JPH03162436A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03162436A
JPH03162436A JP30276589A JP30276589A JPH03162436A JP H03162436 A JPH03162436 A JP H03162436A JP 30276589 A JP30276589 A JP 30276589A JP 30276589 A JP30276589 A JP 30276589A JP H03162436 A JPH03162436 A JP H03162436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
resin
ring
polyolefin resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30276589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837711B2 (ja
Inventor
Yozo Yamamoto
陽造 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17912873&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03162436(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP30276589A priority Critical patent/JP2837711B2/ja
Publication of JPH03162436A publication Critical patent/JPH03162436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837711B2 publication Critical patent/JP2837711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 見丑立扶五丑1 本発明1本 結晶性ポリオレフィン樹脂と、環状オレフ
ィン系樹脂とを含む樹脂組戒物に関する。
及旦二挟五匁11 ポリエチレン、 ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポ
リ4−メチル−1−ベンテン等に代表される結晶性ポリ
オレフィン樹脂1転 常温では充分な強度を有しており
、しかも耐薬品性、電気絶縁性、耐候性などの特性に優
れており、さらに 吸水率も低いことから広汎な用途に
使用されている。
しかしながら、ポリオレフィンは結晶性であるため、或
形収縮率が高く、寸法精度の高い戒形体を製造するため
には、さらに改良の余地がありあまた、ポリオレフィン
(九 結品性であるため、比較的高い融点を有している
のが一般的である力tこのように融点が高いポリオレフ
ィンであっても、ガラス転移温度が比較的低いため、高
荷重を賦与した状態に釦ける熱変形温度がそれほど高く
ない。
また、酎傷性に関しても充分に高いとは言えず、高い耐
傷性を必要とする用途においては制限があつtら このようにポリオレフィン{ム 優れた特性を有する樹
脂であるカ一 これらの特性の内でも上述のようにさら
に改良が望まれるものもある。
ところで、環内に重合性の二重結合を有する環状オレフ
ィンは、例えばエチレンなどのα−オレフィンと反応し
て環状オレフィン・a−オレフィンランダム共重合体が
得られることが知られている。
さらに、上記のような環状オレフィンは、 a−オレフ
ィンとの共重合体として使用される&  環状オレフィ
ン自体を開環させることにより、透明性、耐水性および
熱的特性に優れた光学材料として使用できることが既に
知られている(特開昭60−26024号公報参照)。
このような環状オレフィン系樹脂は、光学用材料として
必要な透明性、耐水性および熱的特性を有しているが、
本発明者がさらに研究を重ねた結果、このような環状オ
レフィン系樹脂をポリオレフィン樹脂に配合することに
より、種々の用途に使用可能なさらに優れた特性を有す
る樹脂組成物を得ることができるとの知見を得tラ 見映立旦』 本発明(丸 酎熱性、耐薬品性に優へ 戒形性および寸
法精度の優れた樹脂組成物を提供することを目的として
いる。
発』ドリ41 本発明に係る樹脂組成物1転 [A]結晶性ポリオレフィン樹脂: 98〜2重量部と
、 [B]次式[■]で表される環状オレフィンを開環重合
してなる開環重合体もしくは開記共重合体またはこれら
の重合体もしくは共重合体の水素添加物からなる環状オ
レフィン系樹脂: 2〜98重量部 とからなることを特徴としている。ここで、該ポリオレ
フィン樹脂と環状オレフィン系樹脂との合計量は100
重量部である。
[+] ただし 上記式[zlにおいて、nはOまたはlであり
、mはOまたは正の整数であり、R I # R I 
# 14  それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子
および炭化水素基よりなる群がら選ばれる原子もしくは
基を表し RIS〜R1eは、互いに、結合して単環または多環の
基を形威していてもよく、かつ該単環または多環の基が
二重結合を有していてもよく、また、 RlsとRl8
とで、 またはRl7とRll+とでアルキリデン基を
形或していてもよい。
さらに、本発明においては、環状オレフィン系樹脂6転
 一部または全部がカルボン酸またはその誘導体で変性
されていてもよい。
本発明に係る樹脂組成物(転 ポリオレフィン樹脂と、
特定の環状オレフィンを開環重合あるいは共重合させる
ことにより得られる環状オレフィン系樹脂とからなるた
め、樹脂の耐熱性、耐薬品性が優へ しかーもこの樹脂
は、吸水率および或形収縮率が低いとの特性を有するよ
うになる。
しかも、このような環状オレフィン系樹脂を配合するこ
とによっては、ポリオレフィンの優れた特性が損なわれ
ることはない。
lの旦  な雪日 次に本発明に係る樹脂組戒物について具体的に説明する
本発明に係るポリオレフィン系樹脂組成物臥結晶性ポリ
オレフィンと特定の環状オレフィンを開環重合してなる
環状オレフィン系樹脂とからなる。
本発明で使用されるポリオレフィン1九 次式[A]で
表されるα−オレフィンから誘導される繰り返し単位を
含む重合体である。
CH2=CHR           ・・・[A]上
記式[A]において、Rは、水素原子もしくは炭素原子
数l〜20のアルキル基を表す。
この式[A]で表されるa−オレフィン眠 単独で使用
することもできるし さらに、2種類以上を組み合わせ
て使用することもできる。さらに本発明において(丸 
上記のような式[A]で表されるa−オレフィンの他&
へ アクリル酸およびこれらの塩並びに酢酸ビニルなど
のビニル基含有化合物が共重合していてもよい。
従って本発明において使用される結晶性ポリオレフィン
の具体的な例としては、ポリエチレン、エチレン・1−
ブテン共重合、エチレン・3−メチルー1−ブテン共重
合本 エチレン・4−メチル−1−ベンテン共重合本 
エチレン・1−ヘキセン共重合本 エチレン・酢酸ビニ
ル共重合本 エチレン・アクリル酸共重合体およびその
金属塩、ポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合
倣 プロピレン・1−ブテン共重合倣 ボリ1−ブテン
、1−ブテン・エチレン共重合本 1−ブテン・プロピ
レン共重合朱1−ブテン・4−メチル−1−ペンテン共
重合本 ポリ4ーメチル−1−ペンテン並びにポリ3−
メチル−1−ブテンを挙げることができる。
そして、本発明で使用されるポリオレフィンは、結晶性
であることが必要であり、X線回折法により測定した結
晶化度は、通常は5%以ム 好ましくは10%以上であ
る。
また、この結晶性ポリオレフィンの230℃、2.16
kgの加重賦与下に測定したメルトフローレート鷹 通
常は0.05〜100g/10分、好ましくは0.  
1〜50g710分である。
そして、このような結晶性ポリオレフィンとして、エチ
レンから誘導された繰り返し単位を有する重合体である
場合において、”C−NMRにより測定したエチレン含
有率は、通常は70〜100モル%、好ましくはso−
tooモル%の範囲内にある。
このような結晶性ポリオレフィンの135℃のデカリン
中で測定した極限粘度[7]は、通常は0.01〜10
dl/FIh  好ましくは0.  1〜5d1/gの
範囲内にある。すなわち、本発明において使用される結
晶性ポリオレフィンとしては、数平均分子量が( 10
00〜1000000)の範囲内にある樹脂を使用する
ことが好ましい。
このような結晶性ポリポリオレフィン(転 公知の方法
により製造することができる。
本発明で使用される環状オレフィン系樹脂(九次式[1
]で示される特定の環状オレフィンを開環から形或され
る環状オレフィ ン系樹脂である。
・・・[1] ただし、上記式[I]において、nはOまたはlであり
、mはOまたは正の整数である。
そして、R1〜R1会は、それぞれ独立&へ 水素原子
、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれ
る原子もしくは基を表す。ここで、ハロゲン原子として
は、例え(f、フッ素原子、塩素原子、臭素原子および
ヨウ素原子を挙げることができる。また、炭化水素基と
しては、それぞれ独立に、通常は炭素原子数1〜20の
アルキル忍炭素原子数3〜15のシクロアルキル基を挙
げることができ、アルキル基の具体的な例としては、メ
チル忍 エチル忍 プロピル基 イソプロピル忍アミル
忍 ヘキシル五 オクチル五 デシル忍ドデシル基およ
びオクタデシル基を挙げることができる。またシクロア
ルキル基の具体的な例としては、シクロヘキシル基を挙
げることができる。
さら&; 上記式[t]に於で、RnとRIMとが、ま
たはR+?とRllと力C1  それぞれ結合して(互
いに共同して)、単環または多環の基を形成していても
よく、 しかも、このようにして形威された単環または
多環の基が二重結合を有していてもよい。
マタ、 RIsとRI6とで、 またはRl?とRiと
でアルキリデン基を形成していてもよい。このようなア
ルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキリ
デン基であり、このようなアルキリデン基の具体的な例
としては、エチリデン忍 プロピリデン基起よびイソプ
ロピリデン基を挙げることができる。
(以下余白) 上記式[I]で表される環状オレフィンは、シクロペン
タジエン類と相応するオレフィン類とをディールス・ア
ルダー反応により縮合させることにより容易に製造する
ことができる。
式[■]で表わされる環状オレフィンとして、具体的に
1戴 たとえ(f、 などのようなビシクロ[2, 2. 1]ヘプトー2−
エン誘導体; CH. CH. 5.10−ジメチルテ ト ラ 2, 7. 9− }リメチルテ セン 9−イソブチルー11. 12 5. 8. 9. 10−テトラメチ 8−メチルテトラシク 8−エチルテトラシク 目]一3−ドデセン C I H l 8 1@]−3−ドデセン C,,H,7 」●]一3−ドデセン 、l●]−3−ドデセン 8−メチル−9−エチルテ −3−ドデセン 一3−ドデセン 1●]一3−ドデセン .1@]−3−ドデセン 5.17 1@]−3−ドデセン 7.1●]一3−ドデセン 一3−ドデセン 1 @ ]−3−ドデセン ,12・5.17 +@]−3−ドデセ ン ン 8−エチリデン−9−イソ −ドデセン ,12・5.17・Is]−3−ドデセン 5.17 111]−3−ドデセン 8−n−プロピリデン−9 −ドデセン 8−n−プロビリデン−9 [4, 4, 0. 12・5.17 +9]−3 −ドデセン 1●]一3−ドデセン 8−n−プロピリデン−9 [4, 4, 0, 12 . S , 17 . l
 1’ ] −3−ドデセン 8−イソプロピリデン 一ドデセン 8−インプロピリデン 一ドデセン ・1eコー3−ドデセン CH. [4, 4, 0. 12・5.17 +11]−3 −ドデセン などのテトラシクロ[4, 4, 0. 125.17
・+の]一3−ドデセ ン誘導体; (以下余白) ・+ 4 ]−4−へプタデセン デセン デセン ヘプタデセン + 3 . Q2・7.09・IJI−4−ヘプタデセ
ン などのへキサシクロ[6,5,1,13.11.11@
.+3,Q2.7,Q9」’]−4−へプタデセン誘導
体; 3・+ 6 , Q3 11,Ql2.1?]−5− ドコセン 11.+8,111m 1 6 , Q3 ● Ql 2.+?]−5−ドコセン 2・+?]−5−ドコセン などのオクタシクロ[8, 8, 0. 12・9.1
4?,Il1.同,1 +S,Q3.ll,QI2.1?]−5−ドコセン誘導
体;デセン などのペンタシクロ[6, 6, 1. 13・a,O
a.t,0●I A ] −4, ヘキサデセン誘導体; .8,QI2.1?]−5−ヘンエイ コセン などのへブタシクロ−5−イコセン誘導体あるいはへブ
タシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体;5−メチルート リシクロ などのトリシクロ[4, 3, 0. 125]−3−
デセン誘導体; 10−メチルートリシク などのト リシクロ[4, 4, 0. 12 5コー3−ウンデセン誘導 体: 1.3−ジメチルーペンタ 1.6−ジメチルペンタ 14. 15−ジメチルペン などのペンタシクロ[6, 5, 1. 13・6 ,
 Q2 . ? , Q9+ 3 ]−4− ペンタデセン誘導体; などのジエン化合物; セン などのペンタシクロ [ 4, 7, 0. 12・5.08口,19 12] −3−ペンタデセン誘導体; コセン 2.1%] −4−エイコセン などのへプタシクロ [ 7, 8, 0. 13 6,Q2.7.11@.+7,Q 11,111,ll2.1!] −4−エイコセン誘導体: 21.l13.29,Q14.l,11s.+s]−5
−ペンタコセン 3.2@,Q14.19.llS.IIlコー5−ペン
タコセン などノノナシクO [9,IQ,l.l4.?,Q3.
8,Q2.+8,Ql2.2+.l13.2@.Q14
.+9,lIs.III] −5−ヘ:/タコセン誘導
体を挙げることができる。
(以下余白) 前記式[Ilで表される環状オレフィンを、それ自体公
知の方法を利用して(特開昭60−26024号公報参
照)開環重合あるいは開環共重合させることにより、本
発明で使用される開環重合体あるいは開環共重合体を製
造することができる。
すなわち、このような開環重合体あるいは開環共重合体
は 上記の式[I]で表わされる環状オレフィンを開環
重合触媒の存在下に重合もしくは共重合させることによ
り製造することができる。
ここで使用される開環重合触媒として1転ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、オスミウム、インジウムあるい
は白金等の金属のハロゲン化執 硝酸塩またはアセチル
アセトン化合物と、アルコール等の還元剤とからなる触
媒;チタン、パラジウム、ジルコニウム、あるいはモリ
ブデンなどの金属のハロゲン化物またはアセチルアセト
ン化合物と、有機アルミニウム等とからなる触媒を挙げ
ることができる。
本発明で使用される開環重合体あるいは共重合体田 上
記式[1]で表わされる環状オレフィンから誘導される
繰り返し単位を、通常は50モル%以ム 好ましくは8
0モル%以ム 特に好ましくは90モル%以上含有して
いる。そして、このような開環重合体あるいは開環共重
合体の分子量番九  通常1000〜50万、好ましく
はl万〜lO万の範囲内にある。この分子量は、反応条
件を調整することにより制御することができるイ臥 例
えば少量のオレフィンあるいは他のシクロオレフィン等
を配合して調整することもできる。
上記のようにして、開環重合あるいは開環共重合を行な
うことにより、得られる重合体は、少なくともその一部
八 次式[nlで表される繰り返し単位を有しているも
のと考えられる。
・・・ [i] ただ獣 上記式[nlにbいて、nおよびmならびにR
1〜Rl8は、前記と同じ意味である。
本発明において環状オレフィン系樹脂として、上記のよ
うな開環重合体あるいは開環共重合体と共に、あるいは
これらとは別に上記開環重合体あるいは共重合体の水素
添加物を使用することができる。この水素添加物(丸 
上記のようにして製造された開環重合体あるいは開環共
重合体中に残存している二重結合番へ それ自体公知の
方法で水素添加することにより製造することができる。
この場合に使用される水素添加触媒として(転オレフィ
ン類は水素化に際して一般に使用されている不均一系触
媒または均一系触媒を使用することができる。
このような不均一系触媒としてiL  ニッケル、パラ
ジウム、白金またはこれらの金属をカーボン、シリカケ
イソウ土、アルミナ、酸化チタン等の担体に担持させた
触媒を挙げることができ、具体的な例として:ム ニッ
ケル/シリカ、ニッケル/ケイソウ土、パラジウム/カ
ーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/ケイソウ土
およびパラジウム/アルミナを挙げることができる。
また、均一系触媒として+i.周期律第■族の金属を基
体とする触媒を挙げることができ、具体的な例として1
転 ナフテン酸ニッケル/トリエチルアミン、ナフテン
酸n−ブチルリチウム、ニッケルアセチルアセトネート
/トリエチルアルミニウムなどのNiあるいはCO化合
物と周期律第■〜■族金属の有機金属化合物からなる触
尾 さらにRh化合物等を挙げることができる。
水素添加反応は、触媒の種類により均一系あるいは不均
一系で行なうことができる。
このような水素添加の際の水素ガスの圧力1転通常は1
〜150気圧、反応温度は、通常はO〜100℃、好ま
しくは20〜100℃の範囲内に設定される。
水素添加率眠 水素圧、反応温度、反応時間および触媒
濃度等を変えることにより任意に調整することができる
力《、本発明で使用される水素添加物としては、重合体
あるいは共重合体中に存在する二重結合の50%以上が
水素添加されていることが好ましく、特に80%以上、
さらに90%以上が水素添加されていることが好ましい
このようにして製造された水素添加物jL  例えば次
式[[[1]で表されるような繰り返し単位を有してい
ると考えられる。
・・・[ml ただし、上記式[llI]において、nおよびmならび
にR14 R l * +L  前記と同じ意味である
なお、本発明において6九 開環重合体および開環共重
合体と、水素添加物とは、それぞれ個別に使用すること
もできるし両者を組み合わせて使用することもできる。
また、これらの開環重合倣開環共重合体および水素添加
物眠 無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸等で一部ま
たは全部が変性されていてもよい。
さらに 本発明において(紅 上記のような開環重合倣
 開環共重合体あるいは水素添加物を製造するに際して
、得られる重合体等の特性を損なわない範囲内で、上記
の式[I]で表わされる環状オレフィン以外の環状オレ
フィンを重合させることもできる。このような環状オレ
フィンとして14例え番f1 シクロブテン、 シクロベンテン、 シクロヘキセン、 3.4−ジメチルシクロヘキセン、 3−メチルシクロヘキセン、 2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、2,
 3. 3a, 7a−テトラヒドロー4.7−メタノ
ーIH−インデ3a, 5, 6, 7a−テトラヒド
ロー4.7−メタノーIH−インデンなどを挙げること
ができる。このような他の環状オレフィンは、単独で、
あるいは組み合わせて使用することができ、通常、O〜
20モル%の量で用いられる。
このような環状オレフィン系樹脂6L  さらに変性物
であってもよい。
このような変性物は、上記のような環状オレフィン系樹
脂と、不飽和カルボン酸、これらの無水物、および不飽
和カルボン酸のアルキルエステル等の誘導体とを反応さ
せることにより製造することができる。反応に際して屯
 特開昭62−27412号公報に開示されている変性
環状オレフィン共重合体の製造方法を指針とすることが
できる。環状オレフィン系樹脂の変性物中における変性
剤から誘導される或分単位の含有率は、通常は0.01
〜10重量%である。
このような環状オレフィン系樹脂変性物は、所望の変性
率になるように環状オレフィン系樹脂に変性剤を配合し
てグラフト重合させて製造することもできる獣 予め高
変性率の変性物を調製し、次いでこの変性物と未変性の
環状オレフィン系樹脂とを混合することによっても製造
することができる。
さらに、本発明のポリオレフィン樹脂組威物中には、環
状オレフィン系樹脂の一部が、エチレンから誘導される
繰り返し単位と、上記式[1]がら誘導される繰り返し
単位とがランダムに配置されたエチレンと環状オレフィ
ンランダムとの付加重合体(環状オレフィンランダム共
重合体)であってもよい。
ここで環状オレフィンランダム共重合体において、エチ
レンがら誘導される繰り返し単位の量は、通常は40〜
85モル%、好ましくは50〜70モル%であり、環状
オレフィンがら誘導される繰り返し単位の量眠 通常は
15〜60モル%、好ましくは25〜50モル%の範囲
内にある共重合体が好ましく使用される。そして、この
環状オレフィンランダム共重合体において、エチレンか
ら誘導される繰り返し単位および環状オレフィンから誘
導される繰り返し単位は、実質的に線状に配置されてい
る。すなわち、この環状オレフィンランダム共重合体は
、実質的にゲル状架橋構造を有していない。
このような環状オレフィンランダム共重合体は、135
℃のデカリン中で測定した極限温度が通常は0.01〜
10dlな 好ましくは0.08〜7dl/gであり、
ガラス転移温度は通常は70℃以上である。
このような環状オレフィンランダム共重合体において、
式[I]で表される環状オレフィンは、共重合体中にお
いて、少なくともその一部が次式[VI]で表される構
造を有していると考えられる。
・・・[V+] ただし、上記式[VI]において、R1〜R+ s (
1前記と同じ意味である。
さら&t 本発明においては、上記のようなポリオレフ
ィン1転 その全部もしくは一部が変性されていてもよ
い。
例えば環状オレフィンランダム共重合体は、無水マレイ
ン酸等の変性剤を用い、特開昭62−27412号公報
に開示されている手法を指針として変性することにより
製造することができる。
すなわち、このような環状オレフィン系樹脂変性物jL
  所望の変性率になるように環状オレフィン系樹脂に
変性剤を配合してグラフト重合させて製造することもで
きるし 予め高変性率の変性物を調製し、次いでこの変
性物と未変性の環状オレフィン系樹脂とを混合すること
によっても製造することができる。なお、環状オレフィ
ンランダム共重合体の変性物における変性剤がら誘導さ
れる威分単位の含有率1転 通常は0.01〜10重量
%である。
本発明のポリオレフィン樹脂組成物臥 前述の環状オレ
フィン系樹脂を98〜2重量部および結晶性ポリオレフ
ィンを2〜98重量部含有している。なお、ここで、環
状オレフィン系樹脂と結晶性ポリオレフィンとの合計の
含有量は100重量部とする。
そして、より好ましくは、環状オレフィン系樹脂30〜
70重量部と、結晶性ポリオレフィン70〜30重量部
とからなる。
このような量で環状オレフィン系樹脂と結晶性オレフィ
ンとを配合することにより、耐熱性、耐薬品性および耐
水性に特に優へ しかも成形体の収縮率が低い樹脂組成
物を得ることができる。
勿亀 前述の如く、環状オレフィン系樹脂!4一部また
は全部が変性されていてもよい。
本発明の樹脂組成物中には、さらに熱安定却1酎候安定
卵L 帯電防止寿L スリップ斉L アンチブロッキン
グ却L 防曇却L 滑斉L 染料、顔料、天然池 合或
池 ワックス、有機充填剤および無機充填剤などを配合
することもできる。
例え眼 本発明で使用される安定剤としては、テトラキ
ス[メチレン−3(3.5−ジーt−ブチルー4ーヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタン、β一(3.
5−ジーt−プチルー4−ヒドロキシフエニル)プロピ
オン酸アルキルエステルおよび2.2゜−オキザミドビ
ス[エチル−3(3.5−ジーt−ブチルー4−ヒドロ
キシフエニル)プロピオネート]などのフェノール系酸
化安定剤: ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムおよび12
−ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属
塩; グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレー
ト、グリセリンジステアレート、ベンタエリスリトール
モノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレー
トおよびペンタエリスリトールトリステアレートなどの
多価アルコール脂肪酸エステルなどを挙げることができ
る。
これらは単独であるいは組み合わせて使用することがで
きる。このような組合せの例としては、テトラキス[メ
チレン−3(3.5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)プロビオネート]メタンと、ステアリン酸亜
鉛とグリセリンモノスレアレートとの組合せを挙げるこ
とができる。
また、本発明において使用できる有機あるいは無機充填
剤の例としては、シリカ、ケイ藻土、酸化チタン、酸化
マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、
 ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫
酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー マイ
カ、アスベスト、ガラス繊凰 ガラスフレーク、ガラス
ビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベント
ナイト、グラファイト、アルミニウム粉、硫化モリブデ
ン、ボロン繊紘 炭化ケイ素繊紘 ポリエチレン繊,1
!  ポリプロピレン繊維およびポリアミド繊維を挙げ
ることができる。
このような有機あるいは無機充填剤は、環状オレフィン
系樹脂および軟質共重合体100重量部に対して、通常
は1−100重量舐 好ましくは5〜100重量脈 特
に好ましくは5〜50重量部の量で使用される。
なお、本発明の樹脂組成物に(九 その特性を損なわな
い範囲内で他の樹脂を配合することもできる。この場合
に配合することができる樹脂の例としては、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリカーボネート、ハロゲン含有ビニ
ル重合&  a.  β一不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体からの重合体または共重合本 エポキシドの重
合本 ポリアセタール、ポリフエニレンオキシド、ポリ
スルフォン、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、アルキッド
樹脂、フェノール樹脂、オレフィン系ゴムおよびジエン
系ゴムを挙げることができる。
本発明の樹脂組戒物は、例えif,  各成分を同時に
混合する方法、結晶性ポリオレフィンと環状オレフィン
系樹脂とを混合した後、所望により他の或分を混合する
方法などを利用して製造することができる。
また、環状オレフィン系樹脂と結晶性ポリオレフィンと
の混合は、環状オレフィン系樹脂と結晶性ポリオレフィ
ンとを押出機などを用いて溶融状態でブレンドする方法
、また眠 へブタン、ヘキサン、デカンあるいはシクロ
ヘキサンのような飽和炭化水乳 トルエン、ベンゼンあ
るいはキシレンのような芳香族炭化水素などに環状オレ
フィン系樹脂および結晶性ポリオレフィンを溶解させて
混合し 次いで溶剤を除去する方法などを利用して混合
することができる。
こうして得られた本発明の樹脂組戒物6九 結晶性ポリ
オレフィンが本質的に有している優れた特性を有すると
共に特に耐熱性および耐薬品性に優れている。さら&気
 環状オレフィン系樹脂を配合することにより、吸水率
が低下するととも眠 戒形の際に加水分解反応の進行が
抑制される。さらに、戒形体の成形収縮率が低くなる。
本発明の樹脂組成物は、上記のような特性を有するため
、従来から結晶性ポリオレフィンが使用うされている用
途のexかに、耐熱性、耐薬品性、低吸水性あるいは低
或形収縮率が要求される分野で広く使用することができ
る。
生見立塁( 本発明の樹脂組威物11  結晶性ポリオレフィンと、
特定の環状オレフィンを開環じゆごうさせることにより
得られる特定の環状オレフィン系樹脂とからなるため、
樹脂の耐熱性および耐薬品性に優れている。さらに、環
状オレフィン系樹脂を配合することにより、吸水率が低
下するとともに、或形の際における戒形体の或形収縮率
が低くなる。
次に本発明の実施例を示して本発明をさらに詳しく説明
する八 本発明はこれら実施例によって限定的に解釈さ
れるべきでない。
なお、本発明における各種物性値の測定方法および評価
方法を以下に示す。
(1)溶融流れ指数(MRFTOC) ASTM D1238に準じ温度T℃、加重2.16K
gで測定しt4 (2)試験片の調製 東芝機械■製射出戒形機IS−55EPNおよび所定の
試験片作威用金型を用いて以下の成形条件で威形しム 
試験片1も 戒形後室温で48時間放置してから使用し
ム 戒形条件 シリンダー温度: 280℃ 金型温度= 60℃ 射出圧力一次/二次:  1000/ 800Kg/ 
cm2射出速度(一次): 50% スクリュー回転数+15Orpm (3)曲げ試験 ・ASTM D790に準じて行なつら試験片形状: 
 5x 1/2x 1/8+インチ、スパン間距離:5
0mm 試験速度:20mm/分 試験温度: 23℃ (4)アイゾット衝撃試験 ASTM D256に準じて行なっ九 試験片形状:  : 5X 1/8X 1/21インチ
、試験温度= 23℃ (5)熱変形温度(HDT) ASTM D648に準じて行なっら 試験片形状: 5X 1/4X 1/2tインチ加重:
264psi (6)軟化温度(TMA) デュポン社製、Thermo Mechanical 
