JPH0315547B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315547B2
JPH0315547B2 JP6913983A JP6913983A JPH0315547B2 JP H0315547 B2 JPH0315547 B2 JP H0315547B2 JP 6913983 A JP6913983 A JP 6913983A JP 6913983 A JP6913983 A JP 6913983A JP H0315547 B2 JPH0315547 B2 JP H0315547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
film
transfer film
fixed
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6913983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194847A (ja
Inventor
Koji Oshitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP6913983A priority Critical patent/JPS59194847A/ja
Publication of JPS59194847A publication Critical patent/JPS59194847A/ja
Publication of JPH0315547B2 publication Critical patent/JPH0315547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • B29C45/14016Intermittently feeding endless articles, e.g. transfer films, to the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、転写成形装置に関するものである。
転写成形装置は、射出成形機の金型間にプラスチ
ツク製の転写用フイルムをはさみ込み、転写用フ
イルムに前もつて印刷してある図柄を成形と同時
に成形品に転写する装置である。
(ロ) 従来の技術 従来の転写成形装置として例えば第1及び2図
に示すようなものがある。
この転写成形装置は、固定盤11、タイバー1
2、可動盤13、固定盤11に取り付けられた固
定型14、可動盤13に取り付けられた可動型1
5、可動盤13に取り付けられたフイルム供給・
位置決め装置16、射出ノズル17等を有してい
る。なお、固定型14は3つの型14a,14b
及び14cから成つており、これらはピン18に
よつて案内されており、ピン18の軸方向へ移動
可能である。フイルム供給・位置決め装置16
は、モータ19によつて回転されるロール20a
及びこれに押し付けられたロール20bと、モー
タ21によつて回転されるロール22a及びこれ
に押し付けられたロール22bを有しており、こ
れによつてコイル23から転写用フイルム24を
順次送り出していく。転写用フイルム24の送り
出し長さの制御は、モータ19の動作時間をタイ
マによつて制御する方法、転写用フイルム24上
のマークを光学的センサによつて読み取つて位置
決めを行なう方法等により行なわれる。第1図に
示すように転写用フイルム24の位置決めがされ
ると、可動盤13が第1図上で左から右へ移動す
る。転写用フイルム24は、最初に固定型14の
凸部14a′に接触し、次いで固定型14と可動型
15との合わせ面間にはさまれる。更に、可動盤
13が前進することにより、固定型14の各型1
4a,14b及び14cは互いに密着する。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 しかし、転写用フイルム24が固定型14の型
14aに接触してから固定型14の各型14a,
14b及び14cが完全に密着するまでの間は、
転写用フイルム24は固定型14と可動型15と
の間に強固にはさみ付けられているわけではな
く、型14aとピン18との間の摩擦力に相当す
る力ではさみ付けられているにすぎない。このた
め、可動盤13の移動に伴う振動等によつて転写
用フイルム24の位置ずれを発生することがあつ
た。また、型14aの凸部14a′と可動型15の
凹部15′との間に転写用フイルム24がはさみ
込まれるとき、転写用フイルム24が変形し転写
用フイルム24に張力を生じる。このため、ロー
ル20a及び20b及びロール22a,22b間
で転写用フイルム24が移動し、位置ずれを発生
する可能性がある。従つて、初期の段階でフイル
ム供給・位置決め装置16によつて転写用フイル
ム24の位置決めを正確に行なつたとしても、型
閉め動作の段階において転写用フイルム24の位
置ずれを生じてしまい、成形品の所望の位置に正
確に転写用フイルム24上の図柄を転写すること
ができなかつた。上記のように、従来の転写成形
装置では、1回の成形において1個の成形品に転
写用フイルム上の1個の図柄を精密に転写するこ
とも困難であつたが、多数個の成形品を同時に成
形する多数個取りの場合には、多数個の成形品に
転写用フイルム24上の多数個の図柄を精密に位
置合わせする必要があり、更に困難なものとなつ
ていた。特に、各成形部のかみ込み深さが相違し
ている成形品(例えば、プラモデル等)の場合に
は、各成形部において転写用フイルム24の変形
量が異なるため、かみ込み深さの深い成形部に転
写用フイルム24が引張られ、隣接する成形部の
図柄を正確に位置合わせすることができなかつ
た。本発明は、上記のような従来の問題点に着目
してなされたものであり、図柄が精密に位置合わ
せされた転写を行なうことができる転写成形装置
を得ることを目的としている。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は、転写用フイルムが固定型及び可動型
の成形部間にはさみ込まれる前に、図柄間位置又
は各図柄ブロツク間位置を固定可能なフイルム固
定装置を設けることにより上記課題を解決する。
すなわち、本発明の転写成形装置は、複数の成形
部(凸部36a′及び凹部40′、又は111a・
111b・111c又は121a〜l)が設けら
れた固定型36及び可動型40間に転写用フイル
ム71を長手方向移動装置73・140・14
2・146・99及び幅方向移動装置60・6
1・62・83・84によつてフイルム長手方向
及びフイルム幅方向に位置決めしてはさみ込み、
射出成形と同時に転写用フイルム71上の複数の
図柄を複数の成形品にそれぞれ転写する形式のも
のを対象としており、 フイルム長手方向及びフイルム幅方向に位置決
めされた転写用フイルム71が固定型36及び可
動型40の成形部間にはさみ込まれる前に転写用
フイルム71の各図柄間位置又は各図柄ブロツク
間位置を固定可能なフイルム固定装置(クランプ
54a・54b・92a・92b・92c・92
d及びクランプ受け49a・49b・91a・9
1b・91c・91d)を有しており、 フイルム固定装置(クランプ54a・54b・
92a・92b・92c・92d及びクランプ受
け49a・49b・91a・91b・91c・9
1d)は、転写用フイルム71をこれの平面状態
を維持したままはさみ込むように固定型36及び
可動型40の対面する位置に取り付けられたクラ
ンプ54a・54b・92a・92b・92c・
92d及びクランプ受け49a・49b・91
a・91b・91c・91dから構成される。
(ホ) 作用 長手方向移動装置によつて、転写用フイルムが
所定量送られ、長手方向の位置決めが行なわれ
る。また、幅方向移動装置によつて、転写用フイ
ルムの幅方向の位置決めも行なわれる。なお、こ
の位置決め動作の間、転写用フイルムには一定の
張力が与えられており、転写用フイルムが緩むこ
とはない。こうして転写用フイルムの位置決めが
完了すると、可動盤が移動し、型閉動作が行なわ
れる。転写用フイルムがクランプに接触した状態
で、更に可動型が移動すると、転写用フイルムは
これの平面状態を維持したままクランプ受け及び
クランプの間にはさみ付けられ、確実に固定され
た状態となつて、型閉が完了する。こうすること
によつて、射出成形と同時に転写用フイルム上の
図柄を成形品に転写することができる。
(ヘ) 実施例 以下、本発明の実施例を添付図面の第3〜8図
に基づいて説明する。
第3〜5図に示すように、フレーム31上に固
定された固定盤32に取り付けられたタイバー3
3によつて可動盤34が案内されている。可動盤
34はフレーム31上にローラ35によつて移動
可能に支持されている。固定盤32に固定型36
が取り付けられているが、固定型36は固定型3
6a、固定型36b及び固定型36cから構成さ
れている。固定型36cは固定盤32に固定され
ているが、固定型36a及び固定型36bは固定
盤32に固定されたサポートピン37によつて案
内されており、サポートピン37の軸方向に移動
可能である。ただし、固定型36aと固定型36
bとはリンク38によつて連結されており、両者
間の距離が所定以上にはならないようにしてあ
る。また、固定型36bと固定型36cとの間の
距離も図示してない機構により所定以上にはなら
ないようにしてある。固定型36aはそのパーテ
イング面側に4個の凸部36a′を有している(第
5図参照)。この固定型36には射出ノズル39
から溶融樹脂を射出可能である(第6図参照)。
可動盤34には可動型40が取り付けられてい
る。可動型40は固定型36aの各凸部36a′に
対応した4個の凹部40′を有している(第4図
参照)。各凸部36a′及び凹部40′によつて金型
の成形部が構成されている。すなわち、この金型
は4個の成形部を有している。可動型40と固定
型36aとは図示してないチエーンによつて連結
されており、型開動作が行なわれたときこのチエ
ーンによつて固定型36aが引張られ、固定型3
6a、固定型36b及び固定型36cが互いに引
き離されるようにしてある。可動型40には型閉
動作時にサポートピン37を受け入れるための穴
85が設けられている(第4図参照)。また、可
動型40は型閉時に固定型36aのブツシユ42
にはまり合うガイドピン43を有している(第4
及び5図参照)。また、図示してないが可動型4
0には型閉時に固定型36aをばね力を介して押
す固定型押圧装置が設けられている。可動型40
の上面及び下面にはそれぞれクランプ受け49a
及び49bが取り付けられている。クランプ受け
49a及び49bの前端面50a及び50bは可
動型40のパーテイング面と一致させてある。こ
の前端面50a及び50bと対面するように、固
定型36aにはクランプ54a及び54bが設け
られている。クランプ54aは、クランプ支え5
2のブツシユ53によつて案内されており、また
クランプ54はばね55によつて第3図中で左方
向に押されている。また、クランプ54aの第3
図中で右端部にはボルト56によつて取り付けら
れたストツパ57が設けられている。クランプ5
4aは、第5図に示すように、同列に2個配置さ
れている(なお、必ずしも2個の分離する必要は
なく、一体に形成してもよい)。このクランプ5
4aとクランプ受け49aとによつてフイルム固
定装置が構成される。なお、クランプ54bは、
クランプ54aと同様の構成であり、クランプ受
け49bと共にフイルム固定装置を構成する。可
動盤34に対してフレーム60が水平方向に移動
可能に取り付けられている。すなわち、フレーム
60は可動盤34に取り付けられた2本の案内レ
ール61に対して4個のガイド62によつて案内
されている。ガイド62としては直動型スライド
ベアリングを使用している。フレーム60は図示
してないモータ及びボールねじ機構によつて水平
方向に移動させることができる。フレーム60に
は、図示してないコイルから巻き出された転写用
フイルム71を案内する駆動ロール73及び押し
ロール72が設けられている。駆動ロール73は
ゴム製ロールであり、また押しロール72はクロ
ムメツキされたロールであり、ばねによつて駆動
ロール73に押圧されている。駆動ロール73は
モータ140によつて駆動される。また、フレー
ム60の下部には、引張ロール142及び押しロ
ール144が設けられている。引張ロール142
はゴム製ロールであり、ヒステリシスクラツチを
介してモータ146と連結されている。また押し
ロール144はクロムメツキされたロールであ
り、ばねによつて引張りロール142に押圧され
ている。ヒステリシスクラツチは電気的スリツプ
クラツチであり、常に一定の回転力を伝達する。
フレーム60には、更にガイドロール75及び7
6、及びガイドバー79,80,81及び82が
設けられており、これによつて転写用フイルム7
1をより安定させるようにしてある。可動型40
には幅方向位置センサ83及び84が設けられて
いる。幅方向位置センサ83及び84は、転写フ
イルム71にあらかじめ設けたマークの位置を検
出する光学的センサであり、転写用フイルム71
の幅方向の位置を検出する。また、転写用フイル
ム71の長手方向位置は、可動型40内に設けら
れた長手方向位置センサ99によつて検出され
る。結局、駆動ロール73、モータ140、引張
ロール142、モータ146、長手方向位置セン
サ99等によつて長手方向移動装置が構成され
る。また、フレーム60、案内レール61、ガイ
ド62、幅方向位置センサ83・84等によつて
幅方向移動装置が構成される。長手方向移動装置
及び幅方向移動装置によつてフイルム供給・位置
決め装置が構成される。可動型40のパーテイン
グ面上の各凹部40′間にはクランプ受け91a,
91b,91c及び91dとなる平担部が十字状
に形成されており(すなわち、パーテイング面の
一部がクランプ受けとなる)、これに対応して固
定型36aのパーテイング面側にはクランプ92
a,92b,92c及び92dが設けられてお
り、クランプ受け91a,91b,91c及び9
1d、及びクランプ92a,92b,92c及び
92dのそれぞれによつてフイルム固定装置が構
成される。クランプ92a,92b,92c及び
92dはばね95(第3図参照)によつて第3図
中で左方向に押されている。また、クランプ92
a,92b,92c及び92dと連結された各ロ
ツド96にはストツパ97が設けられている。
次にこの転写成形装置の作用について説明す
る。
第3図には型開状態がが示してあり、固定型3
6a及び固定型36bは可動盤34側へ移動した
状態となつている。この状態で駆動ロール73が
回転し、転写用フイルム71が送られる。転写用
フイルム71が所定量送られると、転写用フイル
ム71の長手方向位置が長手方向位置センサ99
によつて検出され、図示してない制御装置によつ
て駆動ロール73を駆動するモータ140の作動
が停止する。こうすることによつて、転写用フイ
ルム71の長手方向の位置決めが行なわれる。ま
た、フレーム60を移動させることによつて、転
写用フイルム71の幅方向の位置決めも行なわれ
る。なお、この位置決め動作の間、引張ロール1
42には常に一定の回転力を与えており、転写用
フイルム71が緩むことはない。こうして転写用
フイルム71の位置決めが完了すると、可動盤3
4が第3図中で左から右へ移動し、型閉動作が行
なわれる。
まず、可動型40に設けられた図示してない固
定型押圧装置によつて固定型36aが押され、固
定型36a、固定型36b及び固定型36cが順
次密着していく。固定型36が密着した後、更に
可動盤34が移動すると、転写用フイルム71が
クランプ54a,54b,92a,92b,92
c及び92dに接触する。更に可動盤34が移動
すると、転写用フイルム71はこれの平面状態を
維持したままクランプ受け49a,49b,91
a,91b,91c及び91dとクランプ54
a,54b,92a,92b,92c及び92d
との間にはさみ付けられる。すなわち、転写用フ
イルム71は、各成形部の周辺においてそれぞれ
フイルム固定装置のばね55及び95の力によつ
て確実に固定された状態となる。こうして、転写
用フイルム71が確実に固定された後、転写用フ
イルム71が固定型36aの凸部36a′に接触
し、転写用フイルム71は第6図に示すように、
固定型36aの凸部36a′と可動型40の凹部4
0′との間にかみ込まれる。凸部36a′及び凹部
40′間に転写用フイルム71がかみ込まれるこ
とによつて転写用フイルム71が変形し、転写用
フイルム71には張力を生ずる。しかし、転写用
フイルム71の各図柄間が確実に固定されている
ので、各成形品の高さが相違していたとしても各
図柄の位置ずれを生じることはない。このように
して転写用フイルム71の位置ずれを防止した状
態で型閉動作が完了し、転写用フイルム71は可
動型40と固定型36aとのパーテイング面間に
成形機の型締力によつて完全に固定される。次い
で、射出ノズル39(第6図参照)から溶融樹脂
が射出され、成形と同時に成形品への図柄の転写
が行なわれる。成形品の冷却後、型開動作を行な
い、成形品、スプルー等を取り出し1成形サイク
ルを終了し、再び次の成形サイクルが開始され
る。
なお、第7図に示すように、例えば3個の成形
部111a,111b及び111cに対して4個
のフイルム固定装置112a,112b,112
c及び112dを金型113内に配置するように
してもよい。
また、第8図に示すように、金型123が12個
の成形部121a〜lを有する場合等には、例え
ば成形部121a〜lを3つのブロツクに分割
し、各ブロツク間にフイルム固定装置122a及
び122bを配置して転写用フイルム71の各図
柄ブロツク間位置を固定するようにしてもよい。
また、前述の実施例では、ばねの力を利用して
転写用フイルム71の固定を行なつているが、油
圧シリンダ、カム、リンク等の機構を用いても差
し支えない。
(ト) 発明の効果 以上説明してきたように、本発明によると、転
写用フイルムは各図柄又は各図柄ブロツク毎に確
実に固定され、各成形品の高さが異なる場合であ
つても位置ずれのない精密な転写成形品を多数個
同時に生産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の転写成形装置を示す図、第2図
は第1図に示す転写成形装置の−線に沿う断
面図、第3図は本発明による転写成形装置を示す
図、第4図は第3図に示す転写成形装置の−
線に沿う断面図、第5図は第3図に示す転写成形
装置−線に沿う断面図、第6図は型閉状態の
転写成形装置を示す図、第7図はフイルム固定装
置の別の配置を示す図、第8図はフイルム固定装
置の更に別の配置を示す図である。 36…固定型、40…可動型、60…フレー
ム、61…案内レール、62…ガイド、71…転
写用フイルム、73…駆動ロール、83・84…
幅方向位置センサ、49a・49b・91a・9
1b・91c・91d…クランプ受け(フイルム
固定装置の構成部材)、54a・54b・92
a・92b・92c・92d…クランプ(フイル
ム固定装置の構成部材)、99…長手方向位置セ
ンサ、140…モータ、142…引張ロール、1
46…モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の成形部が設けられた固定型及び可動型
    間に転写用フイルムを長手方向移動装置及び幅方
    向移動装置によつてフイルム長手方向及びフイル
    ム幅方向に位置決めしてはさみ込み、射出成形と
    同時に転写用フイルム上の複数の図柄を複数の成
    形品にそれぞれ転写する転写成形装置において、 フイルム長手方向及びフイルム幅方向に位置決
    めされた転写用フイルムが固定型及び可動型の成
    形部間にはさみ込まれる前に転写用フイルムの各
    図柄間位置又は各図柄ブロツク間位置を固定可能
    なフイルム固定装置を有しており、 フイルム固定装置は、転写用フイルムをこれの
    平面状態を維持したままはさみ込むように固定型
    及び可動型の対面する位置に取り付けられたクラ
    ンプ及びクランプ受けから構成されることを特徴
    とする転写成形装置。
JP6913983A 1983-04-21 1983-04-21 転写成形装置 Granted JPS59194847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6913983A JPS59194847A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 転写成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6913983A JPS59194847A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 転写成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194847A JPS59194847A (ja) 1984-11-05
JPH0315547B2 true JPH0315547B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=13394011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6913983A Granted JPS59194847A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 転写成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194847A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220717A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Toyota Motor Corp 成形型への表皮材の供給装置
JPH0345782Y2 (ja) * 1986-11-18 1991-09-27
JPH0756179Y2 (ja) * 1992-08-10 1995-12-25 廣瀬商事株式会社 模様付皿の射出成形装置
KR100398676B1 (ko) * 2001-03-28 2003-09-19 (주)도움 인-몰드 성형용 금형 및 그 전사 필름 절단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194847A (ja) 1984-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000802B1 (ko) 분리형 하단 정지부재를 갖는 지퍼체인의 제조방법 및 장치
KR960000451A (ko) 사출 성형과 동시에 패턴을 형성하는 장치 및 방법
NZ286519A (en) Injection moulding machine with adjustable cam track for stripper platen
EP1312457B1 (en) Robotic parison handling method and apparatus
JPH0315547B2 (ja)
CA1234280A (en) Method of and apparatus for manufacturing slide fastener with separable end stop
KR100843431B1 (ko) 성형 동시 인쇄 장치 및 전사 인쇄 성형품의 제조 방법
JPS59194846A (ja) 転写成形装置
JPS6367456B2 (ja)
JPS591587B2 (ja) アンダ−カット部を有する合成樹脂成形品の成形装置
JPH0226657Y2 (ja)
EP0594443A1 (en) Clamping apparatus and method for clamping an injection mold assembly
JP3115917B2 (ja) 射出成形用金型
JP3784980B2 (ja) 射出成形機の金型機構部における割型の型開閉順序監視方法とその装置
JPH01237110A (ja) 正確な位置決め機構付き同時成形転写装置
JP6888422B2 (ja) 射出成形装置
JPH0311633B2 (ja)
JPS62158013A (ja) 射出成形同時転写方法および装置
JPH039869B2 (ja)
JPS6359852B2 (ja)
JPH01234218A (ja) 加飾成形装置
JPH02136215A (ja) 同時成形転写装置
JP3374185B2 (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JPH0159096B2 (ja)
KR920007031B1 (ko) 2단 사출 금형장치