JPH03160284A - 吸収冷凍機の抽気装置 - Google Patents

吸収冷凍機の抽気装置

Info

Publication number
JPH03160284A
JPH03160284A JP1301119A JP30111989A JPH03160284A JP H03160284 A JPH03160284 A JP H03160284A JP 1301119 A JP1301119 A JP 1301119A JP 30111989 A JP30111989 A JP 30111989A JP H03160284 A JPH03160284 A JP H03160284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
condensable gas
gas
condenser
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1301119A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Furukawa
雅裕 古川
Kazuhiro Yoshii
吉井 一寛
Masayuki Daino
大能 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1301119A priority Critical patent/JPH03160284A/ja
Priority to KR1019900018545A priority patent/KR960013203B1/ko
Priority to US07/615,580 priority patent/US5111670A/en
Publication of JPH03160284A publication Critical patent/JPH03160284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/04Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は複数の吸収器を備えた吸収冷凍機の抽気装置に
関する. (口)従来の技術 例えば特開昭60−240972号公報には、器胴内の
不凝縮ガスを冷媒蒸気とともに抽気室にて抽気し、不凝
縮ガスと冷媒蒸気とを分離室にて分離し、不凝縮ガスを
容器に貯溜する吸収冷2l!I!機の不凝縮ガス排出装
置が開示されている。
又、蒸発吸収胴の中央に蒸発器を設け、この蒸発器の両
側に吸収器を設け、蒸発器で気化した冷媒を各吸収器に
て吸収するようにした吸収冷凍機が実公昭52−513
17号公報に開示されている. (ハ)発明が解決しようとする課題 従来、例えば上記実公昭52−51317号公報に開示
されている吸収冷凍機の不凝縮ガスを排出するために、
上記特開昭60−240972号公報に開示されている
不凝縮ガス排出装置を吸収冷凍機に設け、不凝縮ガス排
出装置の抽気室と各吸収器とを配管接続していた。上記
のように配管接続した場合例えば外部から不凝縮ガスが
一方の吸収器に侵入して不凝縮ガスの圧力が高くなった
ときには、抽気室には上記一方の吸収器からのみ不凝縮
ガスが引かれる.このため、他方の吸収器から不凝縮ガ
スが引かれなくなる.このため、他方の吸収器の不凝縮
ガスの圧力も高くなり冷媒吸収能力が低下し、吸収冷凍
機の成績係数が大幅に低下するという問題が発生する。
本発明は、複数の吸収器を備えた吸収冷凍機の不凝縮ガ
スの抽気を各吸収器から行い、不凝縮ガスが大量に発生
した場合にも成績係数の大幅な低下を回避することを目
的とする。
〈二〉課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために、各吸収器(3),
(4)からそれぞれ不凝縮ガスを抽気して貯溜する複数
の不凝縮ガスタンク(46) , (44)を備えた吸
収冷凍機の抽気装置を提供するものである。
又、各吸収器(3) , (4)、及び凝縮器(8)に
配管接続され、各吸収器(3) , (4)、及び凝縮
器(8)から不凝縮ガスを抽気するエゼクタ(49) 
, (47)、及び(48)と、これらのエゼクタ(4
9) , (47) , (48)を有し、不凝縮ガス
を貯溜する不凝縮ガスタンク(46) , (45) 
, (44)とを備えた吸収冷凍機の抽気装置を提供す
るものである。
(*〉作用 吸収冷凍機の運転時、各吸収器(3) , (4)の不
凝縮ガスは、それぞれ、別に設けられた不凝縮ガスタン
ク(46) , (44)に抽気され、各吸収器に圧力
差が発生した場合にも各不凝縮ガスタンク(46) ,
 (44)により各吸収器(3) , (4)から継続
して不凝縮ガスを抽気することが可能になり、又、一方
の吸収器(3)に不凝縮ガスが大量に発生した場合にも
、他方の吸収器(4〉の不凝縮ガスの抽気は干渉される
ことなく不凝縮ガスタンク(44)により継続して行わ
れ、不凝縮ガスの大量発生による成績係数の大幅な低下
を回避することが可能になる。
又、吸収冷凍機の運転時、吸収器(3) , (4)、
及び凝縮器(8)の不凝縮ガスがそれぞれ別のエゼクタ
(49> , (47)、及び(48〉により抽気され
、各吸収器、及び凝縮器に圧力差が発生した場合にも、
継続して抽気を行うことが可能になり、又、吸収器(3
〉に大量に不凝縮ガスが発生し、圧力が高くなった場合
にも、他の吸収器(4〉又は凝縮器(8)の不凝縮ガス
の抽気は干渉されることなくエゼクタ(47〉、及び(
48〉により継続して行われ、不凝縮ガスが各不凝縮ガ
スタンク(44) , (45)、及び(46)に貯溜
され、不凝縮ガスの大量発生による成績係数の大幅な低
下を回避することが可能になる.(へ)実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る. 図面に示したものは二重効用吸収冷凍機であり、冷媒に
水(U*O)、吸収剤(吸収液)に臭化リチウム(Li
Br)水溶液を使用したものである.図面において、(
1〉は蒸発吸収胴、(2)は蒸発吸収胴(1)内の中央
部に設けられた蒸発器、(3〉,(4〉はそれぞれ蒸発
器(2〉の両側部に設けられた吸収器、(5)はガスバ
ーナ(5B〉を備えた高温再生器、(6)は再生凝縮胴
、(7) , (8)はそれぞれ再生凝縮胴(6〉内に
設けられた低温再生器、及び凝縮器、(10〉は高温熱
交換器、(11)は低温熱交換器、(12)ないし(1
7〉は吸収液配管、(15M>は吸収液戻しポンプ、(
12M)は吸収液送りポンプ、(18)ないしく20)
は冷媒配管、(20M>は冷媒ポンプ、(21)は冷水
配管であり、それぞれは図面に示したように配管接続さ
れている。又、(22〉は冷却水配管であり、この冷却
水配管(22〉の途中には吸収器熱交換器(23) ,
 (24)、及び凝縮器熱交換器(25〉が設けられて
いる. (26)はガスバーナ(5B)に接続された燃
料管、(30)は燃料制御弁である. (32〉は中間吸収液の戻し管、(33)は冷媒戻し管
、(34)は冷媒溜り(35)と吸収液溜り(36〉と
の間に接続された才一バーブロー管、(37)は冷水配
管(21〉と冷却水配管(22)との間に接続された連
絡管であり、各管にはそれぞれ開閉弁(32A) , 
(33A) ,(34A)、及び(37A>が設けられ
ている。そして、これら開閉弁(32A) , (33
A) , (34A) , (37A>は空調負荷への
冷水供給時に閉じ、温水供給時に開く。
又、(38)は冷媒タンクであり、この冷媒タンク(3
8)は各配管(41) . (42>、及び(43)に
より冷媒配管(19) , (20)、及び蒸発吸収胴
(1〉に接続されている。
(44) , (45)、及び(46〉はそれぞれ不凝
縮ガスタンクであり、これらガスタンク(44) , 
(45)、及び(46)の上部にはエゼクタ(47) 
, (4g) , (49)がそれぞれ設けられている
.そして、各エゼクタ(47) ,(48) , (4
9)と吸収液ポンプ(12M)の吐出側の吸収液管(1
2)との間には吸収液送り管(51) , (52) 
, (53)、及び〈54〉が接続されている. (5
1A)は熱交換器であり、との熱交換器(51A)で稀
吸収液が冷却水により冷却される.さらに、各エゼクタ
(47) ,(48〉、及び(49)と吸収器〈4〉、
凝縮器(8)、及び吸収器(3〉との間にはそれぞれ抽
気管(55) , (56)、及び(57)が配管接続
されている。又、(5g) , (59)、及び〈60
〉はそれぞれ不凝縮ガスタンク(44) ,(45)、
及び(46)の不凝縮ガスの貯溜室、(61) , (
62〉、及び(63〉はそれぞれ不凝縮ガスと冷媒との
分離室である.ここで、各不凝縮ガスタンク(44) 
,(45)、及び(46〉の上部には水素ガスを排出す
るためのパラジウムセル(図示せず)が設けられている
。そして、各貯溜室(58) , (59)、及び(6
0)と排出ボンプ(64)との間には排出管(65〉な
いし(68)が接続され、各排出管(65〉ないしく6
8〉の途中にはそれぞれ開閉弁(71)ないし(74)
が設けられている。
又、抽気管(57)と排出管(60〉との間には配管(
75)が接続され、この配管〈75〉の途中には開閉弁
(76〉が設けられている。さらに、各不凝縮ガスタン
ク(44) , (45)、及び(46)の底と吸収器
(3〉との間には吸収液戻し管(77)が接続されてい
る。
上記吸収冷凍機の運転時、従来の吸収冷凍機と同様に高
温再生器(5)で蒸発した冷媒は低温再生器(7)を経
て凝縮器(8〉へ流れ、凝縮器熱交換器(25)を流れ
る水と熱交換して凝縮液化した後冷媒配管(19〉を介
して蒸発器(2)へ流れる.そして、冷媒が冷水配管(
21〉内の水と熱交換して蒸発し、気化熱によって冷水
配管(21)内の水が冷却される。
そして、冷水が負荷に循環して冷房運転が行われる。ま
た、蒸発器(2)で蒸発した冷媒は吸収器(3),(4
)で吸収液に吸収される。そして、冷媒を吸収して濃度
が薄くなった吸収液が吸収液ポンプ(12M)の運転に
より低温熱交換器(11〉、及び高温熱交換器(10〉
を経て高温再生器(5)へ送られる.高温再生器〈5〉
に入った吸収液はバーナ〈5B〉によって加熱され、冷
媒が蒸発し、中濃度の吸収液が高温熱交換器(10)を
経て低温再生器(11)へ入る.そして、吸収液は高温
再生器(5)から冷媒配管(18)を流れて来た冷媒蒸
気によって加熱され、さらに冷媒が蒸発分離され濃度が
高くなる.高濃度になった吸収液(以下濃度という)は
低温熱交換器(11)を経て温度低下して吸収器(3)
 , (4)へ送られ、散布される. 上記のように吸収冷凍機が運転されているとき、吸収液
ボンブ(12M)から吐出された吸収液の一部が、吸収
液送り管(51) , (52) , (53)、及び
(54)を介して各エゼクタ(47) , (4g>、
及び〈49〉へ流れる.このため、各エゼクタ(47)
 , (48)、及び(49)に吸収器(4)、凝縮器
〈8〉、及び吸収器(3)の不凝縮ガスがそれぞれ抽気
管(55) , (56)、及び(57)を介して引か
れる.そして、吸収液と一緒に流下した不凝縮ガスが各
分離室(61) , (62)、及び(63)にて吸収
液と分離し、貯溜室(58) , (59)、及び(6
0)に溜る。又、不凝縮ガスと分離した吸収液が吸収液
戻し管〈77〉を介して吸収液溜り(36〉へ流れる。
貯溜室(58) , (59)、及び(60)に溜った
不凝縮ガスのうち水素ガスはパラジウムセルから排出さ
れ、他の不凝縮ガスにより各貯溜室(5g) , (5
9)、及び(60)の圧力が次第に上昇する。そして、
圧力が所定圧力以上になったとき、或いは、予め設定さ
れた時間毎に排出ポンプ(64)が運転され、開閉弁〈
71〉ないし(74)が開き、不凝縮ガスが外部へ排出
される. 又、吸収冷凍機の運転中、例えば蒸発吸収胴(1〉に漏
れが発生し、吸収器(3〉に不凝縮ガスが大量に侵入し
圧力が高くなった場合に、吸収器(3)の不凝縮ガスは
エゼクタ(49)に引かれ、他の吸収器(4)、及び凝
縮器(8〉の不凝縮ガスは吸収器〈3〉の圧力上昇に一
干渉されることなく吸収器(3)の圧力上昇前と同様に
各エゼクタ(47) , (48)により引かれる。又
、吸収器(4)、及び凝縮器(8)に不凝縮ガスが大量
に侵入し、圧力が上昇した場合にも、他の吸収器の不凝
縮ガスの抽気が干渉されることなく行われる. 上記実施例によれば、吸収冷凍機の運転時、各吸収器(
3) , (4)、及び凝縮器(8)から不凝縮ガスが
各エゼクタ(49) , (47)、及び(48〉によ
りそれぞれ別に引かれ、圧力が異なる各吸収器(3) 
, (4)、と凝縮器(8〉とからそれぞれ効率良く不
凝縮ガスを引くことができる.又、吸収器(3) , 
(4)、又は凝縮器(8〉に不凝縮ガスが大量に侵入し
、吸収器(3)と、吸収器(4〉と、凝縮器(8)との
圧力の差が大きくなった場合にも、各エゼクタ(49)
 , (47)、及び<48〉によりそれぞれ不凝縮ガ
スを抽気することができ、この結果、吸収器(3) ,
 (4)、及び凝縮器(8〉のうちいずれかの圧力が高
くなった場合にも、干渉されることなく他の吸収器又は
凝縮器(8)から継続して不凝縮ガスを抽気することが
でき、不凝縮ガスによる吸収冷凍機の成績係数の大幅な
低下を回避することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例
えば凝縮器(8)に不凝縮ガスタンク(4S〉を配管接
続せず、各吸収器(3) , (4)に第1図に示した
ように不凝縮ガスタンク(46) , (44)を配管
接続し、各吸収器(3) , (4)から各エゼクタ(
49) , (47)により不凝縮ガスを抽気するよう
にした場合、一方の吸収器に大量に不凝縮ガスが侵入し
圧力が高くなったとき、他方の吸収器から1m読して不
凝縮ガスを抽気することができ、この結果、不凝縮ガス
による吸収冷冷凍機の成績係数の大幅な低下を回避する
ことができる. 又、蒸発吸収胴(1)に設けられる吸収器及び蒸発器の
数゜は上記実施例に限定されるものではなく、例えば、
蒸発器を2個設け、それぞれの蒸発器の両側に吸収器を
設け、各吸収器に不凝縮ガスタンクを配管接続した場合
にも上記実施例と同様の作用効果を得ることができる. (ト)発明の効果 本発明は以上のように構成された吸収冷凍機の抽気装置
であり、複数の吸収器に配管接続され、各吸収器からそ
れぞれ不凝縮ガスを抽気して貯溜する複数の不凝縮ガス
タンクを備えることにより、各吸収器に圧力差が生じた
場合にも、各不凝縮ガスタンクにより各吸収器から継続
して不凝縮ガスを抽気することができ、又、一方の吸収
器へ不凝縮ガスが大量に侵入し圧力が高くなった場合に
も、圧力の上昇に干渉されることなく他方の吸収器から
の抽気を不凝縮ガスタンクにより行うことができ、この
結果、各吸収器の不凝縮ガスの滞溜による成績係数の大
幅な低下を回避することができる. 又、蒸発吸収胴に設けられた複数の吸収器と、凝縮器に
それぞれ配管接続した複数のエゼクタと、これらエゼク
タを有し不凝縮ガスを貯溜する複数の不凝縮ガスタンク
を備えることにより、各吸収器、及び圧力が異なる凝縮
器からそれぞれ各エゼクタにより継続して不凝縮ガスを
抽気して各不凝縮ガスタンクに貯溜することができ、又
、吸収器、又は凝縮器に不凝縮ガスが侵入し、圧力が高
くなった場合にも、各エゼクタにより複数の吸収器、及
び凝縮器から不凝縮ガスを抽気することができ、圧力が
高くなった吸収器、又は凝縮器による干渉を回避するこ
とができ、成績係数の大幅な低下を回避することができ
る.
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す吸収冷凍機の回路構成図
である。 (1〉・・・蒸発吸収胴、 (2)・・・蒸発器、 (
3) , (4)・・・吸収器、 (8〉・・・凝縮器
、 (44) . (45) , (46)・・・不凝
縮ガスタンク、 (47) . (48) , (49
)・・・エゼクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の吸収器と、再生器と、凝縮器と、蒸発器とを
    それぞれ配管接続して冷凍サイクルを形成した吸収冷凍
    機において、上記複数の吸収器に配管接続され、各吸収
    器からそれぞれ不凝縮ガスを抽気して貯溜する複数の不
    凝縮ガスタンクを備えたことを特徴とする吸収冷凍機の
    抽気装置。 2、蒸発吸収胴に設けられた蒸発器及び複数の吸収器と
    、蒸発吸収胴に配管接続された再生器、及び凝縮器とを
    備え、冷凍サイクルを形成した吸収冷凍機において、そ
    れぞれの吸収器、及び凝縮器に配管接続され各吸収器、
    及び凝縮器から不凝縮ガスを抽気する複数のエゼクタと
    、これらエゼクタを有し、不凝縮ガスを貯溜する複数の
    不凝縮ガスタンクとを備えたことを特徴とする吸収冷凍
    機の抽気装置。
JP1301119A 1989-11-20 1989-11-20 吸収冷凍機の抽気装置 Pending JPH03160284A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301119A JPH03160284A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 吸収冷凍機の抽気装置
KR1019900018545A KR960013203B1 (ko) 1989-11-20 1990-11-15 흡수냉동기의 가스추출장치
US07/615,580 US5111670A (en) 1989-11-20 1990-11-19 Absorption refrigeration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301119A JPH03160284A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 吸収冷凍機の抽気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160284A true JPH03160284A (ja) 1991-07-10

Family

ID=17893060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301119A Pending JPH03160284A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 吸収冷凍機の抽気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03160284A (ja)
KR (1) KR960013203B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552452A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Hitachi Zosen Corp 吸収式冷凍機における脱気装置
JP2019215136A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Jfeエンジニアリング株式会社 吸収式冷凍装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990046723A (ko) * 1999-04-19 1999-07-05 한동식 다시마분말을함유하는어묵
KR100363444B1 (ko) * 1999-12-20 2002-12-05 주식회사농심 인스턴트 면 스프용 파 플레이크 및 이의 제조 방법
KR20040040730A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 주식회사 에스엔에이치에프에스 해초어묵의 제조방법 및 이 제조방법에 의하여 제조된해초어묵
KR20210117067A (ko) * 2020-03-18 2021-09-28 (주)늘푸른바다 홍게살 어묵면 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552452A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Hitachi Zosen Corp 吸収式冷凍機における脱気装置
JP2019215136A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Jfeエンジニアリング株式会社 吸収式冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960013203B1 (ko) 1996-09-30
KR910010138A (ko) 1991-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03160284A (ja) 吸収冷凍機の抽気装置
JP3209927B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP6614873B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0710215Y2 (ja) 吸収冷凍機の抽気装置
JPS62218773A (ja) 蓄冷熱装置
KR102144935B1 (ko) 비가열식 재생공정을 이용한 흡수식 냉동기
CN211204485U (zh) 一种热气采冰系统
JPS6244284Y2 (ja)
JP3048817B2 (ja) 不凝縮ガス排出装置
JP3138097B2 (ja) 吸収式冷凍機の水素ガス排出装置
US3266267A (en) Absorption refrigeration
JP4201418B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JP4020569B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2021167684A (ja) 吸収冷凍機
JP2014173810A (ja) 空冷吸収式冷凍機
JPH0345090Y2 (ja)
JP2899645B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2001263875A (ja) 吸収式冷凍機の真空保持装置
JP3081334B2 (ja) 吸収冷凍機の抽気装置
JP2006057874A (ja) 吸収式冷凍機
JP2523947Y2 (ja) 空冷吸収冷温水機
KR20020070907A (ko) 수냉매를 이용한 흡수식 냉온수기
JPH11337233A (ja) 吸収冷凍機
JPS618578A (ja) 吸収冷凍機の不凝縮ガス排出装置
JPS5829424Y2 (ja) 吸収冷温水機