JPH03160869A - 通信端末装置および該装置を用いる通信端末システム - Google Patents

通信端末装置および該装置を用いる通信端末システム

Info

Publication number
JPH03160869A
JPH03160869A JP1299756A JP29975689A JPH03160869A JP H03160869 A JPH03160869 A JP H03160869A JP 1299756 A JP1299756 A JP 1299756A JP 29975689 A JP29975689 A JP 29975689A JP H03160869 A JPH03160869 A JP H03160869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
section
timer
response
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1299756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785835B2 (ja
Inventor
Kenichi Hasegawa
賢一 長谷川
Satoshi Ogawa
聡 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17876599&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03160869(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1299756A priority Critical patent/JP2785835B2/ja
Priority to KR1019900018796A priority patent/KR940003162B1/ko
Priority to EP19900312669 priority patent/EP0429300A3/en
Publication of JPH03160869A publication Critical patent/JPH03160869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785835B2 publication Critical patent/JP2785835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements
    • H04M1/715Substation extension arrangements using two or more extensions per line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/07Call distribution; Call detection; Call signalling by common apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/25Preferential service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/31Delay devices; Circuits, e.g. shift memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 1回線に予備として同一種別のものを複数、接続するに
適した通信制御装置に関し、 1,回線に同一種別の通信端末装置を複数接続しても着
信する優先順序が一義的に定め得るようにすることを目
的どし、 回線に接続される通信端末装置において、呼の設定要求
を受信する受信部と、時間設定が可能で、前記呼の設定
要求の受信に応じて該設定した時間の計時を開始するタ
イマ部と、前記設定時間の計時の後に、前記呼の設定要
求に対する応答を行う応答部とを有してなるように構戒
する。
(産業上の利用分野〕 本発明は、1回線に予備として複数、接続するに適した
通信制御装置に関する。
例えば、紙無しや、ローカルビジー等に対処するために
、1つのアナログ回線に複数の同一種別のファクシくり
装置を接続することが行われる。
あるいは、NTTのINSネット等のISDN網のよう
に、複数の通信制御装置を接続できる通信網の1回線に
、例えば、上記のように、紙無し等のアラーム状態、ま
たは、送信中等のビジイ状態等に対処するために、複数
の同一種別のファクシミリ装置を接続することが行われ
る。
このように、1つの回線に複数の同一種別の通信制御装
置を接続すると、各装置が、ほぼ同時に同様の応答を網
に対して返すため、応答信号の衝突が発生したり、上記
の複数のうち、どの装置に対して呼が設定されるかがわ
からないという問題があり、これらの問題を解決する技
術が要望されていた。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕第2
図は、アナログ電話回線網4の1回線5に複数の同一種
別のファクシミリ装置6 (Rl,  R2,Rn)を
接続してなる通信端末システムを示すものである。
従来、第2図のような構戒の通信端末システムに対して
、図示しない送信側装置からダイヤルにより交換機を介
して呼び出しを行う。これに対して各ファクシミリ装置
は、全く同一の電話番号を割り当てられ、且つ、同一種
別であるので、それぞれ、リンガ起動により回線をホー
ルドし、直ちに、被呼者応答信号Ci、被呼者識別信号
CED、および、自装置の能力を示すディジタル識別信
号DISを送信機Sに送出する。しかしながら、各ファ
クシらり装置装置から同時に出力されるこれらの信号は
、回線上で衝突し、正常な信号としては受信されず、通
信異常となるという問題があった。
第5図は、INSネット7の1つのディジタル回線に、
ディジタル回線終端装置(DSU)8を介して複数の同
一種別の端末装置、例えば、ファクシミリ装置9を接続
してなる通信端末システムの構或を示すものである。
従来、第5図のような構威のディジタル回線に接続され
る通信端末システムに対して、INSネット7より呼設
定の要求があった場合に、特に、サブアト′レスサービ
ス、ダイアルインサービス等を使用しない放送形式の受
信をした場合、各ファクシミリ装置は、上記の要求に対
してそれぞれ応答を返すが、INSネットにおいては、
そのうち最も速く応答を返した装置にのみ応答確認を返
し、したがって、該最も速く応答を返した装置に着信す
ることになる。そのため、複数の端末装置のうち、どの
装置に着信するのかわからないという問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、なされたもので、1回
線に同一種別のものを複数接続しても着信する優先順序
が一義的に定め得るような通信端末装置、および、1回
線に同一種別の端末装置を、着信する優先順序が一義的
に定められるように複数接続してなる通信端末システム
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の通信端末装置が備える基本構成を示す
図である。
第1図において、1は受信部、2はタイマ部、そして、
3は応答部である。
受信部1は、呼の設定要求を受信ふる。
タイマ部2は、時間設定が可能で、前記呼の設定要求の
受信に応して該設定した時間の計時を開始するものであ
る。
応答部3は、前記設定時間の計時の後に、前記呼の設定
要求に対する応答を行う。
本発明の通信端末システムは、第l図の構戒を有する通
信端末装置をl回線に複数接続し、該複数の通信端末装
置各々の前記タイマ部2における時間を、互いに異なる
ように設定してなるものである。
〔作用〕
本発明の通信端末装置は、受信部1にて呼設定の要求を
受信した後、タイマ部2にて、予め設定された時間を計
時した後、応答信号を返す。
したがって、上記の通信端末装置を、1回線に複数接続
してなる通信端末システムにおいて、各々の通信端末装
置のタイマ部2における時間を、互いに異なるように設
定しておけば、該複数の通信端末装置に同時に呼の設定
要求があった場合にも、設定時間の短い通信端末装置か
ら順に優先的に着信するので、前述の問題点は解決され
る。
〔実施例〕
第3図は、本発明の第1の実施例としてアナログ電話回
線に接続されるファクシミリ装置の本発明に係わる制御
部分の構威を示すものである。
第3図において、11は設定時間入力部、12は主制御
部、l3はタイマ、14は一致検出部、15は設定時間
記憶部、16は受信部、17は着信検出部、18は応答
送出部、l9はNCU、そして、20はアナログ電話回
線である。
第3図の主制御部l2、一致検出部l4、設定時間記憶
部15、および、応答送出部l8は、図示しないMPU
,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータのソ
フトウエアにより実現サtt.るもので、以下に述べる
ような制御を行う。
主制御部l2は、以下に述べる本発明の機能を含む、フ
ァクシミリ装置の全ての動作を制御するものである。
NCU19は、自局が呼び出しを受けていること(リン
ガ起動)を検出すると、自装置を回線20と接続する。
着信検出部l7は、リンガ起動の検出を主制御部12に
伝達する。
主制御部12は、上記のリンガ起動の検出状態の開始に
応して、以下に述べるタイマl3の計時を開始させるよ
うに制御し、また、上記のリンガ起動の検出状態の終了
に応じてタイマl3をリセノトして計時を停止するよう
に制御する。
タイマ13、一致検出部l4、設定時間記憶部l5は、
前述の本発明(第1図)のタイマ部2に対応し、設定時
間記憶部l5は、主制御部12の制御の下に、時間を設
定され、タイマ13は、主制御部l2の制御の下に、計
時を開始し、または、開始した計時をリセットおよび停
止する。一致検出部l4は、ソフトウエアにより、一定
時間毎に、タイマ13の計時と、設定時間記憶部15の
設定時間とを比較して一致することを検出すると、応答
送出部l8を動作させる。
応答送出部l8は、前述のように、被呼者応答信号Ci
、被呼者識別信号CED、および、自装置の能力を示す
ディジタル識別信号DISを送信機Sに送出する。
第4図は、上記の構戒からなる複数のファクシミリ装置
Rl,R2,R3を、第2図のように1つのアナログ回
線5に接続してなるファクシミリ端末システムにおいて
、ファクシミリ装置Rl,R2,R3の各々における上
記の設定時間11t2,t3を、tl<t2<t3のよ
うに設定した場合の動作を示すものである。
リンガ起動は、全てのファクシミリ装置Rl,R2,R
3に対して行われ、これにより全てのファクシミリ装置
Rl,R2,R3においてタイマの計時が開始されるが
、時間tlの経過の後に、ファクシミリ装置R1が、応
答信号(被呼者応答信号Ci、被呼者識別信号CED、
および、デイジタル識別信号DIS)を送信機Sに送出
することにより、全てのファクシミリ装置Rl,R2,
R3に対するリンガ起動は終了し、これにより、全ての
ファクシくり装置Rl,R2,R3のタイマ13がリセ
ットされ、且つ、停止される。そして、応答信号を返し
たファクシξり装WR1の受信部16において回線5を
介して送信されてきたファクシミリデータの受信が行わ
れる。
もし、ファクシミリ装置R1が、紙無し等のアラーム状
態にあるときは、ファクシごり装ffR1の主制御部1
2は、前記応答送出部18を起動させないように制御し
、これにより、ファクシミリ装置Rlからは、応答信号
は送出されず、次の時間t2の後、ファクシξり装KR
2より、上記と同様にして応答信号が送出され、全ての
ファクシミリ装tR1,R2,R3のタイマ13がリセ
ットされ、且つ、停止され、そして、ファクシミリ装置
R2の受信部16において回線5を介して送信されてき
たファクシミリデータの受信が行われる。以下同様であ
る。
したがって、第3図の構或を有するファクシミリ装置に
よって第2図のファクシミリ端末システムを構戒すれば
、設定時間が短い順に優先的に、互いの応答信号の衝突
を起こすこともなく、データの受信が行われる。
第6図は、本発明の第2の実施例として、INS網に接
続されるファクソミリ装置の全体構成をホすものである
第6図において、2lはキー操作部、22はキー人力制
御回路、23はM P [J、24はタイマ、25はL
CD表示画面、26は表示制御一路、27はファイル用
メモリ、28は通信制御部、29はプログラム用ROM
、30はプログラムワーク用メモリ、31は設定データ
蓄積メモリ(ハノテリバンクアンプ付RAM)、32は
CG展開M路、33はキャラクタイメージROM、34
は圧縮復元回路、35は記録制御回路、36はプリンタ
、37は読み取り制御回路、そして、38はスキャナで
ある。
キー操作部21は、オペレータがキー人力により、相手
先電話番号の人力、その他種々の設定を行う部分であり
、キー人力制御回路22は上記のキー操作部21の制御
を行って、人力されたデータをMP[J23に伝達する
部分である。
LCD表示画面25は、オペレータに対して、上記の設
定人力のための指示、設定入力内容の表示、種々の状態
の表示等を行うためのものであり、表示制御回路26は
、MPU23の制御の下に、LCD表示画面25を制御
するためのものである。
MPU23は、プログラムワーク用メモリ30および設
定データ蓄積メモリ31を用いてプログラム用ROM2
 9に格納されたプログラムを実行することにより、第
6図のファクシミリ装置全体の制御を行う。
キャラクタイメージROM3 3は、キャラクタコード
に対応するキャラクタイメージを記憶し、CG展開回路
32は、MPU23から与えられたキャラクタコードに
対して、キャラクタイメージROM33を参照して、対
応するキャラクタイメージを生戒する。
符合化画像データ蓄積用メモリ27は、回線上から通信
制御部28を介して受信した、符合化されたデータを一
時保持するパンファメモリである。
圧縮復元回路34は、所定のハードウエアロジック回路
からなり、上記の符合化画像データ蓄積用メモリ27か
ら順に読み出した受信データを順にピントマップデータ
に復元する。
復元されたデータは、記録制御回路35の制御の下にプ
リンタ36において印字される。
スキャナ38および読み取り制御回路37は、入力され
た送信用の原稿を読み取るためのものである。
タイマ24は、前述の第1図のタイマ部24に対応して
設けられたもので、MPU23の制御の下に、時間設定
、計時開始、リセット、停止等の動作が可能な計時機能
である。
後述するように、タイマ24は、予め、MPU23によ
り、計時時間が1応答時間』として設定され、INS′
!!4からの「呼設定」の信号を受信することにより、
MPU23より計時開始の制御を受け、上記の設定され
た応答時間を計時すると、MPU23にこれを伝達し、
MPU2 3はこれに応して、INS網に対して「応答
」を送信するように制御する。
第7図は、本発明の第2の実施例における着信時のソフ
トウエア処理を示すものである。
第7図のステップ61において着信処理を開始すると、
先ず、ステップ62にて、INSネットにおいて定義さ
れた「呼設定」 (以下、INSネットにおいて定義さ
れた信号は「 Jで示す)を受信したかどうかを判定し
、YESであるならばステップ63にて放送形式の着信
か否かを判断する。
ここで、放送形式の受信とは、第5図のようにDSU8
を介して複数接続された端末装置同士を互いに区別して
、ある端末装置を特定した「呼設定」の要求ではないこ
とを意味する。放送形式の受信でないとき、すなわち、
ある端末装置を特定した「呼設定」の要求に対しては、
通常の(従来の)応答時間の計時を行わない着信処理を
行う。
放送形式の受信ときは、ステップ64に進んで、自装置
が着信可能状態か否かを判定する.例えば、紙無し等の
アラーム状態で、着信可能状態でないときは、ステノプ
74にてINSネットにおいて定義された「切断」を送
信し、ステノプ75にてINSネット側から「開放」を
受信したならば、ステップ76にて「解放完了」を送信
してステップ77で着信処理を終了する。
ステップ64にて、自装置が着信可能状態であるならば
、ステップ65にて、後述のようにして予め設定された
時間だけタイマ24をセットし、ステップ66にてタイ
ムアウトとなるまで待つ。
そして、タイムアウトとなると、ステップ67において
r応答」を送信し、ステップ68および69にて『解放
」を受信するか、「応答確認」を受信するかを判定する
ステップ68にて「解放」を受信したときは、ステップ
76に進む。
また、ステップ69にて「応答確認」を受信したときは
、ステップ70に進んで通信処理(ファクシミリデータ
の受信処理)を行い、ステンプ71にて「切断」を受信
するまで、これを続ける.「切断」を受信してデータ受
信が終了すると、ステップ72にて「解放」を送信し、
ステップ73にて「解放完了Jを受信したならば、ステ
ップ77にて着信処理を終了する. 第8図〜第10図は、上記のファクシミリ装置を第5図
のように複数接続したファクシミリ端末システムにおい
て、各端末装iif(ファクシミリ装置)A,B,C,
D,E,F,G,Hにおけるタイマ設定時間(応答待ち
時間)を、a,  b,  c,d, e,  f, 
g, h (秒)(a<b<c<d<e<f<g<h)
とした場合の着信時の通信シーケンスを示す図である. 第8図は、全ての装置が非使用状態で、且つ、使用可能
状態である場合のシーケンスを示す。
第8図において、「呼設定」を受信すると、各端末装置
A,B,C,D,E,F,G,Hは、それぞれ、時間a
,b,c,d,e,f,g,h(秒)待った後、INS
w4に対して「応答」を返す。
網は、最も早く応答を返した端末装置Aに対してのみ、
「応答確認」を返し、他の全ての端末装置に対しては、
「解放Jを送信する。
そして、端末装置Aとの間でデータ通信を行って、終了
すると、網から「切断」が送信され、端末装置Aは「切
断」に応じて網に「解放Jを返し、網は端末装置Aに「
解放完了」を返してシーケンスを終了する。
第9図は、全ての装置が使用可能状態であるが、端末装
置Aが使用中の場合のシーケンスを示す.第9図におい
て、「呼設定」を受信すると、端末装置Aは使用中であ
るため、網に対して「切断」を返すが、その他の各端末
装置B,C,D,E,F,G,Hは、それぞれ、時間b
,c,d,e,f,g.h (tl 待った後、INS
wAに対Lて「応答」を返す。
網は、最も早く応答を返した端末装置Bに対してのみ、
「応答確認」を返し、他の全ての端末装置に対しては、
「解放」を送信する。
そして、端末装置Bとの間でデータ通信を行って、終了
すると、網から「切断」が送信され、端末装置Bは「切
断」に応じて網に「解放」を返し、網は端末装置Bに「
解放完了」を返してシーケンスを終了する. 第10図は、全ての装置が使用可能状態であるが、端末
装置Aが故障中の場合のシーケンスを示す. 第10図において、「呼設定」を受信すると、端末装置
Aは故障中であるため、網に対して無応答状態であるが
、その他の各端末装置B,C,D,E,  F, G,
 Hは、それぞれ、時間b,c,d,e,  f,  
g,  h(秒)待った後、INSlqに対して「応答
」を返す。
網は、最も早く応答を返した端末装置Bに対してのみ、
「応答確認」を返し、他の全ての端末装置に対しては、
「解放」を送信する. そして、端末装置Bとの間でデータ通信を行って、終了
すると、網から「切断」が送信され、端末装置Bは「切
断」に応じて網に「解放」を返し、綱は端末装置Bに「
解放完了」を返してシーケンスを終了する。
第11図は、第6図の構戊におけるキー操作部21およ
びLCD表示画面25を含むオベレーソヨンパネルの1
例を示すものである。そして、第I2図は、LCD表示
画面25の表示例を示す。
第12図において、N0.1画面はレディ画面、NO,
2画面はファンクション番号入力待ち画面、N.0.3
画面は応答時間入力待ち両面、そして、NO.4画面は
応答時間セノト待ち画面である。
それぞれの画面で指定された操作を行うことにより、N
O.1画面、NO.2画面、No,3画面、No.4画
面の順で切り替わる。
第13図は、上記のオペレーションパネルの操作のソフ
トウエア処理手順を示すものである。
第13図において、先ず、ステンブ81にて着信がある
ならば、前述の第7図の手順に進み、着信がないならば
、ステップ82にてキー人力の有無を判定する。
キー人力があれば、第12図のNo.I画面(レディ画
面)に対してファンクションキーを押したかどうかを判
定し、応答時間登録に対応するファンクションキー1を
押したと判定されたときは、ステップ84にて、第12
図のNo,2画面を表示し、その他のオペレーションを
指定するキーが押された時は、その他のオペレーション
処理手順に進む。
ステップ84の後、ステップ85および86にて、応答
時間の1桁目に対応するO〜9キーの入力があったとき
は、ステノプ87にて、その人力データをセーブし、次
に、ステップ88および89にて、応答時間の2桁目に
対応する0〜9キーの入力があったときは、ステップ9
0にて、その人力データをセーブする。
予め、応答時間が2桁の数字で指定されるものとして設
定されているとすると、ここで、第12図のNo.3画
面が表示され、且つ、ステンプ9lおよび92でセット
キーが押されるのを待って、七ントキーが押されると、
ステンプ93にて第13図のNo.1画面(レディ画面
)に戻る。
このようにして入力された応答時間データは、第6図の
前記キー人力制御回路22を介してMPU23の制御の
下に、タイマ24に設定される。
尚、以上の例では、応答時間そのものを入力する例を示
したが、その装置に割り当てられた優先度を人力して、
MPU23にて、応答時間に換算してタイマ24に設定
するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1回線に同一種別の通信端末装置を複
数接続しても着信する優先順序が一義的に定め得るよう
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構戒図、 第2図は、本発明の第1の実施例の適用対象となる受信
装置の接続形態を示す図、 第3図は、本発明の第1の実施例の構威図、第4図は、
本発明の第1の実施例のタイミングを示す図、 第5図は、本発明の第2の実施例の適用対象となる端末
装置の接続形態を示す図、 第6図は、本発明の第2の実施例として、INS網に接
続されるファクシミリ装置の構或図、第7図は、本発明
の第2の実施例における着信時のソフトウエア処理を示
す図、 第8図〜第10図は、本発明の第2の実施例としてのフ
ァクシミリ装置における、着信時の通信シーケンスを示
す図、 第11図は、本発明の第2の実施例における端末装置の
オペレーションパネルのl例を示す図、第12図は、本
発明の第2の実施例における端末装置のオペレーション
パネルの表示画面例を示す図、そして、 第13図は、本発明の第2の実施例における端末装置の
オペレーションパネル操作のソフトウエア処理を示す図
である。 〔符号の説明] l・一受信部、2−・一タイマ部、3一応答部、4−ア
ナログ回線網、5−・アナログ回線、6−・ファクシミ
リ装置、7・一INS網、8〜 DSU,9一端末装置
、l1一設定時間人力部、12一主制御部、13−・タ
イマ、1 4−−一一致検出部、l5一設定時間記憶部
、16一受信部、17一着信検出部、18一応答送出部
、1 9−N C U、20 −アナログ電話回線、2
1〜キー操作部、22−キー人力制御回路、2 3−M
 P U、24−タイマ、25− LCD表示画面、2
6 表示制御回路、27−ファイル用メモリ、28一通
信制御部、29−・プログラム用ROM、30−プログ
ラムヮーク用メモリ、31一設定データ蓄積メモリ(バ
ッテリバックアップ付RAM) 、3 2−CG展開回
路、33−キャラクタイメージROM、34一圧縮復元
回路、35一記録制御回路、36−プリンタ、37一読
み取り制御回路、38−スキャナ。 靖末A 端末日 靖末C 靖末0靖末Fill末F 靖末G 端末口 第 9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回線に接続される通信端末装置において、呼の設定
    要求を受信する受信部(1)と、 時間設定が可能で、前記呼の設定要求の受信に応じて該
    設定した時間の計時を開始するタイマ部(2)と、 前記設定時間の計時の後に、前記呼の設定要求に対する
    応答を行う応答部(3)とを有してなる通信端末装置。 2、1回線に、請求項1記載の通信端末装置を複数接続
    して、 該複数の通信端末装置各々の前記タイマ部(2)におけ
    る時間を、互いに異なるように設定してなる通信端末シ
    ステム。
JP1299756A 1989-11-20 1989-11-20 通信端末装置および該装置を用いる通信端末システム Expired - Lifetime JP2785835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299756A JP2785835B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 通信端末装置および該装置を用いる通信端末システム
KR1019900018796A KR940003162B1 (ko) 1989-11-20 1990-11-20 호출에 대해 예정 순위로 응답하는 복수의 단말장치 시스템
EP19900312669 EP0429300A3 (en) 1989-11-20 1990-11-20 System of a plurality of terminal apparatuses respondent to a call in a predetermined order

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299756A JP2785835B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 通信端末装置および該装置を用いる通信端末システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03160869A true JPH03160869A (ja) 1991-07-10
JP2785835B2 JP2785835B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17876599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1299756A Expired - Lifetime JP2785835B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 通信端末装置および該装置を用いる通信端末システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0429300A3 (ja)
JP (1) JP2785835B2 (ja)
KR (1) KR940003162B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074471A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd 通信装置及び通信システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685538B2 (ja) * 1986-05-07 1994-10-26 日本電気株式会社 通信端末着信応答方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074471A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd 通信装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0429300A3 (en) 1992-08-05
EP0429300A2 (en) 1991-05-29
KR940003162B1 (ko) 1994-04-15
JP2785835B2 (ja) 1998-08-13
KR910010943A (ko) 1991-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649795B2 (ja) 通信装置
JP3270134B2 (ja) Isdn通信端末
JPH03160869A (ja) 通信端末装置および該装置を用いる通信端末システム
JPH03289732A (ja) 複数端末における着信処理方式及び端末
JP2743272B2 (ja) Isdn端末装置
JP2883318B2 (ja) Isdn端末装置
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
US6408057B1 (en) Telephone line interfacing circuit used for both voice and non-voice terminals and method for controlling the same
JP2629599B2 (ja) ファクシミリ同時同報機能付きボタン電話装置
JP3622495B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2575929B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3193035B2 (ja) 電話付きフアクシミリ装置
JP2862923B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JP2931317B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2750894B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2869286B2 (ja) 自動メール通信装置
JP2898992B2 (ja) データ通信装置
JPH04242370A (ja) 着信告知機能を有したファクシミリ装置
JPH03139966A (ja) ファクシミリ送信機
JPH0638005A (ja) G4ファクシミリ装置
JPH07143319A (ja) ファクシミリ装置
JPS61214660A (ja) フアクシミリ送信機
JPH03265254A (ja) 自動リダイヤル機能付きファクシミリ装置
JPH03125548A (ja) 電話システム装置
JPH06276311A (ja) ファクシミリ