JPH0315372Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315372Y2
JPH0315372Y2 JP1983112706U JP11270683U JPH0315372Y2 JP H0315372 Y2 JPH0315372 Y2 JP H0315372Y2 JP 1983112706 U JP1983112706 U JP 1983112706U JP 11270683 U JP11270683 U JP 11270683U JP H0315372 Y2 JPH0315372 Y2 JP H0315372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo compartment
frame
arm
state
cargo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983112706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020480U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11270683U priority Critical patent/JPS6020480U/ja
Publication of JPS6020480U publication Critical patent/JPS6020480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315372Y2 publication Critical patent/JPH0315372Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は貨物車両に用いる幌開閉機構の改良に
関する。
貨物自動車に対する荷役作業を能率化するため
の幌開閉機構としては、従来から所謂ウイング型
式とカーテン型式の2種が一般的である。ところ
が、前者の場合その幌の支持骨格が倒立L字翼状
をなしており、その左右一対が開放時に貨物室の
上方へ嵩高く張り出すようになつているため、倉
庫に対する車両の出し入れや、その貨物室の開閉
作用を円滑に行ない難い。このことは、その骨格
をアルミ押出材又は金属パイプの何れから構成し
たものにおいても、全く同様に起つている問題で
ある。
特に、その骨格をアルミ押出材から一体壁型に
形成したものでは、コスト高になることはもとよ
り、その骨格自体としてかなりの大重量物になる
ため、車両への積載荷物量を大幅に減らさざるを
得なくなる。開閉作用の駆動装置としても大馬力
の原動機などを要することになり、小型の貨物自
動車に至るまで広く適用することができない。
又、その骨格として倒立L字型に曲成した金属パ
イプを使つたものでは、その加工上面倒であるこ
とは勿論、上記開閉時や車両走行中の振動や衝撃
によつて、容易に折損してしまいやすい問題があ
る。他方、カーテン型式の場合には一応このよう
なウイング型式の問題がない反面、幌をガイドレ
ールに沿つて円滑にスライドさせ難く、その開閉
操作時に幌を引き破つてしまうなど、耐久性に問
題がある。更に、高速走行中に風圧を受けて、幌
がバタツキやすいという欠点もある。
本考案はこのような諸問題を解決するため工夫
されたものであり、その具体的な構成を図示の実
施例に基いて詳述すると、第1〜5図において、
1は貨物自動車の荷台に固定立設された枠フレー
ムであり、前部支柱2並びに後部支柱3と、その
両支柱2,3の上部相互間に平行架設された左右
一対の梁材4とから成つていて、これにより貨物
室Cを概して直方体型の輪郭に画定している。幌
布5は全体として一枚物の可撓なシート材料から
成り、これが貨物室Cの頂面と左右両側面に亘つ
て被着されるようになつているため、走行中の風
圧を受けても安定であり、雨水なども完全に遮断
することができる。そして、その幌布5は貨物室
Cの左右両側面において、後述する本考案の開閉
機構により開閉され、能率良く荷役作業を行なえ
るようになつている。
上記枠フレーム1の梁材4は、貨物室Cの上部
コーナーに位置しつつ、荷台の前後方向に沿つて
長く延在しており、これに固定設置された複数の
軸受メタル6や鞘管7などによつて、左右一対の
回転軸8が回転自在に支承されている。つまり、
一対の回転軸8は上記形態の貨物室Cにおける上
端角隅位置に平行して架設されているわけであ
り、これと幌布5との接触が鞘管7により防止さ
れて、常に支障なく回転されるようになつてい
る。その場合、図では貨物室Cの頂面において、
複数の金属パイプ(鋼管など)から成る天井骨材
9を枠フレーム1に固定設置しているが、これに
代る天井板を枠フレーム1と一体化することによ
り、該頂面を密閉状態に架構してもさしつかえな
い。
10,11は幌布5をその貨物室Cの左右両側
面において取付支持する左右一対づつの上部骨材
と下部骨材であり、何れも鋼管などの金属パイプ
から枠組み一体化されている。その上部骨材10
の各個は、回転軸8と平行な水平バー12と、そ
のバー12を回転軸8に連結一体化する複数の垂
直な回転アーム13とから少なくとも成つてお
り、その回転軸8が回転された時には、回転アー
ム13を言わば回転半径として、その水平バー1
2が起伏的に一体回転するようになつている。1
4は複数の補強桟であるが、その配列形態は図示
のものに限らない。
他方、下部骨材11の各個はやはり回転軸8と
平行な水平バー15と、これを自重による吊り下
げ枢支状態として、上部骨材10の水平バー12
に遊合連結する複数の垂直なハンガーアーム16
とを少なくとも含んで成る。つまり、下部骨材1
1のハンガーアーム16が上部骨材10の回転ア
ーム13に対して、その上部骨材10の水平バー
12を軸支点とする屈折可能に、且つ自由に垂れ
下がる遊合連結状態に保持されているわけであ
る。そのため、回転軸8を下方へ回転させて、そ
の上部骨材10の就中回転アーム13を貨物室C
の側面へ臨む垂直姿勢に保つ時には、その回転ア
ーム13から自づと垂れ下がる下部骨材11のハ
ンガーアーム16により、幌布5は貨物室Cの側
面を密閉する展延状態になる。
逆に、回転軸8を上方へ回転させて、上部骨材
10の回転アーム13を貨物室Cの頂面へ臨む水
平姿勢に保つ時には、第5図のようにその回転ア
ーム13の動きに連れて、下部骨材11のハンガ
ーアーム16も自由に追従し、遂には回転アーム
13上へハンガーアーム16が折れ重なり、その
結果幌布5も貨物室Cの頂面上に折りたたみ格納
される扁平状態となつて、その貨物室Cの側面が
開放されるのである。
その場合、回転軸8は上記した通り貨物室Cの
上部コーナー位置において、枠フレーム1の梁材
4に取付支持されているため、幌布5を貨物室C
の頂面上へ完全に引き上げ移行させることがで
き、これによつて貨物室Cの左右両側面を全開状
態として広く確保することができる。又、その時
幌布5は貨物室Cの頂面上において、扁平な重合
状態に折畳まれることとなるため、倉庫内への車
両出し入れや上記開閉作用を至極円滑に行なうこ
とができる。
更に、上部骨材10の回転アーム13を上記回
転作用の中途過程において、第5図に併記するよ
うに、貨物室Cの上部コーナー位置から横外方へ
水平姿勢に張り出す状態として、一旦停止保持さ
せると、その回転アーム13から下部骨材11の
ハンガーアーム16が、自づと屈折して垂れ下が
るため、幌布5を所謂ひさしとして効果的に活用
することもできることになる。その状態から自重
によつて垂下する下部骨材11を、第6,7図の
ように上部骨材10に対する屈折不能な180度の
状態として、その回転に先立ち例えば押しボルト
17などによつて固定保持するよう定めるなら
ば、上記ひさしとして使用できる言わば天井面積
を広く確保することができることになり、一層有
益と言える。
18は幌布5の上記展延状態(貨物室の密閉状
態)を固定維持するため、その下部骨材11にお
ける就中水平バー15の前後両端部に取付けられ
たフツク、19はこれと対応して相互に着脱操作
されるよう、荷台の開閉囲い板20に取付けられ
た掛け金であり、このようなフツク18と掛け金
19との係止作用に加え、幌布5は別途なロープ
やゴムベルトなどの締付け索条21によつて、荷
台へ所謂バタツキの不能に係止固定されるように
なつている。尚、22は枠フレーム1の天井骨材
9や、上部骨材10並びに下部骨材11などに対
する幌布5の取付片を示唆している。
一枚物の可撓シート材料から成る幌布5は、上
記骨材9,10,11に予じめの展延状態として
張り付けられており、貨物室Cを断面の略倒立U
字型に被包するが、その密閉状態や開放状態にお
ける幌布5の弛緩防止及び長短調整などを図るた
めに、上部骨材10と下部骨材11との相互屈折
角度θを大小に変化させ得るよう定めることが良
い。つまり、例えば第8,9図のように上部骨材
10へスライド突起23を挿着し、その突起23
を下部骨材11と上部骨材10との屈折相互間に
介入横架させ、これをスライド操作させると共
に、押しボルト24などで固定することにより、
幌布5の折畳み状態における扁平度合いを調整す
るのである。勿論、このような作用を上記押しボ
ルト17によつて達成しても良い。
更に、25は上記した各回転軸8の回転駆動装
置であり、枠フレーム1の就中前部支柱2に取付
けられている。その回転駆動装置25は第10,
11図のように、正逆回転可能なモーター26か
ら具体化されている。27はその出力軸のウオー
ムギヤー、28はこれと噛合回転する減速ギヤで
あり、回転軸8に固設されている。29はそのモ
ーター26を始動させる操作スイツチであり、地
上から作業者によつて操作される。その場合、幌
布5は地上から見え難い貨物室Cの頂面上におい
て、上記の通り折畳まれることになるので、上部
骨材10の回転による貨物室Cの密閉状態とその
側面の全開状態並びにひさしとなる中間水平状態
の各段階を、枠フレーム1の梁材4又は上部骨材
10の回転アーム13に付属設置したリミツトス
イツチやソレノイドなどの検知子30により電気
的に検知して、その各状態において上部骨材10
の回転アーム13を固定保持すべく、モーター2
6の回転を自づと停止させるのである。
つまり、第11図から示唆されるように、枠フ
レーム1の梁材4に付属設置した検知子30とモ
ーター26とを電気的に接続して、その検知子3
0を上記回転アーム13と接触作用させることに
より、その回転アーム13が貨物室Cの側面に臨
む垂直姿勢状態や、同じく貨物室Cの頂面に臨む
水平姿勢状態を各別に検知するわけである。従つ
て、このような趣旨を達成できるならば、上記検
知子30を回転アーム13側へ枠フレーム1と接
触作用するように付属させて、上記姿勢状態を各
別に検知するように定めてもさしつかえない。
34は貨物室Cの後面を開閉する幌布であり、
その開閉機構としては図のようなアコーデオンカ
ーテン式に限らず、巻き上げ式や観音扉式などを
採択することができ、何れにしても本考案の場合
回転軸8が貨物室Cの上部コーナーに位置しつ
つ、枠フレーム1上に設置されているため、該室
Cの後面も支障なく且つ広範囲に全開させること
が可能である。
以上のように、本考案に係る貨物車両用の幌開
閉機構ではその構成上、前後一対の支柱2,3と
その上部相互間に延在する左右一対の平行な梁材
4とから成る枠フレーム1を荷台上に固定立設し
て、その枠フレーム1により貨物室Cの輪郭を画
定した貨物車両において、 上記枠フレーム1上に、地上から始動操作され
る正逆回転可能なモーター26を設置すると共
に、 そのモーター26を駆動源として回転作用され
る左右一対の回転軸8を、上記貨物室Cの上部コ
ーナー位置に臨む関係状態として、その枠フレー
ム1の梁材4へ平行に支架させる一方、 上記各回転軸8から一体的に派出する複数の回
転アーム13を金属パイプ製の上部骨材10と
し、その回転アーム13の派出先端部へ屈折可能
に、且つ自由に垂れ下がる遊合状態に各々枢支連
結された複数のハンガーアーム16を同じく金属
パイプ製の下部骨材11として、その2種の骨材
10,11に可撓なシート材料から成る幌布5を
展延状態に張り付け一体化することにより、 上記回転アーム13が垂直姿勢として貨物室C
の側面に臨む如く、その回転軸8を回転させた時
には、その回転アーム13から垂れ下がるハンガ
ーアーム16によつて、幌布5が貨物室Cの側面
を密閉する展延状態となり、 同じく回転アーム13が水平姿勢として貨物室
Cの頂面に臨む如く、その回転軸8を逆方向へ回
転させた時には、その回転アーム13上へ自づと
折れ重なるハンガーアーム16によつて、幌布5
が貨物室Cの側面を開放する折りたたみ状態とな
るように設定し、 且つ、その貨物室Cの開閉状態を各別に検知し
て、自づと上記モーター26の回転を停止させる
検知子30を、上記枠フレーム1の梁材4又は回
転アーム13に付属設置させてあるため、冒頭に
述べた従来技術の問題点を完全に改良でき、誰で
も簡便に使える効果がある。
即ち、本考案の場合正逆回転可能なモーター2
6によつて回転駆動される回転軸8が、貨物室C
の上部コーナー位置に臨む関係状態として、その
貨物室Cを画定する枠フレーム1の梁材4に軸受
けされており、その回転軸8から一体的に派出す
る回転アーム13の派出先端部には、ハンガーア
ーム16が自由に垂れ下がる遊合状態として、且
つ屈折可能に枢支連結されていると共に、これら
を上部骨材10並びに下部骨材11とする幌布5
が、可撓なシート材料から成るものとして張り付
けられている。
そのため、回転アーム13が垂直姿勢として貨
物室Cの側面に臨む如く、その回転軸8を下向き
回転させた時には、その回転アーム13から自づ
と垂れ下がるハンガーアーム16により、幌布5
が展延状態となつて、貨物室Cの側面を密閉でき
ることは勿論、同じく回転アーム13が水平姿勢
として貨物室Cの頂面に臨む如く、その回転軸8
を逆な上向き回転させた時には、その回転アーム
13上にハンガーアーム16が自づと折れ重な
り、幌布5も折りたたみ状態に扁平化するので、
貨物室Cの側面を全開させることができ、その結
果従来の所謂ウイング型式に比し、貨物室Cの上
方へ背高く張り出すおそれがなく、倉庫や軒先に
対する貨物車両の出し入れや接近を支障なく行な
える効果がある。
又、上記のように回転アーム13の派出先端部
には、ハンガーアーム16が屈折自在として、且
つ自由に垂れ下がる遊合状態に枢支連結されてい
ると共に、これらを骨材10,11として張り付
けられた幌布5は、それ自身可能なシート材料か
ら成るため、上記貨物室Cの開放状態と密閉状態
との言わば中途段階として、回転アーム13をそ
の回転軸8により、貨物室Cの上部コーナー位置
から横外方へ張り出す水平状態に保つて、これに
随伴する幌布5を所謂ひさしとして活用すること
もできるのである。
特にその場合、ハンガーアーム16は水平姿勢
の回転アーム13から垂れ下がるが、その両アー
ム13,16の互いに遊合枢結状態にあるため、
その荷台に対する荷物の積み降し作業上、その荷
物が万一ハンガーアーム16と衝当しても、これ
が自由自在に逃げ動き、その荷物の傷付きや破損
などを生ずる憂いがない。その結果、ガラス板や
その他の破損しやすい荷物についても、その貨物
車両を支障なく使える効果がある。
この点、例えば実開昭51−112820号考案では、
なる程その上下動枠16と回動枠18の外側全体
に、シートカバー22が張り付けられているけれ
ども、その上下動枠16の下端部は門型支柱2′
を昇降ガイドレールとする摺動金物11′に枢支
連結されている関係上、その全体的なリンク運動
機構として拘束し合う枠組み構造になり、そのた
め貨物室の側面を開放する時には、その回動枠1
8と上下動枠16が貨物室の上方へ、自づと背高
く張り出し、上記ウイング型式と同じ問題を起す
結果になる。
又、その上下動枠16や回動枠18をひさし状
態として、貨物室の上部コーナー位置から横外方
へ張り出したと仮定した場合にも、その全体的な
剛体構造であることに変りがないため、これに衝
当する荷物を傷付けたり、破損してしまう危険性
があり、本考案の上記効果を達成することができ
ない。
そして、このようなことは特開昭54−126328号
発明でも、全く同様に発生する。但し、この公知
発明の場合には可動屋根部分4や上部側壁部分5
を、固定屋根部分6上へ折りたたみ状態として格
納させ得るようになつているが、やはりその全体
的なリンク運動機構として、互いに拘束し合う枠
組み剛性構造をなしているため、本考案の上記ひ
さしとしての作用効果を達成することができず、
そのひさし状態として一旦停止保持することすら
も不可能である。
更に、本考案の場合回転軸8の回転駆動源とし
て、正逆回転可能なモーター26が採用されてい
ると共に、上記貨物室Cの開閉状態を各別に検知
して、そのモーター26の回転を自づと停止させ
るべき検知子30も、上記枠フレーム1の梁材4
又は回転アーム13に付属設置されている。
そのため、特に貨物室Cを開放させた時には、
その頂面上に折り重なる回転アーム13とハンガ
ーアーム16を地上から見難い処、作業者は単に
地上からモーター26の始動操作スイツチ29を
操作すれば足り、誰でも簡便に使うことができる
と共に、それにも拘らず上記アーム13,16類
やその幌布5の不慮な破損を予防し得るのであ
り、その安全性にも著しく優れる。
又、幌布5の支材をなす上部骨材10と下部骨
材11は、何れも金属パイプから成り、しかもそ
のような材質の上記回転アーム13とハンガーア
ーム16は、相互の遊合状態に枢支連結されてい
るにとどまるので、幌開閉機構の全体を著しく軽
量化できると共に、極めて容易に組立てることも
できる。従つて、小型の貨物車両やその積載重量
などの制約を受けずに、広く適用できるのであ
り、このような効果も上記番号の公知考案や公知
発明からは、期待することができない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の使用状態を示す全体概略側面
図、第2図はその幌開閉機構の骨格を抽出した側
面図、第3図は第1図の車両後方から見た拡大正
面図、第4図は第1図のA−A線に沿う拡大断面
図、第5図は幌の開放作用を示す第4図に対応す
る断面図、第6図はそのひさしとしての使用状態
を例示する部分断面図、第7図は第6図のB−B
線に沿う部分拡大断面図、第8図は同じく屈折角
度の調整作用を示す部分断面図、第9図は第8図
のC−C線に沿う部分拡大断面図、第10図は原
動機による回転駆動装置を示す一部破断正面図、
第11図はその検出子の取付状態を示す説明図で
ある。 1…枠フレーム、5…幌布、8…回転軸、10
…上部骨材、11…下部骨材、25…回転駆動装
置、C…貨物室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前後一対の支柱2,3とその上部相互間に延在
    する左右一対の平行な梁材4とから成る枠フレー
    ム1を荷台上に固定立設して、その枠フレーム1
    により貨物室Cの輪郭を画定した貨物車両におい
    て、 上記枠フレーム1上に、地上から始動操作され
    る正逆回転可能なモーター26を設置すると共
    に、 そのモーター26を駆動源として回転作用され
    る左右一対の回転軸8を、上記貨物室Cの上部コ
    ーナー位置に臨む関係状態として、その枠フレー
    ム1の梁材4へ平行に支架させる一方、 上記各回転軸8から一体的に派出する複数の回
    転アーム13を金属パイプ製の上部骨材10と
    し、その回転アーム13の派出先端部へ屈折可能
    に、且つ自由に垂れ下がる遊合状態に各々枢支連
    結された複数のハンガーアーム16を同じく金属
    パイプ製の下部骨材11として、その2種の骨材
    10,11に可撓なシート材料から成る幌布5を
    展延状態に張り付け一体化することにより、 上記回転アーム13が垂直姿勢として貨物室C
    の側面に臨む如く、その回転軸8を回転させた時
    には、その回転アーム13から垂れ下がるハンガ
    ーアーム16によつて、幌布5が貨物室Cの側面
    を密閉する展延状態となり、 同じく回転アーム13が水平姿勢として貨物室
    Cの頂面に臨む如く、その回転軸8を逆方向へ回
    転させた時には、その回転アーム13上へ自づと
    折れ重なるハンガーアーム16によつて、幌布5
    が貨物室Cの側面を開放する折りたたみ状態とな
    るように設定し、 且つ、その貨物室Cの開閉状態を各別に検知し
    て、自づと上記モーター26の回転を停止させる
    検知子30を、上記枠フレーム1の梁材4又は回
    転アーム13に付属設置させたことを特徴とする
    貨物車両用の幌開閉機構。
JP11270683U 1983-07-20 1983-07-20 貨物車両用の幌開閉機構 Granted JPS6020480U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270683U JPS6020480U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 貨物車両用の幌開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270683U JPS6020480U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 貨物車両用の幌開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020480U JPS6020480U (ja) 1985-02-13
JPH0315372Y2 true JPH0315372Y2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=30261183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11270683U Granted JPS6020480U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 貨物車両用の幌開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020480U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373261B1 (ko) * 2000-07-18 2003-02-25 기아자동차주식회사 루프 개방형 적재함의 루프도어 개폐장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126328A (en) * 1978-03-04 1979-10-01 Peters Guenter Truck

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112820U (ja) * 1975-03-07 1976-09-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126328A (en) * 1978-03-04 1979-10-01 Peters Guenter Truck

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020480U (ja) 1985-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560658A (en) Construction of and latching arrangement for large-size overhead bi-fold doors
RO109443B1 (ro) Furgon pentru autocamioane cu mijloace de inchidere, cu modalitati de acces imbunatatit
JPH0315372Y2 (ja)
JPH09323546A (ja) バン型トラック
JP6501283B2 (ja) トラック開閉扉用雨除け装置
CN210798682U (zh) 一种电动翻板门
JPH11100864A (ja) 旋回作業機のドア構造
JP3479011B2 (ja) 車両荷台搭載用側壁面開閉装置
KR20010000020A (ko) 트럭의 윙바디 자동 개폐장치
JPH0111539Y2 (ja)
JP3574572B2 (ja) トラック荷台の屋根装置
JPH0960411A (ja) コンテナ用跳ね上げ式扉の開閉装置
JP2000043634A (ja) 車両用の車椅子積降し装置
JPH09301049A (ja) 荷物運搬車両の荷台のカバー装置
JPH0254244B2 (ja)
JPS59171715A (ja) 側部全開式貨物輸送車
JPS6022063Y2 (ja) フオ−クグラブ
JP2004161177A (ja) ウイング式車両荷室
JP2526932Y2 (ja) 建設機械
JPH0619377Y2 (ja) 車両の貨物室開閉装置
JP3161779B2 (ja) ウイング式荷物運搬車両
JPS621629A (ja) バン型貨物運搬車の荷室開閉装置
JP3011277U (ja) トラックの幌の収納装置
JP2022048639A (ja) 折畳み式通行表示パネル
KR20230041339A (ko) 화물운송용 적재함의 리어도어 개폐구조