JPH03157061A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH03157061A
JPH03157061A JP1295140A JP29514089A JPH03157061A JP H03157061 A JPH03157061 A JP H03157061A JP 1295140 A JP1295140 A JP 1295140A JP 29514089 A JP29514089 A JP 29514089A JP H03157061 A JPH03157061 A JP H03157061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
image signal
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1295140A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikiya Iwata
岩田 力也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1295140A priority Critical patent/JPH03157061A/ja
Publication of JPH03157061A publication Critical patent/JPH03157061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 複写機、ファクシミリ、イメージスキャナー等の画像読
取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の従来の装置は、シェーディング補正回路及び光
学系において光源の画像読取中の配光特性の変化には対
応していなかった。そのため配光変化が生じない光源が
多く使われていた。
しかし、光源が配光変化の大きい蛍光灯を使わざるを得
ない場合には、1つの方法としてヒータにより暖め配光
変化を生じない時に原稿を読むかあるいは、2つめの方
法として蛍光灯の配光変化が落ち着くまで待ち、その後
原稿を読む、などの方法がとられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の階調濃度及び2値画像を読み取る
画像読取装置においては、安価で消費電力の少ない蛍光
灯を使用しないか、例えこのような蛍光灯を使う場合で
も配光変化が落ち着くまで待つか、または光源自身をコ
ントロールしなければならず複雑な構成となる欠点があ
った。
そこで、本発明は、従来例の欠点を除去し、簡単な構成
により読取の濃度蹟度を向上し、例えば蛍光灯のような
配光が変化しやすい光源を使用する場合でも蛍光灯の配
光が安定するまで読取開始を待たないで使用でき、光源
の選択範囲を広げることができる画像読取装置の提供を
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
このため1本発明に係る画像読取装置は、光源により照
明された原稿からの反射光を結像して読み取る光電変換
手段と、前記光源の参照光を参照して画像読み取り中の
前記光源の配光変化の影うを無くし、かつ、画像信号を
正規化する画像信号処理手段とを備えて成ることを特徴
とする。
なお、画像信号処理手段には、前記光電変換手段より得
られた画像信号を処理する画像信号読取手段と、前記光
源の直接光を参照する他の光電交換手段と、その光電出
力を用いて前記画像信号を正規化する配光変化正規化手
段とを備えて成ることを特徴とすることにより、前記目
的を達成しようとするものである。
〔作 用〕
以上のような構成としたので、本発明に係る画像読取装
置は、光源により照明されたV、稿からの反射光を光電
変換手段により画像信号に変換し、また、面記光源の参
照光を参照して前記光源の配光変化の影響を無くするよ
うに画像信号処理手段によって補正され、正規な画像信
号が得られる。
なお、画像信号処理手段では、画像信号を読み取って画
像処理する画像信号読取手段と、他の光電変換手段の光
電出力で前記光源の配光変化を読み取って前記画像信号
の配光変化の影響を補正する配光変化正規化手段とによ
り画像信号を補正することができる。
〔実施例〕
(実施例1) 第1図は本発明に係る第1の実施例の画像読取装置の構
成図である。
図において、1は画像を読み取る原稿、2は原ifを支
持する透明な原稿支持台、3は原17f4fを照明する
光源、4.5は原稿1からの反射光および光源3からの
直接光を結像するレンズ、6はレンズ4で結像された画
像を光電変換する光電変換手段、7は光電変換手段5に
よる画像信号と光源3の参照光をレンズ5で結像した入
力とを取り入れて画像信号を正規化する画像信号処理手
段、8は光源3、レンズ4,5.光源変換手段6を支持
する読み取りヘッドである。
なお、aは原稿1からの反射光の光軸、bは光源3の参
照光の光軸を示す。
次に動作について説明する。
原稿支持台2上に置かれた原稿1の下面を光源3で照明
しながら読み取りヘッド8は所定の方向に一定の速さで
移動する。この際、原稿1の下面からの反射光aはレン
ズ4で結像され光電変換手段6で画像信号に変換され、
その信号は読み取りヘッド8の外に設けられた画像処理
手段7へと導びかれる。この時の画像信号は光源3の配
光変化の影響を受けた画像信号となる。
次に、読み取りヘッド8内で光tJ3からの参照光がレ
ンズ5で結像され配光変化に応じた光が画像信号処理手
段7にとり込まれる。
この画像信号処理手段、7において、前に入力され読み
取り中の画像13号は光源3からの配光変化に応じた人
