JPH0316220Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316220Y2
JPH0316220Y2 JP1985195371U JP19537185U JPH0316220Y2 JP H0316220 Y2 JPH0316220 Y2 JP H0316220Y2 JP 1985195371 U JP1985195371 U JP 1985195371U JP 19537185 U JP19537185 U JP 19537185U JP H0316220 Y2 JPH0316220 Y2 JP H0316220Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
terminal
external metal
gold
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985195371U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62173171U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985195371U priority Critical patent/JPH0316220Y2/ja
Publication of JPS62173171U publication Critical patent/JPS62173171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316220Y2 publication Critical patent/JPH0316220Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本考案接続構造は、多層配線基板、ICパツケ
ージ等各種配線基板の端子部と外部金属端子との
接続に好適に利用され得る。 「従来の技術」 近年、各種配線基板の配線の高密度化及び信号
伝播の高速化が要望されており、これに対応する
ため耐食性に優れ、低抵抗の金を導体材料として
適用する一方、絶縁基板材料としても金と同時焼
成し得る低温焼成セラミツクスやガラスセラミツ
クスが開発されている(特開昭59−92943号公報、
特開昭59−83957号公報、特開昭59−64545号公
報、特公昭59−46900号公報、特公昭57−42577号
公報)。而して多くの配線基板はその端子部にコ
バール、42アロイ等の合金よりなる外部金属端子
をろう付け又は半田付け接合して外部電気回路と
導電接続可能な構造になるのが一般である。 「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら配線基板の端子部まで金のみで形
成すると、外部金属端子をろう付け接合した後、
初期は接着強度を十分維持しているが、150℃付
近で数十時間放置すると金がろう材等にくわれて
しまつて配線基板との接着強度が著しく低下し実
用に耐えなくなる。 「問題点を解決するための手段」 本考案は、上記の問題点を解決し、長時間使用
後も高い接着強度を維持できる配線基板と外部金
属端子との接続構造を提供することを目的とし、
その手段は配線基板の端子部を銀パラジウム合金
で形成するか、又は被覆するところにある。 「作用効果」 銀パラジウム合金は、接合後加熱放置してもろ
う材等にくわれにくく、配線基板と外部金属端子
との強固な接着を維持する。この作用効果は配線
基板の端子部自体を銀パラジウム合金で形成して
も生じるが、端子部を金で形成しその上を銀パラ
ジウム合金で被覆すれば一層顕著に生じる。 「実施例」 本考案の一実施例に係る接続構造の要部断面図
を図面に示す。図中、1はガラスセラミツクス製
配線基板、2は配線基板1の表面に金で形成され
た端子部、3は端子部2を被覆する銀パラジウム
合金の被覆膜、4はコバール製の外部金属端子、
5は端子部2と外部金属端子4とを接合する半田
を示す。 上記接続構造の製作工程を以下に示す。 重量基準でSiO257.5%、Al2O325.5%、MgO12
%、ZnO2.5%、B2O32%及びP2O50.5%よりなる
フリツトに少量の有機質成形助剤を添加し、有機
溶剤中で混合し、ドクターブレード法によつてシ
ート成形後、シート表面に金ペーストを1.6×1.6
mmの面積で15μの厚さに塗布し温度250℃で脱脂
し、大気中温度900〜1000℃で焼成し、金ペース
ト塗布部を銀パラジウム(Ag/Pd=7/1)ペ
ーストよりなる厚み15μ、面積2×2mmの膜で被
覆し、大気中温度600℃でこの銀パラジウムペー
ストを焼き付けることにより、シート、金ペース
ト及び銀パラジウムペーストはそれぞれ配線基板
1、端子部2及び被覆膜3となり、被覆膜3上に
コバール製外部金属端子4を半田(In/Pd=
50/50)付け5することによつて上記接続構造と
なる。また、比較のために被覆層3を設けていな
いことを除くほか上記接続構造と同一条件で従来
接続構造を製作した。これらの接続構造について
種々の金ペーストを用いて端子部2を形成した場
合の150℃における配線基板1と外部金属端子4
との接着強度の経時変化を表に示す。
【表】 以上のように本考案例の方が接着強度の耐久性
が良かつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に係る接続構造の要部
断面図である。 1……配線基板、2……端子部、3……被覆
膜、4……外部金属端子、5……半田。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金を導体材料とし、該導体材料と絶縁材料とを
    同時焼成一体化してなる配線基板の端子部に外部
    金属端子をろう付け又は半田付け接合してなるも
    のにおいて、配線基板の端子部が前記導体材料を
    銀パラジウム合金で被覆したものであることを特
    徴とする配線基板と外部金属端子との接合構造。
JP1985195371U 1985-12-19 1985-12-19 Expired JPH0316220Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195371U JPH0316220Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195371U JPH0316220Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173171U JPS62173171U (ja) 1987-11-04
JPH0316220Y2 true JPH0316220Y2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=31153198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985195371U Expired JPH0316220Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316220Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533182A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Yamatoya Shokai:Kk Camera for photomechanical process
JPS5586130A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Hitachi Ltd Connection of semiconductor element
JPS57139995A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Mitsubishi Electric Corp Method of producing hybrid integrated circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927646U (ja) * 1972-06-14 1974-03-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533182A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Yamatoya Shokai:Kk Camera for photomechanical process
JPS5586130A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Hitachi Ltd Connection of semiconductor element
JPS57139995A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Mitsubishi Electric Corp Method of producing hybrid integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62173171U (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952303B2 (ja) 複合型回路装置
JPH01302803A (ja) チップ抵抗およびその製造方法
KR940016309A (ko) 도전성 칩형 세라믹소자 및 그 제조방법
JP2001267173A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH05235497A (ja) 銅導電性ペースト
JPH0569319B2 (ja)
JPH0316220Y2 (ja)
JP2885477B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2641530B2 (ja) チップ状電子部品の製造方法
JP2968316B2 (ja) 積層型セラミックコンデンサ
JP4671511B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH04372101A (ja) 角形チップ抵抗器及びその製造方法
JP2839308B2 (ja) 多層配線基板
JPS62264613A (ja) 積層セラミツクコンデンサ
JP2685890B2 (ja) チツプ部品の電極形成方法
JP2002141646A (ja) 回路基板
JPH08130149A (ja) 積層セラミック電子部品
JPS6322665Y2 (ja)
JPH0427180Y2 (ja)
JPS62183149A (ja) ピン・グリツド・アレイパツケ−ジ
JPH0437009A (ja) 積層型コンデンサの端子電極形成用導電性ペースト
JPH10172806A (ja) 温度センサ及びその製造方法
JPH0131697B2 (ja)
JPH05267815A (ja) セラミックス配線基板及びその製造方法
JP2505197B2 (ja) 積層セラミツクコンデンサの外部電極形成方法