JPH03151337A - アルコールの製造方法 - Google Patents

アルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH03151337A
JPH03151337A JP1287593A JP28759389A JPH03151337A JP H03151337 A JPH03151337 A JP H03151337A JP 1287593 A JP1287593 A JP 1287593A JP 28759389 A JP28759389 A JP 28759389A JP H03151337 A JPH03151337 A JP H03151337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
catalyst
water
hydrogen
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764080B2 (ja
Inventor
Tadamitsu Kiyoura
清浦 忠光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1287593A priority Critical patent/JP2764080B2/ja
Publication of JPH03151337A publication Critical patent/JPH03151337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764080B2 publication Critical patent/JP2764080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、疎水性触媒の存在下に水素と二酸化炭素とを
反応させて、メタノールを主体とするアルコール類を効
率よく製造する方法に関するものである。
メタノールはホルマリン等の合成原料、各種の溶剤、ま
たは燃料として重要な化合物である。メタノールを分解
して得られるGo/Hzの合成ガスは、ヒドロホルミル
化によるアルデヒド、カルボン酸の製造に使用される。
メタノールを分解して得られるCOは塩素との反応によ
りホスゲンとなる。このホスゲンはイソシアナート類の
製造に必要な化合物である。
〈従来の技術〉 従来、メタノールは水素と一酸化炭素とから製造されて
きた。一方、−酸化炭素の代りに、二酸化炭素または二
酸化炭素と一酸化炭素との混合物を反応させてメタノー
ルを製造する方法も公知である。
しかしながら、−酸化炭素の代りに二酸化炭素を使用し
て反応させる系では水が副生ずる。水が副生すると触媒
表面を水膜が覆い、反応ガスの触媒上への拡散を防げ、
反応速度を低下させる。また均一系の触媒の場合には、
触媒の中心にある金属に水が強固に配位し、反応を阻害
する等の問題点がある。
更に、メタノール生成の平衡では、水素と一酸化炭素と
からメタノールを生成する系よりも、水素と二酸化炭素
とからメタノールを生成する系の方が不利である。従っ
て、水素と二酸化炭素との反応では、水素と一酸化炭素
との反応に比べより高圧を必要とし、かつ未反応ガスの
リサイクルによる電力の消費が増加する等の難点がある
〈発明が解決しようとするff!u> 本発明の目的は、水素と二酸化炭素とを反応させて、効
率良〈従来法の如き問題点を伴わずに、アルコールを製
造する方法を提供することにある。
〈11題を解決するための手段〉 本発明者は、水素と二酸化炭素とからアルコールを製造
する方法について鋭意検討した結果、特定の触媒を使用
することにより、または特定の媒体中で特定の触媒を使
用することにより本発明の目的が達成されることを見出
し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、 (1)疎水性メタノール合成触媒の存在下に、水素と二
酸化炭素、または水素と二酸化炭素と一酸化炭素との混
合物を反応させることを特徴とするアルコールの製造方
法、および (2)水、または水とメタノールとの混合物と二液相を
形成する媒体中に、疎水性メタノール合成触媒を存在さ
せて行う請求項1に記載の製造方法である。
本発明の方法において使用される触媒は疎水性メタノー
ル合成触媒であって以下の条件を満たしたものである。
■ 触媒が不均一系の場合には、疎水性の担体に活性成
分を担持したもの、または既にある既知のメタノール合
成触媒の表面を疎水性の化合物で被覆処理して疎水性を
付、与したもの等が使用される。
疎水性の担体としては、ポリテトラフルオロエチレン、
フッ化黒鉛、高シリカゼオライト等のそれ自体が疎水性
を示すもの、またはシリカ、アルミナ、活性炭等それ自
体は親水性であっても、その表面をフッ化黒鉛等の被覆
剤で処理して疎水性を付与したものも用いられる。
既往のメタノール合成触媒として、銅−亜鉛、銅−アル
ミニウム−クロム等の表面をフッ化黒鉛で被覆し疎水性
とした触媒も同等に使用できる。
疎水性担体上に担持する金属元素は、水素および二酸化
炭素もしくは一酸化炭素を活性化する能力のあるものが
使用される。具体的には銅、パラジウム、白金、ロジウ
ム、ルテニウム等が多用され、これらの元素と共に、亜
鉛、クロム、ジルコニウム、または稀土類元素の化合物
等が活性金属成分の安定化、高分散化を目的として併用
担持される。
■ 触媒が均一系の場合には、水相または水とメタノー
ルの混合物権への溶解度が極度に低く、有機溶媒中に溶
解し易いものが使用される。これらの触媒としては、パ
ラジウム、ロジウム、ルテニウム等にトリフェニルホス
フィン等の疎水性配位子を配位させたもの等が多用され
る。
本発明の方法において使用される水、または水とメタノ
ールとの混合物と二液相を成す触媒としては、CI4〜
C□程度の鉱物油、パラフィン系とナフテン系オイルの
混合物、芳香族化合物の混合物、または含フツ素化合物
を溶媒として使用する。
含フツ素化合物としてはC寞FaCI t、C,F 、
 l OFI。
ChPla、CsF+oO1C7゜F31、(C4h)
sN等が多用される。
反応に際しては触媒が不均一系であり、気相で実施する
際には、通常の水素と一酸化炭素とからメタノールを合
成する反応器と反応方式が使用される。
反応温度は200〜300℃、反応圧力は50〜200
気圧、S V5,000〜50,000hr−’の範囲
が多用される。
不均一系触媒を液体媒体中で使用する際には、固定床よ
りも流動層または噴流層方式が多用される0反応温度は
150〜300’C1反応圧力は30〜200気圧、S
 V 3.OOO〜20.0OOhr−’の範囲である
均一系の可溶性触媒の場合は、気泡塔方式を採用するの
が便利であり、反応温度、圧力、Svとも不均一系の反
応条件と同様である。
不均一系の場合においても、均一系の場合においても、
液相媒体中では触媒は、水、または水とメタノールとの
二液相を成す媒体中に実質的に存在する。従って、反応
生成物であるアルコールは触媒体の無い、水または水と
アルコールとの混合相に移行するので、反応の平衡を有
利に変化させることが出来る。また反応生成物の単離取
得も容易となる。
反応ガスの組成は、水素対二酸化炭素の比が3対1、ま
たはその近傍であるものが多用される。
この組成は、水素が過剰であっても、または二酸化炭素
が過剰であっても、反応に使用可能である。
〈実施例〉 以下実施例によって本発明を説明する。
実施例1 銅、亜鉛、アルミニウム系の工業用メタノール合成触媒
(粒径3smφX4++uwl()を水素含有ガスで、
常法により還元後、炭酸ガスを流通しその表面を安定化
し、空気中に取り出した。この触媒表面をフッ化黒鉛ス
プレー(モノロン−50)で被覆、窒素流通下に250
°Cに加熱処理し、触媒表面の疎水性加工を実施した。
本触媒50d!を内径11nchのステンレススチール
製反応器に充填し、 11□:CO□:CO■3 :  o、9:  0.1
の混合ガスをS Vlo、0OOhr−1で導入し、反
応温度235°C1圧力100気圧で反応させた。
反応出口ガスを冷却捕集し、生成したメタノールを分析
、定量した。 1.25kg  MeOH/j! −C
at  ・hrの速度でメタノールが生成していた。
同様の反応条件下で、フッ化黒鉛による触媒の疎水性処
理を実施しない場合には、メタノールの生成速度は0.
73kg −MeOH/ I! −Cat  −hrで
あった。
実施例2 塩化銅、塩化亜鉛水溶液にNH,OH水溶液を添加した
沈澱スラリーに、シリカゾルおよびフッ化黒鉛を添加し
てスラリーが得られた。該スラリーを洗浄後、噴霧乾燥
し粒径40〜150μの微小球状に成形した。これを空
気雰囲気中400℃で流動焼成し、次いで、水素含有ガ
スで流動下、室温から昇温しながら還元した。その後二
酸化炭素で表面処理をして安定化した。得られた触媒の
組成は、Cu:Zn:St : (CF)n −15:
40:15:30である。
炭素数が14〜20の範囲でパラフィン系(70%)、
ナフテン系(30%)を含有する鉱物油(沸点260〜
330℃)を水と二液相を成す媒体として使用した。こ
の媒体2It中に、上記の微小球状触媒200gを懸濁
させ、230℃、100気圧でHl:CO! −3: 
1の気体をS V 8000hr−’で吹き込み反応さ
せた。
二酸化炭素の転化率42%、メタノールの生成速度1.
2kg−MeOH/ kg−Cat  −hrでメタノ
ールが得られた。
実施例3 ナトリウムハイドライド50ミリモル、無水酢酸ニッケ
ル9ミリモルを27ミリモルのテトラヒドロフラン中に
懸濁したものを30〜40℃で窒素雰囲気中、3級アミ
ルアルコール20ミリモルとテトラヒドロフラン5ミリ
モルとからなる混合液中に滴下した。2時間攪拌後に黒
色の触媒液が得られた。
これをフッ化デカリンC1゜F+a 10Oae中に添
加し、300d中のオートクレーブ中で60気圧のC0
20%、CO□5%、Hz 75%からなるガスを圧入
し、130℃で2時間触媒の前処理を実施した。
cot  :co:Ht−0,7:  0.3:3の混
合ガスを100気圧で圧入し、120°Cで2時間反応
させた。
圧入ガスの60%が反応し、撰択率90%でメタノール
が生成した。
〈発明の効果〉 本発明の方法によれば触媒上に水の吸着膜が生成せず、
反応ガスの吸着と反応が速やかに進行するため、二酸化
炭素と水素とから効率よくメタノールが生成する。また
、液相媒体中では、反応により生成したアルコールと水
は、アルコールと水との混合液と二液相を成す媒体外に
移行し、触媒の存在する媒体中の生成物濃度を低く保ち
、水による反応阻害も低減され、効率よく目的物が得ら
れる。更に通常の平衡位よりも高いメタノール転化率が
得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)疎水性メタノール合成触媒の存在下に、水素と二
    酸化炭素、または水素と二酸化炭素と一酸化炭素との混
    合物を反応させることを特徴とするアルコールの製造方
    法。
  2. (2)水、または水とメタノールとの混合物と二液相を
    形成する媒体中に、疎水性メタノール合成触媒を存在さ
    せて行う請求項1に記載の製造方法。
JP1287593A 1989-11-06 1989-11-06 アルコールの製造方法 Expired - Fee Related JP2764080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287593A JP2764080B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287593A JP2764080B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 アルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03151337A true JPH03151337A (ja) 1991-06-27
JP2764080B2 JP2764080B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17719302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287593A Expired - Fee Related JP2764080B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 アルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764080B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258737A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc メタノールの製造方法
JP2022116956A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社豊田中央研究所 還元反応用電極
EP4163255A1 (de) * 2021-10-06 2023-04-12 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von phosgen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258737A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc メタノールの製造方法
JP2022116956A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社豊田中央研究所 還元反応用電極
EP4163255A1 (de) * 2021-10-06 2023-04-12 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von phosgen
WO2023057311A1 (de) * 2021-10-06 2023-04-13 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von phosgen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764080B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100366339C (zh) 制备二氧化钛载体上的钴催化剂的方法
JP4043520B2 (ja) 酢酸ビニル製造用不均質バイメタルパラジウム―金触媒
RU2367521C2 (ru) Катализаторы с высоким содержанием кобальта и высокой площадью поверхности кобальта, их получение и применение
RU2566292C2 (ru) Носители катализатора
JP2003024786A (ja) フィッシャー・トロプシュ合成用触媒および炭化水素の製造法
US6602819B2 (en) Process for the reduction of carbon monoxide and carbonyl sulfide emissions
JPH03151337A (ja) アルコールの製造方法
JP2685130B2 (ja) エタノールの製造方法
JPS5941974B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒド類の水素添加方法
JP7332871B2 (ja) メタノールの製造方法、及びメタノール製造触媒
KR100244661B1 (ko) 구리/산화아연/알루미나 촉매 및 이를 이용한 메탄올제조방법
JP3035120B2 (ja) ワックスの製造法
Kohler et al. Hydrolysis of acrylonitrile to acrylamide over an ion-exchanged copper on silica catalyst
JPH06157416A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JPH0794398B2 (ja) エタノールの製造方法
JPH01143865A (ja) γ−ブチロラクトンの製造法
JP4291590B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成用触媒および炭化水素の製造法
JP3463251B2 (ja) 4−tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法
JP3054678B2 (ja) 芳香族アルコールの製造方法
JPH10139692A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH06157399A (ja) グリオキシル酸の製造方法
JPS6032735A (ja) エチルアルコ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造法
JPH04124152A (ja) 炭酸ガスの接触水素化によるメタノールの製造方法
JP2000355563A (ja) ジオール混合物の製造方法
JPH01128948A (ja) 有機含酸素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees