JPH04318758A - 画像読取装置および方法 - Google Patents

画像読取装置および方法

Info

Publication number
JPH04318758A
JPH04318758A JP3086638A JP8663891A JPH04318758A JP H04318758 A JPH04318758 A JP H04318758A JP 3086638 A JP3086638 A JP 3086638A JP 8663891 A JP8663891 A JP 8663891A JP H04318758 A JPH04318758 A JP H04318758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
cpu
signal
light
shading data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3086638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168020B2 (ja
Inventor
Yuji Hayata
裕治 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08663891A priority Critical patent/JP3168020B2/ja
Publication of JPH04318758A publication Critical patent/JPH04318758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168020B2 publication Critical patent/JP3168020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読取装置、特に原
稿画像を光電変換素子等により濃度信号とした後、デジ
タル化して読み取るようにした画像読み取り装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿画像を赤(Red)、緑(G
reen)、青(Blue)(以下、R,G,Bと称す
)の3色のランプ(光源)により照明し、原稿画像をイ
メージセンサ等により画素単位でサンプリングし、A/
D変換器により多値化処理する画像読取装置として、各
ランプごとに基準反射面(通常、白色基準板を使用する
)を照明し、この反射光をイメージセンサ等で読み取り
、シェーディングデータとしてメモリ等に記憶させてい
る。
【0003】そして、実際の画像読み取りに際し、シェ
ーディングデータに基づき、光学系の光度分布むら、イ
メージセンサの感度むら、あるいは照明装置の発光むら
等を考慮した画像の読み込みが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、R,G,Bの3色のランプごとにシェーディ
ングデータを読み取るようにしたので、1個のランプに
特異な異常が発生しても、そのままシェーディングデー
タとしてメモリに記憶され、シェーディングデータに基
づき、光学系の光度分布むら、イメージセンサの感度む
ら、あるいは照明装置の発光むら等を考慮した画像の読
み込みが行われるという問題点があった。例えば、Rの
ランプに傷や汚れ、または、経年変化による発光むらが
生じても、Rランプの異常であるのか、光学系(レンズ
、ミラー等)の異常であるのか、あるいは、イメージセ
ンサの異常であるのか、判断することは大変困難である
。また、ランプが1色でも異常であれば、原稿から得ら
れる読み取り画像は重大な悪影響が及ぼされることにな
る。
【0005】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決し、原稿から得られる読み取り画像への悪影響を軽減
させることができる画像読取装置を提供することにある
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明は、基準反射面と、該基準反射面を照明
する複数色の光源と、基準反射面からの光を光電変換す
る光電変換手段とを有する画像読取装置であって、複数
色の光源に対する前記光電手段からのシェーディングデ
ータのうち1つのデータに異常がある場合、異常がある
データに対応する光源に異常があると判定する第1判定
手段を備えたことを特徴とする。
【0007】また、本発明は、基準反射面と、該基準反
射面を照明する複数色の光源と、基準反射面からの光を
光電変換する光電変換手段とを有する画像読取装置であ
って、複数色の光源に対する前記光電手段からのシェー
ディングデータに全て異常がある場合、光学系または前
記光電変換手段に異常があると判定する第2判定手段を
備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、複数色の光源に対する光電手段か
らのシェーディングデータのうち1つのデータに異常が
ある場合、異常があるデータに対応する光源に異常があ
ると第1判定手段により判定する。
【0009】また、本発明では、複数色の光源に対する
前記光電手段からのシェーディングデータに全て異常が
ある場合、光学系または前記光電変換手段に異常がある
と第2判定手段により判定する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例を示す。これはス
キャナの例で、その内部構成を図2に示す。
【0012】スキャナは常に外部装置(デジタルプリン
タ、パーソナルコンピュータ等)に接続してあり、外部
装置とのコントロール信号の通信や、外部装置への画像
出力はインターフェース回路111(図1)を介して行
われている。
【0013】図2において、1はスキャナ本体である。 17はプラテンガラスで、原稿18の原稿面を平坦に規
制するものである。19はプラテンカバーである。原稿
18はその先端が図2において左端になるように載置さ
れている。
【0014】走査光学系は原稿照明ユニット15、反射
ミラー16、レンズ14、CCD12、およびCCDド
ライバ13により構成されている。原稿照明ユニット1
5は図においてA、B方向に移動可能になっている。反
射ミラー16は原稿面からの反射光の光路を規制するも
のである。レンズ14は反射光を収束するものである。 CCD12は原稿の主走査方向の1ラインに対応させて
アレー状に配列され、レンズ14により収束された反射
光を光電変換するものである。CCDドライバ13はC
CD12を駆動するものである。走査光学系の原稿照明
ユニット15は図2において左端が初期位置となり、図
示しない光学位置センサにより位置が確認されるように
なっている。
【0015】11は各部を制御する制御ユニットである
【0016】図1において、12,13,14,18は
図2と同一部分を示す。
【0017】(CCDドライバ13)102はAGC回
路で、CCD12の出力を増幅するものである。103
はA/D変換器で、AGC回路102からのアナログ信
号を8ビットのディジタル信号に変換するものである。 101はCCD駆動回路で、読み取りタイミングを規制
するためにタイミング信号発生回路107から供給され
るタイミング信号に応じてCCD12を駆動するもので
ある。
【0018】(制御ユニット11)205は2値化回路
で、CPU110により予め設定されたスライスレベル
、すなわちしきい値に従って8ビットの画像信号の2値
化を行うものである。207はセレクタで、8ビット多
値か、あるいは2値のいずれか一方を選択するものであ
る。112はRAMで、シェーディングデータを記憶す
るものである。113はD/A変換器113で、RAM
112からのデジタルシェーディングデータをアナログ
信号に変換し、シェーディングデータに応じてAGC回
路102のゲインを制御するものである。109はリセ
ット回路である。
【0019】次に、スキャナによる読み取り動作を説明
する。
【0020】プラテンガラス17上に原稿18が載置さ
れた状態で、外部装置により各種モードが設定される。 例えば、拡大縮小率を1%〜200%のいずれにするか
、画像信号を2値信号にするか、あるいは多値信号にす
るか等である。これを受けたCPU110は予め制御信
号を出力して、拡大縮小率や画像信号の設定をしておく
。次に、外部装置から原稿読み取り開始命令が入力され
ると、CPU110はまず図示しないインバータ回路に
点灯信号を出力してRランプをONさせる。ここで、直
ちに、原稿読み取り動作に入らず、ランプの光量が安定
するまで、約300〜500msecだけ待機する。
【0021】その後、原稿照明ユニット15は主走査方
向の図示しない基準白色板を読みに行き、そのデータを
シェーディングデータとしてRAM112に記憶する。
【0022】同様に、Rランプ、Gランプについても同
様の制御を行い、シェーディングデータをRAM112
に記憶する。
【0023】次に、原稿照明ユニット15を図1の矢印
Bの方向に走査を開始させ、読み取り初期位置より、画
像の読み取りが開始させる。その際、CPU110はイ
ンターフェース回路111に画像信号を出力し、読み取
られた画像信号を次々と外部装置に送る。
【0024】光学系の走査長はモータ駆動パルス数によ
って一義的に決められるため、CPU110は必要なパ
ルス数をモータに出力した時点で、原稿読み取り終了と
判断してランプをOFFする。ここで、RAM112に
記憶されたシェーディングデータはD/A変換器113
によりアナログ出力に変換され、AGC回路102によ
りシェーディングデータに応じたレベルで増幅される。
【0025】図3はCPU110による異常判定手順を
示すフローチャートである。
【0026】外部装置から画像読取開始命令が来ると、
シェーディングデータ読み込みを開始するため、図示し
ない白色基準板の位置まで、光学系を移動させる。つい
で、図示しないインバータ回路にランプ点灯信号を送り
、ステップS1にて、Rランプを点灯させ、白色基準板
の読み込みを開始する。そして、読み込まれた白色基準
板のデータは、AGC回路により、シェーディングデー
タ用に予め設定されている倍率で増幅され、A/D変換
器103に入力される。入力された白色基準板のデータ
は、8bitのデジタル信号に変換され、Rシェーディ
ングデータとして1ラインの画素数分だけRAM112
に記憶する。同様に、ステップS2およびS3にて、G
ランプ、Bランプを点灯させ、白色基準板の読み込みを
行い、Gシェーディングデータ、Bシェーディングデー
タとして1ライン分だけRAM112に記憶する。
【0027】つぎに、ステップS4にて、RAM112
に記憶されている白色基準板のシェーディングデータを
読み出し、R,G,Bシェーディングデータを比較する
。ついで、ステップS5にて、比較された3種類のシェ
ーディングデータから、他の2つに比べて極端に値の異
なった箇所を見付け出す。例えば、Rのシェーディング
データが図4(a)のような値を示し、他の2つの(G
B)のシェーディングデータが図4(b)のような値を
示した場合、これは明らかにRランプに傷または汚れが
あると判断し、ステップS6にて、外部装置にRランプ
の異常を知らせる。同様に、G,Bのシェーディングデ
ータが他と異なった場合にも、外部装置に異常を知らせ
る。
【0028】他方、ステップS5にて比較した結果、3
種類のシェーディングデータにそれ程の差異がなかった
場合(3種類のランプの違い、および、測定誤差により
ある程度のばらつきがある)には、ランプは正常である
と判断し、ステップS7に移行し、ステップS7にて原
稿画像の読み込みを開始する。そして、原稿画像の読み
込みが終了した時点で、外部装置よりつぎの原稿読取り
開始命令が来ない場合には、初期位置に停止して、動作
終了となる。
【0029】本実施例では、3つのシェーディングデー
タから異なった1つのデータを見付けて、ランプの異常
を検出する例を説明したが、3つのシェーディングデー
タが全て図4(a)に示すような値を示した場合、光学
系(レンズ、ミラー等)または、イメージセンサ等の異
常であると判断し、外部装置にその情報を知らせるよう
な構成をとっても良い。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上記のように構成したので、読み取り画像に及ぼす悪影
響を未然に防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例を示すブロック図である。
【図2】一実施例のスキャナの構成を示す図である。
【図3】CPU110による制御手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】1ライン分のシェーディング波形を示す図であ
る。
【符号の説明】
12  CCDセンサ 14  レンズ 101  CCD駆動回路 102  AGC回路 103  A/D変換器 104  二値化回路、 105  セレクタ 107  タイミング信号発生回路 110  CPU 111  インターフェイス回路 112  RAM 113  D/A変換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基準反射面と、該基準反射面を照明す
    る複数色の光源と、前記基準反射面からの光を光電変換
    する光電変換手段とを有する画像読取装置において、前
    記複数色の光源に対する前記光電手段からのシェーディ
    ングデータのうち1つのデータに異常がある場合、異常
    があるデータに対応する光源に異常があると判定する第
    1判定手段を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】  基準反射面と、該基準反射面を照明す
    る複数色の光源と、前記基準反射面からの光を光電変換
    する光電変換手段とを有する画像読取装置において、前
    記複数色の光源に対する前記光電手段からのシェーディ
    ングデータに全て異常がある場合、光学系または前記光
    電変換手段に異常があると判定する第2判定手段を備え
    たことを特徴とする画像読取装置。
JP08663891A 1991-04-18 1991-04-18 画像読取装置および方法 Expired - Fee Related JP3168020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08663891A JP3168020B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像読取装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08663891A JP3168020B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像読取装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318758A true JPH04318758A (ja) 1992-11-10
JP3168020B2 JP3168020B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=13892566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08663891A Expired - Fee Related JP3168020B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像読取装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798896B2 (en) 2000-03-02 2004-09-28 Nec Corporation Image input apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798896B2 (en) 2000-03-02 2004-09-28 Nec Corporation Image input apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168020B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554583A (en) Shading correction device
US6775419B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for storing control process
US5014332A (en) Image reader
JP3428821B2 (ja) 画像読取装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
US6055007A (en) Image processing device and image reading device
JP3289965B2 (ja) 赤黒読取装置
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
US6697173B2 (en) White reference calibration in a dual digitizer
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
JPH01300760A (ja) 画像読取装置
JPH07121685A (ja) 照明光量異常検出回路
JP3053406B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2888627B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3234650B2 (ja) 赤黒データ読み取り装置
JPH04188942A (ja) 画像読取装置
JPS6285573A (ja) シエ−デイング補正装置
JPH04352563A (ja) カラー画像読取装置
JPH0810894B2 (ja) 画像読取装置
JPH05292321A (ja) 画像読み取り装置
JPH10336450A (ja) 原稿読取装置
JPH04172763A (ja) カラー画像読取装置
JPH04354262A (ja) 画像読取装置
JPH04318757A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees