JPH11122490A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH11122490A
JPH11122490A JP9278440A JP27844097A JPH11122490A JP H11122490 A JPH11122490 A JP H11122490A JP 9278440 A JP9278440 A JP 9278440A JP 27844097 A JP27844097 A JP 27844097A JP H11122490 A JPH11122490 A JP H11122490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
abnormal pixel
abnormal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278440A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Koike
和正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9278440A priority Critical patent/JPH11122490A/ja
Publication of JPH11122490A publication Critical patent/JPH11122490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白色板上のゴミ以外の、例えば、コンタクト
ガラスや、ミラー、レンズ等の光路上に付着したゴミ、
あるいは光電変換素子自体の不良がある場合、シェーデ
ィング補正が正しく行なわれない。 【解決手段】 原稿から読み込んだ画像データに対し
て、白色板を用いたシェーディング補正を行う画像読取
装置において、白色板の画像データ中の異常画素を検出
する異常検出部2と、この異常検出部2で検出した異常
画素が、白色板の汚れによるものか他に起因するものか
を判定する原因判定部3と、原因判定部3の判定結果
が、白色板の汚れであれば異常画素位置でのシェーディ
ング補正用のデータを修正し、他に起因するものであれ
ば異常画素を周辺の画素データを用いて補正する異常補
正部4とを設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機
や、ファクシミリ装置、イメージスキャナ等に備え付け
られる画像読取装置に係わり、特に、高品位な画像デー
タを読み取るのに好適な画像読取装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】画像読取装置は、CCD(Charged Coup
led Device)等の光電変換装置や、A/D変換装置を有
して、原稿を光学的に走査して得た光情報を光電変換装
置で電気信号(アナログ)に変換し、さらに、A/D変換
装置でMビットの画像データ(デジタル)に変換すること
ができる。
【0003】このような画像読取装置においては、原稿
の明暗や、光源の照度変化等に対応して、画像データへ
の変換処理を制御している。特に、光電変換装置からの
出力が重要であり、この光電変換装置の感度を予め補正
するためにシェーディング補正が行われている。このシ
ェーディング補正では、いわゆる白色板を用い、この白
色板を用いた変換結果に基づき、シェーディング補正の
基準値を設定している。そのため、白色板が汚れている
場合には、正しい基準値が得られず、不適当なシェーデ
ィング補正が行われる結果となり、低品位な画像データ
が出力されてしまう。
【0004】このような白色板の汚れに起因する不具合
に対処し、画像読取装置における読み取り性能を向上さ
せるための従来技術として、例えば、実開昭63−19
1760号公報に記載のものがある。この技術では、白
色参照板(白色板)に、光源からの光を照射し、その反
射光を電気信号に変換し、その電気信号を微分して、白
色参照板上のゴミの付着を検出する。このようにして検
出されたゴミは人手により除去され、そして、このゴミ
が除去された後の電気信号を白色基準レベルとして記憶
する。
【0005】このようにして、常に、ゴミのない白色参
照板を用いて設定された白色基準レベルに基づく読み取
り制御を行なうことができ、高品質な画像データを得る
ことができる。しかし、この技術では、白色基準板上の
ゴミに対しては有効であるが、例えばコンタクトガラス
や、ミラー、レンズ等の光路上に付着したゴミ、およ
び、光電変換素子自体の不良に対しては効果がなく、む
しろ、シェーディング補正の基準値の設定に悪影響を及
ぼす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、コンタクトガラスや、ミラー、
レンズ等の光路上に付着したゴミ、および、光電変換素
子自体の不良などに起因するシェーディング補正の基準
値の設定不具合に対処することができない点である。本
発明の目的は、これら従来技術の課題を解決し、高品位
な画像データの読み取りが可能な画像読取装置を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像読取装置は、(1)図1に示すよう
に、原稿から読み込んだ画像データに対して、白色板を
用いたシェーディング補正を行う画像読取装置におい
て、白色板の画像データ中の異常画素を検出する異常検
出部2と、例えば異常画素の位置での原稿の画像データ
中の画素の異常/正常に基づき、異常検出部2で検出し
た異常画素が、白色板の汚れによるものか他に起因する
ものかを判定する原因判定部3と、この原因判定部3の
判定結果が、白色板の汚れであれば異常画素位置でのシ
ェーディング補正用のデータを修正し、他に起因するも
のであれば異常画素を周辺の画素データを用いて補正す
る異常補正部4とを設けたことを特徴とする。また、
(2)図3に示すように、原稿の読み取り中、他に起因
する異常画素の位置での、原稿の画像データ中の画素の
異常から正常への変化を検出する復帰検出部9を設け、
この復帰検出部9による画素の異常から正常への変化の
検出時、異常補正部4による周辺の画素データを用いた
異常画素の補正を停止することを特徴とする。また、
(3)図5に示すように、原稿の読み取り中、他に起因
する異常画素の位置での、原稿の画像データ中の異常画
素の位置の移動を検出する移動検出部10を設け、この
移動検出部10による異常画素の位置の移動の検出に基
づき、異常補正部4による記周辺の画素データを用いた
異常画素の補正の対象を変更することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
より詳細に説明する。図1は、本発明の画像読取装置の
第1の実施例の本発明に係る構成を示すブロック図であ
る。本図1において、1はCCDやA/D変換装置等を
有して原稿を読み取りMビットの画像データを生成する
スキャナ部、2は読み取り画像内の異常画素を検出する
異常検出部、3は異常画素として検出された原因を判定
する原因判定部、4は異常画素を周辺画素データを用い
て補正する異常補正部、5はMビットの画像データをN
ビットの画像データに変換する画像処理部、6はNビッ
トの画像データをプリント出力する出力部、7は画像デ
ータや制御データ等を一時的に記憶する記憶部、8は装
置全体の制御を行なう制御部である。
【0009】スキャナ部1においては、シェーディング
補正用の白色板が設けられ、かつ、原稿を搬送させなが
ら読み取りが行なわれる。このような構成において、画
像読取装置は、まず、異常検出部2により、スキャナ部
1での白色板の読み取り時に注目画素Rnの濃度に基づ
き、異常画素を検出する。ここで、白色板を読み込む時
の注目画素Rnの濃度値(M=8、黒=255、白=
0)をWn、判定スレッシュをTwとすると、次の条件
式に基づき検出する。 if(Wn>Tw) Rn=異常画素 else Rn=正常画素
【0010】原因判定部3は、搬送されてきた原稿の読
み込み時の先端部の読み取りデータに基づき、異常検出
部2により異常画素と検出された原因が、白色板上のゴ
ミの影響なのか、または、他の影響なのかを判定する。
例えば、異常画素として検出された注目画素Rnの位置
における、原稿先端ラインの読み取り濃度値(M=8、
黒=255、白=0)をGn、判定スレッシュをTgと
すると、次の条件式で判定する。 if(Gn<Tg) Rn=白色板上のゴミが原因 else Rn=その他の原因
【0011】図2は、図1における画像読取装置の本発
明に係わる処理動作例を示すフローチャートである。ま
ず、原稿を読み取る前に、シェーディング補正用の白色
板を読み取り、シェーディング補正用データを図1の記
憶部7に保持し、かつ、図1の異常検出部2で、異常画
素を検出する(ステップ201)。次に、原稿の読み取
りを開始し、図1の原因判定部3により、原稿の先端部
の読み取りデータに基づき、異常画素として検出された
原因を判定する(ステップ202)。
【0012】異常画素の原因が白色板のゴミの場合(ス
テップ203)、図1の記憶部7に保持したシェーディ
ング補正用データを修正する(ステップ204)。そし
て、修正したシェーディング補正用データに基づきシェ
ーディング補正を行う(ステップ205)。また、ステ
ップ202での判定の結果、異常画素の原因が白色板以
外のゴミの場合(ステップ206)、図1の記憶部7に
保持したシェーディング補正用データに基づきシェーデ
ィング補正を行った後の画像データに対して、図1の異
常補正部4により、異常画素の周辺画素データを用い
て、当該異常画素の補正を行う(ステップ207)。
【0013】このようにして異常画素を補正したMビッ
トの画像データを、図1の画像処理部5により、Nビッ
トの画像データに変換し(ステップ208)、このNビ
ット画像データを、図1の出力部6により出力する(ス
テップ209)。
【0014】ステップ204で行われるシェーディング
補正用データの修正は、注目画素Rnに対応するシェー
ディング補正用データをHnとし、次の条件式に基づき
行われる。尚、注目画素Rnに隣接した位置の両画素を
周辺画素Rn-1,Rn+1、および、それぞれに対応するシ
ェーディング補正用データをHn-1,Hn+1とする。 if((Rn-1=正常画素)&(Rn=異常画素)&(Rn+
1=正常画素)) Hn'=(Hn-1+Hn+1)÷2 else Hn'=Hn
【0015】また、ステップ207で行われる異常画素
の補正は、注目画素Rnに対応するシェーディング補正
後の原稿読み取りデータをGHn、注目画素Rnに隣接し
た位置の両画素を周辺画素Rn-1,Rn+1、および、それ
ぞれに対応するシェーディング補正後の原稿読み取りデ
ータをGHnn-1,GHn+1とし、次の条件式に基づき行
われる。 if((Rn-1=正常画素)&(Rn=異常画素)&(Rn+
1=正常画素)) GHn'=(GHn-1+GHn+1)÷2 else GHn'=GHn
【0016】尚、ステップ204,207に対応して示
したそれぞの条件式は、異常画素が1画素幅の例である
が、異常画素幅が2画素以上に連続する場合にも、その
補間式を変更することにより適用可能である。また、上
述の各条件式に基づく、図1の異常検出部2、原因判定
部3、異常補正部4等での各処理は、プログラムに基づ
くコンピュータ処理で行うことでも、また、それぞれの
条件式に対応した論理回路を構成して行うことでも良
い。
【0017】次に、図3、および、図4を用いて本発明
の画像読取装置の他の実施例を説明する。図3は、本発
明の画像読取装置の第2の実施例の本発明に係る構成を
示すブロック図である。本図3に示す画像読取装置は、
図1の画像読取装置における原因判定部3の代わりに、
復帰検出部9を設けた構成となっている。この復帰検出
部9は、異常検出部2で異常画素として検出された画素
位置の読み取りデータが、原稿読み取り中に、正常な読
み取りデータに復帰したか否かを監視する。
【0018】原稿読み取り中、復帰検出部9により、異
常画素位置での読み取りデータの正常な読み取りデータ
への復帰を検出すると、異常補正部4による、その画素
位置での補正を終了させる。例えば、復帰検出部9は、
異常画素として検出された注目画素Rnの原稿読み取り
濃度値(M=8、黒=255、白=0)をGn、判定ス
レッシュをFg(≧Tg)とすると、次の条件式に基づ
き異常画素の正常画素への復帰を判定する。 if(Gn>Fg) Rn=正常画素に復帰 else Rn=異常画素のまま
【0019】図4は、図3における画像読取装置の本発
明に係わる処理動作例を示すフローチャートである。ま
ず、原稿を読み取る前に、シェーディング補正用の白色
板を読み取り、シェーディング補正用データを図3の記
憶部7に保持し、かつ、図3の異常検出部2で、異常画
素を検出する(ステップ401)。次に、原稿の読み取
りを開始し(ステップ402)、図3の復帰検出部9に
より、原稿の読み取りデータ中の異常画素の位置の画素
が正常画素に復帰したか否かを監視する(ステップ40
3)。
【0020】異常画素のままであれば、図3の異常補正
部4による、異常画素の周辺画素データを用いた、異常
画素の補正を続けるが、異常画素が正常画素へ復帰すれ
ば、図3の異常補正部4による異常画素の補正は行わな
い(ステップ404)。このようにして異常画素に対す
る補正を続行/停止したMビットの画像データを、図3
の画像処理部5により、Nビットの画像データに変換し
(ステップ405)、このNビット画像データを、図3
の出力部6により出力する(ステップ406)。
【0021】次に、図5、および、図6を用いて本発明
の画像読取装置の他の実施例を説明する。図5は、本発
明の画像読取装置の第3の実施例の本発明に係る構成を
示すブロック図である。本図5に示す画像読取装置は、
図1の画像読取装置における原因判定部3、および、図
3の画像読取装置における復帰検出部9の代わりに、移
動検出部10を設けた構成となっている。
【0022】この移動検出部10は、異常検出部2で異
常画素として検出された画素位置の左右の隣接画素位置
に、異常画素が移動したか否かを監視する。異常画素が
移動した場合は、移動前の異常画素位置を正常画素とし
て復帰させ、また、移動後の異常画素位置の画素を異常
画素として変更し、この新たな異常画素位置の画素を、
異常補正部4での補正対象とする。
【0023】この時、移動検出部10は、例えば、異常
検出部2で異常画素として検出された注目画素Rnの原
稿読み取り濃度値(M=8、黒=255、白=0)をG
n、判定スレッシュをTIg、FIgとすると、次の条件式
に基づき異常画素の移動を判定する。 if(Gn>FIg & Gn-1<TIg) Rn-1に異常画素が移動(Rn=正常画素、Rn-1=異常
画素) else if(Gn>FIg & Gn+1<TIg) Rn+1に異常画素が移動(Rn=正常画素、Rn+1=異常
画素) else Rn=異常画素のまま
【0024】図6は、図5における画像読取装置の本発
明に係わる処理動作例を示すフローチャートである。ま
ず、原稿を読み取る前に、シェーディング補正用の白色
板を読み取り、シェーディング補正用データを図5の記
憶部7に保持し、かつ、図5の異常検出部2で、異常画
素を検出する(ステップ601)。次に、原稿の読み取
りを開始し(ステップ602)、図5の移動検出部10
により、原稿の読み取りデータ中の異常画素の位置の画
素が左右の隣接画素位置に移動したか否かを監視、検出
する(ステップ603)。
【0025】異常画素のままであれば、図5の異常補正
部4による、異常画素の周辺画素データを用いた異常画
素の補正を続けるが、異常画素が移動すれば、図5の異
常補正部4による異常画素の補正を、移動先の位置の画
素に対して行なう(ステップ604)。このようにして
元の位置もしくは移動先位置の異常画素に対する補正を
行ったMビットの画像データを、図5の画像処理部5に
より、Nビットの画像データに変換し(ステップ60
5)、このNビット画像データを、図5の出力部6によ
り出力する(ステップ606)。
【0026】以上、図1〜図6を用いて説明したよう
に、本実施例の画像読取装置では、白色板を読み取った
時に検出したゴミが、白色板上のゴミか、それ以外のゴ
ミかを判定し、それぞれに最適な方法で異常画素補正を
行なう。このことにより、白色板のみならず、コンタク
トガラスやミラー、レンズ等の光路上に付着したゴミ、
あるいは、光電変換素子の不良に対しても有効な異常画
素補正を行うことができる。
【0027】また、原稿読み取り中にも、コンタクトガ
ラスやミラー、レンズ等の光路上のゴミの付着を検出し
ており、これらの光路上に付着したゴミが、原稿読み取
り中に消滅あるいは移動した場合には、その旨検出し、
異常画素補正を停止、または異常画素補正の対象を変更
させる。このことにより、光路上に付着したゴミの消滅
や移動に伴う異常画素補正による画質の劣化を回避する
ことができる。
【0028】尚、本発明は、図1〜図6を用いて説明し
た実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能である。例えば、本例で
は、プリンタ等の出力部6を設けた構成としているが、
プリンタ機構を持たないスキャナ装置、あるいは、出力
部6を有し、かつ通信装置を具備したファクシミリ装置
などにも適用可能である。
【0029】また、本例では、原稿を搬送させながら画
像読み取りを行う画像読取装置を例としたが、原稿を固
定して光学系を走査させる画像読取装置に適用すること
も可能である。さらに、本例では、図1、図3、図5に
示すように、原因判定部3、復帰検出部9、移動検出部
10のそれぞれを、別々に設けた装置構成としている
が、それらを任意に組み合わせた構成とすることも可能
である。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、白色板上のゴミ以外
の、例えばコンタクトガラスや、ミラー、レンズ等の光
路上に付着したゴミ、あるいは光電変換素子自体の不良
に対しては、シェーディング補正を行なわず、隣接する
正常画素で補正を行うので、これらの汚れ等によるシェ
ーディング補正の悪影響を回避でき、高品位な画像デー
タの読み取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置の第1の実施例の本発明
に係る構成を示すブロック図である。
【図2】図1における画像読取装置の本発明に係わる処
理動作例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の画像読取装置の第2の実施例の本発明
に係る構成を示すブロック図である。
【図4】図3における画像読取装置の本発明に係わる処
理動作例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の画像読取装置の第3の実施例の本発明
に係る構成を示すブロック図である。
【図6】図5における画像読取装置の本発明に係わる処
理動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:スキャナ部、2:異常検出部、3:原因判定部、
4:異常補正部、5:画像処理部、6:出力部、7:記
憶部、8:制御部、9:復帰検出部、10:移動検出
部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿からの反射光を電気信号に変換して
    画像データを生成し、かつ、該画像データに対して、白
    色板を用いたシェーディング補正を行う画像読取装置に
    おいて、上記白色板の画像データ中の異常画素を検出す
    る異常検出手段と、該異常検出部2で検出した異常画素
    が、上記白色板の汚れによるものか他に起因するものか
    を判定する原因判定手段と、該原因判定手段の判定結果
    が、上記白色板の汚れであれば上記異常画素位置での上
    記シェーディング補正用のデータを修正し、他に起因す
    るものであれば上記異常画素を周辺の画素データを用い
    て補正する異常補正手段とを設けたことを特徴とする画
    像読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像読取装置におい
    て、上記原稿の読み取り中、上記他に起因する異常画素
    の位置での、上記原稿の画像データ中の画素の異常から
    正常への変化を検出する復帰検出手段を設け、該復帰検
    出手段による上記画素の異常から正常への変化の検出
    時、上記異常補正手段による上記周辺の画素データを用
    いた上記異常画素の補正を停止することを特徴とする画
    像読取装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像読取装置におい
    て、上記原稿の読み取り中、上記他に起因する異常画素
    の位置での、上記原稿の画像データ中の異常画素の位置
    の移動を検出する移動検出手段を設け、該移動検出手段
    による上記異常画素の位置の移動の検出に基づき、上記
    異常補正手段による上記周辺の画素データを用いた上記
    異常画素の補正の対象を変更することを特徴とする画像
    読取装置。
JP9278440A 1997-10-13 1997-10-13 画像読取装置 Pending JPH11122490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278440A JPH11122490A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278440A JPH11122490A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122490A true JPH11122490A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17597379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278440A Pending JPH11122490A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122490A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348336A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2007068047A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Canon Inc 画像読取装置、画像形成装置及び制御方法
JP2008252582A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
US7525703B2 (en) 2000-11-15 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Method, apparatus and computer product program for performing shading correction of image processing apparatus
JP2015103883A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像処理装置
JP2019161418A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525703B2 (en) 2000-11-15 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Method, apparatus and computer product program for performing shading correction of image processing apparatus
JP2003348336A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US7474437B2 (en) 2002-05-24 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP2007068047A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Canon Inc 画像読取装置、画像形成装置及び制御方法
JP4546359B2 (ja) * 2005-09-01 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2008252582A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2015103883A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像処理装置
JP2019161418A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
US11032443B2 (en) 2018-03-12 2021-06-08 Pfu Limited Image reading apparatus for detecting a dirt substance from a white reference image and a document image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792161B1 (en) Image input device with dust detector
JP3754870B2 (ja) 画像読取装置、シェーディング補正方法、及び記憶媒体
US6600579B1 (en) Image reading apparatus
JP2002354213A (ja) 画像読取装置、ゴミ/汚れ回避方法、及び記憶媒体
US6728418B1 (en) Image read apparatus and method that can obtain favorable readout image
JPH09197566A (ja) 画像読取装置
JP5711480B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2000152008A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH11122490A (ja) 画像読取装置
JP3985985B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
US7542177B2 (en) Image reading device and shading correcting method for the same
JP2002152509A (ja) 画像読取装置
JPH0678147A (ja) 画像読取り装置
JPH10294870A (ja) 画像処理装置
JP3711755B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2007059989A (ja) 画像処理方法及び装置
JP4239302B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2004297691A (ja) 画像読取り装置および画像処理装置
JP4636714B2 (ja) 信号処理方法、画像読取装置、プログラム及び媒体
JP3725311B2 (ja) 画像処理装置
JP4627905B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4546359B2 (ja) 画像読取装置
JP2002176542A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2003032490A (ja) 画像処理装置
JPH10164367A (ja) 画像処理装置