JPH03160010A - 耐候性に優れた樹脂の製造方法 - Google Patents

耐候性に優れた樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH03160010A
JPH03160010A JP29935089A JP29935089A JPH03160010A JP H03160010 A JPH03160010 A JP H03160010A JP 29935089 A JP29935089 A JP 29935089A JP 29935089 A JP29935089 A JP 29935089A JP H03160010 A JPH03160010 A JP H03160010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
diol
diisocyanate
unsaturated double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29935089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819171B2 (ja
Inventor
Masahiro Fujii
雅弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP1299350A priority Critical patent/JPH0819171B2/ja
Publication of JPH03160010A publication Critical patent/JPH03160010A/ja
Publication of JPH0819171B2 publication Critical patent/JPH0819171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用範囲) 最近、グラフトブロソクボリマーが産業上広く使用され
るようになってきている。特にポリマーアロイの分野で
は積極的に展開されている。塗料分野においてもボリマ
ーの機能性を付与させるためにグラフトプロックボリマ
ーの研究が活発である。本発明は、ポリシロキサンの耐
候性、アクリル樹脂の硬度およびウレタン樹脂の可撓性
を具備しており、特に塗膜物性として塗膜硬度が硬く、
可撓性があるにもかかわらず耐候性に優れている新規な
樹脂を提供するものである.具体的には少なくともアゾ
基を含むジオールを1或分以上用いてなる高分子ウレタ
ン開始剤を用いてα,β不飽和二重結合を有するアルコ
キシシランとα,β不飽和二重結合を有する他のモノマ
ーを共重合させてなる耐候性アクリルシリコンウレタン
樹脂に関するものである。
(従来の技術) 従来、アクリルシリコンウレタン樹脂はイソシアナート
基を有するアクリルモノマーと不飽和二重結合を有する
シロキサン基含有モノマーとを共重合し、水酸基を含有
するポリエステル、ポリオールなどで架橋させる方法、
あるいは、水酸基を有するアクリル樹脂、水酸基を有す
るシリコンオリゴマーとジイソシアネートとを混合する
方法などがとられていた。
このものはアクリル樹脂だけでは樹脂の耐候性が得られ
ないが、アルコキシシラン含有モノマーと共重合させて
ポリシロキサンを導入することにより耐候性がある程度
得られていた.しかしさらにポリマーの弾性率が高く、
耐候性に優れ、可撓性のあるものが要求されている現状
ではこれらの方法では対応できないのが現状である. 〔発明の構成〕 (課題を解決するこめの手段) 本発明は上記の欠点を改良し、少なくともアゾ基を含む
ジオールを1成分以上含有する高分子ウレタン開始剤を
用いてα,β不飽和二重結合を有するアルコキシシラン
とα.β不飽和二重結合を有する他の七ノマーを共重合
させてなる耐候性に優れた樹脂,侍にアクリルシリコン
ウレタン樹脂組或物に関するものである。この開始剤は
非常に反応性に冨むジイソシアネートを用いているため
にアゾ基を含むジオールと反応させることにより確実に
高分子化できることにある.即ちα,β不飽和二重結合
を有するモノマーとα,β不飽和二重結合を有するアル
コキシシランを共重合させるにあたり高分子ウレタン開
始剤を使用することにある. ジイソシアネートとアゾ基を含むジオールとを反応させ
て、その後、必要となれば他のジオール威分として一般
のジオール及びまたはさらに耐候性を上げるためにシリ
コンジオールを反応させて鎖延長させても良く、同時に
仕込んで反応させても良い。さらに予めシリコンジオー
ル及びまたは一般のジオールとジイソシアネートからウ
レタンブレボリマーを製造して後、アゾ基を含むジオー
ルを反応させても良い. 本発明で得られる樹脂塗膜は塗膜硬度が硬く、可撓性が
あるにもかかわらず耐候性に優れるなどの特徴を備えた
新規な耐候性に優れた樹脂.特にアクリルシ,リコンウ
レタン樹脂を提供するものである。
本発明におけるジイソシアネートとしては脂肪族、芳香
族、脂環式、ジイソシアネートが挙げられるが、例えば
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トルイ
レンジイソシアネート(TD■)、ナフタレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、トランス
−1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI
) 、1.3−ビス−(イソシアナトメチルーベンゼン
、4.4゜ −ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト(812MDI)、1.3−ビスー(イソシアナトメ
チル)一シクロヘキサン(86MDI)、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(MDI)、3−イソシアナトメチ
ル−3.5.5゜ 一トリメチルシクロヘキシルイソシ
アネート(IPDI)、メターテトラメチルキシレンジ
イソシアネート又はパラーテトラメチルキシレンジイソ
シアネー}(m−TMXDI、p−TMXDI)などが
挙げられるがこれらに限定されるものではない.また硬
化した重合体の耐候性が重要である用途に対しては、例
えばCHD I、H12MDI、H6XDISHDI、
I PD I、m−TMXD 1または、p−TMXD
 Iのような脂肪族又は脂環式ジイソシアネートを使用
する方が望ましい. 高分子ウレタン開始剤を製造するのに本発明で使用され
るアゾ基を含むジオールとしては2,2゛アゾビス(2
−シアノプロパノール)、2.2゜アゾビス(2−メチ
ル−N− (2−ヒドロキシエチル)一ブロビオア壽ド
)、アゾービスーイソ酪酸一ジー2−ヒドロキシエチル
アミドなどが挙げられるが、これらに限定されるもので
はなく基本的に熱分解によりラジカルを発生するアゾ基
を含むジオールであれば使用できる. また鎖延長剤として一般のジオールを併用することも可
能である.それらのジオールはイソシアネートと反応し
得る水素原子を少なくとも2個有し、一般に分子量10
000までの組或物である.例えば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1.
6−ヘキサンジオール.1.8−オクタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、
ペンタエリスリトール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエ
ーテルグリコール、ポリエステルグリコール、両末端水
酸基を有する液状ポリオレフィンなどのジオール類など
が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
シリコンジオール、フルオロジオールを他のジオール或
分とし,て併用することもできる。例えば、1.3−ビ
ス(2−ヒドロキシへキサフルオ口イソブ口ピル)ベン
ゼン、1.4−ビス(2−ヒドロキシへキサフルオ口イ
ソプロビル)ベンゼン、1,1.2,3,3,ペンタヒ
ドロパーフルオロウンデカン−1,2,−ジオール、1
,1.2,3.3−ペンタヒドロパーフルオロノナン−
1.2−ジオール、ヘキサフルオロビスフェノールA1
末端反応性シリコーンジオールとしては、X−2 2−
 1 6 0AS,X−22−160ASX−22−1
60B,X−22−160C (以上、信越化学工業(
株)製)、PSI97、PXIOI(以上、チッソ(株
)製)などが挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない.これらの鎖延長剤は、イソシアネートと反応し得
る水素原子を少なくとも2個有する分子量10000ま
での組成物であればよい。
高分子ウレタン開始剤を製造する際に必要とあれば触媒
を用いることができ、三級アくンなどが使用される。例
えば、トリエチルア砧ン、トリエチレンジアミン、トリ
メチルアミンのようなトリアルキルアミン、テトラメチ
レンジアミン、N,N,N’ .N゜−テトラメチル−
1.3−ブタンジアミンのようなテトラアルキルジアミ
ン、ビス(ジエチルエタノールアミン)アジペートのよ
うなエステルア5ン、N,N−ジメチルシクロヘキシル
アミンのようなシクロヘキシルアミン誘導体、N−メチ
ルモルホリンのようなモルホリン誘導体、N,N’  
−ジエチルー2−メチルピペラジンのようなピペラジン
誘導体があげられるがこれらに限定されるものではない
α.β不飽和二重結合を有するアルコキシシランとして
は、3−メタクリ口キシプ口ピルトリメトキシシラン、
3−メタクリ口キシプ口ビルジメチルエトキシシラン、
3−メタクリ口キシプ口ビルメチルジエトキシシラン、
3−メタクリ口キシプロピルトリス(メトキシエトキシ
)シラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメト
キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシランなどが挙げられるが基本的にラジカルによ
り重合するα,β不飽和二重結合を有するアルコキシシ
ランであればよく、これらに限定されるものではない.
これらのl種または2種以上を使用に供する。
またα,β不飽和二重結合を有する他のモノマーとして
は、アクリル酸およびそのアルキルエステル(炭素数1
−22)エステル頚:例えばメチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プチルアクリレート、iso−プ
チルアクリレート、tert−プチルアクリレート、2
−エチルへキシルアクリレートグリシジルアクルレート
、メチルグリシジルアクリレートなど、メタクリル酸お
よびそのアルキルエステル(炭素数1−22)エステル
類:例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n −プチルメタクリレート、iso−プチルメタ
クリレート、tert−プチルメタクリレート、2−エ
チルへキシルメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、N.N−ジメチルエチルメタクリレート、N,N−
ジエチルエチルメタクリレートなど、水酸基含有ビニル
単量体類:例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロビルアク
リレート、ヒドロキシブロビルメタクリレートなど、そ
の他の単量体類:例えばアクリルア4ド、メタクリルア
ミド、スチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、
塩化ビニル、酢酸ヒニル、塩化ビニリデン、ビニルビロ
リドン、アリルアミン、ビニルビリジンなど、以上のα
,β不飽和二重結合を有するモノマーが挙げられるが基
本的にラジカルにより重合するものであればよくこれら
に限定されるものではない。これらの1種または2種以
上を使用に供するや α,β不飽和二重結合を有し、シリル基を含有するモノ
マーを.他のモノマーとして使用することもでき、例え
ば、トリメチルシリルメタクリレート、トリフエニルビ
ニルシラン、ビニルジエチルメチルシラン、アリルトリ
メチルシランなどが挙げられる。
α,β不飽和二重結合を有し、シロキサン結合を含有す
るモノマーとしては、例えば、3−メタクリ口キシプロ
ピルペンタメチルジシロキサン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタ
クリ口キシビ口ピルビス(トリメチルシロキシメチル)
シラン、ビニルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
FMO 7 1 1, FMO 721SFMO725
、PS406 (以上、チッソ(株〉製)、TSL93
05 (東芝シリコーン(株)製)、X−22−500
2 (信越化学工業(株)製)などが挙げられる。フル
オロアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、
2.2.2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート
、2,2,3,3−テトラフルオ口プロピル(メタ)ア
クリレート、1.1.1,3.3.3−へキサフルオロ
イソプ口ビル(メタ)アクリレート、I H.  I 
H.  5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリ
レート、IH.IH.2H,2H−へブタデカフルオロ
デシル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが基本的
にラジカルにより重合する七ノマーであればよくこれら
に限定されるものではない。これらの1種または2種以
上を使用に供する。
塗膜の硬化に際して必要とあれば触媒を用いることがで
きる.使用される触媒としてカルボン酸金属塩としては
、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジ(2
−エチルヘキソエート)、ジブチル絽マレエート、オク
チル酸錫、酢酸錫、オクチル酸亜鉛及び酢酸亜鉛などが
挙げられ、また、4級アンモニウム塩としては、テトラ
メチルアンモニウムアセテート、塩化トリメチルヘキシ
ルアンモニウムなどが挙げられる。そのほか、酸性触媒
及び塩基性触媒が挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない.これらの1種または2種以上を使用すること
ができる. 本発明の樹脂を使用した組戒物が塗膜物性に優れた効果
をもたらす理由は必ずしも明確ではないが、アクリルポ
リマーの枝にウレタン結合をもたらすのではなくアクリ
ルポリマーの幹にウレタン結合およびシロキサン結合を
有していると予想されるので、耐候性に優れゴム弾性を
より効果的に発現しているためと推察される。
本発明の樹脂には必要に応じて、顔料、充填剤、可塑剤
、顔料分散剤、増粘剤消泡剤、レベリング剤などの添加
剤も併用し、塗料等にすることができる。
また必要に応じて、架橋剤となるメラミン樹脂、あるい
は多官能エポキシ樹脂、あるいは多官能イソシアネート
樹脂を、さらに併用することも可能である。
本発明の樹脂を使用した塗料等はプラスチック基材、金
属、紙、布、木工、無機基材などに塗工できる.以下に
実施例を示す.但しいずれも数字は重量部を示す。
実施例1 1)デュラネートD−201(注1)  15部2)2
.2゜ −アゾビス(2−シアノプロパノール    
                 0.4部3〉 ト
リエチルアミン           3部4)ジオキ
サン           150部5)エチレングリ
コール         1部6)3−メタクリロキシ
プロビルトリメトキシシラン            
  10部7〉メチルメタクリレート       2
0部l)〜4)をよく乾燥させた還流凝縮器、攪拌機、
内部温度計、気体導入管を備えた四つUフラスコにいれ
、窒素気流中で室温にて撹拌し1時間反応させる.つい
で、5)を加えて、さらに室温にて攪拌しながら1時間
重付加を行なう.その後、6) 、?)を加えて窒素気
流下、95℃で攪拌しながら6時間反応させる.このよ
うにして得られた耐候性樹脂は、Mw= 5 3 0 
0 0の分子量であった.このようにして得た高分子溶
液100部に対し、水2部と硬化剤としてジプチル錫ジ
ラウレート0.1部を加えて混合した。得られた組戒物
の塗膜を鋼板に形成し、室温4日間キュアーを行い、評
価した.(表1参照) 実施例2 l)デュラネー}D−101  (注1)  20部2
)プロピレングリコール        7部3)トリ
メチレンジアミン        3部4)N.N−ジ
メチルアセトア果ド   60部5)2.2’−アゾビ
ス(2−メチル−N−(2ーヒドロキシエチル)一プロ
ピオアミド)0.7部 6)3−メタクリロキシプロピルトリス(メトキシエト
キシ)シラン         20部7)メチルメタ
アクリレート      lO部l)〜4)を実施例l
と同様な装置で、60℃1時間反応させる.それを室温
まで冷却した後、5)を加え、1時間攪拌しながら反応
させる.さらに6)、7)を加えて100℃、6時間反
応させる.このようにして得られた耐候性樹脂は、Mw
= 6 2 0 0 0の分子量であった. このようにして得た高分子溶液について、実施例1と同
様にして、室温7日間キュアーを行い、評価した.(表
1参照) (注1〉デュラネートD−201、D−101(無黄変
2官能HDI系ウレタンオリゴマー 旭化成工業(株)
製) 実施例3 1)デュラネートD−201        15部2
)X−22−160A3       20部3)トリ
エチルアミン           3部4)ジオキサ
ン           100部5)2.2” −ア
ゾビス(2−シアノプロパノール          
            0. 4部6)3−メタクリ
ロキシプロビルトリメトキシシラン         
     15部7)メチルメタアクリレート    
  20部1)〜4)を実施例1と同様な装置で50℃
1時間反応させ、その後室湯まで冷却し、5)を加えて
室温で1時間攪拌する。さらに6) 、?)を加えて9
5℃6時間重合する.このようにして得られた生成物は
、Mw=66000の分子量であった。
このようにして得られた高分子溶液を実施例1と同様に
して試料を作威し、評価を行った。(表1参照) 実施例4 1)デュラネートD−201        15部2
)X−22−160A3       20部3)トリ
エチルアξン          3部4〉ジオキサン
           150部5)2.2’  −ア
ゾビス(2−シアノブロバノール)0.4部 6)3−メタクリ口キシプ口ピルトリメトキシシラン 
             15部7)2−ヒドロキシ
エチルメクアクリレート5部 8)メチルメタアクリレート      20部1)〜
4)を実施例1と同様な装置で50℃1時間反応させ、
その後室温まで冷却し、5)を加えて室温で1時間攪拌
する。さらに6)〜8)を加えて95℃6時間重合する
。このようにして得られた生成物は、Mw=69000
の分子量であった。
このようにして得られた高分子溶液100部に、多官能
イソシアナートとしてデュラネート24A−90CX(
注2)5部を加え、さらにジブチル錫ジラウレート0.
