JP2008252582A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252582A
JP2008252582A JP2007091976A JP2007091976A JP2008252582A JP 2008252582 A JP2008252582 A JP 2008252582A JP 2007091976 A JP2007091976 A JP 2007091976A JP 2007091976 A JP2007091976 A JP 2007091976A JP 2008252582 A JP2008252582 A JP 2008252582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference data
photoelectric conversion
conversion element
data
white reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795292B2 (ja
Inventor
Shinji Hayashi
信二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007091976A priority Critical patent/JP4795292B2/ja
Publication of JP2008252582A publication Critical patent/JP2008252582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795292B2 publication Critical patent/JP4795292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】画像読取中に汚れが取り除かれた場合、汚れが取り除かれてから以降に読み取られた画素データに対して適切なシェーディング補正を行う。
【解決手段】特定部412は、原稿読取時において、各光電変換素子から出力される画素データの光電変換素子毎の最大値と最小値とを特定する。算出部413は、光電変換素子毎の最大値と最小値との差分値を算出する。判定部414は、算出部413により算出された差分値が対応する光電変換素子の白基準データと黒基準データとの差分値より大きくなった場合、白基準データと黒基準データとは汚れの影響を受けているものと判定する。変更部415は、判定部414により汚れの影響を受けていると判定された白基準データと黒基準データとを汚れの影響を受けてない白基準データと黒基準データとに変更する。シェーディング処理部416は、変更された白基準データと黒基準データとを用いてシェーディング補正する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取装置に関するものである。
特許文献1には、原稿を2値画像として読み取る画像読取装置において、シェーディング板を読み取った結果、2値化するための閾値よりも階調値の低い画素が存在する場合、閾値を当該画素の階調値よりも低い値に設定することで、ミラー表面にゴミ等が付着していても異常画像の発生を防止することができる画像読取装置が開示されている(段落[0015]、[0016])。
特開平9−247445号公報
しかしながら、特許文献1の手法では、画像読取中に汚れが存在しなくなった場合において、汚れが存在していたときに取得したシェーディングデータを用いて、各画素データがシェーディング補正されるため、汚れが存在しなくなってから以降に読み取られた画素データに対して適切なシェーディング補正を施すことができないという問題があった。
本発明の目的は、画像読取中に汚れが取り除かれた場合、汚れが取り除かれてから以降に読み取られた画素データに対して適切なシェーディング補正を行うことができる画像読取装置を提供することである。
本発明による画像読取装置は、原稿に光を照射する光源と、ライン状に配列された複数の光電変換素子を備え、前記光源から照射された光の原稿からの反射光を受光するイメージセンサと、原稿読取前において、シェーディング板を前記イメージセンサに読み取らせ、各光電変換素子の白基準データと黒基準データとを取得する取得手段と、前記イメージセンサの原稿読取時において、前記取得手段により取得された前記白基準データと、前記黒基準データとを用いて、各光電変換素子から出力される画素データをシェーディング補正するシェーディング手段と、前記イメージセンサの原稿読取時において、各光電変換素子から出力される画素データの光電変換素子毎の最大値と最小値とを特定する特定手段と、前記特定手段により特定された光電変換素子毎の最大値と最小値との差分値を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された光電変換素子毎の差分値が対応する光電変換素子の白基準データと黒基準データとの差分値より大きくなった場合、前記取得手段により取得された白基準データと黒基準データとは汚れの影響を受けているものと判定する判定手段と、前記判定手段により汚れの影響を受けていると判定された光電変換素子の白基準データと黒基準データとを汚れの影響を受けてない白基準データと黒基準データとに変更する変更手段とを備え、前記シェーディング手段は、前記変更手段により変更された白基準データと黒基準データとを用いてシェーディング補正することを特徴とする。
この構成によれば、原稿読取前において、白基準データと黒基準データとが取得され、原稿読取時において、各光電変換素子から出力される画素データの光電変換素子毎の最大値と最小値とが特定され、特定された最大値と最小値との差分値が算出され、この差分値が対応する光電変換素子の白基準データと黒基準データとの差分値より大きい場合、前記取得手段により取得された白基準データと黒基準データとは汚れの影響を受けているものと判定され、汚れの影響を受けているものと判定された光電変換素子の白基準データと黒基準データとが汚れの影響を受けてない白基準データと黒基準データとに変更され、この白基準データと黒基準データとを用いてシェーディング補正が実行される。
すなわち、光電変換素子の光軸上に汚れが存在している場合、原稿からの反射光が当該汚れにより遮られることから、当該光電変換素子から出力される画素データは、光軸上に汚れが存在していない光電変換素子から出力される画素データに比べて変化が少なくなる。そのため、ある光電変換素子から出力される画素データの最大値と最小値との差分値が当該光電変換素子の白基準データと黒基準データとの差分値よりも大きくなった時に、当該白基準データと黒基準データは光電変換素子の光軸上に汚れが存在していたときに取得されたデータであり汚れの影響を受けたデータであると判定することができると共に、現在その汚れが取り除かれたと判定することができる。
そして、汚れの影響を受けていると判定された白基準データと黒基準データとが汚れの影響を受けていない白基準データと黒基準データに変更され、変更後のデータを用いてシェーディング補正が実行されるため、画像読取中に汚れが取り除かれた場合、汚れが取り除かれてから以降に読み取られた画素データに対して適切なシェーディング補正を行うことができる。
また、前記判定手段は、前記取得手段により今回取得された現白基準データが、過去に取得された白基準データよりも所定の値以上低い場合、前記現白基準データは汚れの影響を受けている可能性の高いデータであると判定し、汚れの影響を受けている可能性の高いデータであると判定した白基準データを出力する光電変換素子の画素データの最大値と最小値との差分値が前記現白基準データと前記取得手段により今回取得された現黒基準データとの差分値より大きくなった場合、前記現白基準データと前記現黒基準データとを汚れの影響を受けているデータであると判定することが好ましい。
この構成によれば、今回取得された現白基準データが、過去に取得された白基準データよりも所定の値以上低い場合、現白基準データは汚れの影響を受けている可能性の高いデータであると判定され、汚れの影響を受けている可能性の高いデータであると判定された白基準データを有する光電変換素子が出力する画素データの最大値と最小値との差分値が現白基準データと現黒基準データとの差分値より大きくなった場合、現白基準データと現黒基準データとが汚れの影響を受けているデータであると判定されるため、白基準データ及び黒基準データが汚れの影響を受けているか否かをより精度良く判定することができる。
また、前記変更手段は、前記判定手段により汚れの影響を受けていると判定された光電変換素子の近傍に位置する1又は複数の光電変換素子の白基準データと黒基準データとを用いて汚れの影響を受けていると判定された光電変換素子の白基準データと黒基準データとを変更することが好ましい。
この構成によれば、汚れの影響を受けていると判定された光電変換素子の白基準データと黒基準データとを精度良く汚れの影響を受けていない白基準データと黒基準データとに変更することができる。
本発明によれば、画像読取中に汚れが取り除かれた場合、汚れが取り除かれてから以降に読み取られた画素データに対して適切なシェーディング補正を行うことができる。
図1は、本発明にかかる画像読取装置を画像形成装置に適用したときの、画像形成装置の外観斜視図を示している。図1に示すように画像形成装置は、本体部200と、本体部200の上側に配設された画像読取部100と、本体部200の側面に配設された用紙後処理部300とを備えている。画像読取部100はオートドキュメントフィーダ部110及び原稿載置部120とを備えている。オートドキュメントフィーダ部110は、複数枚の原稿が載置可能な原稿トレイ111と、載置された原稿を1枚ずつピックアップする給紙ローラ対112と、ピックアップされた原稿を原稿読取位置RPまで搬送し、かつ、原稿の斜め送りを規制して原稿先端を整えるレジストローラ対113とを備えている。レジストローラ対113の近傍には、原稿の読み取りタイミングを決定する際に用いられるタイミングスイッチ114が配設されている。
原稿載置部120は、原稿読取位置RPの下側に配設された光源121と、原稿読取位置RPにおける原稿の反射光をミラー122、123、124及び集光レンズ125を介して受光するイメージセンサ126とを備えている。また、原稿載置部120の上面には、透明かつ平板状のコンタクトガラス127が配設されている。コンタクトガラス127の原稿読取位置RPの対応する位置には、原稿搬送方向と直交する主走査方向を長手方向とする白色かつ平板状のシェーディング板128が取り付けられている。
原稿トレイ111に載置された原稿を読み取る自動読み取りモードにおいては、光源121は、固定状態で給紙ローラ対112等によって1枚ずつ搬送される原稿に対し光を照射し、イメージセンサ126は、その反射光を例えば1ライン単位で読み取る。コンタクトガラス127に載置された原稿を読み取る手動読み取りモードにおいては、光源121は、原稿に対し光を照射しつつ、図略のモータによる駆動力を受けて、右方向に一定速度で移動し、イメージセンサ126は、その原稿からの反射光を例えば1ライン単位で読み取る。なお、光源121は、例えば点線で示す光源121´の位置まで移動すると、光の照射を停止し、図略のモータによる駆動力を受けて、左方向に一定速度で移動し、実線で示す光源121の位置(ホームポジション)に戻される。イメージセンサ126は、主走査方向に複数配列にされたCCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子から構成される。
本体部200は、複数の給紙カセット201、複数の給紙ローラ202、転写ローラ203、感光体ドラム204、露光装置205、現像装置206、定着ローラ208、排出口209及び排出トレイ210等を備える。
感光体ドラム204は、矢印方向に回転しながら帯電装置(図示省略)によって一様に帯電される。露光装置205は、イメージセンサ126において読み取られた原稿の画像データに基づいて生成された変調信号をレーザ光に変換して出力し、感光体ドラム204に静電潜像を形成する。現像装置206は、現像剤を感光体ドラム204に供給してトナー像を形成する。
一方、給紙ローラ202は、記録紙が収納された給紙カセット201から記録紙を引き出し、転写ローラ203まで給送する。転写ローラ203は、搬送された記録紙に感光体ドラム204上のトナー像を転写させ、定着ローラ208は、転写されたトナー像を加熱して記録紙に定着させる。その後、記録紙は、本体部200の排出口209から用紙後処理部300に搬入される。また、記録紙は、必要に応じて排出トレイ210へも排出される。
用紙後処理部300は、搬入口301、記録紙搬送部302、搬出口303及びスタックトレイ304等を備える。記録紙搬送部302は、排出口209から搬入口301に搬入された記録紙を順次搬送し、最終的に搬出口303からスタックトレイ304へ記録紙を排出する。スタックトレイ304は、搬出口303から搬出された記録紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能に構成されている。
図2は、図1に示す画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置は、読取処理部410、画像メモリ420、操作表示部430、画像形成部440、制御部450、イメージセンサ460、及びシェーディングデータ記憶部470を備えている。
読取処理部410は、CPU、ROM,RAM等のマイクロコンピュータやASIC等の専用のハードウエア回路から構成され、取得部411、特定部412、算出部413、判定部414、変更部415、及びシェーディング処理部416を備えている。
取得部411は、原稿読取前において、光源121からの光が照射されたシェーディング板128をイメージセンサ460に所定時間読み取らせ、各光電変換素子から出力される画素データを白基準データとして取得すると共に、光源121からの光が照射されていないシェーディング板128をイメージセンサ460に所定時間読み取らせ、各光電変換素子から出力される画素データを黒基準データとして取得し、取得した白基準データと黒基準データとをシェーディングデータ記憶部470に記憶する。なお、白基準データ及び黒基準データはイメージセンサ126を構成する光電変換素子毎に存在する。また、白基準データと黒基準データとをシェーディングデータと呼ぶ。
特定部412は、イメージセンサ460の原稿読取時において、各光電変換素子から出力される画素データの光電変換素子毎の最大値と最小値とを特定する。算出部413は、特定部412により特定された光電変換素子毎の最大値と最小値との差分値を算出する。
判定部414は、算出部413により算出された光電変換素子毎の差分値が対応する光電変換素子の白基準データと黒基準データとの差分値より大きくなった場合、取得部411により取得された白基準データと黒基準データとは汚れの影響を受けているものと判定する。
ここで、判定部414は、取得部411により今回取得された現白基準データが、過去に取得された白基準データよりも所定の値以上低い場合、現白基準データは汚れの影響を受けている可能性の高いデータであると判定し、汚れの影響を受けている可能性の高いデータであると判定した白基準データを出力する光電変換素子が出力する画素データの最大値と最小値との差分値が現白基準データと現黒基準データとの差分値より大きくなった場合、現白基準データと現黒基準データとを汚れの影響を受けているデータであると判定する。
変更部415は、判定部414により汚れの影響を受けていると判定された光電変換素子の白基準データと黒基準データとを汚れの影響を受けてない白基準データと黒基準データとに変更する。
シェーディング処理部416は、変更部415により変更された白基準データと黒基準データとを用いてシェーディング補正する。ここで、シェーディング処理部416は、以下の式を用いてシェーディング処理を行う。なお、本実施の形態において、画素データは、0〜255までの256階調のデータから表される。
Io=256×(Iin−Ib)/(Iw−Ib)
但し、Ioはシェーディング処理された画素データを示し、Iinはシェーディング処理される前の画素データを示し、Ibは黒基準データを示し、Iwは白基準データを示す。
操作表示部430は、印刷部数を入力するためのテンキー、種々の操作画像を表示するタッチパネル、及びコピー動作を開始させるためのスタートボタン等を備え、ユーザからの種々の操作指令を受け付ける。
画像形成部440は、図1に示す転写ローラ203、感光体ドラム204、現像装置206、及び露光装置205等から構成され、制御部450の制御の下、画像メモリ420から出力画像を読み出し、記録紙に印刷する。制御部450は、CPU、ROM、RAM等のマイクロコンピュータから構成され、画像形成装置の全体制御を司る。
イメージセンサ460は、図1に示すイメージセンサ126から構成され、原稿の画像データを1ライン単位で読み取り、読み取った1ラインの画像データを構成する各画素データを順次読取処理部410に出力する。具体的には、各光電変換素子は、受光した光量に応じたレベルを有する電気信号を0〜255の256階調の画素データに変換して、読取処理部410に出力する。本実施の形態では、階調値が255に近づくにつれて画素データはより明るくなり、階調値が0に近づくにつれて画素データはより暗くなる。
シェーディングデータ記憶部470は、取得部411が過去に取得したシェーディングデータを記憶すると共に、取得部411が今回取得したシェーディングデータを記憶する。なお、シェーディングデータ記憶部470は、過去一定期間において、取得部411が取得したシェーディングデータ、すなわち、複数世代のシェーディングデータを記憶する。
次に、本画像形成装置の動作について説明する。図3及び図4は、本画像形成装置の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS1において、原稿トレイ111に原稿が載置され、操作表示部430によりコピー開始の操作指令が受け付けられると(ステップS1でYES)、取得部411は、光源121からの光が照射されたシェーディング板128をイメージセンサ460に所定時間読み取らせ、各光電変換素子における白基準データと黒基準データとを取得する(ステップS2)。ここで、ステップS2で取得された白基準データ及び黒基準データを現白基準データ及び現黒基準データと呼ぶ。
次に、ステップS3において、特定部412は、各光電変換素子に読み取られる画素データの最大値を格納するための白保持データを初期化する。ここで、白保持データは、光電変換素子毎に存在し、各白保持データは最も黒に近い「0」によって初期化される。次に、ステップS4において、特定部412は、各光電変換素子に読み取られる画素データの最小値を格納するための黒保持データを初期化する。ここで、光電変換素子毎の黒保持データが存在し、各黒保持データは最も白に近い「255」によって初期化される。
次に、ステップS5において、判定部414は、イメージセンサ126を構成する光電変換素子のうち1つの光電変換素子を注目光電変換素子とし、当該光電変換素子の現白基準データと現黒基準データとを注目現白基準データと注目現黒基準データとすると、注目現白基準データが、注目光電変換素子によって過去に取得された白基準データよりも所定の値A以上低い場合(ステップS5でYES)、当該注目光電変換素子を汚れの影響を受けている可能性の高い光電変換素子であるか否かを示すフラグに汚れの影響を受けている可能性が高いことを示すNGデータ(=0)を設定する(ステップS7)。ここで、値Aとしては、注目光電変換素子が過去に取得した白基準データの約10%程度の値を採用することができる。また、過去に取得された白基準データとしては、過去一定期間において取得された白基準データの平均値を採用してもよいし、1つ前の世代の白基準データを採用してもよい。また、白基準データに加えて黒基準データを用いてステップS5の判定を行っても良い。この場合、黒基準データが過去に取得された黒基準データよりも所定の値以上低い場合にステップS5でYESと判定すればよい。
一方、ステップS5において、判定部414は、注目現白基準データが、注目光電変換素子によって過去に取得された注目白基準データよりも値A以上低くない場合(ステップS5でNO)、当該注目光電変換素子のフラグに汚れの影響を受けている可能性が低いことを示すOKデータ(=1)を設定する(ステップS6)。なお、判定部414は、注目現白基準データが過去に取得された注目白基準データよりも高い場合、ステップS5でNOと判定してもよい。
次に、ステップS8において、特定部412は、イメージセンサ460から出力された画素データを注目画素データとして取得する。ここで、特定部412は、1枚の画像データを構成する画素データのうち、左上の画素データから右下の画素データまでをラスタ走査するように、イメージセンサ460から出力される画素データを順次注目画素として取得する。
次に、ステップS9において、特定部412は、注目画素データと当該注目画素データを出力した光電変換素子である注目光電変換素子の注目白保持データとを比較し、注目画素データ>注目白保持データの場合(ステップS9でYES)、すなわち、注目画素データの方が注目白保持データよりも明るい場合、注目白保持データを注目画素データで更新する(ステップS10)。例えば、注目白保持データが「0」であり、注目画素データが「254」であるとすると注目白保持データは「254」に更新される。
一方、特定部412は、注目画素データ≦注目白保持データの場合(ステップS9でNO)、すなわち、注目画素データの方が注目白保持データよりも暗い場合、注目白保持データを更新しない(ステップS11)。例えば、注目白保持データが「254」であり、注目画素データが「3」であるとすると注目白保持データは「254」とされる。
次に、ステップS12において、特定部412は、注目画素データと注目黒保持データとを比較し、注目画素データ<注目黒保持データの場合(ステップS12でYES)、すなわち、注目画素データの方が注目黒保持データよりも暗い場合、注目黒保持データを注目画素データで更新する(ステップS13)。例えば、注目黒保持データが「255」であり、注目画素データが「3」であるとすると注目白保持データは「3」に更新される。
一方、特定部412は、注目画素データ≧注目黒保持データの場合(ステップS12でNO)、すなわち、注目画素データの方が注目黒保持データよりも明るい場合、注目黒保持データを更新しない(ステップS14)。例えば、注目黒保持データが「3」であり、注目画素データが「254」であるとすると注目黒保持データは「3」とされる。
次に、ステップS15において、算出部413は、注目白保持データと注目黒保持データの差分値を算出し、判定部414は、算出された差分値が閾値B(=注目現白基準データ−注目現黒基準データ)より大きく、かつ、注目光電変換素子のフラグにNGデータが設定されている場合(ステップS15でYES)、変更部415は、注目現白基準データと注目現黒基準データとは、注目光電変換素子の光軸上に汚れが存在する場合に取得されデータであり汚れの影響を受けたデータであると判定すると共に、注目光電変換素子の光軸上に存在していた汚れが除去されたものと判定し、注目光電変換素子が以降に出力する画素データを適正にシェーディング補正するために、注目現白基準データと注目現黒基準データとを汚れの影響を受けていないデータに変更する(ステップS16)。ここで、注光電変換素子の光軸とは、注目光電変換素子が受光する原稿からの反射光の光軸を指す。また、注目現白基準データと注目現黒基準データとが汚れの影響を受けているとは、注目光電変換素子が受光する原稿からの反射光がコンタクトガラス127を通過する箇所にゴミ等の汚れが付着していたときに取得された白基準データ及び黒基準データであることを意味する。
また、シェーディング処理部416は、注目光電変換素子の近傍に位置する1又は複数の光電変換素子の白基準データと黒基準データとを用いて、注目光電変換素子のシェーディングデータを変更してもよいし、取得部411が過去一定の期間において取得した注目光電変換素子のシェーディングデータの平均値で変更してもよい。例えば、シェーディング処理部416は、注目光電変換素子の近傍に左側に隣接する1又は複数の光電変換素子の白基準データと、右側に隣接する1又は複数の光電変換素子の白基準データとの平均値を注目光電変換素子の白基準データとすると共に、注目光電変換素子の左側に隣接する1又は複数の光電変換素子の黒基準データと、右側に隣接する1又は複数の光電変換素子の黒基準データとの平均値を注目光電変換素子の黒基準データとする。
一方、ステップS15において、注目光電変換素子のフラグにNGデータが設定されておらず、かつ、注目白保持データと注目黒保持データとの差分が閾値B以下である場合(ステップS15でNO)、変更部415は、注目現白基準データと注目現黒基準データとは、注目光電変換素子の光軸上に汚れが存在しない場合に取得されデータであり汚れの影響を受けていないデータであると判定し、注目現白基準データと注目現黒基準データとを変更しない(ステップS19)。
次に、ステップS17において、判定部414は、ステップS16でシェーディングデータを変更した注目光電変換素子のフラグにOKデータを設定する。
次に、ステップS18において、シェーディング処理部416は、ステップS16で変更したシェーディングデータ、又はステップS19でシェーディングデータが変更されていない場合は、注目現白基準データと注目現黒基準データを用いて注目画素をシェーディング補正する。
次に、ステップS20において、特定部412は、ステップS8により取得された画素データが1枚の画像データを構成する画素データのうち最終の画素データである場合(ステップS20でYES)、処理を終了し、最終の画素データではない場合(ステップS20でNO)、処理をステップS8に戻し、次の画素データを取得する。
以上説明したように、本画像形成装置によれば、原稿読取前において、白基準データと黒基準データとが取得され、原稿読取時において、各光電変換素子から出力される画素データの光電変換素子毎の最大値と最小値とが特定され、特定された最大値と最小値との差分値が算出され、この差分値が対応する光電変換素子の白基準データと黒基準データとの差分値より大きい場合、前記取得手段により取得された白基準データと黒基準データとは汚れの影響を受けているものと判定され、汚れの影響を受けているものと判定された光電変換素子の白基準データと黒基準データとが汚れの影響を受けてない白基準データと黒基準データとに変更され、この白基準データと黒基準データとを用いてシェーディング補正が実行される。
すなわち、光電変換素子の光軸上に汚れが存在している場合、原稿からの反射光が当該汚れにより遮られることから、当該光電変換素子から出力される画素データは、光軸上に汚れが存在していない光電変換素子から出力される画素データに比べて変化が少なくなる。そのため、ある光電変換素子から出力される画素データの最大値と最小値との差分値が当該光電変換素子の白基準データと黒基準データとの差分値よりも大きくなった時に、当該白基準データと黒基準データは光電変換素子の光軸上に汚れが存在していたときに取得されたデータであり汚れの影響を受けたデータであると判定することができると共に、現在その汚れが取り除かれたと判定することができる。
そして、汚れの影響を受けていると判定された白基準データと黒基準データとが汚れの影響を受けていない白基準データと黒基準データとに変更され、変更後のデータを用いてシェーディング補正が実行されるため、画像読取中に汚れが取り除かれた場合、汚れが取り除かれてから以降に読み取られた画素データに対して適切なシェーディング補正を行うことができる。
本発明にかかる画像読取装置を画像形成装置に適用したときの、画像形成装置の外観斜視図を示している。 図1に示す画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 本画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
410 読取処理部
411 取得部
412 特定部
413 算出部
414 判定部
415 変更部
416 シェーディング処理部
420 画像メモリ
430 操作表示部
440 画像形成部
450 制御部
460 イメージセンサ
470 シェーディングデータ記憶部

Claims (3)

  1. 原稿に光を照射する光源と、
    ライン状に配列された複数の光電変換素子を備え、前記光源から照射された光の原稿からの反射光を受光するイメージセンサと、
    原稿読取前において、シェーディング板を前記イメージセンサに読み取らせ、各光電変換素子における白基準データと黒基準データとを取得する取得手段と、
    前記イメージセンサの原稿読取時において、前記取得手段により取得された前記白基準データと、前記黒基準データとを用いて、各光電変換素子から出力される画素データをシェーディング補正するシェーディング手段と、
    前記イメージセンサの原稿読取時において、各光電変換素子から出力される画素データの光電変換素子毎の最大値と最小値とを特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された光電変換素子毎の最大値と最小値との差分値を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された光電変換素子毎の差分値が対応する光電変換素子の白基準データと黒基準データとの差分値より大きくなった場合、前記取得手段により取得された白基準データと黒基準データとは汚れの影響を受けているものと判定する判定手段と、
    前記判定手段により汚れの影響を受けていると判定された光電変換素子の白基準データと黒基準データとを汚れの影響を受けてない白基準データと黒基準データとに変更する変更手段とを備え、
    前記シェーディング手段は、前記変更手段により変更された白基準データと黒基準データとを用いてシェーディング補正することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記判定手段は、前記取得手段により今回取得された現白基準データが、過去に取得された白基準データよりも所定の値以上低い場合、前記現白基準データは汚れの影響を受けている可能性の高いデータであると判定し、前記現白基準データを出力する光電変換素子の画素データの最大値と最小値との差分値が前記現白基準データと前記取得手段により今回取得された現黒基準データとの差分値より大きくなった場合、前記現白基準データと前記現黒基準データとを汚れの影響を受けているデータであると判定することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記変更手段は、前記判定手段により汚れの影響を受けていると判定された光電変換素子の近傍に位置する1又は複数の光電変換素子の白基準データと黒基準データとを用いて汚れの影響を受けていると判定された光電変換素子の白基準データと黒基準データとを変更することを特徴とする請求項1又は2記載の画像読取装置。
JP2007091976A 2007-03-30 2007-03-30 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4795292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091976A JP4795292B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091976A JP4795292B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252582A true JP2008252582A (ja) 2008-10-16
JP4795292B2 JP4795292B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39976994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091976A Expired - Fee Related JP4795292B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795292B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630261A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH11122490A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2004297691A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置および画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630261A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH11122490A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2004297691A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795292B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10574856B2 (en) Image reading apparatus with reference surface to generate reference data for shading correction, and related image forming apparatus and method
JP2008193677A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4388013B2 (ja) シート長測定装置及び画像形成装置
JP2022010982A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9113019B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, document sheet width detecting method
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4795292B2 (ja) 画像読取装置
JP6680110B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5812945B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、外部領域判定方法
JP4538270B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008244758A (ja) 画像読取装置
JP4331018B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3987850B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2008022195A (ja) 画像形成装置
JP2006186879A (ja) 画像形成装置
JP2021087178A (ja) 画像読取装置
JP3934385B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4162369B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像データ処理方法
JP2024064281A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022190238A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2021082987A (ja) 画像形成動作調整用画像データ及び画像形成装置
JP2022186167A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2023162478A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
CN112068407A (zh) 评价装置以及评价方法
JP5777578B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取プログラム、画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4795292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees