JPH03158375A - 油圧エレベータの制御装置 - Google Patents

油圧エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH03158375A
JPH03158375A JP1294643A JP29464389A JPH03158375A JP H03158375 A JPH03158375 A JP H03158375A JP 1294643 A JP1294643 A JP 1294643A JP 29464389 A JP29464389 A JP 29464389A JP H03158375 A JPH03158375 A JP H03158375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
electric motor
electromagnetic clutch
hydraulic
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1294643A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Tomita
和明 富田
Tomoichiro Yamamoto
山本 友一郎
Hiroyuki Ikejima
宏行 池島
Takehiko Kubota
猛彦 久保田
Takaaki Aoi
青井 隆明
Toshiaki Ishii
敏昭 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1294643A priority Critical patent/JPH03158375A/ja
Publication of JPH03158375A publication Critical patent/JPH03158375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は油圧エレベータの制御装置に関するものであ
り、特に、油温低下時の油温上昇機能を備えた油圧エレ
ベータの制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の油圧エレベータの制御方式には、流量制御弁によ
る方式、ポンプ制御方式、及び電動機制御方式がある。
流量制御弁による方式は上昇時は電動機を定回転で駆動
し、油圧ポンプからの定吐出量の油をタンクに戻してお
いて、起動指令が出るとタンクに戻す量を流量制御弁で
調節し、かごの速度を制御し、また、下降時は自重によ
るかごの降下を流量制御弁で調節し、かごの速度を制御
するものである°。この方式は上昇時に余分な油を循環
させることと、下降時は位置エネルギーを油の発熱によ
り消費するので、エネルギーロスが大きく油温の上昇が
著しい。
そこで、この欠点を補うものとして、上昇時は必要な油
量のみを送り、下降時は電動機を回生制動させる方式と
して、ポンプ制御方式と電動機回転数制御方式がある。
ポンプ制御方式は可変容量形ポンプを用いポンプ自身の
吐出量を制御装置により可変とするものであり、制御装
置及びポンプの構造が複雑であり、また、高価である。
これに対して、近年、半導体の技術進歩に伴い、例えば
、特開昭57−98477号公報で開示されているよう
な電動機回転数制御方式のものが広く採用されている。
第3図は上記公報に開示されている従来の油圧エレベー
タの全体構成を示す構成図である。
図において、(1)は油圧ジヤツキ、(2)はこの油圧
ジヤツキ(1)の上方に載置されたエレベータのかご、
(4)は油圧ジヤツキ(1)に圧油を送出する油圧ポン
プ、(5)は油圧ジヤツキ(1)と油圧ポンプ(4)と
を結ぶ配管に介在した電磁弁、(6)は油圧ポンプ(4
)に直結した交流誘導電動機または同期電動機等の交流
電動機(以下、単に電動機という)、(7)は油槽、(
8)は電動機(6)の電源、(9)は電源(8)と電動
機(6)との間に介在した半導体等により電圧及び周波
数を制御するサイクルコンバータまたは半導体等により
電圧及び周波数を制御するVVVF装置(可変電圧可変
周波数装置)等の周波数制御装置からなる制御装置であ
る。
従来の油圧エレベータは上記のように構成されており、
この制御方式は、電圧、周波数を変化させることにより
誘導電動機の回転数を広い範囲に亘って制御する電動機
回転数制御方式が採用されている。この種の油圧エレベ
ータの制御方式においては、定吐出形ポンプを用いポン
プの吐出量の回転数を変えることにより、可変制御する
もので、安価で且つ信頼性が高い。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の油圧エレベータの制御装置では、流
量制御弁方式の油圧エレベータと電動機回転数制御方式
による油圧エレベータとでは油の循環量に大きな差があ
った。これを図を用いて説明する。第4図は油圧エレベ
ータの走行パターンと流量制御弁方式による油圧エレベ
ータの油循環量と電動機回転制御方式による油圧エレベ
ータの油循環量との関係を示す特性図である。
図において、(a)は油圧エレベータの走行パターン、
(b)は流量制御弁方式による油圧エレベータの油循環
量、(C)は電動機回転制御方式による油圧エレベータ
の油循環量を各々示す。例えば、(a)のような走行パ
ターンをとると、流量制御弁方式の油圧エレベータにお
いては電動機は一定回転が維持されるので、(b)のよ
うに斜線部分だけ余分な油が循環し、油温の上昇の原因
となる。これに対して、電動機回転数制御方式による油
圧エレベータにおいては(C)のように(a)の走行パ
ターンに近い電動機の回転となるので、油温の上昇の原
因となるものが殆どない。
したがって、上記のような電動機回転数制御方式による
従来の油圧エレベータの制御装置では、エレベータを長
時間停止した後や、或いは冬期等においては、必要な油
量しか油圧ポンプから吐出さないため、油温か下がり易
く、しかも、流量制御弁方式の油圧エレベータのように
油を還流させる回路もないために、油温を上昇させるこ
とが困難であった。
このように、油温か低下すると、油の粘度も変化し、エ
レベータのかごの昇降動作に影響を及ぼすことから、こ
の種の油圧エレベータの制御装置では油温を上昇させる
ための特別な装置を必要としていた。
そこで、この発明は電動機回転数制御方式による油圧エ
レベータにおいても、容易に油温の上昇を図ることがで
き、エレベータのかごの円滑な走行を安定して維持でき
る油圧エレベータの制御装置の提供を課題とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる油圧エレベータの制御装置は、油タン
ク(15)内の油中に浸漬された状態で、油圧ジヤツキ
に圧油を送出する油圧ポンプ(12)と、前記油タンク
(15)内の油中に浸漬された状態で、前記油圧ポンプ
(12)を可変速駆動する電動機と、前記電動機と前記
油圧ポンプ(12)との連結軸に介在し、駆動力を伝達
または遮断する電磁クラッチ(14)と、前記電動機を
かご昇降時には所定の走行パターンに応じた速度信号に
より回転数制御するとともに、前記電磁クラッチ(14
)を油温か低いときには遮断状態にして、前記電動機の
みを駆動させる運転制御手段とを具備するものである。
[作用コ この発明の油圧エレベータの制御装置においては、油タ
ンク(15)内の油中に浸漬された電動機と油圧ポンプ
(12)との連結軸に電磁クラッチ(14)を介在させ
たことにより、かご昇降時には所定の走行パターンに応
じた速度信号により電動機の回転数制御がなされ、この
電動機により電磁クラッチ(14)を介して油圧ポンプ
(12)を可変速駆動し、かごを昇降させる。また、油
温が低いときには電磁クラッチ(14)を遮断状態にし
て、電動機のみを駆動させることにより、電動機の発熱
及び油の回転ロスエネルギーを利用して油温を上昇させ
る。
[実施例コ 第1図はこの発明の一実施例である油圧エレベータの制
御装置を示す構成図である。
図において、(11)は逆止弁として機能する電磁切換
弁であり、この電磁切換弁(11)は電磁切換弁励磁指
令(11c)により電磁コイル(llb)が附勢される
ことにより逆方向も導通可能な状態に切換わる。(11
a)は油圧シリンダ(図示せず)と電磁切換弁(11)
との間に接続され圧油を送る配管、(12)は可逆運転
により配管(12a)を介して電磁切換弁(11)との
間で圧油の送受をする油圧ポンプ、(13)は油圧ポン
プ(12)を駆動する三相誘導電動機、(14)は油圧
ポンプ(12)の回転軸と三相誘導電動機(13)の回
転軸とを接続する電磁クラッチであり、この電磁クラッ
チ(14)は電磁クラッチ励磁指令(14a)により接
続或いは遮断状態になり駆動力を伝達成いは遮断する。
(15)は油貯留用の油タンクであり、この油タンク(
15)内の油中に油圧ポンプ(12)及び三相誘導電動
機(13)が浸漬されている。(16)は油タンク(1
5)内の油の温度を検出する油温センサであり、油温信
号(16a)を発信する。
R,S、Tは三相交流電源、(21)は三相交流を直流
に変換する整流回路、(22)はこの直流を平滑するコ
ンデンサ、(23)は平滑後の直流をパルス幅制御する
ことにより可変電圧可変周波数の三相交流を発生させる
インバータ、(24)は三相交流電源R,S、Tに返還
する回生用インバータ、(25)は運転制御装置であり
、公知のエレベータの運行管理、電動機の回転制御を行
なうとともに、電磁切換弁励磁指令(11c)及び電磁
クラッチ励磁指令(14a)を出力し、油温信号(16
a)を入力する。
なお、上記のように構成された、この実施例の油圧エレ
ベータの制御装置による電動機の回転数制御(走行パタ
ーンに応じた回転数制御)は従来より周知であるので、
ここでは説明を省略する。
続いて、この実施例の油圧エレベータの制御装置の駆動
力を三相誘導電動機(13)から油圧ポンプ(12)に
伝達または遮断する電磁クラッチ(14)を作動させる
回路について図を用いて説明する。第2図はこの発明の
一実施例の油圧エレベータの制御装置による油温の上昇
動作状態を示す回路図である。
図において、(31a)は油温信号(16a)により作
動する常閉接点であり、油温が所定の温度以下になった
場合に作動し開放となる。(31b)は同じく油温信号
(16a)により作動する常閉接点であり、常閉接点(
31a)とは逆の動作を行なう。(32a)及び(32
b)は共にエレベータのかご呼びを検出することにより
作動する常閉接点、(33)は電磁クララ2チ(14)
を励磁する電磁クラッチ励磁コイル、(34)は三相誘
導電動機(13)を駆動可能な状態にする電動機駆動指
令リレーであり、第1図の(34a)はその常開接点で
ある。
この構成の回路では、油温が通常の温度であれば、常閉
接点(31a)は閉成しているので、電磁クラッチ励磁
コイル(33)は励磁され、電磁クラッチ(14)は接
続状態となる。この電磁クラッチ励磁コイル(33)は
運転制御装置(25)からの電磁クラッチ励磁指令(1
4a)により励磁される。したがって、この状態では三
相誘導電動機(13)の回転軸と油圧ポンプ(12)の
回転軸は連結されており、三相誘導電動機(13)の駆
動力が油圧ポンプ(12)に伝達可能な状態となってい
る。また、この状態で、かご呼び指令が登録されると、
常開接点(32b)が閉成し、電動機駆動指令リレー(
34)が励磁され、常開接点(34a)が閉成されるの
で、三相誘導電動機(13)及び油圧ポンプ(12)は
駆動可能な状態になる。そして、インバータ(23)に
所定の制御指令を与える(図示せず)ことにより、エレ
ベータのかごは指令どうりに所定の走行パターンに従っ
て昇降動作を行なう。
しかし、油温が所定の温度以下になった場合には、常閉
接点(31a)は開放される。また、このとき、かご呼
び指令が登録されていなければ、常開接点(32b)も
開放しているので、電磁クラッチ励磁コイル(33)は
励磁されず、電磁クラッチ(14)は遮断状態となる。
したがって、この状態では三相誘導電動機(13)の回
転軸と油圧ポンプ(12)の回転軸は遮断されており、
三相誘導電動機(13)の駆動力は油圧ポンプ(12)
に伝達不能な状態になっている。そして、このときには
、常開接点(31b)は閉成しているので、電動機駆動
指令リレー(34)が作動し、三相誘導電動機(13)
のみが駆動をする。このため、三相誘導電動機(13)
の発熱及び油の回転ロスエネルギーを利用して油温は次
第に上昇する。しかも、この状態で、かご呼び指令が登
録されると、今度は、常開接点(32a)が閉成するの
で、電磁クラッチ励磁コイル(33)が励磁され、電磁
クラッチ(14)は接続状態となる。したがって、この
状態では三相誘導電動機(13)の回転軸と油圧ポンプ
(12)の回転軸は連結されており、三相誘導電動機(
13)の駆動力が油圧ポンプ(12)に伝達可能な状態
であり、エレベータはかご呼びに応答することができる
。そして、インバータ(23)に所定の制御指令を与え
る(図示せず)ことにより、エレベータのかごは指令ど
うりに所定の走行パターンに従って昇降動作を行なう。
上記のように、この実施例の油圧エレベータの制御装置
では、油タンク(15)内の油中に浸漬された状態で、
油圧ジヤツキに圧油を送出する油圧ポンプ(12)と、
前記油タンク(15)内の油中に浸漬された状態で、前
記油圧ポンプ(12)を可変速駆動する三相誘導電動機
(13)と、前記三相誘導電動機(13)と前記油圧ポ
ンプ(12)との連結軸に介在し、駆動力を伝達または
遮断する電磁クラッチ(14)と、前記三相誘導電動機
(13)をかご昇降時には所定の走行パターンに応じた
速度信号により回転数制御するとともに、前記電磁クラ
ッチ(14)を油温が低いときには遮断状態にして、前
記三相誘導電動機(13)のみを駆動させる運転制御手
段とを備えている。
そして、かご昇降時には所定の走行パターンに応じた速
度信号により三相誘導電動機(13)のの回転数制御が
なされ、この三相誘導電動機(13)により電磁クラッ
チ(14)を介して油圧ポンプ(12)を可変速駆動し
、かごを昇降させる。
また、油温が低いときには電磁クラッチ(14)を遮断
状態にして、三相誘導電動機(13)のみを駆動させる
ことにより、三相誘導電動機(13)の発熱及び油の回
転ロスエネルギーを利用して油温が上昇する。
したがって、この実施例の油圧エレベータの制御装置で
は、エレベータを長時間停止した後や、或いは冬期等に
油温か低下した場合にも、従来のように油温を上昇させ
るための特別な装置を必要とせずに、簡易に油温を上昇
させることができる。
この結果、エレベータのかごの円滑な走行を安定して維
持できる。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明の油圧エレベータの制御
装置は、油タンク内の油中に浸漬された電動機と油圧ポ
ンプとの連結軸に電磁クラッチを介在させ、かご昇降時
には所定の走行パターンに応じた速度信号により電動機
の回転数制御を行ない、電動機により電磁クラッチを介
して油圧ポンプを可変速駆動して、かごを昇降させ、油
温が低いときには、この電磁クラッチを遮断状態にして
、電動機のみを駆動させることにより、電動機の発熱及
び油の回転ロスエネルギーを利用して油温を上昇できる
ので、譬え何らかの事由により油温が低下した場合にも
、油温を上昇させるための特別な装置を必要とすること
なく、簡易に油温を上昇でき、エレベータのかごの円滑
な走行を安定して維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である油圧エレベータの制
御装置を示す構成図、第2図はこの発明の一実施例であ
る油圧エレベータの制御装置による油温の上昇動作状態
を示す回路図、第3図は従来の油圧エレベータの全体構
成を示す構成図、第4図は油圧エレベータの走行パター
ンと流量制御弁方式による油圧エレベータの油循環量と
電動機回転制御方式による油圧エレベータの油循環量と
の関係を示す特性図である。 図において、 12:油圧ポンプ  13:三相誘導電動機14:電磁
クラッチ 14a:電磁クラッチ励磁指令 15:油タンク   16:油温センサ16a:油温信
号  23:インバータ25:運転制御装置 33:電磁クラッチ励磁コイル 34:電動機駆動指令リレー である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 第2図 33:電磁クラッチ励磁コイル 34:電動機駆動指令リレー 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 油タンク内の油中に浸漬された状態で、油圧ジャッキに
    圧油を送出する油圧ポンプと、 前記油タンク内の油中に浸漬された状態で、前記油圧ポ
    ンプを可変速駆動する電動機と、 前記電動機と前記油圧ポンプとの連結軸に介在し、駆動
    力を伝達または遮断する電磁クラッチと、前記電動機を
    かご昇降時には所定の走行パターンに応じた速度信号に
    より回転数制御するとともに、油温が低いときには前記
    電磁クラッチを遮断状態にして、前記電動機のみを駆動
    させる運転制御手段と を具備することを特徴とする油圧エレベータの制御装置
JP1294643A 1989-11-13 1989-11-13 油圧エレベータの制御装置 Pending JPH03158375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294643A JPH03158375A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 油圧エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294643A JPH03158375A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 油圧エレベータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03158375A true JPH03158375A (ja) 1991-07-08

Family

ID=17810422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294643A Pending JPH03158375A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 油圧エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03158375A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505644B2 (ja) 油圧エレベ―タ駆動制御装置
JPH047276A (ja) インバータ電源を用いた油圧エレベータの速度制御方法
JPH0780644B2 (ja) 油圧エレベーター
JPH03158375A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JP2560587B2 (ja) 油圧エレベーターの油温上昇運転装置
JP2578111B2 (ja) 油圧エレベ−タ装置
JPH0780645B2 (ja) 油圧エレベーター
JPH0367876A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JP2880193B2 (ja) 油圧エレベータの制御装置
JP2700457B2 (ja) インバータ電源を用いた油圧エレベータの速度制御方法
JP2533680B2 (ja) 油圧エレベ―タの速度制御装置
JPS64312B2 (ja)
JPH0565432B2 (ja)
JPH0218053Y2 (ja)
JPH05286671A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH04217569A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH05155551A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH0575673B2 (ja)
JPH03138282A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JP2872820B2 (ja) 油圧エレベータ制御装置
JPH069160A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPS60112573A (ja) 油圧エレベ−タの制御装置
JPH045636B2 (ja)
JPH0227263B2 (ja)
JPH0517154B2 (ja)