力を参照して配光が暗い場合はコントラストを強く、明
るい場合はコントラストが弱くなるように光f!X3の
配光変化の影響を無くすように補正し、正常な一定の光
源3で照射したような画像信号として処理される。
(実施例2) 第2図は本発明に係る第2の実施例の画像読取装置の構
造図、第3図は同上の原稿支持台を光源の照射面から見
た図、第4図は同上の画像信号処理部のブロック図、第
5図は第4図に示す波形増幅回路の回路図、第6図は第
4図に示す配光変化補正回路の回路図、第7図は光電変
換部の画像信号出力波形を示す図、第8図は光電変換部
の光電出力波形を示す図、第9図は波形増幅回路の出力
波形を示す図、第10図は波形整形回路の出力波形を示
す図である。
なお、第1図に示す第1の実施例と同一(相当)構成要
素は同一符号で示し、重複説明は省略する。
第2図において、9,10.11は光源3に照らされた
原稿1からの反射光を導くための鏡、12は光源3の直
接光を参照する他の光電変換手段である光電変換部、1
3Aは画像信号処理手段に含まれる画像信号読取手段、
13Bは同じく配光変化正規化手段、14は基準となる
白色基準板である。なお、読み取りヘット8には光源3
.鏡9.10,11.レンズ4,5.光電変換手段であ
る光電変換部6(ここではラインイメージセンサを用う
。)、および他の光電変換手段である光電交換部12を
支持している。
第3図において、15は光電変換部6が1主走査で原稿
を読み取る範囲、16は読み取りヘッド8が移動する時
の光電変換部6が副走査を読む原稿範囲を示す。また、
17は読み取りヘッド8が移動する方向を示したもので
ある。
次に第4図は画像信号処理手段である画像信号処理部の
ブロック図を示し、21は第2図に示す光電変換部6か
らの出力電圧の画像信号波形および光電変換部12から
の光電出力を増幅する画像信号読取手段13Aである波
形増幅回路、22は波形増幅回路21により増幅された
信号を波形整形する配光変化正規化手段13Bである波
形整形回路、また23は光源3の配光変化の影響を補正
する配光変化補正回路である。24は配光変化補正回路
23からの画像信号をデジタル値に変換するA/D変換
器(ここでは8ビット精度とした。)、25は光源3の
光を参照する期間でのA/D変換器24のデジタル出力
の最大値を検知するピーク検知回路、26はこの画像読
取装置と外部へデータのやり取りをするためのインタフ
ェース回路、27はこの画像読取装置全体を制御するた
めの中央制御装置(CPU)である。
第5図において、28は第2図の光電変換部12の出力
信号線b1と光電変換部6の信号線a1出力を切り換え
るアナログスイッチ、29は演算増幅器30の人力抵抗
となる抵抗型D/A変換器(ラッチ回路も内臓されてい
て、ここでは8ビット精度とした。)、31はの演算増
幅器30の負帰還抵抗となる抵抗型D/A変換器(ラッ
チ回路も内蔵されていて、ここでは8ビット精度とした
。)である。
第6図は第4図に示す配光変化補正回路の詳細図である
32は記憶回路33の出力をCPU27の人出力線g1
につなぐための切り換えバッファ、34は演算増幅器3
5の入力抵抗となる抵抗型D/A変換器、36は演算増
幅器35の負帰還抵抗となる抵抗型D/A変換器、35
は信号を増幅する演算増幅器である。
33は読み取りヘッド8が白色基準板14上を走査して
いる時の光源の配光を記憶している記憶回路、37.3
8は読み取りヘッド8が副走査方向を走査中の光源3の
配光な記憶する記憶回路、39は記憶回路37.38の
デジタル出力をCPU27の人出力線g1につなぐため
の切り換えバッファ、40はA/D変換器24の出力信
号線f1とCPO27人出力線g1からの信号を切り換
えて信号線b3上に送り出すための切り換えバッファで
ある。また、41は記憶回路33の出力信号線d3のプ
ルアップ抵抗、42は記憶回路37.38の出力信号線
e3のプルアップ抵抗である。
次に、上記構成について動作を説明する。
まず、最初に第2図に示す読み取りヘッド8は白色基準
板14の位置を走査する。第7図はその時の光電変換部
6の光電出力信号線al上の画像信号の出力波形である
。この信号線al上の電圧出力は画素毎に0からnの複
数個存在する。第8図は光源3の直接光を参照する光電
変換器12の光電出力信号線bl上の出力波形を示す。
この信号線bl上の電圧出力は信号線al上の個数より
はるかに少なくてよく、画素として0からm個ある。そ
して、その2つの波形が波形増幅回路21に入力される
。第5図に示す波形増幅回路21のアナログスイッチ2
8は第9図に示す1主走査期間のA区間には信号線a1
を選択し、B区間には信号線b1を選択して2つの合成
波形は、第9図に示すような連続した2つのく形波とし
てへ信号線a2上に入力される。
その時、配光変化補正回路23内部の記憶回路33.3
7.38の出力は開放状態にされており、その結果、演
算増幅器35の出力信号線e1は増幅度1の画像信号を
出力するだけである。そして、波形整形回路22は不図
示の方法で第9図に示すへ区間の画像信号を正規化する
。その正規化された波形は第10図に示すような波形と
なる。
そして第10図に示される波形をA/D変換器24でデ
ジタル出力に変換する。その出力は、信号fiflに現
われる。なお、第1O図に示す波形のB区間のデジタル
出力は記憶回路33,37゜38に0〜mの画素番号順
番で記憶され、記憶回路33,37.38のアドレスは
へ区間の画素番号0〜nに対応している。
その後、CPU27はB区間のONmの画素番号の内容
を読み出しくなお、nはmの整数1倍である。)、B区
間の画素0からmの中の1個がA区間の画素0〜nの中
の2個分に対応する。それぞれL0〜L1の間を第8図
に示すように直線的に変化するように記憶回路33,3
7.38に順次記憶される。
次に、読み取りヘッド8は、原稿副走査範囲16を移動
していく。その時の記憶回路33゜37あるいは記憶回
路38は、読み出し状態になっている。そして、へ区間
の波形の画素番号ONnに対応して読み出される。なお
、記憶回路37または記憶回路38の読み出し状態にな
っていない方には、B区間の波形のデジタル出力が古き
込まれ、その情報をへ区間の画素番号0〜nのアドレス
に展開する。その結果、読み取りヘッド8が原稿1の画
像を走査している間の配光変化は最初の配光に対する変
化の割合だけ画像信号に補正が加えられ、光源の配光変
化が補正されることになる。
(発明の効果) 上記のような構成としたので、本発明によれば、簡単な
構成により蛍光灯のような配光変化が激しい光源でも配
光変化の影響を除去でき、光源の選択範囲を広げること
ができる。
したがって、蛍光灯等の配光が安定するまで読取開始を
待つことなく使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1の実施例の画像読取装置の構
成図、第2図は同上の第2の実施例の画像読取装置の構
造図、第3図は同上の原稿支持台と光源の照射面から見
た図、第4図は同上の画像信号処理部のブロック図、第
5図は第4図に示す波形増幅回路の回路図、第6図は第
4図に示す配光変化補正回路の回路図、第7図は光電変
換部の画像信号の出力波形を示す図、第8図は光電変換
や 部の光電出力波形を示す図、第9は波形増幅回路の出力
波形を示す図、第10図は波形整形回路の出力波形を示
す図である。 なお、各図中、同一符号は同一(相当)構成要素を示す
。 !・・・・・・原稿 3−=−・・光源 6.12−−−−一光電変換手段 7・−一画像信号処理手段 13 A−・・−画像信号読取手段 13B−−−−−配光変化正規化手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源により照明された原稿からの反射光を結像し
    て読み取る光電変換手段と、前記光源の参照光を参照し
    て画像読み取り中の前記光源の配光変化の影響を無くし
    、かつ、画像信号を正規化する画像信号処理手段とを備
    えて成ることを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)画像信号処理手段には、前記光電変換手段より得
    られた画像信号を処理する画像信号読取手段と、前記光
    源の直接光を参照する他の光電交換手段と、その光電出
    力を用いて前記画像信号を正規化する配光変化正規化手
    段とを備えて成ることを特徴とする請求項1記載の画像
    読取装置。
JP1295140A 1989-11-15 1989-11-15 画像読取装置 Pending JPH03157061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295140A JPH03157061A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295140A JPH03157061A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03157061A true JPH03157061A (ja) 1991-07-05

Family

ID=17816798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295140A Pending JPH03157061A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03157061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457547A (en) Original image reading apparatus
JPH0795804B2 (ja) 画像読取装置
JPH03157061A (ja) 画像読取装置
JPS60237765A (ja) 画像読取装置
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
JPS61247164A (ja) 自動濃度調整原稿読取装置
JP2888627B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS62181563A (ja) 画像読取装置
JP2673995B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH04188942A (ja) 画像読取装置
JPS59223060A (ja) 原稿読取装置
JPS6263382A (ja) 画像読取装置
JPH05114996A (ja) 画像読取装置
JPS60165871A (ja) 画像処理装置
JPH0423561A (ja) 画像読取システム
JPH04318758A (ja) 画像読取装置および方法
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JPH01115267A (ja) 画像読取装置
JPH04180351A (ja) 画像読取装置
JPS6212273A (ja) 画像読取装置
JPH03296367A (ja) 画像読取装置
JPH02272879A (ja) 画像読み取り装置
JPH06326812A (ja) 画像読取装置
JPH06105146A (ja) 画像読取装置
JPH0377475A (ja) 画像読取装置