JPH03157755A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH03157755A
JPH03157755A JP1298622A JP29862289A JPH03157755A JP H03157755 A JPH03157755 A JP H03157755A JP 1298622 A JP1298622 A JP 1298622A JP 29862289 A JP29862289 A JP 29862289A JP H03157755 A JPH03157755 A JP H03157755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
moving
line
buffer
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1298622A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
努 田中
Masanori Ito
昌典 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1298622A priority Critical patent/JPH03157755A/ja
Publication of JPH03157755A publication Critical patent/JPH03157755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表内の項目移動が可能なワードプロセッサ等
の文書作成装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来の
ワードプロセッサ等の文書作成装置は、複数項目からな
る表内の1項目を他の位置へ移動する場合、移動する項
目をブロック指定してメモリに記憶させ、さらにこの項
目の移動によって位置が変化する他の項目をブロック指
定してメモリに記憶させた後、それぞれの移動先を指定
して項目を移動させ、さらに表枠を修正しなくてはなら
ず、項目移動の作業が繁雑で装置の操作性が低いという
問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであって、移動対象と移動先とを指定するのみで1項
目が指定された移動先へ移動する構成とすることにより
、項目移動の手順が簡便であって操作性が高い文書作成
装置の堤供を目的とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明の文書作成装置は、複数項目からなる表の1項目
を同一表内の他の位置へ移動し得る文書作成装置におい
て、移動対象の項目を指定する手段と、移動先を指定す
る手段と、移動対象及び移動先を指定したあとで、移動
対象の項目と移動先までにある移動対象以外の項目とを
入れ替える手段とを備えたことを特徴とする。
〔作用] 本発明の文書作成装置は、移動対象の項目と移動先を指
定したあとで、移動対象の項目及び移動先までにある移
動対象以外の項目とを入れ替えて1項目を移動する。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づき説明する
第1図は本発明の文書作成装置の一実施例構成を示すブ
ロック図である。図中1は表内の1項目移動を指示する
キー、カーソルを左右に移動させて項目の移動先を指定
するキー、実行キー、取消キー等を備えたキーボードで
あって、キーボード1から入力された指令は制御部4に
入力される。
制御部4は入力された指令に従って装置各部のデータ授
受を制御する。行カウンタ2は文書の行数をカウントし
、カーソルカウンタ3は1行内の文字数をカウントする
テキストバッファ5は文書を記憶し、表枠判定部6は移
動開始位置から移動先まで又は移動開始行から終了行ま
での表枠が完全であるか否かを判定する。1行データ読
み出し部7は最大1行分の文書をテキストバッファ5か
ら読み出して1行バッファ9に格納する。項目入れ替え
部10は1行バッファ9に格納された最大1行分の文書
の移動項目と移動先までのその他の項目とのデータとを
入れ替えて1行バッファ9と同じサイズに設けられた作
業バッファ11に書き込む。1行データ書き込み部8は
作業バッファ11に書き込まれた文書をテキストバッフ
ァ5に書き込む。CRT等からなる表示部12はテキス
トバッファ5の文書を表示する。
次に、以上のような構成の文書作成装置による項目移動
の手順を第3図に示すフローチャートに基づいて説明す
る。
まず、表内1項目移動指示キーが押されたかどうかを判
定する。キーが押されていた場合、カーソルの位置が移
動可能な項目内に存在するか否かを判定する。カーソル
が項目内に存在する場合、カーソル位置を変数X、Xの
直近にある左の罫線位置を変数XLW、右の罫線位置を
変数XRWにセットする。次に、XLWより半角1字右
の位置を変数FXにセットする。移動指定項目を明示す
るためにXLWよりXRWまでの表示を、例えば点滅等
によって変更する。
次に、移動先指定キーが入力されると、移動方向の左右
を判定する。移動先指定キーが入力されている間、移動
先が右方向である場合はカーソル位WXより直近の右の
罫線位置を変数Xにセットし、カーソルの移動が左方向
である場合は、カーソル位置xより直近の左の罫線位置
を変数Xにセットする。以上を繰り返し、最終的にXに
移動先の罫線位置がセットされる。
以上のようにして、移動項目及び移動先が決定したとき
のみ、実行キー人力が可能となり項目の移動を行う。表
枠判定部6はXLW−Xの間が完全な表枠であるか否か
を判定する。表枠が完全である場合、カーソルのある行
の上の横罫線杆である入れ替え開始行を変数SLに、完
全な表枠の最も下の横罫線杆である終了行を変数ELに
セットする。移動先の罫線位置を示すカーソル位2xを
変数I7Xにセットし、FXがLXよりも小さい場合、
即ち右方向に移動する場合、FXの直近の左の罫線位置
を変数FXにセットし、FXの右の罫線位置を変数MX
にセットする。
一方、FXがLXよりも大きい場合、即ち左方向に移動
する場合、FXの直近の右の罫線位置を変数FXにセッ
トし、FXとLXとを入れ替え、LXの直近の左の罫線
位置を変数MXにセットする。
入れ替え開始行SLを行カウンタ変数MLにセットする
。変数M Lが指定する1行を、1行データ読み出し部
7がテキストバッファ5から1行バッファ9へ読み出す
FXからMXまでを第1グループ、MXからしXまでを
第2グループとする。グループ数の変数CNTに“0”
をセットする。1行バッファ9と同じサイズの作業バッ
ファ11を設け、1行バッファ9の内容を作業バッファ
11に書き込む。作業バッファ11の位置を示す変数w
posにFXをセットする。1行バッファ9の項目幅サ
イズを示す変数WIDEに“0°“をセットする。
まず、第2グループを移動する。wposにWIDEを
プラスする。1行バッファ9が読み出した行の位置LP
O3にMXをセットする。WIDEにLXからMXを引
いた第2グループの幅サイズをセットする。1行バッフ
ァ9のLP01を開始位置とするWIDEのサイズ分の
内容を作業バッファ11のwposを開始位置として書
き移す。
第2グループの移動が終了すると、CNTに“1″をプ
ラスする。
次に、第1グループを移動する。wposに第2グルー
プの項目幅サイズがセットされたWIDEをプラスする
。LP01にFXをセットする。
WIDEにMXからFXを引いた第1項目の幅サイズを
セットする。1行バッファ9のL P OSを開始位置
とするWIDEのサイズ分の内容を作業バッファ11の
wposを開始位置として書き移す。
第1グループの移動が終了すると、CNTに“1“をプ
ラスする。
即ち、項目入れ替え部10は1行バッファ9の内容を作
業バッファ11に書き移す際、移動項目以外の項目と移
動項目とを2つのグループに分け、2つのグループの書
き移し先を入れ替えて作業バッファ11に書き移すこと
により項目を移動する。
1行を書き移した後、1行データ書き込み部8が作業バ
ッファ11の内容をテキストバッファ5に書き込む。表
示部12はMLが指定するテキストバッファ5内の行を
表示部12に表示する。行カウンタ2の変数MLに“1
°゛をプラスして1行の移動が完了する。
以上の動作をMLが最終行ELを越すまでMLを1行ず
つ移動して1項目の移動を完了する。
第2図は項目移動の画面表示例であって、第2図(a)
に示すような「氏名」 「性別」 「生年月日」「年齢
」 「趣味」の項目からなる表の「性別」を第2図(b
)のように「年齢」の右に移動する。この場合、「性別
」が前記第1グループに相当し、移動先までの移動方向
にある「生年月日」 「年齢」が前記第2グループに相
当する。
また、移動方向が左の場合は移動項目以外の項目が第1
グループ、移動項目が第2グループに相当する。
なお、本実施例では項目を表の横方向に移動する場合に
つき説明したが、縦方向に移動する場合に適用すること
も可能であって、同様の効果を奏する。
[発明の効果] 本発明の文書作成装置は、複数項目からなる表の1項目
を同一表内の他の位置に移動する際、移動対象と移動先
とを指定するのみで1項目を移動先へ移動する構成であ
るので移動手順が簡便であって装置の操作性が高いとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文書作成装置の構成を示すブロック図
、第2図は画面表示例、第3図は1項目移動の手順を示
すフローチャートである。 ■・・・キーボード 2・・・行カウンタ 3・・・カ
ーソルカウンタ 4・・・制御部 5・・・テキストバ
ッファ6・・・表枠判定部 7・・・1行データ読み出
し部8・・・1行データ書き込み部 9・・・1行バッ
ファ10・・・項目入れ替え部 11・・・作業バッフ
ァ12・・・表示部 特 許 出願人  三洋電機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数項目からなる表の1項目を同一表内の他の位置
    へ移動し得る文書作成装置において、移動対象の項目を
    指定する手段と、 移動先を指定する手段と、 移動対象及び移動先を指定したあとで、移 動対象の項目と移動先までにある移動対象以外の項目と
    を入れ替える手段と を備えたことを特徴とする文書作成装置。
JP1298622A 1989-11-16 1989-11-16 文書作成装置 Pending JPH03157755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298622A JPH03157755A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298622A JPH03157755A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03157755A true JPH03157755A (ja) 1991-07-05

Family

ID=17862113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298622A Pending JPH03157755A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03157755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345257A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Yamaha Corp ミキサ装置及びミキサにおけるチャンネルパラメータ設定変更プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957326A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Toshiba Corp 文書編集装置
JPS63273162A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Pfu Ltd 表形式データの編集処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957326A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Toshiba Corp 文書編集装置
JPS63273162A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Pfu Ltd 表形式データの編集処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345257A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Yamaha Corp ミキサ装置及びミキサにおけるチャンネルパラメータ設定変更プログラム
US7936889B2 (en) 2005-06-09 2011-05-03 Yamaha Corportion Mixer apparatus and parameter-setting changing method for use in the mixer apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506120B2 (ja) 画像表示方法
JPH0363756A (ja) 文書編集装置
JPH04142661A (ja) 情報処理装置
JPH03157755A (ja) 文書作成装置
JPH03157756A (ja) 文書作成装置
JPH0259814A (ja) ウインドウ情報分割・統合処理方式
JPS607275B2 (ja) 表示装置
JPS6355097B2 (ja)
JPH05250369A (ja) ワードプロセッサ
JPH03157757A (ja) 文書作成装置
JPS6315285A (ja) マルチウインドウ表示機能を有する表示装置
JP2541612B2 (ja) マルチウィンドウ表示装置
JPH02281328A (ja) 画面制御装置
JPH04287159A (ja) 文字列自動配列機能を持つ文書作成装置
JPS60252390A (ja) 画面管理制御方式
JPH03189724A (ja) 文書処理装置
JPH081549B2 (ja) 文字処理装置
JP2005148782A (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム、及び、画像表示方法
JPH03161863A (ja) 文書作成装置
JPH0581392A (ja) 図形移動/複写方法
JPH03282880A (ja) 文書作成装置
JPH06236369A (ja) 文書作成装置及びページの入れ替え方法
JPS61138340A (ja) 画面編集装置
JPS61211769A (ja) 外字一括作成方式
JPS638865A (ja) 画像情報検索装置