JPH03161823A - 階層化情報選択装置 - Google Patents

階層化情報選択装置

Info

Publication number
JPH03161823A
JPH03161823A JP1301397A JP30139789A JPH03161823A JP H03161823 A JPH03161823 A JP H03161823A JP 1301397 A JP1301397 A JP 1301397A JP 30139789 A JP30139789 A JP 30139789A JP H03161823 A JPH03161823 A JP H03161823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
hierarchical
display
displayed
hierarchical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1301397A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibata
淳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1301397A priority Critical patent/JPH03161823A/ja
Publication of JPH03161823A publication Critical patent/JPH03161823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、階層化された情報の内から任意の情報を選択
する階層化情報選択装置に関する。
[従来の技術] 従来より、階層化情報選択装置の一つとして、階層化情
報が記憶された記憶手段と、情報を表示する表示手段と
、外部操作により指定された情報を出力する操作部(例
えば、周知のマウス・ライトベン・キーボード)と、表
示された情報の内の何れかが、操作部から入力されると
、その情報の下層をなす階層情報を記憶手段から読出し
て表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、情報を
より細目において選択できる装置が知られている。
この種の装置においては、例えば、ルーツ(根)、中間
節点、リーフ(葉)という階層構造をなす木構造として
構築された階層化情報から、任意の情報細目を選択する
場合には、まず、表示されている最上層をなすルーツの
内から所望のルーツを操作部により選択する。すると、
そのルーツの下にある中間節点の諸情報項目が表示され
る。即ち、選択対象の階層が中間節点に移る。そこで、
所望の情報を選択すると、その下にあるリーフの諸情報
細目が表示される。即ち、選択対象の階層が最下層のリ
ーフに移る。この最下層の情報細目から所望の情報を選
択すると、情報が確定される。
リーフあるいは中間節点の階層に所望の情報がー3一 ないときには、当該階層が属している上層への移行命令
を表す特殊情報を選択することで、順次上層の階層に移
行して他の中間節点またはルートを選択しなおし、再び
下層へと移行して所望の情報を選択する。このように階
層を上層から下層へと移行することで、選択対象の情報
範囲を限定して情報選択が行われる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記装置には、上層から下層へ あるいは下層
から上層へと一階層ずつ順次階層を移動しなければなら
ないので、選択回数が多くなり煩雑であるといった問題
や、多階層の情報のときには現在位置している階層がど
の階層なのかが判らなくなるといった問題がある。
そこで、本発明は、階層移行が簡単にでき情報の選択が
早くできる階層化情報装置を提供することを目的として
なされた。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨とするところは、第1図に例示するように
、階層化された情報が記憶された記憶手ー4一 段M1と、情報を表示する表示手段M2と、表示手段M
2に表示された情報の内から外部操作により指定された
情報を出力する操作部M3と、記憶手段M1に記憶され
た情報の所定の階層に属する階層情報を読出して表示手
段M2に表示させる第1の表示制御手段M4と、操作部
M3から、表示手段M2に表示された所定階層の階層情
報の内の何れかの情報が入力されると、情報の下層に属
する階層情報を記憶手段M]から読出して表示手段M2
に表示させると共に情報を履歴情報として表示手段M2
に表示させかつ記憶手段M1に格納する第2の表示制御
手段M5と、操作部M3から、表示手段M2に表示され
た階層情報及び履歴情報の内の何れかの情報が入力され
ると、該情報が階層情報であるか履歴情報であるかを判
断する判断手段M6と、判断手段M6により、操作部M
3から入力された情報が階層情報であると判断されたと
きには、階層情報の下層に属する階層情報を記憶手段M
1から読出して表示手段M2に表示させると共に当該階
層情報を履歴情報として表示手段M2に表示させかつ記
憶手段M1に格納し、入力された情報が履歴情報である
と判断されたときには、当該履歴情報が属する階層の階
層情報を記憶手段M1から読出して表示手段M2に表示
させる第3の表示制御手段M7とを備えた階層化情報選
択装置にある。
[作用] 以上のように構成された本発明の階層化情報選択装置に
よれば、第1の表示制御手段M4が、所定の階層に属す
る階層情報を読出して表示手段M2に表示させる。その
階層情報の内の何れかの情報が、操作部M3から入力さ
れると、第2の表示制御手段M5が、当該情報の下層に
属する階層情報を表示手段M2に表示させると共1こ当
該情報を履歴情報として表示させかつ記憶手段M1に格
納する。その表示されている階層情報及び履歴情報の内
の何れかの情報が、操作部M3から入力されると、判断
手段M6がその情報が階層情報であるか履歴情報である
かを判断する。
判断手段M6により、入力された情報が階層情報である
と判断されたときには、第3の制御手段M7が、当該階
層情報の下層に属する階層情報を記憶手段M1から読出
して表示させると共に、当該階層情報を履歴情報として
表示させかつ記憶手段M1に格納する。一方、入力され
た情報が履歴情報であると判断されたときには、第3の
表示制御手段M7が、当該履歴情報が属する階層の階層
情報を表示させる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず、第2図は本発明を適用した実施例の階層化情報選
択装置の構成を表すブロック図である。
図に示すように、階層化情報選択装置1は、周知のCP
(J3と、ROM5と、RAM7と、画像情報が展開さ
れる画像メモリ(以下、VRAMという)9と、外部機
器との入出力を取り扱う入出力インターフェイス11と
、2個のアップ/ダウンカウンタ(以下、単にカウンタ
という)13a、13bとを備えた電子制御回路20、
周知のディスプレイ30、及びディスプレイ30画面上
−7− の所定位置を指定するための信号を出力する前述の操作
部M3としてのマウス32を主要部として構成されてい
る。
ROM5には、RAM7の記憶領域のクリアや入出力イ
ンターフエイス11のポート割付などの初期化のための
プログラム、後述の階層化情報などが格納されている。
RAM7の所定領域には、電源投入時に行われる初期化
処理によって、各種データを格納するワークエリア7a
、後述の履歴コマンドが格納される履歴エリア7bが、
設定される。
マウス32は、回転ボール(図示略)と、その移動平面
におけるX軸及びY軸方向の相対的な移動量を検出する
センサ(図示略)とを備え、平面上を回転ボールが転が
るように移動操作されると、その移動量に応じて、×軸
パルス信号及びY軸パルス信号をカウンタ13a、13
bに出力するように構成されている。2個のカウンタ1
3a及び13bは、それぞれ入力されるパルスをカウン
トし、×軸及びY軸方向の位置データを入出力イン−8
− ターフエイス11へ出力する。さらに、マウス32には
現在地点を確定するためのスイッチ(図示略)が設けら
札 スイッチが押されると、位置確定信号を入出力イン
ターフエイス11へ出力する。
そして、マウス32の移動平面における相対位置は、そ
の位置に対応するディスプレイ20画面上の位置にカー
ソルが表示されることで視認できるようにされている(
詳細は後述する。)また、第3図に示すように、ROM
5に格納された階層化情報は、実行すべき処理内容を表
すコマンドに関する情報群が3層に階層化されたもので
ある。なお、第3の階層をなすコマンド、第2及び第1
の階層の一部のコマンドで、その下に下層コマンドが設
けられていないコマンドは、処理の実行を指令する実行
コマンドとして設定されている。 (以下、最上階層の
コマンド全体をメインメニュウ、第2の階層のコマンド
全体を第1サブメニュウ、第3の階層のコマンド全体を
第2サブメニュウという)。
次に、上記のように構成された電子制御回路2Oで実行
される情報選択処理について、第4図のフローチャート
にそって説明する。
電子制御回路20では、処理を開始すると、まずS10
で、メインメニュウをROM5から読出してディスプレ
イ30に表示させると共にRAM7の履歴エリア7bを
クリアしかつ履歴コマンドのタイトルのみを所定の表示
位置に表示させる。
例えば、第5図(A)に示すように、メインメニュウと
履歴タイトルが表示される。続く、S20では、メイン
メニュウからコマンドが選択された否かを判断する。な
お、コマンドが選択された否かの判断は、マウス32か
ら位置確定信号が入力されたときのカーソルの位置が当
該コマンドの領域にあるか否かを判断することによって
行われる。
コマンドが選択されていなければ再びS20を実行し、
コマンドが選択されていれば、S30に進む。S30で
は、カーソルの位置に表示されているコマンドを第1履
歴コマンドとしてRAM7の履歴エリア7bに格納する
と共にディスプレイ30の所定位置に表示する。続<8
40では、選択されたコマンドの下層をなす第1サブメ
ニュウをROM5から読みだしてメインメニュウに代え
てディスプレイ30に表示させる。例えば、第5図(B
)に示すように、第1サブメニュウ及び第1雁歴コマン
ドが表示される。
なお、本実施例では、SIOの処理が前述の第1の表示
制御手段M4に相当し、S30及びS40の処理が第2
の表示制御手段M5に相当する。
続いてS50では、第1履歴コマンドが選択されたか否
かを判断し、選択されていればSIOに戻り第1サブメ
ニュウに代えて再びメインメニュウを表示させると共に
第1履歴コマンドを消去し、選択されていなければ、S
60に進む。S60では、第1サブメニュウからコマン
ドが選択されたか否かを判断し、選択されていなければ
S50に戻り、選択されていれば、S70に進む。S7
0では、選択されたコマンドが実行コマンドか否かを判
断し、実行コマンドであれば後述の3130へ移行し、
実行コマンドでなければS80に進む。
S80では、カーソルの位置に表示されている−11 コマンドを第2履歴コマンドとしてRAM7の履歴エリ
ア7bに格納すると共にディスプレイ30の所定位置1
こ表示する。続<890では、選択されたコマンドの下
層をなす第2サブメニュウをR○M5から読みだして第
1サブメニュウに代えてディスプレイ20に表示させる
。例えば、第5図(C)に示すように、第2サブメニュ
ウ、第1履歴コマンド、第2履歴コマンドが表示される
続<SIOOでは、第1履歴コマンドが選択されたか否
かを判断し、選択されていればSIOに戻り、メインメ
ニュを表示させると共に第1履歴コマンド及び第2履歴
コマンドを消去する。即ち、第2の階層を飛び越えて最
上階層へ移行する。第1履歴コマンドが選択されていな
ければ、SllOに進む。S110では、第2履歴コマ
ンドが選択されたか否かを判断し、選択されていればS
40に戻って第2サブメニュウに代えて第1サブメユウ
をディスプレイ30に表示させると共に第2履歴コマン
ドをディスプレイ20画面上及び履歴エリア7bから消
去し、選択されていなければ、一l2− S120に進む。S120では、第2サブメニュウから
コマンドが選択されたか否かを判断し、選択されていな
ければS100に戻り、選択されていれば、S130に
進む。
S120あるいはS70から8130へ進むと、選択し
たコマンドに対応して予め定められている処理を実行し
て、本処理を終了する。
なお、本実施例では、S50から870の一連の処理及
びSIOOからS120の一連の処理が前述の判断手段
M6に、S80及びS90の処理が前述の第3の表示制
御手段M7に、それぞれ相当する。
続いて、電子制御回路20で実行されるカーソル表示処
理について、第6図のフローチャートにそって説明する
。この処理はマウス32からのX軸パルス信号及びY軸
パルス信号を受けて、カウンタ13a、13bから×軸
及びY軸方向の位置データが入力される毎に行われる。
処理が開始されると、まず、S300で、カウンタ13
a、13bから入力されたX軸及びY軸方向の位置デー
タをVRAMe上での画面座標の座標データに変換して
VRAM9に格納する。続く、S310では、VRAM
9の座標データに基づいてディスプレイ30に表示信号
を出力して、ディスプレイ30画面の所定位置にカーソ
ルを表示して、処理を終了する。
上記したように本実施例は、上位の階層で選択されたコ
マンドを履歴コマンドとして表示すると共に、履歴コマ
ンドを選択すると、その履歴コマンドが所属する階層の
メニュウを表示し、メニュウあるいは履歴コマンドから
任意のコマンドを選択できるようにしたので、階層移行
が簡単にできる。したがって、従来のように一階層ずつ
順次階層を移行するのではなく、途中の階層を飛び越し
て移行することができるので、コマンドの選択が早くで
きる。また、履歴コマンドが表示されているので、現在
位置している階層がどの選択領域のどの階層なのかが、
すぐ1二判る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、階層情報と共に履
歴情報を表示し、それら情報の内から階層情報が入力さ
れたときには、当該階層情報の下層に属する階層情報を
表示し、履歴情報が入力されたときには、当該履歴情報
が属する階層の階層情報を表示するので、途中の階層を
飛び越して情報階層の移行が簡単にでき情報選択が早く
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本的構成を例示する構成図、第2
図は階層化情報選択装置の構成を表すブロック図、第3
図は階層化情報の説明図、第4図は電子制御回路で実行
される情報選択処理を示すフローチャート、第5図(A
)はメインメニュウの表示例を表す説明図、第5図(B
)は第1サブメニュウの表示例を表す説明図、第5図(
C)は第2サブメニュウの表示例を表す説明図、第6図
は電子制御回路で実行されるカーソル表示処理を示すフ
ローチャートである。 1・・・階層化情報選択装置  20・・・電子制御装
置30・・・ディスプレイ    32・・・マウスM
1・・・記憶手段 M2・・・表示手段 M3・・・操
作部ー15− M4・−・第1の表示制御手段 M5・・・第2の表示制御手段 M7・・・第3の表示制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 階層化された情報が記憶された記憶手段と、情報を表示
    する表示手段と、 該表示手段に表示された情報の内から外部操作により指
    定された情報を出力する操作部と、上記記憶手段に記憶
    された情報の所定の階層に属する階層情報を読出して上
    記表示手段に表示させる第1の表示制御手段と、 上記操作部から、上記表示手段に表示された上記所定階
    層の階層情報の内の何れかの情報が入力されると、該情
    報の下層に属する階層情報を上記記憶手段から読出して
    表示手段に表示させると共に該情報を履歴情報として上
    記表示手段に表示させかつ上記記憶手段に格納する第2
    の表示制御手段と、 上記操作部から、上記表示手段に表示された階層情報及
    び履歴情報の内の何れかの情報が入力されると、該情報
    が階層情報であるか履歴情報であるかを判断する判断手
    段と、 該判断手段により、上記操作部から入力された情報が階
    層情報であると判断されたときには、当該階層情報の下
    層に属する階層情報を上記記憶手段から読出して上記表
    示手段に表示させると共に当該階層情報を履歴情報とし
    て上記表示手段に表示させかつ上記記憶手段に格納し、
    入力された情報が履歴情報であると判断されたときには
    、当該履歴情報が属する階層の階層情報を上記記憶手段
    から読出して上記表示手段に表示させる第3の表示制御
    手段と、 を備えた階層化情報選択装置。
JP1301397A 1989-11-20 1989-11-20 階層化情報選択装置 Pending JPH03161823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301397A JPH03161823A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 階層化情報選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301397A JPH03161823A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 階層化情報選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161823A true JPH03161823A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17896375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301397A Pending JPH03161823A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 階層化情報選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216890A (ja) * 1991-10-29 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 会議を予定するための方法およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216890A (ja) * 1991-10-29 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 会議を予定するための方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485175A (en) Method and apparatus for continuously displaying a hierarchical menu with a permanent stationing setting/clearing icon
JPH07200237A (ja) データ処理システムにおける複数のアプリケーションの表示を操作する方法およびシステム
JP3195612B2 (ja) ユーザインタフェースシステム及びユーザインタフェース方法
JP5894764B2 (ja) 情報処理装置
JPH03161823A (ja) 階層化情報選択装置
JP2647616B2 (ja) 表示制御装置
JPH06337768A (ja) 階層構造データの表示システム及び表示方法
JPH03167625A (ja) メニュー表示方式
JPH0816349A (ja) 階層構造の機能選択メニューの表示制御方式
JPH045726A (ja) 階層表示装置
JPH09185586A (ja) グラフ表示装置
JP2820949B2 (ja) 階層オブジェクト選択方法及びその装置並びに情報処理装置とcad装置
JP2797396B2 (ja) データ表示制御装置
JP2904255B2 (ja) メニュー選択システム
JP3490779B2 (ja) キー入力による画面制御装置
JP2008027228A (ja) マンマシン装置
JPH08272586A (ja) 情報表示装置および方法
JPH06118939A (ja) 数値制御装置における表のスクロール装置
JPH02239314A (ja) コマンド入力方式
JPS6318429A (ja) メニユ−制御装置
JP2656492B2 (ja) 図面管理装置
JPH08180169A (ja) 地図領域選択装置及び方法
JP2001325020A (ja) 状態遷移表表示システム
JPH01245389A (ja) 自動販売機の入力装置
JPS62288924A (ja) ポインタデバイスによる機能選択方式