JPH01128948A - 有機含酸素化合物の製造方法 - Google Patents

有機含酸素化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH01128948A
JPH01128948A JP62287965A JP28796587A JPH01128948A JP H01128948 A JPH01128948 A JP H01128948A JP 62287965 A JP62287965 A JP 62287965A JP 28796587 A JP28796587 A JP 28796587A JP H01128948 A JPH01128948 A JP H01128948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
catalyst
reaction
hydrogen
gas containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62287965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411530B2 (ja
Inventor
Takehiko Matsuzaki
松崎 武彦
Kazuhiko Takeuchi
和彦 竹内
Takamasa Hanaoka
隆昌 花岡
Hironori Arakawa
裕則 荒川
Yoshihiro Sugi
義弘 杉
Kabi Gi
魏 可▲び▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62287965A priority Critical patent/JPH01128948A/ja
Publication of JPH01128948A publication Critical patent/JPH01128948A/ja
Publication of JPH0411530B2 publication Critical patent/JPH0411530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、−酸化炭素と水素の混合ガス(以下合成ガス
とよぶ)から、直接的に有機含酸素化合物を製造する方
法に関し、より詳しく言えば、合成ガスを原料とする気
相直接合成法により有機含酸素化合物を選択的に製造す
るための改良法に関する。
(従来の技術及び発明か解決しようとする問題点)アル
コール、アルデヒド、脂肪酸及びこれらのエステル類等
の有機含酸素化合物は工業薬品や溶媒として工業的に有
用な物質である。特に、アルコール類は自動車燃料とし
て単独であるいはガソリンと混合して使用する研究か各
国で進められており、合成ガスを原料としてこれらの有
機含酸素化合物を直接製造する方法の開発が桔極的に進
められている。
固体相持触媒を用いる合成ガスから有機含酸素化合物の
製造法としては、一定の助触媒を伴うロジウム触媒が既
に公知である(ドイツ国特許出願公告第250,233
号、特開昭51−80806号及び特開昭52−147
06号)。しかし、この触媒は、地球上の希少資源でか
つ高価なロジウムを主成分とすることから、多量に用い
ることかできないという欠点を有している。従って、ロ
ジウムを用いない、より安価な触媒の開発が求められて
いる。
また、安価なコバルト触媒が合成ガス反応に有効である
ことは公知であるか、この場合主生成物は炭化水素てあ
り、有機含酸素化合物はほとんど生成されない。銅、ク
ロム、亜鉛、アルカリ土類金属、アルミニウム、希土類
または鉄により改質されたコバルト触媒(フランス国特
許第4,122.110号及びドイツ国特許出願公告第
2,748.097号)及び金、銀、レニウム等で改質
されたコバルト触媒(欧州特許第21330号及び特開
昭56−25124号)は合成ガス反応において有機含
酸素化合物を生じさせるが、これらの触媒は製造及び運
転に関して非常にデリケートである。それ故、概ねこれ
らは触媒調製及び運転に際し特殊かつ高度な技術を必要
とする上に、得られた触媒の寿命も短い。
従って、調製が容易で、かつ合成ガスから有機含酸素化
合物を高選択率で生成する頑丈で長寿命な触媒の開発が
要求されている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の従来の触媒の欠点を克服し、有機
含酸素化合物の製造方法を開発するため鋭意研究を重ね
た結果、酸化物を担体としこの上にコバルトを担持した
触媒において、コバルト成分としてコバルトカルボニル
化合物を用いることにより、有機含酸素化合物選択率が
木質的に高められること、さらに助触媒としてアルカリ
土類元素を加えることにより、含酸素化合物選択率が飛
躍的に改善されることを見出し、この知見に基づき本発
明をなすに至った。
すなわち本発明は、一酸化炭素及び水素を含有する合成
ガスから気相反応により有機含酸素化合物を製造するに
当り、コバルトカルボニル化合物を酸化物担体に、担持
させてなるコバルト触媒の存在下で反応を行わせること
を特徴とする有機含酸素化合物の製造方法を提供するも
のである。
有機含酸素化合物が上述のような簡単な組成の触媒を用
いて選択率よく合成できるという事実は実に驚くべきこ
とであり、かつ予見され得ぬことてあった。何故なら、
従来のコバルト触媒上での合成ガス反応の主生成物は炭
化水素であり、一般に有機含酸素化合物は生成しないと
されてきたからである。
本発明て用いる触媒は、触媒担体である酸化物上、好ま
しくはアルカリ土類元素を担持した酸化物上にコバルト
カルボニル化合物を担持させて得られる。酸化物触媒担
体としてシリカゲル、アルミナ、チタニア、ジルコニア
、酸化ニオブ、ゼオライト等を用いることかできる。
本発明においてコバルトカルボニル化合物として好まし
くはジコバルトオクタカルボニル(Co  (Co)B
 ) 、テトラコバルトドデカ力ルボニル(Co  (
co) 12)等が用いられ、通常の固体相持触媒を調
製する際に用いられる方法、例えば、コバルトカルボニ
ル化合物の溶液からの含浸担持法や気相混合法等により
担体上に担持させることができる。また本発明において
用いられるアルカリ土類元素としてベリリウム、マグネ
シウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジ
ウムなどがあげられ、これらは、好ましくは酢酸塩、蓚
酸塩及び各種の有機酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物等と
して用いられ、通常の含浸担持法等により担持される。
本発明の実施にあたっては、触媒を予め水素等の還元性
雰囲気中て処理を行うことが好ましい。しかし、この処
理を省き合成ガスにより還元させるようにしてもよい。
本発明に用いられる触媒において、その組成比は、コバ
ルトは担体に対して金属換算で好ましくは1/1000
〜1000重量部、またアルカリ土類元素はコバルト原
子に対して好ましくは1/ioo〜30モル比、より好
ましくはl/10〜lOモル比である。
本発明方法において、触媒以外の反応条件は従来方法と
特に異ならない。例えば反応温度は150〜450℃、
空間速度は1O00〜10000/hとする。反応圧力
は5〜150kg/ctn’とする。
本発明に用いられる合成ガスは特に制限はないかCO/
H2が通常1モル比で1/2o〜2o/l、好ましくは
1/10〜10/1である。
また、原料の合成ガス中には一酸化炭素及び水素の他に
、アルゴン、窒素等の不活性ガスか含まれていてもよい
本発明方法により得られる有機含酸素化合物は炭素原子
数l〜lOのものであり、例えば炭素原子数2の化合物
としてはエタノール、アセトアルデヒド、酢酸及びこれ
らのエステルがある。通常の蒸留法等によって生成物か
らの各成分の分離かてきる。
(発明の効果) 本発明方法によれば、合成ガスから有機含酸素化合物を
高選択率で得ることができ、しかも、この触媒は寿命か
長いというすぐれた効果を奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明
する。
実施例1 市販シリカゲル担体【ダビソン#5フ、比表面v125
0〜350ゴ/g、細孔容積0.95〜1.20Tr1
[i/g、見掛比重0.35〜0.43g/mil)l
Ogを200℃で2時間排気処理した後、酸素を除去し
た窒素ガス雰囲気中で、Co  (Co)a 1.45
gを含むn−ヘキサン溶液50贈に浸漬し、溶媒を除去
してコバルト−シリカ触媒(1)を得た。このうち3T
r1il!を窒素ガス雰囲気中で固定床式高圧流通反応
装2t (s u 5316/ガラス二重管式、内径1
1mm)に充填し、450℃で3時間水素処理した後、
合成ガス(−酸化炭素:水素:アルゴン=30 : 6
0 :lO1容量比)をゲージ圧21kg/cm″で導
入し、空間速度2000/hで触媒に接触させた。
生成物は全てガス状のままガスクロマトグラフに導入し
て分析した。
実施例2 実施例1と同様のシリカゲル担体10gを酢酸マグネシ
ウム4.41gを含む水溶液12m[lに浸清し、次い
でロータリーエバポレーターを用いて脱水し、乾燥して
マグネシウム−シリカを得た。
次いて、これを実施例1と同様に窒素ガス雰囲気下てC
o2 (Co) 81.45gを含むn−ヘキサン溶液
50Tr1il!に浸漬し、溶媒を除去してコバルト−
マグネシウム−シリカ触媒(2)を得た。これを用いて
実施例1と同様にして、前処理、反応及び分析を行った
実施例3 実施例1と同様のシリカゲル担体10gを酢酸カルシウ
ム2.20gを含む水溶液12Tllilに浸清し、次
いでロータリーエバポレーターを用いて脱水し、乾燥し
てカルシウム−シリカを得た。次いで、これを実施例1
と同様に窒素ガス雰囲気下でCO2(CO) s 1 
、45 gを含むn−ヘキサン溶液50摺に浸漬し、溶
媒を除去してコバルト−カルシウム−シリカ触媒(3)
を得た。これを用いて実施例1と同様にして前処理、反
応及び分析を行った。
実施例4 実施例1と同様のシリカゲル担体10gを酢酸ストロン
チウム1.84gを含む水溶液12dに浸漬し、次いで
ロータリーエバポレーターを用いて脱水し、乾燥してス
トロンチウム−シリカを得た0次いで、これを実施例1
と同様に窒素ガス雰囲気下でCo2  (Co)61.
45gを含むn−ヘキサン溶液50m!に浸漬し、溶媒
を除去してコバルト−ストロンチウム−シリカ触媒(4
)を得た。これを用いて実施例1と同様にして前処理。
反応及び分析を行った。
実施例5 実施例1と同様のシリカゲル担体10gを酢酸バリウム
6.49gを含む水溶液50m1に浸清し、次いでロー
タリーエバポレーターを用いて脱水し、乾燥してバリウ
ム−シリカを得た0次いで、これを実施例1と同様に窒
素ガス雰囲気下てC02(Co) 51 、45 gを
含むn−ヘキサン溶液50dに浸漬し、溶媒を除去して
コハルト−バリウム−シリカ触媒(5)を得た。これを
用いて実施例1と同様にして前処理、反応及び分析を行
った。
比較例1 実施例1と同様のシリカゲル担体10gを酢酸コバルト
2.l1gを含む水溶液12T11il!に浸漬し、次
いでロータリーエバポレーターを用いて脱水し、乾燥し
てコバルト−シリカ触媒(6)を得た。これを用いて実
施例1と同様にして前処理、反応及び分析を行った。
比較例2 実施例1と同様のシリカゲル担体Logを硝酸コバルト
2.47gを含む水溶液12dに浸漬し1次いてロータ
リーエバポレーターを用いて脱水し、乾燥してコバルト
−シリカ触媒(7)を得た。これを用いて実施例1と同
様にして前処理、反応及び分析を行った。
比較例3 実施例1と同様のシリカゲル担体10gを塩化コバルト
2.02gを含む水溶液12dに浸漬し、次いてロータ
リーエバポレーターを用いて脱水し、乾燥してコバルト
−シリカ触媒(8)を得た。これを用いて実施例1と同
様にして前処理、反応及び分析を行った。
比較例4 実施例1と同様のシリカゲル担体10gを酢酸ストロン
チウム1.23gを含む水溶液121iに浸漬し1次い
てロータリーエバポレーターを用いて脱水し、乾燥して
ストロンチウム−シリカを得た0次いで、これを比較例
1と同様に酢酸コバルト2.11gの水溶液12mft
に浸漬し、溶媒を除去してコバルト−ストロンチウム−
シリカ触媒(9)を得た。これを用いて実施例1と同様
にして前処理、反応及び分析を行った。
このようにして行った実施例及び比較例の結果を下記第
1表に示す。
なお、第1表中に示した各符号は以下のことを示す。
a)触媒の項で()内の数字は各成分の重雀比(コバル
ト及びアルカリ土類元素は全屈4!!!!算)を示す。
b)−酸化炭素転化率(%) (供給co)ts C)生成物炭素効率(%) (供給co)□、−(未反応CO)、。
d)ΣC2−0とはエタノール、アセトアルデヒド、酢
酸及びこれらのエステルの和を示す。
e)Σcl−C80Hとはcl〜c8のアルコールの和
を示す。
f)CoH,とは01〜c2oの炭化水素の和を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一酸化炭素及び水素を含有する合成ガスから気相
    反応により有機含酸素化合物を製造するに当り、コバル
    トカルボニル化合物を酸化物担体に担持させてなるコバ
    ルト触媒の存在下で反応を行わせることを特徴とする有
    機含酸素化合物の製造方法。
  2. (2)酸化物担体がシリカゲルである特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  3. (3)コバルト触媒がアルカリ土類元素を含む特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)アルカリ土類元素がマグネシウム、カルシウム、
    ストロンチウム及びバリウムから選ばれる特許請求の範
    囲第3項記載の方法。
JP62287965A 1987-11-13 1987-11-13 有機含酸素化合物の製造方法 Granted JPH01128948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287965A JPH01128948A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 有機含酸素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287965A JPH01128948A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 有機含酸素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128948A true JPH01128948A (ja) 1989-05-22
JPH0411530B2 JPH0411530B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=17724044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287965A Granted JPH01128948A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 有機含酸素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529986A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 インフラ・テクノロジーズ・リミテッド Coおよびh2から炭化水素を合成するための触媒およびその製造方法
WO2017175638A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 花王株式会社 アルコールの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529986A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 インフラ・テクノロジーズ・リミテッド Coおよびh2から炭化水素を合成するための触媒およびその製造方法
WO2017175638A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 花王株式会社 アルコールの製造方法
US10625245B2 (en) 2016-04-04 2020-04-21 Kao Corporation Method for producing alcohol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411530B2 (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61183237A (ja) 酢酸の水素添加方法
EP0031243A1 (en) Preparation of methanol from synthesis gas with promoted palladium catalysts
JP2545734B2 (ja) 炭化水素製造用触媒及び炭化水素の製造方法
JPH01128948A (ja) 有機含酸素化合物の製造方法
JPS6049617B2 (ja) エタノ−ルなどの含酸素化合物を製造する方法
US4393144A (en) Method for producing methanol
US4940829A (en) Hydrodemethylation of neohexane
JP2611184B2 (ja) 二酸化炭素からエタノールを製造する方法及び製造用触媒
JPS6039653B2 (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS6039652B2 (ja) 低級含酸素有機化合物の製造方法
JPH0371417B2 (ja)
CA2226146A1 (en) Supported carbonylation catalyst
JPH0475780B2 (ja)
JP3820709B2 (ja) アセタール又はケタールの製法
JP2704165B2 (ja) 有機含酸素化合物製造用触媒の調製方法
JPH0136448B2 (ja)
JPS6032730A (ja) エタノ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造方法
JPS6319492B2 (ja)
JPS6233215B2 (ja)
EP0171206A2 (en) Preparation of hydrocarbons and oxygenated hydrocarbons
JPS61230739A (ja) アルデヒドを水素化するための触媒
JPS61230738A (ja) アルデヒドの水素化用触媒
JPS6218530B2 (ja)
JPS6152128B2 (ja)
JPS6049618B2 (ja) エチルアルコ−ルを主成分とする含酸素化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term