JPH08291723A - 制御型排気系システム - Google Patents

制御型排気系システム

Info

Publication number
JPH08291723A
JPH08291723A JP32914995A JP32914995A JPH08291723A JP H08291723 A JPH08291723 A JP H08291723A JP 32914995 A JP32914995 A JP 32914995A JP 32914995 A JP32914995 A JP 32914995A JP H08291723 A JPH08291723 A JP H08291723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust system
pressure
muffler
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32914995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nakanishi
之男 中西
Tomohisa Inomata
朋久 猪俣
Toru Awaya
亨 粟屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP32914995A priority Critical patent/JPH08291723A/ja
Publication of JPH08291723A publication Critical patent/JPH08291723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気系に排気圧や排気音を制御するバルブ部
材が設けられた制御型排気系システムにおいて、コスト
低減,小型化,共用化を達成しながら加速操作時に滑ら
かな加速感と心地良い加速排気音を得ると共に、シリン
ダ型アクチュエータと制御バルブとのコンパクトな排気
系設置を達成すること。 【解決手段】 排気系の排気チューブaもしくはマフラ
bに一端が開口された圧力導管cと、前記圧力導管cの
他端がシリンダ室に接続され、シリンダ室の圧力レベル
に応じてバルブ開方向にストロークするピストンを有
し、排気系の排気チューブaもしくはマフラbの排気系
部材に設置されたシリンダ型アクチュエータdと、前記
シリンダ型アクチュエータdが設置されている同じ排気
系部材に隣接して配置され、シリンダ型アクチュエータ
dのピストンロッドeとの連結によりピストンストロー
クの大きさに応じてバルブ開度が無段階に変更される制
御バルブfとを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンからテー
ルチューブに至る排気系に排気圧や排気音を制御するバ
ルブ部材が設けられた制御型排気系システムの技術分野
に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気系に設けられたバルブ部材の
開閉駆動制御を行なうアクチュエータとしては、例え
ば、下記に列挙するようなアクチュエータが知られてい
る。
【0003】(1) モータアクチュエータ サーボモータの回転駆動をワイヤによりバルブシャフト
に加えて開閉駆動制御するアクチュエータが知られてい
る(特開平3−185209号公報等)。
【0004】(2) ダイヤフラム型正圧アクチュエータ マフラの内部圧をダイヤフラム室に導き、マフラの内部
に設けたバルブを排圧の大きさとバネ力のバランスによ
り開閉するアクチュエータが知られている(特開平4−
124418号公報)。
【0005】(3) ダイヤフラム型負圧アクチュエータ エンジン吸気圧をタンク及びソレノイド弁を介してダイ
ヤフラム室に導き、マフラの上流位置に設けたバルブを
開閉するアクチュエータが知られている(特開平2−2
59217号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の制御型排気系システムに用いられるアクチュエータ
にあっては下記に列挙する問題がある。
【0007】(1) モータアクチュエータにあっては、エ
ンジン回転数等に応じて制御指令を出力する電子コント
ローラを必要とするし、サーボモータ自体が高価である
ため、システムがコスト高となる。また、ダイヤフラム
型アクチュエータにおいても外部から電子制御されるソ
レノイド弁を設けた場合、同様にコスト高となる。
【0008】(2) ダイヤフラム型正圧アクチュエータや
ダイヤフラム型負圧アクチュエータにあっては、受圧面
積を十分に確保する必要があることからアクチュエータ
径が大径となり、システムが大型化してしまうし、レイ
アウトや設置スペースの異なる様々な車種への共用化が
困難である。
【0009】さらに、上記特開平2−259217号公
報に記載されているダイヤフラム型負圧アクチュエータ
にあっては、負圧をエンジン吸気圧から取り出している
ので、車両の後方に設けられているマフラに導くには、
長い配管を必要とする欠点を有する。
【0010】(3) モータアクチュエータもダイヤフラム
型アクチュエータもバルブ全開またはバルブ全閉のオン
・オフ駆動となり、例えば、加速操作時でバルブ閉から
バルブ開へと切り換わるエンジン回転領域で排気静圧及
び排気音が一時的に低下する特性を示し、滑らかな加速
感が得られないし、違和感のある加速排気音となる。
【0011】本発明は、上記課題に着目してなされたも
ので、第1の目的とするところは、排気系に排気圧や排
気音を制御するバルブ部材が設けられた制御型排気系シ
ステムにおいて、コスト低減,小型化,共用化を達成し
ながら加速操作時に滑らかな加速感と心地良い加速排気
音を得ると共に、シリンダ型アクチュエータと制御バル
ブとのコンパクトな排気系設置を達成することにある。
【0012】第2の目的とするところは、スムーズなバ
ルブ開閉の確保と、組み付け時の作業性の向上と、故障
時のコスト低減を図りながら、第1の目的を達成するこ
とにある。
【0013】第3の目的とするところは、シリンダ型ア
クチュエータの耐久信頼性の向上を図りながら、第1ま
たは第2の目的を達成することにある。
【0014】第4の目的とするところは、圧力導管の配
管長を短くし、組立性や車両レイアウト性に優れたシス
テムとしながら、第1の目的を達成することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(第1の解決手段)上記第1の目的を達成するため請求
項1記載の発明では、図1のクレーム対応図に示すよう
に、エンジンからテールチューブに至る排気系に排気圧
や排気音を制御するバルブ部材が設けられた制御型排気
系システムにおいて、排気系の排気チューブaもしくは
マフラbに一端が開口され、正圧もしくは負圧による排
気圧を導く圧力導管cと、前記圧力導管cの他端がシリ
ンダ室に接続され、シリンダ室の圧力レベルに応じてバ
ルブ開方向にストロークするピストンを有し、排気系の
排気チューブaもしくはマフラbの排気系部材に設置さ
れたシリンダ型アクチュエータdと、前記シリンダ型ア
クチュエータdが設置されている同じ排気系部材に隣接
して配置され、シリンダ型アクチュエータdのピストン
ロッドeとの連結によりピストンストロークの大きさに
応じてバルブ開度が無段階に変更される制御バルブf
と、を備えていることを特徴とする。
【0016】作用を説明する。
【0017】走行時、エンジンからの排気ガスにより排
気系の排気チューブaもしくはマフラbから排気圧に応
じた正圧もしくは負圧による圧力が圧力導管cを介して
シリンダ型アクチュエータdのシリンダ室に導かれる。
そして、シリンダ室ではこの圧力レベルに応じてピスト
ンがストロークするため、シリンダ型アクチュエータd
のピストンロッドeに連結されている制御バルブfは、
このピストンストロークの大きさに応じてバルブ開度が
無段階に変更される。
【0018】したがって、例えば、加速操作時でエンジ
ン回転数の上昇に伴い排気圧の圧力レベルが高まる時に
は、制御バルブfがバルブ閉から徐々にバルブ開度が増
してバルブ開へと無段階に変更されるため、所定のエン
ジン回転数にてバルブ閉からバルブ開に一気に切り換わ
る場合のように排気静圧や排気音の一時的な低下がな
く、排気静圧特性や排気音特性がリニアに増加する特性
を示す。
【0019】この結果、バルブ閉からバルブ開へと移行
するエンジン回転領域で行なわれる加速操作時に、滑ら
かな加速感と心地良い加速排気音が得られる。
【0020】この制御型排気系システムを車両に適用す
るにあたって、排気系に設けられたバルブ部材の開閉駆
動制御を行なうアクチュエータとして、排気圧により駆
動されるアクチュエータを用いているため、モータアク
チュエータやソレノイドを用いて電子制御するシステム
に比べて大幅にシステムのコスト低減が図れる。
【0021】加えて、アクチュエータとしてダイヤフラ
ム型アクチュエータに比べて外径が小さいシリンダ型ア
クチュエータdを用いているため、システムの小型化が
図られるし、この小型化に伴ってレイアウトや設置スペ
ースの異なる様々な車種へのシステムの共用化が達成で
きる。
【0022】さらに、システム小型化に関しては、シリ
ンダ型アクチュエータdが設置されている同じ排気系部
材に隣接して制御バルブfを配置する構成であるため、
シリンダ型アクチュエータdと制御バルブfとのコンパ
クトな排気系設置を達成することができる。
【0023】(第2の解決手段)上記第2の目的を達成
するため請求項2記載の発明では、図1のクレーム対応
図に示すように、請求項1記載の制御型排気系システム
において、前記シリンダ型アクチュエータdのピストン
ロッドeと前記制御バルブfのバルブ開閉レバーロッド
gとが、工具を用いることなく着脱可能なピン結合部材
hを介して連結されていることを特徴とする。
【0024】作用を説明する。
【0025】バルブ開閉駆動制御において、シリンダ型
アクチュエータdのピストンロッドeと制御バルブfの
バルブ開閉レバーが直接連結されているのではなく、バ
ルブ開閉レバーロッドgを介した連結となっているた
め、レバー回転時のロッド揺動がバルブ開閉レバーロッ
ドgにより吸収され、多少の振動入力があってもスムー
ズなバルブ開閉作動が確保される。
【0026】シリンダ型アクチュエータdと制御バルブ
fとの組み付け時、ピストンロッドeとバルブ開閉レバ
ーロッドgとの連結作業を、工具を用いることなく着脱
可能なピン結合部材hにより行なうことができるため、
組み付け作業性の向上が図られる。
【0027】シリンダ型アクチュエータdと制御バルブ
fとは、ピン結合部材hを外すことで分離可能であるた
め、シリンダ型アクチュエータdが故障した場合、シリ
ンダ型アクチュエータdのみを分離して交換や修理を行
なうことができ、アクチュエータとバルブとが一体型の
システムに比べて故障時のコスト低減を図ることができ
る。
【0028】(第3の解決手段)上記第3の目的を達成
するため請求項3記載の発明では、図1のクレーム対応
図に示すように、請求項1または請求項2記載の制御型
排気系システムにおいて、前記シリンダ型アクチュエー
タdのピストンロッドeと前記制御バルブfのバルブ開
閉レバーロッドgとの間に断熱材が介装されていること
を特徴とする。
【0029】作用を説明する。
【0030】長時間の走行時等では、排気ガスの熱影響
を受けて制御バルブfが高温状態となる。これに対し、
シリンダ型アクチュエータdのピストンロッドeと制御
バルブfのバルブ開閉レバーロッドgとの間には断熱材
が介装されているため、制御バルブfからシリンダ型ア
クチュエータdへ伝達される熱が断熱材により遮断さ
れ、シリンダ型アクチュエータdが制御バルブfと共に
高温となるのが防止され、シリンダ型アクチュエータd
の耐久信頼性の向上が図られる。
【0031】(第4の解決手段)上記第4の目的を達成
するため請求項4記載の発明では、図1のクレーム対応
図に示すように、請求項1記載の制御型排気系システム
において、前記マフラbを、マフラ本体b1と前端板b
2と後端板b3とで囲まれる空間が両端板に平行配置の
バッフルプレートiにより複数の室に仕切られたマフラ
とし、前記圧力導管cを、マフラb内の一室にその一端
を開口し、バッフルプレートiを貫通するマフラ内配管
とし、前端板b2もしくは後端板b3から外部に取り出
した他端をシリンダ型アクチュエータdに接続したこと
を特徴とする。
【0032】作用を説明する。
【0033】マフラ製造時、圧力導管cはバッフルプレ
ートiにより仕切られた複数の室の一室にその一端が開
口され、バッフルプレートiを貫通するマフラ内配管に
より圧力導管cの途中が支持され、圧力導管cの他端側
を前端板b2もしくは後端板b3から外部に取り出した
状態で製造される。そして、シリンダ型アクチュエータ
dを取り付けた後、外部に出ている圧力導管cの他端を
シリンダ型アクチュエータdに接続することで組み付け
られる。
【0034】したがって、圧力導管cをマフラ外部配管
とする場合のように干渉を避けるための圧力導管cの曲
げ作業や管のふらつきを防ぐための管支持作業等を要さ
ず、組立性に優れる。
【0035】また、マフラ内部配管であることにより、
圧力導管cの配管長を短くすることができるし、さら
に、マフラ外部配管のようにマフラ本体b1の外周部に
圧力導管cが突出することがなく、本発明の制御型排気
系システムを車載する場合にレイアウト性に優れる。
【0036】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0037】(第1実施の形態)まず、構成を説明す
る。
【0038】図2は本発明第1実施の形態の制御型排気
系システムを示す図、図3は本発明第1実施の形態の制
御型排気系システムの要部拡大図、図4は本発明第1実
施の形態のシリンダ型アクチュエータの一部断面図、図
5は第1実施の形態の制御型排気系システムの要部を示
す斜視図、図6は図5A部のロッド結合部を示す分解斜
視図、図7は図5A部のロッド結合部を示す縦断面図で
ある。
【0039】図2〜図7において、1は排気マフラ(マ
フラbに相当)、4はマフラインレットチューブ、5は
第1マフラアウトレットチューブ、6は第2マフラアウ
トレットチューブ(4,5,6は排気チューブaに相
当)、10は圧力導管、11はシリンダ型アクチュエー
タ、12は制御バルブ、13は動圧ガイド部材、14は
アクチュエータ取付ブラケット、15はバルブシャフ
ト、16はバルブ開閉レバー、17はバルブ開閉レバー
ロッド、18はピン結合部材、19は断熱材である。
【0040】前記排気マフラ1は、前端板1aと後端板
1bとを有し、前端板1aには図外のエンジンからの排
気ガスが進入してくるマフラインレットチューブ4とマ
フラ内部を経過して排気ガスを排出する第1マフラアウ
トレットチューブ5が接続され、後端板1bには制御バ
ルブ12の開閉制御により排気ガスの排出を調整する第
2マフラアウトレットチューブ6が接続されている。
【0041】前記圧力導管10は、排気マフラ1内に一
端が開口され、その開口端にはマフラインレットチュー
ブ4からの排気ガス流の流れに対向して排気動圧を取り
込むテーパ状の動圧ガイド部材13が設けられている。
そして、圧力導管10の他端は、シリンダ型アクチュエ
ータ11(シリンダ室11a)に接続されている。これ
により、圧力導管10は排気静圧と排気動圧に応じた正
圧をシリンダ型アクチュエータ11に導く管として構成
されている。
【0042】前記シリンダ型アクチュエータ11は、第
2マフラアウトレットチューブ6にアクチュエータ取付
ブラケット14を介して取り付けられ、そのピストンロ
ッド11dは同じ第2マフラアウトレットチューブ6に
隣接して配置されている制御バルブ12のバルブシャフ
ト15を回動させるバルブ開閉レバー16に対し、バル
ブ開閉レバーロッド17及びピン結合部材18を介して
連結されている。
【0043】前記シリンダ型アクチュエータ11の具体
的構造を図4により説明すると、シリンダ型アクチュエ
ータ11は、圧力導管10が連結されるシリンダ室11
aと、このシリンダ室11aの正圧の圧力レベルに応じ
てストロークするカップシール型のピストン11bと、
ピストン11bをバルブ全閉方向に付勢するスプリング
11cと、制御バルブ12に連結されるピストンロッド
11dと、ピストンロッド11dの先端部に形成された
ピン結合部11eと、ピストン11bが内面を往復摺動
するシリンダチューブ11fと、シリンダチューブ11
fに一体に形成されたマウントストッパ部11gと、シ
リンダチューブ11fに外周に形成されたネジ部11h
と、ネジ部11hに螺合するマウントナット11iと、
ピストン11bのストロークを規制するストッパ11j
とを有して構成されている。
【0044】なお、スプリング11cは、エンジン回転
数約1500rpm以上の排気圧がシリンダ室11aに
作用した時に移動を開始するようにそのバネ力が設定さ
れている。
【0045】ロッド結合部を図5〜図7により説明する
と、シリンダ型アクチュエータ11のピストンロッド1
1dと制御バルブ12のバルブ開閉レバーロッド17と
の結合は、両者のピン結合部11e,17aに開けられ
ているピン穴に対し、図6に示すように、ピン結合部材
18のピン部18aを差し込み、その後、ピン結合部材
18の係合部18bをピストンロッド11dに係合させ
ることで行なわれる。つまり、工具を用いることなく着
脱可能なピン結合部材18を介して連結されることにな
る。
【0046】そして、バルブ開閉レバーロッド17のピ
ン結合部17aには、図7に示すように、ピストンロッ
ド11dとバルブ開閉レバーロッド17との間の熱伝達
を抑える断熱材19が結合接触部に設けられている。
【0047】次に、作用を説明する。
【0048】[バルブ開閉作動]走行時、エンジンから
排気ガスが流れてくると、マフラインレットチューブ4
から排気圧に応じた正圧の圧力が圧力導管10を介して
シリンダ型アクチュエータ11のシリンダ室11aに導
かれる。そして、シリンダ室11aではこの圧力レベル
に応じてピストン11bがストロークするため、シリン
ダ型アクチュエータ11のピストンロッド11dに連結
されている制御バルブ12は、このピストンストローク
の大きさに応じてバルブ開度が無段階に変更される。
【0049】ここで、シリンダ室11aの圧力とピスト
ンストロークの関係は、図8に示すように、シリンダ型
アクチュエータ11の内部摩擦等により、シリンダ室1
1a内の圧力が上昇しピストン11bが進む時と、シリ
ンダ室11a内の圧力が下降しピストン11bが戻る時
とでヒステリシスを持つ特性を示す。
【0050】したがって、シリンダ室11aの圧力が小
さい幅で変動するような場合、ヒステリシス圧力幅が不
感帯となり、ピストンストロークが保持され、制御バル
ブ12の開閉ハンチングが防止される。
【0051】また、圧力導管10により排気圧を導くに
あたって、マフラインレットチューブ側開口端に排気ガ
ス流の流れに対向して排気動圧を取り込む動圧ガイド部
材13が設けられているため、シリンダ型アクチュエー
タ11を駆動する圧力が(排気静圧+排気動圧)とな
り、排気静圧のみを駆動圧力とする場合に比べて圧力レ
ベルが高まり、小型で低圧タイプのシリンダ型アクチュ
エータ11を用いたとしてもピストンストローク駆動が
確実で安定したものとなる。
【0052】[整圧作用]排気ガスはエンジン気筒数や
回転数に応じた周期でガス圧が変動しながらマフライン
レットチューブ4を流れてくる。したがって、そのまま
シリンダ型アクチュエータ11のシリンダ室11aに導
いた場合、脈動圧によりピストンストローク変動し、制
御バルブ12の開閉動作にふらつきが生じる。特に、小
型で低圧タイプのシリンダ型アクチュエータ11を用い
た場合、多少の圧力変動があってもこれに応答してしま
うため、制御バルブ12の開閉動作がふらつき制御が困
難となる。
【0053】これに対し、圧力導管10を排気マフラ1
の内部室から排気圧を導く管としているため、マフライ
ンレットチューブ4から排気マフラ1へ導入される排気
ガスは排気マフラ1への導入と同時に膨張し、サージタ
ンクを設けているのと同様の作用により排気マフラ1に
おいて整圧作用が発揮される。この整圧作用により、制
御バルブ12の開閉動作にふらつきが抑えられ、特に、
脈動が激しいエンジン低回転域でのバルブ制御が可能に
なる。尚、圧力導管10の内径を小さく設定した場合、
内径より大きな振幅を持つ脈動が縮流により整圧され、
膨張と縮流によるダブル整圧作用にて脈動圧が平滑化さ
れる。
【0054】[加速操作時の制御バルブ作用]アクセル
を踏み込んでの加速操作時でエンジン回転数の上昇に伴
い排気圧の圧力レベルが高まる時には、上記のように制
御バルブ12がバルブ閉から徐々にバルブ開度が増して
バルブ開へと無段階に変更されるため、滑らかな加速感
と心地良い加速排気音が得られる。
【0055】すなわち、図9の排気静圧特性に示すよう
に、従来のバルブ全開またはバルブ全閉のオン・オフ制
御(実線)では、加速操作時でバルブ閉からバルブ開へ
と切り換わるエンジン回転領域で排気静圧が一時的に低
下する特性を示し、滑らかな加速感が得られないが、本
第1実施の形態(破線)では、制御バルブ12はピスト
ンストロークの大きさに応じてバルブ開度が無段階に変
更されるため、エンジン回転数の上昇に応じて排気静圧
がリニアに増加して、排気抵抗が徐々に小さくなって滑
らかな加速感が得られる。なお、バルブ完全閉(一点斜
線)のままでは、エンジン高回転域での排気抵抗が高く
なり、加速感が不足する。
【0056】同様に、図10の排気音特性に示すよう
に、従来のバルブ全開またはバルブ全閉のオン・オフ制
御(破線)では、加速操作時でバルブ閉からバルブ開へ
と切り換わるエンジン回転領域で排気音が一時的に低下
する特性を示し、違和感のある加速排気音となるが、本
第1実施の形態(実線)では、制御バルブ12はピスト
ンストロークの大きさに応じてバルブ開度が無段階に変
更されるため、エンジン回転数に応じて排気音がリニア
に増加し、心地良い加速排気音が得られる。なお、バル
ブ完全閉(一点斜線)のままではエンジン高回転域での
音圧が高くなり、加速排気音が高くなり過ぎる。
【0057】[システムの車両適用時]この制御型排気
系システムを車両に適用するにあたって、排気系に設け
られたバルブ開閉駆動制御を行なうアクチュエータとし
て、排気圧により駆動されるシリンダ型アクチュエータ
11を用いているため、モータアクチュエータやソレノ
イドを用いて電子制御するシステムに比べて大幅にシス
テムのコスト低減が図れる。
【0058】加えて、アクチュエータとしてダイヤフラ
ム型アクチュエータに比べて外径が小さいシリンダ型ア
クチュエータ11を用いているため、システムの小型化
が図られるし、この小型化に伴ってレイアウトや設置ス
ペースの異なる様々な車種へのシステムの共用化が達成
できる。
【0059】さらに、シリンダ型アクチュエータ11
は、排気圧を排気マフラ1から導入するようにしている
ため、圧力導管10の配管長が短くなる。また、シリン
ダ型アクチュエータ11と制御バルブ12とは同じ排気
系部材である第2マフラアウトレットチューブ6に隣接
して配置されている。よって、図2及び図3からも明ら
かなように、制御バルブシステムが排気マフラ1の後部
位置にコンパクトに収まり、よりシステムの小型化が図
られる。
【0060】[ロッド結合構造による作用]バルブ開閉
駆動制御において、シリンダ型アクチュエータ11のピ
ストンロッド11dと制御バルブ12のバルブ開閉レバ
ー16が直接連結されているのではなく、バルブ開閉レ
バーロッド17を介した連結となっているため、バルブ
開閉レバー16が回転する時のロッド揺動がバルブ開閉
レバーロッド17により吸収され、多少の振動入力があ
ってもスムーズなバルブ開閉作動が確保される。
【0061】シリンダ型アクチュエータ11と制御バル
ブ12との組み付け時、ピストンロッド11dとバルブ
開閉レバーロッド17との連結作業を、工具を用いるこ
となく着脱可能なピン結合部材18により行なうことが
できるため、組み付け作業性の向上が図られる。
【0062】シリンダ型アクチュエータ11と制御バル
ブ12とは、ピン結合部材18を外すことで分離可能で
あるため、シリンダ型アクチュエータ11が故障した場
合、シリンダ型アクチュエータ11のみを分離して交換
や修理を行なうことができ、アクチュエータとバルブと
が一体型のシステムに比べて故障時のコスト低減を図る
ことができる。
【0063】[断熱作用]長時間の走行時等では、排気
ガスの熱影響を受けて制御バルブ12が高温状態とな
る。これに対し、シリンダ型アクチュエータ11のピス
トンロッド11dと制御バルブ12のバルブ開閉レバー
ロッド17との間には断熱材19が介装されているた
め、制御バルブ12からシリンダ型アクチュエータ11
へ伝達される熱が断熱材19により遮断され、シリンダ
型アクチュエータ11が制御バルブ12と共に高温とな
るのが防止され、シリンダ型アクチュエータ11の耐久
信頼性の向上が図られる。
【0064】次に、効果を説明する。
【0065】(1)排気系の排気マフラ1に一端が開口
され、排気圧を導く圧力導管10と、前記圧力導管10
の他端がシリンダ室11aに接続され、シリンダ室11
aの圧力レベルに応じてバルブ開方向にストロークする
ピストン11bを有するシリンダ型アクチュエータ11
と、前記シリンダ型アクチュエータ11のピストンロッ
ド11dに連結され、ピストンストロークの大きさに応
じてバルブ開度が無段階に変更される制御バルブ12と
を設けた装置としたため、コスト低減,小型化,共用化
を達成しながら加速操作時に滑らかな加速感と心地良い
加速排気音を得ることができる。
【0066】(2)圧力導管10を、排気マフラ1の内
部室に一端を開口して排気圧を導く管としたため、サー
ジタンクを必要とせず、排気マフラ1において整圧作用
が発揮されるので、制御バルブ12の開閉動作のふらつ
きが抑えられ、エンジン回転が低回転の領域でもバルブ
制御が可能となる。
【0067】(3)シリンダ型アクチュエータ11と制
御バルブ12とは同じ排気系部材である第2マフラアウ
トレットチューブ6に隣接して配置される構成としたた
め、シリンダ型アクチュエータ11と制御バルブ12と
のコンパクトな排気系設置を達成することができる。
【0068】尚、シリンダ型アクチュエータ11は、近
い位置の排気マフラ1から排気圧が導入されるため、よ
りシステムの小型化を図ることができる。
【0069】(4)圧力導管10の排気マフラ側開口端
に、マフラインレットチューブ4からの排気ガス流の流
れに対向して排気動圧を取り込むテーパ状の動圧ガイド
部材13を設けたため、排気動圧の導入効率が高まり、
小型で低圧タイプのシリンダ型アクチュエータ11を用
いたとしてもピストンストローク駆動が確実で安定した
ものとすることができる。
【0070】(5)シリンダ型アクチュエータ11のピ
ストンロッド11dと制御バルブ12のバルブ開閉レバ
ーロッド17とが、工具を用いることなく着脱可能なピ
ン結合部材18を介して連結されている構成としたた
め、スムーズなバルブ開閉の確保と、組み付け時の作業
性の向上と、故障時のコスト低減を図ることができる。
【0071】(6)シリンダ型アクチュエータ11のピ
ストンロッド11dと制御バルブ12のバルブ開閉レバ
ーロッド17との間に断熱材19が介装されている構成
としたため、シリンダ型アクチュエータ11の耐久信頼
性の向上を図ることができる。
【0072】(第2実施の形態)請求項4記載の発明に
対応する第2実施の形態の制御型排気系システムについ
て説明する。
【0073】まず、構成を説明する。
【0074】図11において、21は排気マフラ、24
はマフラインレットチューブ、25は第1マフラアウト
レットチューブ、26は第2マフラアウトレットチュー
ブ、30は圧力導管、31はシリンダ型アクチュエー
タ、32は制御バルブ、34はアクチュエータ取付ブラ
ケット、35はバルブシャフト、36はバルブ開閉レバ
ーである。
【0075】前記排気マフラ21は、マフラ本体21a
と前端板21bと後端板21cとで囲まれる空間が両端
板21b,21cに平行配置のバッフルプレート21
d,21e,21fにより第1室21g,第2室21
h,第3室21i,第4室21jに仕切られて構成され
ている。
【0076】前記圧力導管30は、排気マフラ21内の
第1室21gにその一端を開口し、バッフルプレート2
1d,21e,21fを貫通するマフラ内配管とし、後
端板21cから外部に取り出した他端をシリンダ型アク
チュエータ31に接続している。この排気圧力を取り出
す第1室21gは、エンジン駆動時に安定して高い排気
圧(静圧)となる室である。
【0077】即ち、第1実施の形態では圧力導管10の
一端からは静圧+動圧を導入し、他端側を後端板1bか
ら出すだけの構成であったが、この第2の実施の形態で
は、圧力導管30の一端からは排気静圧のみを導入し、
バップフプレート支持によるマフラ内配管としている。
【0078】尚、他の構成は第1実施の形態と同様であ
るので説明を省略する。
【0079】次に、作用を説明する。
【0080】排気マフラ製造時、圧力導管30は第1室
21gにその一端が開口され、バッフルプレート21
d,21e,21fを貫通するマフラ内配管により圧力
導管30の途中が支持され、圧力導管30の他端側を後
端板21cから外部に取り出した状態で製造される。そ
して、シリンダ型アクチュエータ31を取り付けた後、
外部に出ている圧力導管30の他端をシリンダ型アクチ
ュエータ31に接続することで組み付けられる。
【0081】したがって、圧力導管30をマフラ外部配
管とする場合のように干渉を避けるための圧力導管30
の曲げ作業や管のふらつきを防ぐための管支持作業等を
要さず、組立性に優れる。
【0082】また、マフラ内部配管であることにより、
圧力導管30の配管長を短くすることができるし、さら
に、マフラ外部配管のようにマフラ本体21aの外周部
に圧力導管30が突出することがなく、制御型排気系シ
ステムを車載する場合にレイアウト性に優れる。
【0083】尚、他の作用効果は第1実施の形態と同様
であるので説明を省略する。
【0084】(その他の実施の形態)例えば、実施の形
態では、排気正圧により作動するシリンダ型アクチュエ
ータ11の例を示したが、排気負圧により作動するシリ
ンダ型アクチュエータを用いたシステムにも適用でき
る。
【0085】実施の形態では、圧力導管の一端を排気マ
フラ内に開口した例を示したが、排気チューブに開口し
ても良い。
【0086】実施の形態では、制御バルブとしてバタフ
ライバルブタイプのものを示したが、バルブ開度が無段
階に変更できるものであればシャッター型バルブ等を用
いても良い。
【0087】実施の形態では、シリンダ型アクチュエー
タ及び制御バルブを第2マフラアウトレットチューブに
取り付けた例を示したが、バルブ設置の目的や用途に応
じて、排気マフラやマフラインレットチューブ等の他の
排気系部材に取り付けるようにしても良い。
【0088】
【発明の効果】請求項1記載の第1の発明にあっては、
排気系に排気圧や排気音を制御するバルブ部材が設けら
れた制御型排気系システムにおいて、排気系の排気チュ
ーブもしくはマフラに一端が開口され、正圧もしくは負
圧による排気圧を導く圧力導管と、前記圧力導管の他端
がシリンダ室に接続され、シリンダ室の圧力レベルに応
じてバルブ開方向にストロークするピストンを有し、排
気系の排気チューブもしくはマフラの排気系部材に設置
されたシリンダ型アクチュエータと、前記シリンダ型ア
クチュエータが設置されている同じ排気系部材に隣接し
て配置され、シリンダ型アクチュエータのピストンロッ
ドとの連結によりピストンストロークの大きさに応じて
バルブ開度が無段階に変更される制御バルブ、を設けた
装置としたため、コスト低減,小型化,共用化を達成し
ながら加速操作時に滑らかな加速感と心地良い加速排気
音を得ると共に、シリンダ型アクチュエータと制御バル
ブとのコンパクトな排気系設置を達成することができる
という効果が得られる。
【0089】請求項2記載の第2の発明にあっては、請
求項1記載の制御型排気系システムにおいて、前記シリ
ンダ型アクチュエータのピストンロッドと前記制御バル
ブのバルブ開閉レバーロッドとが、工具を用いることな
く着脱可能なピン結合部材を介して連結されている構成
としたため、スムーズなバルブ開閉の確保と、組み付け
時の作業性の向上と、故障時のコスト低減を図りなが
ら、上記効果を得ることができる。
【0090】請求項3記載の第3の発明にあっては、請
求項1または請求項2記載の制御型排気系システムにお
いて、前記シリンダ型アクチュエータのピストンロッド
と前記制御バルブのバルブ開閉レバーロッドとの間に断
熱材が介装されている構成としたため、シリンダ型アク
チュエータの耐久信頼性の向上を図りながら、第1また
は第2の発明の効果を達成することができる。
【0091】請求項4記載の第4の発明にあっては、請
求項1記載の制御型排気系システムにおいて、前記マフ
ラを、マフラ本体と前端板と後端板とで囲まれる空間が
両端板に平行配置のバッフルプレートにより複数の室に
仕切られたマフラとし、前記圧力導管を、マフラ内の一
室にその一端を開口し、バッフルプレートを貫通するマ
フラ内配管とし、前端板もしくは後端板から外部に取り
出した他端をシリンダ型アクチュエータに接続したた
め、圧力導管の配管長を短くし、組立性や車両レイアウ
ト性に優れたシステムとしながら、第1の発明の効果を
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御型排気系システムを示すクレーム
対応図である。
【図2】第1実施の形態の制御型排気系システムを示す
平面図である。
【図3】第1実施の形態の制御型排気系システムの要部
拡大図である。
【図4】第1実施の形態システムのシリンダ型アクチュ
エータを示す一部断面図である。
【図5】第1実施の形態の制御型排気系システムの要部
を示す斜視図である。
【図6】図5A部のロッド結合部を示す分解斜視図であ
る。
【図7】図5A部のロッド結合部を示す縦断面図であ
る。
【図8】実施の形態の制御型排気系システムのシリンダ
室内の圧力とピストンストロークの関係を示すストロー
ク特性図である。
【図9】実施の形態の制御型排気系システムのエンジン
回転数と排気静圧の関係を示す排気静圧特性図である。
【図10】実施の形態の制御型排気系システムのエンジ
ン回転数と排気音の関係を示す排気音特性図である。
【図11】第2実施の形態の制御型排気系システムを示
す斜視図である。
【符号の説明】
a 排気チューブ b マフラ b1 マフラ本体 b2 前端板 b3 後端板 c 圧力導管 d シリンダ型アクチュエータ e ピストンロッド f 制御バルブ g バルブ開閉レバーロッド h ピン結合部材 i バッフルプレート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからテールチューブに至る排気
    系に排気圧や排気音を制御するバルブ部材が設けられた
    制御型排気系システムにおいて、 排気系の排気チューブ(a)もしくはマフラ(b)に一
    端が開口され、正圧もしくは負圧による排気圧を導く圧
    力導管(c)と、 前記圧力導管(c)の他端がシリンダ室に接続され、シ
    リンダ室の圧力レベルに応じてバルブ開方向にストロー
    クするピストンを有し、排気系の排気チューブ(a)も
    しくはマフラ(b)の排気系部材に設置されたシリンダ
    型アクチュエータ(d)と、 前記シリンダ型アクチュエータ(d)が設置されている
    同じ排気系部材に隣接して配置され、シリンダ型アクチ
    ュエータ(d)のピストンロッド(e)との連結により
    ピストンストロークの大きさに応じてバルブ開度が無段
    階に変更される制御バルブ(f)と、 を備えていることを特徴とする制御型排気系システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制御型排気系システムに
    おいて、 前記シリンダ型アクチュエータ(d)のピストンロッド
    (e)と前記制御バルブ(f)のバルブ開閉レバーロッ
    ド(g)とが、工具を用いることなく着脱可能なピン結
    合部材(h)を介して連結されていることを特徴とする
    制御型排気系システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の制御型排
    気系システムにおいて、 前記シリンダ型アクチュエータ(d)のピストンロッド
    (e)と前記制御バルブ(f)のバルブ開閉レバーロッ
    ド(g)との間に断熱材が介装されていることを特徴と
    する制御型排気系システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の制御型排気系システムに
    おいて、 前記マフラ(b)を、マフラ本体(b1)と前端板(b
    2)と後端板(b3)とで囲まれる空間が両端板に平行
    配置のバッフルプレート(i)により複数の室に仕切ら
    れたマフラとし、 前記圧力導管(c)を、マフラ(b)内の一室にその一
    端を開口し、バッフルプレート(i)を貫通するマフラ
    内配管とし、前端板(b2)もしくは後端板(b3)か
    ら外部に取り出した他端をシリンダ型アクチュエータ
    (d)に接続したことを特徴とする制御型排気系システ
    ム。
JP32914995A 1995-02-24 1995-12-18 制御型排気系システム Pending JPH08291723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32914995A JPH08291723A (ja) 1995-02-24 1995-12-18 制御型排気系システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3651495 1995-02-24
JP7-36514 1995-02-24
JP32914995A JPH08291723A (ja) 1995-02-24 1995-12-18 制御型排気系システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291723A true JPH08291723A (ja) 1996-11-05

Family

ID=26375570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32914995A Pending JPH08291723A (ja) 1995-02-24 1995-12-18 制御型排気系システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291723A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342828A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Honda Motor Co Ltd 排気制御弁
KR100461083B1 (ko) * 2002-11-15 2004-12-09 현대자동차주식회사 차량의 배기 압력 제어장치
JP2009062866A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
KR100950997B1 (ko) * 2009-09-15 2010-04-02 (주) 피코사운드 스포츠 모드 가변 소음기
KR20160143116A (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 전남대학교산학협력단 산업용 발전기의 운전 초기 매연 감소를 위한 소음기 겸용 집진장치
US11661871B2 (en) * 2019-11-11 2023-05-30 Hyundai Motor Company Muffler for vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342828A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Honda Motor Co Ltd 排気制御弁
JP4537556B2 (ja) * 2000-03-31 2010-09-01 本田技研工業株式会社 排気制御弁
KR100461083B1 (ko) * 2002-11-15 2004-12-09 현대자동차주식회사 차량의 배기 압력 제어장치
JP2009062866A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
KR100950997B1 (ko) * 2009-09-15 2010-04-02 (주) 피코사운드 스포츠 모드 가변 소음기
KR20160143116A (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 전남대학교산학협력단 산업용 발전기의 운전 초기 매연 감소를 위한 소음기 겸용 집진장치
US11661871B2 (en) * 2019-11-11 2023-05-30 Hyundai Motor Company Muffler for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744762A (en) Muffler controller for use in controllable exhaust system of internal combustion engine
JPH08128313A (ja) 制御型排気系システム
US5723829A (en) Muffler assembly of internal combustion engine
US5746190A (en) EGR system using perpendicularly arranged control valve
JP3261964B2 (ja) 内燃機関の可変吸気装置
JP4449750B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH08291723A (ja) 制御型排気系システム
JPS62206226A (ja) エンジンの排気制御装置
JP3598734B2 (ja) リンク装置及び当該リンク装置を備えた内燃機関
JPH0598930A (ja) 内燃機関の排気系におけるバルブ構造
JP3818075B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH08232635A (ja) 制御型排気系システム
KR200149879Y1 (ko) 엔진의 흡기장치
JPH08291710A (ja) 排気系用制御バルブ
JPH08232636A (ja) 制御型排気系システム
JP2003003855A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0979032A (ja) 制御型排気系システム
JPH0979023A (ja) バルブ内蔵制御型排気マフラ
JPH05202729A (ja) 内燃機関の排気系におけるバルブ構造
JPH0941939A (ja) 制御型排気系システム
JPH0979031A (ja) 制御型排気マフラ
JPS6347904B2 (ja)
JP2002201968A (ja) エンジンの吸気装置
JP2002276395A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0941996A (ja) 制御型排気系システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214