1部と混合する。得られた組戒物の塗膜を鋼板に形成し
、室温4日間キュアーを行い、評価した。(表l参照) (注2)デュラネー}24A−90CX   (HDI
系ポリイソシアネート 旭化或工業(株)製)実施例5 1)デュラネートD−201        15部2
)X−22−160A3       20部3)トリ
エチルアミン           3部4)ジオキサ
ン           100部5)2.2゜ −ア
ゾビス(2−シアノプロバノール)0.4部 6)3−メタクリ口キシプロビルトリメトキシシラン 
             15部?)2.2.2−}
リフルオ口エチルメタアクリレート         
      10部8)メチルメタアクリレート   
   10部l〉〜4)を実施例1と同様な装置で50
℃1時間反応させ、その後室温まで冷却し、5)を加え
て室温で1時間撹拌する.さらに6)〜8)を加えて9
5℃6時間重合する。このようにして得られた生或物は
、Mw=63000の分子量であった。
このようにして得られた高分子溶液を実施例lと同様に
して試料を作威し、評価を行った。(表1参照) 比較例l 1)2.2゜−アゾビス(2−シアノプロパノール)0
.4部 2)ジオキサン           150部3〉 
3−メタクリロキシプロビルトリメトキシシラン   
           IQ部4)メチルメタアクリレ
ート      20部実施例lでのウレタンオリゴマ
ーを加えない以外は、実施例1に従い塗膜を作威し、評
価した。(表1参照) 比較例2 1)デュラネートD−201        15部2
)2.2゜ −アゾビス(2−シアノプロバノール)0
.4部 3)トリエチルアミン           3部4)
ジオキサン           150部5)エチレ
ングリコール         1部6)メチルメタア
クリレート      30部実施例1でのアルコキシ
シランを加えない以外は、実施例1に従い塗膜を作威し
、評価した。(表1参照) 比較例3 1)メチルメタアクリレート     98.4部2)
2−ヒドロキシメチルメタアクリレート1.6部 3〉 3−メタクリロキシプ口ピルトリメトキシシラン
              15部4)2.2’  
−アゾビスイソブチロニトリル2部 5)ジオキサン           100部l〉〜
5)を充分乾燥した還流凝集器、攪拌器、内部温度計、
気体導入管を備えた四つロフラスコに入れ、窒素気流下
、攪拌しながら90℃、6時間重合する。
上記方法で得られた高分子溶液100部に対してデュラ
ネー}D−2 0 1を25部、X−22−160AS
を20部、トリエチルアξン3部、ジオキサン 200
部を加えて、50℃、4時間反応させた。
得られた組威物の塗膜を鋼板に形威し、室温4日間キュ
アーを行い、評価した.(表1参照)表1 密着性1:1mm間隔で10本のクロスカシトを行いセ
ロテープによるHIM試験を行った.数字は塗膜の残存
率を示す(%). 密着性2:基材をガラス板として密着性1と同様の試験
を行った. 可撓性 :径1mmのマンドレル試験を行った.耐候性
 :ウェザオメーターにより1500時間の耐候性試験
を行い、その表面状態を観察した.〔発明の効果〕 以上の結果より本発明の耐候性アクリルシリコンウレタ
ン樹脂は塗膜物性として塗膜の弾性率が高くて可撓性の
ある膜が得られること、塗膜表面にはシロキサン結合が
存在するためにと膜の紫外線劣化が防止され長期にわた
り良好な光沢を維持すること、金属、木工、無機基材に
対して密着性が良い、など極めて産業上有用であること
がわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アゾ基を含むジオールを用いてなる高分子ウレタン
    開始剤を用いてα、β不飽和二重結合を有するアルコキ
    シシランとα、β不飽和二重結合を有する他のモノマー
    を共重合させてなることを特徴とする耐候性に優れた樹
    脂。 2、アゾ基を含むジオールとして2,2′−アゾビス(
    2−シアノプロパノール)を用いることを特徴とする請
    求項1記載の樹脂。 3、アゾ基を含むジオールとして2,2′−アゾビス(
    2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオ
    アミド)を用いることを特徴とする請求項1記載の樹脂
    。 4、高分子ウレタン開始剤の成分としてシリコンジオー
    ル及びまたはフルオロジオールを併用することを特徴と
    する請求項1ないし3いずれか記載の樹脂。 5、α、β不飽和二重結合を有する他のモノマーとして
    シリル基またはシロキサン結合を含有するモノマーまた
    はフッ素含有アクリレートもしくはメタクリレートを用
    いることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の
    樹脂。
JP1299350A 1989-11-17 1989-11-17 耐候性に優れた樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JPH0819171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299350A JPH0819171B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 耐候性に優れた樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299350A JPH0819171B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 耐候性に優れた樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03160010A true JPH03160010A (ja) 1991-07-10
JPH0819171B2 JPH0819171B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17871417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1299350A Expired - Fee Related JPH0819171B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 耐候性に優れた樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819171B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433798A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-30 Orient Chemical Industries, Ltd. Copolymer having reactive silicon-containing group and organic-inorganic hybrid polymeric material
JP2008050620A (ja) * 2007-10-25 2008-03-06 Daikin Ind Ltd 化粧品用共重合体
JP2008195854A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Dainippon Toryo Co Ltd 樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112605A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規な硬化性樹脂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112605A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規な硬化性樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433798A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-30 Orient Chemical Industries, Ltd. Copolymer having reactive silicon-containing group and organic-inorganic hybrid polymeric material
JP2008195854A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Dainippon Toryo Co Ltd 樹脂組成物
JP2008050620A (ja) * 2007-10-25 2008-03-06 Daikin Ind Ltd 化粧品用共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819171B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006009019A (ja) 高酸官能性ポリエステルから調製されたポリウレタン分散体
JPS617317A (ja) シラン含有イソシアネ−トプレポリマ−
CN107903372A (zh) 一种uv光固化柔性超支化聚氨酯丙烯酸酯树脂及其制备方法与应用
JP2022505063A (ja) アスパラギン酸エステル官能性ポリシロキサン、それらの調製およびそれらの使用
CA2431815C (en) Combined organic/inorganic polyols in waterborne film-forming compositions
JP2003183398A (ja) ポリシロキサンポリオール
US4222909A (en) Coating compositions comprising isocyanate-functional polymers containing a terminal thioalkyl group
JP3650988B2 (ja) コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JP3772341B2 (ja) 印刷インキバインダー及び印刷インキ
JP2011105886A (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JPS63275619A (ja) 光フアイバ−被覆用組成物
JPH03160010A (ja) 耐候性に優れた樹脂の製造方法
JPH02189323A (ja) ポリウレタンアクリレートの製造方法
JPH03199217A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2686347B2 (ja) 高分子ウレタン系重合開始剤およびそれを用いて得られた樹脂
JPH02276878A (ja) 一液型ポリウレタン熱硬化性被覆用組成物
JPH1142746A (ja) ソフトコートが施されたアクリル系樹脂成形体
JP2017122169A (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
JP2641955B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP7011437B2 (ja) 塗料組成物
JP2643493B2 (ja) 高分子チオウレタン重合開始剤およびその使用方法
JP2014129456A (ja) 金属めっきプラスチック基材用クリヤー塗料組成物
JPS6245611A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS5883019A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2001310909A (ja) アクリル系重合体、アクリル系硬化性組成物及び硬化体、並びにこれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees