JPH0315788Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315788Y2
JPH0315788Y2 JP1984041636U JP4163684U JPH0315788Y2 JP H0315788 Y2 JPH0315788 Y2 JP H0315788Y2 JP 1984041636 U JP1984041636 U JP 1984041636U JP 4163684 U JP4163684 U JP 4163684U JP H0315788 Y2 JPH0315788 Y2 JP H0315788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rotating shaft
valves
valve plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984041636U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60153831U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4163684U priority Critical patent/JPS60153831U/ja
Publication of JPS60153831U publication Critical patent/JPS60153831U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315788Y2 publication Critical patent/JPH0315788Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は圧力の伝達を制御するバルブ構造の改
良に関する。
(技術的背景) 内燃機関の吸気効率を改善するをのとして、吸
気脈動による共鳴現象を利用して過給を行なう共
鳴過給装置が、例えば特開昭56−115818号公報な
どを始めとして、種々提案されている。
この場合、共鳴管の管長が一定のため、共鳴回
転域が限定され、運転状態によつては却つて吸気
効率が低下する領域もでてくる。
そこで、本出願人は、実開昭58−19801号とし
て、6気筒機関の吸気干渉を生じない3気筒づつ
に対応して2つの共鳴管を独立的に設け、かつ共
鳴管の間を互いに連通する通路にブースト圧力と
負荷に応じて開閉する2つのバルブを直列に配設
し、運転状態によつて2つの共鳴管を独立させた
り、あるいは連通させたりして、機関の広範な回
転域で高い吸気効率を確保するようにしたものを
提案している。
ところで、このバルブとしては、一般に第1図
に示すようなバタフライ型のバルブが用いられて
いる。
図中1は連通管(バルブハウジング)、2,3
はそれぞれバルブであり、各バルブ2,3は回転
軸4に平板状の長円板5をボルト6により取付け
たもので、同一形状である。
この場合、バルブ2,3の全閉から全開の作動
角θは、90゜に近くなるほどバルブ全長が短縮
され、2つのバルブ2,3の間隔を最も接近させ
られる反面、バルブ作動角に対応してバルブを駆
動するアクチユエータ等の作動量も増大する。
これに対してバルブ全長を管内径よりも長く
するほど(バルブを長円形化するほど)、バルブ
作動角θが小さく、かつアクチユエータ等の作動
量も減少するが、2つのバルブ2,3の全開時の
相互干渉を防ぐため、バルブ間隔が大きくなつて
しまう。 また、このように機関吸気系に使用す
るバルブの場合、取付ボルト6の脱落はシリンダ
内へのボルトの吸込等の危険につながることか
ら、ボルトねじ端部6aの「かしめ」等の対策が
要求されるのであるが、作動角θが小さい場合に
は、バルブ2,3を組込後行なう、連通管1の開
口端からのかしめ工具を挿入してのかしめ作業時
に、ボルト6の軸方向から工具を操作できないた
めに、かしめ作業が非常にやりにくくなるという
問題もあつた。
(考案の目的) 本考案は全閉から全開までの作動角が少なく、
かつボルトの脱落防止処理が簡単に行なえる、バ
ルブ構造を提供することを目的とする。
(考案の開示) 上記目的を達成するために本考案では、筒状の
バルブハウジングの内部に回転軸を横架し、この
回転軸に弁板を取付けたバタフライバルブにおい
て、回転軸への取付部を境にして、弁板の両側が
互いに平行な異なる平面内に位置するように形成
した。
弁板は回転軸を挟んで両側にオフセツトされた
ことになり、その分だけ開閉作動角が小さくなる
のである。
(実施例) 第2図は本考案の実施例を示す。
図示するように、弁板10は、回転軸4の取付
面11にボルト6を介して結合される。
弁板10にはこの軸取付部を境にして互いに反
対方向に所定の角度だけ折曲げられた折曲部12
A,12Bが形成される。
これらの折曲部12A,12Bは同一角度であ
るため、弁板10の回転軸4を挟んだ各弁面13
A,13Bは平行となる。
そして、回転軸4は各弁面13A,13Bを、
バルブ全開位置からオフセツト方向の全閉位置へ
と回転させたときに、取付面11が連通管(バル
ブハウジング)1の軸中心と略直交するように形
成される。
この実施例では2つのバルブ20,21が直列
に配置してあるが、一方のみでもよいことは勿論
である。
以上のように構成され、次に作用を説明する。
バルブ20,21は弁面13A,13Bが連通
管1の軸中心と平行のときが全開位置であり、そ
の位置から反時計方向(すなわち各弁面13A,
13Bのオフセツト側)へ回転させれば全閉す
る。
この場合、弁面13A,13Bがオフセツトさ
れているため、全閉位置に到達するまでバルブ作
動角θは、丁度、弁面13Aと13Bの合計オフ
セツト量に等しい板厚の弁板を備えたものと同一
となり、板厚が厚ければ厚いほど全閉までの作動
角が小さくできるのである。
また、2つのバルブ20,21を直列に配置し
たときは、弁面オフセツトにより全開位置での弁
板10の干渉が行なわれないため、バルブ間隔を
接近させることができる。
他方、バルブ全閉位置で、弁板10の取付面1
1は連通管1の軸中心線と直交するので、ボルト
6のボルトねじ端部6aをかしめる場合、連通管
1の開口部を通してボルト軸方向から工具を操作
でき、作業性が良好になる。
なお、バルブ全開位置では、弁板10の上下方
向へのオフセツトにより、連通管1に流体が流
れ、その流量を制御しようとする場合には抵抗が
増大するが、上記したように機関の共鳴作用を制
御するときは、圧力液の伝播を遮断するだけなの
で問題はない。
(考案の効果) 以上のように本考案では、バルブ作動角を減少
することができるので、バルブハウジングの全長
短縮化及びバルブ駆動アクチユエータの小型化を
図れると共に、開閉時の作動応答性を改善できる
という効果が得られる。
また弁板取付ボルトの脱落防止用かしめ作業に
ついも、作業性が良好になり信頼性が向上すると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の断面図、第2図は本考案の
実施例の断面図である。 1……連通管(バルブハウジング)、4……回
転軸、6……ボルト、10……弁板、11……取
付面、12A,12B……折曲部、13A,13
B……弁面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状のバルブハウジングの内部に回転軸を横架
    し、この回転軸に弁板を取付けたバタフライバル
    ブにおいて、回転軸への取付部を境にして、弁板
    の両側が互いに平行な異なる平面内に位置するよ
    うに形成したことを特徴とするバルブ構造。
JP4163684U 1984-03-23 1984-03-23 バルブ構造 Granted JPS60153831U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163684U JPS60153831U (ja) 1984-03-23 1984-03-23 バルブ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163684U JPS60153831U (ja) 1984-03-23 1984-03-23 バルブ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153831U JPS60153831U (ja) 1985-10-14
JPH0315788Y2 true JPH0315788Y2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=30551648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163684U Granted JPS60153831U (ja) 1984-03-23 1984-03-23 バルブ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153831U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546063Y2 (ja) * 1991-03-08 1997-08-27 日産自動車株式会社 タンデム型スロットル弁装置
JP5862361B2 (ja) * 2012-02-24 2016-02-16 株式会社デンソー 吸気弁および吸気弁装置の製造方法
JP2018150815A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333710B2 (ja) * 1975-04-11 1978-09-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333710U (ja) * 1976-08-30 1978-03-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333710B2 (ja) * 1975-04-11 1978-09-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60153831U (ja) 1985-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622931A (en) Inlet manifold
CN1134506A (zh) 进气系统
US4854270A (en) Intake system for internal combustion engines
US7069919B1 (en) Method and apparatus for controlling the ratio of ambient air to recirculated gases in an internal combustion engine
JPH0315788Y2 (ja)
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
US5979389A (en) Air-intake device having variable induction-pipe length for an internal combustion engine
JPH08291723A (ja) 制御型排気系システム
US20130032122A1 (en) Engine including intake air flow control assembly
JPH0227174Y2 (ja)
JPH064031Y2 (ja) 吸気制御弁装置
JP2003003855A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2881161B2 (ja) エンジン吸気制御弁装置
JPS6033307Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0124364Y2 (ja)
JPS6215475Y2 (ja)
JPH0515535Y2 (ja)
JPH0217153Y2 (ja)
US6295960B1 (en) Intake manifold communication valve
US4471615A (en) Turbo and inertia supercharger
JPH0515916B2 (ja)
JPH0244024Y2 (ja)
JPS6124665Y2 (ja)
JP2546063Y2 (ja) タンデム型スロットル弁装置
JP3323588B2 (ja) 内燃機関用インテークエアコントロールバルブの駆動装置