JP3463251B2 - 4−tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法 - Google Patents

4−tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法

Info

Publication number
JP3463251B2
JP3463251B2 JP35064393A JP35064393A JP3463251B2 JP 3463251 B2 JP3463251 B2 JP 3463251B2 JP 35064393 A JP35064393 A JP 35064393A JP 35064393 A JP35064393 A JP 35064393A JP 3463251 B2 JP3463251 B2 JP 3463251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nickel
tert
reaction
butylcyclohexanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35064393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196564A (ja
Inventor
正史 古本
健博 清水
幹夫 永野
宗仁 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP35064393A priority Critical patent/JP3463251B2/ja
Publication of JPH07196564A publication Critical patent/JPH07196564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463251B2 publication Critical patent/JP3463251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、4−tert−ブチル
シクロヘキサノールの製造方法に関するものであり、詳
しくは4−tert−ブチルフェノールの水素化による
4−tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法に
関する。 【0002】 【従来の技術】4−tert−ブチルシクロヘキサノー
ルは、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等とのエステ
ルとして洗剤等の汎用品向け香料に用いられている。4
−tert−ブチルシクロヘキサノールは、ルテニウ
ム、ロジウム等の貴金属あるいはニッケル等を触媒とし
て4−tert−ブチルフェノールを水素化することに
よって得ることができる。 【0003】例えば、特公昭54−95546公報には
ルテニウム触媒を用い、イソプロパノールを溶媒として
水素圧力80kg/cm2 、温度60〜80℃で水素化
する方法が示されている。また、特開平3−17384
2公報にはロジウム触媒を用い、BF3 ・(0Et)2
を助触媒として、シクロヘキサン中で水素化する方法が
示されている。しかし、これらの方法は、いずれも高価
な貴金属を使用するものであり、経済的な方法とはいえ
ない。安価なニッケル触媒を用いる方法が特開昭49−
45037公報に示されているが、水素圧力80kg/
cm2 と高く、工業的に有利な方法とはいえない。ま
た、これらの方法では、溶媒は必ずしも必要ないとの記
述はあるが、無溶媒での具体例はなく、これもコスト的
に不利な要因となる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】このように従来技術で
は、コスト的に有利な方法で、かつ充分な品質を持つ4
−tert−ブチルシクロヘキサノールを製造すること
は困難であった。本発明の目的は、簡便、かつ低コスト
な4−tert−ブチルフェノールの水素化法を提供す
ることにあり、更には安価、かつ高品位な4−tert
−ブチルシクロヘキサノールを提供することにある。 【0005】 【課題を解決する手段】本発明者らは、上記のような問
題点を解決するために水素化触媒に着目して鋭意研究を
行った結果、特定のニッケル−けいそう土触媒を用い
て、4−tert−ブチルフェノールを水素化すれば、
高品位な4−tert−ブチルシクロヘキサノールを経
済的に製造できることを見い出し、本発明を完成した。 【0006】すなわち、本発明はけいそう土担体にアル
カリ土類金属とニッケルを、アルカリ土類金属の量をニ
ッケルに対して0.5〜30wt%の割合となるように
担持してなる触媒を用いて、液相、水素ガス含有雰囲気
下で水素化することを特徴とする4−tert−ブチル
シクロヘキサノールの製造方法である。 【0007】本発明で用いるニッケル−けいそう土触媒
は、工業的に行われている方法によって調製することが
できる。例えば、硝酸ニッケルの水溶液にけいそう土を
加えて均一に混合し、これに炭酸ナトリウムや炭酸アン
モニウムの水溶液を加えて塩基性炭酸ニッケルをけいそ
う土上に沈殿させた後、水洗、濾過、乾燥する沈殿法、
あるいは、硝酸ニッケルを熱分解させて得た酸化ニッケ
ルとけいそう土を、少量の水と共に混合するか焼法など
の方法で調製することができる。いずれの方法によって
も、還元処理が必要であるが、その操作性を高めるため
に、触媒表面を部分酸化する、いわゆる安定化処理を行
ってもよい。 【0008】このニッケル−けいそう土触媒は、アルカ
リ土類金属の化合物を含有する。これは、アルカリ土類
金属の化合物、例えば酸化物、水酸化物、けい酸塩、炭
酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等を触媒調整時に添加す
ることによって行うことができる。好ましくは、水ある
いは酸に溶解する性質をもったアルカリ土類金属化合物
を使用することがよい。アルカリ土類金属の中では、ラ
ジウムは放射性を有するために実用上好ましくないが、
他のベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウムおよびバリウムはいずれも使用することができ
る。中でもマグネシウム、カルシウム及びバリウムが好
ましい。また、これらの2つ以上組み合わせて使用して
もよい。 【0009】添加の方法は、沈殿法においては、ニッケ
ルの沈殿形成時にアルカリ土類金属化合物を共存させ、
共に沈殿を形成させる、いわゆる共沈法、あるいはニッ
ケルの沈殿を形成させた後、アルカリ土類金属化合物を
添加して触媒表面にアルカリ土類金属化合物を担持する
含浸法等を採用することができる。共沈法では、まずニ
ッケルを沈殿させた後に、アルカリ土類金属化合物を添
加して沈殿させる2段階法を用いることもできる。か焼
法では、酸化ニッケルとけいそう土の混合物に含浸法で
アルカリ土類金属化合物を担持することもできるし、酸
化ニッケルとけいそう土を混合する際に、アルカリ土類
金属の酸化物を共に混合することによっても目的の触媒
を得ることができる。 【0010】アルカリ土類金属の含有量はニッケル重量
に対して0.5〜30wt%の範囲にあるようにする。
好ましくは、1.0〜20wt%の範囲である。0.5
wt%より少ないと十分に効果が認められず、また30
wt%より多くても同様である。また、本発明で使用す
る触媒には、ニッケルおよびアルカリ土類金属以外の成
分が含まれていてもよい。なお、本発明でアルカリ土類
金属及びニッケルとしたのは計算の便宜のためであり、
触媒中に金属として存在することに限ることを意味する
ものではなく、化合物として存在する場合も含むことは
当然である。 【0011】上記の触媒を用いて4−tert−ブチル
フェノ−ルを水素化する。反応の形式としてはバッチ
式、連続式いずれでもよく、固定床反応を行う場合は、
ペレット状、球状等に成型した触媒を用いることができ
る。反応温度は50〜250℃が好ましく、より好まし
くは、100〜200℃である。反応圧力は特に制限は
ないが、高圧で行うことは設備費、その他で不利である
ので、1〜50kg/cm2 が適当である。 【0012】反応には溶媒を使用することもできるが、
後処理の容易さを考慮すると溶媒は使用しないことが好
ましい。特に、本発明によれば、精製工程が必要となら
ないような高選択率で4−tert−ブチルシクロヘキ
サノ−ルを得ることができるので、溶媒を使用しなけれ
ば、特別な精製工程を不要とすることができる。したが
って、プロセスの簡素化のためには溶媒は使用しないこ
とが好ましい。溶媒を使用する場合は、一般的な水素化
溶媒、例えばアルコール、エステル、エーテル、脂肪族
炭化水素等が使用できる。 【0013】 【作用】本発明の効果における作用は明らかではない
が、触媒にアルカリ土類金属を含有させることによっ
て、反応原料が有するフェノール性水酸基との間に酸−
塩基相互作用の如き力が生じ、反応原料の触媒表面への
吸着を促進させることにより、反応を容易ならしめるも
のと推測される。 【0014】 【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 実施例1 硫酸ニッケル6水塩260gおよび硫酸マグネシウム7
水塩15gを水1リットルに溶解し、これにけいそう土
60gを加えて攪拌しながら、炭酸ナトリウムを210
gを0.9リットルの水に溶かした溶液を添加した。こ
の時の温度は80℃に維持した。生成した沈殿を濾過し
て硫酸根が認められなくなるまで十分に洗浄した後、1
10℃で24時間乾燥した。次に、この乾燥物を空気中
でか熱処理した後、水素で還元して触媒とした。この触
媒を分析した結果、ニッケル46.8wt%、マグネシ
ウム1.2wt%を含んでいた。 【0015】この触媒0.1g、4−tert−ブチル
フェノール50gを、200mlオートクレーブに仕込
み、反応圧力30kg/cm2 、温度150℃で反応さ
せたところ約200分で水素吸収は終了した。反応を停
止し、冷却した後反応生成物を取り出し、ガスクロマト
グラフィーで分析したところ、4−tert−ブチルシ
クロヘキサノールの収率は99.2%であった。 【0016】実施例2 硫酸マグネシウム7水塩の量を40gとした他は実施例
1と同様の操作を行った。得られた触媒はニッケル4
5.2wt%、マグネシウム3.1wt%を含んでい
た。この触媒を用いて、実施例1と同様の水素化を行っ
たところ、約180分で水素吸収は終了し、収率は9
9.4%であった。 【0017】実施例3 硫酸マグネシウム7水塩の量を80gとした他は実施例
1と同様の操作を行った。得られた触媒はニッケル4
4.0wt%、マグネシウム6.2wt%を含んでい
た。この触媒を用いて、実施例1と同様の水素化を行っ
たところ、約180分で水素吸収は終了し、収率は9
9.4%であった。 【0018】実施例4 硫酸ニッケル6水塩260gを水1リットルに溶解し、
これにけいそう土60gを加えて攪拌しながら炭酸ナト
リウム210gを0.9リットルの水に溶かした溶液を
添加した。このときの温度は80℃に維持した。生成し
た沈殿を濾過して、硫酸根が認められなくなるまで充分
に洗浄した後、110℃で24時間乾燥した。この沈殿
を硝酸マグネシウム6水塩を溶かした水中に添加し、攪
拌混合した。沈殿上に担持されるマグネシウム量が約1
wt%となるように調整、濾過した後、110℃で24
時間乾燥した。次に、この乾燥物を空気中で加熱処理し
た後、水素で還元した。このようにして得られたニッケ
ルけいそう土触媒を分析した結果、ニッケル46.3w
t%、マグネシウム1.1wt%を含んでいた。 【0019】この触媒を0.1g、4−tert−ブチ
ルフェノール50gを200mlオートクレーブに仕込
み、反応圧力30kg/cm2 、温度150℃で反応さ
せたところ約150分で水素吸収は終了した。反応を停
止し、冷却した後、反応生成物を取り出し、ガスクロマ
トグラフィーで分析したところ、4−tert−ブチル
シクロヘキサノールの収率は99.5%であった。 【0020】実施例5 沈殿上のマグネシウム量を約3wt%になるように調整
した他は実施例4と同様の操作を行った。得られた触媒
は、ニッケル45.9wt%、マグネシウム3.1wt
%を含んでいた。この触媒を用いて、実施例1と同様の
水素化を行ったところ、約150分で水素吸収は終了
し、収率は99.3%であった。 【0021】実施例6 硝酸ニッケル6水塩290gを水1リットルに溶解し、
これにけいそう土60gを加えて攪拌しながら炭酸ナト
リウムを210gを水0.9リットルに溶かした溶液を
添加した。その時の温度は80℃に維持した。生成した
沈殿を濾過して、硝酸根が認められなくなるまで充分に
洗浄した後、110℃で24時間乾燥した。この沈殿を
硝酸カルシウム4水塩を溶かした水中に添加し、攪拌混
合した。沈殿上に担持されるカルシウム量が約1wt%
となるように調整、濾過した後、110℃で24時間乾
燥した。次に、この乾燥物を空気中で乾燥処理した後、
水素で還元した。このようにして得られた触媒を分析し
た結果、ニッケル45.0wt%、カルシウム0.9w
t%を含んでいた。 【0022】この触媒を用いて実施例1と同じ条件で4
−tert−ブチルフェノールの水素化を行ったとこ
ろ、約200分で水素吸収は終了し、収率は99.0%
であった。 【0023】実施例7 硝酸カルシウムに代えて亜硝酸バリウム2.3gを使用
した他は実施例6と同様の操作を行った。得られた触媒
はニッケル45.9wt%、バリウム1.1wt%を含
んでいた。この触媒を用いて、実施例1と同様の水素化
を行ったところ、約150分で水素吸収は終了し、収率
は99.4%であった。 【0024】実施例8 硫酸ニッケル6水塩260gを水1リットルに溶解し、
これにけいそう土60gを加えて攪拌しながら炭酸ナト
リウム210gを水0.9リットルに溶かした溶液を添
加した。この時の温度は80℃に維持した。生成した沈
殿を濾過して硫酸根が認められなくなるまで充分に洗浄
した後、110℃で24時間乾燥した。この沈殿を硝酸
バリウム2.5gを溶かした水1リットル中に入れ、攪
拌しながらこの沈殿を炭酸ナトリウム2gを水0.1リ
ットルに溶かした溶液を添加した。沈殿を濾過して充分
に洗浄した後、110℃で24時間乾燥した。次に、こ
の乾燥物を空気中で加熱処理した後、水素で還元した。
このようにして得られた触媒を分析した結果、ニッケル
46.1wt%、バリウム1.0wt%を含んでいた。
この触媒を用いて実施例1の条件で反応させたところ、
約150分で水素吸収は終了し、収率は99.5%であ
った。 【0025】実施例9 硝酸バリウムの量を7g、2度目の炭酸ナトリウムの量
を6gとした他は実施例8と同様の操作を行った。得ら
れた触媒はニッケル45.1wt%、バリウム3.1w
t%を含んでいた。この触媒を用いて実施例1の条件で
反応させたところ、約170分で水素吸収は終了し、収
率は99.5%であった。 【0026】実施例10 硝酸バリウムを硫酸マグネシウム7水塩15gに代え、
2度目の炭酸ナトリウムの量を15gとした他は実施例
8と同様の操作を行った。得られた触媒はニッケル4
6.2wt%、マグネシウム1.2wt%を含んでい
た。この触媒を用いて実施例1の条件で反応させたとこ
ろ、約170分で水素吸収は終了し、収率は99.2%
であった。 【0027】実施例11 硫酸マグネシウム7水塩を50gに、炭酸ナトリウムを
50gに代えた他は実施例10と同様の操作を行った。
得られた触媒は、ニッケル44.0wt%、マグネシウ
ム4.0wt%を含んでいた。この触媒を用いて実施例
1の条件で反応させたところ、約180分で水素吸収は
終了し、収率は99.3%であった。 【0028】実施例12 実施例9の硫酸バリウム7gに代えて硝酸バリウム2.
3gと硝酸マグネシウム6水塩を13gを使用し、炭酸
ナトリウムを12gとした他は、実施例8と同様の操作
を行った。得られた触媒は、ニッケル44.0wt%、
マグネシウム1.0wt%、バリウム1.2wt%を含
んでいた。この触媒を用いて実施例1の条件で反応させ
たところ、約200分で水素吸収は終了し、収率は9
9.2%であった。 【0029】実施例13 実施例8の触媒0.5g、4−tert−ブチルフェノ
ール50gを200mlオートクレーブに仕込み、反応
圧力7kg/cm2 、温度150℃で反応させたところ
約150分で水素吸収は終了した。反応を停止し、冷却
した後反応生成物を取り出し、ガスクロマトグラフィー
で分析したところ、4−tert−ブチルシクロヘキサ
ノールの収率は99.4%であった。 【0030】比較例1 実施例1において、硫酸マグネシウムを用いない他は実
施例1と同様の操作を行った。得られた触媒は、ニッケ
ル47.4wt%、マグネシウム0.1wt%を含んで
いた。この触媒を用いて実施例1の条件で反応させたと
ころ、約24時間で水素吸収は終了し、収率は98.2
%であった。 【0031】 【発明の効果】本発明によれば、4−tert−ブチル
フェノールを工業的に容易に実施可能な条件で水素化す
ることができ、安価な4−tert−ブチルシクロヘキ
サノールを提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 宗仁 福岡県北九州市小倉北区中井4丁目7− 2−105 (56)参考文献 特開 平7−112948(JP,A) 特開 平6−128182(JP,A) 特開 平4−227061(JP,A) 特開 平4−103548(JP,A) 特開 平3−4936(JP,A) 特開 平2−9445(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 35/00 C07C 29/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 けいそう土担体に、アルカリ土類金属と
    ニッケルを、アルカリ土類金属の量をニッケルに対して
    0.5〜30wt%の割合となるように担持してなる触
    媒を用いて、液相、水素ガス含有雰囲気下で4−ter
    t−ブチルフェノールを水素化することを特徴とする4
    −tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法。
JP35064393A 1993-12-29 1993-12-29 4−tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法 Expired - Fee Related JP3463251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35064393A JP3463251B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 4−tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35064393A JP3463251B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 4−tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196564A JPH07196564A (ja) 1995-08-01
JP3463251B2 true JP3463251B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=18411875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35064393A Expired - Fee Related JP3463251B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 4−tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463251B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196564A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0064241B1 (en) Process for producing ethylene glycol and/or glycolic acid ester, catalyst composition used therefor, and process for the production of this composition
KR20020040809A (ko) 카르복실산 수소첨가용 촉매
JP2814711B2 (ja) シクロオレフィンの製造法
US4923837A (en) Hydrogenation catalyst
CA1132966A (en) Supported nickel catalysts and process for their preparation
US6472575B2 (en) Process for producing adamantane
JP3463251B2 (ja) 4−tert−ブチルシクロヘキサノールの製造方法
JP2685130B2 (ja) エタノールの製造方法
US2726151A (en) Producing and reactivating a carrierless nickel catalyst
EP0097262B1 (en) A hydrogenation catalyst composition for the hydrogenation of an oxalate diester, a process for preparing same and the use thereof
JP4282832B2 (ja) ジオール類の製造法
JPS622849B2 (ja)
JPH10204002A (ja) 置換芳香族化合物の核水素化方法
JP3046862B2 (ja) 15〜25重量%のトランス−トランス異性体含有ジ−(4−アミノシクロヘキシル)−メタンの製造方法
JP4282830B2 (ja) ジオール類の製造方法
JP2764080B2 (ja) アルコールの製造方法
JP3143744B1 (ja) 酢酸メチルおよび酢酸合成用触媒、その製造方法並びに該触媒による酢酸メチルおよび酢酸の合成法
JP3126831B2 (ja) 水素化ビスフェノ−ル類の製造方法
JP2001002604A (ja) ジオール類の製法
JP4282153B2 (ja) ジオール混合物の製造法
JPH09118638A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH08198786A (ja) カルボン酸エステルの水素化方法
JPH11222447A (ja) 芳香族化合物の部分水素添加によるシクロオレフィン類の製造方法
JP4282154B2 (ja) ジオール混合物の製造方法
JPS5923856B2 (ja) シユウ酸ジエステルの水素添加触媒の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030722

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees