JPS6285573A - シエ−デイング補正装置 - Google Patents

シエ−デイング補正装置

Info

Publication number
JPS6285573A
JPS6285573A JP60224787A JP22478785A JPS6285573A JP S6285573 A JPS6285573 A JP S6285573A JP 60224787 A JP60224787 A JP 60224787A JP 22478785 A JP22478785 A JP 22478785A JP S6285573 A JPS6285573 A JP S6285573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shading correction
data
circuit
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60224787A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60224787A priority Critical patent/JPS6285573A/ja
Publication of JPS6285573A publication Critical patent/JPS6285573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、CCD等の固体撮像素子を備えた平面走査型
の読取装置において、この固体撮像素子によ−って読み
取られた画信号のシェーディングを補正するためのシェ
ーディング補正装置に関する。
「従来の技術」 ファクシミリ装置あるいはある種の複写機のように、原
稿上の画情報を電気信号に変換して読み取る読取装置で
は、光電変換素子として固体撮像素子が広く用いられて
いる。
第5図はこのような装置の一例を示したものである。プ
ラテン11には原稿12がその読取面を下に向けて載置
されている。プラテン11のすぐ下には、原稿12を照
射する1本の螢光ランプ13が原稿12の主走査方向に
配設されている。
螢光ランプ13による原稿12の反射光はレンズ14に
入射し、固体撮像素子15に光学像を結ぶようになって
いる。固体撮像素子15は−CCD等を用いた一次元撮
像素子であり、例えば原稿12を副走査方向に移動させ
ることにより、これを平面走査し画情報の読み取りを行
うようになっている。
このような読取装置では、白紙状態の原稿のようにその
濃度が1ラインにわたって均一な場合でも、固体撮像素
子15の光電変換出力が通常不均一なものとなる。この
原因の1つとして、光源の輝度分布のバラツキがある。
第6図はこれを説明するためのものである。螢光灯13
を光源として使用した場合には、原稿12の読み取りラ
インの中央部に光線16が最も集中する。原稿12の中
央部分で最も照度が高くなり、端部に向うほどこれが低
下するので、これにより光電変換出力が大きく変化する
。光電変換出力が不均一となるその他の原因としては、
コサイン4乗則によって、レンズ14の周辺部分の光量
が低下すること、および固体撮像素子15の素子の感度
の不均一さ等が挙げられる。
このように固体撮像素子15の光電変換出力が不均一と
なると、アナログ画信号をディジタル信号に変換する段
階で信号処理の過程に悪影響を及ぼし、画質を劣化させ
る原因となる。
第7図は画信号を2値化する場合における画質の劣化を
5先明するためのものである。原稿の読み取りラインに
、同図aに示すような画情報17(白黒情報)が存在す
るものとする。固体撮像素子からは、これに対して例え
ば同図すに示すような不均一な光電変換出力18が得ら
れる。これを一定のスレッショルド・レベルで2値化す
るとする。この場合、1ラインの中央部分で黒の画情報
に相当する信号レベル(以下黒レベルという)が白の画
情報として誤って2値化される可能性があり、1ライン
の端部近傍では白の画情報に相当する信号レベル(以下
白レベルという)が黒の画情報として誤って2値化され
る可能性がある。従って、例えば同図すに示すようなス
レッショルド・レベル11を設定したとすると、同図C
に示すように元の画情報に比べてかなり劣化したディジ
タル画信号19が得られる。
第8図は、このような欠点を除去するために提案された
従来のシェーディング補正装置の一例を示したものであ
る。この装置のA/D変換器21には、図示しないイメ
ージセンサ(固体撮像素子)からアナログレベルの画信
号22が入力されるようになっている。A/D変換器2
1はその信号レベルに応じて例えば“0”(黒)から“
63”(白)までの64段階に量子化された画信号23
を画素ごとに作成する。このパラレルな6ビツトの画信
号23は、演算回路24とゲート回路25の双方に供給
されることになる。ゲート回路25には、ゲートの開閉
を制御するための制御信号26も供給されるようになっ
ている。
制御信号26は、第9図に示すイメージセンサの全走査
領域27における先端近傍の走査部分く以下、基準白色
部という。)28のうちの所定の1ライン分が走査され
るときH(ハイ)レベルとなる信号である。この基準白
色部28は、斜線で表わした原稿の読取領域29とは別
に設けられた領域であり、その読取面は例えば白色の用
紙によって覆われている。
制御信号26がHレベルになると、ゲート回路25が開
きRAM (ランダム・アクセス・メモリ)31に画信
号23が供給される。このとき、制御信号26を1人力
するインバータ32の出力はL(ロー)レベルとなり、
RAM31が書き込み可能な状態になる。この状態でオ
ア回路34は制御信号26とライト(書き込み)パルス
35の論理和をとり、1画素ずつのシェーディング補正
データ(画信号23)36をRAM31に書き込むこと
となる。このようにして1ライン分のシェーディング補
正データの書き込みが終了する。
シェーディング補正データの書き込みが終了すると、制
御信号26がLレベルとなり、RAM31は読み出し状
態となる。この状態でRAM31はオア回路34から出
力されるパルスに同期して1画素分ずつシェーディング
補正データ36を読み出し、演算回路24に供給する。
一方、この状態ではA/D変換器21に原稿の読み取り
によって得られた画信号22が供給されており、これに
よる変換後の画信号23も演算回路24に供給される。
演算回路24はシェーディング補正データ36を用いて
画信号23の演算を行い、シェーディングの補正された
画信号37を出力することになる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが従来提案されたこのようなシェーディング補正
装置では、原稿の読み取り前にこれとは別に設けられた
基準白色部を読み取る必要があったため、その読取時間
が余計に必要であった。また基準白色部は均一な反射率
をもった長尺の部材で構成する必要があったが、例えば
白色の用紙をこれに使用した場合にはその汚れや褪色が
問題となった。更にファクシミリ装置等においては、基
準白色部自体を設けることが困難または不可能な場合が
あった。
そこで本発明の目的は、基準白色部を特別に設けること
なく、シェーディングの補正を行うことのできるシェー
ディング補正装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、原稿上の画情報を1ラインごとに読み取る
読取手段と、この読取手段によって読み取られた原稿上
の所定の1ラインに相当する各画素について予め定めら
れた反射率以上の反射率を有するか否かを判別する反射
率判別手段と、この反射率判別手段が前記した所定の1
ラインの画素すべてについて前記した反射率以上の反射
率を有すると判別したとき、これ以降の所定のラインに
ついて読み取られた各画素についての読取データをシェ
ーディング補正用のデータとして記憶する記憶手段とを
シェーディング補正装置に具備させる。ここで読取デー
タをシェーディング補正用のデータとして記憶する記憶
手段が書き換え可能なメモリであれば、例えばページ単
位でシェーディングの補正を行うことが可能となる。
なお、良好なシェーディング補正データを作成するため
には、反射率判別手段が反射率を判別するために用いる
ラインと、シェーディング補正用のデータを作成するた
めのラインとが共に原稿の先端部分でしかもなるべく近
接したライン同士であることが好ましい。
本発明に辷れば、原稿の先端の通常白色の領域を走査し
、この部分に特に画情報が存在しない場合には、これを
基準白色部に代用してシェーディング補正データを作成
する。これにより、特別の基準白色部を走査領域に配置
する必要がなくなり、それだけイメージセンサの走査時
間を短縮させることができる。また特別な基準白色部を
設ける必要がないので、その部分の汚れや褪色に神経を
とがらせる必要がなくなり、基準白色部を設けることの
できない装置でもシェーディングの補正が可能となる。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本実施例のシェーディング補正装置を表わした
ものである。この装置のA/D変換器21には、図示し
ないイメージセンサからアナログレベルの画信号22が
供給されるようになっている。A/D変換器21は、そ
の信号レベルに応じて例えば“0”(黒)から“63”
(白)までの64段階に量子化された画信号23を画素
ごとに作成する。このパラレルな6ビツトの画信号23
は、演算回路24とゲート回路25の双方に供給される
。ことになる。ゲート回路25には、ゲートの開閉を制
御するための制御信号41が供給されるようになってい
る。
さてこの実施例で用いられる制御信号41は、所定のタ
イミングでゲート回路25のゲートを開き、画信号23
を1ライン分だけRA M 42に供給する。そして判
定回路43が所定の1ライン中に含まれる画素について
すべて所定の反射率以上の反射率を有するものと判別し
たときには、その判定結果44とRAM書き込みタイミ
ング信号45の論理をとってRAM42を書き込み状態
に設定する。このときの論理素子としてオア回路46と
インバータ47が用いられる。この書き込み状態では、
ライトパルス48と制御信号41の論理和出力がオア回
路49からRAM42に供給され、各画素ごとに1ライ
ン分のシェーディングデータの書き込みが行われる。
このシェーディング補正装置には、シェーディング補正
のために予め用意されたデータがROM(リード・オン
リ・メモリ)51に書き込まれている。ROM51はD
−FF回路(フリップフロップ回路)52によってその
読み出しを制御されるようになっている。すなわち、第
2図に示すように原稿53の先端部54がすべて地色部
分である場合にはこれを基準白色部の代用として使用す
ることに問題はないが、第3図に示すように罫線55等
が存在する場合には、この部分を基準白色部として代用
することができない。そこで、このような場合にはRO
M51からシェーディング補正のために予め用意された
データが読み出される。
装置に電源投入後、はじめてシェーディング補正を行う
場合にも、ROM51のデータが用いられる。これはこ
の時点でまだRAM42にシェーディング補正用のデー
タが書き込まれていないからである。
以上、シェーディング補正装置の概略を説明したが、次
に第4図と併せて装置の動作を具体的に説明する。
この実施例のシェーディング補正装置が使用されている
ファクシミリ装置等の電源が投入されると、マスク、ク
リア信号61が所定の時間だけHレベルからLレベルに
変化する。マスククリア信号61はD−FF回路52の
クリア端子に入力され、この回路をリセットする。これ
と共にそのQ出力62がLレベルに変化し、これを人力
するR OM51がデータの読み出しを行える状態とな
る。このとき、D−FF回路52のζ出力63はHレベ
ルとなっており、これを入力するRAM42はディスエ
ーブルの状態に置かれる。この状態で原稿53の読み取
りが開始される(ステップ■)。ROM51には、予め
想定されるシェーディング補正データが書き込まれてお
り、これが順に繰り返し読み出され演算回路24に供給
される。A/D変換器21によって変換された画信号2
3は、この演算回路24でこの予め用意されたシェーデ
ィング補正データによってそのレベルを補正され、画信
号64として図示しない記録部等に送出される。
同じく図示しないCPU (中央処理装置)は原稿27
の読み取り開始時点からイメージセンサによって読み取
られる走査線の本数をカウントしており、原稿27の先
端から現在の走査位置までの距離lがL(例えば1mm
)に相当する位置まで副走査が行われた時点で(ステッ
プ■;Y)、判定回路43に対して判定結果を出力する
ための指示を与える。このとき、イメージセンサは原稿
の先端部54を走査している状態にある。
判定回路43は、画信号64の信号レベルを画素ごとに
所定のスレッショルドレベルと1つずつ比較するコンパ
レータと、これらの比較結果のアンドをとる論理積回路
と、この論理積回路の出力を前記した判定結果を出力す
るための指示によってラッチするラッチ回路とによって
構成されている。この指示が出た時点で判定回路43に
供給されていた1ライン分の画信号がすべて“白”の画
素に対応するものであれば(ステップ■;Y)、判定回
路43は次の1ラインの走査が行われる期間だけ判定結
果44としてLレベルの信号を出力する。
このLレベルの判定結果44はオア回路46の一方の人
力、端子に供給される。オア回路46の地方の入力端子
には、RAM書き込みタイミング信号45が供給されて
いる。RAM書き込みタイミング信号45は書き込みの
指示された状態でLレベルになっている。従って判定回
路43が先端部54を1ライン分にわたって地色(白色
)部分と判別したときには、オア回路46からLレベル
の制御信号41が出力されることになる。このLレベル
の制御信号41はインバータ47によって論理を反転さ
れてRAM42に人力され、これを書き込み状態に設定
する。
一方、制御信号41の出力がHレベルからししベルに変
化した時点で、D−FF回路52がセットされる。これ
により、RAM42がイネーブルとなり、ROM51が
ディスエーブルとなる。またゲート回路25は制御信号
41がLレベルのこの状態でそのゲートを開き、A/D
変換後の画信号23をRAM42に供給することになる
。すなわち、判定回路43がLレベルの判定結果44の
出力を開始した後の1ラインの走査においては、オア回
路49に供給されるライトパルス48に同期して各画素
ごとの画信号23がシェーディング補正データ67とし
てRAM42に書き込まれることになる(ステップ■)
RAM42に1ライン分のシェーディング補正データ6
7の書き込みが行われると、判定結果44が再びHレベ
ルに復帰する。これにより、インバータ47の出力はL
レベルとなり、RAM42は読み出し状態に設定される
。従って、ライトパルス48に同期して1画素分ずつシ
ェーディング補正データ67の読み出しが開始される。
このとき、ゲート回路25は閉じており、シェーディン
グ補正データ67は演算回路24の補正データ用の入力
端子に供給される。この状態で、A/D変換器21から
は原稿53の先端部54以降の画情報を表わした画信号
23が入力されており、演算回路24はこれらについて
シェーディングの補正を行い、画信号64として出力す
る。このようにしてRAM42のデータを用いてシェー
ディングの補正された画像読み取りが行われていく(ス
テラ。プ■)。1ペ一ジ分の画像の読み取りが終了する
とくステップ■;y)、cpuは続ページが存在するか
どうかを判断しくステップ■)、続ページがなければ、
読み取り動作を最終的に終了させる。これに対して続ペ
ージがあった場合には(Y)、次のページについてシェ
ーディングの補正と画像の読み取り動作が行われる(ス
テップ■〜■)。このようにして、ページごとにシェー
ディングの補正が行われる。
一方、ステップ■で判定回路が1ラインの一部にでも内
辺外の色の画情報の存在することを判別したら(ステッ
プ■;N)、第3図に示したようにこの原稿の先端部5
4はシェーディング補正のために用いることができない
。このような状態では、判定結果44がHレベルに保持
される。従ってD−FF回路52はリセット状態のまま
となり、ROM51のみがシェーディング補正データ6
7の読み出しを行える状態にある。すなわちこの状態で
は、ROM51に予め書き込まれていたデータによって
先端部54以外の画像部のシェーディング補正が行われ
る(ステップ■)。このようなROM51のデータによ
る補正は原稿53の1ペ一ジ分の読み取りが終了するま
で行われる(ステップ■)。
以上説明した実施例では、原稿の先端部54が基準白色
部の代わりにならない場合にはROM51に予め書き込
まれていたシェーディング補正データを用いてシェーデ
ィングの補正を行った。
しかしながら、電源投入後に1回でもシェーディング補
正データをRAM42に書き込んだときには、このデー
タの方がROM51に予め書き込まれているデータより
もシェーディングをよく補正することができる可能性が
高い。従って、RAM42にシェーディング補正データ
が存在する場合には、ROM51の読み出しを禁止し、
RAM42に既に書き込まれたデータを読み出してシェ
ーディングの補正を行うようにしてもよい。
また実施例では電源が遮断されるたびに内容がクリアさ
れるRAMを用いてシェーディングの補正を行ったが、
電池によってバックアップされたRAMを用いればRO
Mに格納されたシェーディング補正データを頻繁に用い
る必要がなくなり、それだけシェーディングの補正を良
好に行うことが可能となる。
「発明の効果」 このように本発明によれば、原稿の先端部に通常存在す
る地色部分を用いてシェーディングの補正を行うので、
基準白色部に相当する部分が汚れたり変質したりする恐
れがなく、装置の保守、点検が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図はシェーディング補正装置のブロ
ック図、第2図は先端部分を基準白色部として代用する
ことのできる原稿の一例を示す平面図、第3図は先端部
分を基準白色部として代用することのできない原稿の一
例を示す平面図、第4図はこのシェーディング補正装置
の動作を示す流れ図、第5図は読取装置の概略構成図、
第6図は原稿面における照度の不均一さの原因を示す説
明図、第7図は従来の装置における画信号2値化処理の
過程を示す各種波形図、第8図は従来提案されたシェー
ディング補正装置のブロック図、第9図はこの提案され
た装置におけるイメージセンサの走査領域を示す説明図
である。 22.23.64・・・・・・画信号、42・・・・・
・RAM。 43・・・・・・判定回路(反射率判別手段)、53・
・・・・・原稿。 出 願 人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
弁理士 山 内 梅 雄第1圓 第2図 第3図 第4図 第5図    第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿上の画情報を1ラインごとに読み取る読取手段
    と、この読取手段によって読み取られた原稿上の所定の
    1ラインに相当する各画素について予め定められた反射
    率以上の反射率を有するか否かを個別に判別する反射率
    判別手段と、この反射率判別手段が前記所定の1ライン
    の画素すべてについて前記反射率以上の反射率を有する
    と判別したとき、これ以降の所定のラインについて前記
    読取手段によって読み取られた各画素についての読取デ
    ータをシェーディング補正用のデータとして記憶する記
    憶手段とを具備することを特徴とするシェーディング補
    正装置。 2、読取データをシェーディング補正用のデータとして
    記憶する記憶手段は書き換え可能なメモリであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシェーディング
    補正装置。 3、反射率判別手段が反射率を判別するために用いるラ
    インと、シェーディング補正用のデータを作成するため
    のラインとが共に原稿の先端部分に位置していることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシェーディング
    補正装置。
JP60224787A 1985-10-11 1985-10-11 シエ−デイング補正装置 Pending JPS6285573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224787A JPS6285573A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 シエ−デイング補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224787A JPS6285573A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 シエ−デイング補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285573A true JPS6285573A (ja) 1987-04-20

Family

ID=16819192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224787A Pending JPS6285573A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 シエ−デイング補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648874U (ja) * 1987-07-03 1989-01-18
JPH01110561U (ja) * 1988-01-19 1989-07-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648874U (ja) * 1987-07-03 1989-01-18
JPH01110561U (ja) * 1988-01-19 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312948B2 (ja) 原稿プラテンの汚れ又は傷領域補償方法及び画像再生装置
JP2502591B2 (ja) 原稿位置検出装置
US5500745A (en) Image reading device capable of performing shading correction
JP2003060878A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
JPS6285573A (ja) シエ−デイング補正装置
JPH11122490A (ja) 画像読取装置
JP4636714B2 (ja) 信号処理方法、画像読取装置、プログラム及び媒体
JP2958407B2 (ja) 画像処理装置
JPH0326591B2 (ja)
JPS61247164A (ja) 自動濃度調整原稿読取装置
JP2003134322A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JPH0364268A (ja) カラー画像処理装置
JPH04318758A (ja) 画像読取装置および方法
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JP2000078600A (ja) ネガ・ポジ判別装置
JPS62219766A (ja) 画像処理装置
JPH0364773A (ja) カラー画像処理装置
JPS5957572A (ja) 2値化方式
JPH10285377A (ja) 原稿画像読取装置
JPS63308471A (ja) 画像信号二値化装置
JPH0927898A (ja) 画像処理装置
JPH0155796B2 (ja)
JPS62293879A (ja) 原稿サイズ自動入力方式
JPS63114454A (ja) 画像処理装置