JPH03161316A - キャップ製造方法 - Google Patents

キャップ製造方法

Info

Publication number
JPH03161316A
JPH03161316A JP1302403A JP30240389A JPH03161316A JP H03161316 A JPH03161316 A JP H03161316A JP 1302403 A JP1302403 A JP 1302403A JP 30240389 A JP30240389 A JP 30240389A JP H03161316 A JPH03161316 A JP H03161316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
mold
flexible sheet
synthetic resin
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1302403A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Hayashida
光治 林田
Teruaki Hayashida
輝昭 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1302403A priority Critical patent/JPH03161316A/ja
Publication of JPH03161316A publication Critical patent/JPH03161316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は瓶等の容器の口部に装着して用いるキャップ
の製造方法に関するものである.更に詳しくは上面等に
本体と異った材質又はカラー層等による外層を有するキ
ャップの製造方法に関するものである. [従来の技術] 従来順等の容器に装着するキャップは、現在各種のもの
があるが、最も多いものは合成樹脂により形成されたも
のである. そしてこのようなキャプはその商品mmを高めるため、
同キャップの外面に金属又は前記キャップ本体と異る合
成樹脂又はカラー層等による外層を設けることが行われ
ている.これを図について説明すると,第1121にお
いて、aはキャップであり、bほ合成樹脂製のキャップ
本体、Cは同木体bの外面に設けられた金属の外層であ
る.この外層Cは一例として貿銅合金(いわゆる真鍮)
により形戒され、外面が金色の美麗な金属光沢を有して
いる.dは螺条を示す.そして、このようなキャップa
は図示は省略するが通常金属の外Nlcを、金属板のプ
レス加工により形戊して簡体を形威し、この同体に、別
に形戊した合成樹脂製のキャップの木体bt!−嵌合さ
せて製造するのである.或は又金属板のプレス加工によ
り筒1本を形威し、この筒体を.キャップ成聖用金型内
に装着しておき,この金型内に溶融樹脂を注入し、前記
@体を肋ぐるみ威型(インサーl・成型〉し、第13)
1&に示すキャップを製造する. 次に、第14図に示すキャップaも合成樹脂製のキャッ
プの本体b上に金属の外fVIcが設けられている.e
はローレットを示ず. そして同図に示すキャップaの外1iJcは,方法の図
示は省略するが一例としてメッキによって形或される.
成は又池の一例として真空蒸着によって形或される.又
第15図に示されるものはキャップaの本体b上に金属
の外層Cが設けられて居り,そしてキャップaの上面に
商標等の文字が突起fとして形成されているもので、こ
のようなキャップも殆ど第l4図に示すキャップのよう
に、メッキ又は真空蒸着によって行われる. 次に第16121に示すものは合成樹脂の2色成型機の
要部であり、かつ同成型機によるキヤ・ソプ或型の場合
を示している.同図においてgは固定盤、1〕は可動盤
であり、型枠ラムiにより矢印Ai方Ifl+に移動し
て型締めが行われるようになっている.又、k,fはそ
れぞれ第一金型及び第二金型であり、1nは金型回転盤
を示す.nは同金型四転盤mに設けられた回転用シャフ
トである. 又o.pはそれぞれ第一ノズル及び第二ノズルを示す.
そして、初め第一金型kに、第一ノズルbから溶融合成
樹脂qが肘出され、第一金型k l: t3いてキャッ
プrが形或される.そうすると型締ラムiが作動し、型
締を解き、金型回転imが回転し、第一金型kのコアS
がキャップrと共に回転し、図示のように第二金型Jの
、キャビティtに対応ずる位置に変り、型締ラムiによ
り型締が行われ、第二ノズルpから、前記キャップrの
上に溶融合或樹脂Uの射出がなされ、合戊(自)脂によ
る外層Vが形成される.そして通常このキャップrと外
層Vは別々のカラーに形成されるのである. [発明が解決しようとする課題] しかし上記各種の、キャップ本II b上への,金属又
は合成樹脂等の外Nlcの作戒方法にはそれぞれ次のよ
うな難点がある.即ち第13図に示すキャップを得る方
法は前記のように金属板をプレス加工しなければならず
、その分の面倒な手間とそれによるコストアップが避け
られない.又第14図及び第15図に示すキャップを得
る方法は前記のようにメッキ又は真空蒸着をしなければ
ならず、同様にその分の面倒な手間とコストアップが避
けられない. 又第16図に示すような2色成型機を用いるものは、工
程が2度になるため、これ又コス1ヘアップを避けられ
ない.ス2色或型機自体通常の成型機より高価である. この発明はこのような各種の問題をすべて解決すること
ができ、金属板のプレス加工の面酎さ、メッキ、真空蒸
着等の作業の面倒さ及びそれらの作業によるコストアッ
プを避けることができ、又高価な2色成型機を用いて、
面倒な2工程となる作業等を省略することができ、きわ
めて簡単に、従って低コスl・で、外面に異った材料に
よる外層を有するキャップを製造する方法を提洪するこ
とである. [課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するこの発明について述べるとそれは
、キャップを成型するところの、キャビティ1及びコア
2から成る金型3において、該金型3のキャビティ1内
に、かつ該キャビティ1のキャップ上面形戒面4に、一
面5を対応させて可視性シート6を位置せしめ、該金型
3内に、かつ前記可視性シート6の池面7に向けて、溶
融した合成樹脂8を注入して固化させ、外面に前記可撓
性シート6による外層9を有するキャップ10を形成す
ることを特徴とするキャップ製造方法である. 又荊記可11性シート6は金属箔である前記キャップの
製造方}去である. 又前記可撓性シート6は合戊IM+脂製シートである前
記キャップの製造方法である. [実施例] 第1図〜第3図において、1はキャビティであり、コア
2と共に金型3を形或している.そして該キャビティ1
の、キャップの上面を形成する上面形或面4に、その一
面5を対応させて、可撓性シート6が位置せしめられる
.なおこの可I!1性シート6は、アルミ箔等の金属箔
、又はポリエチレンよりもガスバリャー性の高いガスバ
リャー性樹脂フイルム、又はキャップ本体と色の異った
+fil脂のフイルム等であり、それらを適宜に用いて
よい. そして同可撓性シート6の池面7に向けて、溶融した合
成樹脂8が注入され、外層9を有するキャップ10が形
成される. なおl2は図示しないポンプ装置に運通した吸引口であ
り、これにより可撓性シート6はキャビティ1の、上面
形成面4に密接させられているため、溶融合成樹脂8が
、可撓性シート6と前記上面形成面4間に1受入するこ
とがないようになっている. 但し、実際にはコア2に形成したノズル13から溶融し
た合或樹脂8が注入される場合、同樹脂8は可IQ性シ
ート6の他面7上に、かつそのほぼ中央部から注入され
るから、同樹脂8自体により、可Ifl性シート6はn
ij記上面形成面4に圧接させられているため、同樹脂
8がやがて可撓性シート6の周端部l4に達しても、同
端部l4から、同シーh 6と前記上面形威面4開に侵
入することはないのである. 次に前記可撓性シート6について訂述すると、それは、
まず金属箔としてはアルミニウム箔等が用いられ、同箔
の表面に合成{劃脂の層を設けたものが用いられた.又
合成樹脂としては、ポリエチレンよりもガスバリャー性
の高い後1脂、即ちナイロンフイルム、ポリビニールア
ルコール又はポリビニールアルコール系樹脂のフイルム
(njえばエチレン、ビニルアルコール樹脂フイルム等
).或はjXA’fヒビニリデン、スは塩1ヒビニリデ
ン系園脂のフイルム,又はポリエチレンテレフタレート
等であり、これらは酸素透過性がごく低いものであり、
従って容器内容品のllll2[ヒ防止に効果のある樹
脂である.そしてこれらの樹脂を用いることにより、空
気中の酸素の透過を大rj>に少なくできるキャップを
、後述のように極めて容易に形或することができる.又
,その池通常の合成樹脂のシートでも差支えはなく、又
キャップ本体と同一の材料であって、色を変えて用いて
もよく、又同一でなく、曲の合成樹脂で色を変えて用い
てもよい.そしてこれらの可撓性シー1〜6は前記のよ
うに溶融した合成礪脂8の注入により、同樹脂8の圧力
により4nませられ、変形させられて前記上面形戒面4
に密接させられると共に塑性変形し、そのままキャッ7
10の外層9を形成するのである.即ち、この場合前記
従来のように金属のプレス加工等を要することなく、注
入する合成樹脂により塑性加工がなされるのである.次
に、第2図において15は、キャビティ1に形成された
四部であり、同凹部15は一例として商標等が凹状に形
成されている.なおこの場合凸状に形成されても差支え
はない. そして第2図に示すように凹部15上に位置させられた
可撓性シート6は、第3図に示すように溶融した合成樹
脂8の圧力により変形して、前記凹部l5中に、凹部1
5の形状に忠実に追従して塑性変形し、キャップ10の
、突出した表示部l6を形成する.それは一例として第
6図に示すように形成される.即ち注入する合成III
脂により.キャップの本1本の形戊と同様に、このよう
な商標等の形戊も行われる. そしてこの場合、前記凹部l5が凸状に形成されている
と、前記表示部l6は凹状に形成される.次に第4図は
第1図に示す装置のキャビテイ1を示し、第5図は同キ
ャビテイ1に可撓性シート6を収容させた場合を示す.
又第7図〜第12図は螺状を有する通常のキャップに、
外層9を形成する場合を順次に示す図であり、この場合
第8図及び第9図に示すように、吸引口l2において負
圧により可撓性シート6を吸引させて密着させ、次に第
lO図及び第11図に示すように、コア2の、ノズル1
7からi3 Fl1合成樹脂8を注入ずる.第12図に
おいてl8は螺条、l9はローレッl・を示ず.なおロ
ーレットl9は、外層9に生じる多少のひだ等がこれに
より吸収される.なお第7(2Iに示ず20はローレッ
ト形成部であり、第8l2Iに示す可撓性シート6はア
ルミニウム箔が用いられた. 又、第6図において2lは図示しない瓶口等に1戊着す
る筒部、22はヒンジ、23はn1本24(二設(lら
れた鍔部を示す. 次に図示は省略するが、池の実施例として■標等を印刷
した合rIi.樹脂シート又は金属箔を用いて、前記の
ようにキャップlOが形成された.そして合成樹脂シー
トの場合は、透明な合成樹脂シートの、円側となる面に
印刷して用いることも行われた. [発明の効果コ この発明は前記のように構戒され,金型3のキャビティ
1内に、そのキャップ上面形成面4に、一面5を対応さ
せて可撓性シー?− 6を位置せしめ、前記金型3内に
、かつ前記可撓性シー1− 6の他面7に向けて、溶融
した合成樹脂8を注入し、次に固化させて、外面に可撓
性シーl・6による外JW9を形成したキャップを製造
することにより、前記従来例に述べた上うなプレス作業
、メッキ、真空蒸着、又は2色威型等の面例な作業とそ
れによるコストアップ等をすべて省略することができる
. 前記可撓性シート6は、注入される溶融した合成樹脂8
により、塑性変形されると共に、或型されるキャップの
本(本(こf寸着させることがて゛きるから、極めて容
易に、可撓性シー1− 6による外層9を有するキャッ
プを製造することができる.従ってそれにより製造のコ
ストダウンをはかることができる.
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明の実施例を示し、第1図はキ
ャップ製造方法に用いる装置の断面図、第2[2Iは第
1図の部分の拡大図、第3図は第2図に示す装置の、第
2図と異なる状態を示す図、第4図は第1図に示す装置
の、第1図と異る状態を示す図、第5図は第4図に示す
装置の、第4図と異る状態を示す図、第6図は第l図に
示す装置により形或されたキャップの斜視図、第7図〜
第12図はこの発明の池の実施例を示し、第7図はこの
発叩の方法に用いる金型の,キャビティの断面図、第8
図は同キャビティに可撓性シートを収容した場合を示す
図,第9図は同シートをキャビテイ内面に密接させた堝
合を示す図、第lO図は同キャビテイにコアを対応せし
め、金型を形成した場合を示す図、第11図は同金型内
に合成樹脂を注入した場きを示す図、第12図は第11
図に示す装置により形成したキャップの半断面図、第1
1211!従来のキう・・・Iブの断面図、第14図は
池の従来のキャップの半断面図、第15I2Iは更に他
の従来のキャップの断面図、第16図は更に他の従来の
キャップの製造装置の概略を示す部分断面図である. 1・・・キャビティ 2・・・コア 3・・・金型 4・・・キャップの上面形成面 5・・・一面 6・・・可撓性シート 7・・・他面 8・・・溶融した合成樹脂 9・・・外層 10・・・キャップ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャップを成型するところの、キャビティ(1)及
    びコア(2)から成る金型(3)において、該金型(3
    )のキャビティ(1)内に、かつ該キャビティ(1)の
    キャップ上面形成面(4))に、一面(5)を対応させ
    て可撓性シート(6)を位置せしめ、該金型(3)内に
    、かつ前記可撓性シート(6)の他面(7)に向けて、
    溶融した合成樹脂(8)を注入して固化させ、外面に前
    記可撓性シート(6)による外層(9)を有するキャッ
    プ(10)を形成することを特徴とするキャップ製造方
    法。 2、可撓性シート(6)は金属箔である請求項1記載の
    キャップ製造方法。 3、可撓性シート(6)は合成樹脂製シートである請求
    項1記載のキャップ製造方法。
JP1302403A 1989-11-21 1989-11-21 キャップ製造方法 Pending JPH03161316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302403A JPH03161316A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 キャップ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302403A JPH03161316A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 キャップ製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161316A true JPH03161316A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17908496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302403A Pending JPH03161316A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 キャップ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161316A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
KR20040039918A (ko) * 2002-11-05 2004-05-12 백준식 분리형 내측나사부를 갖는 주물마개체 및 주물마개체의내측나사부 성형방법
JP2007144985A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Aska Company 容器の蓋並びにその成形方法
FR2921581A1 (fr) * 2007-09-28 2009-04-03 Alcan Packaging Beauty Serv Procede et outillage de fabrication d'une piece composite, bouchon composite obtenu par un tel procede ou un tel outillage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229329A (ja) * 1983-06-13 1984-12-22 Showa Denko Kk 容器蓋の射出成形方法
JPS6125815A (ja) * 1984-07-17 1986-02-04 Showa Denko Kk 射出成形方法
JPS6367251A (ja) * 1986-08-28 1988-03-26 昭和電工株式会社 缶様容器蓋
JPS63179716A (ja) * 1987-01-22 1988-07-23 Showa Denko Kk 缶様容器蓋体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229329A (ja) * 1983-06-13 1984-12-22 Showa Denko Kk 容器蓋の射出成形方法
JPS6125815A (ja) * 1984-07-17 1986-02-04 Showa Denko Kk 射出成形方法
JPS6367251A (ja) * 1986-08-28 1988-03-26 昭和電工株式会社 缶様容器蓋
JPS63179716A (ja) * 1987-01-22 1988-07-23 Showa Denko Kk 缶様容器蓋体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
KR20040039918A (ko) * 2002-11-05 2004-05-12 백준식 분리형 내측나사부를 갖는 주물마개체 및 주물마개체의내측나사부 성형방법
JP2007144985A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Aska Company 容器の蓋並びにその成形方法
FR2921581A1 (fr) * 2007-09-28 2009-04-03 Alcan Packaging Beauty Serv Procede et outillage de fabrication d'une piece composite, bouchon composite obtenu par un tel procede ou un tel outillage
US9630351B2 (en) 2007-09-28 2017-04-25 Albea Services Process for tooling for manufacture of a composite part composite stopper obtained by such a process or such tooling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2065994A1 (en) End caps for filter elements
JP2007144985A (ja) 容器の蓋並びにその成形方法
JPH03161316A (ja) キャップ製造方法
JPS62193907A (ja) 容器のシール装置
JP3224170B2 (ja) プラスチック製容器蓋及びその製造法
JPH084265Y2 (ja) ラベルインサート成形用金型
JPS6037772B2 (ja) 複合成形金型
JPH0310819A (ja) 複合射出成形機及び複合射出成形方法
CN217531695U (zh) 一种塑料栈板精密注塑模具
JPS6049568B2 (ja) 円形金属天板を埋設したプラスチツク製容器蓋の製造法
JPS6341035A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形装置
JPH069841B2 (ja) 容器の蓋の形成方法及び装置
JPH1158445A (ja) ラベル付き筒状物品とその成形方法および成形装置
JP2556377Y2 (ja) 注出口栓付容器
JPS6267712U (ja)
JPH0581048U (ja) 上下蓋2色ヒンジキャップ
JPS5949904B2 (ja) キャップの製造方法
JPH11236069A (ja) 注口付キャップ
JPS5831784Y2 (ja) 装飾キヤツプ
JPH0513715U (ja) 合成樹脂製逆止バルブ用弁体
JPH1034880A (ja) ブロー成形容器と容器用印刷機のチャック装置
JPS6058823A (ja) 複合容器成形方法
JPH0513731Y2 (ja)
JPS63274519A (ja) 合成樹脂製容器
JPH0469041B2 (ja)