JPH045636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045636B2
JPH045636B2 JP59002261A JP226184A JPH045636B2 JP H045636 B2 JPH045636 B2 JP H045636B2 JP 59002261 A JP59002261 A JP 59002261A JP 226184 A JP226184 A JP 226184A JP H045636 B2 JPH045636 B2 JP H045636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oil
hydraulic
pump
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59002261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148877A (ja
Inventor
Tomoichiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59002261A priority Critical patent/JPS60148877A/ja
Publication of JPS60148877A publication Critical patent/JPS60148877A/ja
Publication of JPH045636B2 publication Critical patent/JPH045636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 この発明は油圧エレベータの制御装置に関する
ものである。 〔従来技術〕 従来の油圧エレベータの油圧制御方式には、流
量制御弁による方式、ポンプ制御方式、電動機回
転数制御方式があるが、流量制御弁の方式は上昇
時は電動機を定回転で回し、油圧ポンプからの定
吐出量の油をタンクへ戻す量を流量制御弁で調節
することによりかごの速度を制御し、又、下降時
は自重によるかごの降下を流量制御弁で調節し、
かごの速度を制御するものである。この方式は上
昇時余分な油を循環させることと下降時は位置エ
ネルギーを油の発熱に消費するのでエネルギーロ
スが大きく、油温上昇が著しい。 この欠点を補うものとして、上昇時必要油量の
みを送り、下降時は電動機を回生制動させる方式
があり、例えばポンプ制御方式と電動機回転数制
御方式がある。ポンプ制御方式は可変容量形ポン
プを用いポンプ自身の吐出量を制御装置により可
変とするものであるが、制御装置及びポンプの構
造が複雑であり、又、高価である。 これに対し、近年半導体などを含む電子技術進
歩に伴い電圧、周波数を変化させて誘導電動機を
広い範囲にわたつて回転数制御する方式
(VVVF制御)が考えられており、(特開昭57−
98471号)これを用いたのが、電動機回転数制御
方式で、定吐出形ポンプを用いポンプの吐出量を
電動機の回転数を変えて可変制御するもので安価
で、かつ信頼性が高いものである。 ところで、油圧エレベータにおいては、冬場な
ど油温が低下すると粘性が変化し、乗心地の悪化
や起動時のモータトルク不足など生ずる恐れがあ
る。 上記VVVF制御においては、動力損失が少な
いことから、油温上昇は、上記ポンプ制御方式な
どに比して、油温上昇が1/2以下となるものの、
上記冬場などにおける問題を発生させてしまう恐
れがあつた。 〔発明の概要〕 この発明は、このような問題を解消させるため
になされたもので、その目的は、かごを駆動させ
る電動機が回生運転している時、その回生電力を
用いて作動油を温度上昇させるようにし、かつそ
の油の温度上昇操作を下降時回生運転中でかつ油
温が一定値より低下したときのみ行われるように
し、それにより油をいつも適正な状態に保つとと
もにエレベータへの回生電力を有効利用し、余分
な電力を使わない省エネルギーをはかることので
きる油圧エレベータを提供することにある。 さらに、この発明においては油圧エレベータを
VVVF制御することにより生じる下降時の回生
電力を、高価な回生用インバータを設けず、油圧
エレベータの欠点である油温変化に対する油温低
下補正及び電気機器の冷却などに使用するように
し、それにより安価でかつ省エネルギー効果の大
きい油圧エレベータを提供することにある。 〔発明の実施例〕 以下、図面とともにこの発明を説明する。 第1図において、昇降路1の下部には油圧シリ
ンダ2が設置され、このシリンダには作動油が満
たされており、油量の増減制御によりプランジヤ
4が上下する。プランジヤ4の頭部にはかご5
が、その床部5aにて、結合され、昇降路1内を
かご5が上下し、適宜の指定された乗場7に着床
するようになつている。この着床動作は、かご5
の背面部に設けられたカム8と、図では一組しか
示されていないが、各階および上下走行方向の双
方に対応させて設けられている。減速指令スイツ
チ9および停止指令スイツチ10との係合により
達成される。 電磁弁11は油圧ポンプ12とシリンダ2との
間に設けられ、シリンダ2への油供給時にはその
まま油を流し、シリンダ2から油をタンク15に
返還する時には指令信号により励磁されて、徐々
にジヤツキ2より油3をポンプ12、タンク15
に送り始めるようになつており、かご5の下降運
転の走行指令により励磁されるものである。 誘導電動機13は、電磁接触器の接点30a〜
30cを介して電力供給されるが、接点30a〜
30cはかご5に対する走行指令が発せられる
と、それによつて閉成し、かご5の着床停止直前
に開放される。誘導電動機13への電力供給は、
三相交流電源R,S,Tを直流に変換するダイオ
ードブリツジからなるコンバータ21と、このコ
ンバータ21の出力を平滑するコンデンサ22
と、平滑された直流を、パルス幅制御して可変電
圧、可変周波数の交流電力を発生するPWM方式
のインバータ23とを介して行われる。 電力回生用インバータ24は、コンバータ21
とインバータ23との間に入力側の一対の端子が
接続され、出力側の3本の端子が3相交流電源
R,S,Tに接続されており、電動機13が回生
運転すると、それを回生制御装置27検出し、イ
ンバータ24のサイリスタを点弧制御して、電力
を回生する。 速度制御装置25は、電動機13の速度を検出
する速度電電機14の出力と、速度制御信号を発
生するパターン発生装置26の出力とを比較しつ
つインバータ23の制御信号を発生する。なお、
パターン発生装置26は、減速指令スイツチ9か
らの信号9aと、停止指令スイツチ10からの信
号10aと、起動指令が出ると閉成され停止指令
が出ると開放する接点30dとの出力によつてパ
ターン発生が制御されるようになつている。 油タンク15には作動油が満たされており、ポ
ンプ12により油を供給したり、返還を受けたり
する。この油タンク15には油温検出装置16が
設けられ、その出力信号は油温制御装置18に入
力される。油温制御装置18は、さらに、回生制
御装置27の出力信号S1が入力される。これら2
つの入力信号により、油温制御装置18は、油温
が所定温度より低く、かつ回生運転時である場合
それを検出し、油タンク15に設けられたヒータ
17を作動させて油温を適正範囲内に保つ。 この油温制御について、さらに、説明する。 下降走行指令が出ると、下降用電磁切換弁11
のコイルが励磁され徐々にジヤツキより油をポン
プへ送り始める。又、電磁接触器の接点30a〜
30dが閉成し、誘導電動機13に電源が接続さ
れると共に、パターン発生装置より走行パターン
が出力され、速度制御装置25により、インバー
タ23が駆動され誘導電動機を逆転させ、ポンプ
12を逆転させる。 このとき、ポンプ12においてはジヤツキ2よ
り送られる油量が電動機13で制御する油量より
多いので、ポンプ12により回生制動しながら電
動機13を運転させる。 このとき、電動機13よりの回生電力はインバ
ータ23を経て逆変換されて直流となる。このと
き、インバータ23とコンバータ21との間の直
流回路間においてその直流出力がコンデンサ
22に充電される。その電圧Eが電源32の一定
電圧E1より高くなると回生制御装置27が出力
を発する。即ち第2図において、コンパレータ3
1は動作し、信号“H”を出力する。これにより
SCRドライブ回路33により信号OUTが出され、
回生用インバータ24を導通させ電源R,S,T
へ回生電力を返す。なお、一定電圧E1はインバ
ータ23より整流して得られる電圧Eよりも若干
高い値に設定する。 このとき油温Tがあらかじめ定められた一定温
度T0より小さいと、油中にあるNTCサーミスタ
(温度が下がると抵抗値が大となり上がると小と
なる)16の抵抗が大きくなり、油温制御装置1
8(第3図)における抵抗35の端子電圧Vが電
源36の基準電圧V1より小さくなりコンパレー
タ37は出力信号“L”を出す。インバータ38
によりANDゲート39への入力信号は“H”と
なり一方、第2図の回生制御装置27の出力SIも
“H”となつているのでANDゲート39は“H”
を出力し、トランジスタ40はドライブされ、リ
レー41が励磁される。それにより常開接点41
aが閉成し、ヒーター17を導通させるので油は
加熱され、油温を上昇させる。34はサーミスタ
16に電流供給する一定基準電圧、42はリレー
コイルのサージ防止用のダイオードである。 その後油温Tが上昇し、設定温度T0以上とな
るとコンパレータ37は出力信号“H”を出し、
インバータ38にて反転されて“L”となり
ANDゲート39は出力を“L”とする。したが
つて、ヒータ17は発熱動作を停止する。このよ
うな動作により油温を適正範囲内に保つ。 上記油温制御動作は、電動機13が回生運転し
ている時、つまり回生制御装置27が出力SIのH
信号を発している時のみ行われる。 油温制御装置18の出力H(H1,H2)を表に
て示すと次のようになる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明はかごを駆動させる電
動機が回生運転している時、その回生電力を用い
て作動油を温度上昇させるようにし、かつその油
の温度上昇操作を下降時回生運転中でかつ油温が
一定値より低下したときのみ行われるようにした
ので、油をいつも適正な状態に保てるとともにエ
レベータへの回生電力を有効利用でき、余分な電
力を使わないことから省エネルギーとなるもので
ある。 さらに、この発明の第2の実施例においては油
圧エレをVVVF制御することにより生じる下降
時の回生電力を、高価な回生用インバータを設け
ることなく、油圧エレベータの欠点である油温度
変化に対する油温低下補正及び電気機器の冷却な
どに使用するようにしたので、安価でかつ省エネ
ルギー効果の大きい油圧エレベータを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の制御装置の全体構成を示す
図、第2図は回生制御回路の内部構成を示す回路
図、第3図は油温制御装置の内部構成を示す回路
図、第4図はこの発明の第2の実施例の構成を示
す回路図、第5図は油温制御装置の内部構成を示
す回路図である。 16はサーミスタ、17はヒータ、18,18
4は油温制御装置、27は回生制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かごの上昇運転時電動機を運転してポンプを
    駆動し作動油をポンプから送出させ、かごの下降
    運転時かごの位置エネルギにより作動油をポンプ
    に流入させて逆転させ上記電動機を回生運転させ
    る油圧エレベータにおいて; 上記電動機が回生運転しているか否かを検出
    し、回生運転であることを検出すると信号を発す
    る回生制御手段; 上記作動油の温度を検出し、温度信号を発生す
    る油温検出手段; 上記作動油の温度を上昇させる加熱手段; 上記温度信号および回生信号を入力し、油温が
    所定値以下で回生運転中であると判別すると上記
    加熱手段を動作させる油温制御手段; を備えた油圧エレベータの制御装置。 2 かごの上昇運転時電動機を運転してポンプを
    駆動し作動油をポンプから送出させ、かごの下降
    運転時かごの位置エネルギにより作動油をポンプ
    に流入させて逆転させ上記電動機を回生運転させ
    る油圧エレベータにおいて; 上記電動機が回生運転しているか否かを検出
    し、回生運転であることを検出すると信号を発す
    る回生制御手段; 上記作動油の温度を検出し、温度信号を発生す
    る油温検出手段; 上記作動油の温度を上昇させる加熱手段; 上記回生運転時発生する電力を消費する電気機
    器であつて、上記作動油に温度変化を与えない消
    費手段; 上記温度信号および回生信号を入力し、油温が
    所定値以下で回生運転中であると判別すると上記
    加熱手段に回生電力を供給して動作させ、油温が
    所定値より高く、しかも回生運転中であると判別
    すると上記消費手段に回生電力を供給させる油温
    制御手段; を備えた油圧エレベータの制御装置。
JP59002261A 1984-01-10 1984-01-10 油圧エレベ−タの制御装置 Granted JPS60148877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002261A JPS60148877A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 油圧エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002261A JPS60148877A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 油圧エレベ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148877A JPS60148877A (ja) 1985-08-06
JPH045636B2 true JPH045636B2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=11524421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002261A Granted JPS60148877A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 油圧エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148877A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148877A (ja) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231594B2 (ja)
JPS6219351B2 (ja)
JP2505644B2 (ja) 油圧エレベ―タ駆動制御装置
JP2628397B2 (ja) インバータ電源を用いた油圧エレベータの速度制御方法
KR850002102Y1 (ko) 교류엘리베이터의 제어장치
JPH045636B2 (ja)
JP2578111B2 (ja) 油圧エレベ−タ装置
JP2700457B2 (ja) インバータ電源を用いた油圧エレベータの速度制御方法
JPH04217569A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH03152070A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH0737307B2 (ja) インバータ駆動システムを用いた油圧エレベータの運転方法と装置
JP2560587B2 (ja) 油圧エレベーターの油温上昇運転装置
JP3205755B2 (ja) バッテリ電源における電動機の電力回生方法
KR100259510B1 (ko) 엘리베이터의 정전시 제어장치 및 방법
JPS63252885A (ja) 油圧エレベ−タの制御装置
JPH0526953Y2 (ja)
JPS6231675A (ja) 流体圧エレベ−タの制御装置
JPH0565432B2 (ja)
JPH05286671A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0225819Y2 (ja)
JPH0367876A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH03158375A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0398964A (ja) 油圧エレベータの速度制御装置
JPH04213571A (ja) エレベータの制御装置
JPH0151437B2 (ja)