JPH03160918A - コンバインの走行制御装置 - Google Patents

コンバインの走行制御装置

Info

Publication number
JPH03160918A
JPH03160918A JP29902089A JP29902089A JPH03160918A JP H03160918 A JPH03160918 A JP H03160918A JP 29902089 A JP29902089 A JP 29902089A JP 29902089 A JP29902089 A JP 29902089A JP H03160918 A JPH03160918 A JP H03160918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pitching
rolling
vehicle body
reaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29902089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897292B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikegawa
池川 寛
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Yasushi Fujita
靖 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP29902089A priority Critical patent/JP2897292B2/ja
Publication of JPH03160918A publication Critical patent/JPH03160918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897292B2 publication Critical patent/JP2897292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンバインの走行制御装置に関する。
(従来の技術、及び発明が解決しようとする課題)コン
バイン走行では、走行地面の状態等によって車体に対し
て左右のクローラを上下動させて、車体を左右,及び前
後水平状の姿勢に維持制御する形態がある。一般に走行
土壌面が軟弱で沈下し易い場合には、車体の左右傾斜、
及び前後傾斜が大きくなるため、クローラの」二下動に
よるローリング制御や、ピッチング制御を要することが
多い。
このような走行制御形態にあっては、ローリング制御と
ピッチング制御とがほゾ同時に行われることがあるが、
制御のための油圧ポンプが単一である場合には、出力不
足となったり、制御が錯綜する等によって、時間が長く
なり易い。
このため、この発明は、コンバインの作業条件によって
、これらローリング制御又はピッチング制御のいずれか
一方を優先制御することによって、迅速で的確な走行制
御を維持しようとするものである。
・(課題を解決するための手段) この発明は、車体に対して左右クローラを上下動させて
この車体を前後水平状に維持制御するピッチング制御と
、左右水平状に維持制御するローリング制御との競合に
おいて、刈取走行中はローリング制御を優先し、非刈取
走行中はピッチング制御を優先することを特徴とするコ
ンバインの走行制御装置の構或とする。
(作用) ーラが上下動されて、車体を左右水平状にローリング制
御する。又、車体が前後に一定角以上に傾斜すると、左
右一対のクローラがピッチング軸の回りに上下回動され
て、前後水平状にピッチング制御する。
又、これら車体の一定角以上の左右傾斜、及び前後傾斜
がほゾ同時に生ずることによって、ローリング制御とピ
ッチング制御とが競合するときは、コンバインの作業状
態によって次のような走行制御が行われる。即ち、穀稈
を刈取装置が刈取る刈取走行中は、ローリング制御が優
先して行われ、このローリング制御の完了によってピッ
チング制御が行われる。又、非刈取走行中は、ピッチン
グ制御が優先して行われ、このピッチング制御の完了に
よってローリング制御が行われる。
(発明の効果) この発明は、上記のようにローリング制御とピ−3 ッチング制御とが競合するときは、コンバイン走行が、
刈取走行中ではローリング制御が優先し、非刈取走行中
ではピッチング制御が優先して行われるために、前記の
ような課題が解決されると共に、刈取作業中では、ロー
リング制御の優先によって穀稈の左右方向の刈取高さを
揃えることができるもので、例え車体が前後に大きく傾
斜することがあっても、刈取装置の車体に対する上下操
作によって対応することができ、更に、非刈取作業中で
は、刈高さを揃えるためのローリング制御は不要であり
、前体前傾による刈取装置部の土壌面への突込みを行わ
せないように制御維持される。
(実施例) この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。ピッ
チングフレーム上の左右両側部には、このピッチングフ
レームlに設けるローリング油圧シリンダ2及び平行的
に昇降するローリングリンク機構3によって、各クロー
ラ4を張設する転輸5を有した左右一対のクローラフレ
ーム6を、各々独立的に昇降自在に設け、又、このピッ
チングフレーム1の上部には、前後いずれか一端部側の
ピッチング軸7回りに他端部側を上下回動自在とし、か
つこの上下回動のためのピッチング油圧シリンダ8及び
ピッチングリンク機構9を有した車体10を設ける。
ピッチングフレームlは、左右一対の縦フレーム11間
を前後の連結フレーム12で一体的に連結し、更にこの
縦フレーム11の前端部間はピッチング軸7で連結し、
後端部間はローリングアーム軸13で連結する。これら
前後のピッチング軸7とローリングアーム軸13とには
、左右一対のローリングリンク機構3を構或するローリ
ングアーム14,15を回動自在に設ける。左右の各前
後ローリングアーム14,15の下端部にクローラフレ
ーム6の前部側と後部側とを枢支軸16,l7で枢着し
、ピッチングフレーム1の前部上に突出したブラケッ1
−18に取付けたローリング油圧シリンダ2の油圧ピス
トン}9を、この後部ローリングアームエ5の上端部に
連結して、このローリング油圧シリンダ2の伸縮により
、ピッチングフレームlに対して左右のクローラフレー
ム6を各上下に移動する構成としている。20は前後の
ローリングアーム14,1.5間を連結して連動するた
めのロンドである。
左右の各クローラフレーム6には、クローラ4を張設す
る転輸5を設ける。この転輪5には前後中間部と後端部
とに、スプロケット転輸21,22を設けて、クローラ
4の中央部に沿って設ける駆動穴に咬合させて案内回転
させる。このうち後端のスプロケッ1一転輪22は、ク
ローラフレーム6の後端部に対して前後に伸縮する案内
フレーム24と張棒23に設けられ、この張棒23の伸
縮調節によってクローラ4を常時張圧する構或としてい
る。
ピッチングフレームlの縦フレーム11の前部ピッチン
グ軸7上には,このピッチング軸7の回りに回動自在の
回動ボス25を設け、この回動ボスに対して車体工O前
端部のブラケッ1−26をボルト、ナット等によって着
脱自在に構或し、又、この車体10をこのピッチング1
i1117の回りに上下回動自在に構威している。又、
ピッチングフレームlの左右縦フレーム11の後部上に
は、リンクピン27を設け、該車体10に設けるピッチ
ングリンク機構9のリンク28の先端部を回動自在に嵌
合支持する。
車体10は、左右一対の縦フレームを主体として、この
縦フレーム間を横フレーム29で前後適数個所連結して
一体構或し、前端部には、ブラヶッ]・26によって、
駆動スプロケット3oのスプロケッ1〜軸3工を軸受カ
バーするアクスルハウジング32を取付けて支持する構
或としている。
この車体10に設けるピッチングリンク機構9は、後部
のピッチングアーム軸33回りに回動自在の左右一対の
アームリンク34と、このアームリンク34の先端に対
して枢支ピン35で枢着されたリンク28と、これらア
ームリンク34と一体として回動するアーム36等から
なり、このアーム36を、車体10に取付けたピッチン
グ油圧シリンダ8の油圧ピス1〜ン37と連結して、こ
のピッチング油圧シリンダ8の油圧伸縮によって、−7 リンク28をピッチングフレーム1のリンクビン27回
りに回動することにより、これらリンク28及びアーム
リンク34で車体10を、ピッチング軸7回りに上下回
動ずる構或としている。
ピッチングフレーム1の前後に設ける各ローリングアー
ム14,15は、正面視でクランク状に形威された内側
アーム38と、直板状の外側アーム39とを、ボルト4
0で締付けて一体的構或とし、これら内側アーム38の
中間部と外側アーム39の先端部とで、ローリングアー
ム軸7,13の端部をカラー41.42を介在させて回
動自在に設けている。縦フレーム11は、このカラー4
1を固定して、ローリングアーム軸7,13上方に位置
する車体10と共に、内外側両アーム38と39との間
隔内に位置させて設ける。内側アーム38の下端部に枢
支軸16.17によって設けるクローラフレーム6は、
このローリングアーム14,15の外側に位置して取付
けている。
車体10は、上側に横フレー2129、及びこの横フレ
ーム29の左右両横端を前後に亘る縦フレ−8− ーム43等を有し、上側に、例えばコンバインの場合で
は、脱穀装置や、エンジン、操縦装置等を搭載し、又刈
取装置を支持する構或としている。
44は駆動スプロケット30を伝動する走行伝動装置を
内装した伝動ケースで、ブラケット26,45や、アク
スルハウジング32等を介して車体10の前端部又は後
端部に一体的に取付けている。
クローラ4は、この駆動スプロケッ1・30と、各転@
5との間に亘って巻掛けて張設し、この駆動スプロケッ
1〜30の駆動によって回転し走行することができる。
車体10のブラケット26は、スプロケット30を最前
端の転輸5よりも前方に位置させて、車体10のピッチ
ングによりピッチング軸7回りに上下回動するが、クロ
ーラ4の張圧駆動を維持する関係に構或されている。4
6はエンジンの排気筒、47はそのマフラカバーである
第8図、第9図において、走行装置の制御構或を説明す
る。ローリング油圧シリンダ2、ピッチング油圧シリン
ダ8、及び刈取装置を車体10に対して上下する刈取上
下シリンダ48等を油圧作動する油圧ポンプPの油圧回
路67が第8図のよう,に設けられる。刈取上下シリン
ダ48の油圧回路68には、刈取上昇用の刈取上制御弁
49、及び刈取下降用の刈取下制御弁50等を電磁的に
作動するように設ける。ピッチング油圧シリンダ8の油
圧回路69には,車体10をピッチング軸7回りに回動
させて後下方向にピッチング回動させたり,又この逆に
後上方向に回動させるように切換えるピッチング制御弁
51や、チェックバルブ71.72等を設ける。又左右
一対のローリング油圧シリンダ2の油圧回路70には、
各々ローリング制御弁52や、チェックバルブ73等を
設け、左側又は右側のクローラフレーム6を独立的に、
又は同時に上下動するように切換える。53はアンロー
ドバルブである。
第9図において、マイクロコンピュータを有するコント
ローラ54には、入力側に、手動傾斜レバースイッチ5
5を設け、このレバースイッチ55及び手動傾斜レバー
は操縦装置に設け、この手動傾斜レバーの操作で傾斜す
ることにより,この傾斜方向によって各傾斜レバースイ
ッチをONL,て、ピッチング制御弁51、ローリング
制御弁52を切換出力して、車体工Oをピッチング作動
したり、左側又は右側のクローラフレーム6を上下動し
てローリング作動する関係に構成している。
又、車高上下レバースイッチ56、及びこの上下レバー
スイッチ56を切換える車高上下レバーは、操縦装置に
設けられ、この上下レバースイッチ56の車高上げ側へ
操作すると、左右のローリング制御弁52が上げ側へ切
換えられて、車高を上昇し、又、車高下げ側へ操作する
と、左右のローリング制御弁52が下げ側へ切換えられ
て、車高を下降するように制御出力される。
又、刈取レバースイッチ57は、刈取上下制御弁49.
50を切換えるもので、刈取上制御弁49によって刈取
装置を上昇制御し、刈取下制御弁50によって下降制御
する。
車体水平スイッチ58は、ピッチングフレームlの左右
ローリング制御、及び前後ピッチング制御等を行わせる
ものである。穀稈センサ59は、=11− 刈取装置によって穀稈が刈取られる状態にあることを検
出するもので、これによって上記のような各制御を行わ
せる前後傾斜センサ60、左右傾斜センサ61、これら
の各ス1−ロークセンサ62,63.64を設けている
。各傾斜センサ60,61やストロークセンサ62,6
3.64等にはこれらの感度を変更する感度変更手段6
5を設けている。又、この穀稈センサ59によって、ロ
ーリング制御優先モードとピッチング制御優先モードと
の切換えを行う構或とし、刈取装置の刈取開始により穀
稈センサ59が刈取装置に穀稈が刈取案内されたことを
検出すると、ローリング制御優先モードに切換えて、ロ
ーリング制御弁52への出力は直ちに行うが、ピッチン
グ制御弁5lへの出力は、一時停止して、ローリング制
御弁52が中立位置に戻ってローリング制御が完了する
ことによって開始される。又、穀稈センサ59が穀稈を
検出しないときは、ピッチング制御優先モードに切換え
て、ピッチング制御は直ちに行うが、ローリング制御弁
52への出力は,一時停止して,ビ−12= ッチング制御弁51が中立位置に戻ってピッチング制御
が完了することによって開始される。
車体10のピッチング制御については、前後傾斜センサ
60が車体10の前後方向の傾斜を検出すると、これに
よってピッチング制御井5lを後下又は後上に切換えて
、ピッチング油圧シリンダ8を伸縮し、このピッチング
油圧シリンダ8に設けられる前後ストロークセンサ62
で検出してフィードバック制御することにより、車体1
0を前後水平状態に制御維持する構或としている。
ピッチングフレーム1のローリング制御については、車
体10又はピッチングフレーム1の左右の傾斜を左右傾
斜センサ6工が検出することにより、左ローリング制御
弁52、又は右ローリング制御弁52を切換えて、左右
のローリング油圧シリンダ2を伸縮し、この各ローリン
グ油圧シリンダ2の伸縮量を左右のストロークセンサ6
3,64で検出しながらフィードバック制御することに
より、ピッチングフレーム1を左右水平状態に制御維持
する構或としている。
又、ピッチングフレームlの高さ制御は,これらローリ
ング制御と同時、又は優先して行われ、ピッチングフレ
ーム1の土壌面に対する高さを検出する高さセンサによ
って、左右のローリング制御弁52、及びローリング油
圧シリンダ2を伸縮して、一定の高さに維持するように
制御する。なお、高さセンサとしては、ローリング制御
のストロークセンサ63,64による平均値によって高
さを算出するもよい。
車体走行中に左右傾斜センサ6工が車体10の一定以上
の左傾斜、又は右傾斜等を検出すると、これによってロ
ーリング制御弁52が出力されて、ローリング油圧シリ
ンダ2の伸縮によって、車体10が左右水平状態になる
ようにローリング制御される。又、前後傾斜センサ60
が車体10の一定以上の前傾斜、又は後傾斜を検出する
と、これによってピッチング制御弁51が出力されて、
ピッチング油圧シリンダ8の伸縮によって、車体工Oが
前後水平状態になるようにピッチング制御される。
又、車体10が左右方向と同時に前後方向へも一定以上
に傾斜すると,左右傾斜センサ61と前後傾斜センサ6
0とによって傾斜角を検出して、上記の如きローリング
制御とピッチング制御とが行われるが、穀稈センサ59
によって穀稈を検出しているときはローリング制御優先
モードへ切り換えられて、ローリング制御が直ちに行わ
れたのちに、ピッチング制御が行われる。なお、このと
きローリング制御によって車体10の前後傾斜角が一定
の不感帯域に変化されることによって、も早やピッチン
グ制御を要しない状態になったときは、ピッチング制御
出力を行わなくてもよい。
又、穀稈の刈取が畦端等で一旦停止された操向旋回時等
においては、穀稈センサ59が穀稈を検出しないときは
、ピッチング制御優先モードに切り換えられて、ピッチ
ング制御がローリング制御に優先して制御される。なお
、このときピッチング制御によって左右の傾斜が不感帯
域になってローリング制御を要しないときは、ローリン
グ制御出力を行わなくてもよい。
l5 第10図〜第13図において、上例と異なる点は、車体
上O上に搭載する籾タンクの籾量を巻検出する籾量セン
サ66によって、油圧回路67の電磁比例減圧弁74を
作動して,ローリング油圧シリンダ2、及びピッチング
油圧シリンダ8の油圧回路70.6]をこの籾量に応じ
た油圧に調節制御する構或とする。
このような構或によって、コンバイン作業に伴って収穫
籾量が増加するが、この籾タンクにおける籾量センサ6
6による検出籾量が少いときは、電磁比例減圧弁74に
より油圧回路69.70の油圧は比較的低く、籾量が多
いときは、電磁比例減圧弁74による油圧回路69.7
0の油圧を高くして,車体10の重量に応じたローリン
グ制御,又はピッチング制御の油圧を設定して、ローリ
ング油圧シリンダ2、又はピッチング油圧シリンダ8の
伸縮速度を、重量負荷に応じて適切に制御して、制御時
の衝撃や、振動等を少くすることができる。
コントローラ54からのパルス発信によって出16 力される電磁比例減圧弁74は、ONタイムで開いて油
圧を送り、OFFタイムで閉じる。籾量の少く車体10
重量の軽いときは,第l2図のように、これらONタイ
ムとOFFタイムとの比、即ちデューティは小さくなり
、従ってこれによって設定される油圧も低いのに対して
、籾量が増加して車体10重量の重いときは、第l3図
のように、デューティは大きくなり、設定油圧も高くな
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は走行装
置の側面図、第2図はその分解側面図、第3図は平面図
,第4図は第1図■矢視部の正断面図、第5図はその一
部の側面図、第6図は第1図■矢視部の正断面図、第7
図はその側面図、第8図は油圧回路図、第9図は制御ブ
ロック図、第10図は一部別実施例を示す油圧回路図、
第1l図はその制御ブロック図、第12図、第13図は
その作動パルス線図である。 符号の説明 l ピッチングフレーム ローリング油圧シリンダ クローラ クローラフレーム ピッチング軸 ピッチング油圧シリンダ 車体 コントローラ 前後傾斜センサ 左右傾斜センサ 籾量センサ 電磁比例減圧弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に対して左右クローラを上下動させてこの車体を前
    後水平状に維持制御するピッチング制御と、左右水平状
    に維持制御するローリング制御との競合において、刈取
    走行中はローリング制御を優先し、非刈取走行中はピッ
    チング制御を優先することを特徴とするコンバインの走
    行制御装置。
JP29902089A 1989-11-16 1989-11-16 コンバインの走行制御装置 Expired - Lifetime JP2897292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29902089A JP2897292B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 コンバインの走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29902089A JP2897292B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 コンバインの走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03160918A true JPH03160918A (ja) 1991-07-10
JP2897292B2 JP2897292B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17867190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29902089A Expired - Lifetime JP2897292B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 コンバインの走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897292B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897292B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03160918A (ja) コンバインの走行制御装置
JP2890540B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JP3449921B2 (ja) コンバインの油圧制御装置
JP4250606B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2536191B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JPH0487891A (ja) クローラ走行車輌における機体制御装置
JP2861141B2 (ja) コンバインの走行制御装置
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP2861145B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP2867544B2 (ja) コンバイン等の走行車台
JP3699204B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2897290B2 (ja) コンバイン等の走行制御装置
JP2725850B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JP2827342B2 (ja) 作業車輌の姿勢制御装置
JP3252396B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP3250102B2 (ja) コンバイン等の水平姿勢制御装置
JP3719942B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2522031Y2 (ja) コンバインのバランス調節装置
JP2827340B2 (ja) 作業車
JPH08228561A (ja) 作業車
JPH0361422A (ja) コンバイン等の走行装置
JP3671451B2 (ja) 刈取収穫機の車体水平制御装置
JP3283230B2 (ja) コンバインの傾斜制御装置
JPH03151808A (ja) コンバイン等の走行制御装置
JP2001028929A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11