Analyzerを用いて厚さ1 mmのシートの熱変
形強度により測定しん すなわち、シート上に石英針を
のせ加重49gをかけ、5℃/分の速度で昇温して行き
、針がシート内に0.635mm侵入した゛温度をTM
Aとし九 (7)ガラス転移温度(Tg) S E I KOt子工業M製D S C − 2 0
 ヲ用イテ、昇温速度10℃/分で測定しら (8)吸水率 JIS K 7209A法に準じて24時間後の値を測
定した。
(9)鉛筆硬度 JIS K 5400に準じて23℃で測定した蔓考1
ユ (開環重合体の合或) l のフラスコにトルエン700ml,  1,4,5
.8−ジメタノ−1. 2, 3, 4, 4a, 5
, 8, 8a−オクタヒド口ナフタレン(DMON)
9 3mL  2−ノルボルネン(NB)7ml、1−
ヘキサン0.5mlならびに0.  1ミリモルのwc
 Jj*およびテトラフェニルスズを人也O℃で2時間
重合を行った 重合液を多量のメタノール中に投入し 生成した重合体
を析出させて濾取し この重合体をメタノールおよびア
セトンでそれぞれ3回づつ洗浄した後、80℃で一晩減
圧乾燥させ98gの重合付を得丸 得られた重合体について、30℃のトルエン中で測定し
た極限粘度[η] 14  0.  7 8dl/gで
り、13C−NMRにより測定したNB含有率山0モル
%でありん (開環重合体の水素添加反応) 開環重合体20gをテトラヒドロフラン250mlに溶
解1,,Pdlgをシリカ50gに担持さセた触媒1.
 5gをl2のオートクレープに入札次いで、このオー
トクレープにH2を充填して5kg/cm2 Gに加圧
した後、 50℃に昇温しで、 15時間攪拌を続け丸 得られたスラリー溶液から重合体を濾別L−ネいでこの
重合体(触媒を含有する)をシクロヘ今サンに溶解して
触媒と重合体とを濾別した後、 100℃で減圧下、一
昼夜乾燥させ九 水素添加率は97%であつら 得られた重合体について、ハーキンエルマ−社製DSC
を用いて10℃/分の昇温速度で測定したガラス転移温
度(Tg)LL  155℃であつtラ蔓考14 参考例1で得られた水素添加開環重合体のべレフト5k
gに対獣 ア七トン25gに溶解した無水マレイン酸5
0g,有機過酸化物(日本油脂■製、バーヘキシン▼F
+ 25B) 3 gを加え充分混合した後、二軸押出
機(池貝鉄工■製、PCM 45)によりシリンダー温
度250℃で溶融下反応を行い、ベレタイザーにてベレ
ット化しム 得られた樹脂の無水マレイン酸含有率14  0.8重
量%であった 失羞1ユ [A]戒分として結晶性ポリプロピレン樹脂(結晶化度
 60%, MFR23,−c1 0g/10min)
のべレフト2.  0m  [B]或分として上記のよ
うにして得られた水素添加重合体のべレッ}2kgを充
分混合した後、二軸押出8!(池貝鉄工■製、PCM4
5)により、シリンダー温度280℃で溶融ブレンドし
、ベレタイザーにてペレット化しf,得られたペレット
を用いて前記の方法により試験片を作威し物性を評価し
九 結果を表lに示す。
叉族盟1圭11」 実施例lにおいて、 [A]戒分および[B]戒分の配
合量([A]或分/[B]或分)を以下に記載するよう
に変えた以外は同様にしてペレットを製造し、このベレ
ットを使用した以外は同様にして試験片を作戒し その
物性を評価し九[A]或分/[B]或分=1.  07
3.  0(実施例2) [A]或分/[B]戒分=3.  O/1.  0(実
施例3) 結果を表1に示す。
夫益藁』 実施例1において、結晶性ポリオレフィン、水素添加開
環重合体の他に、さらに[C]或分として、参考例2で
製造した無水マレイン酸変性水素化開環重合体を以下に
示す割合で使用した以外は同様にしてベレットを製造し
 このベレットを使用した以外は同様にして試験片を作
威し、その物性を評価し九 結晶性ポリオレフィン/水素化開環重合体/マレイン化
水素化開環重合体=2/1.  670.  4結果を
表1に示す。
矢嶺1』 参考例1で得られた水素化開環重合体2kgに、エチレ
ン・プロピレンランダム共重合体(エチレン含有率: 
80モル%、Tg二 54℃、MFR23ll’Coo
.  7g/10分、 [η]:  2,  2dl/
g)のペレット0.  5kgを充分混合した後、二軸
押出機(池貝鉄工■製、PCM 45)により、シリン
ダー温度220℃で溶融ブレンドし、ペレタイザーにて
ペレット化しム 得られたベレット1 kgに対して、日本油脂■製、パ
ーヘキシン▼I′125Bをlg1 ピニルベンゼンを
3gの割合で添加し充分混合しら この混合物を前記二軸押出機(シリンダー温度230℃
)を用いて溶融状態で反応させ、次いでベレタイザーに
てベレット化しら 実施例1において、 [B]或分として使用した参考例
lで調製した水素化開環重合体の代わり&;上記のよう
にして製造したペレットを使用した以外は同様にしてペ
レットを製造し、このベレットを使用した以外は同様に
して試験片を作成し、その物性を評価し九 結果を表1に示す。
比較例1 実施例lにおいて、 CB]戒分を使用せずに、実施例
1で使用した[A]或分[結晶性ポリオレフィン]のみ
を使用した以外は同様にして試験片を作或U その物性
を評価し九 結果を表1に示す。
実施例6〜8 実施例lにおいて用いたポリプロピレンに代え、他のポ
リオレフィン樹脂を用いる以外は同様の操作を行っt4 結果を表2に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性ポリオレフィン樹脂:98〜2重量部と、
    次式[ I ]で表される環状オレフィンを開環重合して
    なる開環重合体もしくは開記共重合体またはこれらの重
    合体もしくは共重合体の水素添加物からなる環状オレフ
    ィン系樹脂:2〜98重量部(ただし、該ポリオレフィ
    ン樹脂と環状オレフィン系樹脂との合計量は100重量
    部である)とからなることを特徴とする樹脂組成物; ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[ I ] (式中、nは0または1であり、mは0または正の整数
    であり、 R^1〜R^1^8は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
    子もしくは基を表し、 R^1^5〜R^1^8は、互いに、結合して単環また
    は多環の基を形成していてもよく、かつ該単環または多
    環の基が二重結合を有していてもよく、 また、R^1^5とR^1^6とで、またはR^1^7
    とR^1^8とでアルキリデン基を形成していてもよい
    )。
  2. (2)環状オレフィン系樹脂の一部または全部がカルボ
    ン酸またはその誘導体で変性されている請求項第1項記
    載のポリオレフィン樹脂組成物。
JP30276589A 1989-11-21 1989-11-21 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2837711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30276589A JP2837711B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30276589A JP2837711B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162436A true JPH03162436A (ja) 1991-07-12
JP2837711B2 JP2837711B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17912873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30276589A Expired - Lifetime JP2837711B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001724A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Zeon Corporation 樹脂組成物およびこれを用いたフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001724A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Zeon Corporation 樹脂組成物およびこれを用いたフィルム
JP5564945B2 (ja) * 2007-06-22 2014-08-06 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物およびこれを用いたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837711B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341954B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63215710A (ja) 熱可塑性樹脂用のエポキシ基含有耐衝撃性向上剤
JP2720406B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂用接着剤
JP4637108B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2795515B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03162436A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3034890B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3029036B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05186682A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
EP0409601B1 (en) Polyolefin resin composition, and crosslinked molded article and process for the production thereof
JP2795506B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2837705B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
JPH0859906A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2800015B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03203945A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH03188145A (ja) 環状オレフィン系重合体熱成形品
JP2825883B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3255722B2 (ja) 変性環状オレフィン系共重合体組成物およびその製造方法
JPH03207756A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0753794A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物よりなる容器
JPH05279520A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH03203950A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03203958A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH02269720A (ja) 熱可塑性樹脂添加用の衝撃強度改善組成物
JPH0395230A (ja) 環状オレフィン系重合体の接着方法