JPH03162075A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03162075A
JPH03162075A JP1302344A JP30234489A JPH03162075A JP H03162075 A JPH03162075 A JP H03162075A JP 1302344 A JP1302344 A JP 1302344A JP 30234489 A JP30234489 A JP 30234489A JP H03162075 A JPH03162075 A JP H03162075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
sound
camera
pseudo
uttered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1302344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156930B2 (ja
Inventor
Takaharu Hirata
平田 隆治
Hideaki Yoshida
英明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17907794&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03162075(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30234489A priority Critical patent/JP3156930B2/ja
Publication of JPH03162075A publication Critical patent/JPH03162075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156930B2 publication Critical patent/JP3156930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラ、詳しくは機械的な駆動手段を有しない
例えば電子スチルカメラ等のカメラに擬似的にシャッタ
音を発生させるようにしたカメラに関する。
[従来の技術] 近年、シャッタ機構に機械的駆動部を有しない、所謂素
子シャッタを使用した電子スチルカメラやビデオムービ
ーが供用され始めている。この種カメラでは、シャッタ
釦をレリーズした際にシャッタ音が全く生じないから、
撮影者はレリーズ操作が行われたか否かを確認すること
ができず、本当に写真が撮れたかどうか不安を感じるこ
とになってしまう。
そこで、上記レリーズ操作に関する情報の他、例えばフ
ィルムの残り枚数とか被写体距離等の各種カメラ情報を
音声で出力するようにしたカメラが提案されている。即
ち、特開平1−183638号公報記載の“シャッタ音
発生機構付電子スチルカメラ“では、シャッタ釦をレリ
ーズしないときには閉状態で撮影レンズ前面を覆う位置
にあり、シャッタ釦をレリーズしたときには所定時間開
状態となり、且つ開動作時または閉動作時に開閉音を発
生させる開閉手段を有するレンズ力バーを撮影レンズ前
面に配設し、これによってシャツタレリーズ時に擬似的
にシャッタ音を発生させるようにしている。また、特開
昭62−98873号公報記載の“電子スチルカメラの
撮影枚数警報装置゛では、電子スチルカメラの記録媒体
に記録された撮影枚数を検出する検出手段と、該検出手
段からの出力により撮影可能な残りの枚数に応じて複数
の種類の音を選択的に発生させる手段とを設け、これに
よって撮影途中で不意に撮影不能に陥ることのないよう
に撮影枚数の警告情報を音声で選択的に出力するように
している。更にまた、特開昭58−58532号公報記
載の“音表示装置”では、量に関する情報をその量に応
じた数の順次信号に置換する順次信号発生手段と、順次
信号毎に74なる音信号を発生して上記発音手段に与え
る音信号発生手段とを設け、これによってAF(オート
フォーカス)撮影時の被写体距fi’th報に相当する
音声、例えば被写体が近距離に位置するとき“ビ″.中
距離に位置するとき“ピポ゜,遠距離に位置するとき“
ピポバを発生するようにしている。
[発明が解決しようとする課,Eコ しかしながら、撮影レンズを保護するレンズ力バーが所
定時間開状態となって、レンズ力バーの開動作時又は閉
動作時に開閉音を発生させる構成により、シャツタレリ
ーズ時に擬似的にシャッタ音を発生させるようにした上
記特開平1−183638号公報記載の提案では、機械
的開閉手段で擬似音を発声しているのでfJ頼性に乏し
く、且つ擬似音の種類も1種類に限られてしまう。また
、電子スチルカメラの記録媒体に記録された撮影枚数を
検出する検出手段と、該検出手段からの出力により撮影
可能な残りの枚数に応じて複数の種類の音を選択的に発
生させる手段とから、撮影枚数の警告情報を音声で選択
的に出力するようにした上記特開昭62−98873号
公報記載の提案では、電子スチルカメラにおけるシャツ
タレリーズ操作を確認するための手段が何等開示されて
いない。更にまた、量に関する情報をその量に応じた数
の順次信号に置換する順次信号発生手段と、順次信号毎
に異なる音信号を発生して上記発音手段に与える音信号
発生手段とを設け、これによってAF撮影時の被写体距
離情報に相当する音声を出力するようにした上記特開昭
58−58532号公報記載の提案では、AF撮影時の
動作が開示されているのみで、レリーズ操作時における
各シャッタ動作に関連したタイミングでカメラのシャツ
タ音に酷似した擬似音を発声する手段については何等開
示されていない。
そこで本発明の目的は、上述の問題点を解消し、レリー
ズ操作における各シャッタ動作に関連したタイミングで
シャッタ擬似音を発生させ、これによってカメラの撮影
者がレリーズ操作や連写スピード等のカメラ内の各種動
作を認識することができるようにしたカメラを提供する
にある。
[課題を解決するための手段コ 本発明のカメラは、音声発生手段と、カメラの撮影動作
における■シャッタ閉状態から開状態への切換え動作、
■シャッタ開状態、■シャッタ開状態から閉状態への切
換え動作、等の各シャッタ動作に関連したタイミングで
上記音声発生手段を制御して音声を発生せしめる発声タ
イミング調定手段と、を具備したことを特徴とするもの
である。
[作 用] このカメラでは、■シャッタ閉状態から開状態への切換
え動作、■シャッタ開状態、■シャッタ開状態から閉状
態への切換え動作、等の各シャッタ動作を検出すると、
発声タイミング調定手段によってそれぞれの動作に関連
したタイミングで、シャッタ音に酷似した擬似音を音声
発声手段から発声する。
[実 施 例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。第1
図は、本発明の第1実施例を示すカメラの構成を示すブ
ロック系統図である。この第1図は、フロッピディスク
に磁気記録するタイプの電子スチルカメラを想定し、C
CD等の撮像素子におけるCCD転送路の電荷を排出し
、フォトダイオードの蓄積電荷を同転送路に読み出すよ
うにした素子シャッタを想定しているから、従来のメカ
シャッタのようなシャッタ音を何等生じない。そこで、
マイコン内にシャッタ擬似音の発声タイミング調定手段
を設け、従来のシャッタ音に酷似した、例えば、“カシ
ャン“という擬似音を3音節゜力”と“シャ”と“ン″
に分けてE2PROM等の記憶手段にそれぞれメモリし
、シャッタが開かれると、マイコン内の発声タイミング
調定手段により先ず第1音節の“力゜を読出して発声す
る。
そして、シャッタが開かれている期間中に亘って第2音
節“シャ“を、シャッタが閉じると第3音節の“ン”を
それぞれ発声する。そこで、シャッタ速度が速いときは
“カシャン“、遅いときは“カシャーン”を、実際のカ
メラ動作に同期して発声するようにしている。従って、
素子シャツタを用いたカメラのみに限らず、後記第5図
に示す物性シャッタを用いたカメラ等にも適用して有効
なものである。
第1図において、撮影レンズ1を透過した被写体光は、
絞り機構2でその光量を調節されてCCD等の撮像素子
3の受光而に導かれ、同素子3で充電変換されて映像信
号として出力される。この映像信号は、撮像プロセス回
路4,記録プロセス回路うで所要の信号処理が行われた
後、磁気ヘッド,7ロッピディスク,駆動モータ等から
溝或されている記録再生装置6に印加されて磁気記録さ
れる。一方、再生時には同記録再生装置6から読出した
信号を再生プロセス回路7を介して出力するようになっ
ている。また、SSG (同期信号発生器)8から出力
された同期信号が、イメージャドライバ9を介して撮像
素子3に供給されている。
上記カメラ内各回路の動作シーケンスを司るシーケンス
コントローラとして作動するマイコン10は、その内部
に発声タイミング調定手段10aが内蔵されていて、後
述するカメラ本体に装着されたトリがスイッチ.連写モ
ードスイッチ,録音スイッチ,消去スイッチ,音声選択
スイッチ等の操作スイッチ群16からの操作信号を人力
されると、上記記録プロセス回路5,記録再生装置6,
イメージャドライバ9に制御信号を出力するようになっ
ている。また、上記マイコン10は、予め記録された音
声をディジタルデータの形でメモリする電気的に再書込
み可能なE2FROMI 1.ディジタルデー夕をアナ
ログデータに変換するD/Aコンバータ12とバスライ
ンで相互に接続され、これによって、データや制御信号
の双方向授受が行えるようになっている。上記D/Aコ
ンバータ12から出力されたアナログ信号は、LPF(
ローバスフィルタ)13でその高城成分が除去されてオ
ーディオ信号になった後、オーディオアンプ14を介し
てスピーカ15から音声として出力される。そして、上
記マイコン10,E2PROMII.D/Aコンバータ
12,LPF13,アンブ14.スビーカ15が本発明
の要旨部分を構成している。
このように構成された本発明に係るカメラの外観を第2
.3図により、このカメラの光学系の配置を第4.5図
より、それぞれ説明する。
第2図は、本発明の第1実施例を示すカメラの外観を示
す斜視図である。図において、電子カメラ21の前面2
1aの略中夫に撮影レンズ1が配設され、同レンズ1の
上方にファインダ窓22.マイク23,ストロボ発光窓
24がそれぞれ配設されている。また、同カメラ21の
上面21bには、向かって左よりレリーズ釦25,各種
コントロールスイッチ26a,26b,26c,:7ン
トロールディスプレイ27,各種コントロールスイッチ
26d,26eがそれぞれ配設されている。
更にまた、同カメラ21の右側面21eにはスチルビデ
オフロッピディスク(SVF)28が挿脱される媒体挿
入孔29が配設されている。
第3図は、上記第2図に示すカメラを天地逆にして裏返
した、つまり底面21dを上方に、背面21cを前方に
して示した斜視図である。図において、カメラ21の背
面21cの図における中央下方寄りにファインダ覗き窓
22a,その左方にスピーカ音発声用開孔31がそれぞ
れ妃設されている。また、同カメラ21の底面21dに
は、音声を切換えて選択するロータリスイッチ32が配
設されていて、“SILENT”〜“OPTION  
SET”に機能切換するようになっている。
,:(7)”S I LENT” は消音機能, “S
OUND八′, “SOUND  B−   ”SOU
ND  C”はそれぞれの擬似音を選択する機能、”O
PTION  SET“はカメラの操作者が自分の好み
の音を録音する機能、そして“SOUND  OPT1
0N”は上記“OPTION  SET”で録音された
音声を発声する機能である。
次に、このような外観を有する本発明に係るカメラの光
学系の構成を第4.5図により説明する。
第4図は、電子スチルカメラの光学系の配置図である。
一般に電子スチルカメラでは、1フレームが2フィール
ドで構成されているので、記録,再生する場合、フィー
ルドモードとフレームモードとを切換えて使用できるよ
うになっている。そしてフィールドモードで記録する際
は素子シャッタのみでシャッタコントロールすることが
できるが、フレームモードで記録する際には、現在の技
術では素子シャッタと機械シャッタとを併用せざるを得
ない。そこで、第4図に示す電子スチルカメラでは、撮
影レンズ1の後方に絞り機構2,シャッタ機横33を、
更にその後方に光学フィルタ34,撮像索子3を、それ
ぞれ配設するようになっていて、上記絞り機横2を絞り
コントロール36で、またシャッタ機構33をシャッタ
コントロール35でそれぞれ制御する。今、この電子ス
チルカメラをフレームモードで使用する場合、機械シャ
ッタも作動するのでシャッタ音を聞くことができるが、
フィールドモードで撮影しようとすると、機械シャッタ
は開放されていて素子シャッタのみでシャッタ動作が行
われるからシャッタ音を聞くことができない。
第5図は、物性シャッタを用いたカメラの光学系の配置
図である。このカメラの液晶絞りシャッタは、印加電圧
の状態を時間制御することによって液晶セルを光透過状
態と非光透過状態に変化させ、任意のシャッタ速度を得
ることができると同時に、電圧印加の面積を変化させる
ことにより絞り機能を得ることができるようになってい
て、液晶絞りシャッタ37と液晶絞りシャッタコントロ
ール38とで制御するようになっている。従って、この
場合もカメラの操作者はシャッタ音を聞くことができな
い。以上が本発明に係るカメラの外観とその光学系の配
置の説明で、後述する第2実施例以下でも上記と同様の
外観と光学配置になっているので、第2実施例以下では
その説明を省略する。次に、この第1実施例の動作を第
6,7図により説明する。
第6図は、上記第1図に示した本発明の第1実施例にお
ける各部の動作のタイミングチャートで、第7図はその
フローチャートである。この第1実施例では、シャッタ
音のしないカメラにおいて、予めE2FROMI 1 
(第1図参照)に格納され実際のシャッタ音に近い機械
語、例えば“カシャーン qB  5ha  chan
”をレリーズ動作に対応して発声するようになっている
。即ち、通常露光で例えば1/125秒ならその時間幅
の擬似音“カシャン″を発声する。また、シャッタ開か
らの入射光量を積分し所定量に達した時点でシャッタを
閉じて露光を終了する、所謂ダイレクト測光方式におけ
るシャッタ動作の場合は、シャッタ開時間に応じて、シ
ャッタ開時間が長ければ“カシャーン“というようなシ
ャッタ動作のタイミングに合致した擬似音を発声する。
そして、このような擬似音は、後述する単音節毎に前記
第1図のE2PROMI 1に予めディジタル信号とし
てメモリされており、これを読出してスピーカ15から
出力するようになっている。また、単写モードと連写モ
ードの何れの撮影モードにも対応できるが、第6図では
、説明を分り易くするるために単写モードで、第7図で
は速写モードを含めた形でそれぞれ説明する。
第6図において、レリーズ釦が全押しされてトリが信号
41が送出されると、これに応動して撮影の開始あるい
は終了を知らせる擬似音“P(ピ)”42が出力される
。次いで、シャッタが開かれるとアクティブLのシャッ
タ開信号43が出力されるので、この信号43の立下が
りエソジに同期して3音節からなるシャッタ擬似音qa
  sha  chan’の第1音節の擬似音qa(力
)“44が送出される。この擬似音qa“44の終了に
引続いて、第2音節の擬似M ’I shg (シャー
)“45が送出されるが、この擬似音“shT’45は
、上記シャッタ開信号43がアクティブの間送出され続
けている。ンヤッタ動作が終了してシャッタ開信号43
がノンアクティブのHレベルに戻ると、擬似音“sha
”が終了し、今度は第3音節の擬似音“chan(シャ
ン)”46が短峙間送出される。このようにして、実際
のカメラのシャッタ動作に関連したタイミングで擬似音
“qa  sha  chanが発声される。その後、
フロッピディスクカメラでは、次のトラックをアクセス
するトラックアクセス信号47が可成りの時間幅に亘っ
てアクティブLとなり、これによってトラックアクセス
が行われる。そして、トラックアクセス信号47が終了
すると、撮影の終了を知らせる擬似音“P”48が送出
されて一連の擬似音発声が終了する。次に、以上の動作
を第7図のフローチャートにより説明する。なお、第7
,10図のフローチャート中の例えば“P!゛の“!”
は音声を発声する符号として用いている。
第7図において、撮影の開始を知らせる擬似音“P!”
42が送出されると(ステップSl)、ステップS2に
進んで“シャッタ開”信号43が送出されるまで待機す
る。同信号43が送出されると、ステップS3に進んで
第1音節の擬似音qa!”を発声してステップS4,S
5に進む。
このステップS4,S5では、シャッタが閉じるまで第
2音節の擬似音“sbT”を発声し続ける。
シャッタが閉じると、第3音節の擬似音“cha口”を
送出(ステップS6)した後、ステップS7に進んでト
ラックアクセスが終了するまで待機し、トラックアクセ
スが終了すると、ステップS8に進んで連写モードか否
かが判断される。そして、単写モードならステップS9
に進んで撮影の終了を知らせる擬似音“P!”を発声し
てエンドとなる。また、連写モードならステップS10
に進んでシャツタトリガ釦が撮影者により押下され続け
ているか否かが判断され、押下され続けていれば上5己
ステップS2+こリターンするし、トリガ釦が押下され
ていなければ、上記ステップS9に進み、エンドとなる
。以上が本発明の第1実施例を示すカメラにおけるシャ
ッタ動作に関連したタイミングで送出されるシャッタ擬
似音を発声する動作の説明である。なお、上記第1実施
例では、本発明のシャッタ擬似音に関しては、録音機能
を有しないので、E2PROMI 1はマスクROM等
に置換することができる。次に、本発明の第2実施例を
説明する。
第8〜10図は、本発明の第2実施例を示すカメラのブ
ロック系統図,タイミングチャート,およびフローチャ
ートである。上記第1実施例では、予めE2FROM1
1(第1図参照)に格納されている機械音を読出して擬
似シャッタ音として使用しているが、この第2実施例で
は、上記機械音を読出す他、撮影者の好みの任意の音声
、例えば“撮れた”を録音して登録しておき、この登録
擬音をシャッタ動作に関連したタイミングで発生するこ
ともできる。そして、この第2実施例では、上記第1実
施例と同じ構或部材あるいはルーチンには同じ符号を付
してその説明を省略し、登録擬音の発声等、上記第1実
施例と異なる点についてのみ以下に説明する。なお、撮
影者の好みの擬似音を集音するマイクは、Svシステム
の記録媒体への音声記録用のマイクと兼用することもで
き、スビーカについても同様である。また、マイク以外
の外部入力端子からのオーディオ信号を入力したり、S
Vシステムの記録媒体に既に記録されている音声を入力
したりして登録擬音として用いることもできる。
第8図において、マイク23で集音された音声信号は、
LPF13aを介しA/Dコンバータ17に印加されて
ディジタルデータに変換される。
そして、同データは、バスラインを介してE2FROM
I 1に登録擬音として格納される。
このような構成の任意音録音機能によって録音された登
録擬音は、当然のことながら、撮影者の好みによるから
、その長さが一定せず、長い場合が多いと考えられる。
つまり、上記第1実施例における第6図のように、ラン
ダムな時間幅のシャッタ開信号43がLアクティブの時
間中に発声し終ることは難しいので、シャッタ動作が終
了した第9図における時刻t1から登録擬音“SOUN
D1”49を発声し始めるようにしている。従って、登
録擬音の終了時点が次の撮影シーケンスにかかる場合も
当然生じることになってしまう。
特に、速写時、例えば毎秒5枚の連写を行う場合など、
速写終了特までに、登録擬音を2〜3回しか発声できな
い場合が想定される。そこで、この第2実施例では、登
録擬音の発声回数で撮影枚数を撮影者に知らせることと
し、このため撮影枚数と登録擬音の発声回数との差を後
述する変数パラメータMにメモリするようにし、連写終
了時に上記変数パラメータMに格納されている未発声回
数を読出して未だ発声していない登録擬音を纏めて繰返
し発声するようにしている。このような動作を第10図
のフローチャートにより以下に説明する。
第10図において、このフローがスタートすると、ステ
ップS11て撮影枚数と既に発声された登録擬音の発声
回数との差をメモリする変数パラメータMをリセットし
てステップS12に進む。
このステップS12のサブルーチン“音声設定“は、後
記第13図でその詳細を説明するが、撮影の状態に関連
して登録擬音に変調を与えるようになっている。そして
、ステップS1に進んで撮影の開始を知らせる擬似音“
P”を発声した後、ステップS2,S5で“シャッタ開
゜および“シャッタ閉”が順次丈行されるのを待機し、
シャツタが閉じられたらステップ313に進む。
ステップS13では、上記変数パラメータMに1を加算
した後、ステップS14に進んで登録擬音を“発音中”
か否かを111断する。“発音中”であるならステップ
S17に進むし、“発音中”でなければステップS15
に進んで変数パラメータMの内容から1を減じた後、登
録擬音<SOUND〉を発声(ステップS16)Lてス
テップS17に進む。今の場合、上記ステップSllで
変数パラメータMをクリアしてスタートした第1回目の
撮影なので、当然ステップS14からステップS17へ
のジャンプは行われないことになる。
上記ステップS13〜S16の動作を換言して説明する
と、前回の撮影が終了したことによる登録擬音“SOU
ND”を発声中(ステップS14参照)なら、今回の撮
影が終了しても登録擬音“SOUND″を発声しない代
わりに変数パラメータMの内容に1を加算(ステップS
13参照)しておく。一方、前回の撮影が終了したこと
による登録擬音“SOUND“が既に発声し終って(ス
テップS14参照)いれば、変数パラメータMに1を加
えて(ステップS13参照)1を城ずる(ステップS1
5参照)、つまり変数パラメータMのメモリ内容を修正
せずに、登録擬音《SOUND)を今回の撮影が終了し
た表示用として発声(ステップS16参照)する。
ステップS17では、今回の撮影が終了し、次回の撮影
を行うためのトラックアクセスが終了するまで待機する
。そして、ステップS8に進んで“速写モード”か否か
を判断し、連写モードでない、つまり単写モードならエ
ンドとなるし、“速写モード”ならステップS9に進む
。このステップS9では、撮影者がトリガ釦を引続きオ
ンしているか、あるいはオフになっているかを判断し、
オフならステップS22,S23に進んで、上記変数パ
ラメータMの内容を調べ、M−0なら直ちにエンドとな
るし、Mが0でなければ、登録擬音の発声残しがM回あ
ることになるので、これを発声してエンドとなる。一方
、上記ステップS9でトリが釦が引続きオンされ続けて
いれば、連写モードでなお撮影中と考えられるから、ス
テップ818,S19に進んで先ず前回撮影時の登録擬
音を発声中か否か、更にM−0か否か、をそれぞれ判断
する。そして、″Y″ならステップS2に戻って上記動
作を繰返し実行するし、“N”ならステップS20,S
21に進んで変数パラメータMの内容から1を減じた上
で、登録擬音<SOUND〉を1回発声して上記ステッ
プS2にリターンする。以上が第2実施例の動作の説明
である。なお、この例では、登j,A IJ音の発声タ
イミングとしては、動作終了時点としたが、シャッタ動
作開始時点や露光中の1モ意の時点あるいはトリガ信号
発生直後等とすることも勿論可能である。次に、本発明
の第3丈施例を第11図と第12図により説明する。
SVF規格では、映像信号が記録されるべきトラックに
、映像に代えて音声を記録することもできるというフォ
ーマッ1・がある。あるいはこれと同様のフォーマット
をHする同体メモリカードを用いる電子スチルカメラも
択案されており、これらのカメラにおいては、上記第1
,2実施例のように予め登IAされている機械音、ある
いは撮影者の奸みの登Ej[をそれぞれ発声する他に、
カメラ側の上記メモリカード、つまり自己に内蔵する映
像・音声記録再生用媒体からの音声出力をE2PROM
等のメモリ手段に記録して同メモリ手段から読出して擬
似音として発声することもできる。このような方式を本
発明の第3実施例として第11図により以下に説明する
。なお、この第3実施例では、上記第1.2実施例と同
じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
第11図は、本発明の第3実施例を示すカメラの構成を
示すブロック系統図である。図において、記録再生装置
6から読出された音声信号は、再生プロセス同路7,L
PF13aを介してA/Dコンバータ17に供給される
。同コンバータ17で上記音声信号をディジタルデータ
に変換した後バスラインを通してE2PROM11に格
納する。
そこで、この第3丈施例では、マイク23を省略するこ
とができる。
第12図は、上記第3実施例の変形例の構成を示すブロ
ック系統図である。この例は、記録媒体として固体メモ
リカードを用いたものであり、記録+fi生装置6、再
生プロセス回路7から取出されたアナログオーディオ信
号は、もとは固体メモリカード18中のディジタルデー
タなので、第12図に示すようにこのディジタルデー夕
をダイレクトにアドレスをアクセスし、バスラインを通
じてE2FROMIIに格納すれば、上記第11図で必
要としたLPF13aやA/Dコンバータ17が不要と
なる。
以上述べた第11.12図の第3実施例によれば、構成
部材を少なくできるので、構成の簡略化とコスト低下を
図ることができる他、SVF,固体メモリカード等の自
己に格納して用いる映像・音声記録再生用外部媒体から
の音声出力も擬似音として使用することができるから、
擬似音の多様化を図ることができる。
上記各実施例は、シャッタ動作に関連したタイミングで
シャッタ擬似音を発声する例を述べたが、例えば連写時
の撮影速度のようなものを、撮影の状態に関連した上記
擬似音の音の高さに変えて発声することもできる。これ
を本発明の第4実施例として第13図のフローチャート
により以下に説明する。なお、この第13図は、前記第
2実施例のフローを示す第10図におけるステップS1
2のサブルーチン“音声設定”のフローチャートである
。そこで、前記第2実施例と同じように登録擬音“撮れ
た″を連写スピードに合わせて“撮れた,撮れた”と連
呼する例で説明する。ところで、この第4実施例では、
擬似音をE2PROMI 1から直接読み出すのでなく
、E2PROMのメモリデータを一度マイコン10のR
AMにメモリし、同RAMから読出すようになっている
。(第1〜3の実施例についても、このような方式をと
ることは設計上自然である。但し、必須ではない。)第
13図において、サブルーチン“音声設定”がスタート
すると、ステップS31に進んでマイコン10のRAM
領域のうち擬似音のメモリ用に割当てられている領域を
クリアしてステップS32に進む。ステップS32では
後述するパラメータPをリセットした後、ステップ53
3に進んで“消音モード“か否かを判断し、消音モード
なら直ちにリターンするし、“消音モード”でなければ
、ステップS34に進む。このステップS34では、音
声選択キーを調べて読込み、対応するROMデータをE
2FROMI 1から読出してマイコン10のRAM領
域に格納する(ステップS35)。そして、ステップS
36に進んで“連写モード”か否かを判断し、″連写モ
ード”でないつまり単写モードならリターンするし、連
写モードならステップS37に進んでパラメータPを設
定してリターンする。この“P設定”のルーチンを、以
下詳細に説明する。
前記第2丈施例のブロック構成を示す第8図に戻って、
撮影者の奸みの擬似音、例えば“撮れた”をA/Dコン
バータ17でA/D変換してディジタデー夕にする際の
変調サンプリングレートを、今20KHzとする。この
サンプリングレートでディジタル値に変調されE2FR
OMI 1に格納されている登録擬音を読出して発声す
る場合、D/Aコンバータ12で復調してアナログデー
タにする復調サンプリングレートを上記パラメータPに
応じて変える。即ち、第1表に示すように、l1写モー
ドで撮影する際はパラメータPを0にする、即ち、D/
Aコンバータ12の復調サンプリングレートが、変調サ
ンプリングレートと同じ20KHzに設定されるので、
シャッタ動作終了時に発声される登ii!擬音“撮れた
,撮れた”は、登録時と同じg−調で発声されることに
なる。
第  1 表 連写時には、第1表に示すように、その速写速か低速L
のときはパラメータPを1に、中速Mなら2に、高速H
なら3に、それぞれ設定する。このパラメータPの値に
応じてD/Aコンバータ12の復調サンプリングレート
を24KHz,28KHz,32KHzと順次上げてい
るので、スピーカ15から発声されるシャッタ擬似音“
撮れた,撮れた゛は、連写速が高速になる程、音調が高
くなり、且つ早口の発声になる。そこで、この第4実施
例によれば、シャッタ終了擬似音の音の高さと、その発
声テンポとから連写速度を知ることができる。そして、
連写速が高速になる程、シャッタ終了擬似音が早口に発
声されるから、シャッタ終了擬似音を短時間内に発声し
てしまうことができることになる。
以上述べたようにこの第4実施例によれば、シャッタ動
作の終了をその動作に関連したタイミングの擬似音によ
りユーザに認知させることができると共に、連写速の高
低を始めとして、その他の撮影の状態に関連した情報を
も擬似音に与えられた変調により伝達することができる
なお、以上全ての説明に亘って、機械的なシャッタ機構
を有しないカメラとして、電子スチルカメラ等の電子撮
像装置のみを例示してきたが、本発明はそれに限定され
ることなく、例えば物性シャッタを用いた銀塩フィルム
カメラ等にも適用可能であり、また必要に応じてムービ
ータイプのビデオカメラにも適用することができる。ま
た、ここまで特に触れてはいなかったが音声を電気的手
段により発生させているので、消去に限らず音量のコン
トロールが可能であることは勿論である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、電子スチルカメラの
ような機絨的なシャッタ機構を有しないカメラにおいて
も、シャッタ動作に関連したタイミングで、シャッタ動
作や連写速等のカメラ内各動作の働きを認識することが
できるという顕著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示すカメラの構成を示
すブロック系統図、 第2.3図は、上記第1図の構成を有するカメラの外観
を示す斜視図、 第4図は、素子シャッタを用いた電子スチルカメラの光
学系の配置図、 第5図は、物性シャッタを用いたカメラの光学系の配置
図、 第6図と第7図は、上記第1図に示したカメラの各部動
作のタイミングチャートとフローチャート、 第8図は、本発明の第2実施例を示すカメラの構或を示
すブロック系統図、 第9,10図は、上記第8図に示したカメラの各部動作
のタイミングチャートとフローチャート、第11図は、
本発明の第3実施例を示すカメラの構成を示すブロック
系統図、 第12図は、上記第3実施例の変形例のブロック系統図
、 第13図は、上記第10図におけるサブルーチン“音声
設定″のフローチャートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声発生手段と、 カメラの撮影動作における [1]シャッタ閉状態から開状態への切換え動作[2]
    シャッタ開状態 [3]シャッタ開状態から閉状態への切換え動作等の各
    シャッタ動作に関連したタイミングで上記音声発生手段
    を制御して音声を発生せしめる発声タイミング調定手段
    と、 を具備したことを特徴とするカメラ。
  2. (2)録音手段を有したことを特徴とする請求項1記載
    のカメラ。
  3. (3)自己に内蔵する映像・音声記録再生用媒体からの
    音声出力を録音する、自己録音手段を有することを特徴
    とする請求項2記載のカメラ。
  4. (4)撮影の状態に関連して上記音声に変調を与えうる
    変調手段を有することを特徴とする請求項1、2または
    3記載のカメラ。
JP30234489A 1989-11-20 1989-11-20 カメラ Expired - Fee Related JP3156930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30234489A JP3156930B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30234489A JP3156930B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 カメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078681A Division JP3276110B2 (ja) 1989-11-20 2000-03-21 カメラ
JP2000078680A Division JP3155747B2 (ja) 1989-11-20 2000-03-21 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162075A true JPH03162075A (ja) 1991-07-12
JP3156930B2 JP3156930B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17907794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30234489A Expired - Fee Related JP3156930B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156930B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556312A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH07177404A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sony Corp 静止画撮影機能を有する画像録画装置
JPH09261514A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH09331502A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Nikon Corp 情報入力装置
JPH104530A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp 情報記録装置
JPH1031265A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗撮防止装置
JPH11317891A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2000209467A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Seiko Epson Corp デジタルカメラ
JP2001142131A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001186393A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd カメラ
WO2002030628A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Sony Corporation Appareil robotise et procede permettant de le commander
JP2003179795A (ja) * 2002-12-11 2003-06-27 Hitachi Maxell Ltd デジタルカメラ
JP2003244510A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004007699A (ja) * 2003-05-28 2004-01-08 Sony Corp 静止画撮影機能を有する画像録画装置
EP1392045A1 (en) * 2002-08-17 2004-02-25 Lg Electronics Inc. Alert generating system and method for a digital camera embedded in a mobile communication terminal
JP2004361961A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd カメラ付き携帯用端末機の撮影方法
JP2009044506A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置および撮像方法およびプログラムおよび記録媒体
WO2019244695A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2020088757A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮影装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP3235320U (ja) * 2021-09-01 2021-12-09 正隆 北島 疑似シャッター音発生装置
JP2022108689A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 本田技研工業株式会社 車両用バッテリパック

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556312A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH07177404A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sony Corp 静止画撮影機能を有する画像録画装置
JPH09261514A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH09331502A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Nikon Corp 情報入力装置
JPH104530A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp 情報記録装置
JPH1031265A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗撮防止装置
JPH11317891A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2000209467A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Seiko Epson Corp デジタルカメラ
JP2001142131A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001186393A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd カメラ
WO2002030628A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Sony Corporation Appareil robotise et procede permettant de le commander
US6684130B2 (en) 2000-10-11 2004-01-27 Sony Corporation Robot apparatus and its control method
JP2003244510A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
EP1392045A1 (en) * 2002-08-17 2004-02-25 Lg Electronics Inc. Alert generating system and method for a digital camera embedded in a mobile communication terminal
JP2004080790A (ja) * 2002-08-17 2004-03-11 Lg Electronics Inc カメラを備えた移動通信端末機のカメラ撮影制御装置及びその方法
KR100486527B1 (ko) * 2002-08-17 2005-05-03 엘지전자 주식회사 카메라를 구비한 이동통신 단말기에서의 촬영제어 장치 및 방법
JP2003179795A (ja) * 2002-12-11 2003-06-27 Hitachi Maxell Ltd デジタルカメラ
JP2004007699A (ja) * 2003-05-28 2004-01-08 Sony Corp 静止画撮影機能を有する画像録画装置
JP2004361961A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd カメラ付き携帯用端末機の撮影方法
JP2009044506A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置および撮像方法およびプログラムおよび記録媒体
WO2019244695A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2019244695A1 (ja) * 2018-06-19 2021-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2020088757A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮影装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2022108689A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 本田技研工業株式会社 車両用バッテリパック
JP3235320U (ja) * 2021-09-01 2021-12-09 正隆 北島 疑似シャッター音発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156930B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03162075A (ja) カメラ
JP3276110B2 (ja) カメラ
JP2012120036A (ja) 撮像装置
JP3155747B2 (ja) カメラ
JPH04255175A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JP2898999B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JP2000236508A (ja) 画像記録装置
JPH05188474A (ja) 銀塩・電子スチル共用カメラ
JP3064490B2 (ja) 寸法表示可能なスチルビデオカメラシステムのマスキング表示方式
JPH01146471A (ja) 電子カメラ
JPH11327063A (ja) 音声記録可能なカメラ
JP2988685B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH03295370A (ja) 音声記録機能を有するスチルビデオカメラ
JP3240518B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPS6361565A (ja) 電子スチルカメラ
JP3101595B2 (ja) 記録装置
JP2004023502A (ja) デジタルカメラ
JP2001142131A (ja) カメラ
JP2000125167A (ja) デジタルカメラ
JPH0918819A (ja) 撮像装置
JPH0477064A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2000105410A (ja) 撮影動作制御装置
JP2002271653A (ja) 電子カメラ
JPH05276420A (ja) 映像記録装置
JPH0630312A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees