、 N  Cl−4−アルキルーN−ヒドロキシ−CI−4
−アルキルアミノ、 N  C+−a−アルキ/L/ 一N−スルフyトーC
+−a  7ルキルア稟ノ、 N.N−ジ(ヒドロキシーC1−4−アルキル)一アミ
ノ、 N,N−ジ(スルファト一〇,−4−アルキル)一アミ
ノ、 −NH− (CIhCHz−0) z−*−CHzCH
z−OHまたはN  C+−a  7)Ltキ/L/−
N− (CHzCIh−0) z− 4−CHzCHz
−OHを意味する。
Zが下記のいずれかの基を意味する式(5}およびを(
6)の反応染料が格別に重要である。
β−ヒドロキシエチルアミノ、 I−スルファトエチルアミノ、 β−(β′−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ、β−
(β′−スルファトエトキシ)エチルアミノ、ヒドロキ
シメトキシメチルアミノ、 スルファトメトキシメチルアミノ、 N−メチルーN−β−ヒドロキシエチルアミノ、N−メ
チルーN一β−スルファトエチルアミノ、N一エチルー
N一β−ヒドロキシエチルアミノ、N一エチルーN一β
−スルファトエチルアミノ、N,N−ジー(β−ヒドロ
キシエチル)一アミノ、N,N−ジー(β−スルファト
エチル)一アミノ、−NH−(CHzCHz−Oh−C
HzCHt−OH ,−NH−(CHzGHz−0)z
−CFlzGHz−01{ ,−NH− (CHzCH
z−0) *−CHzCHz−OH  またはN−メチ
ルーN一β−(β′−ヒドロキシエトキシ)一エチルア
ミノ。
さらに興味あるものはZが下記のいずれかの基を意味す
る式(6)の反応染料である。
β−ヒドロキシエチルアミノ、 β−スルファトエチルアミノ、 β一(β′−ヒドロキシェトキシ)一エチルアミ八 N,N−ジー(β−ヒドロキシエチル)一ア≧ノ、エチ
ルアミノ、 N,N−ジエチルアミノ、 シクロヘキシルア込ノ、 カルボキシメチルアミノ、 N−メチルーN一カルボキシメチルアミノ、γ一N,N
−ジメチルアミノーn−プロビルアミ八 β−メトキシエチルアミノ、 N−メチルーN−β−スルホエチルアミノ。
特に下記式の反応染料が重要である。
式(1)乃至(7)の染料は、脱離可能な塩素原子をそ
のS−トリアジン基に含有しているので繊維反応性であ
る.ここで繊維反応性化合物とは、セルロースのヒドロ
キシル基、ウールやシルクのアミノ基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基またはチオール基、あるいは合或ボリ
アミドのアミノ基やカルボキシル基と共有化学結合を形
成しながら反応しうる化合物を意味するものと理解され
たい.式[1)の反応染料の製造方法は、式 のジアゾ戒分のジアゾ化物を、 式 のカップリング或分にカップリングし、そして得られた
アミノモノアゾ化合物と、式 のアミンとを任意の順序で2.4.6−}リクロロ−s
−}リアジンと縮合反応させることを特徴とする。
2つの縮合反応は異なる順序で実施できるから、この製
造方法には2つの実施態様が可能である。
すなわち、次ぎの2つの方法がある。
1. 式(8)のジアゾ成分のジアゾ化物を式(9)の
カップリング成分にカップリングし、生成したアミノモ
ノアゾ化合物を2.4.6−1−リクロローSートリア
ジンと縮合反応させ、そしてこの一次縮合生成物を式Q
O)のアミンと縮合反応させる。
2.最初に2.4.6−}リクロローs−1−リアジン
を式(lIのアくンと縮合反応させ、そして生成した一
次縮合生戒物を前記lに記載のごとく製造されたアミノ
モノアゾ化合物と縮合反応させる.式(7)の反応染料
の好ましい製造方法は、式のモノアゾ化合物を製造し、
この化合物を2.4,6−トリクロローs−}リアジン
と縮合し、そして生成した式 q のジクロロトリアジンーアゾ化合物をβ一(β′ヒドロ
キエトキシ)一エチルアミンと縮合させ方法である. 式(1)の反応染料の製造のために使用される出発化合
物を以下に例示する。
(al式{8}のジアゾ化合物: 1−ナフチルアミン−2− −3−  −4−、5− 
 −6−  −7−または−8−スルホン酸、2−ナフ
チルアミン−1−  −3−  −4−、5−  −6
−  −7−または−8−スルホン酸、■−ナフチルア
ミン−2.4− −2.5−2.7−  −2.8−、
3.5−  −3.6−−3.7−  −3.8−  
−4.6−  −4.7−一4.8−または−5,8−
ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−1.5− −1.
6−1.7−  −3.6−、3.7−  −4.7−
−4.8−  −5.7−または−6.8−ジスルホン
酸、 ■−ナフチルアミン−2.4.6−  −2.4.7−
  −2.  5.  7−  −3.  5.  7
−  −3.6.8−または−4.6.8−トリスルホ
ン酸、2−ナフチルアミン−1.3.7−  −1.5
.7−  −3.5.7−  −3.6.7−  −3
,6.8−または−4.6.8−}リスルホン酸。
(b)式(9)のカップリング或分: 3−アミノフエニル尿素、 1−72ノー3−ウレイド−6−メチルベンゼン、1−
アミノー3〜ウレイド−6−メトキシベンゼン、 1−ア稟ノー3−ウレイド−6−エトキシベンゼン、 1−アξノー3−ウレイド−6−エチルベンゼン、l−
ア藁ノー3〜ウレイド−6−クロロベンゼン、l−アξ
ノー3−ウレイド−6−トリフルオロメチルベンゼン、 1−ア≧ノー3−ウレイド−6−スルホベンゼン。
(C)2.  4.  6−トリクロローs−}リアジ
ン(塩化シアヌール)。
(dl弐〇lのアミン: エタノールアミン、 β−スルファートエチルアミン、 β−(β′−ヒドロキシエトキシ〉一エチルア旦ン、 ?スーβ−ヒドロキシエチルアミン、 エチルアミン、 N,N−ジエチルアミン、 シクロヘキシルアミン、 カルボキシメチルアごン、 N−メチルーN一カルボキシメチルアミン、r−N,N
−ジメチルアミノーn−プロビルアξン、 β−メトキシエチルアミン、 N−メチルーN一β−スルホエチルアミン、N−メチル
ーN一β−ヒドロキシエチルアミン、N一エチルーN−
β−ヒドロキシエチルアミン、}1zN−CHzCHz
−0−CHzCHz−0−CHzCII■−OH ,H
J−(CHzCHz−0)s−CHzCHz−OH ,
HzN−(CHzCHz−0)n−CHzCHz−OH
 ,β−ヒドロキシエチルアミン、 N−メチルーN一β一(β′−ヒドロキシェトキシ)一
エチルアくン。
ジアゾ或分のジアゾ化は、通常鉱酸水溶液中において低
温で亜硝酸を作用させて実施され、そしてカップリング
戒分へのカップリングは一般に弱酸性、中性乃至弱アル
カリ性pH価で実施される。
2.4.6−1−リクロロ−s−トリアジンとアミノア
ゾ化合物および式αΦのア逅ンとの縮合は、好ましくは
水性溶液または懸濁物中において低温かつ弱酸性、中性
乃至弱アルカリ性pH価で、少なくとも1個の塩素原子
が最終的な式(1)の反応染料の中に脱離可能な基とし
て残るように実施される。
この縮合の間に遊離されてくる塩化水素を、水性のアル
カリ金属水酸化物、炭酸塩または垂炭酸塩の添加によっ
て継続的に中和するのが有利である.ジクロロトリアジ
ンーアゾ化合物の単離は一般に省略される。
式(1)の反応染料は単離し、有用な乾燥染料製剤(調
合物〉に加工することができる.塩析または濾過により
、できるだけ低温で単離するのが好ましい。濾過されそ
して場合によっては脱塩された染料は、場合によっては
、増量剤および/または緩衝剤を添加した後に、たとえ
ばモノリン酸ナトリウムとジリン酸ナトリウムとの等量
混合物、またはトリポリリン酸ナトリウムを添加した後
に、乾燥することができる.この乾燥は減圧下、高過ぎ
ない温度で実施するのが好ましい。場合によっては、本
発明による乾燥染料製剤は直接的に、すなわち染料を中
間単離することなく、全製造混合物を噴霧乾燥すること
によって製造することもできる。
さらに、本発明は式(1)の反応染料の貯蔵安定な濃厚
液体調合物ならびにそれを繊維材料、特にセルロース含
有繊維材料の染色または捺染に使用されるパッド染液、
染浴、または特に捺染のりを仕立てるために使用する方
法にも関する。
液体染料調合物は粉末調合物に比較して、捺染のり、バ
ンド染液または染浴を仕立てる際に粉塵が立たないこと
、塊の形成による湿潤の問題がないこと、不完全溶解粒
子による斑点状の染めむらが生じないことなどの利点を
有している。このような液体染料調合物は高濃度(染料
濃度が少なくとも10重量%、好ましくは15重景%以
上)であることが望ましく、そして広い温度範囲(−1
0℃から+40℃までの範囲)で少なくとも数カ月間変
化なく貯蔵しうるものでなければならない.特に染料を
20乃至50重量%、より好ましくは35乃至50重量
%含有している液体調合物が所望される. 染料合成工程から直接得られた、場合によっては溶剤を
含有している水溶液あるいは懸濁物、または種々の濃度
で低分子量の所望されない溶存物質、特に染料合成にお
いて生成される副生成物および溶存している無機または
有機塩、を含有している粗製染料の湿潤プレスケーキま
たは濾過ケーキの水性懸濁物を、染料調合物の製造のた
めの出発溶液または懸濁物として使用することができる
縮合生威物を塩析単離することが不可能でないにしても
かなり困難である場合には、粗製縮合物または中和溶液
を直接使用することもできる。染料を2乃至50%含有
している出発溶液または懸濁物を使用するのが有利であ
る。
しかしながら、また乾燥粗製染料粉末を出発物質とし、
これを最初に水に懸濁して使用することもできる。
本発明による濃厚液体調合物は、原則として真性溶液ま
たはコロイド状溶液である。この調合物は流動性があり
(粘度は約5乃至3 0 0 cp/20℃)そして優
れた貯蔵安定性を有する。すなわち、−20乃至+60
℃、特に−10乃至+40℃の温度において少なくとも
数カ月間即時使用可能な状態に保持される。パッド染液
、染浴または捺染のりを仕立てる時に、この調合物に水
または有機溶剤および/またはのり剤(シックナー)を
加えるだけでよく、染料の沈殿が生じることはなく、ま
たその他の非均質状態が生じることもない。このパッド
染液、染浴または捺染のりを使用して従来公知の方法で
天然または合成繊維材料、特にセルロース含有繊維材料
を染色または捺染することができる。
本発明による安定な濃厚液体染料調合物は、セルロース
繊維材料の捺染用の捺染のりの調製のため、または連続
式染色法に使用するために特に好適である。
本発明による液体調合物の製造のための1つの方法は、
たとえば欧州特許願第A−0333656号明細書から
公知であり、逆浸透装置にかけて染料溶液を脱塩および
濃縮する。
水溶性有機染料の調合物(製剤)の製造のために膜濾過
技術を使用することはすでに公知である。
この方法では粗製染料の水性懸濁物から出発し、第一の
膜分離工程で水溶性副生戒物の大部分が除去されそして
塩含有濃度は約半分に低減される。
このあと、第二の膜分離工程にかけられる。
第一の膜分離工程では、可溶性副生或物および幾らかの
塩が膜を透過し、染料と非水溶性物質部分とが保留され
る。
第二の膜分離工程では、染料懸濁物が、場合によっては
水で稀釈された後に、脱塩され、−a縮され、そして最
終的に商品としての液体または固体染料調合物になされ
る. 本発明に使用される染料溶液は、原則として染料含量が
5乃至20重量%、塩(無機塩類)含量が1乃至20重
量%、特に1乃至10重景%のものである。そのpH価
は原則として3乃至10、好ましくは3乃至9の範囲で
ある。不溶物はマイクロ濾過によって分離され、そして
濃縮と脱塩とは染料濃度が10乃至50重量%に到達す
るまで行なわれる。この工程の間に、塩濃度は5重景%
以下、たとえば0.05乃至5重量%、好ましくは1重
量%以下、たとえば0.05乃至1重量%まで低減され
る。
商品形態の液体調合物を製造するためには、前記による
水性染料濃縮物を所定の染料濃度まで単に稀釈するか、
および/または増量剤を使用して稀釈する。適当な場合
には、稀釈の前に液体調合物用の常用の戒分、たとえば
可溶化剤、泡抑制剤、凍結防止剤、湿潤剤(hun+e
ctants) 、界面活性剤、緩衝剤および/または
抗菌剤などを添加し、かつpH価を調整する。しかし、
また、脱水により濃縮物を固体染料調合物とすることも
できる。適当な場合には、脱水の前に添加物、たとえば
バインダ、除塵剤、湿潤剤(wetting agen
ts) 、緩衝物質たとえばアルカリ金属ポリリン酸塩
、リン酸水素二ナトリウム、クエン酸および/またはエ
チレンジアξン四酢酸、および/または増量剤を添加す
る。染料濃度が高いので、乾燥に要するエネルギーは少
ない。常用の乾燥法、特に噴霧乾燥が使用される。
この反応染料の市販形態の液体調合物のpH価は、原則
として緩衝剤を添加することによって調整される。pH
範囲は約7.0乃至8.5であり、そして8.0が好ま
しい。
もちろん、前記のごとき染色助剤または添加物は商品形
態として最終的に調合される前の染料溶液にのみ添加さ
れるべきものではなく、本発明による工程の前または間
に粗製染料の溶液に添加することもできる.したがって
、少なくともいくつかの場合には、すでに添加剤(たと
えば可溶化剤、溶剤、界面活性剤など)が存在している
染料溶液から商品形態の染料調合物を製造することが可
能である。脱塩濃縮工程の間の添加は、もちろん、添加
された染色助剤または添加物が前記した2つの膜分離工
程の1つによって溶液から再び完全に除去されてしまう
ことがない場合にのみ適当といえる。
式(1)の反応染料の本発明による濃厚液体調合物は、
したがって下記或分を含有する。
染料          io乃至50重量%、無機塩
類、たとえばNaC l , KC 1またはLic1
0.05乃至5重量%、 緩衝剤、たとえばリン酸一またはニナトリウムまたはト
リポリリン酸ナトリウム、または緩衝剤の,混合物  
       pHを7.0乃至8.5に調整しうる量
、 および水。
式(1)の反応染料は高い反応性を有しそして湿潤堅牢
性および耐光堅牢性のすぐれた染色物を与える点におい
て優れている。特に強調されるべき本染料の特徴は、そ
の良好な溶解性、高い固着性、セルロース繊維内への良
好な拡散性、ならびに非固着部分が容易に洗い落すこと
ができることである。
式(1)の反応染料はシルク、レザー、ウール、ポリア
ミド繊維、ポリウレタンなどの各種の材料の染色および
捺染に適するが、特に繊維構造のセルロース含有材料た
とえばリネン、セルロース、再生セルロース、および特
に木綿の染色および捺染に好適である。また、この反応
染料は吸尽法による染色にもパッド染色法にも適してお
り、パッド染色法においては、被染色物は場合によって
は塩をも含有する水性染料溶液で含浸され、そしてアル
カリ処理後またはアルカリの存在下で、場合によっては
熱の作用下で、固着される。
本反応染料はセルロース含有繊維材料とくに木綿の捺染
に好適であるが、窒素含有繊維材料、たとえばウール、
シルクまたはウール含有混合繊維材料の捺染にも適する
本発明による染料は他の染料との組み合わせ性が非常に
良いという特徴がある。他の染料、たとえば青染料と組
み合わせて得られる捺染物は二色に色別れ(two−s
idedness)することがない。すなわち、得られ
る捺染物は色相がコンスタントである。
染色物および捺染物は冷水および温水で十分にすすぎ洗
いするのが望ましい。この場合に、非固着部分の染料の
拡散を促進する分散剤を所望により添加することができ
る. 本発明による染料は、それを実際に使用する際には、液
体の染色または捺染用調合物として使用するのが有利で
ある。
モノアゾ中間体の製造は以下の実施例ではすべてのケー
スについて記載されていないが、しかしそれは前記の詳
細な説明から容易に実施可能である. 以下、本発明を実施例によってされに説明する。
なお、実施例中の部は重量部である。
大路銖よ 公知方法で製造された?− [4− (4.6−ジクロ
ロ−1.  3.  5−1−リアジン−2−イルーア
ミノ)−2−ウレイドフェニルーアゾ]−1.3.6−
ナフタレンートリスルホン酸585部を、温度8℃そし
て水酸化ナトリウム溶液の添加によ−ってp}14.5
に調整された水5000部に溶解する。
エタノールアミンの79部と水70部との混合物を、p
H価が約7.5を超えることがないように滴下により添
加する。この操作の間、温度は約20℃まで上昇する。
次いで、この混合物を約40’Cに2時間加熱する。こ
の間、5規定水酸化ナトリウム溶液195部を添加して
その混合物OpH価を一定に保持する。式 ?溶解されている染料を、塩化ナトリウム550部を添
加して沈殿させ、単離する。(λ■つ=421 nm)
得られた染料で常用方法で木綿を染色または捺染すると
非常に堅牢なゴールデンイエローの染色物または捺染物
を得る。
大豊班又 ?1000容量部に塩化シアヌールの184部が懸濁し
ている懸濁物に、O乃至5℃において、pH価を5.0
に保持しながらエタノールアミンの67部を滴下する。
このあと、さらに10規定水酸化ナトリウム溶液100
容量部の添加によってpH価を5.0乃至5.5に保持
する。
他方、公知方法で製造された7−(4−7ミノ2−ウレ
イドフエニルーアゾ)一ナフタレン−1.3.6−}リ
スルホン酸546部を中性条件下で水4000容量部に
溶解する。この溶液を、前記により製造された縮合生戒
物の溶液中に流し込む.この反応溶液を2乃至3時間4
0乃至45℃に加熱する。この間、同時に110容量部
の110規定水酸化ナトリウムを滴下添加してpHを7
.5に保持する.塩化ナトリウム500部を添加して得
られた染料溶液から染料を単離し実施例lと同じ染料を
単離゛することができる。(λ,■=421 nm)。
次表の第2欄に記載したアミンをトリアジン環の第2塩
素原子置換のために使用して、前記実施例lまたは実施
例2の操作を実施して、木綿を黄色乃至赤黄色に染色す
る有用な染料を同様に得た。
β−スルファトエチルア壽ン β一(β′−ヒドロキシェト キシ)一エチルアξン ビスーβ−ヒドロキシェチル アくン エチルアえン N,N−ジエチルアミン シクロヘキシルアミン カルボキシメチルアミン N−メチルーカルボキシー メチルアミン r−N.N−ジメチルアミノ ーn−プロビルアミン β−メトキシーエチルアごン N−メチルーβ−スルホエチル 420 416 422 416 421 421 415 421 416 416 アミン           黄 14   N−メチルーN一β−ヒドロキシエチルアミ
ン       黄 15   N−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアミ
ン       黄 16 HJ−(CHzCHz−0)z−CHzCIh−
OH黄17 ToN−(CHzGHz−0)s−CTo
CHz−041黄18 HJ−(CHzGHz−0)e
−CHzCHt−OH黄421 421 421 416 416 416 発色化合物として7− [4− (4.6−ジクロロ−
1.3.5−}リアジン−2−イルーアミノ)一2−ウ
レイドフェニルーアゾ]−1.5−ナフタレンージスル
ホン酸の等モル量を使用し、そして次表の第2@に記載
したアミンをトリアジン環の第2塩素原子置換のために
使用して前記実施例1または実施例2の操作を実施して
、木綿を黄色乃至赤黄色に染色する有用な染料を同様に
得た。
β−ヒドロキシエチルアミン β−スルファトエチルアξン β一(β′−ヒドロキシェト キシ)一エチルアミン ビスーβ−ヒドロキシェチル アミン エチルアミン N, N−ジェチルアξン シクロヘキシルアミン カルボキシメチルアミン N−メチルーカルボキシー メチルアξン r−N,N−ジメチルアミノ ーn−プロビルアミン β−メトキシーエチルアミン N−メ、チルーβ−スルホエチル アミン 395 ′394 394 396 31   N−メチルーN−β−ヒドロキシエチルアξ
ン       黄 32   N一エチルーN一β−ヒドロキシエチルアミ
ン       黄 33 H!N−(CI!CI!−0)!−CI!CO!
−OR黄34 HzN−(CHzCHt−0)s−CH
zCHt−OH黄35 HzN−(CHzClh−0)
*−CHz(jlx−OH黄396 396 395 395 395 発色化合物として?− [4−(4.6−ジクロロ−1
.3.5−1−リアジン−2−イルーアミノ)2−ウレ
イドフェニルーアゾ]一1.3.5−ナフタレンートリ
スルホン酸の等モル量を使用し、そして次表の第241
11に記載したアミンをトリアジン環の第2塩素原子置
換のために使用して前記実施例1または実施例2の操作
を実施して、木綿を黄色乃至赤黄色に染色する有用な染
料を同様に得た. β−ヒドロキシエチルアξン β−スルファトエチルアミン β一(β′−ヒドロキシエト キシ)一エチルアミン ビス−β−ヒドロキシエチル アξン エチルア箋ン N,N−ジエチルアミン シクロヘキシルアξン カルボキシメチルアミン N−メチルーカルボキシー メチルアよン γ一N,N−ジメチルアミノ ーn−プロビルアミン β−メトキシーエチルアミン N−メチルーβ−スルホエチル アξン 405 48 49 ?−メチルーN一β−ヒドロ キシエチルアξン N一エチルーN−β−ヒドロ キシエチルアミン HJ− (CHzCHz−0) z−CHzCHz−O
HHJ− (CHzGHz−0) s−C}lzcII
■−OHHJ− (CHzCHx−0) t−CHzC
Hg−OH黄 408 408 405 実施例1で得られた染料2部を20乃至50℃の水10
0部に溶解し、そして尿素5乃至20部と無水Na富C
Os Z部とを添加する.得られた溶液を用いて本綿布
をその重量増加が60乃至80%になるまで含浸し、そ
して乾燥する.このあと、染色物を140乃至210℃
において1分半乃至5分間サーモフィックスし、そのあ
とイオンを含まない洗剤の0.1%溶液に入れて沸騰温
度において15分間ソービングし、すすぎ洗いして乾燥
する. ゑ亘班1 実施例lで得られた染料2部を75℃の水2000部に
溶解し、NaC 11または無水MazSOs 1 2
 0部を添加する.,この染浴に木綿布100部を入れ
、30乃至60分間温度を一定に保持する。このあと、
無水NazCOs  1 0部と30%水酸化ナトリウ
ム溶液4−とを添加する。温度を75乃至80℃にさら
に45乃至60分間保持する。このあと染色物をイオン
を含まない洗剤の0. 1%溶液に入れて沸騰温度にお
いて15分間ソービングし、すすぎ洗いして乾燥する. 乗亘立主 実施例1で得られた染料2部を、m−ニトロベンゼンス
ルホン酸ナトリウム0. 5部を添加して水100部に
溶解する.得られた溶液を用いて木綿布をその重量増加
が75%になるまで含浸し、そして乾燥する.このあと
、その布を11当り水酸化ナトリウム5gと塩化ナトリ
ウム300gとを倉有している20℃の温溶液で含浸し
、重量増加75%まで絞る.この染色物を100乃至1
01”Cにおいて30秒間スチーミングし、すすぎ洗い
する.そのあとイオンを含まない洗剤の0.3%溶液に
入れて沸騰温度において15分間ソーピングし、すすぎ
洗いして乾燥する. 東亘■工 実施例1で得られた染料2部を水100部に溶解する。
この溶液を1900部の冷水に加え、塩化ナトリウム6
0部を添加し、そしてこの染浴に末綿布100部を入れ
る。温度を60℃まで上げ、30分後に無水NazCO
s 4 0部とさらに60部の塩化ナトリウムとを添加
する.温度を60℃にさらに30分間保持する.このあ
と染色物をすすぎ洗いし、そしてイオンを含まない洗剤
の0.3%溶液に入れて沸騰温度においてl5分間ソー
ピングし、再度すすぎ洗いし、乾燥する. 捺象拠 実施例lで得られた反応染料2部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる.この元のりは5%ア
ルギン酸ナトリウムのり剤45部、水32部、尿素20
部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部およ
び炭酸ナトリウム2部を含有している.ローラ捺染機を
用いて、得られた捺染のりで木綿布を印捺する.印捺さ
れた布を飽和蒸気中1.00℃で4乃至8分間スチーミ
ングする.ついで、捺染された布を冷水および温水で十
分に洗浄する。この間に化学′的に固着されなかった部
分はきわめて容易に布から洗い落されうる。
そして乾燥する.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式の反応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、 (R)_0_−_3は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ト
    リフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C
    _1_−_4−アルキル、C_1_−_4−アルコキシ
    、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、
    カルボキシル、スルホメチルおよびスルホを含む群から
    互いに独立的に選択される0乃至3個の置換基Rを意味
    する、 R_1は水素、C_1−■−アルキルまたはC_5_−
    _7−シクロアルキル、 R_2はC_1_−_■−アルキルまたはC_5_−_
    7−シクロアルキルを意味し、R_1およびR_2が意
    味するアルキル基およびシクロアルキル基は互いに独立
    的にヒドロキシル、C_1_−_4−アルコキシ、ヒド
    ロキシ−C_1_−_4−アルコキシ、HO−(CH_
    2CH_2−O)_2_−_4、スルファト−C_1_
    −_4−アルコキシ、C_2_−_4−アルカノイル、
    C_1_−_4−アルコキシ−カルボニル、C_2_−
    _4−アルカノイルオキシ、カルボキシル、シアノ、ハ
    ロゲン、C_1_−_4−アルキルアミノまたはN、N
    −ジ−C_1_−_4−アルキルアミノ、またはスルフ
    ァトによって互に独立的に置換されることができ、ある
    いは R_1はそれぞれ前記のごとく置換されることのできる
    C_1_−_■−アルキルまたはC_5_−_7−シク
    ロアルキル基を意味し、そしてR_2はスルホによって
    置換されたC_1−_■−アルキルまたはC_5_−_
    7−シクロアルキル基を意味する]。 2、下記式の請求項1記載の反応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中、(R)_0_−_3、R_1およびR_2は請
    求項1において定義した意味を有する]。 3、R_1およびR_2が意味するアルキル基が前記の
    ごとく置換されることのできるC_1_−_6−アルキ
    ル基、特にC_1_−_4−アルキル基であり、そして
    R_1およびR_2が意味するシクロアルキル基が前記
    のごとく置換されることができるシクロヘキシル基であ
    る請求項1または2記載の反応染料。 4、下記式の請求項2または3記載の反応染料▲数式、
    化学式、表等があります▼(3)(式中、 R′は水素、ハロゲン、C_1_−_4−アルコキシま
    たはC_1_−_4−アルキルを意味し、 R_1およびR_2は請求項3において定義した意味を
    有する)。 5、下記式の請求項4記載の反応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R′、R_1、R_2は請求項4に記載した意
    味を有する)。 6、下記式の請求項5記載の反応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、Zは ヒドロキシ−C_1_−_4−アルキルアミノ、スルフ
    ァト−C_1_−_4−アルキルアミノ、ヒドロキシ−
    C_1_−_4−アルコシ−C_1_−_4−アルキル
    アミノ、 スルファト−C_1_−_4−アルコシ−C_1_−_
    4−アルキルアミノ、 N−C_1_−_4−アルキル−N−ヒドロキシ−C_
    1_−_4−アルキルアミノ、 N−C_1_−_4−アルキル−N−スルファト−C_
    1_−_4−アルキルアミノ、 N、N−ジ(ヒドロキシ−C_1_−_4−アルキル)
    −アミノ、 N、N−ジ(スルファト−C_1_−_4−アルキル)
    −アミノ、 −NH−(CH_2CH_2−O)_2_−_4−CH
    _2CH_2−OH、またはN−C_1_−_4−アル
    キル−N−(CH_2CH_2−O)_2_−_4−C
    H_2CH_2−OHを意味する)。 7、下記式の請求項5記載の反応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、Zは ヒドロキシ−C_1_−_4−アルキルアミノ、スルフ
    ァト−C_1_−_4−アルキルアミノ、ヒドロキシ−
    C_1_−_4−アルコシ−C_1_−_4−アルキル
    アミノ、 スルファト−C_1_−_4−アルコシ−C_1_−_
    4−アルキルアミノ、 N−C_1_−_4−アルキル−N−ヒドロキシ−C_
    1_−_4−アルキルアミノ、 N−C_1_−_4−アルキル−N−スルファト−C_
    1_−_4−アルキルアミノ、 N、N−ジ(ヒドロキシ−C_1_−_4−アルキル)
    −アミノ、 N、N−ジ(スルファト−C_1_−_4−アルキル)
    −アミノ、 −NH−(CH_2CH_2−O)_2_−_4−CH
    _2CH_2−OH)またはN−C_1_−_4−アル
    キル−N−(CH_2CH_2−O)_2_−_4−C
    H_2CH_2−OHを意味する)。 8、Zが β−ヒドロキシエチルアミノ、 β−スルファトエチルアミノ、 β−(β′−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ、 β−(β′−スルファトエトキシ)エチルアミノ、 ヒドロキシメトキシメチルアミノ、 スルファトメトキシメチルアミノ、 N−メチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ、 N−メチル−N−β−スルファトエチルアミノ、 N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ、 N−エチル−N−β−スルファトエチルアミノ、 N、N−ジ−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ、 N、N−ジ−(β−スルファトエチル)−アミノ、 −NH−(CH_2CH_2−O)_2−CH_2CH
    _2−OH、−NH−(CH_2CH_2−O)_3−
    CH_2CH_2−OH、−NH−(CH_2CH_2
    −O)_4−CH_2CH_2−OH、またはN−メチ
    ル−N−β−(β′−ヒドロキシエトキシ)−エチルア
    ミノである請求項6または7記載の反応染料。 9、下記式の請求項8記載の反応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(7) 10、請求項1記載の反応染料の製造方法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(8) のジアゾ成分のジアゾ化物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(9) (式中、(R)_0_−_3は請求項1で定義した意味
    を有する)のカップリング成分にカップリングし、そし
    て得られたアミノモノアゾ化合物と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(10) (式中、R_1とR_2は請求項1で定義した意味を有
    する)のアミンとを任意の順序で2、4、6−トリクロ
    ロ−s−トリアジンと縮合反応させることを特徴とする
    方法。 11、繊維材料の染色または捺染に請求項1記載の反応
    染料を使用する方法。 12、木綿を染色または捺染する請求項11記載の方法
    。 13、請求項1記載の水溶性繊維反応性染料の貯蔵安定
    な濃厚液体染料調合物。
JP2297055A 1989-11-01 1990-11-01 反応性染料,その製造法,およびその使用 Expired - Fee Related JP3011994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH393989 1989-11-01
CH03939/89-3 1989-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162460A true JPH03162460A (ja) 1991-07-12
JP3011994B2 JP3011994B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=4266739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297055A Expired - Fee Related JP3011994B2 (ja) 1989-11-01 1990-11-01 反応性染料,その製造法,およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5128456A (ja)
EP (1) EP0426616B1 (ja)
JP (1) JP3011994B2 (ja)
KR (1) KR0181491B1 (ja)
AR (1) AR246079A1 (ja)
BR (1) BR9005528A (ja)
DE (1) DE59009879D1 (ja)
ES (1) ES2080820T3 (ja)
MX (1) MX23098A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9204905D0 (en) * 1992-03-06 1992-04-22 Ici Plc Compositions and compounds
MX9301221A (es) * 1992-03-06 1993-09-01 Zeneca Ltd Composiciones y compuestos.
KR100593205B1 (ko) * 2005-01-25 2006-06-28 (주)경인양행 신규한 황색염료 및 그의 혼합물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2945022A (en) * 1956-09-14 1960-07-12 Ciba Ltd Monoazo and disazo triazine dyes
GB970475A (en) * 1961-03-24 1964-09-23 Ici Ltd New reactive monoazo dyestuffs
GB2031932B (en) * 1978-09-16 1982-11-10 Bayer Ag Fibre-reactive azo dyestuffs
JPS62164140A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ処理システムの試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3011994B2 (ja) 2000-02-21
KR910009840A (ko) 1991-06-28
MX23098A (es) 1993-11-01
US5128456A (en) 1992-07-07
AR246079A1 (es) 1994-03-30
BR9005528A (pt) 1991-09-17
DE59009879D1 (de) 1995-12-21
EP0426616A1 (de) 1991-05-08
KR0181491B1 (ko) 1999-04-01
EP0426616B1 (de) 1995-11-15
ES2080820T3 (es) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850265B2 (ja) センイハンノウセイテトラゾセンリヨウノセイホウ
US5149791A (en) Chlorotriazine reactive dyes having a 4-methoxy-2-sulfoaniline diazo component and 2-amino-5-naphthol-7-sulfonic acid coupling component
US5136028A (en) Reactive azo dyes
JPH0218349B2 (ja)
JP2523671B2 (ja) 水溶性の反応染料及び繊維材料の染色法
EP0486176B1 (en) Reactive dyes
KR960000169B1 (ko) 섬유 반응성 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPH03162460A (ja) 反応性染料,その製造法,およびその使用
JPS5929621B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法
JP2002517539A (ja) モノアゾ反応染料
US20040138435A1 (en) Fibre reactive scarlet azo dyes
JP2919049B2 (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JPH01289868A (ja) ジスアゾ染料とその製法及び黒色反応染料混合物
JPH0246621B2 (ja)
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPH0564185B2 (ja)
MXPA02009937A (es) Mezclas de colorante de azo colorantes reactivos con las fibras solubles en agua, metodo para la produccion y uso de los mismos.
JPH0124181B2 (ja)
US4545785A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
KR960000174B1 (ko) 적색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPS594653A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPH0925426A (ja) ジアゾ染料および染色方法
JPH0464347B2 (ja)
JPH06157932A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees